JP5660760B2 - テルルを含む土壌等からテルルを回収する方法 - Google Patents

テルルを含む土壌等からテルルを回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5660760B2
JP5660760B2 JP2009005528A JP2009005528A JP5660760B2 JP 5660760 B2 JP5660760 B2 JP 5660760B2 JP 2009005528 A JP2009005528 A JP 2009005528A JP 2009005528 A JP2009005528 A JP 2009005528A JP 5660760 B2 JP5660760 B2 JP 5660760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tellurium
plant
soil
plants
harvested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009005528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010162453A (ja
Inventor
小椋 康光
康光 小椋
麻里 寺田
麻里 寺田
Original Assignee
学校法人昭和薬科大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人昭和薬科大学 filed Critical 学校法人昭和薬科大学
Priority to JP2009005528A priority Critical patent/JP5660760B2/ja
Publication of JP2010162453A publication Critical patent/JP2010162453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660760B2 publication Critical patent/JP5660760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、テルルを高濃度に蓄積する植物を用いてテルルを回収する方法、特にテルルを含む土壌からテルルを回収するためのその使用に関する。
採掘、精錬および製造廃棄物の処理などの工業的手法や、使用済み製品の廃棄は、自然環境における有毒金属の濃度を増加させてきた。テルル(Te)も熱電変換素子、書き変え可能光ディスク、太陽電池素子、その他の半導体素子に使用しこれらが廃棄されることで土壌等に蓄積される。
例えば、多くの精錬の用地では、土壌中のテルルのレベルが非常に高くなったので、わずかな植物しか残存せず、局所的な生態系の深刻な崩壊を生じた。汚染された土壌で生産された作物や植物は、たとえ濃度が低くても、ヒトや動物体内に蓄積し、健康を害し得る。近年使用が盛んになってきたテルル含有製品の廃棄物からのテルル流出もまた、生態系の崩壊を生じさせる可能性が想定できる。(非特許文献1、非特許文献2)。
Cunningham et al., "Phytoremediation to Contaminated Soils", Trends Biotechnol. 13:393−397(1995) 浅見輝男, 〜データで示す〜 日本土壌の有害金属汚染,2001,288−297)
従来、特定の植物種の、特定の元素を含有する土壌において生長する能力、およびその組織中に特定の元素を活発に蓄積する能力を用いて、測定の元素を回収し、または土壌を除染するために、土壌から特定の元素を抽出するという試みがなされてきた。
一方、従来技術として、植物採掘または植物抽出することによって土壌からニッケル、コバルト、マンガン、亜鉛、銅などの金属を回収する方法が下記特許文献1に記載されている。
さらに、従来技術として、Thalaspi caerulescens由来の亜種を生育させ、植物採掘または植物抽出することによって土壌からカドミウムおよび亜鉛を回収するための方法が下記特許文献2に記載されている。
特開2002−529234号公報 特開2002−530533号公報
しかし、テルルに関しては情報や研究が乏しく、テルルを土壌から回収し、土壌を除染する技術は確立されておらず、テルルに対する超蓄積体(hyperaccumulator)植物は、これまで発見されていない。テルルの場合、一旦、土壌に入ると、それらは比較的不動であり、かつ無機化合物であるが故により毒性の少ない物質へと分解しにくいので、それらの除去は難しい。一方、汚染土壌に対して、土の除去および入れ替え等の土壌改善の工学的方法は高価すぎて実施することができない。また上記いずれの公知の技術によっても植物によるテルルの回収をなし得ない。そこで、本発明では、テルルを高濃度に蓄積する植物を用いてテルルを回収する方法、特にテルルを含む土壌からテルルを回収するためのその使用に関する。特にテルル汚染土壌等から植物採掘または植物抽出によりテルルを回収し、除染することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、Medicago sativa植物およびAbelmoschus esculentus植物が、本発明者らが調べた植物の中でよりテルルの蓄積性が高いことを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち超蓄積体(hyperaccumulator)植物は、工業廃棄物から堆積する土壌におけるテルル濃度を減少させるために用いられ得る。汚染された土壌で、汚染物質を抽出するために植物(作物を含む)を栽培することは、植物抽出といわれる。この方法は、土壌の肥沃性および景観を保ちながら、崩壊および分散をほとんど引き起こさないので、特に、汚染された耕作に適した土壌において有効である。
(蓄積機能)
なお、Medicago sativa植物およびAbelmoschus esculentus植物がテルルの超蓄積体として最適であることは、根で吸収されたテルルが葉へと移行しやすく、バイオマスの大きい地上部において高濃度で蓄積され、テルルの回収が効率的であるためと推測される。
即ち、本発明は、以下の事項に関する。
アオイ科トロロアオイ属(Medicago sativa)植物および/またはマメ科ウマゴヤシ属(Abelmoschus esculentus)植物を、テルルを含む媒体上で栽培し、テルルを吸収、蓄積させた後に、植物を収穫し、収穫した植物よりテルルを回収する方法である。
また、乾燥重量ベースで地上組織1kgあたり4mgを超える、通常は約4mgから20mgの範囲でテルルを蓄積する、少なくとも一種類のMedicago sativa植物、もしくは少なくとも一種類のAbelmoschus esculentus植物がこのような量のテルルを蓄積することを可能にするのに十分な条件下で、栽培する工程、ならびに蓄積されたテルルを回収する工程を包含するテルルを含む土壌からテルルを回収する方法である。
さらに、テルル含有土壌で栽培された、単離されたMedicago sativa植物、もしくはAbelmoschus esculentus植物であって、Medicago sativa植物、もしくはAbelmoschus esculentus植物は、地上組織にテルルを、組織の乾燥重量1kgあたり4mgを超える、通常は約4mgから20mgの範囲でテルルを蓄積する、Medicago sativa植物、およびAbelmoschus esculentus植物である。
加えて、テルルを含む土壌を除染する方法であって、乾燥重量ベースで地上組織1kgあたり4mgを超える、通常は約4mgから20mgの範囲でテルルを蓄積する、少なくとも一種類のMedicago sativa植物、もしくはAbelmoschus esculentus植物を、該少なくとも一種類のMedicago sativa植物、もしくはAbelmoschus esculentus植物がこのような量のテルルを蓄積することを可能にするのに十分な条件下で、栽培する工程を包含するテルルを含む土壌を除染する方法である。
したがって、本発明は、金属、特にテルルに富んだ土壌を植物採鉱または植物抽出することによって金属の回収を行う新しいシステムに関する。
さらにまた、本発明は、少なくとも一種類の超蓄積植物を金属含有土壌で栽培して、少なくとも一種の超蓄積植物の地上組織における金属濃度が土壌における金属濃度を越えることを特徴とする、金属含有土壌の浄化方法に関する。
以上、本発明は、テルル含有土壌を、少なくとも一種類のMedicago sativa植物、もしくは少なくとも一種類のAbelmoschus esculentus植物で植物採掘もしくは植物抽出することで、土壌を除染し、テルルを回収することができる。
本研究においては、さまざまな科の、各種広範な植物を選別することにより、有益量のテルルを蓄積し、かつテルルの超蓄積体である植物をFabaceae科Medicago属中、およびMalvaceae科Abelmoschus属で確認した。金属を含有している土壌で選択された植物を栽培することによって、根から吸収された植物を茎、葉、花などの地上組織並びに他の葉および茎組織に移動させることができる。この特徴によって、土壌から抽出された金属を回収するのが容易になる。
定義によれば、超蓄積体植物は、それらが進化した土壌における金属濃度より高い濃度の金属を植物体内に蓄積し、かつ葉における濃度が根における濃度を上回っている。葉も含めると、地上組織における金属濃度は約0.001%であるが、存在量の少ないテルルにおいては、0.001%程度回収できれば、汚染された土壌を浄化するのには十分効果的であるといえる。
(バイオマス材料からのテルルの回収)
栽培の後、超蓄積植物を従来のやり方で、即ち、地面のところで切って収穫する。次いで、収穫材を、干し草を乾燥するように、畑に放置して乾燥させる。または、植物組織中の大部分を強制加熱した空気で乾燥することによって除去するようにして、収穫材を乾燥する。あるいは、収穫材を冷凍し、その後低温低圧下において凍結乾燥によって乾燥させる。乾燥の後、植物組織を集め、エネルギー回収を伴うか伴うことなく灰にまでする。
約260〜1000℃の従来の溶融、焙焼および焼結温度であれば、乾燥植物材を燃焼して存在する有機金属を酸化および気化し、焼成の間にダイオキシンが蓄積するのを防ぐのに十分である。好ましい温度は、灰から有機炭素を除去するのに十分な程度の温度である。最も好ましい温度は約1000℃である。この工程によって、金属精製の障害となるとして知られている汚染物質を殆ど含むことなく、蓄積された金属の残さが得られる。さらに、灰中の他の成分の濃度は、従来法で採鉱された鉱石の場合よりもはるかに低いことが期待される。
地上部組織に自然にテルルを濃縮する植物としては、アルファルファとして知られているウマゴヤシ属のサティバ(Sativa)、およびオクラとして知られているトロロアオイ属のエスキュレンタス(Esculentus)を挙げることができる。当該植物を汚染された土壌で栽培すると、前記金属がテルル超蓄積ウマゴヤシ植物種中およびトロロアオイ植物種中に蓄積する。
以下の例は本発明の方法を説明するものであるが、かかる実地例は、本発明を何ら限定しない。当業者に自明であるさまざまな条件を適切に変更したり改めたりすることは、通常、行われることであり、それらは本発明の精神および範囲内である。
(アルファルファおよびオクラの収穫)
まず、オクラ、ベニバナ、アルファルファ、コマツナ、シュンギク、マスタード、ニラの種子を適当な数、0.5%次亜塩素酸ナトリウム溶液中で10分間滅菌し、精製水を含ませたペーパータオル上において発芽させ、約2〜4cm程度の大きさになるまで育てた。その後、縦横約4.5cm、高さ約4cmのプラスチックポットに、バーミキュライトをプラスチックポット容量の80〜90%入れたものに発芽させた苗を植えかえた。オクラ、ベニバナ、コマツナ、シュンギクは1ポットにつき1株植えかえ、アルファルファ、マスタードは1ポットにつき4株植えかえ、ニラは1ポットにつき3株植えかえた。各ポットは、3つずつ作製した。
このプラスチックポットを6ポットずつ、1/2 Hoagland−Arnon溶液を200mL入れた容器に入れて水耕栽培をおこなった。さらにこれらを適当な大きさまで生育し、テルル濃度が1.27mg/Lとなるようにテルル酸溶液を加え、1週間生育した。オクラ、ベニバナ、アルファルファは播種から12日目でテルル曝露を開始し、18日目に収穫した。コマツナは播種から19日目にテルル曝露を開始し、25日目に収穫した。シュンギクは播種から41日目にテルル曝露を開始し、47日目に収穫した。ニラは播種から36日目にテルル曝露を開始し、42日目に収穫した。
(テルルを蓄積することを可能にするのに十分な条件)
なお、アルファルファおよびオクラの栽培において、曝露するテルル濃度は、アルファルファおよびオクラの発芽を阻害しない4.0g/L以下であることが望ましい。
(テルル濃度の確認)
収穫した植物体のテルル濃度を測定するため、各植物体の根および葉を適量秤量し、濃硝酸を適量加えて、約130℃に加熱して灰化を行った。その後精製水で希釈して5mlもしくは2ml溶液に調整した。これらの試料について誘導結合プラズマ質量分析法によりテルル濃度を確認したところ、植物体地上部1gあたりに蓄積していたテルルの質量は、オクラで約4μg、ベニバナで約1.5μg、アルファルファで約10μg、コマツナ・マスタード・ニラで約1μg、シュンギクで約2μgであった。
また、植物体地上部でのテルル濃度を根部でのテルル濃度で割った値は、オクラとアルファルファでのみ1以上となり、それ以外の植物は約0.1〜0.4程度であった。オクラおよびアルファルファでは、根から葉への移行が容易であり、よりバイオマスの大きい葉へ移行することから、テルルを回収する植物として好ましいと言える。
図1および図2は水耕栽培での試験の結果を示している。図1は植物内に蓄積されたテルルの濃度を示している。また、図2は葉でのテルルの濃度を、根でのテルル濃度で割った値を示している。
図1に示されているように、アルファルファ(M.Sativa)およびオクラ(A.Esculentus)は、その他の植物種よりもはるかに多量のテルルを蓄積する。さらに、根に比べて茎や葉で多く蓄積され、地上部を収穫することによって土壌中からテルルを回収できる。
(テルルの回収量)
実験終了時に、土壌中から回収されたテルルの重量を表1に示す。
これによりアルファルファ(M.Sativa)およびオクラ(A.Esculentus)が、他の被検植物に比べテルルの回収に有効であることが実証された。
(テルルの回収方法)
上記植物に吸収・蓄積したテルルを回収する方法は、上記以外にも、様々な凍結乾燥、粉砕し、燃焼、乾式灰化もしくは濃硝酸による湿式灰化による分解処理が可能である。
本発明は、これまで確立されていなかった、テルルを高濃度に蓄積する植物を用いて土壌からテルルを回収することが可能である。
植物内に蓄積されたテルルの濃度 葉でのテルルの濃度を、根でのテルル濃度で割った値

Claims (9)

  1. マメ科ウマゴヤシ属植物を、テルルを含む媒体上で栽培し、該テルルを根よりも地上組織に多く吸収、蓄積させた後に、該植物の地上組織を収穫し、収穫した該植物より該テルルを回収するテルルを回収する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、ここで前記蓄積されたテルルは、少なくとも一種類の前記マメ科ウマゴヤシ属植物を、テルルの蓄積後のバイオマス材料として収穫する工程、ならびに該テルルを該バイオマス材料から回収する工程によって、テルルを回収する方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、ここで前記テルルは、存在する有機材料を酸化しそして気化させるために前記収穫されたバイオマス材料を乾燥および燃焼する工程によって、前記バイオマス材料から回収する、テルルを回収する方法。
  4. 請求項2に記載の方法であって、ここで前記テルルは、エネルギー回収とともに焼却および灰にし、テルル含有塩及びその化合物を生じる工程によって、前記バイオマス材料から回収する、テルルを回収する方法。
  5. 請求項1に記載の方法によって生成される、テルル含有塩及びその化合物。
  6. テルル含有土壌で栽培された、単離されたマメ科ウマゴヤシ属植物であって、該マメ科ウマゴヤシ属植物は、根よりも地上組織に多くテルルを蓄積し、かつ、該組織の乾燥重量1kgあたり4mgから20mgの範囲でテルルを蓄積するマメ科ウマゴヤシ属植物
  7. 請求項6に記載の植物の花粉。
  8. 請求項6に記載の植物の種子。
  9. マメ科ウマゴヤシ属植物を、テルルを含む土壌で栽培し、該テルルを根よりも地上組織に多く、かつ、乾燥重量1kgあたり4mgから20mgの範囲となるよう吸収、蓄積させた後に、該植物の地上組織を収穫し、収穫した該植物より該テルルを回収することでテルルを含む土壌を除染する方法。
JP2009005528A 2009-01-14 2009-01-14 テルルを含む土壌等からテルルを回収する方法 Expired - Fee Related JP5660760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005528A JP5660760B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 テルルを含む土壌等からテルルを回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005528A JP5660760B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 テルルを含む土壌等からテルルを回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162453A JP2010162453A (ja) 2010-07-29
JP5660760B2 true JP5660760B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=42579092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005528A Expired - Fee Related JP5660760B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 テルルを含む土壌等からテルルを回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5660760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105580718A (zh) * 2015-12-14 2016-05-18 宜春学院 一种利用黄秋葵果荚提取液提高绿豆芽产量的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104255214B (zh) * 2014-06-30 2016-01-13 贵阳学院 黄秋葵快速育苗方法
CN105960992B (zh) * 2016-05-12 2018-11-30 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 苜蓿的抗旱种植方法
CN106358641A (zh) * 2016-08-24 2017-02-01 石家庄市农林科学研究院 一种黄秋葵露地人工播种种植技术
CN107182540A (zh) * 2017-07-27 2017-09-22 太仓市丰缘农场专业合作社 秋葵的高产环保种植方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008A (en) * 1850-01-08 Improvement in alloys for points of lightning-rods
US2017A (en) * 1841-03-26 The graphic co
CA2187728A1 (en) * 1996-05-29 1997-11-29 Mary Lou Guerinot Iron-regulated metal transporters and uses therefor
WO2000031308A1 (en) * 1998-11-23 2000-06-02 Li Yin Ming Thlaspi caerulescens subspecies for cadmium and zinc recovery
JP2002336837A (ja) * 2001-03-06 2002-11-26 Mitsubishi Chemicals Corp 重金属により汚染された媒体の植物による浄化方法
JP2002355665A (ja) * 2001-03-27 2002-12-10 Taiheiyo Cement Corp カドミウム含有土壌の浄化方法
JP2004000092A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Foundation For Nara Institute Of Science & Technology 重金属を特異的に結合するポリペプタイドおよび当該ポリペプタイドをコードする遺伝子
JP4565986B2 (ja) * 2004-12-16 2010-10-20 大成建設株式会社 重金属を吸収した植物からの重金属回収システム
JP2007089406A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nitta Ind Corp 重金属耐性植物細胞又は植物、及び、その作製方法
JP2007289897A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚染土壌の浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105580718A (zh) * 2015-12-14 2016-05-18 宜春学院 一种利用黄秋葵果荚提取液提高绿豆芽产量的方法
CN105580718B (zh) * 2015-12-14 2017-04-05 宜春学院 一种利用黄秋葵果荚提取液提高绿豆芽产量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010162453A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adesodun et al. Phytoremediation potentials of sunflowers (Tithonia diversifolia and Helianthus annuus) for metals in soils contaminated with zinc and lead nitrates
Laureysens et al. Clonal variation in heavy metal accumulation and biomass production in a poplar coppice culture: I. Seasonal variation in leaf, wood and bark concentrations
US5711784A (en) Method for phytomining of nickel, cobalt and other metals from soil
JP5021861B2 (ja) シダ植物を用いて汚染土壌物質より汚染質を取り除く方法
JP5660760B2 (ja) テルルを含む土壌等からテルルを回収する方法
CN101797579B (zh) 一种治理土壤重金属复合污染的方法
Banuelos et al. Selenium volatilization in vegetated agricultural drainage sediment from the San Luis Drain, Central California
Borkowska et al. Some Effects of Sida hermaphrodita R. cultivation on sewage sludge.
JP2011045875A (ja) カドミウムおよび亜鉛回収のためのThlaspicaerulescens亜種
JP2006075821A (ja) 土壌中重金属の除去及び回収方法
Awokunmi et al. The role of EDTA on heavy metals phytoextraction by Jatropha gossypifolia grown on soil collected from dumpsites in Ekiti state Nigeria
Li et al. Phytoremediation potential of switchgrass (Panicum virgatum L.) for Cr-polluted soil
US20070028334A1 (en) Thlaspi caerulescens subspecies for cadmium and zinc recovery
JP2014172026A (ja) 重金属除去・回収方法
WO2007091382A1 (ja) 重金属に汚染された媒体の浄化方法
CA2296116C (en) Method for phytomining of nickel, cobalt and other metals from soil
Chaney et al. Method for phytomining of nickel, cobalt and other metals from soil
Abioye et al. Bioremoval of zinc in polluted soil using Acalypha inferno
JP2005193114A (ja) 植物中の重金属の抽出方法
Dhillon et al. Phytoremediation of selenium contaminated soils: strategies and limitations
Nasir et al. Effectiveness of Amaranthus gangeticus in arsenic extraction from soil.
US20040144155A1 (en) Compositions and methods for removing pollutants from contaminated water with a fern plant
CN109821893B (zh) 铅污染土壤的修复方法及铅污染土壤中铅的回收方法
JP2005046666A (ja) カドミウム含有土壌からのカドミウム回収方法
US20020053259A1 (en) Compositions and methods for removing pollutants from contaminated materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111230

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees