JP5659300B2 - 基地局装置及び通信方法 - Google Patents

基地局装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5659300B2
JP5659300B2 JP2013533598A JP2013533598A JP5659300B2 JP 5659300 B2 JP5659300 B2 JP 5659300B2 JP 2013533598 A JP2013533598 A JP 2013533598A JP 2013533598 A JP2013533598 A JP 2013533598A JP 5659300 B2 JP5659300 B2 JP 5659300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
unit
antenna
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013533598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013038904A1 (ja
Inventor
雲健 賈
雲健 賈
玉木 剛
剛 玉木
藤嶋 堅三郎
堅三郎 藤嶋
仁志 石田
仁志 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013533598A priority Critical patent/JP5659300B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659300B2 publication Critical patent/JP5659300B2/ja
Publication of JPWO2013038904A1 publication Critical patent/JPWO2013038904A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、通信方法、通信装置及び基地局装置に関するものである。
セルラシステムは、無線通信サービスを提供するエリアを、基地局を中心にしたゾーン(セル)に複数分割し、各基地局と当該基地局がカバーするセル内に存在する複数の端末に無線信号の送受信を行う。近年、高速/高品質無線サービスを提供できるエリアの拡大の需要が高まっており、従来のセルラシステムにおける低スループットのエリアの性能を向上する要求が強くなっている。
このような要求に向け、現在まで提案された技術は、例えば、次の2つがある。1つは、特許文献1にある通り、システムが低スループットのエリアに基地局を増設することにより、従来のセルの配置を変えて、より多くの基地局を用いて、より小さいセルで無線通信サービスを提供するものである。この方法は一般的にcell−splittingと呼ばれる。もう1つは、特許文献2にある通り、セル間干渉が大きいセル端エリアに対して、複数のセルをカバーする複数の基地局が制御局に通じて連携を行い、セル間干渉を解決することにより、セル端のスループットを改善するものである。この方法は、基地局間連携(CoMP:Coordinated Multi−Point Operation)と呼ばれて、非特許文献1にあるとおり、3GPP(the 3rd Generation Partnership Project)によりLTE(Long Term Evolution)−Advancedに規格化が検討されている。
特表2011−501526 特願2009−85591
:3GPP(3rd Generation Partnership Project) TR_36.814_041: Technical Specification Group Radio Access Network;Further Advancements for E−UTRA、Physical Layer Aspects。
高通信速度/高通信品質エリアの拡大に向け、低スループットエリアの性能向上を目的とした前述の2つの技術には、以下の課題が存在している。
まず、cell−splittingに伴うセル数の増加と基地局の増設は、システム構成の変化を起こすため、工事コストに加えて、ネットワーク管理の安定性に不利な影響が出る場合が考えられる。さらに、セル数の増加によりセル端エリアの干渉も顕著化している。
セル端エリアを新しいセルと設定する際には、セルの増加によるシステムに制御負担が増加し、制御情報用リソースの不足が課題になる場合がある。
また、セル端エリアの干渉対策をする基地局間連携は、セル端エリアに向けた処理が関与する全ての基地局に影響し、各基地局が持つ通信用リソースと処理能力を柔軟的に利用するができない場合があるため、セル端エリアの干渉対策に過大の通信用リソースと処理能力を消耗して、システムの効率が劣化する場合があるという課題を持つ。
本発明は、以上の点に鑑み、セルラシステム、あるいは移動通信システム、あるいは携帯電話システム等におけるネットワーク管理の安定性と干渉対策の効率を両立する仕組みを持つ無線通信システム、通信方法及び通信装置を提供することをひとつの目的とする。
また、本発明は、高通信速度/高通信品質エリアの拡大において、システムの負荷を維持しつつ、セルが持つリソースの利用効率の向上を図ることを他の目的とする。
上記課題は、従来セルの概念に従って、物理層処理及びその上位層処理の機能を持つ固定セル対応基地局装置と、セルの概念に限らない、物理層処理機能を持つ非固定エリア対応基地局装置とのシステムによって解決することができる。
非固定エリア対応基地局装置は、固定セル対応基地局装置とデータ伝送を行うインタフェースを持つように構成することができる。非固定エリア対応基地局装置は、前記複数の固定セル対応基地局装置の部分的な役割を代行して、低スループットエリアに向け、物理層信号処理を行うように構成することができる。
なお、上位層のネットワーク管理が固定セルID及び固定セル対応基地局装置が持つ制御情報を前提として行うように構成することができる。
また、上記非固定エリア対応基地局装置において、上位層のネットワーク管理側からセルIDを割当てられないことを特徴とするように構成することができる。
本発明のひとつの様態によると、
セルラシステムにおける上位層ネットワーク管理局には、登録されたセルが増やさない、つまり、セルを記録するネーバーリストの内容が変わらない特徴とし、
非固定セル対応基地局装置が、低スループットエリアの端末に向け、物理層の信号処理を行い、固定セル対応基地局に繋がるアンテナ或いはアンテナグループから、任意のアンテナグループ(単一アンテナまたは複数アンテナ)を選んで、固定セル対応基地局の送信信号と一緒に送信することを特徴とする無線基地局であって、
固定セル対応基地局と信号交換を行うインタフェースと、固定セル対応基地局が解析したデータに基づき、物理層信号処理制御部と物理層信号処理部とを備え、
前記物理層信号処理制御部は、非固定セル対応基地局装置が物理層信号処理を行う必要があるかどうかについて判断し、物理層信号処理に用いる制御情報を生成し、
前記物理層信号処理部は、複数の固定セルの無線RFリソース(アンテナグループ)を跨る送信信号を作成することを特徴とする無線基地局装置が提供される。
また、集中型の無線基地局装置は、上記固定セル対応基地局装置と非固定エリア対応基地局装置とを、一箇所に集中配置するように構成することができる。
本発明の別の態様によると、
無線通信システムにおいて、
ひとつ又は複数の第1アンテナに繋がる、固定セル対応の第1の基地局と、
ひとつ又は複数の第2アンテナに繋がる、固定セル対応の第2の基地局と、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局と信号を送信又は受信し、スケジューリング情報とアンテナマッピング情報を作成する、非固定エリア対応の通信装置と
を備え、
前記第1の基地局は、サービス中の端末に、第1の参照信号を送信し、
受信した第1の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記ひとつ又は複数の第1のアンテナと前記端末との間の第1のチャネル情報及び/又は第1の通信品質情報を、前記第1の基地局は、前記端末から受信し、
前記第1の基地局は、第1のチャネル情報及び/又は第1の通信品質情報に基づき、受信信号強度又は受信信号対干渉信号比が予め定められた閾値以下の場合、前記端末が位置する他のセルをカバーする前記第2の基地局の識別情報を、前記端末に送信し、
前記識別情報により特定される前記第2の基地局から受信した第2の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記ひとつ又は複数の第2のアンテナと前記端末との間の第2のチャネル情報を、前記第1の基地局は、前記端末から受信し、
前記第1の基地局は、前記通信装置に、前記端末の識別情報、第1の基地局の識別情報、前記第2の基地局の識別情報、第1及び第2のチャネル情報、前記端末への送信信号を含む対応要求を送信し、
前記通信装置は、対応要求に基づき、前記ひとつ又は複数の第1のアンテナと前記ひとつ又は複数の第2のアンテナから、通信品質が最も高い又は予め定められた閾値より高いアンテナ組合せを選択し、時間周波数リソースのスケジューリング情報とアンテナマッピング情報とを作成し、スケジューリング情報とアンテナマッピング情報と前記端末への送信信号を含む指示信号を、前記第1の基地局と前記第2の基地局に送信し、
前記第1の基地局と前記第2の基地局は、それぞれ、指示信号に基づき、スケジューリング情報及びアンテナマッピング情報に従って、前記端末への送信信号を他の送信信号と多重及びマッピングして、選択されたアンテナ組合せに含まれる各アンテナから送信する前記無線通信システムが提供される。
また、本発明の別の態様によると、
無線通信システムにおける通信方法であって、
無線通信システムは、
ひとつ又は複数の第1アンテナに繋がる、固定セル対応の第1の基地局と、
ひとつ又は複数の第2アンテナに繋がる、固定セル対応の第2の基地局と、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局と信号を送信又は受信し、スケジューリング情報とアンテナマッピング情報を作成する、非固定エリア対応の通信装置と
を備え、
前記第1の基地局は、サービス中の端末に、第1の参照信号を送信し、
受信した第1の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記ひとつ又は複数の第1のアンテナと前記端末との間の第1のチャネル情報及び/又は第1の通信品質情報を、前記第1の基地局は、前記端末から受信し、
前記第1の基地局は、第1のチャネル情報及び/又は第1の通信品質情報に基づき、受信信号強度又は受信信号対干渉信号比が予め定められた閾値以下の場合、前記端末が位置する他のセルをカバーする前記第2の基地局の識別情報を、前記端末に送信し、
前記識別情報により特定される前記第2の基地局から受信した第2の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記ひとつ又は複数の第2のアンテナと前記端末との間の第2のチャネル情報を、前記第1の基地局は、前記端末から受信し、
前記第1の基地局は、前記通信装置に、前記端末の識別情報、第1の基地局の識別情報、前記第2の基地局の識別情報、第1及び第2のチャネル情報、前記端末への送信信号を含む対応要求を送信し、
前記通信装置は、対応要求に基づき、前記ひとつ又は複数の第1のアンテナと前記ひとつ又は複数の第2のアンテナから、通信品質が最も高い又は予め定められた閾値より高いアンテナ組合せを選択し、時間周波数リソースのスケジューリング情報とアンテナマッピング情報とを作成し、スケジューリング情報とアンテナマッピング情報と前記端末への送信信号を含む指示信号を、前記第1の基地局と前記第2の基地局に送信し、
前記第1の基地局と前記第2の基地局は、それぞれ、指示信号に基づき、スケジューリング情報及びアンテナマッピング情報に従って、前記端末への送信信号を他の送信信号と多重及びマッピングして、選択されたアンテナ組合せに含まれる各アンテナから送信する前記通信方法が提供される。
さらに、本発明の別の態様によると、
無線通信システムにおける通信装置において、
前記無線通信システムは、
ひとつ又は複数の第1アンテナに繋がる、固定セル対応の第1の基地局と、
ひとつ又は複数の第2アンテナに繋がる、固定セル対応の第2の基地局と、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局と信号を送信又は受信し、スケジューリング情報とアンテナマッピング情報を作成する、非固定エリア対応の通信装置
とを備え、
前記第1の基地局は、サービス中の端末に、第1の参照信号を送信し、
受信した第1の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記ひとつ又は複数の第1のアンテナと前記端末との間の第1のチャネル情報及び/又は第1の通信品質情報を、前記第1の基地局は、前記端末から受信し、
前記第1の基地局は、第1のチャネル情報及び/又は第1の通信品質情報に基づき、受信信号強度又は受信信号対干渉信号比が予め定められた閾値以下の場合、前記端末が位置する他のセルをカバーする前記第2の基地局の識別情報を、前記端末に送信し、
前記識別情報により特定される前記第2の基地局から受信した第2の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記ひとつ又は複数の第2のアンテナと前記端末との間の第2のチャネル情報を、前記第1の基地局は、前記端末から受信し、
前記第1の基地局は、前記通信装置に、前記端末の識別情報、第1の基地局の識別情報、前記第2の基地局の識別情報、第1及び第2のチャネル情報、前記端末への送信信号を含む対応要求を送信する
ものであって、
前記通信装置が、前記第1の基地局から対応要求を受信すると、
前記通信装置は、対応要求に基づき、前記ひとつ又は複数の第1のアンテナと前記ひとつ又は複数の第2のアンテナから、通信品質が最も高い又は予め定められた閾値より高いアンテナ組合せを選択し、時間周波数リソースのスケジューリング情報とアンテナマッピング情報とを作成し、スケジューリング情報とアンテナマッピング情報と前記端末への送信信号を含む指示信号を、前記第1の基地局と前記第2の基地局に送信し、
前記第1の基地局と前記第2の基地局に対して、それぞれ、指示信号に基づき、スケジューリング情報及びアンテナマッピング情報に従って、前記端末への送信信号を他の送信信号と多重及びマッピングして、選択されたアンテナ組合せに含まれる各アンテナから送信させるようにした
前記通信装置が提供される。
また、本発明の別の態様によると、
無線通信システムにおける基地局装置において、
ひとつ又は複数の第1アンテナに繋がる、固定セル対応の第1の基地局ユニットと、
ひとつ又は複数の第2アンテナに繋がる、固定セル対応の第2の基地局ユニットと、
前記第1の基地局ユニット及び前記第2の基地局ユニットと信号を送信又は受信し、スケジューリング情報とアンテナマッピング情報を作成する、非固定エリア対応の通信ユニットと、
前記第1の基地局ユニット、前記第2の基地局ユニット、前記通信ユニットからの送信信号を合成する信号合成部と
を備え、
前記第1の基地局ユニットは、サービス中の端末に、第1の参照信号を送信し、
受信した第1の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記ひとつ又は複数の第1のアンテナと前記端末との間の第1のチャネル情報及び/又は第1の通信品質情報を、前記第1の基地局ユニットは、前記端末から受信し、
前記第1の基地局ユニットは、第1のチャネル情報及び/又は第1の通信品質情報に基づき、受信信号強度又は受信信号対干渉信号比が予め定められた閾値以下の場合、前記端末が位置する他のセルをカバーする前記第2の基地局ユニットの識別情報を、前記端末に送信し、
前記識別情報により特定される前記第2の基地局ユニットから受信した第2の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記ひとつ又は複数の第2のアンテナと前記端末との間の第2のチャネル情報を、前記第1の基地局ユニットは、前記端末から受信し、
前記第1の基地局ユニットは、前記通信ユニットに、前記端末の識別情報、第1の基地局ユニットの識別情報、前記第2の基地局ユニットの識別情報、第1及び第2のチャネル情報、前記端末への送信信号を含む対応要求を送信し、
前記通信ユニットは、対応要求に基づき、前記ひとつ又は複数の第1のアンテナと前記ひとつ又は複数の第2のアンテナから、通信品質が最も高い又は予め定められた閾値より高いアンテナ組合せを選択し、時間周波数リソースのスケジューリング情報とアンテナマッピング情報とを作成し、スケジューリング情報とアンテナマッピング情報に従って、前記端末への送信信号をマッピングし、前記送信信号合成部に送信し、
前記送信信号合成部は、前記通信ユニットからの前記端末への送信信号を、前記第1の基地局ユニットと前記第2の基地局ユニットからの他の送信信号と多重及びマッピングして、選択されたアンテナ組合せに含まれる各アンテナから送信する
前記基地局装置が提供される。
本発明の別の態様によると、
基地局、端末を備えた無線通信システムであって、各前記基地局は、
固定セル対応基地局と、非固定エリア対応基地局と分けることを特徴とする無線通信システムが提供される。
本発明の別の態様によると、
非固定エリア対応基地局は、
カバーするエリアがセルとして固定せず、上位層のネットワーク管理側にセルとして登録されていることと、
無線ベースバンド処理機能を持つこと
を特徴とする無線基地局装置である。
本発明の別の態様によると、
前記非固定エリア対応基地局は、
前記複数の固定セル対応基地局装置の部分的な役割を代行して、
複数の固定セル対応基地局が持つ制御情報を利用し、
複数の固定セル対応基地局に繋がるアンテナ或いはアンテナグループから、任意のアンテナグループ(単一アンテナまたは複数アンテナ)を選んで、
各々の固定セル対応基地局の送信信号と一緒に送信することを特徴とする無線基地局である。
本発明の別の態様によると、
前記非固定エリア対応基地局であって、
固定セル対応基地局と信号交換を行うインタフェースと、固定セル対応基地局が解析したデータに基づき処理を実行する、物理層信号処理制御部と物理層信号処理部とを備え、
前記物理層信号処理制御部は、非固定セル対応基地局装置が物理層信号処理を行う必要があるかどうかについて判断し、物理層信号処理に用いる制御情報を生成し、
前記物理層信号処理部は、複数の固定セルの無線RFリソース(アンテナグループ)を跨る送信信号を作成することを特徴とする無線基地局装置である。
また、無線サービスエリアに固定セル対応基地局と非固定セル対応基地局と同時存在すること、を特徴とする無線通信システムとすることができる。
また、前記無線通信システムは、無線RFリソースを共有し、無線ベースバンド処理を、受信品質の状況により、前記固定セル対応基地局、あるいは、前記非固定セル対応基地局で行うことを特徴とすることができる。
本発明の別の態様によると、
前記非固定エリア対応基地局は、
固定セルの品質情報をモニターし、非固定エリア形成の必要があるかどうかを判断する固定セル状況監視部、
固定セルの制御情報をベースし、どれらの固定セルの、どの部分のアンテナを、非固定エリアが含むかについて選定し、チャネル情報等制御情報を取得する非固定エリア信号作成用制御情報取得部、
送信信号を作成しつつ、送信信号から固定セルへの影響を低減する干渉対応を行う非固定エリア信号作成部、
を有することを特徴とする無線通信装置である。
また、前記非固定エリア対応基地局は、固定セル基地局に繋げるアンテナを全て選択するか、部分的に選択するかを決定するようにしてもよい。
前記非固定エリア対応基地局は、固定セル基地局の通信用リソースを全て利用するか、部分的に利用するかを決定するようにしてもよい。
本発明の別の態様によると、
前記非固定エリア対応基地局は、
前記複数の固定セル対応基地局装置の部分的な役割を代行する手段、
固定セル対応基地局が持つ制御情報を利用する手段、
固定セル対応基地局に繋がるアンテナ或いはアンテナグループから、任意のアンテナグループ(単一アンテナまたは複数アンテナ)を選ぶ手段、
固定セル対応基地局の送信信号と一緒に送信する手段を
備えることを特徴とする無線基地局である。
本発明の別の態様によると、
前記非固定エリア対応基地局であって、
固定セル対応基地局と信号交換を行うインタフェース装置と、
固定セル対応基地局が解析したデータに基づき処理を実行する、物理層信号処理制御部と物理層信号処理装置と、
非固定セル対応基地局装置が物理層信号処理を行う必要があるかどうかについて判断する装置と、
物理層信号処理に用いる制御情報を生成する装置と、
複数の固定セルの無線RFリソース(アンテナグループ)を跨る送信信号を作成する装置と、
を備えることを特徴とする無線基地局装置である。
本発明によれば、セルの数を増加しなくネットワーク管理の安定性を維持しつつ、cell−splitting効果と、柔軟的な干渉対策を両立し、高通信速度/高通信品質エリアの拡大を効率的に実現することができる。
また、本発明によれば、装置の処理能力により対応するエリアが固定されなく、自由に需要に応じて、対応することができる。
セルラシステムの構成を示す図。 セルラシステムにおけるcell−splittingの効果を説明する図。 セルラシステムにおける基地局間連携の効果を説明する図。 本発明の第1の実施形態に関わるシステム構成図。 本発明の第1の実施形態に関わる固定セル対応基地局の装置構成を説明する図。 本発明の第1の実施形態に関わる非固定エリア対応基地局の装置構成を説明する図。 固定セル対応基地局から非固定エリア対応基地局に入力する信号を示す図。 非固定エリア対応基地局から固定セル対応基地局に入力する信号を示す図。 本発明の第1の実施形態に関わる信号シーケンスを示す図。 本発明の第1の実施形態に関わる非固定エリア対応基地局の処理フローチャート図。 本発明の第2の実施形態に関わるシステム構成を説明する図。 本発明の第2の実施形態に関わる装置構成を説明する図。 メモリ305に記憶されるデータの説明図。 メモリ404に記憶されるデータの説明図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態にかかる無線通信システムおよび無線通信装置、無線通信方法について詳細に説明する。
A. 第1の実施の形態
1.システム
図1〜図6を参照し本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態で想定するセルラシステム、あるいは移動通信システム、あるいは携帯電話システムの構成を示す図である。サービスのコンテンツなどを提供するサーバーに繋がるコアネットワークは、ゲートウェイにより無線アクセスネットワーク(Radio Access Network)と接続する。無線アクセスネットワークは、基地局制御局200、基地局110を備える。無線アクセスネットワークは、サービスを提供するエリアに複数のセルに分割して、セル毎に1つの基地局を設置し、各基地局がサービスのコンテンツ等のデータに対して信号処理を行い、無線信号に変換し、無線電波により信号を送受信することで自セルにある端末にサービス提供を実現する。ゲートウェイは複数の基地局制御局と接続し、各基地局制御局は複数の基地局と接続する。
図2は、セルラシステムにおけるセル・スプリッティング(cell−splitting)の効果を説明する図である。Cell−splittingを行う前には、1つの基地局100がセルC100のエリアをカバーし、このエリアの中における端末(例えば、端末110と端末111)に無線通信サービスを提供する。Cell−splittingを行った後には、元のセルC100のエリアが、複数の基地局101〜105により、複数の小さいセル(例えば、セルC101からセルC105)に分割された。基地局を増設し、それぞれのセルをカバーし、各セルにいる端末に無線通信サービスを提供する。これで、cell−splittingを行う前に1つのセルC100に所属した端末110と端末111は、異なるセルに所属することになり、端末110と端末111が使用可能な通信用リソースを独立に割当てることが可能となる。つまり、cell−splittingによりエリア内における無線リソースをセル数倍(この例では5倍)に増加する効果を得る。
図3は、セルラシステムにおける基地局間連携の効果を説明する図である。基地局間連携を行わない場合は、セル端エリアにいる端末121には、端末121が所属するセルC101から送った所望信号と、隣接セルであるセルC102からの干渉信号とを、ほぼ同等なレベルで届けるため、受信信号対干渉の電力比が低く、スループットが低下してしまう場合が想定される。基地局間連携を行うと、セル端エリアにいる端末121には、自セルであるセルC101から所望信号を送られた同時に、隣接セルであるセルC102も端末121の所望信号を送信する。これで、端末121が自セルと隣接セル両方から所望信号を受信し、隣接セルからの干渉信号が無くなった。一方、隣接セルC102が持つ通信用リソースは、本来セルC102に所属する端末のために運用することであるが、基地局間連携のため、自セル端末以外の端末102のために使用することになるという課題が発生する。
図4は、本発明の第1の実施形態に関わる無線アクセスネットワークのシステム構成図である。本システムには、各セルをカバーする固定セル対応基地局420、421の以外に、非固定エリア対応基地局430を配置する。非固定エリア対応基地局430は、複数の固定セル対応基地局420、421とのインタフィースを備え、ベースバンド信号の交換機能を有する。
図5に、固定セル対応基地局の装置構成図を示す。図6に、非固定エリア対応基地局の装置構成図を示す。これらの装置は、CPU、DSP、FPGA、メモリなどのハードウェアで実現することができることは言うまでもない。図5に示した固定セル対応基地局300は、アンテナ301、RF(Radio Frequency)部302、ベースバンド信号処理部303、メディアアクセス制御部304、メモリ305、非固定エリア対応基地局とのインタフェース306、内部バス307、コアネットワークインタフェース308を備える。内部バス307には、メディアアクセス制御部(MAC:Media Access Controller)304、メモリ305が接続されている。基地局300はコアネットワークインタフェース308を介してシステムの上位層制御局に接続し、無線通信サービスデータと図13に示す通信用制御情報を取得する。前記無線通信サービスデータと通信用制御情報は、メモリ305に格納される。メディアアクセス制御部304は、前記通信用制御情報をメモリ305から読み出し、前記通信用制御情報の内容に従って、前記無線通信サービスデータをベースバンド信号処理部303に入力して、ベースバンド信号処理303で信号処理を行う。信号処理により生成した送信信号は、RF部302によりアンテナ301を用いて送信される。送信信号には、同期信号とシステム情報、参照信号、受信用制御情報と送信信号を含む。一方、アンテナ301は端末からの無線信号を受信し、RF部302によりベースバンド信号に変換される。前記ベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部303に入力して、メディアアクセス制御部304の指示により、ベースバンド信号処理部303で受信処理を行う。処理済みのデータを一旦メモリ305に格納して、この中から、ランダムアクセスプレアンブル、端末識別子、チャネル情報と通信品質情報に関するフィードバック情報を読み出す。上記情報をベースして、基地局300は、端末識別子が指定する端末への送信を自分のみで対応するか、あるいは、非固定エリア対応基地局に対応してもらうかを決定する。非固定エリア対応基地局に対応してもらうことを決定する場合、基地局300は、隣接セル情報を送信信号に含んで、端末に送信する。端末がフィードバックされる隣接チャネル情報と自セルチャネル情報、端末識別子、端末識別子が指定する端末への送信データを、非固定エリア対応基地局とのインタフェース306により、非固定エリア対応基地局に送信する。端末のアップリンクデータはコアネットワークに出力する。メディアアクセス制御部304はアクセス制御を行い、ベースバンド処理部303に出力する機能を持つ。ベースバンド処理部303は、信号処理を行い、送信ベースバンド信号をRF部302に出力する機能と、RF部302から入力される受信ベースバンド信号に対する処理を行い、メディアアクセス制御部304に出力する機能を持つ。RF部302は、ベースバンド信号処理部303から入力された送信ベースバンド信号をキャリア周波数までアップコンバートしてアンテナ301に出力する機能と、アンテナ301で受信した高周波信号をダウンコンバートし、受信ベースバンド信号としてベースバンド信号処理部303に出力機能を持つ。アンテナ301は、RF部302から入力される高周波信号を空間に送信する機能と、空間を伝搬してきた信号を受信し、RF部302に出力する機能を持つ。さらに、メディアアクセス制御部304の指示を、非固定エリア対応基地局とのインタフェース306を介して非固定エリア対応基地局に入力することができる。
図6に示した非固定エリア対応基地局400は、ベースバンド信号処理部401、非固定エリア制御部402、固定セル対応基地局とのインタフェース403、メモリ404、内部バス405を備える。非固定エリア対応基地局400は、固定セル対応基地局とのインタフェース403を介して、固定セル対応基地局から対応要求に伴い、端末識別子、端末識別子が指定する端末と固定セル対応基地局間のチャネル情報、端末識別子が指定する端末への送信データを取得する。図14に示す固定セル対応基地局から非固定エリア対応基地局への入力した信号をメモリ404に保存する。非固定エリア制御部402がメモリ404から信号を読み出し、この信号を基づいてベースバンド処理の方式を決定して、ベースバンド信号処理部401に指示する。ベースバンド信号処理部401は、メモリ404から端末への送信データを読み出し、非固定エリア制御部402の指示により信号処理を行う。ベースバンド信号処理部401の処理による生成した送信信号は、端末識別子、スケジューリング情報、アンテナマッピング情報を一緒に、インタフェース403を介して、関与する固定セル対応基地局に送信する。
2.信号内容及びメモリ
図7と図8には、固定セル対応基地局と非固定エリア対応基地局が交換する信号の内容を示す。
図7は、固定セル対応基地局から非固定エリア対応基地局へ伝送する対応要求の信号内容を示す。この信号は、入力元の固定セル対応基地局ID、入力先の非固定エリア対応基地局への対応要求であることを表すデータ、対応要求の対象となる端末の端末識別子、端末と入力元の固定セル対応基地局のアンテナとの間のチャネル情報、入力元の固定セル対応基地局の隣接固定セル対応基地局のアンテナと端末の間のチャネル情報、端末の通信品質を保証するタイプ通信の場合には要求通信品質の指標(オプション:ベストエフォート通信の場合にはないことも可)、端末への送信データ(送信信号)、を含む。なお、チャネル情報の代わりにチャネル情報と通信品質情報の両方を含めてもよい。また、チャネル情報及び/又は通信品質情報には、例えば、CQI(チャネルクオリティーインジケータ)、ワイドバンドCQI(ワイドバンド通信品質インジケータ)、DCQI(差分通信品質インジケータ)、PSCI(良好通信インジケータ)等のいずれかを含むことができる。
図8は、非固定エリア対応基地局から固定セル対応基地局へ伝送する指示の信号内容を示す。図8(A)に示すように、非固定エリア対応基地局は、対応要求を出した基固定セル対応地局には、対応される端末の端末識別子、端末のスケジューリング情報(指定される時間周波数リソース)、固定セル対応基地局のアンテナのマッピング情報、そのマッピング情報によりマッピングされる送信信号、を送信する。さらに、図8(B)に示すように、非固定エリア対応基地局は、非固定エリア対応基地局の決定に従って、端末送信に関与する他の固定セル対応基地局に、端末のスケジューリング情報(指定される時間周波数リソース)、アンテナのマッピング情報、そのマッピング情報によりマッピングされる送信信号を送信する。図13に、メモリ305に記憶されるデータの説明図を、図14に、メモリ404に記憶されるデータの説明図をそれぞれ示す。名項目は図7、図8(A)及び図8(B)で説明した通りである。
3.処理動作
図9は、本発明の第1の実施形態に関わる信号シーケンスを示す図である。
固定セル対応基地局510と520には、それぞれに自身のアンテナを通して自身が管理するセルにおける端末への無線通信サービスを提供する。基地局510と520は定期的に同期信号とシステム情報をブロードキャストしている。端末511が電源ONの後、受信した同期信号を用いて下りリンク(基地局→端末)の同期を確立し、さらに、端末511は受信した異なる基地局の信号から、受信強度などの基準により、serving基地局を決定し、セルIDを取得する(S201)。本実施の形態では、一般性を失わない一例として、端末511のserving基地局が基地局510であることを前提にする。さらに、端末511は、基地局510がブロードキャストしているシステム情報をベースとして、ランダムアクセスプレアンブルを作成し(S203)、基地局510に送信する。基地局510は、端末511のランダムアクセスプレアンブルをベースとし、端末の送信タイミング調整の指令を作成し、上りリンク(端末→基地局)リソース割当てを行ってから(S205)、ランダムアクセス応答を端末511へ送信する。端末511は、ランダムアクセス応答に従って、送信タイミングを調整し、上りリンクリソースを用いて端末識別子を基地局511に通知する。これで、端末511のセルラシステムへのアクセスの初期接続ができ、基地局からのサービスを受けることできる。
無線サービスデータの送受信のため、基地局510は、セルIDを元に生成した参照信号を送信する。端末511は、受信した参照信号と先に受信した参照信号とを比較し、基地局510の各アンテナと端末511との間のチャネル情報推定を行い、通信品質を試算(計算)する(S209)。端末511は、チャネル情報と通信品質情報を基地局510にフィードバックする。基地局510は、フィードバックされたチャネル情報と通信品質情報をベースとして、端末511への送信を自身のみで対応するかどうかを決定する(S211)。基地局510は、例えば、受信信号対干渉の電力比、SINR、SN比、受信信号の強度等が、予め定められた閾値以下の場合等にこの決定を行うことができる。基地局510は自身のみで対応することを決定した場合は、自局による端末511との通信を継続する。一方、基地局510は、自身のみで対応することをしないこと(基地局間連携を行うこと)を決定した場合、端末511に隣接基地局情報(隣接セル情報)を送信し、隣接セルID及び/又は隣接基地局ID等を通知する。端末511は、その隣接セルID及び/又は隣接基地局ID等を取得する(S213)。本実施の形態では、一例として、隣接セルをカバーする基地局が基地局520であると仮定する。基地局520が送信する参照信号を用いて、端末511が基地局520の各アンテナと端末511との間のチャネル情報推定を行い(S215)、基地局510に報告する。また、基地局510は、非固定エリア対応基地局500に、図7(a)に示す対応要求を伝送する。この例では、対応要求には、基地局510のID、対応要求を示すデータ、端末511のID、基地局510と端末511との間のチャネル情報、基地局520のID、基地局520と端末511との間のチャネル情報(オプション:端末511の要求通信品質)、端末511への送信データを含む。なお、チャネル情報の代わりにチャネル情報と通信品質情報の両方を含めてもよい。
基地局500は、対応要求を受けて、その情報を用いて非固定エリア対応処理を行う(S217;詳細は後述のフローチャート等参照)。この処理では、基地局500は、両基地局510及び520の各アンテナのうち、任意のアンテナ組合せから最も高い通信品質又は予め定められた閾値より高い通信品質を得ることができるアンテナ組合せを選定し、その選定されたアンテナ組合せにしたがい、スケジューリング及びアンテナマッピングを行う。このような非固定エリア対応処理の結果に従い、基地局500は、図8(A)に示す指示信号を基地局510に伝送し、図8(B)に示す指示信号を基地局520に伝送する。この例では基地局510には、端末511のID、スケジューリング情報、基地局510が備える各アンテナのマッピング情報、各アンテナにマッピングする送信信号を含む。また基地局520には、スケジューリング情報、基地局520が備える各アンテナのマッピング情報、各アンテナにマッピングする送信信号を含む。基地局510と基地局520は、それぞれ受信したスケジューリング情報とアンテナマッピング情報に従って、基地局500から伝送された送信信号をマッピングして、自局(510または520)で生成した送信信号を多重して(時間多重、周波数多重、空間多重)、各アンテナの送信する送信信号を作成する(S219、S221)。基地局510は、端末511へスケジューリングと通信方式に関連する受信用制御情報を送信する。基地局510と基地局511が送信信号を送信し、端末511が基地局510の制御情報に準じて受信処理を行い(S223)、無線サービスデータを取得する。
図10には、非固定エリア対応基地局500の処理フローチャートを示す。非固定エリア対応基地局500は、固定セル対応基地局510からの対応要求を受けて(S101)、図7(a)に示す信号の中、端末511が報告した基地局510と基地局520の全てのアンテナのチャネル情報(又は、チャネル情報と通信品質情報)を抽出して記憶する(S103)。例示として、基地局510には4つのアンテナNo.1、No.2、No.3、No.4が繋がり、基地局520には4つのアンテナNo.5、No.6、No.7、No.8が繋がる場合、基地局500は、アンテナNo.1〜No.8のチャネル情報を記憶する。基地局500は、アンテナNo.1〜No.8のチャネル情報から、固定セル対応基地局510、520がそれぞれに許容するアンテナ組合せに限られずに、両方の固定セル対応基地局510及び520のアンテナNo.1〜No.8のうち、任意のアンテナ組合せから最も高い通信品質を得るアンテナ組合せを選定する(S105)。例えば、固定セル対応基地局510のアンテナNo.1、No.2と、固定セル対応基地局520のアンテナNo.5、No.6との組合せや、固定セル対応基地局510のアンテナNo.1、No.2、No.3と,固定セル対応基地局520のアンテナNo.5との組合せなどを可能とする。本発明を実施する際に他の選定基準を用いることができることは言うまでもない。例えば、全てのアンテナの中、受信強度が上位N個(Nは基地局500が設定(config)できる)のアンテナの集合を選定する。なお、対応要求に端末の要求通信品質が含まれている場合や、要求通信品質が予め定められている場合は、その要求通信品質より高い通信品質を得ることができるアンテナ組合せを選定するようにしてもよい。また、基地局500は、基地局510及び520に繋がるアンテナを全て選択するか、部分的に選択するようにしてもよいし、基地局510及び520の通信用リソースを全て利用するか、部分的に利用するようにしてもよい。
次に、基地局500は、選定されたアンテナ組合せを前提として、端末のスケジューリング(時間周波数リソースの割当て)と通信方式を決定する(S107)。そして、基地局500は、この決定に従って、端末511への送信データに対してベースバンド処理を行い、送信信号を生成する(S109)。生成された送信信号と共に、各アンテナと送信信号とのマッピング情報を作成し(S111)、端末511のスケジューリングと通信方式情報を一緒に、関与する固定セル対応基地局に伝送する(S113)。ここで、未処理対応要求がある場合は(S115)、ステップS103にうつり、未処理対応要求がない場合は(S115)、基地局500が作動しない。
B.実施の形態2
本発明は、複数の基地局装置を一箇所に配置する集中型基地局にも適用することができる。第2の実施の形態として、複数の固定セル対応基地局装置と、非固定エリア対応基地局装置とを、ひとつの集中型基地局に集中配置する例を説明する。ここでは、固定セル対応基地局装置と非固定エリア対応基地局装置は、それぞれにBBU(ベースバンドユニット)で実現する。基地局が一箇所に集中して、各セルのアンテナがRRH(Remote Radio Head)によりセルの中に分散配置される。
図11は、本発明の第2の実施形態に関わるシステム構成を説明する図である。集中型基地局装置1000は、固定セル対応BBU1510、固定セル対応BBU1520、非固定エリア対応BBU1500、L3制御1551、送信信号合成部1552、RRH1 1553、RRH2 1554を備える。固定セル対応BBU1510、1520は、それぞれMAC処理部(物理層信号制御部)1511、1521、下りリンクPHY処理部(物理層信号処理部)1512、1522を備える。非固定エリア対応BBU1500は、非固定エリア制御部1501、非固定エリア信号作成部1502を備える。第1の実施形態に示した固定セル対応基地局は、固定セル対応BBU1510、1520により実現し、非固定セル対応基地局は、非固定エリア対応BBU1500により実現する。図に示すように各BBUが集中型基地局1000に配置され、光ファイバーによる接続した各セルのアンテナがRRH1553、1554によりセルの中に分散配置されている。
図12は、本発明の第2の実施形態に関わる集中型基地局の装置構成を説明する図である。固定セル対応BBU1510、1520は、MAC処理部1511、1521、下りリンク物理層処理部1512、1522を備え、既存無線規格(例えば、LTE)されたベースバンド信号処理を行う。非固定エリア対応BBU1500は、固定セル状況監視部1506が、固定セルの品質情報をモニターし、非固定エリア対応の必要があるかどうかを判断して、非固定エリア形成/解除制御部1503に通知する。非固定エリア形成/解除制御部1503が、その通知に従って、(必要の通知なら)形成する非固定エリアが対応するユーザの所属する固定セル対応BBU1510又は1520に、引取り開始を通知し、一方、ユーザーの所属する固定セル対応BBU1510又は1520は、非固定エリア信号作成用制御情報取得部1504と、非固定エリアデータ取得部1505にonを通知する。onの通知により、非固定エリア信号作成用制御情報取得部1504は、固定セルの制御情報をベースとし、どれらの固定セルの、どの部分のアンテナを、非固定エリアが含むかについて選定し、チャネル情報等の非固定エリア信号作成用制御情報を取得し、非固定エリア信号作成部1502に送る。非固定エリアデータ取得部1505は、非固定エリアが対応するユーザのデータを、固定セル対応BBU1510又は1520から引取り、非固定エリア信号作成部1502に出力する。非固定エリア信号作成部1502は、LTE等規格により送信信号を作成しつつ、送信信号から固定セルへの影響を低減する干渉対応を行う。非固定エリア信号作成部1502が作成した信号が、送信信号合成部1552で固定セルBBU1510、1520の送信信号と合成され、RRH1553、1554に入力される。RRH1553、1554がRF信号を変換し送信する。固定セル状況監視1506が、非固定エリア形成/解除制御部1503に解除通知を出す場合、非固定エリア信号作成部1506を停止する。本実施の形態の端末動作は、第1の実施の形態と同様な動作となる。
本実施の形態によれば、セルの数を増加しなくネットワーク管理の安定性を維持しつつ、cell−splitting効果と、柔軟的な干渉対策を両立し、高通信速度/通信品質エリアの拡大を効率的に実現することができる。
本発明は、セルラシステム、あるいは移動通信システム、あるいは携帯電話システム等の様々な無線通信システムに適用することができる。また、端末としては、移動端末の他に様々な無線端末に適用することができる。
100 …制御局、
110, 111 …基地局、
120, 121 …端末、
210, 220 …周波数帯域、
201 …端末装置のアンテナ、
202 …端末装置のRF(高周波)部、
203 …端末装置のベースバンド信号処理部、
204 …端末装置のメディアアクセス制御部、
205 …端末装置のデータ送受信制御部、
206 …端末装置のメモリ、
207 …端末装置のユーザインタエース、
208 …端末装置の内部バス、
209 …端末装置のGPS部、
301 …基地局装置のアンテナ、
302 …基地局装置のRF(高周波)部、
303 …基地局装置のベースバンド信号処理部、
304 …基地局装置のメディアアクセス制御部、
305 …基地局装置のデータ送受信制御部、
306 …基地局装置のメモリ、
307 …基地局装置の基地局保守用制御部、
308 …基地局装置の制御局インタフェース、
309 …端末装置の内部バス、
401 …制御局装置の基地局インタフェース、
402 …制御局装置のモビリティ管理部、
403 …制御局装置のゲートウェイ部、
404 …制御局装置の保守監視部(OAM)、
405 …制御局装置の保守監視データ入力インタフェース、
406 …制御局装置のコアネットワークインタフェース、
407、408 …制御局装置の内部バス。

Claims (12)

  1. 第1のアンテナに接続され、第1の固定セルに対応する第1の基地局ユニットと、
    第2のアンテナに接続され、第2の固定セルに対応する第2の基地局ユニットと、
    前記第1の基地局ユニット及び前記第2の基地局ユニットと通信を行い、非固定エリアに対応する通信ユニットと、を備え、
    前記第1の基地局ユニットは、端末に対して第1の参照信号を送信し、前記第1の参照信号を用いて前記端末が計算した品質情報を受信し、
    前記通信ユニットは、前記品質情報が所定の条件を満たす場合、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナから特定のアンテナを選択し、ベースバンド処理を行うことにより前記端末への送信信号を生成し、
    前記生成した端末への送信信号を、前記選択された特定のアンテナから前記端末に送信する基地局装置。
  2. 請求項1に記載の基地局装置であって、
    前記第1の基地局ユニット、前記第2の基地局ユニット、前記通信ユニットからの送信信号を合成する送信信号合成部を備え、
    前記通信ユニットは、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナから、通信品質が最も高い又は予め定められた閾値より高いアンテナ組合せを前記特定のアンテナとして選択し、前記端末のスケジューリング情報、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナのマッピング情報、及び前記端末への送信信号を前記送信信号合成部へ送信し、
    前記送信信号合成部は、前記通信ユニットからの前記端末への送信信号を、前記第1の基地局ユニットと前記第2の基地局ユニットからの他の送信信号と多重及びマッピングして、前記選択された特定のアンテナから送信する基地局装置。
  3. 請求項1に記載の基地局装置であって、
    前記第1の基地局ユニットは、受信した第1の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記第1のアンテナと前記端末との間の第1のチャネル情報と第1の通信品質情報を前記端末から受信し、
    前記第1の基地局ユニットは、前記第1のチャネル情報と前記第1の通信品質情報に基づき、受信信号強度又は受信信号対干渉信号比が予め定められた閾値以下の場合、前記端末が位置する他のセルをカバーする前記第2の基地局ユニットの識別情報を、前記端末に送信し、
    前記第1の基地局ユニットは、前記識別情報により特定される前記第2の基地局ユニットから受信した第2の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記第2のアンテナと前記端末との間の第2のチャネル情報を、前記端末から受信し、
    前記第1の基地局ユニットは、前記通信ユニットに、前記端末の識別情報、第1の基地局ユニットの識別情報、前記第2の基地局ユニットの識別情報、第1及び第2のチャネル情報、前記端末への送信信号を含む対応要求を送信する基地局装置。
  4. 請求項1に記載の基地局装置であって、
    前記通信ユニットは、
    前記第1の基地局ユニット及び前記第2の基地局ユニットの品質情報をモニターし、前記通信ユニットによる非固定エリア形成の必要があるかどうかを判断する固定セル状況監視部と、
    前記第1の基地局ユニット及び前記第2の基地局ユニットの制御情報に基づき、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナのうち、非固定エリア形成に含む複数のアンテナを選定し、チャネル情報を含む制御情報を求める非固定エリア信号作成用制御情報取得部と、
    前記非固定エリアが対応する前記端末への送信データを、前記第1の基地局ユニットから引取る非固定エリアデータ取得部と、
    非固定エリアデータ取得部からの出力を受け、前記端末への送信信号を作成する非固定エリア信号作成部と、を有する基地局装置。
  5. 請求項4に記載の基地局装置であって、
    前記送信信号合成部からの信号を無線信号に変換して送信する送信部をさらに備え、
    前記送信信号合成部は、前記非固定エリア信号作成部が作成した前記端末への送信信号を、前記第1の基地局ユニット及び前記第2の基地局ユニットからの他の送信信号と合成し、前記送信部に出力する基地局装置。
  6. 第1の固定セルに対応する第1の基地局ユニットと、
    第2の固定セルに対応する第2の基地局ユニットと、
    前記第1の基地局ユニット及び前記第2の基地局ユニットと通信を行い、上位層のネットワーク管理側からセルIDを割り当てられない通信ユニットと、を備え、
    前記通信ユニットは、前記第1の基地局ユニットと前記第2の基地局ユニットが連携して端末と通信を行う場合、前記第1の基地局ユニットと前記第2の基地局ユニットの部分的な役割を代行して物理層の信号処理を行うことにより、前記端末への送信信号を生成する基地局装置。
  7. 請求項6に記載の基地局装置であって、
    前記第1の基地局ユニット、前記第2の基地局ユニット、前記通信ユニットからの送信信号を合成する送信信号合成部を備え、
    第1の基地局ユニットは第1のアンテナに接続され、
    第2の基地局ユニットは第2のアンテナに接続され、
    前記通信ユニットは、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナから、通信品質が最も高い又は予め定められた閾値より高いアンテナ組合せを選択し、前記端末のスケジューリング情報、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナのマッピング情報、及び前記端末への送信信号を前記送信信号合成部へ送信し、
    前記送信信号合成部は、前記通信ユニットからの前記端末への送信信号を、前記第1の基地局ユニットと前記第2の基地局ユニットからの他の送信信号と多重及びマッピングして、前記選択されたアンテナ組合せに含まれる各アンテナから送信する基地局装置。
  8. 請求項6に記載の基地局装置であって、
    前記第1の基地局ユニットは、受信した第1の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記第1のアンテナと前記端末との間の第1のチャネル情報と第1の通信品質情報を前記端末から受信し、
    前記第1の基地局ユニットは、前記第1のチャネル情報と前記第1の通信品質情報に基づき、受信信号強度又は受信信号対干渉信号比が予め定められた閾値以下の場合、前記端末が位置する他のセルをカバーする前記第2の基地局ユニットの識別情報を、前記端末に送信し、
    前記第1の基地局ユニットは、前記識別情報により特定される前記第2の基地局ユニットから受信した第2の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記第2のアンテナと前記端末との間の第2のチャネル情報を、前記端末から受信し、
    前記第1の基地局ユニットは、前記通信ユニットに、前記端末の識別情報、第1の基地局ユニットの識別情報、前記第2の基地局ユニットの識別情報、第1及び第2のチャネル情報、前記端末への送信信号を含む対応要求を送信する基地局装置。
  9. 請求項6に記載の基地局装置であって、
    前記通信ユニットは、
    前記第1の基地局ユニット及び前記第2の基地局ユニットの品質情報をモニターし、前記通信ユニットによる非固定エリア形成の必要があるかどうかを判断する固定セル状況監視部と、
    前記第1の基地局ユニット及び前記第2の基地局ユニットの制御情報に基づき、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナのうち、非固定エリア形成に含む複数のアンテナを選定し、チャネル情報を含む制御情報を求める非固定エリア信号作成用制御情報取得部と、
    前記非固定エリアが対応する前記端末への送信データを、前記第1の基地局ユニットから引取る非固定エリアデータ取得部と、
    非固定エリアデータ取得部からの出力を受け、前記端末への送信信号を作成する非固定エリア信号作成部と、を有する基地局装置。
  10. 無線通信システムにおける通信方法であって、
    前記無線通信システムは、
    第1のアンテナに接続され、第1の固定セルに対応する第1の基地局と、
    第2のアンテナに接続され、第2の固定セルに対応する第2の基地局と、
    前記第1の基地局及び前記第2の基地局と通信を行い、非固定エリアに対応する通信装置と、を備え、
    前記第1の基地局は、端末に対して第1の参照信号を送信し、前記第1の参照信号を用いて前記端末が計算した品質情報を受信し、
    前記通信装置は、前記品質情報が所定の条件を満たす場合、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナから特定のアンテナを選択し、ベースバンド処理を行うことにより前記端末への送信信号を生成し、
    前記第1の基地局と前記第2の基地局はそれぞれ、前記生成した端末への送信信号を、前記選択された特定のアンテナから前記端末に送信する通信方法。
  11. 請求項10に記載の通信方法であって、
    前記通信装置は、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナから、通信品質が最も高い又は予め定められた閾値より高いアンテナ組合せを前記特定のアンテナとして選択し、前記端末のスケジューリング情報、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナのマッピング情報、及び前記端末への送信信号を、前記第1の基地局と前記第2の基地局に送信し、
    前記第1の基地局と前記第2の基地局はそれぞれ、前記スケジューリング情報及びアンテナマッピング情報に従って、前記端末への送信信号を他の送信信号と多重及びマッピングして、前記選択された特定のアンテナから送信する通信方法。
  12. 請求項10に記載の通信方法であって、
    前記第1の基地局は、受信した第1の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記第1のアンテナと前記端末との間の第1のチャネル情報と第1の通信品質情報を前記端末から受信し、
    前記第1の基地局は、前記第1のチャネル情報と前記第1の通信品質情報に基づき、受信信号強度又は受信信号対干渉信号比が予め定められた閾値以下の場合、前記端末が位置する他のセルをカバーする前記第2の基地局の識別情報を、前記端末に送信し、
    前記第1の基地局は、前記識別情報により特定される前記第2の基地局から受信した第2の参照信号を用いて前記端末が計算した、前記第2のアンテナと前記端末との間の第2のチャネル情報を、前記端末から受信し、
    前記第1の基地局は、前記通信装置に、前記端末の識別情報、第1の基地局の識別情報、前記第2の基地局の識別情報、第1及び第2のチャネル情報、前記端末への送信信号を含む対応要求を送信する通信方法。
JP2013533598A 2011-09-16 2012-08-29 基地局装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP5659300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533598A JP5659300B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-29 基地局装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203592 2011-09-16
JP2011203592 2011-09-16
JP2013533598A JP5659300B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-29 基地局装置及び通信方法
PCT/JP2012/071757 WO2013038904A1 (ja) 2011-09-16 2012-08-29 基地局装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5659300B2 true JP5659300B2 (ja) 2015-01-28
JPWO2013038904A1 JPWO2013038904A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47883138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533598A Expired - Fee Related JP5659300B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-29 基地局装置及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140219125A1 (ja)
EP (1) EP2757858A4 (ja)
JP (1) JP5659300B2 (ja)
WO (1) WO2013038904A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9438283B2 (en) * 2014-05-23 2016-09-06 Intel Corporation Baseband time domain cancellation of data bus interference
KR102016827B1 (ko) * 2015-05-01 2019-08-30 가부시끼가이샤 마에가와 세이사꾸쇼 냉동기 및 냉동기의 운전 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060120477A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
WO2010125635A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 無線通信システム、統合基地局および端末
JP2011182063A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Softbank Mobile Corp 無線通信システム及び基地局間協調通信制御方法
JP2012531780A (ja) * 2009-06-23 2012-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 協調ビーム成形のためのアンテナ設定

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102075A1 (ja) 2003-05-15 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高周波加熱装置
CN100426897C (zh) * 2005-01-12 2008-10-15 华为技术有限公司 分体式基站系统及其组网方法和基带单元
US20090097452A1 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Qualcomm Incorporated Femto cell synchronization and pilot search methodology
WO2010103728A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 シャープ株式会社 無線通信システム、端末装置、基地局装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
CN101541041A (zh) * 2009-04-23 2009-09-23 华为技术有限公司 负载分担方法、装置及系统
US8588801B2 (en) * 2009-08-21 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Multi-point equalization framework for coordinated multi-point transmission
CN102035579B (zh) * 2009-09-28 2014-09-03 夏普株式会社 信息反馈方法和用户设备
US8514738B2 (en) * 2010-04-01 2013-08-20 Texas Instruments Incorporated Physical downlink shared channel muting on cell-specific reference symbols locations for of non-serving cells
US9084242B2 (en) * 2011-08-15 2015-07-14 Texas Instruments Incorporated On transparency of CoMP
US9125047B2 (en) * 2012-07-26 2015-09-01 Nec Laboratories America, Inc. Cloud-based radio access network for small cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060120477A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
WO2010125635A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 無線通信システム、統合基地局および端末
JP2012531780A (ja) * 2009-06-23 2012-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 協調ビーム成形のためのアンテナ設定
JP2011182063A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Softbank Mobile Corp 無線通信システム及び基地局間協調通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013038904A1 (ja) 2013-03-21
EP2757858A1 (en) 2014-07-23
EP2757858A4 (en) 2016-04-13
JPWO2013038904A1 (ja) 2015-03-26
US20140219125A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48634E1 (en) Method and system for dynamic cell configuration
WO2020164437A1 (zh) 电子装置、无线通信方法和计算机可读介质
EP2326119B1 (en) Method, device and user equipment for transmitting multi-cell scheduling information
US11122485B2 (en) Method and apparatus for mobility management
US8848700B2 (en) Method for device-to-device communication based on cellular telecommunication system
USRE49823E1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving signal in a mobile communication system
US20120127932A1 (en) Method and device for transmitting sounding reference signal
WO2017118178A1 (zh) 一种资源分配方法和装置
US8660562B2 (en) Radio communication system, communication control method, and base station and mobile terminal
JP2013219508A (ja) 通信システム、ローカルエリア基地局装置、移動端末装置、及び通信方法
KR20140125926A (ko) 협력 통신을 위한 기지국 간 정보 교환 방법 및 장치
US9397818B2 (en) Enhanced inter-cell interference control in a radio communication system
JP2017527150A (ja) 通信方法および通信装置
CN103858475A (zh) 多rat网络下的无线资源协调调度方法
JP5659300B2 (ja) 基地局装置及び通信方法
CN106537965A (zh) 用于频谱分配的方法和设备
CN101998492B (zh) 基站间协作的上、下行传输方法和基站间协作的系统
US8514784B2 (en) Method for processing downlink signal in sector portion and base station thereof
WO2017166164A1 (zh) 下行物理信道的发送方法、ue和基站
Kollias et al. CORE: A clustering optimization algorithm for resource efficiency in LTE-A networks
CN117501791A (zh) 用于无线通信的节点中的方法和装置
CN116325881A (zh) 基站装置、终端装置、通信系统和通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees