JP5667589B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5667589B2
JP5667589B2 JP2012031252A JP2012031252A JP5667589B2 JP 5667589 B2 JP5667589 B2 JP 5667589B2 JP 2012031252 A JP2012031252 A JP 2012031252A JP 2012031252 A JP2012031252 A JP 2012031252A JP 5667589 B2 JP5667589 B2 JP 5667589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleavage valve
lid
positive electrode
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012031252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168295A (ja
Inventor
誠之 廣岡
誠之 廣岡
小島 亮
亮 小島
直子 月森
直子 月森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012031252A priority Critical patent/JP5667589B2/ja
Publication of JP2013168295A publication Critical patent/JP2013168295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667589B2 publication Critical patent/JP5667589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車載用途等の非水電解液二次電池に関する。
近年、電気自動車等の動力源として、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池の開発が進められている。
電極群を捲回して電池缶に収納する構成を有するリチウムイオン二次電池の断面形状としては、円筒形、角形の他、長円形等がある。
特許文献1には、上蓋体に、内部圧力の上昇に応じて内部ガスの放出を行う安全弁が安全弁スペーサを介してかしめ固定されたリチウムイオン電池が開示されている。
特許文献2には、防爆弁が融点170℃未満の樹脂層で被覆されているリチウムイオン電池が開示されている。
特開2005−190697号公報 特開平11−283599号公報
非水電解液二次電池における開裂弁は、開裂した際に飛散しないように、一部が蓋に繋がっていることが望ましい。しかし、特許文献1に記載の構造の場合、電極群の内部で発生した高温・高圧のガスが、直接、弁の開裂後に開裂弁と蓋との接続部にあたり、開裂弁の破片を飛散させるおそれがある。このガスは高温であるため、特許文献2に記載の樹脂層で開裂弁を被覆したとしても防ぎ切れるものではない。
本発明は、非水電解液二次電池の電極群の内部で発生した高温・高圧のガスによって開裂弁の破片が飛散することを防止することを目的とする。
本発明の非水電解液二次電池においては、電池缶の端部を封口した蓋が開裂弁を有し、蓋と電池缶の内部の電極群との間に開口部を有する絶縁部材を配置し、蓋と絶縁部材との間には、開口部を有する開裂弁保護部材を配置し、開裂弁は、開裂弁固定部によって蓋に接続され、開裂弁固定部の電極群側は、開裂弁保護部材で覆われていることを特徴とする。
本発明によれば、開裂弁固定部の電極群側が開裂弁保護部材で覆われているため、開裂弁の破片の飛散を防止することができる。
実施例の非水電解液二次電池を示す外観斜視図である。 実施例の電極捲回群を示す部分展開斜視図である。 実施例の非水電解液二次電池を示す分解斜視図である。 絶縁カバー及びノズルガードの配置を示す分解斜視図である。 実施例の非水電解液二次電池の正極端子側の構成を示す部分縦断面図である。 実施例の開裂弁を閉じた状態を示す平面図である。 実施例の開裂弁を開けた状態を示す平面図である。 溶接によって開裂弁を取り付けた正極側封口板を示す平面図である。 図7AのA−A断面図である。 プレス加工によって開裂弁を形成した正極側封口板を示す平面図である。 図8AのB−B断面図である。 変形例である角形の非水電解液二次電池を示す外観斜視図である。
本発明は、正極、負極及びこれらの間に配置されたセパレータを捲回した電極捲回群(電極群)と、この電極群を非水電解液とともに収納した電池缶と、前記電池缶の端部を封口した蓋とを備えたリチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池において、電極群と蓋との間に開裂弁の外周よりも小さい開口部を有する耐熱部材(ノズルガード又は開裂弁保護部材とも呼ぶ。)を設けた構造を特徴とする。
以下、本発明の実施形態に係る非水電解液二次電池について説明する。
前記非水電解液二次電池は、正極、負極及びこれらの間に配置されたセパレータを捲回した電極群と、この電極群を非水電解液とともに収納した電池缶と、電池缶の端部を封口した蓋とを備えた二次電池であって、蓋は開裂弁を有し、蓋と電極群との間には開口部を有する絶縁部材を配置し、蓋と絶縁部材の間には開口部を有する開裂弁保護部材を配置し、開裂弁は、開裂弁固定部によって蓋に接続され、開裂弁固定部の電極群側は、開裂弁保護部材で覆われていることを特徴とする。
前記非水電解液二次電池において、開裂弁保護部材は、蓋に接触するように配置されていることが望ましい。
以下、図面を用いて実施例について説明する。
図1は、非水電解液二次電池の外観斜視図である。
本図に示す非水電解液二次電池100は、角丸長方形の断面形状を有する筒状の電池缶101(容器本体)の両端部が正極側封口板116(蓋)及び負極側封口板103(蓋、点線表示)によって封じられたものである。電池缶101の内部には、電極捲回群(詳細は図2に示す。)が電解液とともに収容されている。正極側封口板116及び負極側封口板103(蓋)は、電極捲回群の捲回軸と交差する位置にある。
電池缶101、正極側封口板116及び負極側封口板103の材料としては、アルミニウムやステンレス鋼が好ましく用いられる。本実施例においては、電池缶101がステンレス鋼製であり、正極側封口板116及び負極側封口板103がアルミニウム製である。
本図においては、正極端子109と負極端子110とは、互いに反対側の蓋に配置されている。なお、電池缶101は、その横断面形状が長方形であってもよい。
図2は、非水電解液二次電池に用いた電極捲回群の構成を模式的に示す部分展開斜視図である。
本図に示すように、電極捲回群102は、アルミニウム箔基材の両面に正極合剤を塗布した帯状の正極401と、銅箔基材の両面に負極合剤を塗布した帯状の負極402とを2枚のセパレータ403を介して重ね合わせ、板状の巻芯404の周りに捲回して形成したものである。電極捲回群102は、巻芯404の捲回軸方向から見ると角丸長方形(いわゆるレーストラック形状)となっている。
巻芯404は、電気絶縁性と耐熱性とを有していれば特に限定されないが、軽量化の観点から、樹脂成型によって作製されることが好ましく、例えば、ポリプロピレンやポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、又は不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。
正極401の捲回軸方向(箔の幅方向)の片側端部は、正極合剤が塗布されず、アルミニウム箔基材が露出している。一方、負極402の捲回軸方向(箔の幅方向)の片側端部も、負極合剤が塗布されず、銅箔基材が露出している。これらはそれぞれ、正極401及び負極402の集電部50、51(正極タブ及び負極タブ)となる。集電部50と集電部51とは、互いに捲回軸方向の反対側に配置されている。
図3は、非水電解液二次電池の分解斜視図である。
以下、本図を用いて組立工程を説明しながら、非水電解液二次電池100の内部構造を説明する。
まず、電極捲回群102の正極タブを正極集電板104に溶接し、電極捲回群102の負極タブを負極集電板105に溶接する。そして、電極捲回群102を捲回した巻芯404の溝に集電板凸部603を嵌合する。これにより、巻芯404の両端部に正極集電板104及び負極集電板105がフランジ状に配設される。
正極集電板104及び負極集電板105には、それぞれ、正極端子109及び負極端子110が溶接等により接続してある。正極集電板104及び負極集電板105には、開口部602(正極開口部及び負極開口部)が配置してあり、電池の内圧上昇時の排気経路になっている。
次に、樹脂成型によって作製された絶縁カバー111(絶縁部材)を正極集電板104及び負極集電板105に被せ、電極捲回群102と正極集電板104と負極集電板105と絶縁カバー111とが一体となったものを電池缶101内に挿入する。絶縁カバー111は、電極端子用開口部303及びガス放出用開口部302を備えている。
次に、正極及び負極の両側でノズルガード201(開裂弁保護部材)を絶縁カバー111に固定する。ノズルガード201には、中央開口部203が配置してあり、セルの内圧上昇時の排気経路となっている。
次に、正極側封口板116の内側に正極端子109のガスケット112(樹脂製)を取り付け、電池缶101の端部に正極側封口板116を溶接する。負極側封口板103の内側にも同様にして、負極端子110のガスケット112(樹脂製)を取り付け、電池缶101の端部に負極側封口板103を溶接する。溶接は、電子ビーム又はレーザーによって行う。正極側封口板116及び負極側封口板103はそれぞれ、電極端子用開口部304を備えている。正極側封口板116及び負極側封口板103の中央部には、開裂弁108が設けてある。正極側封口板116は、電解液注入用の注液孔301も備えている。
次に、ガスケット115を正極側封口板116及び負極側封口板103の外側に取り付け、ナット113によって固定する。
最後に、低湿度環境下で正極側封口板116の注液孔301から電解液を注入し、注液栓107で封止して電池の組立を終了する。
以下、図3に示すノズルガード201の正極側の構成について詳細に説明する。尚、負極側は同様であるため、ここでは説明を省略する。
図4は、絶縁カバー及びノズルガードの配置を示したものである。
ノズルガード201は、厚さ0.1〜1mmのステンレス鋼又はセラミックスの板が用いられる。その中央部には、開裂弁の外周よりも小さい中央開口部203が設けてある。また、ノズルガード201の長軸方向の両端部には、切欠部311が設けてあり、絶縁カバー111に設けた2か所の突起部202と勘合させることによって位置を合わせて固定することができる。
図5は、非水電解液二次電池の正極端子側の構成を示す部分縦断面図である。
本図において、電極捲回群102側から、集電板凸部603を介して捲芯404に固定されている正極集電板104、絶縁カバー111、ノズルガード201、及び、開裂弁108を有する正極側封口板116が配置されている。
ノズルガード201は、正極側封口板116(蓋)側に凸の形状を有するため、正極側封口板116及び絶縁カバー111の両方に接触して固定されている。
以下、開裂弁の構成の詳細及び機能を説明する。
図6Aは、開裂弁を閉じた状態(通常の状態)を示す平面図であり、図6Bは、開裂弁を開けた状態(異常な状態)を示す平面図である。
図6Aにおいて、正極側封口板116の中央部には、開裂弁108を設けてある。開裂弁108の外周部には、溝205が設けてある。溝205を設けていない部位は、開裂弁ネック204(開裂弁固定部)であり、蝶番の機能を有している。
図6Bに示すように、開裂の際には、溝205を設けた薄肉部が破断し、高温・高圧のガス等を放出する。一方、開裂弁ネック204と正極側封口板116との接続部分は肉厚であるため、破断しにくくなっている。さらに、本図に示すように、開裂弁ネック204は、正極側封口板116の内側に設けたノズルガード201によって電池内部で発生する高温・高圧のガス等から保護されている。すなわち、開裂弁ネック204には、高温・高圧のガス等が直接当たらないようになっている。これらの構成により、開裂弁108の飛散を防止することができる。
次に、正極側封口板116に設けた開裂弁108の作製方法について説明する。
当該作製方法は、2通りある。第一の作製方法は溶接による方法であり、第二の作製方法はプレス加工による方法である。
図7Aは、溶接によって開裂弁を取り付けた正極側封口板を示す平面図である。図7Bは、図7AのA−A断面図である。
図7Aにおいて、正極側封口板116は、薄板701を裏面から溶接してある。図7Bに示すように、薄板701は、正極側封口板116の開口部に裏面からはめ合わされ、溶接部172で溶接されている。その後、薄板701にプレス加工を施して溝171を形成する。これにより、溝171の内側が開裂弁108となる。プレス加工の際、溝171を形成していない部分が開裂弁ネック204となる。
図8Aは、プレス加工によって開裂弁を形成した正極側封口板を示す平面図である。図8Bは、図8AのB−B断面図である。
これらの図に示すように、正極側封口板186には、プレス加工による凹部801が形成されている。凹部801は、肉薄部分となっている。凹部801には、更にプレス加工を施して溝181、182を入れ、開裂弁188、189を形成する。プレス加工の際、溝181を形成していない部分が開裂弁ネック804、805となる。これらのプレス加工は、1回で行ってもよい。すなわち、1回のプレス加工により凹部801及び溝181、182を同時に形成してもよい。
図9は、変形例である角形の非水電解液二次電池を示す外観斜視図である。
本図において、電池70は、外形が角形であり、底部を有する電池缶71及び蓋部72で構成されている。蓋部72は開裂弁73を有する。
本発明によれば、電極群と蓋との間に設けた耐熱性を有するノズルガードが異常な状態で発生する高熱のガスからノズルガードが開裂弁ネックを保護するため、開裂弁の破片の飛散を防止することが可能となる。
50、51:集電部、70:電池、71:電池缶、72:蓋部、73:開裂弁、100:非水電解液二次電池、101:電池缶、102:電極捲回群、103:負極側封口板、104:正極集電板、105:負極集電板、107:注液栓、108、188、189:開裂弁、109:正極端子、110:負極端子、111:絶縁カバー、112:ガスケット、113:ナット、115:ガスケット、116、186:正極側封口板、171、181、182、205:溝、172:溶接部、201:ノズルガード、202:突起部、203:中央開口部、204、804、805:開裂弁ネック、301:注液孔、302:ガス放出用開口部、303、304:電極端子用開口部、311:切欠部、401:正極、402:負極、403:セパレータ、404:捲芯、602:開口部、603:集電板凸部、701:薄板、801:凹部。

Claims (2)

  1. 正極、負極及びこれらの間に配置されたセパレータを捲回した電極群と、この電極群を非水電解液とともに収納した電池缶と、前記電池缶の端部を封口した蓋とを備えた二次電池であって、前記蓋は、開裂弁を有し、前記蓋と前記電極群との間には、開口部を有する絶縁部材を配置し、前記蓋と前記絶縁部材との間には、開口部を有する開裂弁保護部材を配置し、前記開裂弁は、その外周部に溝が設けられ、蝶番の機能を有する開裂弁固定部によって前記蓋に接続され、前記開裂弁固定部の前記電極群側は、前記開裂弁保護部材で覆われていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記開裂弁保護部材は、前記蓋に接触するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP2012031252A 2012-02-16 2012-02-16 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP5667589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031252A JP5667589B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031252A JP5667589B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168295A JP2013168295A (ja) 2013-08-29
JP5667589B2 true JP5667589B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=49178553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031252A Expired - Fee Related JP5667589B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5667589B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102299243B1 (ko) * 2015-03-02 2021-09-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2018123578A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 封口体及び非水電解質二次電池
CN115832604A (zh) * 2022-08-12 2023-03-21 江苏时代新能源科技有限公司 电池单体、电池及用电设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182591A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP4424773B2 (ja) * 1999-03-19 2010-03-03 三洋電機株式会社 密閉式電池
JP2002008615A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003323877A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP4622271B2 (ja) * 2004-03-10 2011-02-02 株式会社Gsユアサ 電池
JP4797335B2 (ja) * 2004-04-28 2011-10-19 株式会社Gsユアサ 電池
KR100646532B1 (ko) * 2005-03-24 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013168295A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158474B2 (ja) 二次電池
EP3062370B1 (en) Rectangular secondary battery
US9905819B2 (en) Prismatic battery
US8753765B2 (en) Secondary battery
JP5941654B2 (ja) 単電池および組電池
KR101318824B1 (ko) 적층형 전지
JP2011154992A (ja) 二次電池
KR102337492B1 (ko) 이차 전지
JP2013033661A (ja) 単電池および組電池
US20210280952A1 (en) Secondary battery
JP2014032967A (ja) 非水電解液電池
JP2015097174A (ja) 二次電池
KR20170120978A (ko) 이차 전지
JP5053036B2 (ja) 密閉型電池
US20190267665A1 (en) Method for producing secondary battery
JP5667589B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP3029756B1 (en) Rechargeable battery
WO2014033827A1 (ja) 二次電池
JP6872145B2 (ja) 端子固定構造
KR101329830B1 (ko) 이차 전지
JP5443922B2 (ja) 非水電解液電池
JP5547110B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20220320572A1 (en) Secondary battery
JP6304981B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5790602B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees