JP5665264B2 - 安定なd−ダイマー液体製剤 - Google Patents

安定なd−ダイマー液体製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5665264B2
JP5665264B2 JP2008145293A JP2008145293A JP5665264B2 JP 5665264 B2 JP5665264 B2 JP 5665264B2 JP 2008145293 A JP2008145293 A JP 2008145293A JP 2008145293 A JP2008145293 A JP 2008145293A JP 5665264 B2 JP5665264 B2 JP 5665264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimer
composition
fibrinogen
buffer matrix
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008145293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298783A (ja
Inventor
ザビーネ・ピルグリム
ノールベルト・ツァンダー
Original Assignee
シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー filed Critical シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2008298783A publication Critical patent/JP2008298783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665264B2 publication Critical patent/JP5665264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/105831Protein or peptide standard or control [e.g., hemoglobin, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、血液凝固診断の分野であり、そしてコントロール又は検定の目的のための基準物質として適切である、D−ダイマー含有緩衝マトリックスで構成される液体製剤に関する
D−ダイマーは、凝固活性の検出のための重要な臨床検査用パラメータである。凝固の目的は血餅(血栓)の形成であり、それにより外傷の場合に、創傷を閉じることにより血液損失をできるだけ低い状態にする。血液中に遍在するフィブリノゲンの不溶性のフィブリンへの変換は、血餅形成の必須構成要素である。フィブリン前駆体であるフィブリノゲンは大きな分子量の二量体糖タンパク質であり、ジスルフィド結合により連結される三対の鎖(α鎖、β鎖及びγ鎖)から構成される。フィブリン形成は一連の酵素的タンパク質分解プロセスにより起こる。最初に、トロンビンがα鎖のN末端領域からフィブリノペプチドAを切断し、次いでフィブリノペプチドBをフィブリノゲンのβ鎖から切断し、それによりDesAABB−フィブリンがモノマー形態で生じる。これらの可溶性フィブリンモノマーは、自発的に重合して長繊維を生じ、そして最終的には密に枝分かれしたネットワークを生じ、この形態のフィブリンはまだ可溶性である。凝固因子XIIIa(F XIIIa)が最初にフィブリンのγ鎖に架橋して二量体を生じ、最終的にα鎖に架橋してポリマーを生じることによるF XIIIaの活性により、このまだ比較的不安的なフィブリンが最終的に安定化される。凝固系のアンタゴニストとして作用する系はフィブリン溶解系であり、その目的はフィブリン塊を再溶解することであり、そしてそれにより例えば血管の再疎通を保証する。フィブリン溶解の間、フィブリノゲン及びフィブリンの両方がプラスミンによりタンパク質分解で切断され、今や再び水溶性である種々の切断生成物を生じる。フィブリノゲン及びフィブリンの分解産物は異なる。最も小さいフィブリン特有の分解産物はD−ダイマーであり、これはF XIIIaにより共有結合されたDドメインから構成される。従ってD−ダイマーはフィブリン溶解のマーカーとして適しており、そして凝固活性化の検出のための重要な診断パラメータである。従ってD−ダイマーを特異的に認識する抗体は、血管内凝固活性化の診断において使用される。血漿又は血清サンプル中のD−ダイマー抗原の定量的測定は、静脈血栓症及び肺塞栓症の排除のための情報を与え、そして播種性血管内凝固症候群の診断に使用される。
従来技術において、ヒトの血漿サンプル又は血清サンプル中のD−ダイマーの定量検出のための種々の試験手順が知られている。D−ダイマー特異的抗体は、ラテックス凝集アッセイのような免疫化学的手順又は酵素免疫測定法の両方の使用を可能にする。種々のD−ダイマー試験手順において、コントロール又は標準物質として非常に様々なD−ダイマー抗原濃度のD−ダイマー含有製剤、通例0.5mg/l FEU未満のD−ダイマーを含有する標準的測定範囲のためのコントロール、及び0.5mg/l FEUより多いD−ダイマーを含有する病的測定範囲のためのコントロールを使用することが慣例である。FEUはフィブリノゲン当量単位を示し、そしてD−ダイマーに関して世界中で使用される最も慣用的な単位である。2mg/l FEUのD−ダイマーは本明細書では1mg/lのD−ダイマーに相当し、この変換は、フィブリン形成及び続くフィブリン溶解後に1つのフィブリノゲン分子から2つのD−ダイマー分子が生じるという事実に基づく。
商業用D−ダイマー試験の品質コントロールのためのD−ダイマーコントロール又は標準物質は、通例は血漿マトリックスから構成され、そして大部分は安定化されたヒト血漿から製造されており、これに規定量のD−ダイマーが添加される。公知のように、D−ダイマーは、例えばヒト血漿を凝集活性化剤で処理し、続いてプラスミンで処理し、それにより最初にフィブリンが形成し、続いてフィブリン分解が誘導されることにより得ることができる。フィブリン分解によるこのいわゆる「血餅溶解」血漿において形成されるD−ダイマーを富化及び精製することができる。あるいは、D−ダイマーの獲得のために、純粋なフィブリノゲンを塩化カルシウム、F XIIIa及びトロンビンの添加により重合させてフィブリンを得ることもでき、続いてこれをプラスミンとのインキュベーションにより分解できる。
これらの既知のコントロール又は標準物質の大部分は、現在は充填後に安定性の理由から凍結乾燥される。しかし原理上は、適切な貯蔵寿命を有する液体の凍結乾燥していないD−ダイマーコントロール又は標準物質を製造することも可能である。Bio-Rad Laboratoriesは、例えばヒト血漿に基づく液体D−ダイマーコントロール(LiquichekTM D−ダイマーコントロール、レベル1、2及び3)を供給し、その寿命は3年と表示される。D−ダイマーが安定化緩衝マトリクス中に存在している別の液体D−ダイマー含有製品は18ヶ月の寿命を有していた。ここでは安定化は、ウシアルブミンのような一般的な非特異的安定化剤、及び、トロンビン又はプラスミンのようなセリンプロテアーゼの阻害剤としてのアプロチニンを用いて行われた。しかしながら、液体マトリクス中の検体の安定化に適したD−ダイマー特異的安定化剤又は手順は知られていない。
従って本発明が基づく目的はまた、D−ダイマーを含有し、かつ液体状態で適切な貯蔵寿命を有し、すなわち検体D−ダイマーの一定の回収を保証する製剤を提供することにある。
この目的は、請求項1に記載される製剤の供給により達成される。
本発明は、D−ダイマー、そしてさらにフィブリノゲンを含有する緩衝マトリクスで構成される製剤に関する。フィブリノゲンの添加により、37℃の貯蔵温度で24週まで適切に一定のD−ダイマーの回収を保証するD−ダイマー製剤が得られる一方、フィブリノゲンを全く添加していないD−ダイマー製剤では37℃の貯蔵温度で10週間後でさえももはや許容しうるD−ダイマーの回収ができないということが見いだされた。
本発明の製剤は緩衝マトリクスで構成されており、従って本質的に血漿マトリクスからなる製剤とは区別されるべきである。標準物質又はコントロールとして使用される血漿マトリクスに基づく製剤は、通例、正常又は欠損した血漿で構成され、従って内因性フィブリノゲンを含有する。緩衝マトリクスに基づく本発明の製剤は、内因性フィブリノゲンを全く含有せず、検体D−ダイマー及びフィブリノゲンが精製した形態又は部分的に精製した形態で添加される緩衝化溶液から本質的になる。緩衝マトリクスの製造には、5〜10のpH範囲において緩衝化作用を有する物質が特に適している。適切な物質は、例えばリン酸緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、アルギニン緩衝液、ヒスチジン緩衝液及びTRIS緩衝液である。特に好ましい緩衝マトリクスは、約6〜9のpHを有するものである。
緩衝マトリクスで構成される本発明の製剤は、所望の純度及び濃度のD−ダイマーを含有する。優先的に、製剤中に含有されるD−ダイマーは、ヒト血餅溶解血漿由来、又は例えば塩化カルシウム、F XIIIa及びトロンビンの添加により重合されてフィブリンを生じ、続いてプラスミン、ウロキナーゼ若しくはエラスターゼ若しくはこれらの組み合わせとのインキュベーションにより分解された、純粋な、好ましくはヒトのフィブリノゲンの分解産物由来のD−ダイマーである。D−ダイマーの精製又は富化は、当業者に適切であると思われるあらゆる望ましい手順により行うことができる。D−ダイマーの所望の純度によって、炭水化物、脂質、核酸、タンパク質及び/又は他の生体分子のような不純物の分離を可能にする精製手順を使用することができる。公知のように、タンパク質の精製に使用される手順の例は、クロマトグラフィー分離手順、例えばイオン交換、ゲルろ過、疎水性相互作用、又はアフィニティクロマトグラフィーである。さらに、分取ゲル電気泳動、分取等電点電気泳動、クロマト分画、沈降及び超遠心分離法も、タンパク質混合物からのタンパク質の分離に使用することができる。優先的に、本発明の製剤は、約0.1〜約100mg/l FEUのD−ダイマーの最終濃度でD−ダイマーを含有する。
緩衝マトリクスへのD−ダイマーの添加は、D−ダイマーのさらなる精製又は富化をすることなく、例えばD−ダイマー含有血餅溶解血漿を、緩衝化水溶液と混合することにより行うこともできる。出発血漿を過剰の凝固活性化剤で処理し、それによりフィブリン形成が達成されるため、血餅溶解血漿はもはや内因性フィブリノゲンを全く含有していないはずである。しかし実際には、微量の内因性フィブリノゲン(仮にそれらが検出可能な場合に、本発明の製剤の安定性に対して決定的な影響を全く及ぼさない)が血餅溶解血漿中に存在し得るということは排除されない。優先的に、血餅溶解血漿のD−ダイマー濃度は、混合する前に決定され、そして血餅溶解血漿は、結果として生じる緩衝マトリクスにおいて所望のD−ダイマー濃度が達成されるように緩衝化水溶液で希釈される。しかし結果として生じる緩衝マトリクスは、10体積パーセント以下の血餅溶解血漿を含有するにちがいない。従って本発明は、0から最大10体積パーセントの血餅溶解血漿を含有する緩衝マトリクスで構成される製剤に関する。本発明の製剤は、最大で5体積パーセント、特に好ましくは最大で1体積パーセント、特に好ましくは最大で0.5体積パーセント含有する緩衝マトリクスで構成されるものが好ましい。
さらに、本発明の製剤を構成する緩衝マトリクスは、ヒト、動物(例えば、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、ウサギ由来)又は組み換え起源のフィブリノゲンを含有する。優先的に、緩衝マトリクスに含有されるフィブリノゲンは、精製されたフィブリノゲンであり、市販でも入手可能である。純粋なフィブリノゲンの入手は、フィブリノゲンが天然に存在するか又は組み換えDNA技術により製造された有機原材料からのフィブリノゲンの精製を可能にする、当業者に適切と思われるあらゆる望ましい手順により行うことができる。フィブリノゲンの所望の純度により、炭水化物、脂質、核酸、タンパク質及び/又は他の生体分子のような不純物の分離を可能にする精製手順を使用することができる。フィブリノゲンの入手のための原材料は、例えば動物又はヒトの組織又は体液(例えば血液、血漿)、動物又はヒトの細胞培養物、又は真核細胞若しくは組み換えフィブリノゲンを発現している微生物(例えば細菌又は真菌)の培養物の、上清又は溶解産物であり得る。公知のように、タンパク質の精製に使用される手順の例は、クロマトグラフィー分離手順、例えばイオン交換、ゲルろ過、疎水性相互作用又はアフィニティクロマトグラフィーである。さらに、分取ゲル電気泳動、分取等電点電気泳動、クロマト分画、沈降及び超遠心分離法も、タンパク質混合物からのタンパク質の精製に使用することができる。優先的に、本発明の製剤を構成する緩衝マトリクスは、0.025g/lより多くかつ最大で2.5g/lの最終濃度、好ましくは0.1g/l〜1g/l、特に好ましくは0.2g/l〜0.5g/lの最終濃度のフィブリノゲンを含有する。
優先的に、本発明の製剤を構成する緩衝マトリクスは、安定化のための追加物質、例えば、酸化的分解の防止のための抗酸化剤若しくは還元剤、タンパク質分解過程の予防のためのプロテイナーゼ阻害剤、特に好ましくはアプロチニン、重金属イオンの排除のためのキレート剤又は微生物増殖を回避するための静菌剤及び殺真菌剤、特に好ましくはアジ化ナトリウムを含有することができる。吸着、表面による変性、熱変性、乾燥、反復凍結解凍のような物理的作用に起因する活性損失は、例えばグリセロール、炭水化物、アミノ酸、親水性ポリマー又は不活性タンパク質、例えばヒト血清アルブミン(HSA)、ウシ血清アルブミン(BSA)又はオボアルブミンの添加により低減することができる。さらに、本発明の製剤は、いわゆる容積負荷剤(volume replacements)、例えばポリゲリン(polygeline)(Haemaccel(登録商標))を含有することもできる。
たとえ本発明の製剤の特定の利点が液体形態で特に安定であることであっても、貯蔵目的のために製剤を凍結乾燥することも可能である。
本発明のさらなる主題は、試験手順、特にヒト血清又は血漿サンプル中のD−ダイマーの定量的測定のための免疫化学的試験手順におけるコントロール又は標準物質としての本発明の製剤の使用である。特に好ましくは、本発明の製剤は、D−ダイマー抗原がモノクローナル抗体8D3により検出されるD−ダイマー試験手順のコントロール又は標準物質に使用される[抗体8D3については:Holvoet,P.et al.(1989) Binding properties of monoclonal antibodies against human fragment D-dimer of cross-linked fibrin to human plasma clots in an in vivo model in rabbits.Thrombosis and Haemostasis 61 (2):307-313を参照のこと]。優先的に、このためには多数の異なるD−ダイマー濃度の製剤が、正常(<0.5mg/l FEU)及び病的に高い(>0.5mg/l FEU)D−ダイマーレベルを区別するために調製される。
本発明はさらに、D−ダイマーを含有する本発明の製剤の製造のための方法に関する。本発明の方法において、D−ダイマー製剤は、液体緩衝マトリクス中のフィブリノゲン溶液と混合される(例えば、緩衝マトリクス中に溶解された、ヒト血餅溶解血漿由来の精製D−ダイマー)。特に好ましい実施態様において、製剤は、混合の後、限定された期間の間+30〜+50℃にてインキュベートされる。特に好ましくは、このインキュベーションは+37℃で行われる。このインキュベーション工程は、D−ダイマー液体製剤の安定化をもたらす。優先的に、このインキュベーションは4時間から7日間までの期間、特に好ましくは12時間から3日間までの間行われ、その後この製剤を望ましい貯蔵温度(通例、冷蔵庫で+2〜+8℃)でさらなる使用まで何ヶ月も貯蔵することができる。
以下に記載される実施例は、本発明の個々の局面の典型的な解明に役立ち、制限と理解されるべきではない:
実施例1:小スケールでの本発明のD−ダイマー製剤の製造
D−ダイマーを得るために、血餅溶解血漿を正常ヒト血漿から、トロンビンを添加し、続いてウロキナーゼを添加することにより調製した。このようにして調製した血餅溶解血漿は1193mg/l FEUのD−ダイマーを含有しており、そしてこれを緩衝マトリクスに基づく以下の製剤の製造のためのD−ダイマー製剤として使用した:
処方1:3mg/l FEU D−ダイマー
50mM NaH2PO4
10g/lのウシ血清アルブミン
0.1%(v/v) Tween(登録商標)20
80000KIU/lのアプロチニン
0.04%(w/v)アジ化ナトリウム
pH 6.9
処方2:3mg/l FEU D−ダイマー
50mM NaH2PO4
10g/lのウシ血清アルブミン
0.1%(v/v) Tween(登録商標)20
80000KIU/lのアプロチニン
0.04%(w/v)アジ化ナトリウム
0.25g/lのヒト凝固性フィブリノゲン
(Sigma-Aldrich、カタログ番号:F4883)
pH6.9
それぞれ0.15Lの総体積を有する2つの処方は、本発明の処方2がさらに0.25g/lのヒトフィブリノゲンを含有するということにおいてのみ異なる。
両方の製剤を室温で成分を混合した後ガラス容器に入れ、3日間+37℃でインキュベートした。続いて、製剤を+2〜+8℃(望ましい貯蔵温度)又は+37度(加速された貯蔵寿命データの生成のため)で貯蔵した。適切な貯蔵期間の後、D−ダイマー濃度を、D−ダイマー特異的抗体8D3によるラテックス凝集法の原理に基づくラテックス粒子促進免疫比濁試験(Innovance(登録商標)D−ダイマー試験、Dade Behring Marburg GmbH,Marburg,Germany)を使用する凝集分析機(BCS(登録商標)システム、Dade Behring Marburg GmbH,Marburg,Germany)で決定した。結果を図1及び2に示す(図1:フィブリノゲンを含まない液体緩衝マトリクス中のD−ダイマー(処方1);図2:フィブリノゲンを含む液体緩衝マトリクス中のD−ダイマー(処方2)。
貯蔵寿命研究は、許容限度(最大、最小)間で出された許容範囲を容認基準と定義する場合に、フィブリノゲン含有D−ダイマー製剤が+37℃で24週の貯蔵期間の間にそのD−ダイマー濃度の一定の回収を示すことを明白に示す。それぞれの許容範囲(+/−20%)を、時間0でプレインキュベーション後に回収されるD−ダイマー濃度により規定した。これと対照的に、フィブリノゲンを含まないD−ダイマー製剤(図1)は、+37℃で10週の貯蔵時間後に容認できる貯蔵寿命許容範囲に達しない。このことは、フィブリノゲンが緩衝マトリクス中のD−ダイマーの貯蔵寿命を長くしているということを示す。
実施例2:+37℃でのプレインキュベーション有り及び無しでのD−ダイマー製剤の大スケール製造
本発明の製剤の+37℃でのプレインキュベーションの効果を調べるために、10Lの処方2に従うフィブリノゲン含有D−ダイマー製剤(実施例1を参照のこと)を調製した。この製剤の一部を室温にて成分を混合した後1週間+2〜+8℃で貯蔵した。これと並行して、この製剤のさらに一部を+37℃で1週間貯蔵(プレインキュベート)した。続いて、各場合で、2つのバッチの一部を+2〜+8℃(望ましい貯蔵温度)又は+37℃(加速された貯蔵寿命データの生成のため)で貯蔵した。適切な貯蔵期間の後、D−ダイマー濃度を決定した(実施例1を参照のこと)。結果を図3及び図4に示す。
これらの結果は、緩衝マトリクス中のフィブリノゲン含有D−ダイマー製剤の+37℃でのプレインキュベーションの後、D−ダイマー濃度は調製時より確かに低いが、D−ダイマー濃度はプレインキュベーション後に開始時の値(0週)と比較して16週の期間後に+37℃で30%、そして4℃では2%しか減少しないことを示した(図4)。しかしプレインキュベーションしなかった同じ製剤では、D−ダイマー濃度は+37℃で16週の期間の後54%、そして4℃で16週の期間の後14%減少した(図3)。従って+37℃でのプレインキュベーション工程は、フィブリノゲン含有D−ダイマー製剤の貯蔵寿命を明確に測定可能なように長くする。
種々の貯蔵温度でのフィブリノゲンを含まない液体緩衝マトリクス中のD−ダイマーの貯蔵寿命(最大、最小:許容限度)。 種々の貯蔵温度での0.25g/lのフィブリノゲンを含む液体緩衝マトリクス中の本発明の製剤におけるD−ダイマーの貯蔵寿命(最大、最小:許容限度)。 +37℃で1週間(−1から0まで)プレインキュベーションを行わないが、+2℃〜+8℃でのインキュベーションを行い、続いて種々の貯蔵温度での0.25g/lのフィブリノゲンを含む液体緩衝マトリクス中の本発明の製剤におけるD−ダイマーの貯蔵寿命。「−1週」の時点は、調製及び望ましい値の決定の時点に対応する(望ましい値=破線)。 +37℃で1週間(−1から0まで)プレインキュベーションを行い、続いて種々の貯蔵温度での0.25g/lのフィブリノゲンを含む液体緩衝マトリクス中の本発明の製剤におけるD−ダイマーの貯蔵寿命。「−1週」の時点は、調製及び望ましい値の決定の時点に対応する(望ましい値=破線)。

Claims (17)

  1. D−ダイマーを含有する緩衝マトリクスで構成される組成物であって、該緩衝マトリクスがさらに0.1g/l〜1g/lの最終濃度でフィブリノゲンを含有する組成物
  2. フィブリノゲンがヒト又は動物のフィブリノゲンである、請求項1に記載の組成物
  3. 緩衝マトリクスが、0.2g/l〜0.5g/lの最終濃度でフィブリノゲンを含有する、請求項1又は2に記載の組成物
  4. 組成物が液体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物
  5. 緩衝マトリクスが、0.1〜100mg/l FEUのD−ダイマーを含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物
  6. ウシ血清アルブミン、及び/又はプロテアーゼ阻害剤及び/又は界面活性剤及び/又は殺菌性作用及び/又は殺真菌性作用を有する添加剤をさらに含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物
  7. 殺菌性作用及び殺真菌性作用を有する添加剤がアジ化ナトリウムである、請求項6に記載の組成物
  8. 緩衝マトリクスが、0から最大10体積パーセントの血餅溶解血漿を含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物
  9. 緩衝マトリクスが、最大5体積パーセントの血餅溶解血漿を含有する、請求項8に記載の組成物
  10. D−ダイマーの測定のための試験手順のコントロール又は検定のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載のD−ダイマー含有組成物の使用。
  11. モノクローナル抗D−ダイマー抗体8D3を使用する、D−ダイマーの測定のための抗体を基にした試験手順のコントロール又は検定のための、請求項10に記載の使用。
  12. D−ダイマーを含有する請求項1に記載の組成物の製造のための方法であって、D−ダイマー溶液が緩衝化フィブリノゲン水溶液と混合される方法。
  13. 混合の後、組成物が限定期間の間30〜50℃でインキュベートされる、請求項12に記載の方法。
  14. 混合の後、組成物が限定期間の間37℃でインキュベートされる、請求項12に記載の方法。
  15. 混合の後に組成物が30〜50℃で4時間〜7日間インキュベートされる、請求項12に記載の方法。
  16. 混合の後に組成物が30〜50℃で12時間〜3日間インキュベートされる、請求項12に記載の方法。
  17. D−ダイマーを含有する緩衝マトリクスで構成される組成物の安定化のための、ヒト又は動物起源のフィブリノゲンの使用であって、組成物をフィブリノゲンと混合する工程、および混合の後、組成物を限定期間の間30〜50℃でインキュベートする工程を含む、使用。
JP2008145293A 2007-06-04 2008-06-03 安定なd−ダイマー液体製剤 Active JP5665264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007026153.7 2007-06-04
DE102007026153A DE102007026153A1 (de) 2007-06-04 2007-06-04 Stabile D-Dimer Flüssigzubereitung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298783A JP2008298783A (ja) 2008-12-11
JP5665264B2 true JP5665264B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=39615778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145293A Active JP5665264B2 (ja) 2007-06-04 2008-06-03 安定なd−ダイマー液体製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8071723B2 (ja)
EP (1) EP2000805B1 (ja)
JP (1) JP5665264B2 (ja)
CA (1) CA2631484C (ja)
DE (1) DE102007026153A1 (ja)
ES (1) ES2426354T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2979635B1 (fr) * 2011-09-07 2015-03-20 Hyphen Biomed Procede de dosage du plasminogene en milieu liquide, compositions et kit associes.
CN103197083B (zh) * 2013-03-20 2015-10-28 上海太阳生物技术有限公司 D-二聚体质控品及其制备方法
CN107677839B (zh) * 2017-09-20 2020-11-17 北京众驰伟业科技发展有限公司 一种d-二聚体和fdp复合质控品的制备方法
CN114689874B (zh) * 2022-06-01 2022-11-08 深圳市帝迈生物技术有限公司 用于液体稳定和抗冻融的d-二聚体试剂

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2023354C (en) * 1989-08-17 2002-08-13 Karen Ann Thomas Method for direct chemical binding of d-dimer from a biological sample for diagnosing and monitoring thrombolytic and hypercoagulable states
JP3889084B2 (ja) * 1996-05-15 2007-03-07 株式会社三菱化学ヤトロン 新規なモノクローナル抗体並びにe−Dダイマー及びe−DD/E複合体の免疫学的測定法
US6432657B1 (en) * 1997-07-23 2002-08-13 Tokuyama Corporation Method for determining coagulation parameters
JP2001354700A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Bio Links Kk モノクロ−ナル抗体及びヒトフィブリン分解産物の測定方法
AU2002232518A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-21 Sigma-Aldrich Co. Improved assay and reagents or immunological determination of analyte concentration
JP4471867B2 (ja) * 2005-02-25 2010-06-02 シスメックス株式会社 Dダイマー測定用標準物質
JP4589756B2 (ja) * 2005-02-25 2010-12-01 シスメックス株式会社 Dダイマー測定用キット
EP1887358B8 (en) * 2005-04-28 2012-02-22 Mitsubishi Chemical Medience Corporation Method of immunologically analyzing plasmin degradation product of stabilized fibrin
US7560283B2 (en) * 2006-01-27 2009-07-14 Bio-Rad Laboratories, Inc. Storage-stable cellular whole blood composition containing elevated amounts of D-dimer

Also Published As

Publication number Publication date
US20090011520A1 (en) 2009-01-08
DE102007026153A1 (de) 2008-12-11
EP2000805A1 (de) 2008-12-10
EP2000805B1 (de) 2013-07-17
US8071723B2 (en) 2011-12-06
CA2631484C (en) 2017-01-10
CA2631484A1 (en) 2008-12-04
JP2008298783A (ja) 2008-12-11
ES2426354T3 (es) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soria et al. A new type of congenital dysfibrinogenaemia with defective fibrin lysis—Dusard syndrome: possible relation to thrombosis
Lorand Factor XIII: structure, activation, and interactions with fibrinogen and fibrin
JP5096759B2 (ja) セリンエンドペプチダーゼの安定化調製物、その製造および使用
US5906942A (en) Method for preparing stable coagulation controls
JP2009131273A (ja) 血液凝固第vii因子を活性化するプロテアーゼ
JP2008191171A (ja) 凝固パラメーターを決定するためのキット
US20060194272A1 (en) Reference material for assaying D-dimer
Kluft et al. alpha 2-Antiplasmin Enschede: dysfunctional alpha 2-antiplasmin molecule associated with an autosomal recessive hemorrhagic disorder.
CN101755211A (zh) 在不存在瑞斯托霉素的情况下测定血管性血友病因子活性的方法和测定adamts-13蛋白酶的方法
WO2006031387A1 (en) Thromboplastin reagents
JP5665264B2 (ja) 安定なd−ダイマー液体製剤
JP2994557B2 (ja) フィブリノゲン測定方法およびその測定試薬
CN114778858A (zh) 一种狼疮抗凝物检测试剂盒
JP4399615B2 (ja) トロンビンの安定化手段および組成物
JP2005181326A (ja) トロンビン活性試験のための対照血漿
Lane et al. Dysfibrinogenaemia characterized by abnormal fibrin monomer polymerization and normal fibrinopeptide A release
CN112557665B (zh) 一种狼疮抗凝物的确认试剂及其制备方法
Grøn et al. Normal and fibrinaemic patient plasma contain high-molecular weight crosslinked fibrin (ogen) derivatives with intact fibrinopeptide A
JP3600667B2 (ja) 欠損凝固v因子を検出する試験方法で使用するためのキャリブレータ
Hiller Basic principles of hemostasis
US20020151646A1 (en) Thromboplastin reagent and method for manufacturing the same
US20220120769A1 (en) Hemostatic Enzyme and Carboxymethyl Chitosan-Containing Composition for Blood Coagulation Test, and Use Thereof
EP3926343A1 (en) Hemostatic enzyme and carboxymethyl chitosan-containing composition for blood coagulation test, and use thereof
CN117949661A (zh) 一种蛋白s活性测定试剂盒
Rodeghiero et al. Fibrin cross-linking in congenital factor XIII deficiency.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250