JP5664726B1 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5664726B1
JP5664726B1 JP2013176638A JP2013176638A JP5664726B1 JP 5664726 B1 JP5664726 B1 JP 5664726B1 JP 2013176638 A JP2013176638 A JP 2013176638A JP 2013176638 A JP2013176638 A JP 2013176638A JP 5664726 B1 JP5664726 B1 JP 5664726B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
power consumption
demand response
unit
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013176638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047006A (ja
Inventor
親良 前田
親良 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2013176638A priority Critical patent/JP5664726B1/ja
Priority to EP14840764.6A priority patent/EP3041108A4/en
Priority to US14/914,605 priority patent/US10530154B2/en
Priority to PCT/JP2014/067624 priority patent/WO2015029586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664726B1 publication Critical patent/JP5664726B1/ja
Publication of JP2015047006A publication Critical patent/JP2015047006A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Abstract

【課題】デマンドレスポンス制御下で、設備機器の効果的な制御を可能にする制御装置を提供する。【解決手段】制御装置30は、受付部36dと、デマンドレスポンス部36iと、消費電力変動部36aと、変動量推定部36fと、調整制御実行部36hとを備える。受付部は、消費電力に関するデマンドを受け付ける。デマンドレスポンス部は、デマンドレスポンス制御を実行する。デマンドレスポンス制御は、設備機器の総消費電力を調整する制御である。消費電力変動部は、非デマンドレスポンス制御を実行する。非デマンドレスポンス制御は、デマンドとは関係なく総消費電力を変動させる制御である。変動量推定部は、非デマンドレスポンス制御によって変動される消費電力を推定する。調整制御実行部は、調整制御を実行する。調整制御は、設備機器の消費電力を調整する制御である。推定変動量とは、変動量推定部によって推定された消費電力の変動量である。【選択図】図3

Description

本発明は、制御装置に関する。
従来より、特許文献1(特開2012−38295号公報)に示すように、電力会社から送られたデマンドに応じて物件に配置された設備機器を制御するデマンドレスポンス制御が行われてきた。電力会社から送られるデマンドには、目標消費電力と、目標消費電力を維持する期間(所定の期間)とに関する条件が含まれる。物件では、デマンドを受けると、当該デマンドに応じて、設備機器のデマンドレスポンス制御を開始する。また、所定の期間中、デマンドレスポンス制御を実行して設備機器の消費電力を目標消費電力で維持した場合には、物件は、電力会社から所定のインセンティブが得られることとなる。
ところで、一般的に、設備機器は、物件における環境を快適にするために使用される。また、設備機器は、省エネを考慮して使用される。すなわち、設備機器は、デマンドとは関係なく、ユーザが所望する条件や省エネを考慮した条件で制御することもできる。デマンドレスポンス制御中に、デマンドとは関係ない制御を行うと、デマンドで規定される目標消費電力を実現できない場合がある。それにより、所定のインセンティブが得られず、結果的に、設備機器の効果的な制御を実現することが困難となる。
そこで、本発明の課題は、デマンドレスポンス制御下で、設備機器の効果的な制御を可能にする制御装置を提供することにある。
本発明の第1の観点に係る制御装置は、受付部と、デマンドレスポンス部と、消費電力変動部と、変動量推定部と、調整制御実行部と、調整制御決定部とを備える。受付部は、エネルギー管理装置から送られた消費電力に関するデマンドを受け付ける。デマンドレスポンス部は、受付部によってデマンドが受け付けられると、デマンドに応じて、デマンドレスポンス制御を実行する。デマンドレスポンス制御は、物件に配置された複数の設備機器の総消費電力を調整する制御である。消費電力変動部は、非デマンドレスポンス制御を実行する。非デマンドレスポンス制御は、デマンドとは関係なく総消費電力を変動させる制御である。変動量推定部は、デマンドレスポンス制御中に非デマンドレスポンス制御によって変動される消費電力を推定する。調整制御実行部は、調整制御を実行する。調整制御は、推定変動量に基づき、複数の設備機器のうちいずれかの設備機器の消費電力を調整する制御である。また、推定変動量とは、変動量推定部によって推定された消費電力の変動量である。調整制御決定部は、デマンドレスポンス制御中に非デマンドレスポンス制御が実行された場合であっても総消費電力が目標消費電力に一致するように、調整制御を決定する。調整制御決定部は、非デマンドレスポンス制御によってデマンドレスポンス制御中の総消費電力が減少すると推定される場合には、総消費電力を増加させるように調整制御を決定し、非デマンドレスポンス制御によってデマンドレスポンス制御中の総消費電力が増加すると推定される場合には、総消費電力を減少させるように調整制御を決定する。
この制御装置では、デマンドレスポンス制御の実行中の非デマンドレスポンス制御によって変動される消費電力が推定される。また、推定された変動消費電力(推定変動量)に基づいて、複数の設備機器のうちいずれかの設備機器の消費電力が調整される。これにより、デマンドレスポンス制御下においても、設備機器の効果的な制御が可能になる。
本発明の第2の観点に係る制御装置は、第1の観点に係る制御装置において、記憶部をさらに備える。記憶部は、複数の設備機器のそれぞれについての電力変動特性を記憶する。調整制御実行部は、電力変動特性に基づいて、複数の設備機器のうちいずれかの設備機器に対する調整制御を実行する。
この制御装置では、複数の設備機器のそれぞれについての電力変動特性が記憶される。調整制御実行部は、電力変動特性に基づいて、複数の設備機器のうちいずれかの設備機器に対する調整制御を実行する。これにより、デマンドレスポンス制御中の消費電力の変動に対して好適に対応することができる。
本発明の第3の観点に係る制御装置は、第1または第2の観点に係る制御装置において、調整制御実行部は、複数の設備機器のうちいくつかの設備機器に対して、時間差で調整制御を実行する。
この制御装置では、調整制御を実行する際に、複数の設備機器のうちいくつかの設備機器に対して、時間差で駆動されるような調整制御を実行する。これにより、非デマンドレスポンス制御によって徐々に変動する消費電力に合わせて、他の設備機器の消費電力を適宜調整することができる。
本発明の第4の観点に係る制御装置は、第1から第3の観点のいずれかに係る制御装置において、非デマンドレスポンス制御は、設備機器が配置されている空間における人物の在/不在または日射量に基づく省エネ制御、スケジュール制御、および手動制御の少なくとも一つを含む。
この制御装置では、非デマンドレスポンス制御として、省エネ制御、スケジュール制御、および手動制御の少なくとも一つが実行される。これにより、空間の状況に適した設備機器の制御を行うことができる。
本発明の第1観点に係る制御装置では、デマンドレスポンス制御下で、設備機器を効果的に制御することができる。
本発明の第2観点に係る制御装置では、デマンドレスポンス制御中の消費電力の変動に対して好適に対応することができる。
本発明の第3観点に係る制御装置では、非デマンドレスポンス制御によって徐々に変動する消費電力に合わせて、他の設備機器の消費電力を適宜調整することができる。
本発明の第4観点に係る制御装置では、空間の状況に適した設備機器の制御を行うことができる。
本発明の実施形態に係るシステム全体の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る管理装置の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の概略構成図である。 電力変動特性として記憶されている情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理の流れを示す図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理の流れを示す図である。 調整制御を行わなかった場合の消費電力の変化を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するための図である。
以下、図1から図10を用いて、本実施形態に係るエネルギー管理システム100について説明する。
(1)エネルギー管理システムの全体構成
図1に、本実施形態に係るエネルギー管理システム100を示す。エネルギー管理システム100は、物件2の消費電力を電力会社1が管理するシステムである。
エネルギー管理システム100では、電力会社1から複数の物件2,2に対して電力を供給する。物件2は、複数の設備機器40〜60が設置される建物である。例えば、物件2は、オフィスビル、テナントビル、工場、および一般家庭等である。図1では、電力会社1が電力を供給する物件2として、2つの物件A,Bを示すが、物件の数は2つに限定されるものではない。すなわち、物件の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
電力会社1は、エネルギー管理装置10を有する。各物件2は、制御装置30と、複数の設備機器40〜60と、電源6と、電力メーター7とを有する。また、各物件2は、設備機器40〜60が設置された空間に、図示しない人検知センサを有する。電源6は、設備機器40〜60に電力を供給する。電力メーター7は、電源6から設備機器40〜60に供給される電力量を計測する。各物件2において、制御装置30と、設備機器40〜60とは、専用の制御線80bを介して接続されている。設備機器40〜60は、空調機40、照明50、および換気扇60を含む。空調機40は、マルチ式であっても、ペア式であってもよい。本実施形態では、説明を簡単にするため、物件A,Bのそれぞれに、空調機40、照明50、および換気扇60をそれぞれ一つずつ示しているが、各物件A,Bに設置される設備機器40〜60は、これらに限定されるものではない。また、物件Aに設置される設備機器の種類や数は、物件Bに設置される設備機器の種類や数と、異なるものであってもよい。
電力会社1に配置されたエネルギー管理装置10と、各物件2に配置された制御装置30とは、インターネット80aを介して接続されている。エネルギー管理装置10は、電力会社1が、各物件2で消費される電力量を管理するための装置である。また、制御装置30は、各物件2に設置された設備機器40〜60の制御を行うための装置である。
電力会社1は、各物件2との間で、デマンドレスポンス制御に関する契約を結ぶ。デマンドレスポンス制御とは、電力会社1(エネルギー管理装置10)から送られるデマンドに従って、各物件2(制御装置30)が設備機器40〜60の制御を行うことをいう。デマンドには、例えば、デマンドレスポンス制御を実行する時間帯(調整時間帯)および消費電力に関する条件が含まれる。具体的に、デマンドでは、所定の時間帯(例えば、午前11時から1時間)における消費電力の目標値(目標消費電力)kw/hが規定される。
デマンドレスポンス制御に関する契約(デマンドレスポンス契約)では、各物件2においてデマンドに従った電力(電力量)が消費されることにより、電力会社1から各物件2に対して所定のインセンティブ(例えば、料金もしくは割引)が支払われることになっている。すなわち、各物件2は、デマンドに規定された調整時間帯に、目標消費電力と一致する電力を継続して消費した場合には、所定のインセンティブが得られる。
一方、デマンドレスポンス契約では、各物件2において、デマンドに従った電力が消費されなかった場合には、物件2に対して、例えば、追加料金や違約金の支払いなどの所定のペナルティが科される。すなわち、各物件2は、調整時間帯に、目標消費電力と一致する電力量を継続して消費していない場合には、ペナルティが科される。
言い換えると、各物件2は、デマンドレスポンス契約を遵守すると、電力会社1からの所定のインセンティブが得られ、デマンドレスポンス契約を遵守しないと、所定のペナルティが科される。
以下、エネルギー管理システム100に含まれる、エネルギー管理装置10および制御装置30について説明する。
(2)エネルギー管理装置の構成
図2に、エネルギー管理装置10の概略構成図を示す。エネルギー管理装置10は、上述したように、電力会社1において、各物件2で消費される電力量を管理するための装置である。エネルギー管理装置10は、通信部11、表示部12、入力部13、記憶部14、および制御部15を備える。
(2−1)通信部
通信部11は、エネルギー管理装置10をインターネット80aに接続可能にするネットワークインターフェースである。
(2−2)表示部
表示部12は、主として、ディスプレイから構成されている。
(2−3)入力部
入力部13は、主として、操作ボタン、キーボード、およびマウス等から構成されている。
(2−4)記憶部
記憶部14は、主として、ハードディスクから構成されている。記憶部14には、各物件2(制御装置30)に送信されたデマンドが、物件2毎に記憶されている。また、記憶部14には、各物件2で消費される電力量の管理に必要な各種プログラムが記憶されている。
(2−5)制御部
制御部15は、主として、CPU、ROMおよびRAMから構成されている。制御部15は、上述の記憶部14に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、各物件2で消費される電力量の管理を行う。
(3)制御装置の構成
図3に、制御装置30の概略構成図を示す。制御装置30は、上述したように、各物件2に設置された設備機器40〜60の制御を行うための装置である。制御装置30は、通信部31、時間管理部32、入力部33、出力部34、記憶部35、および制御部36を備える。
(3−1)通信部
通信部31は、制御装置30をインターネット80aに接続可能にするネットワークインターフェースである。通信部31により、インターネット80aを介して、制御装置30とエネルギー管理装置10との間で双方向通信が行われる。また、通信部31は、制御装置30を専用の制御線80bに接続可能にするインターフェースでもある。
(3−2)時間管理部
時間管理部32は、電力会社1に配置されたエネルギー管理装置10と略同期する時計を含む。時間管理部32は、制御装置30が実行する各種制御の時間管理を行う。
(3−3)入力部
入力部33は、主として、操作ボタンおよび後述するディスプレイを覆うタッチパネルから構成されている。入力部33には、設備機器40〜60の発停信号、設定の変更、運転モードの変更など、設備機器40〜60に対するユーザからの各種指令が入力される。
(3−4)出力部
出力部34は、主として、ディスプレイから構成されている。出力部34には、設備機器40〜60の運転状況を示す画面が表示される。ここで、運転状況とは、例えば、設備機器40〜60のON/OFF状態、運転モード(冷房モード/暖房モード)、吸込み温度、設定温度、照度、換気量、駆動時間、および駆動時の運転能力(%)などが含まれる。
また、出力部34は、現在の消費電力およびデマンドの内容もディスプレイに出力する。現在の消費電力には、各設備機器40〜60の消費電力と、全設備機器40〜60の消費電力の合計である総消費電力とが含まれる。さらに、出力部34は、記憶部35に記憶されている各種情報および制御部36によって実行された各種プログラムの結果等もディスプレイに出力する。
(3―5)記憶部
記憶部35は、主として、ハードディスクから構成されている。記憶部35には、後述する制御部36が読み出して実行可能なプログラムが記憶されている。また、記憶部35には、エリア情報記憶領域35a、運転状況記憶領域35b、デマンド記憶領域35c、基本情報記憶領域35d、変動量記憶領域35e、および調整制御記憶領域35fが含まれる。
(3―5−1)エリア情報記憶領域
エリア情報記憶領域35aは、物件2内の各空間の情報(エリア情報)を記憶する。エリア情報には、人の在/不在情報が含まれる。すなわち、エリア情報記憶領域35aには、人検知センサによる検知結果が記憶される。エリア情報は、後述するエリア情報取得部36cによって取得される。エリア情報記憶領域35aでは、物件2内の各空間に配置された人検知センサと、人検知センサによって得られた情報(在/不在)とが関連付けて記憶されている。
(3―5−2)運転状況記憶領域
運転状況記憶領域35bは、後述する運転状況監視部36bによって監視された運転状況に関する情報が記憶されている。運転状況に関する情報には、上述したように、設備機器40〜60のON/OFF状態、運転モード(冷房モード/暖房モード)、吸込み温度、設定温度、照度、換気量、稼働時間、稼働率、および稼動時の運転能力(%)などに関する情報が含まれる。
また、運転状況に関する情報には、電力メーター7によって計測された消費電力に関する情報が含まれる。
(3―5−3)デマンド記憶領域
デマンド記憶領域35cには、エネルギー管理装置10から送られたデマンドが記憶されている。すなわち、デマンド記憶領域35cには、消費電力を調整する時間帯(調整時間帯)と、目標消費電力twとが記憶される。
調整時間帯として、具体的には、調整時間帯の開始時刻および終了時刻に関する情報が記憶されている。目標消費電力twとは、単位時間当たりに消費可能な電力(量)、あるいは、単位時間当たりで消費すべき電力(量)である。目標消費電力twは、特定の一の値を基準に幅を持たせた値である。言い換えると、デマンドでは、目標消費電力twとして、消費可能な、または消費すべき電力(量)の範囲が規定されている。すなわち、デマンドレスポンス制御では、デマンドで規定された時間帯において、消費する電力が、当該目標消費電力twとして規定される範囲内の値となるように、設備機器40〜60が制御される。
(3―5−4)基本情報記憶領域
基本情報記憶領域35dには、物件2に設置されている設備機器40〜60についての基本情報が記憶されている。ここで、基本情報には、物件2に設置されている設備機器40〜60の種類・数、各設備機器40〜60について運転能力に応じた単位時間当たりの消費電力、および、各設備機器40〜60の電力変動特性等が含まれる。
電力変動特性とは、駆動/停止に必要な時間(発停のタイミング)である。言い換えると、電力変動特性とは、設備機器40〜60の設定が変更された場合の応答速度(kwh/sec)である。例えば、基本情報記憶領域35dには、各設備機器40〜60の応答速度として、図4に示すように、単位時間当たりの消費電力の変化量が記憶されている。
また、基本情報には、物件2内の空間と、空間に配置された人検知センサおよび設備機器40〜60とを関連付けた関連付け情報が含まれる。
さらに、基本情報には、設備機器40〜60に関する優先順位が含まれていてもよい。ここで、優先順位とは、デマンドレスポンス制御が実行される場合に、デマンドレスポンス制御開始前の運転状態を維持すべき設備機器40〜60の順位である。
(3―5−5)変動量記憶領域
変動量記憶領域35eは、後述する変動量推定部36fによって推定された消費電力の変動量を記憶する。変動量には、非デマンドレスポンス制御をした場合に変動する消費電力の推移と、非デマンドレスポンス制御を実行する前の消費電力と非デマンドレスポンス制御を実行した後の消費電力との差(消費電力差)とが含まれる。
(3―5−6)調整制御記憶領域
調整制御記憶領域35fは、後述する調整制御決定部36gによって決定された調整制御に関する情報が記憶されている。調整制御に関する情報は、調整時間帯の非デマンドレスポンス制御によって生じる消費電力の変動を埋め合わせるための制御に関する情報である。調整制御に関する情報として、調整時間帯に実行される非デマンドレスポンス制御に伴って、駆動させる設備機器40〜60の種類、設備機器40〜60を駆動させるタイミング、駆動時間、および駆動時の運転能力(%)などに関する情報が記憶されている。
(3―6)制御部
制御部36は、主としてCPU、ROMおよびRAMから構成されている。制御部36は、上述の記憶部35に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、図3に示すように、主として、消費電力変動部36a、運転状況監視部36b、エリア情報取得部36c、受付部36d、フラグ切替部36e、変動量推定部36f、調整制御決定部36g、調整制御実行部36h、およびデマンドレスポンス部36iとして機能する。
(3―6−1)消費電力変動部
消費電力変動部36aは、デマンドとは関係なく、設備機器40〜60の消費電力を増減させる制御(非デマンドレスポンス制御)を実行する。非デマンドレスポンス制御には、省エネ制御、スケジュール制御、および手動制御等が含まれる。
省エネ制御とは、上述のエリア情報記憶領域35aに記憶された情報に基づいた制御である。具体的に、省エネ制御とは、物件2内の各空間における人の在/不在に基づく制御である。省エネ制御では、例えば、人検知センサが不在を検知した空間に配置された設備機器40〜60をOFFに設定する。ここで、調整時間帯以外で省エネ制御を実施する場合、設備機器40〜60をOFFに設定するタイミングは、任意で設定可能である。
また、スケジュール制御とは、スケジュールに従った設備機器40〜60の制御である。スケジュールとは、設備機器40〜60のON/OFF設定のタイミングや、設備機器40〜60をONに設定する際の運転内容(設定温度、風量、照度等)に関する予定である。スケジュールでは、24時間をいくつかの時間帯に分け、各時間帯における制御内容を予め決めておいたスケジュールに基づいて、設備機器40〜60を制御する。スケジュールは、記憶部35に記憶されている。
さらに、手動制御とは、ユーザが所望により設備機器40〜60を制御することを意味する。
消費電力変動部36aは、入力部133に入力された指令、運転状況監視部36bにより生成された指令、およびスケジュールに基づく指令に基づいて、設備機器40〜60の消費電力を増減させる。
なお、消費電力変動部36aは、後述するフラグ切替部36eによってフラグが立てられている場合、所定の場合に限り、各種指令に基づいて、設備機器40〜60を制御する。ここで、所定の場合とは、後述する変動量推定部36fによる推定結果が出され、かつ、後述する調整制御決定部36gによって調整制御が決定された後である。すなわち、フラグ切替部36eによってフラグが立てられている場合には、変動量の推定結果が出され、さらに、調整制御の内容が決定されない限り、非デマンドレスポンス制御は実行されない。
(3―6−2)運転状況監視部
運転状況監視部36bは、設備機器40〜60の運転状況を監視する。設備機器40〜60の運転状況には、上述したように、設備機器40〜60のON/OFF状態、運転モード(冷房モード/暖房モード)、吸込み温度、設定温度、照度、換気量、駆動時間、駆動率、および駆動時の運転能力(%)などに関する情報が含まれる。また、運転状況に関する情報には、電力メーター7によって計測された消費電力に関する情報が含まれる。ここで運転能力(%)とは、空調機40の定格能力に対して、空調機40がどの程度の能力で動作しているかを意味する。
運転状況監視部36bは、時間管理部132から時刻の提示を受けて、所定時間間隔で設備機器40〜60および電力メーター7と通信して運転状況を監視し、各種情報を取得する。運転状況監視部36bは、デマンドレスポンス制御開始後も、所定の時間間隔で、設備機器40〜60の運転状況を監視する。運転状況監視部36bによって取得された各種情報は、情報の取得日時とともに、上述の運転状況記憶領域35bに記憶される。
なお、運転状況監視部36bは、後述する受付部36dによってデマンドが受け付けられると、所定の時間間隔に関わらず、設備機器40〜60の運転状況を監視し、得られた情報を運転状況記憶領域35bに記憶する。すなわち、運転状況監視部36bは、デマンドが受け付けられたタイミングで、デマンドレスポンス制御開始直前の設備機器40〜60の運転状況を監視し、設備機器40〜60の情報を取得する。
また、運転状況監視部36bは、省エネ制御を実行する必要があるか否かを確認する。具体的に、運転状況監視部36bは、エリア情報記憶領域35aに記憶されている情報と運転状況記憶領域35bに記憶されている情報とに基づいて、省エネ制御を実行する必要があるか否かを確認する。詳細には、運転状況監視部36bは、人検知センサによって不在が検知された空間の設備機器40〜60であって、駆動されている設備機器40〜60の有無を確認する。運転状況監視部36bは、人が不在の空間で駆動されている設備機器40〜60を確認した場合には、当該設備機器40〜60を停止させる旨の指令を生成し、当該指令を消費電力変動部36aに受け渡す。
(3―6−3)エリア情報取得部
エリア情報取得部36cは、人検知センサによって検知された情報を、所定のタイミングで取得する。具体的に、エリア情報取得部36cは、人検知センサによって新たな状態が検知されると、その旨の情報を人検知センサから取得する。エリア情報取得部36cは、取得した情報を、上述したエリア情報記憶領域35aに記憶する。なお、エリア情報取得部36cは、デマンドレスポンス制御中にも、継続して、所定のタイミングで情報を取得する。
(3―6−4)受付部
受付部36dは、エネルギー管理装置10から送られたデマンドを受け付ける。受付部36dによって受け付けられたデマンドは、上述したデマンド記憶領域35cに記憶される。
(3―6−5)フラグ切替部
フラグ切替部36eは、調整時間帯か否かに基づいてフラグのON/OFF状態を切り替える。具体的に、フラグ切替部36eは、受付部36dによってデマンドが受け付けられると、フラグの状態をONに切り替える。さらに、フラグ切替部36eは、調整時間帯が終了すると、フラグの状態をOFFに切り替える。フラグの状態は、上述の記憶部35に記憶されている。
(3―6−6)変動量推定部
変動量推定部36fは、調整時間帯の開始時刻以降に非デマンドレスポンス制御に係る指令が受け付けられた場合に、消費電力の変動量を推定する。変動量には、非デマンドレスポンス制御をした場合に変動する消費電力の推移と、消費電力差とが含まれる。
ここで、消費電力の推移とは、当該非デマンドレスポンス制御に係る指令の実行により変動する消費電力の推移であって、非デマンドレスポンス制御が実行された場合に、時間の経過と共に変化する物件2内の消費電力の合計値である(図7の点P11bから先に延びる線参照)。言い換えると、消費電力の推移として、非デマンドレスポンス制御実行後の複数時刻における消費電力が推定される。消費電力の推移は、各設備機器40〜60の応答速度(kwh/sec)を考慮して推定される。
また、消費電力差とは、非デマンドレスポンス制御をした場合に、非デマンドレスポンス制御を実行する前の消費電力に対して変動した消費電力の推定値である(図7の領域R0参照)。具体的に、消費電力差とは、上述したように、非デマンドレスポンス制御を実行する前の単位時間当たりの消費電力と、非デマンドレスポンス制御を実行した後の単位時間当たりの消費電力との差である。
より具体的に、変動量推定部36fは、非デマンドレスポンス制御が開始される時刻から調整時間帯の終了時刻までの時間長さと、基本情報記憶領域35dに記憶されている基本情報とに基づき、変動量を算出する。言い換えると、変動量推定部36fは、非デマンドレスポンス制御の対象となっている設備機器40〜60の基本情報を参照し、非デマンドレスポンス制御が開始される時刻から調整時間帯の終了時刻までに変動する消費電力を推定する。変動量推定部36fによって得られた消費電力の推移と消費電力差とは、上述した変動量記憶領域35eに記憶される。
(3―6−7)調整制御決定部
調整制御決定部36gは、調整時間帯の消費電力を目標消費電力twに一致させるように調整するための制御(調整制御)を決定する。具体的に、調整制御決定部36gは、調整時間帯に非デマンドレスポンス制御が実行された場合であっても物件2内の総消費電力が目標消費電力に一致するように、非デマンドレスポンス制御に係る設備機器以外の設備機器を駆動させて総消費電力を調整するための制御を決定する。
調整制御決定部36gは、調整時間帯に非デマンドレスポンス制御に係る指令が受け付けられると、当該非デマンドレスポンス制御を実行した場合に生じる消費電力の変動を埋め合わせるための制御を決定する。すなわち、調整制御決定部36gは、非デマンドレスポンス制御によって総消費電力が減少される場合には、調整制御によって総消費電力を増加させる。一方、調整制御決定部36gは、非デマンドレスポンス制御によって総消費電力が増加される場合には、調整制御によって総消費電力を減少させる。また、調整制御決定部36gは、非デマンドレスポンス制御によって総消費電力が増減する速度に合わせて、調整制御に係る消費電力が増減するように、非デマンドレスポンス制御で駆動対象となっていない設備機器40〜60の中から駆動させる設備機器40〜60を決定する。
調整制御決定部36gは、変動量記憶領域35eに記憶された消費電力の推移および消費電力差と、基本情報記憶領域35dに記憶された基本情報とに基づいて、調整制御を実行する。詳細に、調整制御決定部36gは、非デマンドレスポンス制御によって駆動される設備機器の電力変動特性および単位時間当たりの消費電力に基づいて、非デマンドレスポンス制御で駆動させる設備機器以外の設備機器の中から駆動させる設備機器を決定する。すなわち、調整制御決定部36gは、調整時間帯に実行される非デマンドレスポンス制御の内容に基づいて、調整制御として駆動させる設備機器40〜60の種類、設備機器40〜60を駆動させるタイミング、設備機器40〜60の駆動時間、および駆動時の運転能力(%)などを決定する。調整制御決定部36gは、調整制御を決定すると、調整制御に関する情報を、上述した調整制御記憶領域35fに記憶する。
(3―6−8)調整制御実行部
調整制御実行部36hは、調整制御記憶領域35fに記憶された情報に基づき、調整制御を実行する。調整制御とは、上述したように、調整時間帯に非デマンドレスポンス制御が実行された場合であっても、物件2内の総消費電力が目標消費電力twに一致するように、非デマンドレスポンス制御に係る設備機器以外の設備機器を駆動させ、消費電力を調整する制御である。調整制御実行部36hは、調整時間帯に非デマンドレスポンス制御が実行されるタイミングに合わせて、調整制御を実行する。
(3―6−9)デマンドレスポンス部
デマンドレスポンス部36iは、デマンドレスポンス制御を実行する。デマンドレスポンス制御とは、デマンドに基づいて、設備機器40〜60の消費電力を調整する制御である。言い換えると、デマンドレスポンス部36iは、デマンドで規定された条件を満たすように、設備機器40〜60を制御する。
具体的に、デマンドレスポンス部36iは、デマンドで規定された時刻(調整時間帯の開始時刻)になると、デマンドレスポンス制御を開始する。デマンドレスポンス制御では、物件2に設置された設備機器40〜60の単位時間当たりの消費電力の総量が、デマンドで規定された目標消費電力twと一致するように、設備機器40〜60が制御される。
なお、デマンドレスポンス制御において、いずれの設備機器40〜60を動作させるか、あるいは、各設備機器40〜60をどの程度の運転能力で動作させるかは、どのように決めてもよい。例えば、駆動中の空調機40の運転能力を一律で下げたり、予め設備機器40〜60に対して決めておいた優先順位に基づいて優先順位の低い設備機器を停止させたりしてもよい。
(4)制御装置における処理の流れ
次に、図5および図6を用いて、制御装置30におけるデマンドに係る処理の流れについて説明する。なお、制御装置30は、デマンドを受け付けるまでは、非デマンドレスポンス制御を適宜実行している。すなわち、制御装置30は、デマンドレスポンス制御を開始するまでは、省エネ制御、スケジュール制御、および手動制御を、指令が生成されるとすぐに実施しているものとする。
まず、ステップS11において、受付部36dによってデマンドが受け付けられたか否かが判断される。ステップS11では、デマンドが受け付けられるまで待機し、デマンドが受け付けられたら、当該デマンドをデマンド記憶領域35cに記憶して、ステップS12に進む。
ステップS12では、フラグ切替部36eによって、フラグがOFFからONに切り替えられる。すなわち、ステップS12において、フラグ切替部36eは、フラグを立てる。なお、フラグ切替部36eによるフラグの切替は、調整時間帯の開始時刻に行われるものとする。その後、ステップS13に進む。
ステップS13では、デマンドレスポンス部36iによってデマンドレスポンス制御が実行される。デマンドレスポンス部36iは、デマンド記憶領域35cに記憶されたデマンドに基づいて、設備機器40〜60を制御する。具体的に、デマンドレスポンス部36iは、デマンドで規定された時間帯において、物件2内の設備機器40〜60の消費電力の総量(総消費電力)が、デマンドで規定された目標消費電力twと一致するように、設備機器40〜60を制御する。その後、ステップS14に進む。
ステップS14では、非デマンドレスポンス制御の指令が受け付けられたか否かが判定される。ステップS14において、非デマンドレスポンス制御の指令が受け付けられなかった場合には、ステップS20に進み、ステップS14において、非デマンドレスポンス制御の指令が受け付けられた場合には、ステップS15に進む。
ステップS15では、変動量推定部36fによって変動量が推定される。変動量とは、上述したように、非デマンドレスポンス制御によって変動する消費電力の推移と、消費電力差とが含まれる。推定された変動量は、変動量記憶領域35eに記憶される。その後、ステップS16に進む。
ステップS16では、調整制御決定部36gによって調整制御の内容が決定される。具体的に、調整制御決定部36gは、調整時間帯に非デマンドレスポンス制御が実行された場合であっても総消費電力が目標消費電力twに一致するように、非デマンドレスポンス制御に係る設備機器以外の設備機器を駆動させて総消費電力を調整するための制御の内容を決定する。調整制御の内容が決定されると、当該調整制御の内容は、調整制御記憶領域35fに記憶される。その後、ステップS17に進む。
ステップS17では、フラグ切替部36eによって、フラグがONからOFFに一時的に切り替えられる。すなわち、ステップS17では、フラグが下ろされる。その後、ステップS18に進む。
ステップS18では、消費電力変動部36aによって非デマンドレスポンス制御が実行されると共に、調整制御実行部36hによって調整制御が実行される。その後、ステップS19に進む。
ステップS19では、フラグ切替部36eによって、フラグがOFFからONに切り替えられる。すなわち、ステップS19では、フラグが立てられる。その後、ステップS20に進む。
ステップS20では、時間管理部32から得られる情報に基づいて、所定の時間が経過したかどうかが判定される。言い換えると、ステップS20では、調整期間の終了時刻に到達したかどうかが判定される。ステップS20において、所定の時間が経過していない場合にはステップS14に戻り、所定の時間が経過した場合には、ステップS21に進む。
ステップS21では、フラグ切替部36eによって、フラグがONからOFFに切り替えられる。すなわち、ステップS21において、フラグ切替部36eは、フラグを下ろす。その後、ステップS22に進む。
ステップS22では、デマンドレスポンス制御を終了し、運転状況記憶領域35bに記憶されている情報に基づいて、設備機器40〜60に対してデマンドレスポンス制御開始前の制御を回復させる。その後、ステップS11に戻る。
(5)特徴
(5−1)
上記実施形態に係る制御装置30は、受付部36dと、デマンドレスポンス部36iと、消費電力変動部36aと、変動量推定部36fと、調整制御実行部36hとを備える。受付部36dは、エネルギー管理装置10から送られた消費電力に関するデマンドを受け付ける。デマンドレスポンス部36iは、受付部36dによってデマンドが受け付けられると、デマンドに応じて、デマンドレスポンス制御を実行する。デマンドレスポンス制御は、物件2に配置された複数の設備機器40〜60の総消費電力を調整する制御である。消費電力変動部36aは、非デマンドレスポンス制御を実行する。非デマンドレスポンス制御は、デマンドとは関係なく総消費電力を変動させる制御である。変動量推定部36fは、デマンドレスポンス制御実行中に非デマンドレスポンス制御によって変動される消費電力を推定する。調整制御実行部36hは、調整制御を実行する。調整制御は、推定変動量に基づき、複数の設備機器40〜60のうちいずれかの設備機器40〜60の消費電力を調整する制御である。また、推定変動量とは、変動量推定部36fによって推定された消費電力の変動量である。
上記実施形態に係るエネルギー管理システム100は、電力会社1と当該電力会社1から電力が供給される各物件2との間で構築されるシステムである。エネルギー管理システム100において、電力会社1に設置されたエネルギー管理装置10と、各物件2に設置された制御装置30とは、インターネット80aを経由して接続されており、情報の授受が行われる構成になっている。
各物件2では、制御装置30を用いて、物件2内に設置された設備機器40〜60が制御されている。制御装置30は、人の在/不在や、ユーザによって設定されたスケジュール等に基づいて、設備機器40〜60の制御を実行している(非デマンドレスポンス制御)。エネルギー管理システム100では、制御装置30からエネルギー管理装置10に対して、定期的に情報が送信されるように構成されている。電力会社1では、各物件2に配置された制御装置30から定期的に送られる情報に基づいて、全管理対象物件2,2において消費される電力の総量を把握する。
エネルギー管理システム100では、上述したように、電力会社1と各物件2とがデマンドレスポンス契約を結んでいる。デマンドレスポンス契約とは、各物件2においてデマンドに従った制御(デマンドレスポンス制御)が徹底されることにより、電力会社1から各物件2に対して所定のインセンティブ(例えば、料金もしくは割引)が支払われることを約束する契約である。また、デマンドレスポンス契約では、各物件2において、デマンドに従った制御が徹底できなかった場合には、物件2に対して、例えば、追加料金や違約金の支払いなどのペナルティが科される。デマンドとは、所定の条件に基づいた設備機器40〜60の制御を要求するものであり、上記実施形態において、所定の条件には、目標消費電力twと、目標消費電力twの範囲で設備機器40〜60を駆動させる時間帯(調整時間帯)とが含まれる。各物件2がデマンドレスポンス契約に従って設備機器40〜60を制御することにより、電力会社1は、エネルギー管理システム100全体で消費された電力の総量を調整することができる。
ところで、各物件2では、物件2内の各空間で快適な環境を生成するために、電力会社1から送られるデマンドとは関係なく、設備機器40〜60が制御されうる。すなわち、制御装置30は、各物件2のニーズに応じた設備機器40〜60の制御(非デマンドレスポンス制御)を実行している。また、調整時間帯になると、各物件2においてデマンドレスポンス契約を遵守するために、制御装置30は、設備機器40〜60をデマンドに従って制御する。
ここで、デマンドレスポンス制御中に、各物件2において、非デマンドレスポンス制御が実行されると、デマンドで規定された目標消費電力の条件を満たすことができない場合が生じる。例えば、図7に示すように、調整時間帯において物件2内の空間の状態(在/不在の状態)が変化する場合が生じる。ここでは、例えば、物件2には、空間A,Bが含まれるものとし、空間Aに空調機Aが配置され、空間Bに空調機Bが配置されているものとする。また、調整時間帯に、空調機Aは運転能力を落とし(点P12a参照)、空調機Bは停止させていたものとする(点P13a参照)。それによって、物件2内の消費電力の合計は、点P11aで示される値から、目標消費電力twに向かって減少する。
ここで、調整時間帯に、例えば、空間Aの状態が不在状態に変化した場合、空間Aに配置された空調機Aは、停止される(点P12b参照,非デマンドレスポンス制御)。すると、物件2内の消費電力の合計と目標消費電力twとが一致しなくなる(点P11b参照)。言い換えると、図7のグラフ中、色づけした部分(領域R0)の消費電力が、目標消費電力twに対して不足していることになる。その結果、物件2は、インセンティブを得ることができなくなる。
しかし、上記実施形態に係る制御装置30では、デマンドレスポンス制御の実行中に非デマンドレスポンス制御に係る指令が生成されると、非デマンドレスポンス制御によって変動される消費電力が推定される。また、推定された変動消費電力(推定変動量)に基づいて、複数の設備機器40〜60のうちいずれかの設備機器40〜60の消費電力が調整される調整制御の内容が決定される。すなわち、図8に示すように、空調機Aの消費電力の変動を考慮して、空調機Bの消費電力が調整される。具体的に、点P12bに示すように、空調機Aの消費電力が減少すると、点P13bに示すように、空調機Bの消費電力を増加させる。その結果、調整時間帯における物件2内の消費電力の合計が目標消費電力と一致するように維持される。このように、制御装置30によって、デマンドレスポンス制御下においても、設備機器40〜60の効果的な制御が可能になる。また、その結果、インセンティブの減少を抑制することができる。
(5−2)
上記実施形態に係る制御装置30では、記憶部35をさらに備える。記憶部35は、複数の設備機器40〜60のそれぞれについての電力変動特性を記憶する。調整制御実行部36hは、電力変動特性に基づいて、複数の設備機器40〜60のうちいずれかの設備機器40〜60に対する調整制御を実行する。
非デマンドレスポンス制御が実行されると、非デマンドレスポンス制御に係る設備機器40〜60が駆動される。ここで、上記実施形態に係る制御装置30では、非デマンドレスポンス制御によって変動する消費電力を、非デマンドレスポンス制御の対象となっていない設備機器(非駆動対象機器)40〜60の制御によって補うよう、非駆動対象機器40〜60を制御する。
ここで、非デマンドレスポンス制御に起因した最終的な消費電力の変動量のみを考慮して非駆動対象機器40〜60を駆動すると、総消費電力が、一時的に目標消費電力twから外れる場合がある。具体的に、非デマンドレスポンス制御の駆動対象となる設備機器40〜60の電力変動特性と、調整制御の駆動対象となる設備機器40〜60の電力変動特性とが大きく異なる場合には、物件2内の消費電力の総量を、目標消費電力で維持することができない。
上記実施形態に係る制御装置30では、基本情報記憶領域35dに、各設備機器40〜60の電力変動特性として、応答速度が記憶されている。調整制御決定部36gは、非デマンドレスポンス制御の駆動対象となる設備機器40〜60の応答速度に基づいて、調整制御で駆動させる設備機器40〜60を複数の設備機器40〜60の中から選択する。すなわち、非デマンドレスポンス制御で駆動される設備機器40〜60の応答速度が遅い場合には、調整制御として、応答速度が近い、あるいは、応答速度が一致する設備機器40〜60を選択したりすることにより、物件2内の消費電力の総量を目標消費電力と一致させる(図8参照)。これにより、デマンドレスポンス制御中の消費電力の変動に対して好適に対応することができる。
(5−3)
上記実施形態に係る制御装置30では、非デマンドレスポンス制御として、省エネ制御、スケジュール制御、および手動制御の少なくとも一つを実行する。省エネ制御とは、設備機器40〜60が配置されている空間における人物の在/不在または日射量に基づく制御である。これにより、状況に応じて最適な設備機器40〜60の制御を行うことができる。
(6)変形例
(6−1)変形例1A
上記実施形態に係る制御装置30では、調整制御実行部36hは、電力変動特性に基づいて、複数の設備機器40〜60のうちいずれかの設備機器40〜60に対する調整制御を実行する。具体的に、調整制御決定部36gは、非デマンドレスポンス制御の駆動対象となる設備機器40〜60の応答速度に基づいて、応答速度が近い、あるいは、応答速度が一致する設備機器40〜60を選択して調整制御で駆動させる。
ここで、調整制御決定部36gは、応答速度が近い、あるいは、応答速度が一致する設備機器40〜60を選択せず、複数の設備機器40〜60のうちいくつかの設備機器に対して、時間差で調整制御を実行させることにより、消費電力を調整してもよい。例えば、非デマンドレスポンス制御で消費電力が増減する速度に合わせて、駆動させる、あるいは、停止させる設備機器40〜60の数を徐々に増やしてもよい。
具体的には、図9を用いて説明する。なお、図9では、物件2に空間Aおよび空間Bが含まれるものとし、空間Aには空調機40、空間Bには複数の照明50がそれぞれ配置されているものとする。図9は、調整時間帯に、在室割合が減少した場合を示す。ここでは、空間Aの状態が在状態から不在状態に変化した結果、在室割合が変化しているものとする。
図9では、調整時間帯に入ると、空調機40の消費電力を低減させ(点P32a参照)、照明50をOFFに切り替えている(点P33a参照)。その結果、物件2内の消費電力の総量が、目標消費電力twに向けて減少している(点P31a参照)。その後、調整時間中に空間Aの状態が在状態から不在状態に変化している。その結果、空調機40の消費電力が0に向かって下降している(点P32b参照)。ここでは、空調機40の消費電力の変動に合わせて、空間Bに配置されている複数の照明50を徐々に(時間差で)ONに切り替えている。
具体的に、調整制御決定部36gは、非デマンドレスポンス制御で駆動対象となっていない複数の設備機器についてONまたはOFFに切り替えるタイミングをずらして制御するように決定する。これにより、空調機40の消費電力増減の速度に合うように、他の設備機器(ここでは、照明50)の消費電力を増減させることができる。その結果、非デマンドレスポンス制御によって調整時間帯における消費電力が徐々に変動するような場合でも、物件2内の消費電力の総量を適宜調整することができる。
(6−2)変形例1B
さらに、上記実施形態に係る制御装置30において、調整制御決定部35gは、非デマンドレスポンス制御として段階的に変化する消費電力を相殺可能な所定の電力変動特性を有する設備機器を選択するように構成されていても良い。
具体的に、図10を例に挙げて説明する。なお、図10においても、物件2には、空間Aおよび空間Bが含まれるものとし、空間Aには空調機40、空間Bには複数の照明50がそれぞれ配置されているものとする。
図10は、調整時間帯に、在室割合が増加した場合を示す。すなわち、図10では、ある空間の状態が不在状態から在状態に変化している。
図10の例では、まず、調整時間帯の前に、在室割合が変化している。具体的に、空間Bの状態が在状態から不在状態に変化している。その結果、照明50がOFFに切り替えられている(点P43a参照)。その結果、物件2の消費電力の総量は、点P41aから点P41bに向けて下降している。その後、調整時間帯に入ると、空調機40の消費電力を低減させている(点P42a参照)。その結果、物件2内の消費電力の総量は、目標消費電力twに向けてさらに減少している(点P41b参照)。その後、調整時間帯に、空間Bの状態が不在状態から在状態に変化した。その結果、照明50の消費電力は段階的に増加し(点P43b参照)、照明50の消費電力の増加に合わせて、空調機40の消費電力をさらに低減させている(点P42b参照)。
非デマンドレスポンス制御によって複数の設備機器(ここでは、照明50)の消費電力が徐々に増加する場合に、調整制御決定部36gは、非デマンドレスポンス制御の駆動対象となっていない設備機器(ここでは、空調機40)の制御内容を変化させることにより、総消費電力を調整する。すなわち、複数の照明50の消費電力の増加速度に応じて、空調機40の消費電力を変化させる。
これによっても、非デマンドレスポンス制御によって徐々に変動する消費電力に対して、非デマンドレスポンス制御の駆動対象外の設備機器を、適切なタイミングで駆動させることにより、物件2内の消費電力の総量を適宜調整することができる。
(6−3)変形例1C
上記実施形態で説明したように、エネルギー管理システム100では、エネルギー管理装置10から制御装置30に対して、デマンドが送られる。
ここで、デマンドは、各物件2から電力会社1に対して提示された複数の抑制可能情報に基づいて生成されたものであってもよい。抑制可能情報は、各物件2において抑制可能な電力量に関する情報であって、エネルギー抑制可能量と、当該エネルギー抑制可能量を継続できる時間の長さ(抑制可能時間の長さ)とを含む。すなわち、抑制可能情報は、各物件2において消費する電力量の総量を抑えることが可能である旨を申請するための情報である。電力会社1では、エネルギー管理装置10が、各物件2の制御装置30からそれぞれ送られる複数の抑制可能情報から、管理対象物件全体の消費電力の組合せとして好ましい抑制可能情報を選択し、選択した抑制可能情報に基づいて、各物件2に送るデマンドを生成する。
これにより、エネルギー管理装置10において、予定した通りの電力量が各物件2で消費されるため、エネルギー管理システム100全体においても好適なエネルギー管理を行うことができる。
(6−4)変形例1D
上記実施形態において、非デマンドレスポンス制御には、省エネ制御、スケジュール制御、および手動制御等が含まれる。また、省エネ制御とは、設備機器が配置されている空間における人物の在/不在に基づく制御であった。ここで、省エネ制御には、外的要因に基づく制御が含まれていてもよい。ここで、外的要因に基づく制御とは、例えば、物件2内の各空間における日射量の大小に基づき、設備機器40〜60の運転内容(設定温度、風量、照度等)を変更する制御を意味する。
この場合、物件2に含まれる各空間には、日射量を測るための装置が配置されており、日射量に関する情報は、エリア情報記憶領域35aに記憶されているものとする。また、基本情報記憶領域35dには、各設備機器40〜60について、日射量に応じた運転能力および/または運転状態が記憶されているものとする。
これにより、日射量が多い空間と日射量が少ない空間とに対して、それぞれ適した設備機器40〜60の制御を行うことにより、省エネ効果を高めることが可能になる。
1 電力会社
2 物件
6 電源
7 電力メーター
10 エネルギー管理装置
30 制御装置
31 通信部
32 時間管理部
33 入力部
34 出力部
35 記憶部
35a エリア情報記憶領域
35b 運転状況記憶領域
35c デマンド記憶領域
35d 基本情報記憶領域
35e 変動量記憶領域
35f 調整制御記憶領域
36 制御部
36a 消費電力変動部
36b 運転状況監視部
36c エリア情報取得部
36d 受付部
36e フラグ切替部
36f 変動量推定部
36g 調整制御決定部
36h 調整制御実行部
36i デマンドレスポンス部
40 空調機(設備機器)
50 照明(設備機器)
60 換気扇(設備機器)
80a インターネット
80b 専用制御線
100 エネルギー管理システム
特開2012−38295号公報

Claims (4)

  1. エネルギー管理装置から送られた消費電力に関するデマンドを受け付ける受付部と、
    前記受付部によって前記デマンドが受け付けられると、前記デマンドに応じて、物件に配置された複数の機器の総消費電力を調整する制御であるデマンドレスポンス制御を実行するデマンドレスポンス部と、
    前記デマンドとは関係なく前記総消費電力を変動させる制御である非デマンドレスポンス制御を実行する消費電力変動部と、
    前記デマンドレスポンス制御中に前記非デマンドレスポンス制御によって変動される消費電力を推定する変動量推定部と、
    前記変動量推定部によって推定された消費電力の変動量である推定変動量に基づき、前記複数の設備機器のうちいずれかの設備機器の消費電力を調整する調整制御を実行する、調整制御実行部と、
    前記デマンドレスポンス制御中に前記非デマンドレスポンス制御が実行された場合であっても前記総消費電力が目標消費電力に一致するように、前記調整制御を決定する、調整制御決定部と、
    を備え
    前記調整制御決定部は、前記非デマンドレスポンス制御によって前記デマンドレスポンス制御中の前記総消費電力が減少すると推定される場合には、前記総消費電力を増加させるように前記調整制御を決定し、前記非デマンドレスポンス制御によって前記デマンドレスポンス制御中の前記総消費電力が増加すると推定される場合には、前記総消費電力を減少させるように前記調整制御を決定する、
    制御装置。
  2. 前記複数の設備機器のそれぞれについての電力変動特性を記憶する記憶部
    をさらに備え、
    前記調整制御実行部は、前記電力変動特性に基づいて、前記複数の設備機器のうちいずれかの設備機器に対する調整制御を実行する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記調整制御実行部は、前記複数の設備機器のうちいくつかの設備機器に対して、時間差で前記調整制御を実行する、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記非デマンドレスポンス制御は、前記設備機器が配置されている空間における人物の在/不在または日射量に基づく省エネ制御、スケジュール制御、および手動制御の少なくとも一つを含む、
    請求項1から3のいずれかに記載の制御装置。
JP2013176638A 2013-08-28 2013-08-28 制御装置 Active JP5664726B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176638A JP5664726B1 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 制御装置
EP14840764.6A EP3041108A4 (en) 2013-08-28 2014-07-02 Control device
US14/914,605 US10530154B2 (en) 2013-08-28 2014-07-02 Control apparatus
PCT/JP2014/067624 WO2015029586A1 (ja) 2013-08-28 2014-07-02 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176638A JP5664726B1 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5664726B1 true JP5664726B1 (ja) 2015-02-04
JP2015047006A JP2015047006A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52569408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176638A Active JP5664726B1 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10530154B2 (ja)
EP (1) EP3041108A4 (ja)
JP (1) JP5664726B1 (ja)
WO (1) WO2015029586A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105096040A (zh) * 2015-07-21 2015-11-25 国家电网公司 一种需求响应用户自动筛选方法
JP6658064B2 (ja) * 2016-02-19 2020-03-04 住友電気工業株式会社 電力管理装置および電力管理プログラム
CN105932683B (zh) * 2016-04-25 2018-05-22 国网浙江省电力公司 一种基于需求响应的负荷调控方法及系统
US11239660B2 (en) * 2017-05-10 2022-02-01 Korea Electronics Technology Institute Demand response system and method for controlling devices to participate in demand response automatically
WO2019030986A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 住友電気工業株式会社 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法及び制御プログラム
WO2020159598A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Carrier Corporation Supervisory-level control system for demand control of an hvac system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104310A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp ホームエネルギー管理システム、能力制御電気機器、電力量計測制御装置および電力管理装置
WO2013008934A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 日東電工株式会社 オンデマンド型電力制御システム、オンデマンド型電力制御システムプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2013080308A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社日立製作所 需要家エネルギ管理システム及び需要家エネルギ管理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8700187B2 (en) 2007-08-28 2014-04-15 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
US8339024B2 (en) * 2009-07-20 2012-12-25 Hitachi Zosen Corporation Methods and apparatuses for reducing heat on an emitter exit window
JP5532019B2 (ja) 2010-07-16 2014-06-25 ダイキン工業株式会社 エネルギー制御装置
JP5779014B2 (ja) * 2011-06-27 2015-09-16 株式会社東芝 電力需給制御装置、電力管理装置及び電力需給制御方法
US9450408B2 (en) 2011-10-07 2016-09-20 Siemens Corporation Adaptive demand response based on distributed load control
JP5603318B2 (ja) * 2011-12-22 2014-10-08 株式会社日立製作所 電力需要調整システム、装置、および方法
WO2013115318A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 電力需給調整システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104310A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp ホームエネルギー管理システム、能力制御電気機器、電力量計測制御装置および電力管理装置
WO2013008934A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 日東電工株式会社 オンデマンド型電力制御システム、オンデマンド型電力制御システムプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2013080308A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社日立製作所 需要家エネルギ管理システム及び需要家エネルギ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041108A4 (en) 2017-04-05
WO2015029586A1 (ja) 2015-03-05
JP2015047006A (ja) 2015-03-12
US20160218507A1 (en) 2016-07-28
US10530154B2 (en) 2020-01-07
EP3041108A1 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664726B1 (ja) 制御装置
JP5686167B2 (ja) 制御装置
KR101736900B1 (ko) 전기기기, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
US7561977B2 (en) Total home energy management system
KR101801095B1 (ko) 전력 관리 장치, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
US9236741B2 (en) Apparatus, system, and method for managing energy consumption
US8406933B2 (en) Systems and methods for estimating the effects of a request to change power usage
EP2375527B1 (en) Demand Response Method and Demand Response System
EP2416465B1 (en) Load shed system for demand response without AMI/AMR system
Özkan Appliance based control for home power management systems
US20120330469A1 (en) Energy management system
JP2015027257A (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
KR20120091909A (ko) Dr제어레벨의 변경이 가능한 전기기기 및 전력관리기
EP2728694B1 (en) Equipment control device
US10352581B2 (en) Control apparatus for controlling an electric facility device installed at a property
WO2013069619A1 (ja) エネルギー管理装置
US20120065798A1 (en) Demand response of devices when different devices are being signaled to shed load
KR20110114437A (ko) 수요 반응 방법 및 수요 반응 시스템
JP6250077B2 (ja) 判定装置、判定システム、判定方法、及び、プログラム
JP2012023824A (ja) 自家発電システム、中央管理装置及び電気機器の動作を制御する方法
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
Karmakar et al. Maintaining thermal comfort in buildings: feasibility, algorithms, implementation, evaluation
WO2014091725A1 (ja) コントローラ
JP5533809B2 (ja) 設備機器の制御装置
KR20240031148A (ko) 전력 관리장치 및 이를 이용한 전력 관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5664726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151