JP5660749B2 - スプリング装置 - Google Patents

スプリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5660749B2
JP5660749B2 JP2007319341A JP2007319341A JP5660749B2 JP 5660749 B2 JP5660749 B2 JP 5660749B2 JP 2007319341 A JP2007319341 A JP 2007319341A JP 2007319341 A JP2007319341 A JP 2007319341A JP 5660749 B2 JP5660749 B2 JP 5660749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
energy
load
transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007319341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144732A (ja
Inventor
楊 泰和
泰和 楊
Original Assignee
楊 泰和
泰和 楊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US11/500,976 priority Critical patent/US7708123B2/en
Priority to TW096132829A priority patent/TW200912135A/zh
Priority to EP07253766.5A priority patent/EP2039930B1/en
Priority to CN2007101627392A priority patent/CN101408152B/zh
Priority to KR1020070119628A priority patent/KR20090053018A/ko
Application filed by 楊 泰和, 泰和 楊 filed Critical 楊 泰和
Priority to JP2007319341A priority patent/JP5660749B2/ja
Publication of JP2009144732A publication Critical patent/JP2009144732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660749B2 publication Critical patent/JP5660749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G1/00Spring motors
    • F03G1/06Other parts or details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G1/00Spring motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G1/00Spring motors
    • F03G1/06Other parts or details
    • F03G1/08Other parts or details for winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

この発明は、間欠的、不安定または低い駆動力によってエネルギーを蓄積し、トリガによってエネルギーを解放するスプリング装置に関する。
従来、例えば、手で回す発電機又は足で踏む発電機等の人力による回転、移動、又はスウィングを行う駆動装置、例えば、小型風力発電機又はポンプ等の風力で駆動する装置、又はランダム運動エネルギーで発電する装置、又は振動で発電する装置、又はつりあい車、動くブロックで駆動する装置が知られている。
例えば、セイコー社製造のつりあい車で駆動する装置においては、そのランダム運動エネルギーを利用して、加速ギアを通して直接発電機を駆動することで、電気エネルギー記憶装置(Electric Storage Device)に充電し、電気エネルギー記憶装置の電気エネルギーでクオーツ時計のムーブメントの機電動力システムを駆動している。
しかしながら、かかる従来の装置では次のような問題点がある。即ち、従来人力による駆動、又は不連続のランダム駆動、又は回転速度が低く、又は不安定のランダム運動エネルギーを使う駆動は、有効に負荷を駆動できない。例えば、人力で駆動する発電機は均等な速度で駆動するのが難しいし、それにより出力した電圧は速度が不安定なので脈動を呈することになり、又は、その回転速度が低い場合、その発電電圧が不足になる。足で踏む発電機もこの欠点がある。
又、不平衡のつりあい車又は動くブロックを利用して、ランダムで駆動する場合も、その回転速度が不安定か低い。又、風力又は波で負荷を駆動する場合も同じ欠点がある。そのため、上述の運動エネルギーを利用して発電機を駆動する場合、回転速度が低く、又は不等速運動が形成され、その低速段の発電電圧が低すぎるため、発電の電圧も低すぎることになって有効に運用できないので、エネルギーの浪費になる。
例えば、充電する場合、発電の電圧が、既に電気エネルギーを持つが未飽和の状態の充放電可能な電気エネルギー記憶装置Electric Storage Device(ESD)の電圧より低い場合、電気エネルギー記憶装置(Electric Storage Device)に充電することができないので、このような状態になる場合、つりあい車の運動エネルギーを浪費することになる。
又は、電気エネルギーを駆動する発光素子の電圧が、発光素子の作動電圧、例えばLEDの作動電圧に達していない場合、又は、機械変位位置を駆動して電気エネルギーを生じ、その生じた駆動力が機構の間にある静摩擦の問題を解決できない場合、その入力されたより弱いランダム運動エネルギーは無効のパワーになってエネルギーを損失することになる。
この発明の主要な目的は、間欠的に入力される運動エネルギーを浪費することなく蓄積し、トリガによってエネルギーを解放するスプリング装置を提供するものである。
この発明は不連続の間欠的な運動エネルギー、又は回転速度が低い運動エネルギー、又は不安定のランダムな運動エネルギーを、必要に応じて伝動装置を通して、運動エネルギーを蓄積し、設定値までエネルギーを蓄積する時、エネルギー解放で制御する装置を駆動することで、スプリングによるトリガで、エネルギーを解放し、より大きいパワーを出力するか、より高い回転速度で負荷を駆動するものである。
即ち、請求項1記載の発明は、エネルギーを蓄積し、トリガによってエネルギーを解放するスプリング装置であって、間欠的、不安定または低い駆動力が入力されて運動エネルギーを生じせしめる入力機構(101)と、入力機構(101)からの運動エネルギーを機械エネルギーとして蓄積するスプリング(103)と、入力機構(101)からスプリング(103)への方向にのみ運動エネルギーを伝達する単方向伝動機構と、スプリング(103)からの機械エネルギーが解放されたときに該機械エネルギーによって駆動される負荷装置(105)と、を備え、スプリング(103)に蓄積されたエネルギーがトリガによって解放されることにより、負荷装置(105)が駆動されることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の前記トリガが、スプリング(103)に蓄積されるエネルギーが設定値となることであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のスプリング装置が、常時は、前記スプリング(103)からの負荷装置(105)へのエネルギーの伝達を阻止し、前記トリガによってエネルギーの伝達を許容するクラッチ装置(104)を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の前記クラッチ装置(104)が、前記スプリング(103)の出力端及び出力伝動装置(102’)を介して前記負荷装置(105)の入力端に連結される第1作用端と、非駆動部(106)に連結される第2作用端とを有し、スプリング(103)に蓄積したエネルギーが設定値になると、前記第1作用端は前記第2作用端に対して相対運動可能となり、スプリング(103)に蓄積したエネルギーが設定値以下であると前記第1作用端は前記第2作用端と相対運動不能となることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の前記クラッチ装置(104)が、前記負荷装置(105)の駆動部に連結される第1作用端と、非駆動部(106)に連結される第2作用端とを有し、スプリング(103)に蓄積したエネルギーが設定値になると、前記第1作用端は前記第2作用端に対して相対運動可能となり、スプリング(103)に蓄積したエネルギーが設定値以下であると前記第1作用端は前記第2作用端と相対運動不能となることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項3記載の前記クラッチ装置(104)が、前記負荷装置(105)の入力端及び出力伝動装置(102’)を介して前記スプリング(103)の出力端に連結される第1作用端と、非駆動部(106)に連結される第2作用端とを有し、スプリング(103)に蓄積したエネルギーが設定値になると、前記第1作用端は前記第2作用端に対して相対運動可能となり、スプリング(103)に蓄積したエネルギーが設定値以下であると前記第1作用端は前記第2作用端と相対運動不能となることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1または2記載の前記負荷装置(105)が、静摩擦係数値と動摩擦係数値を持つ駆動部と非駆動部とを有し、スプリング(103)に蓄積したエネルギーが設定値になると、負荷装置(105)の駆動部が静摩擦力により停止する状態から動摩擦力を受けながら駆動される状態に転じ、スプリング(103)からの力が負荷装置105における動摩擦力と平衡を呈するときに、負荷装置(105)の駆動部が停止することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の前記単方向伝動機構が、不可逆性の伝動機構であることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の前記入力機構(101)とスプリング(103)との間に伝動装置(102)が設けられ、該伝動装置(102)は、スプリング(103)に蓄積されるエネルギーが低いと、速い速度でスプリング(103)に機械エネルギーを蓄積し、スプリング(103)に蓄積されるエネルギーが高くなると、遅い速度でスプリング(103)に機械エネルギーを蓄積することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の前記入力機構(101)とスプリング(103)との間に伝動装置(102)が設けられ、該伝動装置(102)は、入力機構(101)からの運動を減速してスプリング(103)に伝達することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の前記スプリング(103)と負荷装置(105)との間に出力伝動装置(102’)が設けられ、該出力伝動装置(102’)は、入力機構(101)からの運動を加速してスプリング(103)に伝達することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の前記スプリング(103)と負荷装置(105)との間に出力伝動装置(102’)が設けられ、該出力伝動装置(102’)は、入力機構(101)からの運動を減速してスプリング(103)に伝達することを特徴とする。
本発明によれば、人力による駆動又はその他ランダム間欠運動エネルギーによっても、スプリングを駆動して徐々に締めることでエネルギーを蓄積し、設定値までエネルギーを蓄積し、エネルギー解放で制御する装置を駆動することで、スプリングによるトリガで、エネルギーを解放して負荷を駆動することができるので、運動エネルギーの浪費を節約することができる。
間欠的にエネルギーを蓄積し、トリガによってエネルギーを解放するスプリング装置であって、それは人力による駆動又はその他ランダム間欠運動エネルギーによる、スプリングを駆動して徐々に締めることでエネルギーを蓄積し、設定値までエネルギーを蓄積する場合、エネルギー開放で制御する装置を駆動することで、スプリングによるトリガで、エネルギーを開放して負荷を駆動することができる。その主要な構成は下記の通りである。
入力機構101:回転軸、回転ギア又はハンドル又はその他回転駆動、往復移動、スウィング、又は振動などを行えることで、人力による駆動、機械力による駆動、又は電磁力、電気エネルギーモーターによる駆動、又はランダム運動エネルギーによる駆動、又は自然力による単方向又は双方向で駆動することを受けてから生じた単方向変位駆動の運動エネルギーを含むのである。
エネルギー蓄積伝動装置102:各種の加速、又は減速、又は等速、又は運動形態を変換する回転又は線状伝動装置(例えば、各種の伝動ギアセット又はギアシステム又はコネクティングロッド)を含む。この装置によって、入力機構101の運動エネルギーを伝送して、スプリング103を駆動するものである。この装置は必要によって、設置するかどうかを選ぶことができる。
出力伝動装置102’:各種の加速、又は減速、又は等速、又は運動形態を変換する回転又は線状伝動装置(例えば、各種の伝動ギアセット又はギアシステム又はコネクティングロッド)を含む。この装置によって、入力スプリング103の運動エネルギーを伝送して、負荷105を駆動するものである。この装置は必要によって、設置するかどうかを選ぶことができる。
スプリング103:入力機構101からの機械エネルギーを蓄積するスプリング装置である。そのスプリング装置は渦状、らせん状、シート状又はその他形状を呈する機械エネルギーを蓄積できるスプリング装置で構成されるのである。
エネルギー解放で制御するクラッチ装置104:制限トルクを固定又は設定、又は調整することで、スライド又は離脱機能を形成するクラッチ装置で構成され、又、静摩擦係数値は動摩擦係数値より大きい摩擦式クラッチ装置で構成され、又、電磁力又は流体力で制限トルク機能を制御する機械クラッチ装置で構成される。
エネルギー解放で制御するクラッチ装置104の構成にエネルギー蓄積及びエネルギー解放機能としての駆動部、及び駆動部と相互作用を行う非駆動部を含み、更に、固定に便利とするため、その非駆動部をケースに設置することで、共同にケースの非駆動部106を構成することができる。
負荷装置105:各種のスプリング103で駆動する回転式又は線状駆動の負荷を含む。特に、直接又は増速か減速の出力伝動装置102’を通して、ポンプを駆動することで、流体を動かし、又はファンを駆動し、又はその他機械性負荷を駆動する。又、直接又は増速、減速の出力伝動装置102’を通して発電機を駆動し、発電機の電気エネルギーによって、直接発電出力を行うことで負荷を駆動する。又は、発電の電気エネルギーより充放電装置へ充電してから、充放電装置の電気エネルギーより、時計又は懐中時計の中に電気エネルギーで駆動するクオーツ製のムーブメント、又はその他電気エネルギーで駆動する時計のムーブメント、又は携帯式通信、又はネット会議、又はインフォメーション、又はビデオ、オーディオの放送、録画装置、又はカメラ、又はビデオカメラ、又は発光装置等の負荷に電気エネルギーを供給するものである。
単方向伝動装置107:単方向駆動としての爪車機構、又はその他単方向伝動装置で構成され、それをスプリング103の入力端とケースの非駆動部106の間に設ける。上述のスプリング103入力端は、入力機構101がエネルギー蓄積伝動装置102を通してからスプリング103の入力端までの間でのいずれかの回転パーツを指すのである。
主には、不連続の運動エネルギー、又は回転速度が低い運動エネルギー、又は不安定のランダム運動エネルギーを伝動装置に通して、徐々にスプリングを締めることで、運動エネルギーを蓄積し、設定値までエネルギーを蓄積する時、エネルギー解放で制御する装置を駆動することで、スプリングによるトリガで、エネルギーを解放し、運動エネルギーを出力して、運動エネルギーの解放は負荷側と平衡を呈する状態までに負荷を駆動する。更に、この動作を繰り返し行うので、この発明による、分散の運動エネルギーをスプリングに累積してから、より高いパワーを出力し、より高い回転速度で負荷を駆動することができる。
エネルギー解放で制御するクラッチ装置104の設置方式は下記のような方式を使っても良い。即ち、エネルギー解放で制御するクラッチ装置104の二つの相互作用端での一つをスプリング103の出力端に連結し、及び出力伝動装置102’を通して、負荷装置105の出力端に連結する。又、その他の一端をケースの非駆動部106に連結するので、スプリング103を受ける弾力がすでに限界値になる場合、そのエネルギー解放で制御するクラッチ装置104が解放に転じることで、スプリング103に蓄積したエネルギーの出力が出力伝動装置102’を通して負荷装置105を駆動し、スプリング103の出力を停止する場合、エネルギー解放で制御するクラッチ装置104がクローズ状態に戻るのである。
エネルギー解放で制御するクラッチ装置104の設置方式は下記のような方式を使っても良い。即ち、エネルギー解放で制御するクラッチ装置104の二つの相互作用端を負荷装置105の駆動部及びケースの非駆動部106の間に設置するので、スプリング103を受ける弾力がすでに限界値になる場合、そのエネルギー解放で制御するクラッチ装置104が解放に転じることで、負荷装置105がスプリング103に駆動され、スプリング103の出力を停止する場合、エネルギー解放で制御するクラッチ装置104がクローズ状態に戻るのである。
エネルギー解放で制御するクラッチ装置104の設置方式は下記のような方式を使っても良い。即ち、エネルギー解放で制御するクラッチ装置104の二つの相互作用端での一端を負荷装置105の駆動部の連結機構に連結してから、出力伝動装置102’を通してスプリング103に連結する。その他の一端をケースの非駆動部106に設置するので、スプリング103を受ける弾力がすでに限界値になる場合、そのエネルギー解放で制御するクラッチ装置104が解放に転じることで、スプリング103に蓄積したエネルギーを出力して負荷装置105を駆動し、スプリング103の出力を停止する場合、エネルギー解放で制御するクラッチ装置104がクローズ状態に戻るのである。
エネルギー解放で制御するクラッチ装置104の設置方式は下記のような方式を使っても良い。即ち、静摩擦係数値と動摩擦係数値を持つ負荷装置105をダンパーとして、スプリング103の入力端をエネルギー蓄積伝動装置102の入力端に連結することで、入力機構101でエネルギーを蓄積して駆動することを受け、スプリング103の出力端が負荷装置105を駆動し、エネルギー解放で制御するクラッチ装置104を使用するかどうかを選ぶことができる。使用しないことを選ぶ場合、負荷装置105自体の静摩擦値が動摩擦値より大きいので、エネルギー解放で制御するクラッチ装置104のダンパー変化機能を持つので、スプリング103の累積トルクが静摩擦の限界値になる場合、負荷装置105が停止する静摩擦状態から駆動する動摩擦状態に転じて、スプリング103が運動エネルギーを解放して負荷を駆動し、スプリング103の運動エネルギーが負荷の動摩擦値と平衡を呈する場合、負荷が停止する静摩擦状態に戻る。
エネルギー蓄積伝動装置102自体が不可逆の機能を持ち、又は不可逆の機能を持つ伝動装置(例えば不可逆伝動のウォーム、ウォームギヤーセット)を追加設置する場合、上述のスプリング103の入力端及びケースの非駆動部106の間にある単方向伝動装置107を省略して設置しなくても良い。
エネルギー蓄積伝動装置102はトルクによる速度比の特性を変える伝動装置で構成されでも良い。このトルクによる変化する変速比を持つ伝動装置は、スプリング103に蓄積されるエネルギーがより低い場合、入力機構101がトルクによる速度比の特性を変えるエネルギー蓄積伝動装置102を通して、トルクが小さく、速度が早い状態でプリング103を締めることができるし、スプリング103に蓄積されるエネルギーが増えることによって、徐々に変速比が変化するので、入力機構101がトルクによる速度比の特性を変えるエネルギー蓄積伝動装置102を通して、トルクが大きく、速度が遅い状態でスプリング103を締めることができる。
特に、減速形態を持つ入力のエネルギー蓄積伝動装置102を選んで設置することで、入力する場合、微小な運動エネルギーだけで、スプリング103を締めてエネルギーを蓄積することができる。
特に、加速形態を持つ出力伝動装置102’を選んで設置することで、出力する場合、発電機又はポンプ又はファン又はその他負荷の回転速度をアップさせることができる。
特に、減速形態を持つ出力伝動装置102’を選んで設置することで、出力する場合、トルクが大きく、速度が遅い状態で出力することで、負荷を駆動することができる。
特に、減速形態を持つ入力のエネルギー蓄積伝動装置102を選んで設置することで、入力する場合、微小な運動エネルギーだけで、スプリング103を締めてエネルギーを蓄積することができ、及び、加速形態を持つ出力伝動装置102’を選んで設置することで、出力する場合、発電機又はポンプ又はファン又はその他負荷の回転速度をアップさせることができる。
特に、減速形態を持つ入力のエネルギー蓄積伝動装置102を選んで設置することで、入力する場合、微小な運動エネルギーだけで、スプリング103を締めてエネルギーを蓄積することができ、及び、減速形態を持つ出力伝動装置102’を選んで設置することで、出力する場合、トルクが大きく、速度が遅い状態で出力することで、負荷を駆動することができる。
図1は、本発明による第1実施例に係るスプリング装置の構成を表すブロック図である。その主要な構成は、駆動力が入力されて運動エネルギーを生じせしめる入力機構101、入力機構101に生じた運動エネルギーを伝達するエネルギー蓄積伝動装置102、エネルギー蓄積伝動装置102によって伝動された運動エネルギーを機械エネルギーとして蓄積するスプリング103、スプリング103で蓄積された機械エネルギーが伝達されて負荷を駆動する出力伝動装置102’、クラッチ装置104、負荷装置105及び単方向伝動装置107から構成される。各構成要素の詳細は下記の通りである。
入力機構101は、回転軸、回転ギア、ハンドル又はその他で構成され、回転運動、往復移動、スウィング、又は振動などの運動を行う運動部材を備える。これによって、運動部材は、人力による駆動、機械力による駆動、又は電磁力、電気エネルギーモーターによる駆動、又はランダムな運動エネルギーによる駆動、又は自然力による単方向又は双方向の駆動を受けて運動し、運動エネルギーを発生する。この運動エネルギーは、単方向変位運動の運動エネルギーを含む。
エネルギー蓄積伝動装置102は、各種の加速若しくは減速をして又は等速に運動を伝達し、場合によって運動形態を変換して運動を伝達する回転式又はリニア式(線状)伝動装置(例えば、各種の伝動ギアセット又はギアシステム又はコネクティングロッド)を含む。この装置によって、入力機構101の運動エネルギーを伝送して、スプリング103を駆動するものである。この装置は必要によって、設置するかどうかを選ぶことができ、省略可能である。
出力伝動装置102’ は、各種の加速若しくは減速をして又は等速に運動を伝達し、場合によって運動形態を変換して運動を伝達する回転式又はリニア式(線状)伝動装置(例えば、各種の伝動ギアセット又はギアシステム又はコネクティングロッド)を含む。この装置によって、入力スプリング103の運動エネルギーを伝達して、負荷105を駆動するものである。この装置は必要によって、設置するかどうかを選ぶことができ、省略可能である。
スプリング103は、入力機構101からの機械エネルギーを蓄積するスプリングである。スプリング103は渦状、らせん状、シート状又はその他形状を呈する機械エネルギーを蓄積できるスプリングで構成される。
クラッチ装置104は、エネルギー解放で制御するクラッチ装置で、制限トルクを固定、設定、又は調整することで、スライド又は離脱機能を形成するクラッチ装置で構成される。例えば、静摩擦係数値が動摩擦係数値より大きい摩擦式クラッチ装置や、又は、電磁力又は流体力で制限トルク機能を制御する機械クラッチ装置で構成される。クラッチ装置104は、常時は、前記スプリング103からの負荷装置105へのエネルギーの伝達を阻止し、前記トリガによってエネルギーの伝達を許容する。
エネルギー解放で制御するクラッチ装置104は、その構成に、エネルギー蓄積及びエネルギー解放機能としての駆動部、駆動部と相互作用を行う非駆動部及びそれぞれの作用端を含み、更に、固定に便利とするため、その非駆動部をケース等の非駆動部106に設置することができる。
図1の例では、クラッチ装置104の二つの相互作用端の一端をスプリング103の出力端に連結し、且つ出力伝動装置102’を通して負荷装置105の入力端に連結し、その他の一端をケース等の非駆動部106に連結する。これにより、クラッチ装置104がスプリング103を受ける弾力がすでに限界値になる場合、そのエネルギー解放で制御するクラッチ装置104が解放に転じることで、スプリング103に蓄積したエネルギーが出力されて、出力伝動装置102’を通して負荷装置105を駆動する。スプリング103の出力を停止する場合、クラッチ装置104がクローズ状態(即ち、伝達阻止状態)に戻る。
負荷装置105は、各種のスプリング103で駆動される回転式又はリニア式(線状)駆動の負荷であり、出力伝動装置102’と連結される入力端と、駆動部とを備える。この負荷装置105は、例えば、直接に、又は増速か減速をする出力伝動装置102’を通して、駆動されるポンプとすることで、該ポンプにより流体を動かし、又はファンを駆動し、又はその他機械性負荷を駆動するものとすることができる。又は、直接に、又は増速か減速をする出力伝動装置102’を通して駆動される発電機とすることで、発電機の電気エネルギーによって、直接発電出力を行うことで負荷を駆動するものとすることができる。又は、発電の電気エネルギーより充放電装置へ充電してから、充放電装置の電気エネルギーより、時計又は懐中時計の中で電気エネルギーで駆動するクオーツ製のムーブメント若しくはその他電気エネルギーで駆動する時計のムーブメント、携帯式通信装置、ネット会議,インフォメーション,ビデオ若しくはオーディオの放送若しくは録画装置、カメラ、ビデオカメラ、又は発光装置等の負荷に電気エネルギーを供給するものとすることができる。
単方向伝動装置107は、単方向駆動としてのラチェット機構、又はその他単方向伝動装置で構成され、スプリング103の入力端とケース等の非駆動部106の間に設ける。上述のスプリング103の入力端とは、入力機構101からエネルギー蓄積伝動装置102を通してスプリング103までの間でのいずれかの部分(例えばいずれかの回転部分)を指すものとする。
この単方向伝動装置107は、エネルギー蓄積伝動装置102自体に含めることもでき、エネルギー蓄積伝動装置102が不可逆の機能を持ち、又は不可逆の機能を持つ伝動装置(例えば不可逆伝動のウォーム、ウォームギヤーセット)を有している場合、上述の単方向伝動装置107を独立的に設置することは不要である。
エネルギー蓄積の効率を向上するため、前述のエネルギー蓄積伝動装置102はトルクによる速度比の特性を変える伝動装置で構成されても良い。このトルクにより変化する変速比を持つ伝動装置は、スプリング103に蓄積されるエネルギーがより低い場合、入力機構101がトルクによる速度比の特性を変えるエネルギー蓄積伝動装置102を通して、トルクが小さく、速度が速い状態でスプリング103を締めることができ、スプリング103に蓄積されるエネルギーが増えることによって、徐々に変速比が変化するので、入力機構101がトルクによる速度比の特性を変えるエネルギー蓄積伝動装置102を通して、トルクが大きく、速度が遅い状態でスプリング103を締めることができる。
図5は、スプリングのエネルギー蓄積値及び減速比の操作関係説明図である。図の中でのaはスプリング103のエネルギー蓄積値、bは入力機構101より回転速度を入力することで、スプリング103の入力端の回転速度を駆動する場合の減速比であり、このトルクによる速度比の特性を変える伝動装置は無段、有段変速機能を使っても良い。その操作方式は手動、又は自動変速比などの各種の従来の変速装置で構成されるものである。
このスプリング装置によれば、間欠的にエネルギーを蓄積し、トリガによってエネルギーを解放することができるので、人力による駆動又はその他ランダムな間欠運動エネルギーによってスプリングを駆動して徐々に締めることでエネルギーを蓄積し、出力設定値までエネルギーを蓄積する場合、クラッチ装置104が駆動されることで、スプリングのトリガでエネルギーを解放して負荷を駆動することができる。有効的に不連続運動エネルギー、又は回転速度が低い運動エネルギー、又は不安定なランダム運動エネルギーを累積し、再び出力の設定値まで達すると、エネルギー解放で制御する装置を駆動することで、スプリングのトリガによってエネルギーを解放して、大きいパワー、高い回転速度の出力を行うことができることで、エネルギーの浪費を防ぐことができる。
この間欠的にエネルギーを蓄積し、トリガによってエネルギーを解放するスプリング装置の応用として、減速伝達を行うエネルギー蓄積伝動装置102を選んで設置することができる。これによって、入力する場合、微小な運動エネルギーだけで、スプリング103を締めてエネルギーを蓄積することができる。又、加速伝達を行う出力伝動装置102’を選んで設置することで、出力する場合、発電機又はポンプ又はファン又はその他負荷の回転速度を上昇させることができる。又、減速伝達を行う出力伝動装置102’を選んで設置することで、出力する場合、トルクが大きく、速度が遅い状態で出力することで、負荷を駆動する応用に適用することができる。
図2は、本発明による第2実施例に係るスプリング装置の構成を表すブロック図である。同一の部材は同一の符号を付しその詳細説明を省略する。
この例では、クラッチ装置104の二つの相互作用端を負荷装置105の駆動部及びケースの非駆動部106の間にそれぞれ設置する。これによって、スプリング103を受ける弾力がすでに限界値になる場合、それによって制御されるクラッチ装置104が解放に転じることで、負荷装置105がスプリング103によって駆動される。スプリング103の出力を停止する場合、クラッチ装置104の駆動部と非駆動部とが連結したクローズ状態(即ち、伝達阻止状態)に戻る。
図3は、本発明による第3実施例に係るスプリング装置の構成を表すブロック図である。同一の部材は同一の符号を付しその詳細説明を省略する。
この例では、クラッチ装置104の二つの相互作用端での一端を負荷装置105の駆動部の連結機構に連結し、且つ出力伝動装置102’を通してスプリング103に連結する。その他の一端をケースの非駆動部106に設置する。これにより、スプリング103を受ける弾力がすでに限界値になる場合、それによって制御されるクラッチ装置104が解放に転じることで、スプリング103に蓄積したエネルギーを出力して負荷装置105を駆動し、スプリング103の出力を停止する場合、クラッチ装置104の駆動部と非駆動部とが連結したクローズ状態(即ち、伝達阻止状態)に戻る。
図4は、本発明による第4実施例に係るスプリング装置の構成を表すブロック図である。同一の部材は同一の符号を付しその詳細説明を省略する。
この例では、クラッチ装置104を省略したものであり、駆動部と非駆動部とを有し、両者の間で静摩擦係数値と動摩擦係数値を持つ負荷装置105をダンパーとして、スプリング103の入力端をエネルギー蓄積伝動装置102の出力端に直接連結する。入力機構101でエネルギーを蓄積して駆動することを受け、スプリング103の出力端が負荷装置105を駆動する。負荷装置105の駆動部と非駆動部の静摩擦係数値が動摩擦係数値より大きく、クラッチ装置104のダンパー変化機能を持つので、スプリング103の累積トルクが静摩擦の限界値になる場合、負荷装置105の駆動部が停止する静摩擦状態から駆動する動摩擦状態に転じて、スプリング103が運動エネルギーを解放して負荷を駆動し、スプリング103の力が負荷装置105の動摩擦力と平衡を呈するときに、負荷装置105の駆動部が停止する静摩擦状態に戻る。
本発明による第1実施例に係るスプリング装置の構成を表すブロック図である。 本発明による第2実施例に係るスプリング装置の構成を表すブロック図である。 本発明による第3実施例に係るスプリング装置の構成を表すブロック図である。 本発明による第4実施例に係るスプリング装置の構成を表すブロック図である。 スプリングのエネルギー蓄積値及び減速比の操作関係を表す説明用グラフである。
符号の説明
101:入力機構
102:エネルギー蓄積伝動装置
102’:出力伝動装置
103:スプリング
104:クラッチ装置
105:負荷装置
106:非駆動部
107:単方向伝動装置

Claims (5)

  1. エネルギーを蓄積し、トリガによってエネルギーを解放するスプリング装置であって、
    間欠的、不安定または低い駆動力が入力されて運動エネルギーを生じせしめる入力機構(101)と、
    入力機構(101)からの運動エネルギーを機械エネルギーとして蓄積するスプリング(103)と、
    入力機構(101)からスプリング(103)への方向にのみ運動エネルギーを伝達する単方向伝動機構と、
    スプリング(103)からの機械エネルギーが解放されたときに該機械エネルギーによって駆動される負荷装置(105)と、
    を備え、
    前記入力機構(101)とスプリング(103)との間に伝動装置(102)が設けられ、該伝動装置(102)は、スプリング(103)に蓄積されるエネルギーが低いと、速い速度でスプリング(103)に機械エネルギーを蓄積し、スプリング(103)に蓄積されるエネルギーが高くなると、遅い速度でスプリング(103)に機械エネルギーを蓄積し、
    前記負荷装置(105)は、静摩擦係数値と動摩擦係数値を持つ駆動部と非駆動部とを有し、スプリング(103)に蓄積したエネルギーが設定値になると、負荷装置(105)の駆動部が静摩擦力により停止する状態から動摩擦力を受けながら駆動される状態に転じ、スプリング(103)からの力が負荷装置(105)における動摩擦力と平衡を呈するときに、負荷装置(105)の駆動部が停止することを特徴とするスプリング装置。
  2. 前記単方向伝動機構は、不可逆性の伝動機構であることを特徴とする請求項1に記載のスプリング装置。
  3. 前記伝動装置(102)は、入力機構(101)からの運動を減速してスプリング(103)に伝達することを特徴とする請求項1または2に記載のスプリング装置。
  4. 前記スプリング(103)と負荷装置(105)との間に出力伝動装置(102’)が設けられ、該出力伝動装置(102’)は、入力機構(101)からの運動を加速してスプリング(103)に伝達することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のスプリング装置。
  5. 前記スプリング(103)と負荷装置(105)との間に出力伝動装置(102’)が設けられ、該出力伝動装置(102’)は、入力機構(101)からの運動を減速してスプリング(103)に伝達することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のスプリング装置。
JP2007319341A 2006-08-09 2007-12-11 スプリング装置 Expired - Fee Related JP5660749B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/500,976 US7708123B2 (en) 2006-08-09 2006-08-09 Spring device with capability of intermittent random energy accumulator and kinetics release trigger
TW096132829A TW200912135A (en) 2006-08-09 2007-09-03 Spring device with capability of intermittent random energy accumulator and kinetics release trigger
EP07253766.5A EP2039930B1 (en) 2006-08-09 2007-09-24 Spring device with capability of intermittent random energy accumulator and kinetics release trigger
CN2007101627392A CN101408152B (zh) 2006-08-09 2007-10-08 可间歇蓄能及击发释能的弹簧装置
KR1020070119628A KR20090053018A (ko) 2006-08-09 2007-11-22 간헐적으로 에너지를 축적하고 트리거에 의해 에너지를개방하는 스프링 장치
JP2007319341A JP5660749B2 (ja) 2006-08-09 2007-12-11 スプリング装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/500,976 US7708123B2 (en) 2006-08-09 2006-08-09 Spring device with capability of intermittent random energy accumulator and kinetics release trigger
TW096132829A TW200912135A (en) 2006-08-09 2007-09-03 Spring device with capability of intermittent random energy accumulator and kinetics release trigger
EP07253766.5A EP2039930B1 (en) 2006-08-09 2007-09-24 Spring device with capability of intermittent random energy accumulator and kinetics release trigger
CN2007101627392A CN101408152B (zh) 2006-08-09 2007-10-08 可间歇蓄能及击发释能的弹簧装置
KR1020070119628A KR20090053018A (ko) 2006-08-09 2007-11-22 간헐적으로 에너지를 축적하고 트리거에 의해 에너지를개방하는 스프링 장치
JP2007319341A JP5660749B2 (ja) 2006-08-09 2007-12-11 スプリング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117820A Division JP5758952B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 スプリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144732A JP2009144732A (ja) 2009-07-02
JP5660749B2 true JP5660749B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=50443121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319341A Expired - Fee Related JP5660749B2 (ja) 2006-08-09 2007-12-11 スプリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7708123B2 (ja)
EP (1) EP2039930B1 (ja)
JP (1) JP5660749B2 (ja)
KR (1) KR20090053018A (ja)
CN (1) CN101408152B (ja)
TW (1) TW200912135A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2261996B8 (en) * 2009-06-10 2011-10-19 Suinno Solar Oy High power solar cell
US9048717B2 (en) * 2009-09-16 2015-06-02 Ecoharvester, Inc. Multipolar electromagnetic generator
US8324998B2 (en) * 2009-09-16 2012-12-04 Ecoharvester, Inc. Wireless switch with multipolar electromagnetic generator
TW201351835A (zh) * 2012-06-08 2013-12-16 chui-nan Qiu 以彈簧扭力儲存能量的儲能裝置
WO2015006612A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Worcester Polytechnic Institute Actuation systems and methods
CN103711664A (zh) * 2013-12-13 2014-04-09 广西科技大学 势能存储式零散能量收集装置
CN104653407A (zh) * 2015-01-28 2015-05-27 胡伏平 一种机械能转电力能源装置
CN106763607B (zh) * 2016-12-21 2019-08-13 梁渤涛 蓄存和释放机械能的机构
WO2018157934A1 (de) * 2017-03-02 2018-09-07 Beiersdorf Ag Einrichtung und verfahren zur suspendierungsüberwachung
AU2020340604A1 (en) 2019-09-03 2022-03-17 Trudell Medical International Inc. Medical device with energy harvesting system
CN110671286B (zh) * 2019-10-15 2020-12-25 河南理工大学 一种直线振动能量储放装置
CN112537711A (zh) * 2020-11-27 2021-03-23 镇江领驭立方智能装备有限公司 应用于风力发电站的轨道式运输装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2039265C3 (de) * 1970-04-21 1974-07-25 H Darda Federtriebwerk, insbesondere für Fahrspielzeuge
JPS5861333A (ja) * 1981-10-02 1983-04-12 Ogura Clutch Co Ltd 電磁スプリングクラツチ
US4570768A (en) * 1984-09-21 1986-02-18 Mita Industrial Co., Ltd. Electromagnetically controlled spring clutch mechanism
JPH06103048B2 (ja) * 1987-01-28 1994-12-14 天竜丸澤株式会社 電磁スプリングクラッチ
US5135086A (en) * 1990-08-17 1992-08-04 Star Precision Tools, Inc. Assembly tool with rapid release electromagnetic clutch
US5573472A (en) * 1993-06-07 1996-11-12 Ciolli; Donald A. Wrap spring downshift mechanism
CN2237734Y (zh) * 1994-04-18 1996-10-16 姚铁人 弹簧动力装置
JPH0942410A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Keiichi Akashi 変速装置
EP0961046B1 (de) * 1998-05-26 2002-08-14 Siemens Building Technologies AG Antriebsvorrichtung für ein Stellglied
GB2353071B (en) * 1999-06-23 2003-10-01 Mannesmann Sachs Ag Friction clutch and pressure plate module therefor
NZ520059A (en) 1999-12-10 2002-10-25 Barreiro Motor Company Pty Ltd Spring motor for generating electrical energy
AU2001237227A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque transmission device
CN2420437Y (zh) * 2000-03-18 2001-02-21 力嘉玩具有限公司 按掣式发条动力齿轮箱
CN2414215Y (zh) * 2000-04-18 2001-01-10 李继承 杠杆动能发电装置
US6755284B2 (en) * 2001-05-24 2004-06-29 Ventra Group Inc. Electrically driven parking brake actuation assembly
US6817453B2 (en) * 2001-06-25 2004-11-16 Inventio Ag Remote brake release with clutch
SE524369C2 (sv) 2002-08-09 2004-07-27 Mecel Ab Metod för att öka verkningsgraden vid nyttjande av en motor samt systemenhet
FR2872868A1 (fr) 2004-07-06 2006-01-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif de recuperation d'energie
JP2006057802A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Ntn Corp 逆入力遮断装置
US7182194B2 (en) * 2004-09-01 2007-02-27 Magna Powertrain Usa, Inc. Low power modulating clutch control system with combination accumulator and piston actuator
JP4262659B2 (ja) * 2004-09-27 2009-05-13 株式会社クボタ エンジンのリコイルスタータ
JP2006283855A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyoda Gosei Co Ltd 駆動装置
JP2006326766A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 回転工具
US7798941B2 (en) * 2005-06-30 2010-09-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Compliance-on-demand for vehicle transmission clutch
JP4576300B2 (ja) * 2005-07-08 2010-11-04 モリテックスチール株式会社 ゼンマイ駆動機構
US20070137978A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat adjusting apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20080036127A1 (en) 2008-02-14
EP2039930A1 (en) 2009-03-25
KR20090053018A (ko) 2009-05-27
EP2039930B1 (en) 2016-11-09
CN101408152A (zh) 2009-04-15
CN101408152B (zh) 2012-12-12
TW200912135A (en) 2009-03-16
JP2009144732A (ja) 2009-07-02
US7708123B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660749B2 (ja) スプリング装置
RU2553405C1 (ru) Развязывающая разъединительная муфта генератора
US8866314B2 (en) Method for operating a power rotary actuator and a power plant for carrying out said method
JP2010148347A (ja) 電動モーター双方向に異なる速度比率を入力する双方向駆動装置
JP2003056451A (ja) 風車発電装置
US20150364974A1 (en) Device for damping vibrations with an energy recovery capability, and vehicle with such a device
JP5758952B2 (ja) スプリング装置
JP2001352606A (ja) フライホイール・電池・エネルギー蓄積駆動方法
WO2007116220A1 (en) Transmission systems
EP0692155B1 (en) Synchronous motor system employing a non-synchronous motor for enhanced torque output
KR102558376B1 (ko) 토션 스프링을 가지는 변속기 및 변속기의 작동방법
KR101513396B1 (ko) 간헐적으로 에너지를 축적하고 트리거링에 의해 에너지를 개방하는 스프링 장치
KR101495477B1 (ko) 간헐적으로 에너지를 축적하고 트리거링에 의해 에너지를 개방하는 스프링 장치
US9879767B2 (en) Actuation systems and methods
TW201600720A (zh) 可間歇蓄能及擊發釋能之彈簧裝置
JP7299850B2 (ja) 動力伝達装置
JP7326925B2 (ja) 動力分配システム
KR101964664B1 (ko) 자가 발전장치
KR101886387B1 (ko) 고토크의 순간 가속이 가능한 회전 장치
RU2652763C2 (ru) Устройство для преобразования однонаправленного прерывистого движения во вращательное
CN211377683U (zh) 一种脚踩便携式充电装置
CN102223022A (zh) 一种棘轮机构永磁能原动机
JP6477028B2 (ja) 動力伝達装置
KR20230099464A (ko) 에너지 하베스트 복원 제동 시스템
KR20180134780A (ko) 고토크의 순간 가속이 가능한 회전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees