JP5665210B2 - 一方向伸縮性積層不織布の製造方法 - Google Patents

一方向伸縮性積層不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5665210B2
JP5665210B2 JP2010203820A JP2010203820A JP5665210B2 JP 5665210 B2 JP5665210 B2 JP 5665210B2 JP 2010203820 A JP2010203820 A JP 2010203820A JP 2010203820 A JP2010203820 A JP 2010203820A JP 5665210 B2 JP5665210 B2 JP 5665210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
stretchable
laminated nonwoven
fiber web
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010203820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057280A (ja
Inventor
敦至 宮川
敦至 宮川
粂原 偉男
偉男 粂原
成寿 中澤
成寿 中澤
松永 篤
篤 松永
吉田 典古
典古 吉田
伸行 高岩
伸行 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp, Unitika Ltd filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010203820A priority Critical patent/JP5665210B2/ja
Priority to EP11823675.1A priority patent/EP2615198A4/en
Priority to PCT/JP2011/070625 priority patent/WO2012033201A2/ja
Priority to US13/821,897 priority patent/US20130228281A1/en
Publication of JP2012057280A publication Critical patent/JP2012057280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665210B2 publication Critical patent/JP5665210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/485Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with weld-bonding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • D04H3/045Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles for net manufacturing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/02Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling
    • D04H5/03Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling by fluid jet

Description

本発明は、一方向に伸縮性を持つ積層不織布の製造方法に関し、特に幅方向(横方向ともいう。)に伸縮性を有し長手方向(縦方向又は機械方向ともいう。)には伸縮性を有しない積層不織布の製造方法に関するものである。
従来より、伸縮性を持つ不織布として、伸縮性ネットと繊維ウェブとを積層した積層不織布が知られている。たとえば、特許文献1には、横方向に伸縮性を持ち縦方向には伸縮性を持たない伸縮性ネットと、短繊維ウェブとを積層した後、この積層物に高圧液体流処理を施して、横方向に伸縮性を持つ積層不織布を得る方法が記載されている。ここで使用する伸縮性ネットは、縦方向に伸縮性のないモノフィラメントと、横方向に伸縮性のあるモノフィラメントとを格子状に配列させ、交点で熱融着させたものである(図1)。
かかる伸縮性ネットを用いて積層不織布を得るには、伸縮性ネットを機械方向に搬送しながら、短繊維ウェブとの積層工程及び高圧液体流処理工程を経なければならない。したがって、伸縮性ネットを搬送するために、伸縮性ネットには常に機械方向の外力が負荷されている。
この機械方向の外力が幅方向に均一に負荷されていれば問題はないが、たとえば、中央部に高い外力が負荷され引っ張られると、横方向に配列しているモノフィラメントが伸びて、図2に示したように中央部が歪んだ形態となる。そして、このような形態で、短繊維ウェブが積層され高圧液体流処理が施され積層不織布を得ると、その後に横方向のモノフィラメントが当初の形態に戻ろうとして縮むため、均質な積層不織布が得られないという欠点があった。
特開平10−195746号公報(第5〜6頁の実施例)
そこで、本発明は、機械方向に搬送される伸縮性ネットの中央部が引っ張られても、横方向に配列している伸縮性モノフィラメントが伸びにくいようにして、均質な積層不織布を得ることを課題とするものである。
かかる課題を解決するため、本発明は、伸縮性ネットに延伸熱可塑性長繊維が配列されてなる長繊維ウェブを特定の態様で貼合した貼合シートを用いるという手段を採用したものである。すなわち、本発明は、少なくとも幅方向に伸縮性を有する伸縮性ネットと、該幅方向と直交する方向に延伸熱可塑性長繊維が配列されてなる目付3〜15g/m 2 長繊維ウェブとが貼合されてなる貼合シートの片面又は両面に、短繊維が集積されてなる短繊維ウェブを積層した後、該短繊維ウェブ側から高圧液体流を施して、該短繊維相互間及び該短繊維と該伸縮性ネットを交絡させることを特徴とする一方向伸縮性積層不織布の製造方法に関するものである。
少なくとも幅方向に伸縮性を有する伸縮性ネットとしては、従来公知のものであれば、どのようなものでも用いられる。たとえば、押出成形で製造された包装用伸縮性ネットや、伸縮糸を粗目に製編織した伸縮性ネットが用いられる。特に、本発明においては、図1に示すような、縦方向に伸縮性のない非伸縮性モノフィラメントと、横方向に伸縮性のあるモノフィラメントとを格子状に配列させ、交点で接着したものが用いられる。なお、縦方向に配列させたモノフィラメントのことを、以下、「縦モノフィラメント」といい、横方向に配列させたモノフィラメントのことを、以下、「横モノフィラメント」という。また、本発明においては、縦モノフィラメントも横モノフィラメントの両者共に、伸縮性のものを格子状に配列させ、交点で接着したものも用いられる。格子の目の大きさは、3〜7mm×3〜7mm程度であるのが好ましい。格子の目を通して、短繊維を伸縮性ネットに交絡させるため、ある程度の大きさの目が開いている方が好ましい。
交点の接着は、接着剤による接着等の任意の手段で行われる。伸縮性を有するモノフィラメントとしては、スチレン系エラストマー等の熱可塑性弾性樹脂を素材としたものを用いた場合には、この熱可塑性を利用して、交点を熱融着してもよい。モノフィラメントの径は、0.1〜2mm程度である。モノフィラメントの径が0.1mm未満であると、モノフィラメントが切断しやすくなる。また、モノフィラメントの径が2mmを超えると、得られる積層不織布が嵩高くなり、表面の凹凸が激しくなる。モノフィラメントの断面形状は、どのような形状でも差し支えないが、円形状よりも矩形状であるのが好ましい。断面が矩形状になっていると、得られる積層不織布が嵩高くなりにくく、表面が平滑となるからである。本発明においては、特に、コンウェッドネット社製の「リバウンドネット」(商品名)を伸縮性ネットとして用いるのが好ましい。
伸縮性ネットの片面又は両面に長繊維ウェブが貼合され、貼合シートが得られる。長繊維ウェブは、延伸熱可塑性長繊維が一方向に配列されてなるものである。そして、長繊維の配列方向が機械方向になるようにして、伸縮性ネットと積層し貼合する。延伸熱可塑性長繊維を用いる理由は、機械方向に外力が負荷されても、伸びにくいからである。すなわち、未延伸熱可塑性長繊維の場合は、機械方向の外力によって容易に長繊維が伸びてしまうため、本発明では用いることができない。延伸熱可塑性長繊維としては、特に延伸ポリエステル長繊維が伸びにくく、好ましいものである。
長繊維ウェブの目付は、3〜15g/m2であり、特に3〜10g/m 2 であるのが好ましい。目付が15g/m2を超えると、長繊維の量が多くなって一方向に配列している長繊維相互間の空隙が少なくなり、短繊維が伸縮性ネットに交絡しにくくなる。また、目付3g/m2未満のものは得られにくい。本発明においては、特に、JX日鉱日石ANCI社製からミライフ(登録商標)Tグレードなる名前で市販されている長繊維ウェブを用いるのが好ましい。
長繊維ウェブと伸縮性ネットは、接着剤によって貼合してもよいし、伸縮性ネット又は長繊維ウェブの熱可塑性を利用して融着させてもよい。たとえば、ホットメルト接着剤等を伸縮性ネットに塗布した後、その塗布面に長繊維ウェブを積層し、加熱及び加圧すれば長繊維ウェブと伸縮性ネットを貼合することができる。また、長繊維ウェブと伸縮性ネットを積層した後、伸縮性ネットの縦フィラメント又は横フィラメントを加熱して軟化させた状態で加圧することにより、貼合してもよい。さらに、長繊維ウェブと伸縮性ネットを積層した後、長繊維を加熱して軟化させた状態で加圧して貼合してもよい。
図3は、長繊維ウェブと伸縮性ネットとが貼合された貼合シートの平面図である。長繊維ウェブを構成している延伸熱可塑性長繊維は、縦方向に配列している。そして、伸縮性ネットの各目の中においても、延伸熱可塑性長繊維が縦方向に配列して存在しており、これによって、伸縮性ネットの縦方向に不均一な外力が負荷された場合でも、伸縮性ネットに歪みが生じにくくなっている。また、縦方向に配列した延伸熱可塑性長繊維相互間には、ある程度の間隙が存在している。この間隙の存在によって、短繊維が伸縮性ネットと交絡しやすくなっている。
貼合シートの片面又は両面には、短繊維ウェブが積層される。短繊維ウェブは、木綿繊維やポリエステル短繊維等の短繊維が単独で又は混合されて集積されてなるものである。短繊維は、一般に方向性を持たずに無作為に集積されるが、概ね縦方向に配列させた状態で集積してもよい。短繊維ウェブの目付は任意であるが、40〜60g/m2程度であるのが好ましい。短繊維ウェブの目付が40g/m2未満であると、短繊維量が少なすぎて、伸縮性ネットとの交絡が不十分になる傾向が生じる。短繊維ウェブの目付が60g/m2を超えると、伸縮性ネットの伸縮性を阻害し、一方向(幅方向)における伸縮性が低下する傾向が生じる。なお、短繊維ウェブの目付は、それが貼合シートの両面に積層されたときは、両面での合計重量である。
短繊維ウェブを貼合シートに積層した後、粗目ネット等に担持させた状態で、短繊維ウェブ側から高圧液体流が施される。したがって、貼合シートの両面に短繊維ウェブを積層した場合には、両面から高圧液体流が施される。この高圧液体流処理によって、短繊維相互間が交絡されると共に、短繊維と貼合シートの伸縮性ネットとが交絡され、短繊維ウェブと貼合シートとが一体化した積層不織布が得られる。高圧液体流としては一般に高圧水流が用いられる。高圧液体流の噴出圧力は任意であるが、一般的に3〜10MPaの範囲内である。噴出圧力が低いと交絡の程度は弱いが表面が均質な状態となり、噴出圧力が高い方と交絡の程度は強いが表面が不均質な状態となる。したがって、低圧力で交絡させた後に高圧力で交絡させるなどの方法で、高圧液体流処理を複数回施して、交絡の程度を強くしつつ、表面が均質な積層不織布を得ることができる。
高圧液体流処理を施した後、積層不織布を乾燥すれば一方向伸縮性積層不織布を得ることができる。本発明に係る方法で得られた一方向伸縮性積層不織布は、幅方向に良好な伸縮性を有しているので、伸縮性が要求される種々の用途で用いることができる。たとえば、幅方向が長手方向になるように裁断して、包帯、サポーター又はギブスの固定用基布等に用いることができる。また、使い捨ておむつのサイドギャザー、肌着又はスポーツウェアーを構成する素材として用いることもできる。さらに、包装袋や包装容器の素材として用いることもできる。なお、一方向伸縮性積層不織布を身体に適用する用途に使用する場合には、短繊維ウェブを構成する短繊維として、吸汗性や吸液性に優れている木綿繊維を採用するのが好ましい。
本発明に係る一方向伸縮性積層不織布の製造方法は、幅方向に伸縮性を有する伸縮性ネットに、幅方向と直交する方向(縦方向)に延伸熱可塑性長繊維が配列されてなる長繊維ウェブを貼合した貼合シートを用いる点に特徴を有するものである。そして、この貼合シートを搬送しながら、短繊維ウェブを積層し、高圧液体流処理を施すというものである。したがって、貼合シートの搬送中に、縦方向に不均一な外力が負荷された場合でも、長繊維ウェブがこの外力を吸収し、伸縮性ネットに伝播しにくくなっている。したがって、製造工程中において、伸縮性ネットが歪みにくく、均質な積層不織布が得られるという効果を奏する。
以下、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1
縦モノフィラメントが径約0.3mmのポリエステルモノフィラメントで、横モノフィラメントが径約0.8mmのスチレン系エラストマーモノフィラメントよりなり、縦モノフィラメントと横モノフィラメントが格子状に配列してなる伸縮性ネット(コンウェッド社製、商品名「リバウンドネット 810345−006」)を準備した。この伸縮性ネットは、縦モノフィラメントの横方向における密度は8本/25mmであり、横モノフィラメントの縦方向における密度は4本/25mmであり、交点はスチレン系エラストマーモノフィラメントの熱可塑性を利用して熱融着されてなるものである。したがって、伸縮性ネットに形成されている各目の大きさは、概ね縦6mm×横2mmの大きさになっている。
この伸縮性ネットの片面に、延伸ポリエステル長繊維が縦方向に配列している、目付5g/m2の長繊維ウェブ(JX日鉱日石ANCI社製、商品名「ミライフ」)を積層した後、143℃に加熱された一対の熱カレンダーを通して加熱及び加圧し、スチレン系エラストマーモノフィラメントの熱可塑性を利用して、伸縮性ネットと長繊維ウェブとを貼合し貼合シートを得た。この貼合シートは、手で把持して縦方向に引っ張った場合には殆ど伸びないけれども、横方向に引っ張った場合には2倍以上に伸び、手を離すと元の状態に戻るものであった。
一方、繊度2.2デシテックスで繊維長44mmのポリエステル系サイドバイサイド型複合短繊維(ユニチカ社製、品番「T81」)50質量%と、平均繊維長25mmの木綿繊維50質量%を均一に混合し、ランダムカード機で開繊及び集積してなる、目付25g/m2の短繊維ウェブを準備した。そして、この短繊維ウェブを貼合シートの両面に積層し、♯25メッシュの金網製コンベアー上に担持して、高圧水流を付与した。高圧水流は、両面共に、4MPaの噴出圧力で予備処理した後、7MPaの噴出圧力で3回処理した。その後、120℃で1分間乾燥して、一方向伸縮性積層不織布を得た。この一方向伸縮性積層不織布は、全体に均質で歪みはなく、縦方向には伸縮性がなく、幅方向に良好な伸縮性を有するものであった。
実施例2
長繊維ウェブの目付を10g/m2に変更したこと、及び短繊維ウェブをパラレルカード機で開繊及び集積する方法に変更したことの他は、実施例1と同一の方法で一方向伸縮性積層不織布を得た。この一方向伸縮性積層不織布は、実施例1で得られたものと同様の性能を持つものであるが、実施例1のものに比べて幅方向の伸縮性の程度が高かった。
実施例3
実施例1で使用したポリエステル系サイドバイサイド型複合短繊維に代えて、繊度2.2デシテックスで繊維長51mmのポリエステル系芯鞘型複合短繊維(ユニチカ社製、品番「6080」)したこと、及び金網製コンベアーのメッシュを♯100メッシュに変更したの他は、実施例1と同一の方法で一方向伸縮性積層不織布を得た。この一方向伸縮性積層不織布は、実施例1で得られたものと同様の性能を持つものであるが、実施例1のものに比べて外観がより均質であった。
実施例4
平均繊維長25mmの木綿繊維100質量%で短繊維ウェブを得た他は、実施例1と同一の方法で一方向伸縮性積層不織布を得た。この一方向伸縮性積層不織布は、実施例1で得られたものと同様の性能を持つものであるが、実施例1のものに比べて吸液性に優れているものであった。
本発明で用いる伸縮性ネットの一例を示す平面図である。 伸縮性ネットの中央部のみに縦方向に高い外力が負荷されたとき、伸縮性ネットが歪んだ状態を示す平面図である。 本発明で用いる貼合シートの一例を示す平面図である。

Claims (12)

  1. 少なくとも幅方向に伸縮性を有する伸縮性ネットと、該幅方向と直交する方向に延伸熱可塑性長繊維が配列されてなる目付3〜15g/m 2 長繊維ウェブとが貼合されてなる貼合シートの片面又は両面に、短繊維が集積されてなる短繊維ウェブを積層した後、該短繊維ウェブ側から高圧液体流を施して、該短繊維相互間及び該短繊維と該伸縮性ネットを交絡させることを特徴とする一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  2. 伸縮性ネットが、伸縮性を有する縦モノフィラメントと伸縮性を有する横モノフィラメントとを格子状に配列させたものである請求項1記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  3. 伸縮性ネットが、非伸縮性の縦モノフィラメントと伸縮性を有する横モノフィラメントとを格子状に配列されたものである請求項1記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  4. 伸縮性を有する横モノフィラメントが熱可塑性弾性樹脂よりなり、縦モノフィラメントと該横モノフィラメントの交点が該横モノフィラメントの熱可塑性によって融着せしめられている請求項2又は3記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  5. 縦モノフィラメント及び横モノフィラメントの径が0.1〜2mmである請求項2乃至4のいずれか一項に記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  6. 延伸熱可塑性長繊維が、延伸ポリエステル長繊維である請求項1記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  7. 長繊維ウェブは厚みの薄いものであって、配列している延伸熱可塑性長繊維相互間が空隙となっている請求項1記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  8. 長繊維ウェブの目付が3〜10g/m 2 である請求項7記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  9. 貼合シートが、長繊維ウェブを構成している長繊維の熱可塑性によって貼合されてなる請求項1記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  10. 貼合シートが、伸縮性を有する横フィラメントの熱可塑性によって貼合されてなる請求項4記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  11. 短繊維ウェブが、ポリエステル短繊維とコットンとを混綿したものである請求項1記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
  12. 短繊維ウェブが、コットンのみからなるものである請求項1記載の一方向伸縮性積層不織布の製造方法。
JP2010203820A 2010-09-11 2010-09-11 一方向伸縮性積層不織布の製造方法 Active JP5665210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203820A JP5665210B2 (ja) 2010-09-11 2010-09-11 一方向伸縮性積層不織布の製造方法
EP11823675.1A EP2615198A4 (en) 2010-09-11 2011-09-09 METHOD FOR MANUFACTURING UNIDIRECTIONAL ELASTICITY NON-WOVEN LAMINATED TISSUE FABRIC
PCT/JP2011/070625 WO2012033201A2 (ja) 2010-09-11 2011-09-09 一方向伸縮性積層不織布の製造方法
US13/821,897 US20130228281A1 (en) 2010-09-11 2011-09-09 Fabric having a foamed layer and a method for producing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203820A JP5665210B2 (ja) 2010-09-11 2010-09-11 一方向伸縮性積層不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057280A JP2012057280A (ja) 2012-03-22
JP5665210B2 true JP5665210B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45811030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203820A Active JP5665210B2 (ja) 2010-09-11 2010-09-11 一方向伸縮性積層不織布の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130228281A1 (ja)
EP (1) EP2615198A4 (ja)
JP (1) JP5665210B2 (ja)
WO (1) WO2012033201A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099928B2 (ja) * 2012-10-13 2017-03-22 ユニチカ株式会社 貼り替え用止血パッド
KR101486263B1 (ko) * 2014-11-25 2015-01-27 주식회사 인비텍 격자시트 및 이의 제조방법과 격자시트의 제조장치
WO2020073163A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 Regina Miracle International (Group) Limited Article of clothing and manufacturing method thereof
CN111996681B (zh) * 2020-08-24 2022-09-27 中国农业科学院麻类研究所 农用植物纤维膜的生产设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775579A (en) * 1987-11-05 1988-10-04 James River Corporation Of Virginia Hydroentangled elastic and nonelastic filaments
US5393599A (en) * 1992-01-24 1995-02-28 Fiberweb North America, Inc. Composite nonwoven fabrics
US5334446A (en) * 1992-01-24 1994-08-02 Fiberweb North America, Inc. Composite elastic nonwoven fabric
US5458944A (en) * 1994-04-15 1995-10-17 Fiberweb North America, Inc. Stretchable tufted carpet and stretchable nonwoven carpet backing therefor
US6090234A (en) * 1996-07-15 2000-07-18 The Procter & Gamble Company Elastic laminates and methods for making the same
US6074505A (en) * 1996-07-15 2000-06-13 The Procter & Gamble Company Structure and method of forming a laminate structure
US6204207B1 (en) * 1996-08-01 2001-03-20 Leucadia, Inc. Extruded netting exhibiting stretch and bonding
JPH10195747A (ja) * 1996-11-16 1998-07-28 Unitika Ltd 剥離強力に優れた複合不織布及びその製造方法
JP3244441B2 (ja) 1996-12-25 2002-01-07 大和紡績株式会社 複合弾性シート
DE69928420T2 (de) * 1998-10-02 2006-07-13 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Vliesstoff enthaltendes elastisches laminat hergestellt aus hochorientierten fasern und einwegfkleidungsstück, das dieses benutzt
JP4350833B2 (ja) * 1999-04-20 2009-10-21 ユニチカ株式会社 複合弾性シートおよびその製造方法
JP2004076237A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nippon Petrochemicals Co Ltd 強化延伸不織布
US20040121683A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Joy Jordan Composite elastic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP2615198A2 (en) 2013-07-17
JP2012057280A (ja) 2012-03-22
EP2615198A4 (en) 2014-12-24
WO2012033201A3 (ja) 2012-05-03
US20130228281A1 (en) 2013-09-05
WO2012033201A2 (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101108638B1 (ko) 섬유속 및 웹
CN107809987A (zh) 带有递增拉伸或结构化类弹性膜化层的拉伸层压体、制造方法和包括该拉伸层压体的一次性吸收制品
JP5019991B2 (ja) スパンレース複合不織布の製造方法
EP3215082B1 (en) Selective machine-directional stretching of a precombined elastic web of varying web width by speed differential stretching
JP5665210B2 (ja) 一方向伸縮性積層不織布の製造方法
CN110268113B (zh) 液压处理的非织造织物及其制造方法
CN109069311A (zh) 定向拉伸层合体和具有有利于制备定向拉伸层合体的粘结的非织造纤维网材料
WO2009010984A1 (en) Non-woven material
JP2015048569A (ja) 不織布及び該不織布の製造方法
JP2006104629A (ja) 凹凸模様が付与されてなるスパンレース不織布およびその製造方法
JP2006518427A (ja) フィラメントの不織布包帯
CN106794086B (zh) 由无纺织物和纺织聚合物网组成的外科手术拭子
JP5902257B2 (ja) 複合不織シートの製造方法
JP6698405B2 (ja) 中綿
JP5570041B2 (ja) しぼ調積層不織布の製造方法
US20200102678A1 (en) Method for producing fiber molded body
JP4774900B2 (ja) 伸縮性不織布及びこれを用いた物品
JP2015193955A (ja) 浮き出し模様を持つ三層構造不織布及びその製造方法
JP2003301360A5 (ja)
JP6591884B2 (ja) 嵩高性積層不織布
KR102590216B1 (ko) 탄성 망을 구비한 비-신장 결합 탄성체
JP2016108694A (ja) 凹凸柄模様を持つ吸水性に優れた不織布の製造方法
WO2020101616A2 (en) A novel nonwoven fabric composite and production method thereof
JPH0931857A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH0841762A (ja) 積層不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250