JP5663116B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5663116B2
JP5663116B2 JP2014510050A JP2014510050A JP5663116B2 JP 5663116 B2 JP5663116 B2 JP 5663116B2 JP 2014510050 A JP2014510050 A JP 2014510050A JP 2014510050 A JP2014510050 A JP 2014510050A JP 5663116 B2 JP5663116 B2 JP 5663116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
object side
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013153793A1 (ja
Inventor
大樹 小松
大樹 小松
長 倫生
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014510050A priority Critical patent/JP5663116B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663116B2 publication Critical patent/JP5663116B2/ja
Publication of JPWO2013153793A1 publication Critical patent/JPWO2013153793A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、シネマ用カメラおよび監視用カメラ等の電子カメラに用いられるズームレンズ、およびこのズームレンズを搭載した撮像装置に関するものである。
放送用カメラ、映画撮影用カメラ等の電子カメラにおいては、フォーカシングによる画角の変動は好ましくない。このため、第1から第4の4つのレンズ群からなるズームレンズにおいて、第1レンズ群を負の屈折力を有する第11群、正の屈折力を有する第12群および正の屈折力を有する第13群に分け、フォーカシング時には第12群を移動させるものが提案されている(特許文献1,2参照)。また、このような電子カメラに用いられるズームレンズとして、高倍率化のために5群構成としたものも提案されている(特許文献3参照)。とくに、シネマ用カメラは、HDTV(high definition televiion)カメラ用の撮影レンズと同等またはそれ以上の性能が要求される。このような要望に応えるレンズとして、例えば特許文献4に記載されたものが提案されている。
特開平9−15501号公報 特開平10−62686号公報 特開平10−31157号公報 特開2004−341238号公報
しかしながら、特許文献1から4に記載されたズームレンズにおいては、いずれもイメージサイズがそれほど大きくないにもかかわらず、第1レンズ群が十分に小型化されているとは言い難い。とくに近年においては、可搬型の放送用レンズの要求が増大しており、大きなイメージサイズに対して、小型軽量なレンズが求められている。また、変倍中において、F値が一定であることも求められているが、特許文献3に記載されたズームレンズは、F値が一定ではない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、変倍時においてF値が一定であり、軽量化および高性能化を達成できるズームレンズを提供することを目的とする。
本発明によるズームレンズは、物体側から順に、変倍時固定で、正の屈折力を有する第1レンズ群、広角端から望遠端に変倍する際に、物体側から像側へ移動する、負の屈折力を有する第2レンズ群、変倍時の像面の移動を補正する、負の屈折力を有する第3レンズ群、および変倍時固定で絞りを有し、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成され、
第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2aレンズ群、および正の屈折力を有する第2bレンズ群から構成され、変倍時に第2aレンズ群と第2bレンズ群との間隔を変化させるものであり、
第3レンズ群は、第4レンズ群との間隔が、望遠端において広角端よりも狭くなるように移動し、
下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
5.0<L/fw<15.0 … (1)
ただし、
L:第1レンズ群の最も物体側の面から絞りまでの距離
fw:広角端の焦点距離
なお、下記条件式(1−1)、(1−2)を満足するものとしてもよい。
7.0<L/fw<12.0 … (1−1)
8.0<L/fw<10.0 … (1−2)
本発明のズームレンズは、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群からなるものであるが、4つのレンズ群以外に,実質的にパワーを持たないレンズ、絞りやカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分等を持つものも含むものであってもよい。
また、本発明においては、凸面、凹面、平面、両凹、メニスカス、両凸、平凸および平凹等といったレンズの面形状、正および負といったレンズの屈折力の符号は、非球面が含まれているものについてはとくに断りのない限り近軸領域で考えるものとする。また、本発明においては、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸面を向けた場合を正、像側に凸面を向けた場合を負とすることにする。
なお、本発明によるズームレンズにおいては、第2aレンズ群と第2bレンズ群との間隔は、広角端と望遠端との間の焦点距離において、広角端よりも間隔が広がる点を有することが好ましい。
また、本発明によるズームレンズにおいては、第1レンズ群は物体側から順に、フォーカシング時に固定で負の屈折力を有する第1aレンズ群、フォーカシング時に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群、およびフォーカシング時に固定で正の屈折力を有する第1cレンズ群から構成され、
下記条件式(2)を満足することが好ましい。
0.050<fw/f1b<0.200 … (2)
ただし、
fw:広角端の焦点距離
f1b:第1bレンズ群の焦点距離
なお、下記条件式(2−1)、(2−)を満足するものとしてもよい。
0.060<fw/f1b<0.150 … (2−1)
0.070<fw/f1b<0.100 … (2−2)
また、本発明によるズームレンズにおいては、第1aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ形状を有する第1a1レンズ、物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凸面を向け、光軸から離れるに従い、正の屈折力が強まる形状の非球面を有する第1a2レンズ、および物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凹面を向けた、負の屈折力を有する第1a3レンズと、像側に曲率半径の絶対値が小さい方の凸面を向けた、正の屈折力を有する第1a4レンズとの接合レンズから構成されることが好ましい。
この場合、下記条件式(3)を満足することが好ましい。
0.00<θgF1a4−θgF1a3 … (3)
ただし、
θgF1a4:第1a4レンズのg線とF線との部分分散比
θgF1a3:第1a3レンズのg線とF線との部分分散比
また、本発明によるズームレンズにおいては、第1bレンズ群は、接合面が物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第1b1レンズと、正の屈折力を有する第1b2レンズとの接合レンズから構成されることが好ましい。
また、本発明によるズームレンズにおいては、第2aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ形状を有する第2a1レンズ、および両凹形状を有する第2a2レンズから構成され、第2bレンズ群は、物体側から順に、両凸形状を有する第2bpレンズと、物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凹面を向けた、負の屈折力を有する第2bnレンズとの接合レンズから構成されることが好ましい。
この場合、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
1.75<N2a … (4)
ただし、
N2a:第2aレンズ群の平均屈折率
下記条件式(4−1)を満足するものとしてもよい。
1.83<N2a … (4−1)
また、本発明によるズームレンズにおいては、下記条件式(5)を満足することが好ましい。
20.0<ν2bn−ν2bp … (5)
ただし、
ν2bn:第2bnレンズのアッベ数
ν2bp:第2bpレンズのアッベ数
また、本発明によるズームレンズにおいては、第3レンズ群は、物体側から順に、両凹形状を有する第3nレンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第3pレンズとの接合レンズから構成されることが好ましい。
この場合、下記条件式(6)を満足することが好ましい。
30.0<ν3n−ν3p … (6)
ただし、
ν3p:第3レンズ3pのアッベ数
ν3n:第3レンズ3nのアッベ数
下記条件式(6−1)を満足するものとしてもよい。
40.0<ν3n−ν3p … (6−1)
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明のズームレンズを搭載したことを特徴とするものである。
本発明によれば、物体側から順に、変倍時固定で、正の屈折力を有する第1レンズ群、広角端から望遠端に変倍する際に、物体側から像側へ移動する、負の屈折力を有する第2レンズ群、変倍時の像面の移動を補正する、負の屈折力を有する第3レンズ群、および変倍時固定で絞りを有し、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成されるものとしたため、第1レンズ群から第3レンズ群の間において、軸上光束がけられなければ、変倍中においてF値を一定とすることができる。
また、第2レンズ群を、物体側から順に負の屈折力を有する第2aレンズ群、および正の屈折力を有する第2bレンズ群から構成し、変倍時にその間隔を変化させるようにしたため、変倍に伴う収差変動を補正することができ、これにより、高画質な画像を取得することができる。
また、第3レンズ群を、第4レンズ群との間隔が望遠端において広角端よりも狭くなるように移動させることにより、望遠端での第2レンズ群の移動範囲を広く取ることができるため、第2レンズ群の屈折力を抑えることができ、これにより、変倍に伴う収差変動を抑えることができる。
また、条件式(1)を満足することにより、変倍中の収差変動を抑えることができ、かつ第1レンズ群の径を小さくすることができるため、レンズの軽量化を図ることができる。
本発明の撮像装置によれば、本発明のズームレンズを備えているため、小型で高性能に構成でき、撮像素子を用いて良好な像を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るズームレンズの第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図である。 ズームレンズの第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 ズームレンズの第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応するレンズ断面図である。 実施例1に係るズームレンズの広角端における諸収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例1に係るズームレンズの中間域における諸収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例1に係るズームレンズの望遠端における諸収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの広角端における諸収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの中間域における諸収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの望遠端における諸収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの広角端における諸収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの中間域における諸収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの望遠端における諸収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1(A),(B),(C)は、本発明の一実施形態に係るズームレンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の実施例1のレンズ構成に対応している。なお、図1(A)は広角端(最短焦点距離状態)での光学系配置、図1(B)は中間域(中間焦点距離状態)での光学系配置、図1(C)は望遠端(最長焦点距離状態)での光学系配置に対応している。同様にして、後述の実施例2,3のレンズ構成に対応する第2および第3の構成例を、図2(A),(B),(C)および図3(A),(B),(C)に示す。図1(A),(B),(C)〜図3(A),(B),(C)において、符号Riは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。なお符号Diについては、撮影倍率の変化に伴って変化する部分の面間隔(D14,D18,D21,D24)のみ符号を付す。
このズームレンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、および正の屈折力を有する第4レンズ群G4を備えている。光学的な開口絞りStは第4レンズ群G4の物体側配設されていることが好ましい。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2aレンズ群G2a、および正の屈折力を有する第2bレンズ群G2bから構成され、変倍時にその間隔を変化させる。なお、第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bとの間隔は、広角端と望遠端との間の焦点距離において、広角端よりも間隔が広がる点を有する。
本実施形態のズームレンズは、例えばミラーレス一眼カメラ等の撮影機器に装着可能である。このズームレンズを搭載したカメラの結像面(撮像面)には、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子100が配置される。撮像素子100は、本実施形態のズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するものである。少なくとも、このズームレンズと撮像素子100とで、本実施形態における撮像装置が構成される。最終レンズ群である第4レンズ群G4と撮像素子100との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材GCが配置されていてもよい。例えば撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタ等の平板状の光学部材が配置されていてもよい。なお、図1(A),(B),(C)〜図3(A),(B),(C)には、撮像素子100および光学部材GCも併せて示している。
このズームレンズは、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は変倍時において固定されており、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3を光軸Zに沿って移動させて、各群間隔を変化させることにより変倍を行うように構成されている。すなわち、広角端から中間域へ、さらに望遠端へと変倍させるに従い、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は、例えば図1(A)の状態から図1(B)の状態へ、さらに図1(C)の状態へと、図に実線で示した軌跡を描くように移動する。
より詳しくは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bとの間隔が広角端よりも広がった後に減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するよう移動する。このように各レンズ群を移動することで、各レンズ群で効果的に変倍を行うことができる。
本実施形態のズームレンズではこのような構成を採用することにより、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3の間において、軸上光束がけられなければ、変倍中においてF値(FNo.)を一定とすることができる。
また、第2レンズ群G2を、物体側から順に負の屈折力を有する第2aレンズ群G2a、および正の屈折力を有する第2bレンズ群G2bから構成し、変倍時にその間隔を変化させるものとしたため、変倍に伴う収差変動を補正することができ、これにより、高画質な画像を取得することができる。とくに、変倍時において、広角端と望遠端との間の焦点距離において、広角端よりも間隔が広がる点を有するものとすることにより、収差変動をより抑えることができる。
また、第3レンズ群G3を、第4レンズ群G4との間隔が望遠端において広角端よりも狭くなるように移動させることにより、望遠端での第2レンズ群G2の移動範囲を広く取ることができるため、第2レンズ群G2の屈折力を抑えることができ、これにより、変倍に伴う収差変動を抑えることができる。
また、本実施形態のズームレンズは、下記条件式(1)を満足することが好ましい。
5.0<L/fw<15.0 … (1)
ただし、
L:第1レンズ群G1の最も物体側の面から絞りまでの距離
fw:広角端の焦点距離
条件式(1)の下限を下回ると、十分な変倍比が得られないか、第2レンズ群G2の屈折力が過大となり、変倍中の収差変動が大きくなる。条件式(1)の上限を上回ると、第1レンズ群G1の径が大きくなり、軽量化が困難となる。
さらなる収差変動の低下および軽量化を達成するためには、下記条件式(1−1)を満足することが好ましい。また、下記条件式(1−2)を満足することがより好ましい。
7.0<L/fw<12.0 … (1−1)
8.0<L/fw<10.0 … (1−2)
第1レンズ群G1は、物体側から順に、フォーカシング時に固定で負の屈折力を有する第1aレンズ群G1a、フォーカシング時に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群G1b、およびフォーカシング時に固定で正の屈折力を有する第1cレンズ群G1cから構成されることが好ましい。第1bレンズ群G1bは、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングの際に、光軸Zに沿って移動してフォーカシングを行う。第1レンズ群G1をこのように構成することにより、変倍時の画角変化を小さくすることができる。また、第1aレンズ群G1aを負の屈折力を有するものとすることにより、第1レンズ群G1のレンズ径を小さくすることができる。
この場合、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
0.050<fw/f1b<0.200 … (2)
fw:広角端の焦点距離
f1b:第1bレンズ群G1bの焦点距離
条件式(2)の下限を下回ると、フォーカシング時の第1bレンズ群G1bの移動量が大きくなって、第1aレンズ群G1aと第1cレンズ群G1cとの間隔を大きくせざるを得なくなり、その結果、第1aレンズ群G1aの径が増大して、軽量化が困難となる。条件式(2)の上限を上回ると、第1bレンズ群G1bのパワーが強くなるため、フォーカシング時の移動量は小さくなるが、物体距離の変化に応じてフォーカスを変化させたときの収差変動が大きくなる。
さらなる軽量化および収差変動の低下を達成するためには、下記条件式(2−1)を満足することが好ましい。また、下記条件式(2−2)を満足することがより好ましい。
0.060<fw/f1b<0.150 … (2−1)
0.070<fw/f1b<0.100 … (2−2)
本実施形態においては、第1aレンズ群G1aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ形状を有する第1a1レンズL1a1、物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凸面を向け、光軸Zから離れるに従い、正の屈折力が強まる形状の非球面を有する第1a2レンズL1a2、および物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凹面を向けた負の屈折力を有する第1a3レンズL1a3と、像側に曲率半径の絶対値が小さい方の凸面を向けた正の屈折力を有する第1a4レンズL1a4との接合レンズから構成されることが好ましい。
第1aレンズ群G1aをこのように構成することにより、負のメニスカスレンズ形状を有する第1a1レンズL1a1により軸外の光線と光軸Zとのなす角度を小さくし、これにより第2レンズ群G2に入射する角度を小さくし、フォーカシングによる画角変動および周辺画角の収差変動を軽減することができる。また、正の屈折力を有する第1a2レンズL1a2により、広角端の歪曲収差および倍率色収差を軽減できる。また、正の屈折力を有する第1a2レンズL1a2の非球面により、周辺画角の収差変動を軽減できる。さらに、負の屈折力を有する第1a3レンズL1a3と正の屈折力を有する第1a4レンズL1a4との接合レンズにより、望遠端での球面収差および軸上色収差、並びに広角端から望遠端までの倍率色収差を補正することができる。
この場合、下記条件式(3)を満足することが好ましい。
0.00<θgF1a4−θgF1a3 … (3)
ただし、
θgF1a4:第1a4レンズL1a4のg線とF線との部分分散比
θgF1a3:第1a3レンズL1a3のg線とF線との部分分散比
条件式(3)を満足することにより、2次色収差を効果的に補正できる。
また、本実施形態においては、第1bレンズ群G1bは、接合面が物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第1b1レンズL1b1と、正の屈折力を有する第1b2レンズL1b2との接合レンズから構成されることが好ましい。第1bレンズ群G1bをこのように構成することにより、フォーカシングによる収差の変動を小さく抑えることができる。とくに接合面をこの向きに配置することにより、フォーカシング時の倍率色収差および非点収差の変動を抑えることができる。
また、本実施形態においては、第1cレンズ群G1cは、正の屈折力を有する2枚の第1c1レンズL1c1および第1c2レンズL1c2から構成されることが好ましい。第1cレンズ群G1cをこのように構成することにより、望遠端での球面収差の補正が容易となる。
また、本実施形態においては、第2aレンズ群G2aは、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ形状を有する第2a1レンズL2a1、および両凹形状を有する第2a2レンズL2a2から構成され、第2bレンズ群G2bは、物体側から順に両凸形状を有する第2bpレンズL2bpと物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凹面を向けた負の屈折力を有する第2bnレンズL2bnとの接合レンズにより構成されることが好ましい。第2aレンズ群G2aをこのように構成することにより、変倍中の像面湾曲および倍率色収差の補正が容易となる。
この場合、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
1.75<N2a … (4)
ただし、
N2a:第2aレンズ群G2aの平均屈折率
条件式(4)の下限を下回ると、変倍中の球面収差および非点収差の変動が大きくなる。
さらなる変倍中の球面収差および非点収差の変動の防止を達成するためには、下記条件式(4−1)を満足することが好ましい。
1.83<N2a … (4−1)
また、下記条件式(5)を満足することが好ましい。
20.0<ν2bn−ν2bp … (5)
ただし、
ν2bn:第2bnレンズL2bnのアッベ数
ν2bp:第2bpレンズL2bpのアッベ数
条件式(5)の下限を下回ると、軸上色収差および倍率色収差が補正不足となる。
また、本実施形態においては、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状を有する第3nレンズL3nと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第3pレンズL3pとの接合レンズから構成されることが好ましい。第3レンズ群G3をこのように構成することにより、変倍中の球面収差および軸上色収差の補正が容易となる。
この場合、下記条件式(6)を満足することが好ましい。
30.0<ν3n−ν3p … (6)
ただし、
ν3p:第3pレンズL3pのアッベ数
ν3n:第3nレンズL3nのアッベ数
条件式(6)の下限を下回ると、軸上色収差の補正が困難となる。
軸上色収差の補正をさらに容易とするためには、下記条件式(6−1)を満足することが好ましい。
40.0<ν3n−ν3p … (6−1)
また、本実施形態においては、第4レンズ群G4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第4−1レンズL41、正の屈折力を有する第4−2レンズL42、負の屈折力を有する第4−3レンズL43、正の屈折力を有する第4−4レンズL44、正の屈折力を有する第4−5レンズL45、負の屈折力を有する第4−6レンズL46、正の屈折力を有する第4−7レンズL47、負の屈折力を有する第4−8レンズL48、および正の屈折力を有する第4−9レンズL49から構成される。なお、第2および第3実施例においては、単レンズである第4−9レンズL49に代えて、第4−9レンズL49と正の屈折力を有する第4−10レンズL50との接合レンズから構成される。
[撮像装置への適用例]
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図13に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態のズームレンズを用いた撮像装置の概略構成図を示す。撮像装置としては、例えば、CCDやCMOS等の撮像素子を用いたデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、シネマ用カメラおよび監視用カメラ等を挙げることができる。
図13に示す撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、ズームレンズ1によって結像される被写体の像を撮像する撮像素子3と、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部4と、ズームレンズ1の変倍とその変倍によるフォーカス調整を行うためのズーム制御部5とを備える。
ズームレンズ1は、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、光軸Zに沿って移動することにより変倍を行う負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、変倍時の像面の移動を補正する負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りStを含み、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有するものである。図13では各レンズ群を概略的に示している。撮像素子3は、ズームレンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、その撮像面はズームレンズ1の像面に一致するように配置される。撮像素子3としては例えばCCDやCMOS等を用いることができる。
このような撮像装置におけるズームレンズ1として、本実施形態によるズームレンズを用いることで、高解像の撮像信号が得られる。
次に、本実施形態に係るズームレンズの具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
図1(A),(B),(C)は、本発明の実施例1に係るズームレンズの構成を示す図である。
実施例1に係るズームレンズの第1レンズ群G1は、物体側から順に、フォーカシング時に固定で負の屈折力を有する第1aレンズ群G1a、フォーカシング時に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群G1b、およびフォーカシング時固定で正の屈折力を有する第1cレンズ群G1cから構成されている。
第1aレンズ群G1aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ形状を有する第1a1レンズL1a1、物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凸面を向けた正の屈折力を有する第1a2レンズL1a2、および物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凹面を向けた負の屈折力を有する第1aレンズL1a3と、像側に曲率半径の絶対値が小さい方の凸面を向けた正の屈折力を有する第1a4レンズL1a4との接合レンズから構成されている。なお、第1a2レンズL1a2の物体側の面R3が、光軸Zから離れるに従い、正の屈折力が強まる形状の非球面で構成されている。
第1bレンズ群G1bは、接合面が物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第1b1レンズL1b1と正の屈折力を有する第1b2レンズL1b2との接合レンズから構成されている。
第1cレンズ群G1cは、正の屈折力を有する第1c1レンズL1c1および第1c2レンズL1c2の2枚のレンズから構成されている。第1c2レンズL1c2の物体側の面R13は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2aレンズ群G2a、および正の屈折力を有する第2bレンズ群G2bから構成されている。第2aレンズ群G2aは、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ形状を有する第2a1レンズL2a1、および両凹形状を有する第2a2レンズL2a2から構成され、第2bレンズ群G2bは、物体側から順に両凸形状を有する第2bpレンズL2bpと物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凹面を向けた負の屈折力を有する第2bnレンズL2bnとの接合レンズにより構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状を有する第3nレンズL3nと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第3pレンズL3pとの接合レンズから構成されている。
第4レンズ群G4は、体側から順に、正の屈折力を有する第4−1レンズL41、正の屈折力を有する第4−2レンズL42、負の屈折力を有する第4−3レンズL43、正の屈折力を有する第4−4レンズL44、正の屈折力を有する第4−5レンズL45、負の屈折力を有する第4−6レンズL46、正の屈折力を有する第4−7レンズL47、負の屈折力を有する第4−8レンズL48、および正の屈折力を有する第4−9レンズL49から構成されている。
表1および表2は、図1(A),(B),(C)に示したズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。表1にはその基本的なレンズデータを示し、表2にはその他のデータを示す。表1に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係るズームレンズについて、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜42)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1(B)において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjの欄には、最も物体側のレンズを1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄には、j番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示す。表2には、その他のデータとして、広角端、中間域および望遠端での無限遠合焦状態における全系のズーム倍率、近軸焦点距離f(mm)、バックフォーカスBf、F値(FNo.)および画角(2ω)の値についても示す。
実施例1に係るズームレンズは、変倍に伴って第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bとの間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、および第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するため、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔D14、第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bとの間隔D18、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔D21、および第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔D24の値は可変となっている。表2には、面間隔D14,D18,D21,D24の変倍時のデータとして、広角端、中間域および望遠端での無限遠合焦状態におけるズーム間隔(mm)を示す。
表1のレンズデータにおいて、面番号の左側に付された記号「*」は、そのレンズ面が非球面形状であることを示す。表1の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、近軸の曲率半径の数値を示している。
表3には実施例1に係るズームレンズにおける非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
また表3には、実施例1に係るズームレンズの非球面データを示す。ここでは、非球面の面番号と、その非球面に関する非球面係数を示す。ここで非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は、「×10-n」を意味する。なお非球面係数は、下記非球面式における各係数KA、Amの値である。
Zd=C・h2/{1+(1−KA・C2・h21/2}+ΣAm・hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
実施例1に係るズームレンズの非球面は、上記非球面式に基づき、非球面係数AmについてはA4〜A20までの偶数の次数を有効に用いて表している。
[実施例2,3]
図2(A),(B),(C)は、本発明の実施例2に係るズームレンズの構成を示す図、図3(A),(B),(C)は、本発明の実施例3に係るズームレンズの構成を示す図である。実施例2,3に係るズームレンズは、実施例1に係るズームレンズと略同様の構成とされているが、第4レンズ群G4の最も像面に近いレンズが、正の屈折力を有する第4−9レンズL49に代えて、負の屈折力を有する第4−9レンズL49と正の屈折力を有する第4−10レンズL50との接合レンズが使用され、これに伴い、第4−8レンズL48より像側にあるレンズの面番号が、実施例1とは1ずれる点において相違している。
上記の実施例1と同様に、実施例2に係るズームレンズの具体的なレンズデータを表4〜6に示す。また、実施例3に係るズームレンズの具体的なレンズデータを表7〜9に示す。なお、実施例3に係るズームレンズは、面R3および面R13に加えて、第2aレンズ群G2a負のメニスカスレンズL2a1の物体側の面R15が非球面で構成されている。

Figure 0005663116
Figure 0005663116
Figure 0005663116
Figure 0005663116
Figure 0005663116
Figure 0005663116
Figure 0005663116
Figure 0005663116
Figure 0005663116
[各実施例のその他の数値データ]
表10には、上述の各条件式に関する値を、各実施例についてまとめたものを示す。表10から分かるように、条件式(1)〜(6)については、各実施例の値がその数値範囲内となっている。
Figure 0005663116
[収差性能]
図4(A)〜(D)はそれぞれ、実施例1に係るズームレンズにおける広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差および倍率色収差を示している。図5(A)〜(D)は中間域における同様の各収差を示し、図6(A)〜(D)は、望遠端における同様の各収差を示している。各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図には、波長656.3nm(C線)および波長486.1nm(F線)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、2点鎖線はタンジェンシャル方向の収差を示す。FNo.はF値、ωは半画角を示す。倍率色収差図には、C線、F線およびg線(波長435.8nm)についての収差を示す。
同様に、実施例2に係るズームレンズについての諸収差を図7(A)〜(D)(広角端)、図8(A)〜(D)(中間域)および図9(A)〜(D)(望遠端)に示す。同様にして、実施例3に係るズームレンズについての諸収差を図10〜12の(A)〜(D)に示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、各変倍域でF値が一定であり、かつ諸収差が良好に補正され、全体的に小型化の図られたズームレンズが実現できている。
なお、本発明は、上記実施形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値等は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。

Claims (17)

  1. 物体側から順に、変倍時固定で、正の屈折力を有する第1レンズ群、広角端から望遠端に変倍する際に、物体側から像側へ移動する、負の屈折力を有する第2レンズ群、変倍時の像面の移動を補正する、負の屈折力を有する第3レンズ群、および変倍時固定で絞りを有し、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成され、
    前記第1レンズ群は物体側から順に、フォーカシング時に固定で負の屈折力を有する第1aレンズ群、フォーカシング時に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群、およびフォーカシング時に固定で正の屈折力を有する第1cレンズ群から構成され、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2aレンズ群、および正の屈折力を有する第2bレンズ群から構成され、変倍時に前記第2aレンズ群と前記第2bレンズ群との間隔を変化させるものであり、
    前記第3レンズ群は、前記第4レンズ群との間隔が、望遠端において広角端よりも狭くなるように移動し、
    下記条件式(1)および(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    5.0<L/fw<15.0 … (1)
    0.050<fw/f1b<0.200 … (2)
    ただし、
    L:前記第1レンズ群の最も物体側の面から絞りまでの距離
    fw:広角端の焦点距離
    f1b:前記第1bレンズ群の焦点距離
  2. 下記条件式(1−1)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    7.0<L/fw<12.0 … (1−1)
    ただし、
    L:前記第1レンズ群の最も物体側の面から絞りまでの距離
    fw:広角端の焦点距離
  3. 下記条件式(1−2)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    8.0<L/fw<10.0 … (1−2)
    ただし、
    L:前記第1レンズ群の最も物体側の面から絞りまでの距離
    fw:広角端の焦点距離
  4. 前記第2aレンズ群と前記第2bレンズ群との間隔は、広角端と望遠端との間の焦点距離において、広角端よりも間隔が広がる点を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
  5. 下記条件式(2−1)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.060<fw/f1b<0.150 … (2−1)
    fw:広角端の焦点距離
    f1b:前記第1bレンズ群の焦点距離
  6. 下記条件式(2−2)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.070<fw/f1b<0.100 … (2−2)
    fw:広角端の焦点距離
    f1b:前記第1bレンズ群の焦点距離
  7. 前記第1aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ形状を有する第1a1レンズ、物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凸面を向け、光軸から離れるに従い、正の屈折力が強まる形状の非球面を有する第1a2レンズ、および物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凹面を向けた、負の屈折力を有する第1a3レンズと、像側に曲率半径の絶対値が小さい方の凸面を向けた、正の屈折力を有する第1a4レンズとの接合レンズから構成されることを特徴とする請求項からのいずれか1項記載のズームレンズ。
  8. 下記条件式(3)を満足することを特徴とする請求項記載のズームレンズ。
    0.00<θgF1a4−θgF1a3 … (3)
    ただし、
    θgF1a4:前記第1a4レンズのg線とF線との部分分散比
    θgF1a3:前記第1a3レンズのg線とF線との部分分散比
  9. 前記第1bレンズ群は、接合面が物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第1b1レンズと、正の屈折力を有する第1b2レンズとの接合レンズから構成されることを特徴とする請求項からのいずれか1項記載のズームレンズ。
  10. 前記第2aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ形状を有する第2a1レンズ、および両凹形状を有する第2a2レンズから構成され、前記第2bレンズ群は、物体側から順に、両凸形状を有する第2bpレンズと、物体側に曲率半径の絶対値が小さい方の凹面を向けた、負の屈折力を有する第2bnレンズとの接合レンズから構成されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
  11. 下記条件式(4)を満足することを特徴とする請求項10記載のズームレンズ。
    1.75<N2a … (4)
    ただし、
    N2a:前記第2aレンズ群の平均屈折率
  12. 下記条件式(4−1)を満足することを特徴とする請求項10記載のズームレンズ。
    1.83<N2a … (4−1)
    ただし、
    N2a:前記第2aレンズ群の平均屈折率
  13. 下記条件式(5)を満足することを特徴とする請求項10から12のいずれか1項記載のズームレンズ。
    20.0<ν2bn−ν2bp … (5)
    ただし、
    ν2bn:前記第2bnレンズのアッベ数
    ν2bp:前記第2bpレンズのアッベ数
  14. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、両凹形状を有する第3nレンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第3pレンズとの接合レンズから構成されることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項記載のズームレンズ。
  15. 下記条件式(6)を満足することを特徴とする請求項14記載のズームレンズ。
    30.0<ν3n−ν3p … (6)
    ただし、
    ν3p:前記第3レンズ3pのアッベ数
    ν3n:前記第3レンズ3nのアッベ数
  16. 下記条件式(6−1)を満足することを特徴とする請求項14記載のズームレンズ。
    40.0<ν3n−ν3p … (6−1)
    ただし、
    ν3p:前記第3レンズ3pのアッベ数
    ν3n:前記第3レンズ3nのアッベ数
  17. 請求項1から16のいずれか1項記載のズームレンズを搭載したことを特徴とする撮像装置。
JP2014510050A 2012-04-09 2013-04-05 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP5663116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014510050A JP5663116B2 (ja) 2012-04-09 2013-04-05 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088064 2012-04-09
JP2012088064 2012-04-09
JP2014510050A JP5663116B2 (ja) 2012-04-09 2013-04-05 ズームレンズおよび撮像装置
PCT/JP2013/002356 WO2013153793A1 (ja) 2012-04-09 2013-04-05 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5663116B2 true JP5663116B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2013153793A1 JPWO2013153793A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49327378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510050A Active JP5663116B2 (ja) 2012-04-09 2013-04-05 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9279966B2 (ja)
JP (1) JP5663116B2 (ja)
CN (1) CN104220918B (ja)
WO (1) WO2013153793A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060616B2 (ja) * 2012-10-23 2017-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6223026B2 (ja) * 2013-07-10 2017-11-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6066419B2 (ja) * 2013-07-19 2017-01-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9681095B2 (en) 2013-08-19 2017-06-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Seamless call transitions with pre-escalation participation confirmation
JP6287263B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-07 株式会社リコー ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
EP2899582A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-29 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and imaging device using the same background
JP6291865B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-14 株式会社リコー ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
JP6306911B2 (ja) * 2014-03-18 2018-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮影システム
WO2016017724A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2016071140A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016071141A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6284893B2 (ja) * 2015-03-17 2018-02-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6422836B2 (ja) * 2015-09-18 2018-11-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6411678B2 (ja) * 2016-01-27 2018-10-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN108604002B (zh) * 2016-01-27 2019-07-19 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
JP6943265B2 (ja) * 2017-03-07 2021-09-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP2019074654A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社nittoh ズームレンズシステムを製造する方法およびズームレンズシステム
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
JP6820878B2 (ja) * 2018-03-29 2021-01-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN115145009B (zh) * 2022-09-02 2022-11-22 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161026A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH11160620A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Canon Inc ズームレンズ
JP2011081065A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376177B2 (ja) 1995-06-29 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3827251B2 (ja) 1996-07-16 2006-09-27 フジノン株式会社 ズームレンズ
JPH1062686A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2004341238A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角系ズームレンズ
JP5659961B2 (ja) * 2011-06-13 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 大口径変倍光学系および撮像装置
JP5765533B2 (ja) * 2011-06-24 2015-08-19 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161026A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH11160620A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Canon Inc ズームレンズ
JP2011081065A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9279966B2 (en) 2016-03-08
CN104220918A (zh) 2014-12-17
US20150022901A1 (en) 2015-01-22
CN104220918B (zh) 2016-06-22
JPWO2013153793A1 (ja) 2015-12-17
WO2013153793A1 (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663116B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4728321B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6128387B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6181017B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6219198B2 (ja) マクロレンズおよび撮像装置
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017223755A (ja) 撮像光学系
JP2009092923A (ja) リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP5860565B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20140293438A1 (en) Zoom lens and image pickup device including the same
JP5809277B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2017169582A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017053892A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6745430B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP2011028144A (ja) ズームレンズ
CN108279489B (zh) 变焦镜头及摄像装置
JP6128386B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250