JP5663606B2 - 波長分散量推定方法、波長分散補償回路、及び受信装置 - Google Patents
波長分散量推定方法、波長分散補償回路、及び受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5663606B2 JP5663606B2 JP2012555941A JP2012555941A JP5663606B2 JP 5663606 B2 JP5663606 B2 JP 5663606B2 JP 2012555941 A JP2012555941 A JP 2012555941A JP 2012555941 A JP2012555941 A JP 2012555941A JP 5663606 B2 JP5663606 B2 JP 5663606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispersion compensation
- amount
- clock detection
- detection value
- compensation amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 title claims description 241
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 109
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 115
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101150016920 OMT2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100310635 Papaver somniferum SOMT2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100161404 Zea mays AAMT2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/616—Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/30—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
- G01M11/33—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
- G01M11/338—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring dispersion other than PMD, e.g. chromatic dispersion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/079—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
- H04B10/0795—Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
- H04B10/07951—Monitoring or measuring chromatic dispersion or PMD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
(1)任意の値を波長分散量の第1の候補値とするステップ、
(2)第1の候補値の近傍値を第2の候補値として複数抽出するステップ、
(3)各候補値に対応するデジタルクロック抽出信号強度を測定するステップ、
(4)複数の信号強度の増減の傾向から最適値(最大となる値)を抽出し、次の第1の候補値とするステップ、
(5)所定の条件を満たすまで、(2)〜(4)を繰り返す判定ステップ、
を有することとした。
第k(kは整数)番目の分散補償量D(k)の初期値(k=0)である分散補償量D(0)を設定する初期値設定手順と、
受信データに含まれるシンボル到来タイミングクロックの分散補償量D(k)における強度をクロック検出値S(k)として検出し、記憶するクロック検出手順と、
前記分散補償量D(k)を所定量ΔDのM(k−1)分の1(Mは1以上の実数)だけプラス側にシフトした分散補償量D(k)+ΔD/M(k−1)における前記シンボル到来タイミングクロックの強度をクロック検出値S(k+)として検出し、記憶するプラス側シフト手順と、
前記分散補償量D(k)を所定量ΔDのM(k−1)分の1だけマイナス側にシフトした分散補償量D(k)−ΔD/M(k−1)における前記シンボル到来タイミングクロックの強度をクロック検出値S(k−)として検出し、記憶するマイナス側シフト手順と、
前記クロック検出値S(k)、前記クロック検出値S(k+)及び前記クロック検出値S(k−)を比較する比較手順と、
前記比較手順の結果、前記クロック検出値S(k)が最大である場合、前記分散補償量D(k)を最適分散補償量として決定して前記分散補償量の推定を完了し、前記クロック検出値S(k+)又は前記クロック検出値S(k−)が最大である場合、最大の前記クロック検出値の前記分散補償量を第k+1番目の分散補償量D(k+1)として前記クロック検出手順、前記プラス側シフト手順、前記マイナス側シフト手順及び前記比較手順を再度行うことを決定する判定手順と、
を行うことを特徴とする。
前記クロック検出手順において、前記分散補償量D(k)におけるクロック検出値S(k±0)、及び前記分散補償量D(k)を中心として分散補償量D(k)±nδD(nは自然数)におけるクロック検出値S(k±nδ)を検出し、
前記プラス側シフト手順において、前記分散補償量D(k)+ΔD/M(k−1)におけるクロック検出値S(k±0+)、及び前記分散補償量D(k)+ΔDを中心として分散補償量D(k)+ΔD/M(k−1)±nδD(nは自然数)におけるクロック検出値S(k±nδ+)を検出し、
前記マイナス側シフト手順において、前記分散補償量D(k)−ΔD/M(k−1)におけるクロック検出値S(k±0−)、及び前記分散補償量D(k)−ΔDを中心として分散補償量D(k)−ΔD/M(k−1)±nδD(nは自然数)におけるクロック検出値S(k±nδ−)を検出することを特徴とする。
クロック検出値S(k±0+)及びクロック検出値S(k±nδ+)を平均化して前記クロック検出値S(k+)とし、
クロック検出値S(k±0−)及びクロック検出値S(k±nδ−)を平均化して前記クロック検出値S(k−)とする
ことを特徴とする。
前記アナログデジタル変換器が出力する前記デジタル信号が持つ前記光ファイバ伝送路の波長分散による波形歪みを、前記波長分散量推定方法で推定した前記分散補償量で補償するデジタル信号処理器と、
前記アナログデジタル変換器が出力する前記デジタル信号に含まれる受信データのシンボル到来タイミングクロックを抽出し、前記シンボル到来タイミングクロックの強度を前記クロック検出値として出力するシンボルクロック抽出器と、
を備える。
まず、粗調整プロセスとして、既知信号を用いた波長分散推定法などによって推定された粗推定値を初期値として分散補償回路に設定する。このとき、波長分散の大部分が補償され、推定誤差などによって生じる残留分散による波形歪みを受けた波形が分散補償回路から出力される。
[1]分散補償量D(0)からある一定のシフト量ΔDだけ正の方向にシフトさせる(分散補償量D(0)+Δ)。そして、クロック同期のクロック検出値S(0+)を測定して記憶する。
[2]同様に、分散補償量D(0)からある一定のシフト量ΔDだけ負の方向にシフトさせ(分散補償量D(0)−Δ)、その際のクロック同期のクロック検出値S(0−)を測定して格納する。
一定のシフト量ΔDは、初期値が有する期待値からのずれ量の最大値程度とする。ここで、初期値は用いる粗推定アルゴリズム(例えば、特許文献4のアルゴリズム)に依存する。例えば、特許文献4で補償範囲として例示する分散量20000psec/nmの1.5〜5%の誤差と仮定して、ΔDを300〜1000psec/nmとする。
このように、シフト量をΔD/2,ΔD/4,ΔD/8,・・・と半減させてプロセスを繰り返すが、その反復回数は最終的な目標誤差範囲より、シフト量が小さくなるまでは繰り返す必要がある。例えば、ΔD=1024psec/nm、目標誤差50psec/nmとすると、シフト量はプロセス毎に1024、512、256、126、64、32、16(psec/nm)のように推移する。このため、シフト量が目標誤差より小さくなる6、7回程度、プロセスを繰り返す必要がある。時間に余裕があれば、シフト量がさらに小さくなるまでプロセスを繰り返してもよい。
クロック同期回路の検出信号の残留分散依存性が局所的に揺らぐ可能性がある。この場合、第一の実施例では、局所的な変化のために正方向にシフトすべきか、負方向にシフトすべきかの判断が困難となる場合がある。本実施形態は、局所的な残留分散依存性がある状況であっても、平均化することで高精度に分散補償量のシフト方向を判定し、安定的に分散補償量の推定を行うことができる。
微少量δDは、図3の分散補償量に対するクロック検出値S(k)に発生するリップルの周期及び振幅に基づいて設定する。具体的には、微少量δDはリップルの周期以下とすればよい。例えば、リップルの振幅がクロック検出値S(k)の10%程度である場合、設定分散補償量D(k)をδDシフトした際のクロック検出値S(k)の平均的な変動量はクロック検出値S(k)の10%未満とする。
また、リップルの周期が条件によって変化する場合、微少量δDは最終的な目標誤差の標準偏差より十分小さくする。例えば、δDは目標誤差の1/3〜1/50、好ましくは1/5〜1/20、より好ましくは1/7〜1/20とすることができる。具体的数値として、最終的な目標誤差が50psec/nm〜150psec/nmであれば、δDは1psec/nm〜50psec/nm程度、好ましくは4psec/nm〜30psec/nm程度に設定する。また、δDをkに従って変化させる場合、ΔDと同様にδD/(2(k−1))と変化させる。この場合、δDをΔDの1/3〜1/50、好ましくは1/5〜1/10、より好ましくは1/5〜1/7とすることができる。
D(2)
D(2)+ΔD/4
D(2)−ΔD/4
でのクロック検出値の比較を実施する。第三段階では、シフト量がΔD/4と更に半減している。それら3ポイントにおいて、正負方向に微小量n×±δDづつシフト点のクロック検出値
S(1±nδ)
S(1±nδ+)
S(1±nδ−)
を取得する。さらに、これらの平均値
Save(2)
Savg(2+)
Savg(2−)
を求め、第二段階で説明したように次の段階のシフト方向を判断する。
12:デジタル信号処理器
13:シンボルクロック抽出器
15:光ファイバ
101:波長分散補償回路
300:受信装置
Claims (8)
- 光ファイバ伝送路の波長分散による波形歪みを補償する際の分散補償量を推定する波長分散量推定方法であって、
第k(kは整数)番目の分散補償量D(k)の初期値(k=0)である分散補償量D(0)を設定する初期値設定手順と、
受信データに含まれるシンボル到来タイミングクロックの分散補償量D(k)における強度をクロック検出値S(k)として検出し、記憶するクロック検出手順と、
前記分散補償量D(k)を所定量ΔDのM(k−1)分の1(Mは1より大きい実数)だけプラス側にシフトした分散補償量D(k)+ΔD/M(k−1)における前記シンボル到来タイミングクロックの強度をクロック検出値S(k+)として検出し、記憶するプラス側シフト手順と、
前記分散補償量D(k)を所定量ΔDのM(k−1)分の1だけマイナス側にシフトした分散補償量D(k)−ΔD/M(k−1)における前記シンボル到来タイミングクロックの強度をクロック検出値S(k−)として検出し、記憶するマイナス側シフト手順と、
前記クロック検出値S(k)、前記クロック検出値S(k+)及び前記クロック検出値S(k−)を比較する比較手順と、
前記比較手順の結果、前記クロック検出値S(k)が最大である場合、前記分散補償量D(k)を最適分散補償量として決定して前記分散補償量の推定を完了し、前記クロック検出値S(k+)又は前記クロック検出値S(k−)が最大である場合、最大の前記クロック検出値の前記分散補償量を第k+1番目の分散補償量D(k+1)として前記クロック検出手順、前記プラス側シフト手順、前記マイナス側シフト手順及び前記比較手順を再度行うことを決定する判定手順と、
を行うことを特徴とする波長分散量推定方法。 - 前記初期値設定手順の前に前記分散補償量の概略値を取得し、前記分散補償量の概略値を前記初期値設定手順における前記分散補償量D(0)とする概略分散補償量取得手順を有することを特徴とする請求項1に記載の波長分散量推定方法。
- 前記クロック検出手順、前記プラス側シフト手順及び前記マイナス側シフト手順の少なくとも1つは、異なる時刻に複数回繰り返して平均化することを特徴とする請求項1又は2に記載の波長分散量推定方法。
- 前記プラス側シフト手順及び前記マイナス側シフト手順で前記分散補償量をシフトする前記所定量ΔDより小さい微少量δDが設定されており、
前記クロック検出手順において、前記分散補償量D(k)におけるクロック検出値S(k±0)、及び前記分散補償量D(k)を中心として1からnまでの分散補償量D(k)±nδDにおけるクロック検出値S(k±nδ)をそれぞれ検出し、
前記プラス側シフト手順において、前記分散補償量D(k)+ΔD/M(k−1)におけるクロック検出値S(k±0+)、及び前記分散補償量D(k)+ΔD/M (k−1) を中心として1からnまでの分散補償量D(k)+ΔD/M(k−1)±nδDにおけるクロック検出値S(k±nδ+)をそれぞれ検出し、
前記マイナス側シフト手順において、前記分散補償量D(k)−ΔD/M(k−1)におけるクロック検出値S(k±0−)、及び前記分散補償量D(k)−ΔD/M (k−1) を中心として1からnまでの分散補償量D(k)−ΔD/M(k−1)±nδDにおけるクロック検出値S(k±nδ−)をそれぞれ検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の波長分散量推定方法。
ただし、nは、1以上ΔD/(δD・M (k−1) )未満にある任意の自然数である。 - クロック検出値S(k±0)及びクロック検出値S(k±nδ)を平均化して前記クロック検出値S(k)とし、
クロック検出値S(k±0+)及びクロック検出値S(k±nδ+)を平均化して前記クロック検出値S(k+)とし、
クロック検出値S(k±0−)及びクロック検出値S(k±nδ−)を平均化して前記クロック検出値S(k−)とする
ことを特徴とする請求項4に記載の波長分散量推定方法。 - 前記判定手順で、前記クロック検出値S(k)と前記クロック検出値S(k+)との差及び前記クロック検出値S(k)と前記クロック検出値S(k−)との差が所定の閾値未満の場合、前記分散補償量D(k)を最適分散補償量として決定して前記分散補償量の推定を完了することを特徴とする請求項1又は2に記載の波長分散量推定方法。
- 前記光ファイバ伝送路から受信した光アナログ波形をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、
前記アナログデジタル変換器が出力する前記デジタル信号が持つ前記光ファイバ伝送路の波長分散による波形歪みを、請求項1から6のいずれかに記載の波長分散量推定方法で推定した前記分散補償量で補償するデジタル信号処理器と、
前記アナログデジタル変換器が出力する前記デジタル信号に含まれる受信データのシンボル到来タイミングクロックを抽出し、前記シンボル到来タイミングクロックの強度を前記クロック検出値として出力するシンボルクロック抽出器と、
を備える波長分散補償回路。 - 請求項7に記載の波長分散補償回路を含む受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012555941A JP5663606B2 (ja) | 2011-02-01 | 2012-02-01 | 波長分散量推定方法、波長分散補償回路、及び受信装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011019499 | 2011-02-01 | ||
JP2011019499 | 2011-02-01 | ||
PCT/JP2012/052318 WO2012105628A1 (ja) | 2011-02-01 | 2012-02-01 | 波長分散量推定方法、波長分散補償回路、及び受信装置 |
JP2012555941A JP5663606B2 (ja) | 2011-02-01 | 2012-02-01 | 波長分散量推定方法、波長分散補償回路、及び受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012105628A1 JPWO2012105628A1 (ja) | 2014-07-03 |
JP5663606B2 true JP5663606B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=46602834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012555941A Active JP5663606B2 (ja) | 2011-02-01 | 2012-02-01 | 波長分散量推定方法、波長分散補償回路、及び受信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8971703B2 (ja) |
JP (1) | JP5663606B2 (ja) |
CN (1) | CN103404051B (ja) |
WO (1) | WO2012105628A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6020696B1 (ja) | 2015-11-05 | 2016-11-02 | Nttエレクトロニクス株式会社 | 波長分散推定回路、光受信装置及び波長分散量推定方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999048231A1 (fr) * | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Fujitsu Limited | Procede et dispositif d'egalisation de dispersion de longueurs d'onde |
JP2010178222A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Fujitsu Ltd | 歪み補償装置,光受信装置及び光送受信システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3771755B2 (ja) | 1999-08-11 | 2006-04-26 | 日本電信電話株式会社 | 光自動等化器 |
US7536108B2 (en) * | 2001-06-29 | 2009-05-19 | Nippon Telegraph & Telephone Corporation | High precision chromatic dispersion measuring method and automatic dispersion compensating optical link system that uses this method |
JP4516907B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2010-08-04 | 富士通株式会社 | 光受信装置およびその制御方法 |
JP4893739B2 (ja) | 2006-06-06 | 2012-03-07 | 富士通株式会社 | 分散補償制御装置および分散制御量探索方法 |
JP4826462B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2011-11-30 | 株式会社日立製作所 | 分散補償器、光伝送システム及び光伝送方法 |
JP5004181B2 (ja) | 2008-01-11 | 2012-08-22 | Kddi株式会社 | 領域識別装置およびコンテンツ識別装置 |
WO2009144997A1 (ja) | 2008-05-27 | 2009-12-03 | 日本電気株式会社 | 光ファイバの分散検出装置およびそれを用いた自動分散補償システム |
JP5159953B2 (ja) | 2009-07-17 | 2013-03-13 | 日本電信電話株式会社 | 波長分散量算出装置、光信号受信装置、光信号送信装置及び波長分散量算出方法 |
-
2012
- 2012-02-01 CN CN201280007278.0A patent/CN103404051B/zh active Active
- 2012-02-01 WO PCT/JP2012/052318 patent/WO2012105628A1/ja active Application Filing
- 2012-02-01 JP JP2012555941A patent/JP5663606B2/ja active Active
- 2012-02-01 US US13/982,507 patent/US8971703B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999048231A1 (fr) * | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Fujitsu Limited | Procede et dispositif d'egalisation de dispersion de longueurs d'onde |
JP2010178222A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Fujitsu Ltd | 歪み補償装置,光受信装置及び光送受信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103404051B (zh) | 2016-06-01 |
US8971703B2 (en) | 2015-03-03 |
WO2012105628A1 (ja) | 2012-08-09 |
JPWO2012105628A1 (ja) | 2014-07-03 |
US20130343749A1 (en) | 2013-12-26 |
CN103404051A (zh) | 2013-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9686020B2 (en) | Signal processing device and signal processing method | |
US7822350B2 (en) | Reconstruction and restoration of two polarization components of an optical signal field | |
US8145071B2 (en) | Electrical-dispersion compensating apparatus, optical receiving apparatus, and optical receiving method | |
US8488961B2 (en) | Dispersion determining apparatus and automatic dispersion compensating system using the same | |
US9197456B2 (en) | Blind equalization tap coefficient adaptation in optical systems | |
US8903255B2 (en) | Polarization-multiplexed signal receiver, polarization multiplexing system and polarization-multiplexed signal receiving method | |
CN104734774A (zh) | 用于监控以及控制光通信系统的性能的方法和装置 | |
JP5495120B2 (ja) | 光受信装置、光受信方法及び光受信装置の制御プログラム | |
JP5663604B2 (ja) | 波長分散量推定方法、波長分散補償回路、及び受信装置 | |
JP5663606B2 (ja) | 波長分散量推定方法、波長分散補償回路、及び受信装置 | |
JP5263289B2 (ja) | 光ファイバの分散検出装置およびそれを用いた自動分散補償システム | |
JP2011035662A (ja) | 分散補償装置 | |
Yu et al. | OSNR monitoring by using single sampling channel generated 2-D phase portrait | |
JP7057500B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
Schanner et al. | Power profile estimation of optical transmission links based on machine learning | |
US11742978B2 (en) | Optical network device and method for monitoring transmission line | |
US20230396332A1 (en) | Device and method for estimating characteristics of optical fiber transmission line | |
CN102111207A (zh) | 高速相移键控(dpsk)光信号的分集探测-联合判决方法和系统 | |
CN110971302B (zh) | 一种低速延时采样估计光纤色散的装置与方法 | |
Wu et al. | Wavelength Dispersion Amount Estimation Method Compensation Circuit and Reception Device | |
Yu et al. | Optical performance monitoring based on 2-D phase portrait generated by single-channel sampling technique | |
CN116803024A (zh) | 双向光链路色度色散预补偿 | |
JP2004325249A (ja) | 波長分散測定方法及び装置 | |
Sjödin et al. | Measurement of the phase noise tracking capability of a digital coherent receiver | |
Zhou et al. | Bit rate identification using asynchronous delay-tap sampling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5663606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |