JP3600667B2 - 欠損凝固v因子を検出する試験方法で使用するためのキャリブレータ - Google Patents

欠損凝固v因子を検出する試験方法で使用するためのキャリブレータ Download PDF

Info

Publication number
JP3600667B2
JP3600667B2 JP28944895A JP28944895A JP3600667B2 JP 3600667 B2 JP3600667 B2 JP 3600667B2 JP 28944895 A JP28944895 A JP 28944895A JP 28944895 A JP28944895 A JP 28944895A JP 3600667 B2 JP3600667 B2 JP 3600667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
human
factor
calibrator
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28944895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08220101A (ja
Inventor
ミヒアエル・クラウス
Original Assignee
デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH08220101A publication Critical patent/JPH08220101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600667B2 publication Critical patent/JP3600667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/96Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood or serum control standard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/7456Factor V
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96461Protein C (3.4.21.69)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96463Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2496/00Reference solutions for assays of biological material
    • G01N2496/05Reference solutions for assays of biological material containing blood cells or plasma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/105831Protein or peptide standard or control [e.g., hemoglobin, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/106664Blood serum or blood plasma standard or control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/107497Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、活性化タンパク質CによるV因子の分解を検知する凝固試験でキャリブレータとして使用し得る血漿、かかる血漿の調製およびその使用に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
第一に、血液中での凝固系は、血流をその供給されるべき組織に持続させることを確保するものであり;第二に、この系は創傷閉鎖を行って傷害に対して反応し、これによって生体の完全な状態を維持することを確保するものである。凝固が活性化されると、段階的にそれ自体活性化するプロテアーゼのカスケード様系によって、活性プロテアーゼトロンビンが最終的に形成される。トロンビンの形成は初めのうちは極めて低いが、タンパク質分解開裂により補因子V因子およびVIII因子をトロンビンが活性化するので、この形成はトロンビン自体により促進される。それぞれ、プロテアーゼXa因子およびIXa因子と共に、これらの活性化補因子はりん脂質表面で活性酵素/補因子複合体を形成し、しかもこれらの複合体の活性は個々のプロテアーゼの活性よりも約1000の係数で高いものである。この正のフィードバック機序はほぼ爆発的に生じて大量のトロンビンを形成する。トロンビンはフィブリノーゲンをフィブリンに変換し、普通には創傷閉鎖、創傷治癒が行われる。生命の危険がある凝固の拡大、ひいては生体の血管系の閉鎖、すなわち血栓症の誘起を防止するには、活性プロテアーゼの阻害、またプロテアーゼ供給阻止が必要である。体内では、活性プロテアーゼは共有結合複合体の形成によるプロテアーゼ阻害剤で作用中性化される。プロテアーゼ供給の阻止はトロンビン自体で開始される。このためには、トロンビンは膜タンパク質トロンボモジュリンに結合し、酵素前駆体タンパク質Cを活性プロテアーゼタンパク質Ca(APC)に変換する。APCはその一部では補因子タンパク質Sと共に複合体を形成し、この複合体は活性補因子VIIIa因子およびVa因子をタンパク質分解で開裂し、それによって不活性化する。このようにしてAPCはこれらの補因子がもたらす強力な促進効果を阻止する。
【0003】
上述したタンパク質C/タンパク質Sの系は重要な抗凝血機序を表している。このことは、遺伝性または後天性タンパク質Cまたはタンパク質Sの欠乏または欠損を有する人は血栓症、殊に再発性静脈血栓症に極めて罹りやすいと言う事実によって確認された(Esmon, C.T. TCM 2: 214−219, 1992年)。
タンパク質Cおよびタンパク質Sに加えて、その他の因子も系の活性に対して影響を及ぼすことができる。これらの因子にはフォン・ヴィレブランド因子および因子IXa(Rick, M.E. 等, J. Lab. Clin. Med. 115: 415−421, 1990年)が含まれ、これらの因子は因子VIIIaをタンパク質分解による分解から防護することができる。
【0004】
後天性欠損はまたルプス抗凝血剤(Lupus anticoagulants)の形成に因ることもある。これらは、りん脂質に対向し、かつプロテアーゼ/補因子複合体のりん脂質表面への結合(適切な機能のために必要である)を阻害する抗体である(Amer, L. 等, Thromb. Res. 57巻, 247−258頁, 1990年)。
最後に、V因子の変異体はごく最近に報告され、このものは最早APCで不活性化され得ないか、または少なくともごく低い程度で不活性化され得るだけである(Bertina, R.M. 等, Nature 369巻, 64−67頁, 1994年)。
【0005】
タンパク質C自体を除いて、タンパク質C/タンパク質Sの系に対するこのような阻害は通常のスクリーニング法(Amer, L. 等, 1990年)の変法、すなわち活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の変法(この変法を以下APC時間(APCT)と称する)を用いて診断学上比較的容易に検出することができる。APTTを測定するためには、血漿試料を例えばシリカ、カオリンまたはガラスのような界面活性剤を含む試薬およびりん脂質の等容量と接触させる。この混合物を2、3分間+37℃でインキュベートする。この間に、カルシウム依存ではない凝固系の因子(XII因子、 XI因子およびIX因子)が活性化される。カルシウムイオンを加えた後、凝固カスケードの残りが活性化され、トロンビンが形成される。生成するトロンビン量を、天然基質フィブリノーゲンがクロットに変換されることによるか、または色素形成基質からの発色団の遊離により、測定する。このAPTTからAPCTへの変更は、カルシウムイオンと同時に活性化タンパク質Cを添加することを伴っている。上述の如く、APCはVIIIaおよびVa補因子を破壊するので、タンパク質C/タンパク質S系の機能効率に依存しているトロンビンの形成に減速が生じてくる。
【0006】
凝固診断薬において、結果を標準の百分率によって対照標準曲線から評価するのが通例である。この関係で、健康な血液供給者からの血漿のプールを100%の値とし、一方追加の較正点は通常生理食塩水でこのプールを希釈したものを用いてプロットする。しかし、このようなアプローチはAPCTの較正には適当ではない。その理由は、血漿の希釈は凝血時間を延長させるからである(実施例1参照);しかしながら、タンパク質C/タンパク質Sの系の機能効率を測定する試験では、病理試料の凝血時間が延長される程度は、試料の凝固活性が不十分に抑制されているために、左程に大きいものではない。
【0007】
較正を実施するためには、正常な血漿(100%値)を検討すべき因子を除いておいた血漿と混合するのが凝固診断薬で通常のことでもある。この方法はまた実施例1で実証するようにAPCTの較正には適していない。Bertina等の研究(1994年)が明らかにしているように、V因子の変異は不適切に長いAPCTの重要な原因である。V因子欠損血漿は使用し得ない。その理由はこの血漿は該因子の欠損のためにAPTTまたはAPCTで事実上凝固し得ないからである。
理論上は、罹患患者の血液からキャリブレータが得られることも考えられる。しかし、このアプローチは倫理上および技術上の理由から実行可能ではない。
変異凝固因子によるその他の凝固障害についても同じような考え方が適用できる。
【0008】
【課題解決のための手段】
従って、本発明の基本的な目的は、罹患患者からの血液供給とは無関係に調製することができるキャリブレータを見い出すところにある。
この目的は特許請求の範囲に記載の態様を提供することにより達成される。
意外にも、ヒト血漿にある種の動物血漿を添加すると濃度依存様式でAPCTでの凝血時間が短縮されることが見い出された(実施例2参照)。この知見は、多くの動物血漿はヒト血漿よりも著しく高い含量でV因子を有していることが知られている(Karges 等, Drug Res. 44巻, 793−797頁, 1994年)ので、なお一層意外なことである。従って、変異V因子を含む血漿にヒト以外の血漿を添加すると、変異V因子は添加V因子で遮蔽されているので、短縮APCTを無効としてしまうと予想されていた。しかしながら、正確には反対の効果が認められた(実施例3参照)。得られることがわかった効果は、おそらくは試験に用いたヒト活性化タンパク質Cはヒト以外の凝固因子をタンパク質分解での開裂をなし得ないことによるものである。
【0009】
従来から、当業者にとって、動物血漿V因子は既知の前凝固試験法でヒトV因子の如く挙動することが知られていた。従って、動物V因子もまたAPCT試験でヒトV因子に相当する様式で挙動すると予測されていた筈である。意外にも、更に研究の結果、検討した様々の動物種の血漿は、本発明のキャリブレータでの使用適合性が異なっていることが明らかとなった。本発明の教示により、凝血時間の短縮を示すAPCT測定に使用するのに適当な血漿との適合性は簡単な実験によって定めることができる。兎および犬からの血漿またはV因子が特に適当であることがわかったが、一方例えば馬の血漿は左程適切ではない。
【0010】
動物V因子製剤は、動物血漿の形態、強化または精製V因子フラクションの形態または遺伝子操作で製造した純粋なV因子の形態で好適に使用される。兎および犬の血漿が特に適当である。
それで、V因子および(または)タンパク質C/タンパク質Sの系の機能効率を検討するための機能試験でV因子の欠損に擬せられているキャリブレータは、ヒト血漿に前述のヒト以外の血漿またはヒト以外の起源のV因子を含むフラクションを添加することによって調製することができる。
【0011】
【実施例】
次の実施例は本発明を具体的に説明するためのものである。
以下の略称を使用する。
APCT 活性化タンパク質C時間
APTT 活性化部分トロンボプラスチン時間
DBA ジエチルバルビツール酸アセテート
F.V.−Def. V因子変異を有するヒト血漿
SHP 標準ヒト血漿
【0012】
実施例1
健康血液供給者からの血漿プールの希釈によるキャリブレータの調製
凝固時間をSchnitger & Gross機械コアグロメータ(Amelungenから入手)を用いて測定した。試薬はすべてBehringwerke A.G.から入手した。標準ヒト血漿を健康血液供給者からの血漿プールとして用いた。
APTTは次のプロトコールに従って測定した。ヒト胎盤から得られたりん脂質5mlについて、Pathromtin(R) 1バイアルを界面活性剤としてカオリンの懸濁液5mlに溶解した。塩化カルシウム溶液(25mM)を使用前+37℃に加温した。
【0013】
次のものを測定管に連続して注入した。
Pathromtin(R) 100μl
血漿試料 100μl
混合物を2分間+37℃でインキュベートし、塩化カルシウム溶液100μlを加えて凝固時間が開始した。同時に、内蔵ストップウオッチのスイッチを入れ、凝固が検出されるまでの経過時間を記録した。
APCTは、Behringwerkeから入手したAPC感作試薬を用いて測定した。APTTについての活性化試薬を調製した。出発試薬は塩化カルシウムおよび活性化タンパク質Cからなり、これを蒸留水5mlに溶解し、使用前に+37℃に加温した。
【0014】
次のものを測定管に連続して注入した。
Pathromtin(R) 100μl
血漿試料 100μl
混合物を3分間+37℃で培養し、出発試薬100μlを加えて凝固時間が開始した。同時に、内蔵ストップウオッチのスイッチを入れ、凝固が検出されるまでの経過時間を記録した。
生理食塩水またはDBA緩衝液(Behringwerkeから入手)を用いて、SHPを種々の濃度に希釈し、APTTおよびAPCTを測定した。表1から、APTTおよびAPCT共に使用した培地とは関係なく血漿の希釈を増大するにつれて増大していることがわかる。従って、この方法は正常な血漿よりも短いAPCTを有するキャリブレータの調製には適当ではない。
【0015】
【表1】
Figure 0003600667
【0016】
実施例2
ヒト血漿にヒト以外の血漿を添加することによるキャリブレータの調製
凝固時間を実施例1に記載の如く測定した。
表2に、正常ヒトクエン酸添加血漿(SHP)を兎クエン酸添加血漿または犬クエン酸添加血漿と混合したときに得られる凝固時間(二回測定の平均値)をまとめた。混合物のAPCTはヒト以外の血漿の比率が増大するにつれて短くなることがわかる。兎血漿の効果は、犬の血漿よりも明らかに顕著なものである。それで、タンパク質C/タンパク質Sの系の欠陥は、ヒト血漿に小量のヒト以外の血漿を加えることにより、APCTに擬することができる。従って、この方法は、適切に定められたキャリブレータを調製するのに適切である。
【0017】
【表2】
Figure 0003600667
【0018】
実施例3
V因子遺伝子に欠陥を有するヒト血漿に対してヒトおよびヒト以外の血漿を加えることによる効果
凝固時間は実施例1に記載の如く測定した。
正常血漿(SHP:実施例1参照)および兎クエン酸添加血漿を、APCがかろうじて不活性化することができるV因子を含むヒト血漿と様々の濃度で混和し、APCTに対する効果をモニターした(表3)。予想通り、過剰の正常ヒト血漿は非分解性V因子の作用中性化をもたらし、それによりAPCTで一層長い凝固時間が観察される。対照的に、小量の兎血漿の添加でも、APCTの更に顕著な短縮が得られ、これはまた正常ヒト血漿でも実証されたとおりである。
【0019】
【表3】
Figure 0003600667

Claims (17)

  1. 犬もしくは兎由来の血漿またはそのV因子含有フラクションおよびヒト血漿を含有することを特徴とする欠損凝固V因子検出のための試験法で使用するキャリブレータ。
  2. 正常なヒト血漿で得られるのとは異なった結果を、F.V−依存またはF.Va−依存試験法で生じる種からの血漿を使用する請求項1記載のキャリブレータ。
  3. APC依存検定法で、犬もしくは兎由来の血漿が凝血時間の短縮または凝血時間と同等のパラメータの低減を生じる請求項1記載のキャリブレータ。
  4. 犬もしくは兎由来のV因子を含むクエン酸添加血漿または血漿フラクションを使用する請求項1記載のキャリブレータ。
  5. ヒト血漿がヒトクエン酸添加血漿である請求項1〜4記載のキャリブレータ。
  6. ヒトクエン酸添加血漿に対する犬または兎のV因子含有添加物の濃度をキャリブレータの反応性が添加物なしのものと明確に異なるように選択する請求項1〜5記載のキャリブレータ。
  7. 添加物を凝血時間が未反応ヒトクエン酸添加血漿で得られる凝血時間とは少なくとも20%異なっているように選択される請求項6記載のキャリブレータ。
  8. 添加物を凝血時間が未反応ヒトクエン酸添加血漿で得られる凝血時間とは少なくとも50%異なっているように選択される請求項6記載のキャリブレータ。
  9. タンパク質C/タンパク質S系の機能効率を検査する凝固試験のための請求項1〜8記載のキャリブレータの使用。
  10. Va因子を分解する活性化タンパク質Cの能力を検査する凝固試験のための請求項1〜8記載のキャリブレータの使用。
  11. 活性化タンパク質Cを外因により添加する請求項9記載の使用。
  12. 試料のタンパク質Cが活性化される請求項9記載の使用。
  13. フィブリンクロットの形成により、そして(または)合成トロンビン基質の変換による色素形成により生成されるトロンビンの量を測定する凝固試験での請求項1〜8記載のキャリブレータの使用。
  14. 犬もしくは兎由来の血漿または犬もしくは兎由来の血漿からのV因子含有フラクションを添加することにより、ヒト血漿を補完する凝固検定法で使用する請求項1〜8記載のキャリブレータの製法。
  15. 犬もしくは兎由来の血漿が兎由来の血漿である請求項1〜8記載のキャリブレータ。
  16. ヒト血漿またはある種の変異を示すヒトV因子の代替品としての犬もしくは兎由来の血漿または犬もしくは兎由来の血漿からのV因子含有フラクションの欠損凝固V因子検出のための試験法における使用。
  17. 変異ヒトV因子が、ヒト活性化タンパク質Cにより、開裂されていないか、またはゆるやかにのみ開裂されている請求項16記載の使用。
JP28944895A 1994-11-09 1995-11-08 欠損凝固v因子を検出する試験方法で使用するためのキャリブレータ Expired - Fee Related JP3600667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4439756A DE4439756C2 (de) 1994-11-09 1994-11-09 Kalibrator zur Verwendung in Testverfahren zum Nachweis eines defekten Gerinnungsfaktors V
DE4439756:9 1994-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220101A JPH08220101A (ja) 1996-08-30
JP3600667B2 true JP3600667B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=6532703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28944895A Expired - Fee Related JP3600667B2 (ja) 1994-11-09 1995-11-08 欠損凝固v因子を検出する試験方法で使用するためのキャリブレータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5753510A (ja)
EP (1) EP0711839B1 (ja)
JP (1) JP3600667B2 (ja)
AT (1) ATE242337T1 (ja)
AU (1) AU705561B2 (ja)
CA (1) CA2162432C (ja)
DE (2) DE4439756C2 (ja)
ES (1) ES2196037T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE168781T1 (de) * 1993-01-29 1998-08-15 Bjoern Dahlbaeck Neue antikoagulant-cofaktor aktivität
US6379975B1 (en) 1996-11-27 2002-04-30 T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag Methods and reagents for determining protein S
DE19734648A1 (de) * 1997-08-11 1999-02-18 Dade Behring Marburg Gmbh Verwendung von Annexinen als Lupus Antikoagulans Kontrolle oder Standard in Gerinnungstesten
FR2778923B1 (fr) * 1998-05-22 2000-08-18 Stago Diagnostica Compositions utiles comme controle pathologique dans une methode de detection d'une resistance a la proteine c activee, procede de preparation de ces compositions et utilisation dans ladite methode de detection
WO2001007921A2 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Medical Analysis Systems, Inc. Stabilized coagulation control reagent
US6855509B2 (en) * 2000-12-19 2005-02-15 Instrumentation Laboratory Company Protein S functional assay and kit therefor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221614A (en) * 1988-03-03 1993-06-22 Nippon Shoji Kabushiki Kaisha Method and reagent for determining the biological activity of antithrombin III by measuring coagulation time
WO1991001383A1 (en) * 1989-07-14 1991-02-07 Michigan State University Method for diagnosing blood clotting disorders
WO1991001497A1 (en) * 1989-07-20 1991-02-07 Analytical Control Systems, Inc. Improved stable coagulation controls
DK138090D0 (da) * 1990-06-06 1990-06-06 Novo Nordisk As Diagnostisk analysemetode
ATE168781T1 (de) * 1993-01-29 1998-08-15 Bjoern Dahlbaeck Neue antikoagulant-cofaktor aktivität

Also Published As

Publication number Publication date
CA2162432A1 (en) 1996-05-10
EP0711839B1 (de) 2003-06-04
AU705561B2 (en) 1999-05-27
ATE242337T1 (de) 2003-06-15
AU3772595A (en) 1996-05-16
EP0711839A1 (de) 1996-05-15
DE4439756A1 (de) 1996-05-15
DE4439756C2 (de) 2002-07-18
US5753510A (en) 1998-05-19
ES2196037T3 (es) 2003-12-16
CA2162432C (en) 2008-03-18
DE59510712D1 (de) 2003-07-10
JPH08220101A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741658A (en) Quantitative clotting assay for activated factor VII
JP4422781B2 (ja) 血液凝固第vii因子を活性化するプロテアーゼ
US5051357A (en) Method and assay using inactivation of factors Va and VIIIa by activated Protein C to diagnose thrombic disease or assay for Protein C and kit therefor
JP4361980B2 (ja) サンプルの潜在的抗血液凝固能の測定法
JP3687864B2 (ja) 活性化状態の活性化タンパク質cに対する安定性が増大された凝固v因子を特異的に検出する方法
EP0830608B1 (en) Thrombosis risk test
JP2003517610A (ja) 血液学的アッセイ及び試薬
JP3533012B2 (ja) プロテインc/プロテインs系の障害を検出する方法
Bertina et al. Spectrophotometric assays of prothrombin in plasma of patients using oral anticoagulants
Jackson et al. A critical evaluation of the prothrombin time for monitoring oral anticoagulant therapy
JP3600667B2 (ja) 欠損凝固v因子を検出する試験方法で使用するためのキャリブレータ
Vasse et al. Protein C: Rouen, a new hereditary protein C abnormality with low anticoagulant but normal amidolytic activities
AU654962B2 (en) Factor VIII:Ca chromogenic assay
AU652737B2 (en) Functional assay for determining the protein S activity
US5529905A (en) Method of assaying plasma proteins with prothrombin fragments
JP4559426B2 (ja) プロコアギュラントリン脂質の検出方法
AU2004274516A1 (en) Method for detecting procoagulant phospholipid

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees