JP5660998B2 - コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 - Google Patents

コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5660998B2
JP5660998B2 JP2011177400A JP2011177400A JP5660998B2 JP 5660998 B2 JP5660998 B2 JP 5660998B2 JP 2011177400 A JP2011177400 A JP 2011177400A JP 2011177400 A JP2011177400 A JP 2011177400A JP 5660998 B2 JP5660998 B2 JP 5660998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key information
content
content data
download
encrypted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011177400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239472A (ja
Inventor
識 三尾
識 三尾
是枝 浩行
浩行 是枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2011177400A priority Critical patent/JP5660998B2/ja
Publication of JP2011239472A publication Critical patent/JP2011239472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660998B2 publication Critical patent/JP5660998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、映像、音声等のデジタルコンテンツをダウンロードにより取得し、蓄積して利用するコンテンツ再生装置およコンテンツ再生方法に関する。
近年、衛星や地上波によるデジタル放送が一般的に普及してきている。また広帯域になった家庭の通信ネットワークを経由した、映像、音声等のデジタルコンテンツデータの伝送が、使用されるようになってきている。
これらのサービスでは一般的に、映像や音声のコンテンツはMPEG等の方式により圧縮され、ストリームやファイルの形式で伝送されており、受信装置ではそれをデコーダで伸張して再生を行っている。また受信装置に蓄積機能がある場合には、受信したコンテンツを蓄積し、後で必要な時に再生することができる。
また、有料で映像、音声のコンテンツを提供するサービスの場合には、そのコンテンツに暗号がかけられている場合があり、コンテンツを蓄積機能から読み出して再生する場合に、別に取得した鍵情報を利用して暗号を解除し再生することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−174439号公報
特許文献1では特に鍵情報の取得時期について言及されていないが、コンテンツの購入手続き直後など、コンテンツデータのダウンロードが完了する前に、コンテンツ暗号の鍵情報をダウンロードによりユーザに与えた場合、コンテンツデータのダウンロードが途中で中断したと偽ることで、不正な視聴ができる可能性があることについては考慮されていなかった。この問題に対しては、コンテンツデータのダウンロードが完了してから、鍵情報を渡すことでこの危険を回避することができる。
また、前記方法により、ダウンロードが完了してから鍵情報を取得するシステムでは、コンテンツデータのダウンロードを開始した後、ダウンロードが完了する前に再生を開始したい場合、鍵情報がないために再生ができない問題がある。
本発明の目的は、コンテンツデータのダウンロードと、鍵情報のダウンロードの手順を決めることで、コンテンツ配信者に安全なサービスを提供するとともに、コンテンツデータのダウンロード完了前に再生を開始可能な方法を提供することで、ユーザに使いやすい技術を提供することにある。
上記目的達成するため、コンテンツデータをダウンロードして再生する本発明のコンテンツ再生装置は、1つの鍵情報で暗号化されているコンテンツデータをダウンロードし、鍵情報で暗号化されているダウンロードされたコンテンツデータを復号するための鍵情報を取得する受信部と、受信部によりダウンロードされたコンテンツデータを蓄積する蓄積部と、蓄積部に蓄積されたコンテンツデータの暗号を、受信部により取得された鍵情報を用いて復号する復号部と、コンテンツデータの再生指示を受け付ける入力部と、入力部での再生指示に応じて受信部と復号部とを制御する制御部と、を備え、制御部の制御状態は、コンテンツ配信者に安全なサービスを提供するため、鍵情報で暗号化されているコンテンツデータのすべてのダウンロードが完了した後に鍵情報を取得し、鍵情報で暗号化されているコンテンツデータの暗号を復号して再生を可能とする第1の状態と、コンテンツデータのダウンロード完了前に再生を開始可能としてユーザ向けの利便性を提供するため、鍵情報で暗号化されているコンテンツデータのダウンロード中に入力部が再生指示を受け付けた場合であって、当該コンテンツのダウンロード完了が当該コンテンツの再生終了より早いことが制御部によって予測されるとき、鍵情報で暗号化されているコンテンツデータのすべてのダウンロードが完了する前に鍵情報を取得し、鍵情報で暗号化されているコンテンツデータのすべてのダウンロードが完了する前に鍵情報で暗号化されているコンテンツデータの暗号を復号して再生を可能とする第2の状態と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、上記構成により、コンテンツデータのダウンロードと、鍵情報のダウンロードの手順を決めることで、コンテンツ配信者に安全なサービスを提供するとともに、コンテンツデータのダウンロード完了前に再生を開始可能としてユーザへの利便性を向上させることができる上、コンテンツデータをダウンロードする場合に、暗号化されたコンテンツデータのダウンロードが完了したことを確認してから、暗号の鍵情報をダウンロードするため、不正使用の可能性を排除することができる。
本発明のコンテンツ再生装置となる受信装置の構成を示すブロック図である。 実施例1のダウンロード処理の動作を示すフローチャートである。 実施例2におけるプログレッシブダウンロード処理の動作を示すフローチャートである。 通常のダウンロードとプログレッシブダウンロードの動作の比較を示すグラフである。 本発明に係る放送受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明が適用されるネットワーク構成の一例である。
以下において、図面を用いて本発明の実施例について説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
ダウンロードによる映像の再生を行なう場合には、図6に示されるように、サーバ100からコンテンツデータ及び鍵情報をIPネットワーク200を介して受信装置10が映像をダウンロードする。なお、図6においては、コンテンツデータと鍵情報を配信するサーバを同一のものとしているが、コンテンツデータを配信するサーバとは別に鍵情報を配信するサーバを設けることとしてもよい。
図1に本発明のコンテンツ再生装置が適用される受信装置10の機能ブロック図の一例を示す。通信回線1に接続された受信装置10には、通信回線インターフェース2と、蓄積制御部3と、蓄積部4と、暗号解除部5と、デコーダ6と、出力装置7と、CPU8と、入力制御部9とが備えられている。
通信回線1から通信回線インタフェース2を通してダウンロードが行なわれ、コンテンツを提供するサービスのホームページなどのメニューによりユーザがコンテンツを選択して購入の課金処理を行うと、暗号化された映像や音声を含むコンテンツのデータが、通信回線1から通信回線インタフェース2を通してダウンロードが行われるようになっている。また、通信回線インタフェース2からは、ダウンロードの方法を記述した、ダウンロード制御メタファイルもダウンロードされるようになっている。
蓄積制御部3は、通信回線インタフェース2に接続されており、通信回線インタフェース2を介してダウンロードされたコンテンツや鍵情報等のデータを蓄積部4に蓄積するようになっている。
蓄積部4は、例えばHDDや光ディスク等のダウンロードされたコンテンツを蓄積可能な記憶媒体により構成されている。蓄積制御部3と接続されており、蓄積制御部3から出力された暗号化された映像や音声を含むコンテンツのデータやコンテンツのデータの復号を行なうための鍵情報が蓄積されるようになっている。
暗号解除部5は、蓄積部4から出力された暗号化されているコンテンツを、同じく蓄積部4から出力された暗号鍵を用いて復号するようになっている。
CPU8は、ユーザが、図示しないリモコン等により入力制御部9を通して、そのコンテンツの再生を指示すると、蓄積部4からコンテンツデータと暗号の鍵情報が読み出し、暗号解除部5に入力してコンテンツデータの暗号が解除され、デコーダ6を通して表示装置7に送られて再生されるようになっている。
図2は上記の動作を示すフローチャートである。ダウンロードのサービスでコンテンツの購入を行うと(S1)、受信装置10は、ダウンロードの方法を記述した、ダウンロード制御メタファイルを取得し(S2)、CPU8がこれに従ってコンテンツのデータのダウンロードを開始する(S3)。その後、CPU8がダウンロードが完了したことを確認すると(S4)、通信回線を通して鍵情報を取得する(S5)。これによりコンテンツのデータと鍵情報のダウンロードが完了する。その後、ユーザが図示しないリモコンを走査して、入力制御部9からダウンロードしたコンテンツの再生を指示すると(S6)、蓄積
されたコンテンツのデータと鍵情報を利用して再生が開始される(S7)。
以上のように、本実施例に係る発明によれば、コンテンツデータのダウンロードが完了した後に、鍵情報をダウンロードする、安全性の高い方式が実現できる。
即ち、有料のサービスなどで、暗号化されたコンテンツをダウンロードにより取得し、蓄積部4に蓄積する場合、コンテンツのデータのダウンロードを開始すると通常はそのままダウンロードが完了して、コンテンツデータが蓄積部4に蓄積されることになる。しかし、回線や、端末、ユーザ等が原因で、最後までダウンロードができない場合が想定される。最後までダウンロードできない場合として、回線異常などもあるが、ユーザの翻意によるダウンロード中断や、ダウンロード完了通知を配信側に送ることに対する悪意による妨害などの場合もある。
一般的に、コンテンツの購入処理を行った時点で、ユーザに視聴の権利が発生するため、その時点で鍵情報を受信装置10にダウンロードし、その後コンテンツデータのダウンロードを開始することが考えられるが、上記のようにダウンロード完了通知を配信側に伝えることが妨害されると、このコンテンツのダウンロードが完了していないこととなり、1ヶ月に5本などの視聴契約時には、すでに入手した鍵情報とから不正に視聴を行うこと
が可能となるおそれがある。
このような不正に対して配信者側の安全性を高めるためには、コンテンツのデータのダウンロードが完了を確認して後に、暗号の鍵情報を受信機にダウンロードを行うことが有効となる。
次に実施例2について説明する。実施例1において説明したものと同一要素についての説明は省略する。実施例2においては、プログレッシブダウンロードの場合について説明する。プログレッシブダウンロードとは、一般的に、コンテンツデータのダウンロードを開始し、しばらく時間が経過して、ある程度のデータが蓄積できている場合に、そのコンテンツデータのダウンロードを継続しながら、平行して、既に蓄積されたコンテンツの最初から再生を開始することができるものである。かかる方式によれば、ダウンロードにかかるユーザの待ち時間を短くすることが可能となる。
図4は通常のダウンロード方式における動作とプログレッシブダウンロード方式の動作を比較説明したグラフである。
図4(a)は、通常のダウンロードの方式における、ダウンロードと再生動作の時間的な関係を表すグラフでる。グラフの縦軸はダウンロードするコンテンツのデータ量を表し、横軸は時間を示している。TD0はダウンロードの開始時を示し、TD1はダウンロードの完了時を示すものである。また、TP0は生成の開始時を示し、TP1は再生の終了時を示している。
図4(a)のグラフにおいては、TD0よりダウンロードが開始されるとダウンロード済みデータ量は徐々に増加して、TD1でダウンロード完了となり、この時点で蓄積部4にはコンテンツが100%蓄積されることとなる。その後TP0において再生が開始され、TP1において再生が完了している。図4(a)に示すように、グラフ45とグラフ46は時間軸上において重なり合うことはなく、通常のダウンロード方式においては、ダウンロード中に再生を行なうことは出来ない。なお、図4(a)のグラフ45、46の傾きは、図4(a)に示されるものに限定されるものではなく、データのダウンロード速度と再生の速度により異なるものである。このことは、図4(b)においても同様である。
次に、図4(b)は、プログレッシブダウンロード方式における、ダウンロードと再生動作の時間的な関係を表すグラフでる。なお、図4(b)において、TD0、TD1、TP0及びTP1の示すところは、図4(a)と同様である。
図4(b)に示すように、TD0よりダウンロードが開始されるとダウンロードが完了するTD1の前に、TP0から再生を開始している。ダウンロードが完了するTD1の後も再生は継続し、TP1において再生が完了している。このようにダウンロードと再生をオーバーラップすることで、再生開始を早くすることができ、トータルの時間を短くすることができる。
以下において、プログレッシブダウンロードを採用した場合における
実施例2においては、CPU8は、入力制御部9にユーザからコンテンツの再生指示が入力された場合は、鍵情報をサーバより取得するようになっている。但し、CPU8は、入力制御部9にコンテンツの再生指示が入力された場合、現在のダウンロードデータ量及びダウンロードのデータ速度と再生データの再生速度を比較計算し、TD1がTP1より早い場合にのみ鍵情報の取得をサーバに請求することができる。現在のダウンロードデータ量及びダウンロードのデータ速度と再生データの再生速度を比較計算し、TD1がTP1より遅い場合は、正しく再生できないためCPU8は鍵情報の取得請求をサーバに対して行なわない。
ダウンロード中に入力制御部9にコンテンツの再生指示入力されなかった場合、CPU8は、コンテンツデータのダウンロードの完了を確認した後に、鍵情報をサーバからダウンロードして取得するようになっている。
CPU8は、ユーザが、図示しないリモコン等により入力制御部9を通して、鍵情報の取得を指示すると、サーバから鍵情報を取得し、蓄積部4に蓄積するようになっている。
以下に、図3に示すフローチャートを用いて、本実施例について説明する。
ダウンロードサービスでコンテンツの購入を行うと(S11)、受信装置10はダウンロード制御メタファイルを取得し(S12)、これに従ってコンテンツのデータのダウンロードを開始する(S13)。その後正常にダウンロードが完了すると(S14)、通信回線を通して鍵情報を取得する(S15)。これによりコンテンツのデータと鍵情報のダウンロードが完了する。その後、ユーザがそのコンテンツの再生を指示すると(S16)再生が開始される(S17)。
コンテンツのデータのダウンロードを開始(S13)した後、ダウンロードが完了する前に、ユーザが再生の指示を行った場合(S18)、既に蓄積済みのコンテンツのデータ量を確認して、このままの速度でダウンロードを継続した場合に、平行して最初から再生を開始したとして、コンテンツの最後まで再生が可能か判別する(S19)。具体的には、現在のダウンロードデータ量及びダウンロードのデータ速度と再生データの再生速度を比較計算し、TD1がTP1より早くなるか否かを計算する。
蓄積済みのコンテンツのデータ量が不十分で、現在の再生速度における再生終了予想時において、コンテンツのダウンロードが終了しておらず最後まで再生ができないと判断した場合は、表示装置7にその旨を表示をしてユーザに知らせ、しばらく後での再生開始指示を促す(S20)。もし、蓄積済みのデータ量が十分であり、現在の再生速度における再生終了予想時においてコンテンツのダウンロードが終了しており、最後まで再生が可能と判断した場合は、次に暗号の鍵情報が受信装置10に取得済みであるかどうか確認を行う(S21)。鍵情報を未取得の場合は、通信回線を通して鍵情報を取得し(S22)、これによりコンテンツの再生を開始することができ(S17)、プログレッシブダウンロード方式を採用した場合に、ダウンロード途中でもユーザが再生を指示したときに、受信装置10内に鍵情報が無い場合には、これを通信回線を経由して取得する処理を追加することができるので再生可能となる。
以上のように、本実施例に係る発明によれば、暗号がかかった映像や音声のコンテンツを通信回線からダウンロードして蓄積し、別にダウンロードした鍵情報を利用して再生する、安全性が高く、プログレッシブダウンロードも可能な使いやすい受信装置を実現することができる。その結果、良質なコンテンツの提供を促進し、新たなコンテンツサービスビジネス等を可能とすることができる。
また、本実施例にかかる発明によれば、コンテンツデータのダウンロードが完了する前にユーザが再生開始を指示した場合には、その時点で鍵情報を取得することでセキュリティの向上と利便性の両方を確保することができる。
即ち、コンテンツデータのダウンロードと鍵情報の取得の手順を規定することで、コンテンツの不正利用を排除して、コンテンツの提供者が良質なコンテンツの提供を可能とすることができるとともに、ダウンロード途中時点での再生開始にも対応した、使いやすいシステムを提供することができる。
また、受信装置10においては、コンテンツのデータと鍵情報を共に、通信回線から取得する場合を想定しているが、放送受信装置60においては、コンテンツデータは放送波などの他のメディアから取得し、鍵情報は通信回線から取得することとしてもよい。
また、本実施例では、受信装置内に鍵情報があるか確認を行い、鍵情報があった場合には再生を行うとしたが、その鍵情報に有効期限が設定されている場合には、再生開始する時にその鍵情報の有効期限を確認して、現在の日時と比較を行い、有効期限が切れている場合には、再度通信回線経由で新たな鍵情報の取得を行うこととする。これにより鍵情報の有効期限を守って、適正にコンテンツの再生を行うことができる。
放送受信装置60においては、放送波51がチューナ52に入力され、復調部53でトランスポートストリームとなり、蓄積制御部3に入力される。その後、蓄積部4に蓄積される場合と、蓄積しないで直接、暗号解除部5、デコーダ6を通って、表示装置7にて再生されるようになっている。
前述の課題は例えば以下の構成により解決することができる。
上記課題を解決するため、例えば、受信装置において、通信回線から暗号化されたコンテンツデータ及び前記コンテンツデータを復号するための鍵情報のダウンロードを行なうインタフェース部と、前記インタフェース部からダウンロードされた前記コンテンツデータ及び前記鍵情報を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部から出力された前記コンテンツデータを前記鍵情報を用いて復号を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記鍵情報を前記コンテンツデータが全てダウンロードされた後にダウンロードするという構成をとる。
なお、上述の実施例は少なくとも下記を開示している。
(1)
通信回線から暗号化されたコンテンツデータ及び前記コンテンツデータを復号するための鍵情報のダウンロードが行なわれるインタフェース部と、
前記インタフェース部からダウンロードされた前記コンテンツデータ及び前記鍵情報を蓄積する蓄積部と、
前記蓄積部から出力された前記コンテンツデータを前記鍵情報を用いて復号を行う制御部と、
を備える受信装置であって、
前記制御部は、前記鍵情報を前記コンテンツデータが全てダウンロードされた後にダウンロードすることを特徴とする受信装置。
(2)
ユーザから指示が入力される入力制御部と、
通信回線から暗号化されたコンテンツデータ及び前記コンテンツデータを復号するための鍵情報のダウンロードを行なうインタフェース部と、
前記インタフェース部からダウンロードされた前記コンテンツデータ及び前記鍵情報を蓄積する蓄積部と、
前記コンテンツデータのダウンロード中においても前記蓄積部から出力された前記コンテンツデータを前記鍵情報を用いて復号を行うことが可能である制御部と、
を備える受信装置であって、
前記制御部は、前記入力制御部にコンテンツデータの再生指示が入力された場合に前記鍵情報をダウンロードして、ダウンロードした鍵情報を用いて前記コンテンツデータの再生を行なうことを特徴とする受信装置。
(3)
前記制御部は、前記コンテンツデータのダウンロード
が全て終了時において、前記鍵情報が前記蓄積部に蓄積されていない場合には、前記鍵情報のダウンロードを行うことを特徴とする(2)に記載の受信装置。
(4)
前記制御部は、前記入力制御部にダウンロードされたコンテンツデータの再生指示が入力された場合でも、ダウンロードされた前記鍵情報に使用期限が設けられており、再生が指示された時点に前記使用期限を経過している場合には、前記ダウンロードされたコンテンツを復号するための鍵情報を再度ダウンロードすることを特徴とする(2)又は(3)に記載の受信装置。
(5)
コンテンツをダウンロード指示信号に応じてコンテンツをダウンロードす
るコンテンツデータダウンロードステップと、
鍵情報の取得命令を取得する鍵情報取得命令取得ステップと、
前記コンテンツのダウンロード中にコンテンツの再生命令があった場合に、コンテンツ再生命令取得時におけるコンテンツデータのダウンロード速度、コンテンツデータの再生速度、及び前記コンテンツデータのダウンロード量に基づいて、コンテンツデータが全てダウンロードされた時点より後にコンテンツデータの再生が終了するか否かを判断する再生可能判断ステップと、
前記再生可能判断ステップにおいてコンテンツデータが全てダウンロードされた時点より後にコンテンツデータの再生が終了すると判断された場合に、鍵情報の取得命令に応じて前記コンテンツを復号するための鍵情報をダウンロードする鍵情報取得ステップと、
を備える受信方法。
(6)
前記鍵情報取得ステップにおいて取得した前記鍵情報に使用期限が設けられており、前記コンテンツデータの再生指示を受信した時点において前記使用期限を経過している場合に、前記ダウンロードされたコンテンツを復号するための鍵情報を再度ダウンロードする鍵情報再取得ステップを備えることを特徴とする(5)に記載の受信方法。
放送受信装置60においては、放送波51がチューナ52に入力され、復調部53でトランスポートストリームとなり、蓄積制御部3に入力される。その後、蓄積部4に蓄積される場合と、蓄積しないで直接、暗号解除部5、デコーダ6を通って、表示装置7にて再生されるようになっている。
1…通信回線、2…通信回線インタフェース、3…蓄積制御部、4…蓄積部、5…暗号解除部、6…デコーダ、7…表示装置、8…CPU、9…入力制御部、10…受信装置、45…ダウンロードデータ量、46…再生データ量、51…放送波、52…チューナ、53…復調部、放送受信装置…60、100…サーバ、200…IPネットワーク

Claims (2)

  1. コンテンツデータをダウンロードして再生するコンテンツ再生装置であって、1つの鍵情報で暗号化されているコンテンツデータをダウンロードし、前記鍵情報で暗号化されている前記ダウンロードされたコンテンツデータを復号するための前記鍵情報を取得する受信部と、前記受信部によりダウンロードされたコンテンツデータを蓄積する蓄積部と、前記蓄積部に蓄積されたコンテンツデータの暗号を、前記受信部により取得された前記鍵情報を用いて復号する復号部と、コンテンツデータの再生指示を受け付ける入力部と、前記入力部での再生指示に応じて前記受信部と前記復号部とを制御する制御部と、を備え、前記制御部の制御状態は、コンテンツ配信者に安全なサービスを提供するため、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータのすべてのダウンロードが完了した後に前記鍵情報を取得し、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータの暗号を復号して再生を可能とする第1の状態と、前記コンテンツデータのダウンロード完了前に再生を開始可能としてユーザ向けの利便性を提供するため、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータのダウンロード中に前記入力部が前記再生指示を受け付けた場合であって、当該コンテンツのダウンロード完了が当該コンテンツの再生終了より早いことが前記制御部によって予測されるとき、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータのすべてのダウンロードが完了する前に前記鍵情報を取得し、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータのすべてのダウンロードが完了する前に前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータの暗号を復号して再生を可能とする第2の状態と、を有することを特徴とするコンテンツ再生装置。
  2. コンテンツデータをダウンロードして再生するコンテンツ再生装置が実行するコンテンツ再生方法であって、前記コンテンツ再生装置に備えられる受信部が一つの鍵情報により暗号化されているコンテンツデータをダウンロードし、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータを復号するための前記鍵情報を取得する鍵情報取得ステップと前記コンテンツ再生装置に備えられる蓄積部が前記鍵情報取得ステップでダウンロードされたコンテンツデータを蓄積するコンテンツデータ蓄積ステップと前記コンテンツ再生装置に備えられる復号部が前記コンテンツデータ蓄積ステップで蓄積されたコンテンツデータの暗号を前記鍵情報取得ステップで取得された鍵情報を用いて復号する復号ステップと前記コンテンツ再生装置に備えられる入力部がコンテンツデータの再生指示を受け付ける再生指示受付ステップと、前記コンテンツ再生装置に備えられる制御部が前記再生指示受付ステップでの再生指示に応じて前記鍵情報取得ステップと前記復号ステップとを制御する制御ステップと、を有し、前記制御ステップは、コンテンツ配信者に安全なサービスを提供するため、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータのすべてのダウンロードが完了した後に前記鍵情報を取得し、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータの暗号を復号して再生を可能とする第1の状態とする第1の制御ステップと前記コンテンツデータのダウンロード完了前に再生を開始可能としてユーザ向けの利便性を提供するため、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータのダウンロード中に、再生指示を受け付けた場合であって、当該コンテンツのダウンロード完了が当該コンテンツの再生終了より早いことが前記制御部によって予測されるとき、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータのすべてのダウンロードが完了する前に前記鍵情報を取得し、前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータのすべてのダウンロードが完了する前に前記鍵情報で暗号化されている前記コンテンツデータの暗号を復号して再生を可能とする第2の状態とする第2の制御ステップと、を有することを特徴とするコンテンツ再生方法
JP2011177400A 2011-08-15 2011-08-15 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 Active JP5660998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177400A JP5660998B2 (ja) 2011-08-15 2011-08-15 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177400A JP5660998B2 (ja) 2011-08-15 2011-08-15 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213013A Division JP5051290B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239472A JP2011239472A (ja) 2011-11-24
JP5660998B2 true JP5660998B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45326830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011177400A Active JP5660998B2 (ja) 2011-08-15 2011-08-15 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5660998B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404415B2 (ja) * 1999-05-11 2010-01-27 三洋電機株式会社 情報配信システムおよび音楽配信システム
JP2002073543A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Nec Corp コンテンツのダウンロード方法
JP2003272285A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置、情報送信装置、情報受信装置、情報受信記録再生装置、情報送受信システム
JP2007528140A (ja) * 2003-10-10 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 配信ネットワークを介したマルチメディアコンテンツの配信方法
JP2007116552A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp コンテンツデータ再生システム、コンテンツデータ再生用プログラム、及び再生用機器
JP2007156829A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Trinity Security Systems Inc コンテンツ転送装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ転送方法、コンテンツ再生方法、コンテンツ転送プログラムおよびコンテンツ再生プログラム
JP4925266B2 (ja) * 2006-05-09 2012-04-25 ソフトバンクモバイル株式会社 コンテンツ・ダウンロード方法及びコンテンツ・ダウンロード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011239472A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337266B2 (ja) マルチメディアコンテンツの安全な転送およびプレイバックのための方法および装置
JP4767689B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、記録媒体、及び、プログラム
JP2005167914A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理装置および方法、コンテンツ供給装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20100280953A1 (en) Content download system, content download method, content supplying apparatus, content supplying method, content receiving apparatus, content receiving method, and program
JP5266330B2 (ja) データ処理方法及びiptv受信デバイス
JP2005149129A (ja) ライセンス管理方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5059616B2 (ja) マルチメディアコンテンツの安全な転送およびプレイバックのための方法および装置
JP4314986B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP4600418B2 (ja) 受信装置および受信方法
US9165122B2 (en) Content reproducing device, content reproducing method, and content reproducing system
JP5660998B2 (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2006094342A (ja) サーバー型コンテンツ提供システム、サーバー型コンテンツ提供装置、コンテンツ利用装置、サーバー型コンテンツ提供方法及びコンテンツ利用方法
JP5051290B2 (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4543881B2 (ja) コンテンツ再生方法、再生プログラム、および再生装置
WO2012016433A1 (zh) 一种移动终端中流媒体文件保存的方法和系统
JP4806977B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR101348329B1 (ko) 콘텐츠 제어 장치 및 콘텐츠 제어 방법
JP5412576B2 (ja) コンテンツ受信端末、およびエキスポート再生方法
JP2007005930A (ja) 配信装置および方法、受信装置および方法、並びにプログラム
JP5149260B2 (ja) コンテンツ受信端末、コンテンツ再生端末、コンテンツ書き出し方法、プログラム及び記録媒体
JP2012080503A (ja) 移動体セットトップボックスを用いたコンテンツ閲覧システムおよび移動体セットトップボックス
JP2011239054A (ja) 放送受信装置及びその制御方法
JP2009218831A (ja) 放送受信装置、その制御方法、送信装置、その制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250