JP5662565B2 - 圧接型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
圧接型半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5662565B2 JP5662565B2 JP2013512044A JP2013512044A JP5662565B2 JP 5662565 B2 JP5662565 B2 JP 5662565B2 JP 2013512044 A JP2013512044 A JP 2013512044A JP 2013512044 A JP2013512044 A JP 2013512044A JP 5662565 B2 JP5662565 B2 JP 5662565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pressure
- semiconductor element
- lead frame
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 175
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 103
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 103
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 98
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005493 welding type Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/71—Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
- H01L24/72—Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4093—Snap-on arrangements, e.g. clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49579—Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
- H01L23/49582—Metallic layers on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/89—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using at least one connector not provided for in any of the groups H01L24/81 - H01L24/86
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/90—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、圧接型半導体装置及びその製造方法に関するものである。
パワー半導体素子を用いて主回路電流を制御するパワーエレクトロニクスの技術が、白物家電、鉄道、電気自動車等、幅広い分野で応用されている。
パワー半導体素子としては、従来から用いられているIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)に加え、近年は、より効率が良いSiC(シリコンカーバイト)やGaN(窒化ガリウム)といった材料を適用したものが注目されている。
それらパワー半導体素子には、主に上面にゲート電極及びエミッタ電極、下面にコレクタ電極が形成されている。
そのパワー半導体素子が組み込まれたパワー半導体装置の構造としては、一般的にパワー半導体素子をリードフレーム(電極)にはんだを用いて直接接合したものが知られている。
しかし、このような構造のパワー半導体装置では、リードフレーム(電極)の線膨張係数と、パワー半導体素子の線膨張係数が大きく相違していることから、パワー半導体装置を駆動させたときのパワーサイクルにより、はんだ接合部に大きな熱応力が繰り返し印加され、最終的に、はんだクラックが発生して、接合不良となってしまう問題があった。
最近、このような問題に対処し、高温のパワーサイクルに対する信頼性確保の要求に応えるため、パワー半導体素子の上面に形成されたゲート電極、エミッタ電極、及び下面に形成されたコレクタ電極とリードフレーム(電極)とを、はんだを介さず、直接、面接触させて、圧力を常時加えることで、電気的接点を得る圧接型のパワー半導体装置が注目されている。
この圧接型のパワー半導体装置を用いれば、パワーサイクルにおける熱応力は、パワー半導体素子の電極とリードフレーム(電極)の接続界面に発生するものの、接続部がはんだ接合のような金属の固定接続でなく、接触接続なので接続界面がすべることにより、熱応力を緩和し、接続部の破壊を回避することが出来るので、信頼性の高い接続が可能となる。
しかしながら、このような圧接型のパワー半導体装置においては、装置を構成するリードフレーム(電極)、放熱板等の各種部材の加工寸法バラツキ、反り、うねり等により、半導体素子の電極とリードフレーム(電極)とを均一な圧力で面接触させることが困難であり、その結果、接続抵抗値が安定せず、装置としての特性が不安定となる問題があった。
図9は、そのような圧接型のパワー半導体装置の問題点を示す模式断面図である。
図9は、例えば、リードフレーム(電極)102の厚みがG>H、更にリードフレーム(電極)104の厚みもJ>Iとパワー半導体素子101の電極平面内で異なる為に、パワー半導体素子101の上面に形成された上面電極105とリードフレーム(電極)104間に隙間Kが生じ、パワー半導体素子101の下面に形成された下面電極106とリードフレーム(電極)102間に隙間Lが生じている事例を示している。その結果、例え加圧力Aをパワー半導体素子101の厚み方向に対し常時、垂直に加えても、パワー半導体素子101の下面電極106及び上面電極105とリードフレーム(電極)102及びリードフレーム104との間で均一な面接触が行われることはなく、安定的な接続抵抗値を得ることは困難となる。
一般的な公差の部材を用いてパワー半導体装置を構成した場合、隙間K、Lは10μm以上発生している事例が見られる。
各種構成部材の加工仕上がり寸法を厳密に揃えることで対処することも考えられるが、部材のコストアップ要因となり、現実的にはそのような方法で対処することは難しい。
このような問題に対し、各種構成部材の加工寸法バラツキを吸収する方法として、Ag等の軟金属シートをバラツキ補正板として、パワー半導体素子の電極とリードフレーム(電極)との間に介在させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図10は、軟金属シートをパワー半導体素子の電極とリードフレーム(電極)との間に介したパワー半導体装置の接合部断面構造を示している。
上面に少なくとも上面電極105、下面に下面電極106が形成されたパワー半導体素子101の下面電極106は、下面電極106と対向するリードフレーム(電極)102との間に軟金属シート103が配置され、加圧力Aにより常時加圧され、軟金属シート103を介してリードフレーム(電極)102と電気的に接続されている。
尚、図10に示した構成では、パワー半導体素子101の上面に形成されている上面電極105とリードフレーム104は、直接接触した構造となっているが、軟金属シート103を介した接触構造であっても構わない。
図10の軟金属シート103は、圧力が掛かった際に厚さ方向に変形することで、部材バラツキによってパワー半導体素子101の下面電極106とリードフレーム(電極)102間に生じる隙間を補正する役割を果たす。
しかしながら、上記した軟金属シートを介在させる方法では、部材バラツキを吸収し、均一な面接触を得るほどの効果は得られないという課題があった。
この従来の軟金属シートを介在させた構成における課題について、以下に説明する。
一般的に、軟金属シートは、厚み100μm程度のものが用いられ、そのサイズは5〜20mm程度である。このように、軟金属シートは、圧力を受ける面積に比較して厚みが非常に薄い為、パワー半導体素子が破壊されない範囲内の圧力では、厚み方向の変形量は極わずかである。
図11は、図10の構成における従来の圧接型のパワー半導体装置において、加圧力Aと、パワー半導体素子101の下面電極106とリードフレーム102間の接続抵抗値及び軟金属シート103の厚み方向の変形量との、それぞれの相関を示したものである。
加圧力Aを10MPaまで増大させていった場合、接続抵抗値は、6.5MPa〜10MPaの圧力の範囲において安定する傾向がみられる。しかし、7MPa以上の圧力ではパワー半導体素子101の破壊がみられ、実際に製品として使用可能な、接続抵抗値の安定領域は6.5MPa付近に限られるため、安定した接合が得られる条件のマージンは狭い。
一方、軟金属シート103の厚み方向の変形量は、圧力の増加に伴い、増加する傾向にあるものの、パワー半導体素子101の破壊圧力7MPa付近でも6μm程度の変形量と小さい。その結果、部材バラツキを吸収し、均一な面接触を得る効果は薄く、軟金属シート103の厚み方向の変形量が小さいことが、安定した接合を得る条件マージンが狭い要因となっていた。
本発明は、上記課題を考慮して、圧接型半導体装置を構成する各種部材の寸法バラツキを吸収し、従来の圧接型半導体装置に比べて小さな圧力で安定的な接続抵抗値を得ることが出来る、圧接型半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の本発明は、
上面に少なくとも第一の電極及び下面に少なくとも第二の電極が形成された半導体素子と、前記半導体素子の前記第一の電極及び前記第二の電極にそれぞれ対向する一対のリードフレーム部材とを備えた圧接型半導体装置の製造方法であって、
前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極に対向する予定の、少なくともいずれか一方の前記リードフレーム部材の面に、金属のポーラスめっき層を形成するめっき形成工程と、
前記金属のポーラスめっき層と、前記金属のポーラスめっき層に対向させた前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極とを圧接接合する圧接接合工程とを備え、
前記金属のポーラスめっき層の空孔は、前記圧接接合工程における圧接方向の長さが前記圧接方向に垂直な方向の長さよりも大きい形状である、圧接型半導体装置の製造方法である。
上面に少なくとも第一の電極及び下面に少なくとも第二の電極が形成された半導体素子と、前記半導体素子の前記第一の電極及び前記第二の電極にそれぞれ対向する一対のリードフレーム部材とを備えた圧接型半導体装置の製造方法であって、
前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極に対向する予定の、少なくともいずれか一方の前記リードフレーム部材の面に、金属のポーラスめっき層を形成するめっき形成工程と、
前記金属のポーラスめっき層と、前記金属のポーラスめっき層に対向させた前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極とを圧接接合する圧接接合工程とを備え、
前記金属のポーラスめっき層の空孔は、前記圧接接合工程における圧接方向の長さが前記圧接方向に垂直な方向の長さよりも大きい形状である、圧接型半導体装置の製造方法である。
また、第2の本発明は、
上面に少なくとも第一の電極及び下面に少なくとも第二の電極が形成された半導体素子と、前記半導体素子の前記第一の電極及び前記第二の電極にそれぞれ対向する一対のリードフレーム部材とを備えた圧接型半導体装置の製造方法であって、
前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極に対向する予定の、少なくともいずれか一方の前記リードフレーム部材の面に、金属のポーラスめっき層を形成するめっき形成工程と、
前記金属のポーラスめっき層と、前記金属のポーラスめっき層に対向させた前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極とを圧接接合する圧接接合工程とを備え、
前記めっき形成工程で形成された前記金属のポーラスめっき層は、厚さが10〜200μmで、空孔率が20〜70%である、圧接型半導体装置の製造方法である。
上面に少なくとも第一の電極及び下面に少なくとも第二の電極が形成された半導体素子と、前記半導体素子の前記第一の電極及び前記第二の電極にそれぞれ対向する一対のリードフレーム部材とを備えた圧接型半導体装置の製造方法であって、
前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極に対向する予定の、少なくともいずれか一方の前記リードフレーム部材の面に、金属のポーラスめっき層を形成するめっき形成工程と、
前記金属のポーラスめっき層と、前記金属のポーラスめっき層に対向させた前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極とを圧接接合する圧接接合工程とを備え、
前記めっき形成工程で形成された前記金属のポーラスめっき層は、厚さが10〜200μmで、空孔率が20〜70%である、圧接型半導体装置の製造方法である。
また、第3の本発明は、
上面に少なくとも第一の電極及び下面に少なくとも第二の電極を有する半導体素子と、
前記半導体素子の前記第一の電極及び前記第二の電極にそれぞれ対向して配置された一対のリードフレーム部材と、
前記半導体素子を前記一対のリードフレーム部材で挟んだ状態で、前記一対のリードフレーム部材に圧力を印加する圧力印加部材とを備え、
少なくともいずれか一方の前記リードフレーム部材の、前記第一の電極または前記第二の電極に対向する面には、金属のポーラスめっき部が形成されており、
前記圧力印加部材が印加する前記圧力は、前記金属のポーラスめっき部を弾性領域から塑性領域に変化させる圧力よりも小さい、圧接型半導体装置である。
上面に少なくとも第一の電極及び下面に少なくとも第二の電極を有する半導体素子と、
前記半導体素子の前記第一の電極及び前記第二の電極にそれぞれ対向して配置された一対のリードフレーム部材と、
前記半導体素子を前記一対のリードフレーム部材で挟んだ状態で、前記一対のリードフレーム部材に圧力を印加する圧力印加部材とを備え、
少なくともいずれか一方の前記リードフレーム部材の、前記第一の電極または前記第二の電極に対向する面には、金属のポーラスめっき部が形成されており、
前記圧力印加部材が印加する前記圧力は、前記金属のポーラスめっき部を弾性領域から塑性領域に変化させる圧力よりも小さい、圧接型半導体装置である。
また、第4の本発明は、
前記圧力印加部材が印加する前記圧力は、前記半導体素子を破壊する圧力よりも小さい、第3の本発明の圧接型半導体装置である。
前記圧力印加部材が印加する前記圧力は、前記半導体素子を破壊する圧力よりも小さい、第3の本発明の圧接型半導体装置である。
また、第5の本発明は、
前記金属のポーラスめっき部は、ニッケルのポーラスめっきで形成されている、第3の本発明の圧接型半導体装置である。
前記金属のポーラスめっき部は、ニッケルのポーラスめっきで形成されている、第3の本発明の圧接型半導体装置である。
本発明により、圧接型半導体装置を構成する各種部材の寸法バラツキを吸収し、従来の圧接型半導体装置に比べて小さな圧力で安定的な接続抵抗値を得ることが出来る、圧接型半導体装置及びその製造方法を提供できる。
以下、本発明の圧接型半導体装置の一実施の形態について図面を参照しながら説明するとともに、本発明の圧接型半導体装置の製造方法の一実施の形態についても説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態における圧接型のパワー半導体装置の構造を示す模式断面図である。
図1は、本発明の一実施の形態における圧接型のパワー半導体装置の構造を示す模式断面図である。
図1に示す通り、パワー半導体素子1の上面電極18の上には、金属のポーラスめっき層13が下面に形成されたリードフレーム4が配置され、パワー半導体素子1の下面電極19の下には、金属のポーラスめっき層3が上面に形成されたリードフレーム2が配置されている。リードフレーム2とリードフレーム4に対して互いに対向する向きに加圧力Aが常時加わることにより、圧接接合され、パワー半導体素子1の上面電極18とリードフレーム4間、及びパワー半導体素子1の下面電極19とリードフレーム2間の電気的導通が得られる。
尚、上面電極18が、本発明の第一の電極の一例にあたり、下面電極19が、本発明の第二の電極の一例にあたる。また、リードフレーム2が、本発明の一対のリードフレーム部材の内の一方のリードフレーム部材の一例にあたり、リードフレーム4が、本発明の一対のリードフレーム部材の内の他方のリードフレーム部材の一例にあたる。
パワー半導体素子1の上面電極18及び下面電極19は、それぞれ、リードフレーム4及び2と金属のポーラスめっき層13及び3を介して接触した構造となっており、図1には図示していないが、放熱板や、筐体などを介して(図6参照)、半導体装置の状態で加圧力Aが常に加えられていることにより、圧接状態が保持されている。
図2は、リードフレーム2に形成された金属のポーラスめっき層3の部分を拡大した模式断面図である。
尚、リードフレーム4に形成された金属のポーラスめっき層13の部分も金属のポーラスめっき層3の部分と同様の構成であり、ここでは金属のポーラスめっき層3の部分について説明するが、ここでの説明は金属のポーラスめっき層13の部分についても同様である。
金属のポーラスめっき層3の厚みPは、パワー半導体装置の各種部材の寸法バラツキ吸収性及びめっき形成工程の生産性を考慮すると、10〜200μmの範囲で形成することが好ましい。
図9に示したように一般的な公差の部材を用い、パワー半導体装置を構成した場合、パワー半導体素子101とリードフレーム104及び102との間に隙間K、Lが10μm以上発生していることを考慮すると、金属のポーラスめっき層3の厚みPが10μmより小さいと、その隙間K、Lを吸収する効果が薄く、面内で均一な圧接力を得ることが出来ない。
また、金属のポーラスめっき層3の厚みPを200μmより大きくすることは、めっき時間が長くなるために生産性が悪くなることやポーラスめっき層の熱抵抗が大きくなることから好ましくない。
金属のポーラスめっき層3には、空孔率20〜70%で、厚み方向(圧接方向)に縦長の針状の空孔5が形成されている。
金属のポーラスめっき層3の空効率が20%よりも小さいと、単位体積あたりの空孔数に偏りが発生し、均一な空孔率で縦長の針状の空孔5を得ることが出来ない。
また、空効率が70%より大きいと、空孔5は、隣接する空孔同士が重なり合ったいびつな形状で形成され、きれいな縦長の針状形状を得ることが出来ない。
これらより、金属のポーラスめっき層3の縦長の針状の空孔5の空孔率は20%〜70%であることが好ましい。
図3は、空孔5の形状を説明するための金属のポーラスめっき層の拡大断面図である。
空孔5は、厚み方向すなわち圧接方向の長さQが、圧接方向と垂直な方向の長さRより大きい針状形状または長楕円体形状を有している。空孔5がこのような形状を有していることにより、金属のポーラスめっき層3は、従来の圧接型半導体装置と比べてより小さな圧力での厚み方向への変形が容易となり、且つ厚み方向の変形量がより大となる効果がある。また、金属のポーラスめっき層3は、ポーラス構造であるが故に、変形後の弾性変形状態を維持することが可能となる。
図4は、リードフレーム2への金属のポーラスめっき層3の形成工程を示す模式図である。
金属のポーラスめっき層3は、例えば発泡剤を入れためっき槽12に、リードフレーム2と、めっき用の金属板40を浸けて、電気めっきを施すことで得られる。
図4では、リードフレーム2にマスク11を付して、パワー半導体素子1の下面電極19と接する側の面にのみ選択的に金属のポーラスめっき層3を施すようにしている。このとき、リードフレーム2に流す電流密度とめっき時間を調節することで、金属のポーラスめっき層3の厚みと空孔率(空孔サイズ)を制御することが出来る。
尚、図4において金属のポーラスめっき層3を施す、リードフレーム2の、パワー半導体素子1の下面電極19と接する側の面が、本発明の、「第一の電極または第二の電極に対向する予定の、少なくともいずれか一方のリードフレーム部材の面」の一例にあたる。また、図4において、リードフレーム2に施した金属のポーラスめっき層3が、本発明の、金属のポーラスめっき層の一例にあたる。また、図4において、金属のポーラスめっき層3をリードフレーム2に施す工程が、本発明のめっき形成工程の一例にあたる。
尚、リードフレーム2の材質としては、一般的に銅が用いられるが、アルミニウムやニッケルであってもかまわない。
また、ポーラスめっき層3を形成する金属としては、一般的には、ニッケルを用いるがこれに限定されるものではない。ポーラスめっき層3を形成する金属として、例えば、銅やスズなども用いることができる。
図5(a)〜(d)は、本実施の形態における他の構成の圧接型のパワー半導体装置の構造を示す模式断面図である。
図5(a)〜(d)に示す圧接型パワー半導体装置は、それぞれ、図1に示す圧接型パワー半導体装置とは、リードフレーム2、4に金属のポーラスめっき層3、13を形成している部分が異なる。
金属のポーラスめっき層3、13は、リードフレーム2、4の各面に対し、図5(a)に示すように全面に形成しても良いし、図5(b)に示すようにパワー半導体素子1の上面電極18、下面電極19と対向する側のリードフレーム2、4の面2a、4aを基準として、リードフレーム2、4の反対側の面2b、4bには形成しなくとも良い。すなわち、少なくともパワー半導体素子1の上面電極18及び下面電極19と対向する側の面に形成しておけばよい。例えば、リードフレーム2、4の各面の内、面2b、4bを除く全面に、金属のポーラスめっき層3、13を形成しても良い。
また、図5(c)および図5(d)に示すように、パワー半導体素子1の上面電極18と接するリードフレーム4もしくは、パワー半導体素子1の下面電極19と接するリードフレーム2のいずれかにのみ、金属のポーラスめっき層13、3が形成されている構造であってもよい。
本実施の形態の金属のポーラスめっき層13、3は、図10に示した従来例の軟金属シート103と比較して、より小さな圧力で圧接方向により大きな変形が得られる為、リードフレーム4やリードフレーム2等の圧接型パワー半導体装置を構成する部材の厚みバラツキや反り、うねりを効果的に吸収し、安定した接続抵抗値を得ることが出来る。
次に、圧接型パワー半導体装置の代表的な例として、上面にエミッタ、ゲートの2つの電極、下面にソース電極を有する縦型パワーMOSFETのパワー半導体素子に本実施の形態の構成を適用した圧接型パワー半導体装置の模式断面図を図6に示す。
図6において、6及び16は、アルミニウムで形成された放熱板を示す。放熱板6、16は、リードフレーム8、リードフレーム9、リードフレーム10を圧接により保持する役割と、パワー半導体素子21の発熱を効率良く放熱する役割と、電気的絶縁を保つ役割がある。
放熱板6、16として用いる材料としては、アルミニウムや銅等の金属材料や、熱伝導率のよい絶縁性無機材料、具体的には、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si3N4)、アルミナ(Al2O3)などからなるセラミックを用いることができる。
放熱板6、16として、金属材料を用いる場合は、リードフレーム8、リードフレーム9、リードフレーム10と接する面には、電気的絶縁を保つ為に絶縁層7、17を形成しておく必要がある。絶縁層7、17としては、アルミニウムの陽極酸化膜、ダイヤモンド薄膜、セラミック溶射により形成される膜、ダイヤモンドライクカーボンなどを用いることができる。
放熱板6上には、金属のポーラスめっき層22が形成されたリードフレーム8、パワー半導体素子21、金属のポーラスめっき層23が形成されたリードフレーム9及び金属のポーラスめっき層24が形成されたリードフレーム10、放熱板16が、この順に、パワー半導体素子21の下面のソース電極25と金属のポーラスめっき層22が接し、パワー半導体素子21の上面のエミッタ電極26と金属のポーラスめっき層23が接し、パワー半導体素子21の上面のゲート電極27と金属のポーラスめっき層24が接する構造で配置され、一対のクリップ28、28が放熱板6及び放熱板16を挟み込む加圧力Aにより、パワー半導体素子21の各電極25、26、27とそれぞれに対向する各リードフレーム8、9、10とが圧接接合されている。
例えば、図6に示すような放熱板6、16同士を一対のクリップ28、28で挟む方法や、ネジで止める方法により、加圧力Aは、半導体装置の状態で常に加えられている。
尚、エミッタ電極26及びゲート電極27が、本発明の第一の電極の一例にあたり、ソース電極25が、本発明の第二の電極の一例にあたる。また、リードフレーム8が、本発明の一対のリードフレーム部材の内の一方のリードフレーム部材の一例にあたり、リードフレーム9及びリードフレーム10が、本発明の一対のリードフレーム部材の内の他方のリードフレーム部材の一例にあたる。また、圧接された状態である金属のポーラスめっき層22、23及び24が、それぞれ本発明の金属のポーラスめっき部の一例にあたる。また、一対のクリップ28、28が、本発明の圧力印加部材の一例にあたる。また、一対のクリップ28、28によって、パワー半導体素子21の各電極25、26、27とそれぞれに対向する各リードフレーム8、9、10とを圧接接合する工程が、本発明の圧接接合工程の一例にあたる。
尚、ここでは、本発明のパワー半導体素子の上面に形成された第一の電極として、パワー半導体素子21の上面にエミッタ電極26及びゲート電極27の2つの電極を有する構成としたが、本発明の第一の電極は、2つの電極に限らず、1つであってもよいし、3つ以上の電極が形成された構成であってもよい。
また、本発明のパワー半導体素子の下面に形成された第二の電極として、パワー半導体素子21の下面にソース電極25の1つの電極のみ有する構成としたが、本発明の第二の電極は、1つの電極に限らず、パワー半導体素子の下面に複数の電極が形成された構成であってもよい。
以上説明した様に、各リードフレームに金属のポーラスめっき層を形成することにより、均一な面圧力を得ることがより難しい、片面に複数の電極を有するパワー半導体素子構造であっても、各種部材バラツキを吸収し、均一な面圧力を得ることが可能となり、その結果、接続抵抗値の安定化を図ることが出来る。
(実施例)
次に、主として図7(a)、図7(b)、図8を参照しながら、本発明の圧接型半導体装置の一実施例である圧接型パワー半導体装置について、更に具体的に説明する。
次に、主として図7(a)、図7(b)、図8を参照しながら、本発明の圧接型半導体装置の一実施例である圧接型パワー半導体装置について、更に具体的に説明する。
尚、上記実施の形態で説明した構成と同じものには、同じ符号を付した。
図7(a)は、本実施例の圧接型パワー半導体装置の模式断面図である。図7(a)の圧接型パワー半導体装置は、上記実施の形態で説明した図5(c)の構成の一例である。
図7(b)は、比較例としての従来の軟金属シート103を用いた構成の圧接型パワー半導体装置の模式断面図である。尚、図7(b)の圧接型パワー半導体装置は、図10を用いて説明した従来の圧接型パワー半導体装置の構成と基本的に同じであるので、同じ符号を付した。
本実施例の圧接型パワー半導体装置では、リードフレーム2及びリードフレーム4は、厚み1.5mmの銅で構成されている。リードフレーム2の、パワー半導体素子1の下面電極19と対向する側の面には、上記実施の形態で説明した金属のポーラスめっき層3の一例として、空効率50%、厚み100μmのポーラスニッケルめっき層15が施されている。
図7(a)に示す様に、パワー半導体素子1の厚み400μmの下面電極19及び上面電極18と、リードフレーム2及びリードフレーム4は、加圧力Aを常時加える構成により、圧接接合されている。その際、パワー半導体素子1の下面電極19と接するポーラスニッケルめっき層15は、加圧力Aにより、圧接方向にZ1の量で変形している。
変形量Z1は、圧接型のパワー半導体装置を構成する部材のバラツキ吸収性と接続抵抗値の安定化とを考慮すると、形成されたポーラスニッケルめっき層15の変形前の厚みに対し、10〜70%であることが好ましい。
例えば、厚み100μmで形成したポーラスニッケルめっき層15の変形量Z1が10%以下の場合、その絶対値は10μm以下となるが、その変形量では、図9に示したように一般的な公差の部材を用い、パワー半導体装置を構成した場合、隙間K、Lが10μm以上発生していることを考慮すると、その隙間K、Lを吸収する効果が薄く、面内で均一な圧接力を得ることが出来ない。
また、変形量Z1が70%を超える場合、加圧状態において、ポーラスニッケルめっき層15の変形は、塑性変形領域となる為、パワー半導体素子の電極と金属のポーラスめっき層間の接触において、加圧方向に対し、十分な反力を得ることが出来なくなる。その結果、長期信頼性における接続抵抗値が不安定となる場合がある。
図8は、加圧力Aと、パワー半導体素子1の下面電極19とリードフレーム2間の接続抵抗値Ω1及びポーラスニッケルめっき層15の厚み方向の変形量Z1との相関関係を示している。また、図8において、実線801は本実施例の接続抵抗値Ω1の変化を示し、実線802はポーラスニッケルめっき層15の厚み変形量(圧接方向)Z1の変化を示す。
尚、図8には、図7(b)に示す従来例の軟金属シート103で評価した結果(図11参照)も同じグラフ上に記載している。即ち、図8において、実線811は、比較例としてのパワー半導体素子101の下面電極106とリードフレーム102間の接続抵抗値Ω2の変化を示し、実線812は軟金属シート103の厚み変形量(圧接方向)Z2の変化を示す。
ここで、図7(b)に示す軟金属シート103の厚みは、100μmであり、パワー半導体素子101の下面電極106及び上面電極105の厚みはそれぞれ400μmであり、リードフレーム102及び104の厚みはそれぞれ1.5mmである。
また、比較例としての従来の圧接型パワー半導体素子101のサイズは、本実施例の圧接型パワー半導体素子1のサイズと同じである。
図8より、図7(a)に示す本実施例の圧接型パワー半導体装置では、0〜1.7MPaの低荷重領域において、変形量Z1の増大が顕著であるとともに(図8の符号802参照)、それに伴い接続抵抗値Ω1の低下が見られ(図8の符号801参照)、1.7〜10MPaの領域で安定することがわかる(図8の、実施例の抵抗値安定領域803参照)。
尚、7MPa以上の領域は、パワー半導体素子1の破壊が見られるので、製品としては使えない領域である(図8の、半導体素子破壊領域820参照)。よって、実際に製品として使用可能な、接続抵抗値Ω1の安定領域は1.7〜7MPaであり、その範囲での変形量Z1は、約30μmであり、初期の厚みに対し約30%の変形量であった。
一方、比較例としての従来例の圧接型パワー半導体装置では、圧力の増加に伴う軟金属シート103の厚みの変形量Z2が少なく(図8の符号812参照)、パワー半導体素子101の破壊領域(図8の、半導体素子破壊領域820参照)に程近い圧力6.5MPa付近でないと安定した接続抵抗値Ω2を得ることが出来なかった(図8の、比較例の抵抗値安定領域813参照)。
具体的には、圧力6.5MPaで、軟金属シート103の厚みの変形量は6μm程度であった。この値は、一般的な公差の部材を用い、圧接型パワー半導体装置を構成した場合、パワー半導体素子101の下面電極106とリードフレーム102間に隙間が10μm以上発生している事例が見られることを考慮すると、変形量としては不十分と言える。
図8に示す結果より、従来の圧接型半導体装置に比べて、より小さな圧力でより大きな変形が得られるポーラスニッケルめっき層15は、圧接型パワー半導体装置の各種部材のバラツキを吸収し、接続抵抗値Ω1の安定化を図る効果が大であると言える。
また、図7(b)に示す従来の軟金属シート103を用いた構成では、均一な面接触を得ようと過大な圧力を加えると、軟金属シート103は弾性変形領域から塑性変形領域へと変化してしまい、パワー半導体素子101の下面電極106と軟金属シート103間及びリードフレーム102と軟金属シート103間の接触において、加圧方向Aに対し、軟金属シート103からの十分な反力を得ることが出来ず、そのことが、例え初期接続抵抗値が良好であっても、長期信頼性において、接続抵抗値が不安定となり、その結果、パワー半導体装置の特性が安定しない場合があるという課題を抱えていた。
これに対し、本実施例の図7(a)の構成の場合には、上述した通り、ポーラスニッケルめっき層15の厚み方向の変形量Z1が70%以下では、その弾性変形領域が維持される。そして、図8に示すように、30%程度の変形量Z1で良好な接続抵抗値Ω1を得ることができるので、このとき、加圧方向に対し、十分な反力を得ることも出来る。その結果、長期信頼性においても安定した接続抵抗値を持続することができ、特性に優れた圧接型パワー半導体装置を得ることが可能となる。
尚、上記実施の形態では、圧接型半導体装置として、圧接型パワー半導体装置について説明したが、これに限らず例えば、通常の半導体素子を用いた圧接型半導体装置であっても良い。その場合でも、上記と同様の効果を発揮する。
以上に説明したように、本発明の一例である圧接型パワー半導体装置は、リードフレームの厚み、放熱板の厚み等、圧接型のパワー半導体装置を構成する各種部材の寸法バラツキを吸収し、小さな圧力で安定的な接続抵抗値を得ることが出来、本発明の一例である圧接型パワー半導体装置の製造方法により、特性の良い圧接型の半導体装置を作製することができる。
本発明にかかる圧接型半導体装置及びその製造方法は、圧接型半導体装置を構成する各種部材の寸法バラツキを吸収し、従来の圧接型半導体装置に比べて小さな圧力で安定した接続抵抗値を得る効果を有し、特性の良い電気自動車のモーター用インバーター基板や、屋内外で使用する発電システムのパワーコンディショナーなどの提供が可能となり、自動車、環境、住宅、インフラ分野へ利用することが出来る。
1 パワー半導体素子
2 リードフレーム
3 金属のポーラスめっき層
4 リードフレーム
5 空孔
6 放熱板
7 絶縁層
8 リードフレーム
9 リードフレーム
10 リードフレーム
11 マスク
12 めっき槽
13 金属のポーラスめっき層
15 ポーラスニッケルめっき層
16 放熱板
17 絶縁層
18 上面電極
19 下面電極
21 パワー半導体素子
22 金属のポーラスめっき層
23 金属のポーラスめっき層
24 金属のポーラスめっき層
25 ソース電極
26 エミッタ電極
27 ゲート電極
28 クリップ
101 パワー半導体素子
102 リードフレーム
103 軟金属シート
104 リードフレーム
105 上面電極
106 下面電極
2 リードフレーム
3 金属のポーラスめっき層
4 リードフレーム
5 空孔
6 放熱板
7 絶縁層
8 リードフレーム
9 リードフレーム
10 リードフレーム
11 マスク
12 めっき槽
13 金属のポーラスめっき層
15 ポーラスニッケルめっき層
16 放熱板
17 絶縁層
18 上面電極
19 下面電極
21 パワー半導体素子
22 金属のポーラスめっき層
23 金属のポーラスめっき層
24 金属のポーラスめっき層
25 ソース電極
26 エミッタ電極
27 ゲート電極
28 クリップ
101 パワー半導体素子
102 リードフレーム
103 軟金属シート
104 リードフレーム
105 上面電極
106 下面電極
Claims (5)
- 上面に少なくとも第一の電極及び下面に少なくとも第二の電極が形成された半導体素子と、前記半導体素子の前記第一の電極及び前記第二の電極にそれぞれ対向する一対のリードフレーム部材とを備えた圧接型半導体装置の製造方法であって、
前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極に対向する予定の、少なくともいずれか一方の前記リードフレーム部材の面に、金属のポーラスめっき層を形成するめっき形成工程と、
前記金属のポーラスめっき層と、前記金属のポーラスめっき層に対向させた前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極とを圧接接合する圧接接合工程とを備え、
前記金属のポーラスめっき層の空孔は、前記圧接接合工程における圧接方向の長さが前記圧接方向に垂直な方向の長さよりも大きい形状である、圧接型半導体装置の製造方法。 - 上面に少なくとも第一の電極及び下面に少なくとも第二の電極が形成された半導体素子と、前記半導体素子の前記第一の電極及び前記第二の電極にそれぞれ対向する一対のリードフレーム部材とを備えた圧接型半導体装置の製造方法であって、
前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極に対向する予定の、少なくともいずれか一方の前記リードフレーム部材の面に、金属のポーラスめっき層を形成するめっき形成工程と、
前記金属のポーラスめっき層と、前記金属のポーラスめっき層に対向させた前記半導体素子の前記第一の電極または前記第二の電極とを圧接接合する圧接接合工程とを備え、
前記めっき形成工程で形成された前記金属のポーラスめっき層は、厚さが10〜200μmで、空孔率が20〜70%である、圧接型半導体装置の製造方法。 - 上面に少なくとも第一の電極及び下面に少なくとも第二の電極を有する半導体素子と、
前記半導体素子の前記第一の電極及び前記第二の電極にそれぞれ対向して配置された一対のリードフレーム部材と、
前記半導体素子を前記一対のリードフレーム部材で挟んだ状態で、前記一対のリードフレーム部材に圧力を印加する圧力印加部材とを備え、
少なくともいずれか一方の前記リードフレーム部材の、前記第一の電極または前記第二の電極に対向する面には、金属のポーラスめっき部が形成されており、
前記圧力印加部材が印加する前記圧力は、前記金属のポーラスめっき部を弾性領域から塑性領域に変化させる圧力よりも小さい、圧接型半導体装置。 - 前記圧力印加部材が印加する前記圧力は、前記半導体素子を破壊する圧力よりも小さい、請求項3に記載の圧接型半導体装置。
- 前記金属のポーラスめっき部は、ニッケルのポーラスめっきで形成されている、請求項3に記載の圧接型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013512044A JP5662565B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-10-19 | 圧接型半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002878 | 2012-01-11 | ||
JP2012002878 | 2012-01-11 | ||
JP2013512044A JP5662565B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-10-19 | 圧接型半導体装置及びその製造方法 |
PCT/JP2012/006712 WO2013105161A1 (ja) | 2012-01-11 | 2012-10-19 | 圧接型半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5662565B2 true JP5662565B2 (ja) | 2015-02-04 |
JPWO2013105161A1 JPWO2013105161A1 (ja) | 2015-05-11 |
Family
ID=48781140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013512044A Active JP5662565B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-10-19 | 圧接型半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9018035B2 (ja) |
EP (1) | EP2804208A4 (ja) |
JP (1) | JP5662565B2 (ja) |
CN (1) | CN103380495B (ja) |
WO (1) | WO2013105161A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUP0202568A3 (en) | 1999-06-01 | 2009-11-30 | Biogen Idec Inc | A blocking monoclonal antibody to vla-1 and its use for the treatment of inflammatory disorders |
CA2443903C (en) | 2001-04-13 | 2018-03-20 | Biogen, Inc. | Antibodies to vla-1 |
AU2007267579B2 (en) | 2006-05-25 | 2013-05-30 | Biogen Ma Inc. | Methods of treating stroke |
ES2732243T3 (es) | 2012-02-16 | 2019-11-21 | Santarus Inc | Composiciones farmacéuticas de anticuerpos ANTI-VLA1 (CD49A) |
JP6414545B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2018-10-31 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN103579165B (zh) * | 2013-11-04 | 2016-08-31 | 国家电网公司 | 一种全压接式功率器件 |
JP6860334B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2021-04-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN108520870B (zh) * | 2018-04-16 | 2020-05-15 | 全球能源互联网研究院有限公司 | 一种功率器件封装结构 |
CN108376702B (zh) * | 2018-01-07 | 2022-06-21 | 北京工业大学 | 一种用于压接式igbt模块的弹性多孔结构电极 |
CN108630649B (zh) * | 2018-06-29 | 2024-08-06 | 全球能源互联网研究院有限公司 | 一种半导体器件封装结构及封装方法 |
EP4064345A1 (en) * | 2021-03-22 | 2022-09-28 | Hitachi Energy Switzerland AG | Chip package with porous elastically deformable layer |
CN113394189B (zh) * | 2021-06-11 | 2022-04-08 | 广州市粤创芯科技有限公司 | 一种具有双排引脚的集成电路封装结构及其封装工艺 |
CN116090261B (zh) * | 2023-04-07 | 2023-06-23 | 深圳平创半导体有限公司 | 一种压接型功率半导体器件应力场重构方法及系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11297929A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Hitachi Ltd | 加圧接触型半導体装置、及びこれを用いた変換器 |
JP2005209784A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Hitachi Ltd | 圧接型半導体装置、及びこれを用いた変換器 |
JP2008050673A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | めっき処理方法及びファインピッチ配線基板の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3256636B2 (ja) | 1994-09-15 | 2002-02-12 | 株式会社東芝 | 圧接型半導体装置 |
US5841111A (en) * | 1996-12-19 | 1998-11-24 | Eaton Corporation | Low resistance electrical interface for current limiting polymers by plasma processing |
CN1236982A (zh) * | 1998-01-22 | 1999-12-01 | 株式会社日立制作所 | 压力接触型半导体器件及其转换器 |
JP2004207088A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nissan Motor Co Ltd | ガス透過性基体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 |
CN201725787U (zh) * | 2010-05-31 | 2011-01-26 | 江阴市赛英电子有限公司 | 新型平板压接式双芯片封装陶瓷外壳 |
-
2012
- 2012-10-19 JP JP2013512044A patent/JP5662565B2/ja active Active
- 2012-10-19 CN CN201280008569.1A patent/CN103380495B/zh active Active
- 2012-10-19 WO PCT/JP2012/006712 patent/WO2013105161A1/ja active Application Filing
- 2012-10-19 US US13/823,382 patent/US9018035B2/en active Active
- 2012-10-19 EP EP12837652.2A patent/EP2804208A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11297929A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Hitachi Ltd | 加圧接触型半導体装置、及びこれを用いた変換器 |
JP2005209784A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Hitachi Ltd | 圧接型半導体装置、及びこれを用いた変換器 |
JP2008050673A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | めっき処理方法及びファインピッチ配線基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2804208A4 (en) | 2015-07-29 |
US9018035B2 (en) | 2015-04-28 |
US20140110827A1 (en) | 2014-04-24 |
CN103380495A (zh) | 2013-10-30 |
WO2013105161A1 (ja) | 2013-07-18 |
JPWO2013105161A1 (ja) | 2015-05-11 |
CN103380495B (zh) | 2016-05-18 |
EP2804208A1 (en) | 2014-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5662565B2 (ja) | 圧接型半導体装置及びその製造方法 | |
JP4967447B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
CN111357099B (zh) | 电子器件的封装方法和接合技术 | |
WO2018194153A1 (ja) | 電力用半導体モジュール、電子部品および電力用半導体モジュールの製造方法 | |
JP6366723B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012028674A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20210359190A1 (en) | Thermoelectric conversion substrate and thermoelectric conversion module | |
WO2013121691A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2015220341A (ja) | 金属ベース基板、パワーモジュール、および金属ベース基板の製造方法 | |
JP2018026370A (ja) | パワー半導体モジュール | |
KR20140092774A (ko) | 전력 반도체 모듈 및 전력 반도체 모듈의 제조 방법 | |
JP6643481B2 (ja) | 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 | |
CN100385652C (zh) | 半导体装置 | |
JP2010192591A (ja) | 電力用半導体装置とその製造方法 | |
JP2010232365A (ja) | 半導体装置 | |
JP5187148B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4407509B2 (ja) | 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板 | |
JP2017135183A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013033876A (ja) | 半導体モジュール及びスペーサ | |
JP2007214492A (ja) | 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板並びに絶縁伝熱構造体の製造方法 | |
JP2017139325A (ja) | 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 | |
JP2000307043A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP4992302B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP2012160639A (ja) | 半導体モジュール及び応力緩衝部材 | |
JP2002076259A (ja) | パワーモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5662565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |