JP5666070B1 - 農作物試料中の有害元素量を測定するための試料の前処理方法 - Google Patents

農作物試料中の有害元素量を測定するための試料の前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5666070B1
JP5666070B1 JP2014551865A JP2014551865A JP5666070B1 JP 5666070 B1 JP5666070 B1 JP 5666070B1 JP 2014551865 A JP2014551865 A JP 2014551865A JP 2014551865 A JP2014551865 A JP 2014551865A JP 5666070 B1 JP5666070 B1 JP 5666070B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
amount
conventional method
extract
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014189123A1 (ja
Inventor
俵田 啓
啓 俵田
勝雄 中村
勝雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Sumika Chemical Analysis Service Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2014551865A priority Critical patent/JP5666070B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666070B1 publication Critical patent/JP5666070B1/ja
Publication of JPWO2014189123A1 publication Critical patent/JPWO2014189123A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/10Starch-containing substances, e.g. dough
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4055Concentrating samples by solubility techniques
    • G01N2001/4061Solvent extraction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

穀粒類、豆類または種子類の農作物試料中の有害金属元素の量を測定する際の試料の前処理を現場で簡便にかつ短時間に高い抽出率で精度良く行うことができる方法を提供する。穀粒類、豆類または種子類から選択される農作物試料中の、カドミウム、砒素、亜鉛、マンガン、銅、鉛、及びクロムからなる群から選択される少なくとも一種の元素の量を測定するための試料の前処理方法であって、(i)試料を粗粉砕する工程、(ii)粗粉砕された試料に水を添加して加熱し、試料中に含まれるβデンプンをαデンプンに変換する工程、(iii)試料に酵素を添加して試料中のαデンプンを糖に変換する工程、(iv)試料に塩酸を添加して試料中の測定元素を抽出する工程、及び(v)抽出された液体から固形物を除去する工程を含むことを特徴とする。好ましくは、試料の粗粉砕は、試料の水分率測定時に行なわれる粗粉砕であり、粗粉砕された試料の加熱は、マイクロ波によって行なわれる。

Description

本発明は、米、大豆、ゴマなどの農作物試料中のカドミウムなどの有害元素の量を現場で測定するための試料の前処理方法に関し、従来の方法に比べて特に作業の時間と手間を低減させ、測定元素の抽出率を向上させた方法に関する。
近年、環境保全等の社会的な環境意識や健康に対する影響への関心の高まりから、産業や生活に伴う様々な場面における環境汚染物質の蓄積が問題となっている。環境汚染物質の中でもカドミウム等の有害元素は、従来からその毒性によって重篤な問題を起こしており、農作物中に含まれる有害元素の量を知ることは極めて重要である。
農作物に含まれる有害元素の量は、一般に、ICP発光分光分析器や原子吸光光度計等の分析機器を用いて測定されている。例えば、農林水産省による農作物に含まれるカドミウム等の有害元素の分析においても、ICP発光分光分析器や原子吸光光度計による測定が採用されている。
しかしながら、これらの機器を用いた測定は、非常に高価な分析機器や専門的な前処理を必要とするだけでなく、長い処理時間と労力を必要としていた。また、測定を現場近くで行うことができず、試料を分析機器を設置した施設に送り、そこで測定を行う必要があった。
これに対して、現場近くで農作物のカドミウム量の測定を行なうことができる方法として、特許文献1が提案されている。この方法は、上述の方法に比べて短時間で測定することができるが、試料が穀粒類、豆類または種子類である場合、前処理時にミルサーで微粉砕する必要があり、多検体の測定の場合のミルサーの洗浄の手間、及び微粉砕のための時間が長いことによるミルサーの故障の頻発等の問題があった。また、この方法では、試料の微粉砕によって塩酸との接触率を上げてカドミウムの抽出を行なっているが、植物細胞構造からのカドミウムイオンの移動性を十分に確保できないため、カドミウム抽出量の著しく少ない試料が少なからず発生する問題があった。
特開2010−133949号公報
本発明は、上述の従来技術の問題点に鑑み創案されたものであり、その目的は、穀粒類、豆類または種子類の農作物試料中のカドミウム、砒素、亜鉛、マンガン、銅、鉛、及び/又はクロムの元素の量を測定する際の試料の前処理を現場で簡便にかつ短時間に高い抽出率で精度良く行うことができる方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するためにミルサーによる微粉砕を行なわずに簡便な方法で測定元素を完全に抽出できる前処理方法について鋭意検討した結果、試料の水分率測定時に使用される水分測定装置で使用される粉砕機を利用できるように試料を粗粉砕に留め、これに水を加えて加熱することによってβデンプンをαデンプンに変換し、さらに酵素の添加によってαデンプンを糖に変換して濾過可能な液体状態にしてから、塩酸により測定元素を抽出して不要成分を濾過することにより、ミルサーによる微粉砕の問題を解消するとともに、試料からの高い測定元素の抽出率も達成できることを見い出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(7)の構成を有するものである。
(1)穀粒類、豆類または種子類から選択される農作物試料中の、カドミウム、砒素、亜鉛、マンガン、銅、鉛、及びクロムからなる群から選択される少なくとも一種の元素の量を測定するための試料の前処理方法であって、
(i)試料を粗粉砕する工程、
(ii)粗粉砕された試料に水を添加して加熱し、試料中に含まれるβデンプンをαデンプンに変換する工程、
(iii)試料に酵素を添加して試料中のαデンプンを糖に変換する工程、
(iv)試料に塩酸を添加して試料中の測定元素を抽出する工程、及び
(v)抽出された液体から固形物を除去する工程
を含むことを特徴とする方法。
(2)試料の粗粉砕が、試料の水分率測定時に行なわれる粗粉砕であることを特徴とする(1)に記載の方法。
(3)粗粉砕された試料の加熱がマイクロ波によって行なわれることを特徴とする(1)または(2)に記載の方法。
(4)酵素として、アミラーゼ、プロテアーゼ及びセルラーゼを使用することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)試料への酵素添加後及び塩酸添加後にそれぞれ試料を振とうすることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)穀粒類が米、麦または蕎麦であり、豆類が大豆または落花生であり、種子類がゴマまたはナタネであることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載の方法を実施するための器具及び試薬を含むことを特徴とするキット。
本発明の前処理方法は、塩酸との接触率を上げるために試料を微粉砕することをしないので、ミルサー等の微粉砕機を使用する必要がなく、そのために微粉砕機の入念な洗浄や交換コストの負担がない。微粉砕の代わりに粗粉砕で足りるので、一般に農作物で行なわれる水分率測定時の粗粉砕試料をそのまま使うことができ、試料の秤量や粉砕の手間を省略できる。また、これらの結果として全体の測定時間が短く、測定コストも低い。さらに、植物細胞構造への含水と、測定元素を拘束する植物細胞構造の効果的な破壊により、測定元素の移動性が高く、塩素錯体化による抽出が十分に行なわれる。従って、試料からの測定元素の抽出が完全に行なわれ、測定精度が高い。
図1は、実施例で使用した本発明の前処理方法の手順を示す模式図である。 図2は、実施例で使用した従来法Bの手順を示す模式図である。
本発明は、特定の農作物試料の特定の有害元素の量を測定する際の試料の前処理方法であり、基本的に試料の(i)粗粉砕工程、(ii)水添加&加熱工程、(iii)酵素添加工程、(iv)塩酸添加工程、及び(v)固形物除去工程からなるものである。
本発明の方法の対象とする農作物試料は、穀粒類、豆類または種子類から選択されるものであり、これらの農作物は、表面がセルロース層で保護されているため、そのままの収穫時の状態では内部のデンプン層に塩酸等の処理液等が十分に届かない特徴を有する。穀粒類としては、米、麦、蕎麦などが挙げられ、豆類としては、大豆、小豆、落花生などが挙げられ、種子類としては、ゴマ、ナタネなどが挙げられる。
本発明の方法の対象とする測定元素は、カドミウム、砒素、亜鉛、マンガン、銅、鉛、及びクロムからなる群から選択される少なくとも一種の元素である。これらの元素は、人体にとって有害な影響を及ぼすので、農作物中の含有量を流通前に監視することが必要である。
本発明の(i)粗粉砕工程では、測定されるべき農作物の試料を粗粉砕する。ここで、粗粉砕とは、試料の個々の粉砕片が目視で確認できるような粉砕を言い、試料が少なくとも二つの片に分割されていれば十分である。試料の個々の粉砕片が目視で確認できないような微粉砕は要求されない。少なくとも二つの片に分割すれば、試料の内部のデンプン層が露出し、処理液がデンプン層に届くからである。粗粉砕の方法としては、特に限定されないが、例えば木槌やハンマーなどでたたいたり、硬いもので圧潰する方法が挙げられる。あるいは、農作物試料の水分率測定時に粗粉砕された試料をそのまま利用することもできる。これにより、粗粉砕や秤量の手間などを省略できる。本発明の方法のように試料を粗粉砕で済ませた場合、微粉砕に比べて粉砕機の洗浄がエアガン等で短時間で簡便に済み、多数の試料を処理する場合の時間あたりの処理件数が顕著に増加する。また、粗粉砕であれば、ミルサーを使用しないので、比較的使用寿命の短い装置であるミルサーの故障や交換を考慮する必要がない。
本発明の(ii)水添加&加熱工程では、粗粉砕された試料に水を添加して加熱し、試料中に含まれるβデンプンをαデンプンに変換する。粗粉砕された試料は、大きな粉砕片のままでは親水性の低いβデンプンであるため、塩酸による測定元素の抽出が不可能である。従って、この工程では、粗粉砕試料に水を添加して加熱することにより試料をふかしてβデンプンをαデンプンに変換してコロイド化する。これにより、試料の親水性が高くなり、塩酸による測定元素の十分な抽出が可能になる。添加する水は、通常の水道水でもよいが、イオン交換水を使用することが好ましい。添加する水の量は、試料重量の等容積以上であればよい。水の量に上限はないが、多すぎると後で除去する量が増加する。加熱方法としては、特に限定されず、試料に水を添加した容器をそのまま加熱してもよいが、電子レンジなどでマイクロ波によって加熱することが簡便かつ効率的で好ましい。マイクロ波で加熱する場合は、例えば500Wで30秒前後行なえば十分である。野外のように現場に加熱設備がない場合は、塩化カルシウムや炭酸カルシウムを添加することによって発生する溶解熱により加熱することができる。
本発明の(iii)酵素添加工程では、試料に酵素を添加して試料中のαデンプンを糖に変換する。前述の(ii)水添加&加熱工程において試料はコロイド状(ゲル状)になっているので、このままでは後で濾過できない。従って、この工程では、酵素の添加により試料中のデンプンを糖に分解してサラサラの液体に変化させる。酵素は、その能力を発揮させるために基本的に中性域で添加することが好ましい。また、試料への酵素添加後は、酵素を十分に試料に浸透させるため、試料を振とうすることが好ましい。酵素としては、上記の目的が達成できれば特に限定されないが、例えばアミラーゼ、プロテアーゼ、及びセルラーゼが使用される。アミラーゼは、デンプンを糖に分解する作用を有し、プロテアーゼ及びセルラーゼは、試料が例えば米である場合に表面層のぬかを分解する作用を有する。酵素の添加量は、糖への変換がなされれば十分であり、一般に試料重量の等容積以上であればよい。
本発明の(iv)塩酸添加工程では、試料に塩酸を添加して試料中の測定元素を抽出する。塩酸としては、好ましくは0.002〜2M、より好ましくは0.05〜0.5Mの濃度の塩酸溶液を使用すればよい。塩酸溶液の使用割合は、一般に試料の5〜100容量%、より好ましくは10〜50容量%である。使用量が少なすぎると、十分な塩素錯体を形成できず、使用量が多すぎると、試料中の夾雑物が増加する。塩酸溶液は、試料に直接添加してもよく、あるいは塩酸溶液に試料を浸漬してもよい。要するに、試料に十分に塩酸が浸透することができる方法を採用すればよい。いずれの方法を採用するにしても、塩酸を十分に試料に浸透させるため、試料を激しく振とうすることが好ましい。この工程により、試料中から移動した測定元素が塩素錯体を形成する。特に前述の(i)〜(iii)の工程で試料中に拘束された測定元素が全て塩素と反応できるように移動しているので、全ての測定元素に対して錯体形成が可能である。
本発明の(v)固形物除去工程では、抽出された液体からタンパク質、粗脂肪、灰分などの固形物を濾過または遠心分離などによって除去する。濾過は例えばNo.2の濾紙を使用すればよく、遠心分離は遠心分離機の通常の設定で行なえばよい。これにより測定元素の量の測定装置への適用性が著しく向上する。
本発明の上記の(i)〜(v)の工程を含む前処理方法を経て調製された試料は、従来公知のいずれかの方法で測定元素の量を測定することができる。測定方法としては、例えば、ICP法、蛍光X線法、イムノアッセイ法、ボルタンメトリー法、又は吸光法等が用いられ、具体的には、原子吸光分析(AAS)、誘導結合プラズマ原子発光分析(ICP−AES)、誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)等が用いられる。
以下、本発明の試料の前処理方法の効果を実施例によって具体的に実証する。なお、実施例の記載は、純粋に発明の理解のためのみに挙げるものであり、本発明は、これによって何ら限定されるものではない。
実施例1
玄米50検体を近赤外水分計(株式会社ケツト科学研究所製、米麦水分計SP−1D3型)で粗粉砕した後、以下の抽出操作(本発明の前処理方法)に従って本発明法の抽出液を作成した。
抽出操作:
(i)水分計で粗粉砕した玄米試料1gをPPボトル(ポリプロピレンボトル)に入れ、続けてイオン交換水を2.5mL加える(図1の(i)参照)。
(ii)キャップをせずにPPボトルを電子レンジに入れて500W、30秒程度加熱した後、酵素溶液(アミラーゼ、プロテアーゼ、及びセルラーゼの等量混合溶液:10重量%濃度)2.5mLを加えてPPボトルのキャップを閉め、手で上下に10秒程度軽く振とうする(図1の(ii)参照)。
(iii)PPボトルのキャップをはずし、0.2N塩酸溶液を5mL加えてキャップをしっかりと閉めてから、手で上下に1分程度激しく振とうする(図1の(iii)参照)。
(iv)新しいPPボトルにNo.2濾紙をセットして、(iii)の溶液を全量濾過する(図1の(iv)参照)。
一方、同じ玄米50検体に硝酸を加えてホットプレート上で約24時間加熱し、分解終了間際に過酸化水素水を添加して完全分解する抽出操作(従来法A)に従って抽出液を作成した。なお、従来法Aは、測定元素の抽出率が100%と言えるが、長時間の前処理が必要であるため、現場では使用されない方法である。この従来法Aは、本発明の前処理方法の測定元素の抽出率の比較指標として実施したものである。
次に、本発明の前処理方法に従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、本発明法の抽出液の測定元素の量と、従来法Aの抽出液の測定元素の量を比較し、従来法Aで得られた測定元素の量に対する本発明の前処理方法で得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、本発明の前処理方法で得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各玄米検体(試料番号1〜50)についての従来法A及び本発明の前処理方法で得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表1に示す。
表1の結果から明らかなように、本発明の前処理方法で得られた試料は、短時間で処理可能であるにもかかわらず、長時間必要な従来法Aと同様に、カドミウム、マンガン、亜鉛、砒素の測定元素を完全に抽出していることが認められる。
比較例1
玄米50検体を1検体づつラボ用微粉砕機(大阪ケミカル株式会社製、ラボミルサープラス LM−PLUS)で微粉砕した後、以下の抽出操作(従来法B)に従って従来法Bの抽出液を作成した。
抽出操作:
微粉砕した玄米試料1gをPPボトル(ポリプロピレンボトル)に入れ、続けて0.1N塩酸を10mL加える。このPPボトルを手で上下に1分程度激しく振とうした後、この溶液を、No.2濾紙をセットした新しいPPボトルに入れて全量濾過する(図2参照)。
一方、同じ玄米50検体から、前述の従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、従来法Bに従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、従来法Aで得られた測定元素の量に対する従来法Bで得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、従来法Bで得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各玄米検体(試料番号1〜50)についての従来法A及び従来法Bで得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表2に示す。
表2の結果から明らかなように、従来法Bでは、十分な抽出効率が得られないために、表2の試料番号13及び17のように抽出不足を生じる場合があった。また、従来法Bでは、抽出操作は従来法Aに比べて簡単であるものの、1検体づつの微粉砕操作に1検体当たり2分程度の微粉砕時間と、粉砕機のモーター過熱を防ぐために5検体微粉砕するごとに15分程度の放冷時間が必要になるため、50検体の粉砕処理に合計約4時間程度の時間を要する。これに対して、実施例1に示したような本発明の前処理方法では、粉砕操作にほとんど時間を要しないため、50検体を処理する場合は、従来法Bと比較して3時間以上の時間短縮が可能であった。
実施例2
大豆20検体をメノウ乳鉢でたたいて粗粉砕した後、実施例1と同様に本発明の前処理方法に従って本発明法の抽出液を作成した。
一方、同じ大豆20検体から、前述の従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、本発明の前処理方法に従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、本発明法の抽出液の測定元素の量と、従来法Aの抽出液の測定元素の量を比較し、従来法Aで得られた測定元素の量に対する本発明の前処理方法で得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、本発明の前処理方法で得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各大豆検体(試料番号1〜20)についての従来法A及び本発明の前処理方法で得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表3に示す。
表3の結果から明らかなように、本発明の前処理方法で得られた試料は、短時間で処理可能であるにもかかわらず、長時間必要な従来法Aと同様に、カドミウム、マンガン、亜鉛、砒素の測定元素を完全に抽出していることが認められる。
比較例2
大豆20検体を1検体ずつラボ用微粉砕機(大阪ケミカル株式会社製、ラボミルサープラス LM−PLUS)で微粉砕した後、10検体ずつホットプレート上で30分程度きつね色になるまで焼成して試料とした(注釈:従来法Bの大豆測定では、焼成処理を行わないと、濾過による固液分離ができない)。この試料から、比較例1に記載の従来法Bと同様の抽出操作(ただし、振とう時間は30分に変更した)に従って従来法Bの抽出液を作成した。
一方、同じ大豆20検体から、従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、従来法Bに従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、従来法Aで得られた測定元素の量に対する従来法Bで得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、従来法Bで得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各大豆検体(試料番号1〜20)についての従来法A及び従来法Bで得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表4に示す。
表4の結果から明らかなように、従来法Bでは、十分な抽出効率が得られないために、表4の試料番号11のように抽出不足を生じる場合があった。また、従来法Bでは、抽出前の操作にさらに焼成処理が必要となるうえ、抽出時間も1検体当たり30分程度を要することから、20検体の処理に合計12時間以上が必要となり、本発明の前処理方法と比較して10時間以上の処理時間が必要になる。
実施例3
ゴマ20検体をメノウ乳鉢でたたいて粗粉砕した後、実施例1と同様に本発明法の前処理方法に従って本発明法の抽出液を作成した。
一方、同じゴマ20検体から、従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、本発明の前処理方法に従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、本発明法の抽出液の測定元素の量と、従来法Aの抽出液の測定元素の量を比較し、従来法Aで得られた測定元素の量に対する本発明の前処理方法で得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、本発明の前処理方法で得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各ゴマ検体(試料番号1〜20)についての従来法A及び本発明の前処理方法で得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表5に示す。
表5の結果から明らかなように、本発明の前処理方法で得られた試料は、短時間で処理可能であるにもかかわらず、長時間必要な従来法Aと同様に、カドミウム、マンガン、亜鉛、砒素の測定元素を完全に抽出していることが認められる。
比較例3
ゴマ20検体を1検体ずつラボ用微粉砕機(大阪ケミカル株式会社製、ラボミルサープラス LM−PLUS)で微粉砕した後、比較例1と同様に従来法Bに従って従来法Bの抽出液を作成した。
一方、同じゴマ20検体から、従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、従来法Bに従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、従来法Aで得られた測定元素の量に対する従来法Bで得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、従来法Bで得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各ゴマ検体(試料番号1〜20)についての従来法A及び従来法Bで得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表6に示す。
表5の結果から明らかなように、従来法Bでは、十分な抽出効率が得られないため、表6の試料番号5及び13のように抽出不足を生じる場合があった。また、従来法Bでは玄米同様、抽出操作は従来法Aに比べて簡単であるものの、1検体ずつの微粉砕操作に1検体当たり2分程度の微粉砕時間と、粉砕機のモーター過熱を防ぐために5検体微粉砕するごとに15分程度の放冷時間が必要になるため、20検体の粉砕処理に合計約2時間程度の時間を要する。これに対して、実施例3に示したような本発明の前処理方法では、粉砕操作にほとんど時間を要しないため、従来法Bと比較して1/2以下の時間で操作が可能である。
比較例4
玄米試料10検体を用いて、実施例1の本発明の前処理方法の抽出操作のうち、(i)に示す水の添加と(ii)に示す電子レンジによる加熱を行わなかった以外は実施例1と同様にして比較法Aの抽出液を作成した。
一方、同じ玄米10検体から、従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、比較法Aに従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、従来法Aで得られた測定元素の量に対する比較法Aで得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、比較法Aで得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各玄米検体(試料番号1〜10)についての従来法A及び比較法Aで得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表7に示す。
表7の結果から明らかなように、比較法Aでは、回収率が極端に低下しており、十分な抽出効果が得られていない。
比較例5
玄米試料10検体を用いて、実施例1の本発明の前処理方法の抽出操作のうち、(ii)に示す酵素の添加を行わなかった以外は実施例1と同様にして比較法Bの抽出液を作成した。
一方、同じ玄米10検体から、従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、比較法Bに従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、従来法Aで得られた測定元素の量に対する比較法Bで得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、比較法Bで得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各玄米検体(試料番号1〜10)についての従来法A及び比較法Bで得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表8に示す。
表8の結果から明らかなように、比較法Bでは、回収率が極端に低下しており、十分な抽出効果が得られていない。
比較例6
玄米試料10検体を用いて、実施例1の本発明の前処理方法の抽出操作のうち、水分計による粗粉砕を行わなかった以外は実施例1と同様にして比較法Cの抽出液を作成した。
一方、同じ玄米10検体から、従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、比較法Cに従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、従来法Aで得られた測定元素の量に対する比較法Cで得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、比較法Cで得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各玄米検体(試料番号1〜10)についての従来法A及び比較法Cで得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表9に示す。
表9の結果から明らかなように、比較法Cでは、回収率が極端に低下しており、十分な抽出効果が得られていない。
実施例4
玄米試料10検体を用いて、実施例1の本発明の前処理方法の抽出操作のうち、水分計による粗粉砕を行なう代わりに、木槌により玄米を2つに割った以外は実施例1と同様にして本発明法の抽出液を作成した。
一方、同じ玄米10検体から、従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、本発明の前処理方法に従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、本発明法の抽出液の測定元素の量と、従来法Aの抽出液の測定元素の量を比較し、従来法Aで得られた測定元素の量に対する本発明の前処理方法で得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、本発明の前処理方法で得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各玄米検体(試料番号1〜10)についての従来法A及び本発明の前処理方法で得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表10に示す。
表10から明らかなように、木槌による粗粉砕でも許容可能なレベルの回収率が達成されており、極端に低い値を示す例もみられないため、この程度の破砕度があれば十分実用可能であると思われる。
実施例5
玄米試料10検体を用いて、実施例1の本発明の前処理方法の抽出操作のうち、水分計による粗粉砕を行なう代わりに、木槌により玄米を20片程度まで割った以外は実施例1と同様にして本発明の抽出液を作成した。
一方、同じ玄米10検体から、従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、本発明の前処理方法に従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用してカドミウム、マンガン、亜鉛の各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、本発明法の抽出液の測定元素の量と、従来法Aの抽出液の測定元素の量を比較し、従来法Aで得られた測定元素の量に対する本発明の前処理方法で得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、本発明の前処理方法で得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各玄米検体(試料番号1〜10)についての従来法A及び本発明の前処理方法で得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、総砒素)の量、及び回収率を以下の表11に示す。
表11から明らかなように、木槌による粗粉砕でも十分に許容可能なレベルの回収率が達成されており、極端に低い値を示す例もみられないため、この程度の破砕度があれば十分実用可能であると思われる。
実施例6
玄米38検体を近赤外水分計(株式会社ケツト科学研究所製、米麦水分計SP−1D3型)で粗粉砕した後、実施例1と同様に本発明の前処理方法に従って本発明法の抽出液を作成した。
一方、同じ玄米38検体から、前述の従来法Aに従って実施例1と同様に従来法Aの抽出液を作成した。
次に、本発明の前処理方法に従って作成した抽出液、及び従来法Aに従って作成した抽出液について、ICP−OES(SII製VISTA−MPX)を使用して、カドミウム、マンガン、亜鉛、銅、鉛、総クロムの各元素の量を測定し、原子吸光光度計に水素化物発生装置を付加した装置(原子吸光光度計:株式会社島津製作所製AA−7000、水素化物発生装置:株式会社島津製作所製HVG−1)を使用して総砒素の量を測定した。そして、本発明法の抽出液の測定元素の量と、従来法Aの抽出液の測定元素の量を比較し、従来法Aで得られた測定元素の量に対する本発明の前処理方法で得られた測定元素の量の割合(%)を回収率として評価した。この回収率の値が100%に近いほど、本発明の前処理方法で得られた抽出液が植物細胞構造から測定元素を完全に抽出していることを示す。各玄米検体(試料番号1〜38)についての従来法A及び本発明の前処理方法で得られた各測定元素(カドミウム、マンガン、亜鉛、銅、鉛、総クロム、総砒素)の量、及び回収率を以下の表12に示す。
表12の結果から明らかなように、本発明の前処理方法で得られた試料は、短時間で処理可能であるにもかかわらず、長時間必要な従来法Aと同様に、カドミウム、マンガン、亜鉛、銅、鉛、クロム、砒素の測定元素を完全に抽出していることが認められる。
本発明の前処理方法は、穀粒類、豆類または種子類の農作物試料中のカドミウム、砒素、亜鉛、及び/又はマンガンの元素の量を測定する際の試料の前処理を簡便にかつ短時間に高い抽出率で精度良く行うことができるので、現場近くで行なう前処理方法として極めて有用である。

Claims (6)

  1. 穀粒類、豆類または種子類から選択される農作物試料中の、カドミウム、砒素、亜鉛、マンガン、銅、鉛、及びクロムからなる群から選択される少なくとも一種の元素の量を測定するための試料の前処理方法であって、
    (i)試料を粗粉砕する工程、
    (ii)粗粉砕された試料に水を添加して加熱し、試料中に含まれるβデンプンをαデンプンに変換する工程、
    (iii)試料に酵素を添加して試料中のαデンプンを糖に変換する工程、
    (iv)試料に塩酸を添加して試料中の測定元素を抽出する工程、及び
    (v)抽出された液体から固形物を除去する工程
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 試料の粗粉砕が、試料の水分率測定時に行なわれる粗粉砕であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 粗粉砕された試料の加熱がマイクロ波によって行なわれることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 酵素として、アミラーゼ、プロテアーゼ及びセルラーゼを使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 試料への酵素添加後及び塩酸添加後にそれぞれ試料を振とうすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 穀粒類が米、麦または蕎麦であり、豆類が大豆または落花生であり、種子類がゴマまたはナタネであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
JP2014551865A 2013-05-24 2014-05-23 農作物試料中の有害元素量を測定するための試料の前処理方法 Active JP5666070B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014551865A JP5666070B1 (ja) 2013-05-24 2014-05-23 農作物試料中の有害元素量を測定するための試料の前処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109980 2013-05-24
JP2013109980 2013-05-24
JP2014551865A JP5666070B1 (ja) 2013-05-24 2014-05-23 農作物試料中の有害元素量を測定するための試料の前処理方法
PCT/JP2014/063639 WO2014189123A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-23 農作物試料中の有害元素量を測定するための試料の前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5666070B1 true JP5666070B1 (ja) 2015-02-12
JPWO2014189123A1 JPWO2014189123A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551865A Active JP5666070B1 (ja) 2013-05-24 2014-05-23 農作物試料中の有害元素量を測定するための試料の前処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5666070B1 (ja)
CN (1) CN105452841A (ja)
HK (1) HK1221284A1 (ja)
WO (1) WO2014189123A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043578A1 (ja) * 2014-09-08 2017-03-16 株式会社住化分析センター 有害物質の分析用試料の調製法、調製用キット、及び有害物質の分析法
JP2018048987A (ja) * 2016-09-24 2018-03-29 学校法人中部大学 危害因子分析用試料の調製方法
CN113866224A (zh) * 2021-12-01 2021-12-31 广东利诚检测技术有限公司 基于磁电耦合方法检测食品中有害金属元素含量的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109164220B (zh) * 2018-09-26 2021-07-09 贵州省三好食品开发有限公司 豆制品原料重金属含量检测方法
CN109507247B (zh) * 2018-12-11 2021-09-24 邯郸学院 基于非线性化学指纹图谱鉴别小米产地的方法
CN111579349A (zh) * 2020-06-09 2020-08-25 福建天甫电子材料有限公司 Icp-ms样品的浓缩制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750658A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Rapid wet-decomposing method of sample
JP2005265523A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Japan Atom Energy Res Inst 繊維状固相抽出材料を用いた食品中の金属分析の前処理方法
JP2006226986A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Central Res Inst Of Electric Power Ind カドミウム測定方法およびその前処理装置
JP2009219437A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 National Agriculture & Food Research Organization 穀物種子由来食品原料からのアレルゲン除去方法
JP2010133949A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Sumika Chemical Analysis Service Ltd カドミウム測定用試料の前処理方法、カドミウムの分離方法、及び、カドミウム分離カラム装置、並びにそれらの利用
JP2011145288A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Sumika Chemical Analysis Service Ltd 重金属測定用試料の夾雑物除去方法、夾雑物除去剤、および重金属の測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152888A (en) * 1981-03-14 1982-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Alcoholic fermentation of raw potato by enzymatic process
US4645745A (en) * 1984-02-27 1987-02-24 Hach Company Digestion process
CN101041699B (zh) * 2006-03-22 2010-05-12 中国农业科学院农产品加工研究所 甘薯果胶及其制备方法
WO2008139485A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Tata Steel Limited A process for the determination of hexavalent chromium in organic reductant treated chromite materials
CN102183392B (zh) * 2010-03-29 2012-08-15 天津师范大学 一种废胶粒中重金属干法消化测定的方法
CN102246914B (zh) * 2011-07-07 2013-01-02 暨南大学 利用稀酸浸提蛋白质类食品中重金属的方法与应用
CN102539742B (zh) * 2011-12-13 2014-12-03 暨南大学 一种检测碳水化合物类农产品中重金属的方法与应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750658A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Rapid wet-decomposing method of sample
JP2005265523A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Japan Atom Energy Res Inst 繊維状固相抽出材料を用いた食品中の金属分析の前処理方法
JP2006226986A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Central Res Inst Of Electric Power Ind カドミウム測定方法およびその前処理装置
JP2009219437A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 National Agriculture & Food Research Organization 穀物種子由来食品原料からのアレルゲン除去方法
JP2010133949A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Sumika Chemical Analysis Service Ltd カドミウム測定用試料の前処理方法、カドミウムの分離方法、及び、カドミウム分離カラム装置、並びにそれらの利用
JP2011145288A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Sumika Chemical Analysis Service Ltd 重金属測定用試料の夾雑物除去方法、夾雑物除去剤、および重金属の測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014034265; 阿部薫, 櫻井泰弘, 中野亜弓, 中村勝雄, 俵田啓: '農業に関わる環境の長期モニタリング イムノクロマトキットを用いた農産物のカドミウム濃度の簡易測定法' 農業環境技術研究所研究成果情報 Vol.27, 20110331, 70-71 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043578A1 (ja) * 2014-09-08 2017-03-16 株式会社住化分析センター 有害物質の分析用試料の調製法、調製用キット、及び有害物質の分析法
JP2018048987A (ja) * 2016-09-24 2018-03-29 学校法人中部大学 危害因子分析用試料の調製方法
CN113866224A (zh) * 2021-12-01 2021-12-31 广东利诚检测技术有限公司 基于磁电耦合方法检测食品中有害金属元素含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014189123A1 (ja) 2017-02-23
WO2014189123A1 (ja) 2014-11-27
CN105452841A (zh) 2016-03-30
HK1221284A1 (zh) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666070B1 (ja) 農作物試料中の有害元素量を測定するための試料の前処理方法
Chao et al. Effect of biochar from peanut shell on speciation and availability of lead and zinc in an acidic paddy soil
Li et al. Use of the BCR sequential extraction procedure for the study of metal availability to plants
Yafa et al. A comparative study of acid-extractable and total digestion methods for the determination of inorganic elements in peat material by inductively coupled plasma-optical emission spectrometry
Khan et al. Hazardous impact and translocation of vanadium (V) species from soil to different vegetables and grasses grown in the vicinity of thermal power plant
Radulescu et al. Studies concerning heavy metals accumulation of Carduus nutans L. and Taraxacum officinale as potential soil bioindicator species
Andrade et al. Comparison of ICP OES and LIBS analysis of medicinal herbs rich in flavonoids from Eastern Europe
CN103575583A (zh) 一种从谷物中快速温和提取重金属的方法
Pinto et al. Assessment of metal (loid) s phytoavailability in intensive agricultural soils by the application of single extractions to rhizosphere soil
WO2012137314A1 (ja) 食品中のカドミウム測定方法及び測定装置
Chang et al. Evaluation of phytoavailability of heavy metals to Chinese cabbage (Brassica chinensis L.) in rural soils
Kim et al. Phytoavailability-based threshold values for cadmium in soil for safer crop production
Khalili Sadrabad et al. Heavy metal accumulation in soybeans cultivated in Iran, 2015-2016
Mihaylova et al. Optimization of sample preparation and ICP-MS analysis for determination of 60 elements for characterization of the plant ionome
JP5319485B2 (ja) 食品中のカドミウム測定方法及び測定装置
Zauyah et al. Concentration and speciation of heavy metals in some cultivated and uncultivated ultisols and inceptisols in Peninsular Malaysia
Belay et al. Validation of a method for determining heavy metals in some ethiopian spices by dry ashing using atomic absorption spectroscopy
CN104198513A (zh) 一种x荧光光谱法对谷物中镉元素的快速测定方法
CN104181182A (zh) 一种x荧光光谱法对谷物中砷元素的快速测定方法
Busato et al. Humic substances isolated from residues of sugar cane industry as root growth promoter
Bhadkariya et al. Remediation of cadmium by Indian mustard (Brassica juncea L.) from cadmium contaminated soil: a phytoextraction study
CN104181183A (zh) 一种x荧光光谱法对谷物中铅元素的快速测定方法
CN104198665A (zh) 一种谷物类农作物中镉元素快速测定方法
Belay et al. Comparison of digestion methods for determination of Pb (II), Cr (VI) and Cd (II) contents in some Ethiopia spices using atomic absorption spectroscopy
Capar et al. Determination and speciation of trace elements in foods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250