JP5664323B2 - 操作サポートシステム、車載器、及び、携帯端末 - Google Patents

操作サポートシステム、車載器、及び、携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5664323B2
JP5664323B2 JP2011034756A JP2011034756A JP5664323B2 JP 5664323 B2 JP5664323 B2 JP 5664323B2 JP 2011034756 A JP2011034756 A JP 2011034756A JP 2011034756 A JP2011034756 A JP 2011034756A JP 5664323 B2 JP5664323 B2 JP 5664323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
portable
mobile
reaction force
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011034756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012173949A (ja
Inventor
大悟 堆
大悟 堆
川島 毅
毅 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011034756A priority Critical patent/JP5664323B2/ja
Priority to US13/400,260 priority patent/US8963830B2/en
Publication of JP2012173949A publication Critical patent/JP2012173949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664323B2 publication Critical patent/JP5664323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/145Instrument input by combination of touch screen and hardware input devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されて用いられる操作サポートシステムに関し、特に、携帯端末の表示画面に表示される携帯側画像を車載器が有する表示画面に表示する際の操作サポート技術に関する。
従来、例えばナビゲーション装置や、エアコン、オーディオ等の車載機器に対する操作を、車両に搭載される表示器の画面(以下「車両画面」という)で指示する技術が知られている。この車両画面は例えば液晶ディスプレイなどで構成され、液晶ディスプレイに表示されるボタン等の選択項目画像の位置が指示されることで、それに応じて車載機器が操作される。
このような技術では、運転者の運転中の視点移動を軽減する必要性から、車両画面は、運転者前方のできるだけ上方かつ遠い位置に配置することが好ましい。一方、車両画面における位置を指示するための操作部については、運転者の手もとに配置することが好ましい。
そこで、車両画面を操作部から離して配置した遠隔操作システムが実用化されている。このようなシステムの中には、操作部の操作ノブの可動範囲が車両画面に一対一に対応しているものがあり(絶対操作)、操作性の向上を図るようにしたものが知られている。つまり、操作ノブで移動するカーソルが操作ノブに対応する車両画面の位置に表示され、このカーソルによって車両画面の位置を指示する。このとき、操作ノブに対し車両画面の表示内容に応じた反力(抵抗力やアシスト力)を加えることで、触覚的に運転者の操作をサポートし、操作性を向上させる技術が提案されている。
例えば、選択項目画像の近傍において、カーソルが当該選択項目画像の内部へ引き込まれるようにアシストする反力を操作ノブに加える技術が知られている。また、操作の違和感を軽減するように、引き込み位置を引き込み範囲の中心から所定時間だけずらす技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。いずれにしてもこのような技術では、選択項目画像の位置に合わせ操作ノブに反力を加えるための反力マップを定義する反力情報を用意しておき、この反力情報に従って、操作ノブにアシストのための反力を加える。
なお、ここでは「カーソル」という文言を用いたが、操作対象や操作位置を示すシンボルであればよい。そこで、以下では適宜、このようなシンボルを総称して「操作位置表示シンボル」と記載する。
ところで、近年、携帯端末の高機能化が進んでいる。例えば、GPSが搭載されているスマートフォンなどの携帯電話機では、車載ナビゲーション装置と同様の経路案内などが可能となっている。そこで、携帯端末を車両の内部で利用することを考えた場合、車両画面を用いて携帯端末を利用することが考えられる。車両画面を利用することで操作部による操作を可能とすれば、操作性が向上するためである。例えば、ナビゲーション装置などの車載器に携帯端末をターミナルモードにて接続し、携帯端末側の表示画面(以下「携帯画面」という)を車両画面に映し出すという具合である。
特開2008−108062号公報
ところで、ターミナルモードでは、車載器に携帯端末を接続した状態であっても、携帯画面による操作が可能となっている。これにより、運転者以外の同乗者による携帯画面からのスクロール操作などが可能となるため、運転者の操作が軽減される。
しかしながら、上述した絶対操作において操作ノブに反力を加える構成においては、次のような課題が残る。すなわち、選択項目画像の内部へ操作位置表示シンボルが引き込まれた状態で携帯画面からのスクロール操作が行われると、車両画面に表示された操作位置表示シンボルが選択項目画像の移動(反力マップの移動)に伴って移動し、操作ノブも操作位置表示シンボルの移動に伴って移動する共連れ動作などの操作干渉が生じる。結果として、運転者の操作を妨げることが懸念される。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、携帯画面によるスクロールなどの操作があっても、車載器に対する操作が妨げられることを抑制可能な操作サポートシステムを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の操作サポートシステムは、携帯端末と車載器とを備えるものである。車載器は、携帯端末の表示画面である携帯画面に表示される携帯画像を車両が有する表示画面である車両画面に表示する。このとき、携帯端末と車載器との間でデータ通信が行われる。
携帯端末は、例えばスマートフォンなどの携帯電話機として具現化される。もちろん、PDA(Personal Digital Assistant)と呼ばれる個人向けの携帯情報端末なども含まれる。一方、車載器は、例えばナビゲーション装置などとして具現化される。
ここで、車載器は、操作部を備えている。操作部は、ユーザによる操作に応じて可動する操作ノブを有している。これにより、当該操作ノブに連動して車両画面に表示される操作位置表示シンボルを用い、車両画面に表示された選択項目画像をユーザに選択指示させる。また、操作部では、反力発生手段が、設定される反力情報に従いユーザの操作に対する反力を操作ノブに加える。
ここで特に本発明では、操作が許容される携帯側通常モードにて携帯画面を介した操作があった場合、携帯端末が、操作中であることを示す携帯操作中通知を車載器へ送出する。これに対し車載器は、操作が許容され反力発生手段によって反力が加えられる車載器通常モードにて携帯端末からの携帯操作中通知があると、車載器通常モードから携帯操作中モードへ移行し、反力発生手段による反力を無効化することで、反力による操作位置表示シンボルの移動を抑制する。反力の無効化とは、反力情報に従った反力を発生させないことを意味する。したがって、反力情報を新たに設定し直して実現することが例示される。また、反力情報に基づくモータ駆動などを一時的に制限してもよい。
このようにすれば、選択項目画像の内部へ操作位置表示シンボルが引き込まれた状態で携帯画面からのスクロール操作が行われたとしても、車両画面に表示された操作位置表示シンボルが選択項目画像の移動に伴って移動することがない。その結果、携帯画面によるスクロールなどの操作があっても、車載器に対する操作が妨げられることを抑制できる。
ところで、車載器を操作しようとするユーザにとって、携帯端末が現に操作中であることが分かるとよい。そこで、請求項2に示すように、車載器は、携帯操作中モードへ移行すると、携帯端末が操作中であることを車両画面に表示することが好ましい。このようにすれば、携帯端末が操作されていることが車載器を操作しようとするユーザに分かるため、車載器に対するユーザ操作向上に寄与する。
なお、請求項3では、携帯端末は、携帯画面を介した操作がなくなったこと判断すると、操作終了を示す携帯操作終了通知を車載器へ送出する。例えば、一定時間が経過しても携帯画面を介した操作がない場合、携帯操作終了通知を送出するという具合である。この場合、車載器は、携帯端末からの携帯操作終了通知があると、車載器通常モードへ復帰し、反力発生手段による反力を有効化する。このようにすれば、携帯端末の操作終了後には速やかに反力が有効化されるため、車載器に対するユーザ操作が妨げられることを抑制できる。
請求項4では、反対に、車載器は、車載器通常モードにて操作部を介した操作があった場合、操作中であることを示す車載器操作中通知を携帯端末へ送出する。これに対し、携帯端末は、携帯側通常モードにて車載器からの車載器操作中通知があると、携帯側通常モードから車載器優先モードへ移行し、携帯画面を介した操作を禁止する。このようにすれば、車載器における操作部を介した操作があった場合、携帯画面を介した操作が禁止されるため、車載器に対するユーザ操作が妨げられることを抑制できる。
このとき、請求項5に示すように、携帯端末は、車載器優先モードへ移行すると、車載器の操作が優先されることを示す車載器優先通知を前記車載器へ送出するようにしてもよい。このようにすれば、車載器における操作が優先されることが車載器側で把握できる。
なお、携帯端末の場合と同様、請求項6では、車載器は、操作部を介した操作がなくなったことを判断すると、操作終了を示す車載器操作終了通知を携帯端末へ送出する。例えば、一定時間が経過しても操作部を介した操作がない場合、車載器操作終了通知を送出するという具合である。この場合、携帯端末は、車載器からの車載器操作終了通知があると、携帯側通常モードへ復帰し、携帯画面を介した操作を許容する。このようにすれば、車載器の操作終了後には速やかに携帯端末における操作が許容される。
ところで、車載器優先モードでは携帯端末の操作が禁止されるのであるが、重要度の高い携帯端末の操作については許容することが好ましい。そこで、請求項7に示すように、携帯端末は、車載器優先モードにて携帯画面を介した特定操作があった場合、特定操作を優先する携帯優先モードへ移行し、携帯優先通知を車載器へ送出するようにしてもよい。この場合、車載器は、携帯端末からの携帯優先通知があると、車載器優先モードから携帯操作中モードへ移行し、操作部を介した操作を禁止する。このようにすれば、携帯端末の操作者の利便性が向上する。
このような構成では、請求項8に示すように、車載器は、携帯操作中モードにおいて、携帯端末が操作中であることを車両画面に表示するようにしてもよい。このようにすれば、携帯端末において特定の操作がなされていることが車載器を操作しようとするユーザに分かるため、車載器に対するユーザ操作向上に寄与する。
なお、このような特定操作について、請求項9では、携帯端末が、携帯画面を介した特定操作の終了を判断すると、特定操作終了を示す特定操作終了通知を車載器へ送出する。この場合、車載器は、携帯端末からの特定操作終了通知があると、携帯操作中モードから車載器通常モードへ移行し、反力発生手段による反力を有効化する。このようにすれば、携帯端末の特定操作終了後には速やかに反力が有効化されるため、車載器に対するユーザ操作が妨げられることを抑制できる。
ところで、携帯操作中モードでは車載器の操作が禁止されるのであるが、車載器操作が
必要になる場面もあり得る。そこで、請求項10に示すように、車載器は、携帯操作中モードにて操作部を介した割込操作があると、車載器通常モードへ復帰して反力発生手段による反力が有効化され、車載器操作中通知を携帯端末へ送出するようにしてもよい。この場合、請求項4の構成と同様、携帯端末は、携帯側通常モードから車載器優先モードへ移行し、携帯画面を介した操作を禁止する。このようにすれば、割込操作によって車載器における操作を優先させることができるため、車載器に対するユーザ操作が妨げられることを抑制できる。
なお、ここまでは操作サポートシステムの発明として説明してきたが、操作サポートシステムを構成する車載器の発明として実現することもできる。すなわち、請求項11に示すような車載器の発明として実現してもよい。
また、操作サポートシステムを構成する携帯端末の発明として実現することもできる。すなわち、請求項12に示すような携帯端末の発明として実現してもよい。
これらの車載器及び携帯端末においても、請求項2〜10に示した操作サポートシステムと同様の構成を採用することができる。
操作サポートシステムの概略構成を示すブロック図である。 (a)は表示部及び操作部の車室内での配置状況を模式的に示す説明図であり、(b)は操作ノブの可動を示す説明図である。 操作画面に対応する反力マップと操作ノブの可動領域における位置とを模式的に示す説明図である。 携帯端末の状態遷移を示す説明図である。 ナビゲーション装置の状態遷移を示す説明図である。 ナビゲーション装置及び携帯端末の基本処理を示すフローチャートである。 携帯端末の特定操作に関する処理を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置の割込操作に関する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態の操作サポートシステムの概略構成を示すブロック図である。実施形態の操作サポートシステムは、ナビゲーション装置1と、携帯端末80とを備えている。
ナビゲーション装置1は、車載器制御部10を中心に構成されている。この車載器制御部10は、装置各部を統括制御するための装置であり、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらを接続するバスライン等からなる周知のコンピュータとして構成されている。
車載器制御部10には、位置検出部20、データ入力部30、音声出力部40、USB端子50、操作部60、及び、表示部70が電気的に接続されている。
位置検出部20は、GPS(Global Positioning System )用の人工衛星からの送信電波を受信して車両の位置座標を検出するGPS受信機、車両に加えられる回転運動の角速度に応じた検出信号を出力するジャイロスコープ、車両の速度に応じた検出信号を出力する車速センサ等から構成されている。そして、これらの各センサを互いに補完しながら使用することで車両の現在地を検出する。
データ入力部30は、DVD−ROMやハードディスクドライブといった記憶媒体に格納されている各種プログラムや、ナビゲーション処理用の地図データ等の各種データを読み出すための装置である。
音声出力部40は、各種情報を音声でユーザに報知するための装置である。これによって、表示部70による表示と音声出力部40からの音声出力との両方でユーザに対して各種情報の提供を行うことができる。
USB端子50には、各種外部機器が接続可能となっており、ここにスマートフォン等の携帯端末80が接続される。本実施形態では、携帯端末80が、ターミナルモードで接続されるものとする。ターミナルモードは、携帯端末80に表示される携帯側画像が、車載器制御部10を介し、表示部70に映し出される。
操作部60は、ポインティングデバイスであり、操作ノブ61、操作制御部62、反力発生ユニット63、操作ノブ61の位置を検出する位置検出センサ64、及び、操作ノブ61の押下操作を検出する押下検出センサ65を備えている。
一方、表示部70は、液晶ディスプレイ等の車両画面70aを有するカラー表示装置であり、車載器制御部10からの映像信号の入力に応じて各種画像を車両画面70aに表示する。
ここで、操作部60及び表示部70の配置について説明しておく。
図2(a)に示すように、車両室内において、表示部70は、運転者の前方にあるダッシュボード71上で、運転席と助手席との中間となる位置に配置されており、運転者が表示部70の車両画面70aを見る際の視点移動が軽減されるようになっている。一方、操作部60は、運転席のすぐ横にあるセンターコンソール66の上面に配置されており、運転者が遠方へ手を伸ばしたり姿勢を変えたりすることなく容易に操作できるようになっている。
操作部60の操作ノブ61は、二次元方向に可動するスライド式のノブである。図2(b)には、操作ノブ61を上方から見た様子を示す。操作ノブ61は、軸部の軸方向と垂直な平面に沿って、図2(b)のX方向及びY方向に可動する。操作ノブ61の可動領域は、車両画面70a(図1参照)の領域と縦横比の等しい長方形の領域となっている。また、操作ノブ61は、図2(b)のZ方向(図面の垂直方向)にも可動し、車両画面70aでの決定操作が可能となっている。
操作制御部62は、位置検出センサ64からの信号に基づき、操作ノブ61のX方向及びY方向における位置を検出する。また、押下検出センサ65からの信号に基づき、操作ノブ61の押下操作、すなわち操作ノブ61による決定操作を検出する。さらにまた、操作制御部62は、反力発生ユニット63を、設定される反力情報に基づいて制御する。
操作制御部62は、操作ノブ61の可動領域における位置を操作データとして車載器制御部10へ出力する。このとき、操作制御部62は、操作ノブ61の可動領域における位置と、車両画面70aにおける位置とを、一対一に対応させる。車載器制御部10は操作データに基づき操作ノブ16の可動領域に対応する位置にカーソルを表示するのであるが、表示されるカーソルは、操作ノブ61の可動領域に対応して車両画面70aの全域を移動することになる(絶対操作)。
また、操作制御部62は、操作ノブ61の押下操作を操作データとして車載器制御部10へ出力する。これにより、車載器制御部10は、操作データに基づき、カーソル位置での決定操作がなされたものと判断する。
さらにまた、操作制御部62には、車載器制御部10から反力マップを定義する反力情報が設定される。これにより、操作制御部62は、反力発生ユニット63を介し、操作ノブ61に反力情報に従った反力を付与する。
ここで、反力情報について説明しておく。
反力情報は、例えば、操作ノブ61の可動領域の座標と一対一に対応するマトリクス状のデータテーブルとして設定される。
例えば図3は、車載器制御部10が設定する反力情報において定義される反力マップとカーソル位置に対応する操作ノブ61の位置とを模式的に示す図である。図3に示すように、操作画面における個々のボタンの位置及び形状に対応する範囲に引き込み反力の発生範囲H1,H2,H3(ハッチングを施して示す領域)が設定されている。
図3に示す反力マップを定義する反力情報は、引き込み反力の発生範囲H1〜H3内にカーソルCが位置するとき、発生範囲H1〜H3の中心(図中の「+」印)に向けたアシスト力を操作ノブ61に加えるように定義される。これにより、カーソルCの指示位置をボタンの位置に合わせ易くなっている。
ここで図1の説明に戻る。携帯端末80は、携帯側制御部81を中心に構成されている。携帯側制御部81は、いわゆるコンピュータシステムとして具現化され、携帯側制御部81には、表示部82及びタッチパネル83が接続されている。表示部82は、携帯画面82aを有している。タッチパネル83は、携帯画面82aと一体に構成されており、指での操作が可能な静電式のパネルである。
携帯端末80がナビゲーション装置1のUSB端子50に接続されることは既に述べたが、ターミナルモードでは、携帯端末80の表示部82の携帯画面82aの画像が、車載制御部10を介し、表示部70の車両画面70aに表示される。
ターミナルモードでは、操作部60を介した車両画面70aでの操作によって、携帯端末80を操作することができる。すなわち、操作制御部62は、操作ノブ61による決定操作があると、当該決定操作があった旨を操作データとして車載器制御部10へ出力し、車載器制御部10は、操作データに基づいて決定操作がなされた旨を、携帯端末80へ出力する。また、ターミナルモードでは、携帯画面82aを介した操作も可能となっており、例えば携帯画面82aのスクロールなどが行われると、当該携帯画面82aのスクロールが車両画面70aに反映される。
このとき、図3(a)のようにカーソルCが反力の発生範囲H1に含まれている状態で携帯端末80の携帯画面82aが右方向へスクロールされると、図3(b)に示すように、反力の発生範囲H1〜H3も右方向へスクロールすることになり、カーソルCが反力発生範囲H1と共に右側へ移動することになる。このような操作を例えば同乗者が行った場合、操作ノブ61も右方向へ移動してしまうことになり、結果として、例えば運転者の操作部60を介した操作が妨げられることが懸念される。
そこで、ナビゲーション装置1及び携帯端末80は、各種のモードを移行して状態を遷移させることにより、携帯端末80の操作によってナビゲーション装置1の操作が妨げられないような構成を採っている。
図4は携帯端末80の状態遷移を示す説明図であり、図5は、ナビゲーション装置1の状態遷移を示す説明図である。携帯端末80は、ナビゲーション装置1に接続されていない状態で電源供給が行われると、図4中の最上部の黒丸印から、通常制御を開始する。一方、ナビゲーション装置1は、携帯端末80が接続されていない状態で電源供給が行われると、図5中の最上部の黒丸印から、通常制御を開始する。
そして、ナビゲーション装置1に対し携帯端末80が接続されると、図4及び図5の下段に示すように、ターミナルモードの中で、各種のモード移行を行う。
携帯端末80には、図4に示すように、携帯側通常モード(M1)、車載器優先モード(M2)、及び、携帯優先モード(M3)の3つのモードが用意されている。一方、ナビゲーション装置1には、図5に示すように、車載器通常モード(M4)、及び、携帯操作中モード(M5)が用意されている。
そこで次に、これらの各種モード間の移行、及び、同一のモードにおける状態遷移について、図6〜図8のフローチャートに沿って説明を加える。なお、これらのモード移行などは、ナビゲーション装置1においては車載器制御部10が司り、携帯端末80においては携帯側制御部81が司る。ただし、説明が煩雑になることを避けるため、主語をナビゲーション装置1及び携帯端末80として説明する。
図6は、基本処理を示すフローチャートである。なお、図6の説明と併せて、図4及び図5を適宜参照されたい。
最初に、携帯端末80がナビゲーション装置1に接続されると、携帯端末80は携帯側通常モード(M1)となり、ナビゲーション装置1は、車載器通常モード(M4)となる。携帯側通常モード(M1)では、通常制御が開始され、操作待ち状態(SW)へ遷移する(図4参照)。車載器通常モード(M4)では、反力発生ユニット63による反力が有効とされ、操作待ち状態(CW)へ遷移する(図5参照)。なお、反力の有効化及び無効化は、駆動力発生手段63を制御することで行われる。例えば駆動力発生手段63がモータで構成されている場合、モータへの信号出力をオン/オフすることが考えられる。
ここで、携帯端末80の携帯画面82aを介したユーザ操作があったものとする。この場合、携帯端末80は、携帯側通常モード(M1)にあって、携帯操作中状態(SA)へ遷移する(図4参照)。この携帯操作中状態(SA)では、携帯端末80が、操作中であることを示す携帯操作中通知(a)をナビゲーション装置1へ送出する。これに対し、ナビゲーション装置1は、携帯操作中モード(M5)へ移行し、反力発生ユニット63による反力を無効にして、携帯通常状態(CB)へ遷移する。この携帯通常状態(CB)では、携帯端末80が操作中であることを車両画面70aに表示する。その後、携帯端末80では、図6に示すように、一定時間内に操作がないことを判断すると携帯操作終了通知(b)を出力し、操作待ち状態(SW)へ遷移する(図4参照)。この携帯操作終了通知(b)によって、ナビゲーション装置1は、車載器通常モード(M4)へ復帰し、駆動力発生手段63による反力を有効として、操作待ち状態(CW)へ遷移する(図5参照)。
続けて、ナビゲーション装置1の操作部60を介した操作があったものとする。この場合、ナビゲーション装置1は、車載器通常モード(M4)にあって、車載器操作中状態(CA)へ遷移する(図5参照)。この車載器操作中状態(CA)では、ナビゲーション装置1が操作中であることを示す車載器操作中通知(c)を携帯端末80へ送出する。これに対し、携帯端末80は、車載器優先モード(M2)へ移行し、車載器優先通知(e)を送出し、携帯一般操作を禁止する(図4参照)。その後、ナビゲーション装置1では、図6に示すように、一定時間内に操作がないことを判断すると車載器操作終了通知(d)を出力し、操作待ち状態(CW)へ遷移する。この車載器操作終了通知(d)によって、携帯端末80は、携帯側通常モード(M1)へ復帰し、通常制御を開始して、操作待ち状態(SW)へ遷移する。
次に、図7に基づき、携帯端末80の携帯画面82aを介した「特定操作」としての携帯優先操作が行われる場合を説明する。この場合、携帯端末80が車載器優先モード(M2)へ移行していることを前提とする。すなわち最初に、図7に示すように、ナビゲーション装置1の操作部60を介した操作があって車載器操作中通知(c)が携帯端末80へ送出され、携帯端末80では、車載器優先モード(M2)への移行が行われて、携帯一般操作が禁止される。
その後、携帯優先操作があると、携帯端末80は、携帯優先モード(M3)へ移行し、携帯優先通知(f)をナビゲーション装置1へ送出する(図4参照)。これにより、ナビゲーション装置1は、携帯操作中モード(M5)の携帯優先状態(CC)へ遷移する(図5参照)。携帯優先状態(CC)では、操作部60を介した操作が禁止され、携帯端末80が操作中であることが車両画面70aに表示される。その後、携帯端末80は、優先操作終了判断を行い、優先操作終了通知(g)をナビゲーション装置1へ送出して、携帯側通常モード(M1)へ移行し、通常制御を開始し、操作待ち状態(SW)へ遷移する(図4参照)。一方、ナビゲーション装置1は、携帯端末80からの優先操作終了通知(g)により、車載器通常モード(M4)へ移行し、操作待ち状態(CW)へ遷移する(図5参照)。
次に、図8に基づき、ナビゲーション装置1の「割込操作」について説明する。この場合、ナビゲーション装置1が携帯操作中モード(M5)の携帯通常状態(CB)へ移行していることを前提とする。すなわち最初に、図8に示すように、携帯端末80の携帯画面82aを介したユーザ操作があって携帯操作中通知(a)がナビゲーション装置1へ送出され、ナビゲーション装置1では、携帯操作中モード(M5)への移行が行われ、携帯操作中の表示がなされる。
その後、割込操作があると、ナビゲーション装置1は、携帯操作中モード(M5)にあって、割込操作待ち状態(CD)へ遷移する(図5参照)。割込操作は、例えば操作ノブ62などによる所定の操作であることが例示される。この割込操作待ち状態(CD)においてユーザ操作があると、ナビゲーション装置1は、車載器通常モード(M4)へ復帰し、車載器操作中状態(CA)へ遷移する(図5参照)。車載器操作中状態(CA)では、車載器操作中通知(c)が携帯端末80へ送出される。これにより、携帯端末80は、車載器優先モード(M2)へ移行し、車載器優先通知(e)をナビゲーション装置1へ送出し、携帯一般操作を禁止する(図4参照)。
次に、本実施形態の操作サポートシステムが発揮する効果について説明する。
本実施形態では、図6に示したように、携帯端末80の携帯画面82aを介したユーザ操作があった場合、携帯端末80は、携帯側通常モード(M1)にあって、携帯操作中状態(SA)へ遷移する(図4参照)。この携帯操作中状態(SA)では、携帯端末80が操作中であることを示す携帯操作中通知(a)をナビゲーション装置1へ送出する。これに対し、ナビゲーション装置1は、携帯操作中モード(M5)へ移行し、反力発生ユニット63による反力を無効にして、携帯通常状態(CB)へ遷移する(図5参照)。これにより、反力の発生範囲H1にカーソルが引き込まれた状態で携帯画面82aからのスクロール操作が行われたとしても、車両画面70aに表示されたカーソルCがボタンの移動に伴って移動することがない。その結果、携帯画面82aによるスクロールなどの操作があっても、ナビゲーション装置1に対するユーザ操作が妨げられることを抑制できる。
また、携帯通常状態(CB)では、携帯端末80が操作中であることが車両画面70aに表示される(図5参照)。これにより、携帯端末80が操作されていることがナビゲーション装置1を操作しようとするユーザに分かるため、ナビゲーション装置1に対するユーザ操作向上に寄与する。
さらにまた、図6に示したように、携帯端末80では、一定時間内にユーザ操作がないことを判断すると携帯操作終了通知(b)を出力し、操作待ち状態(SW)へ遷移する(図4参照)。この携帯操作終了通知(b)によって、ナビゲーション装置1は、車載器通常モード(M4)へ復帰し、駆動力発生手段63による反力を有効として、操作待ち状態(CW)へ遷移する。これにより、携帯端末80の操作終了後には速やかに反力が有効化されるため、ナビゲーション装置1に対するユーザ操作が妨げられることを抑制できる。
また、本実施形態では、図6に示したように、操作部60を介したユーザ操作があった場合、ナビゲーション装置1は、車載器通常モード(M4)にあって、車載器操作中状態(CA)へ遷移する(図5参照)。この車載器操作中状態(CA)では、ナビゲーション装置1が操作中であることを示す車載器操作中通知(c)を携帯端末80へ送出する。これに対し、携帯端末80は、車載器優先モード(M2)へ移行し、携帯一般操作を禁止する(図4参照)。これにより、ナビゲーション装置1における操作部60を介した操作があった場合、携帯画面82aを介した操作が禁止されるため、ナビゲーション装置1に対するユーザ操作が妨げられることを抑制できる。
また、携帯端末80は、車載器優先モード(M2)へ移行すると、車載器優先通知(e)をナビゲーション装置1へ送出する(図4参照)。これにより、ナビゲーション装置1における操作が優先されることがナビゲーション装置1側で把握できる。
さらにまた、図6に示したように、ナビゲーション装置1では、一定時間内に操作がないことを判断すると車載器操作終了通知(d)を出力し、操作待ち状態(CW)へ遷移する(図5参照)。この車載器操作終了通知(d)によって、携帯端末80は、携帯側通常モード(M1)へ復帰し、通常制御を開始し、操作待ち状態(SW)へ遷移する(図4参照)。これにより、ナビゲーション装置1の操作終了後には速やかに携帯端末80における操作が許容される。
また、本実施形態では、図7に示したように、携帯端末80は、車載器優先モード(M2)にて携帯優先操作があると、携帯優先モード(M3)へ移行し、携帯優先通知(f)をナビゲーション装置1へ送出する。これにより、ナビゲーション装置1は、携帯操作中モード(M5)の携帯優先状態(CC)へ遷移する(図5参照)。携帯優先状態(CC)では、操作部60を介した操作が禁止され、携帯端末80が操作中であることが車両画面70aに表示される。これにより、携帯端末の操作者の利便性が向上する。また、携帯端末80が操作中であることが車両画面70aに表示されるため、携帯端末80において特定の操作がなされていることがナビゲーション装置1を操作しようとするユーザに分かるため、ナビゲーション装置1に対するユーザ操作向上に寄与する。
また、図7に示したように、携帯端末80は、優先操作終了判断を行い、優先操作終了通知(g)をナビゲーション装置1へ送出して、携帯側通常モード(M1)へ移行し、通常制御を開始して、操作待ち状態(SW)へ遷移する(図4参照)。一方、ナビゲーション装置1は、携帯端末80からの優先操作終了通知(g)により、車載器通常モード(M4)へ移行し、反力発生ユニット63による反力を有効にして、操作待ち状態(CW)へ遷移する(図5参照)。これにより、携帯端末80の優先操作終了後には速やかに反力が有効化されるため、ナビゲーション装置1に対するユーザ操作が妨げられることを抑制できる。
さらにまた、本実施形態では、ナビゲーション装置1は、割込操作があると、携帯操作中モード(M5)にあって、割込操作待ち状態(CD)へ遷移する。この割込操作待ち状態(CD)においてユーザ操作があると、ナビゲーション装置1は、車載器通常モード(M4)へ復帰し、車載器操作中状態(CA)へ遷移する(図5参照)。車載器操作中状態(CA)では、上述の通り、車載器操作中通知(c)が携帯端末80へ送出される。このとき、携帯端末80は、車載器優先モード(M2)へ移行し、車載器優先通知(e)をナビゲーション装置1へ送出し、携帯一般操作を禁止する(図4参照)。これにより、ナビゲーション装置1の操作が必要な場合には、即座に割り込んでナビゲーション装置1を操作できるため、ナビゲーション装置1に対するユーザ操作が妨げられることを抑制できる。
なお、本実施形態におけるナビゲーション装置1及び携帯端末80が「操作サポートシステム」を構成し、ナビゲーション装置1が「車載器」に相当し、携帯端末80が「携帯端末」に相当し、車両画面70aが「車両画面」に相当し、携帯画面82aが「携帯画面」に相当する。
また、操作ノブ61が「操作ノブ」に相当し、反力発生ユニット63が「反力発生手段」に相当し、操作部60が「操作部」に相当し、カーソルCが「操作位置表示シンボル」の一例に相当する。
さらにまた、携帯側通常モード(M1)が「携帯側通常モード」に相当し、車載器優先モード(M2)が「車載器優先モード」に相当し、携帯優先モード(M3)が「携帯優先モード」に相当し、車載器通常モード(M4)が「車載器通常モード」に相当し、携帯操作中モード(M5)が「携帯操作中モード」に相当する。
以上、本発明は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる形態で実施可能である。
例えば上記実施形態では反力を無効にする場合に反力発生ユニット63を制御していたが、反力情報を設定し直すようにしてもよい。
1…ナビゲーション装置
10…車載器制御部
20…位置検出部
30…データ入力部
40…音声出力部
50…USB端子
60…操作部
61…操作ノブ
62…操作制御部
63…反力発生ユニット
64…位置検出センサ
65…押下検出センサ
70…表示部
70a…車両画面
80…携帯端末
81…携帯側制御部
82…表示部
82a…携帯画面
83…タッチパネル

Claims (12)

  1. 携帯端末と当該携帯端末の表示画面である携帯画面に表示される携帯画像を車両が有する表示画面である車両画面に表示可能な車載器とを備え、前記携帯端末と前記車載器との間でデータ通信可能に構成された操作サポートシステムであって、
    前記車載器は、ユーザによる操作に応じて可動する操作ノブを有し、当該操作ノブに連動して前記車両画面に表示される操作位置表示シンボルを用い、前記車両画面に表示された選択項目画像をユーザに選択指示させることが可能であって、設定される反力情報に従いユーザの操作に対する反力を前記操作ノブに加える反力発生手段を有する操作部を備えており、
    前記携帯端末は、操作が許容される携帯側通常モードにて前記携帯画面を介した操作があった場合、操作中であることを示す携帯操作中通知を前記車載器へ送出し、
    前記車載器は、操作が許容され前記反力発生手段によって前記反力が加えられる車載器通常モードにて前記携帯端末からの前記携帯操作中通知があると、前記車載器通常モードから携帯操作中モードへ移行し、前記反力発生手段による前記反力を無効化することで、前記反力による前記操作位置表示シンボルの移動を抑制すること
    を特徴とする操作サポートシステム。
  2. 請求項1に記載の操作サポートシステムにおいて、
    前記車載器は、前記携帯操作中モードへ移行すると、前記携帯端末が操作中であることを前記車両画面に表示すること
    を特徴とする操作サポートシステム。
  3. 請求項1又は2に記載の操作サポートシステムにおいて、
    前記携帯端末は、前記携帯画面を介した操作がなくなったこと判断すると、操作終了を示す携帯操作終了通知を前記車載器へ送出し、
    前記車載器は、前記携帯端末からの前記携帯操作終了通知があると、前記車載器通常モードへ復帰し、前記反力発生手段による前記反力を有効化すること
    を特徴とする操作サポートシステム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の操作サポートシステムにおいて、
    前記車載器は、前記車載器通常モードにて前記操作部を介した操作があった場合、操作中であることを示す車載器操作中通知を前記携帯端末へ送出し、
    前記携帯端末は、前記携帯側通常モードにて前記車載器からの前記車載器操作中通知があると、前記携帯側通常モードから車載器優先モードへ移行し、前記携帯画面を介した操作を禁止すること
    を特徴とする操作サポートシステム。
  5. 請求項4に記載の操作サポートシステムにおいて、
    前記携帯端末は、前記車載器優先モードへ移行すると、前記車載器の操作が優先されることを示す車載器優先通知を前記車載器へ送出すること
    を特徴とする操作サポートシステム。
  6. 請求項4又は5に記載の操作サポートシステムにおいて、
    前記車載器は、前記操作部を介した操作がなくなったことを判断すると、操作終了を示す車載器操作終了通知を前記携帯端末へ送出し、
    前記携帯端末は、前記車載器からの前記車載器操作終了通知があると、前記携帯側通常モードへ復帰し、前記携帯画面を介した操作を許容すること
    を特徴とする操作サポートシステム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の操作サポートシステムにおいて、
    前記携帯端末は、前記車載器優先モードにて前記携帯画面を介した特定操作があった場合、前記特定操作を優先する携帯優先モードへ移行し、携帯優先通知を前記車載器へ送出し、
    前記車載器は、前記携帯端末からの前記携帯優先通知があると、前記車載器優先モードから前記携帯操作中モードへ移行し、前記操作部を介した操作を禁止すること
    を特徴とする操作サポートシステム。
  8. 請求項7に記載の操作サポートシステムにおいて、
    前記車載器は、前記携帯操作中モードでは、前記携帯端末が操作中であることを前記車両画面に表示すること
    を特徴とする操作サポートシステム。
  9. 請求項7又は8に記載の操作サポートシステムにおいて、
    前記携帯端末は、前記携帯画面を介した前記特定操作の終了を判断すると、特定操作終了を示す特定操作終了通知を前記車載器へ送出し、
    前記車載器は、前記携帯端末からの前記特定操作終了通知があると、前記携帯操作中モードから前記車載器通常モードへ移行し、前記反力発生手段による前記反力を有効化すること
    を特徴とする操作サポートシステム。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の操作サポートシステムにおいて、
    前記車載器は、前記携帯操作中モードにて前記操作部を介した割込操作があると、前記車載器通常モードへ復帰して前記反力発生手段による前記反力が有効化され、前記車載器操作中通知を前記携帯端末へ送出すること
    を特徴とする操作サポートシステム。
  11. 携帯端末の表示画面である携帯画面に表示される携帯画像を車両が有する表示画面である車両画面に表示可能となっており、前記携帯端末との間でデータ通信可能に構成された車載器であって、
    前記携帯端末は、操作が許容される携帯側通常モードにて前記携帯画面を介した操作があった場合、操作中であることを示す携帯操作中通知を前記車載器へ送出するよう構成されており、
    ユーザによる操作に応じて可動する操作ノブを有し、当該操作ノブに連動して前記車両画面に表示される操作位置表示シンボルを用い、前記車両画面に表示された選択項目画像をユーザに選択指示させることが可能であって、設定される反力情報に従いユーザの操作に対する反力を前記操作ノブに加える反力発生手段を有する操作部を備え、
    操作が許容される車載器通常モードにて前記携帯端末からの前記携帯操作中通知があると、前記車載器通常モードから携帯操作中モードへ移行し、前記反力発生手段による前記反力を無効化すること
    を特徴とする車載器。
  12. 表示画面である携帯画面に表示される携帯画像を車両が有する表示画面である車両画面に表示可能な車載器との間でデータ通信可能に構成された携帯端末であって、
    前記車載器は、
    ユーザによる操作に応じて可動する操作ノブを有し、当該操作ノブに連動して前記車両画面に表示される操作位置表示シンボルを用い、前記車両画面に表示された選択項目画像をユーザに選択指示させることが可能であって、設定される反力情報に従いユーザの操作に対する反力を前記操作ノブに加える反力発生手段を有する操作部を備え、
    操作が許容される車載器通常モードにて前記携帯端末からの携帯操作中通知があると、操作が許容される車載器通常モードから携帯操作中モードへ移行し、前記反力発生手段による前記反力を無効化するよう構成されており、
    操作が許容される携帯側通常モードにて前記携帯画面を介した操作があった場合、前記携帯操作中通知を前記車載器へ送出すること
    を特徴とする携帯端末。
JP2011034756A 2011-02-21 2011-02-21 操作サポートシステム、車載器、及び、携帯端末 Expired - Fee Related JP5664323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034756A JP5664323B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 操作サポートシステム、車載器、及び、携帯端末
US13/400,260 US8963830B2 (en) 2011-02-21 2012-02-20 Operation support system, in-vehicle apparatus and portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034756A JP5664323B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 操作サポートシステム、車載器、及び、携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173949A JP2012173949A (ja) 2012-09-10
JP5664323B2 true JP5664323B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46652340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034756A Expired - Fee Related JP5664323B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 操作サポートシステム、車載器、及び、携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8963830B2 (ja)
JP (1) JP5664323B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030263A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 トヨタ自動車株式会社 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、携帯端末装置で実行されるプログラム、及び、携帯端末装置用クレードル
DE102014218493A1 (de) * 2014-09-16 2016-03-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeige- und Bedienvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, Bedienelement und Kraftfahrzeug
EP3321775A4 (en) * 2015-07-08 2018-07-04 Alps Electric Co., Ltd. Tactile sensation reproduction device

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805139A (en) * 1994-01-31 1998-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system with standard built-in pointing device, which is connectable to optional external pointing device
US6750877B2 (en) * 1995-12-13 2004-06-15 Immersion Corporation Controlling haptic feedback for enhancing navigation in a graphical environment
JPH10276480A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nissan Motor Co Ltd リモコンシステム
US6707443B2 (en) * 1998-06-23 2004-03-16 Immersion Corporation Haptic trackball device
JP2000322196A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Sharp Corp 入力装置
JP2001239897A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toshiba Corp 乗物用情報処理装置と車載用情報処理装置及び情報処理方法
JP2001249023A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Clarion Co Ltd 情報処理装置及び方法並びに情報処理用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2003097964A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 入力制御装置
JP3841661B2 (ja) * 2001-10-09 2006-11-01 富士通テン株式会社 ナビゲーションシステム、およびナビゲーション装置、並びに携帯電話機
JP2003244343A (ja) 2002-02-21 2003-08-29 Toyota Motor Corp 表示装置、携帯端末及び情報表示システム
JP2004077324A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Alpine Electronics Inc 車載機器システム、ナビゲーション装置、オーディオ装置及び携帯情報端末装置
JP4107091B2 (ja) * 2003-01-23 2008-06-25 株式会社デンソー 車両用操作デバイス
JP4167099B2 (ja) * 2003-03-19 2008-10-15 アルプス電気株式会社 画像表示装置
JP4148084B2 (ja) * 2003-09-25 2008-09-10 株式会社デンソー 表示操作システム
JP2005265572A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
US8332144B2 (en) * 2005-12-31 2012-12-11 Alpine Electronics, Inc Image correction method and apparatus for navigation system with portable navigation unit
JP4899627B2 (ja) * 2006-05-15 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置
JP2008048051A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 通信システム
JP4718412B2 (ja) 2006-10-25 2011-07-06 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
JP4499127B2 (ja) * 2007-03-15 2010-07-07 本田技研工業株式会社 携帯端末
US9218059B2 (en) 2007-08-24 2015-12-22 Denso Corporation Input apparatus for vehicle
JP5300326B2 (ja) * 2007-08-24 2013-09-25 株式会社デンソー 車載用入力装置
JP4840332B2 (ja) * 2007-11-06 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作装置
JP4645680B2 (ja) 2008-05-14 2011-03-09 株式会社デンソー 入力装置
JP5233431B2 (ja) * 2008-06-12 2013-07-10 株式会社デンソー 車載表示システム
JP2010095027A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP5426150B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-26 富士通テン株式会社 車載システム、車載装置及びそのコマンドの実行制御方法
JP5233644B2 (ja) * 2008-12-17 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 入力装置
US20110205157A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Walline Erin K System and Method for Information Handling System Touchpad Enablement

Also Published As

Publication number Publication date
US20120212461A1 (en) 2012-08-23
JP2012173949A (ja) 2012-09-10
US8963830B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10346118B2 (en) On-vehicle operation device
JP2014046867A (ja) 入力装置
JP4645680B2 (ja) 入力装置
JP4960127B2 (ja) 操作デバイス
JP4631957B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5754410B2 (ja) 表示装置
US20160231977A1 (en) Display device for vehicle
US9541416B2 (en) Map display controller
JP5387556B2 (ja) 車載装置
JP5625804B2 (ja) 車載装置
WO2016084360A1 (ja) 車両用表示制御装置
CN111231860B (zh) 用于车辆的操作模块、操作方法、操作系统及存储介质
JP6487837B2 (ja) 車両用表示装置
JP5664323B2 (ja) 操作サポートシステム、車載器、及び、携帯端末
JP2014123207A (ja) ユーザインターフェース装置およびプログラム
JP4840332B2 (ja) 遠隔操作装置
JP4343070B2 (ja) マルチモニタシステム
JP2005332190A (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP5040402B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション画面表示方法
JP4262619B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5522023B2 (ja) 画面表示システム、車載装置、及び、携帯機器
JP6236210B2 (ja) 輸送機器用表示装置
JP2018056792A (ja) 画像表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5664323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees