JP2015089028A - 中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法 - Google Patents

中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089028A
JP2015089028A JP2013227412A JP2013227412A JP2015089028A JP 2015089028 A JP2015089028 A JP 2015089028A JP 2013227412 A JP2013227412 A JP 2013227412A JP 2013227412 A JP2013227412 A JP 2013227412A JP 2015089028 A JP2015089028 A JP 2015089028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio base
base station
radio
information
central control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013227412A
Other languages
English (en)
Inventor
和晃 武田
Kazuaki Takeda
和晃 武田
ジン ワン
Jin Wang
ジン ワン
リュー リュー
Liu Liu
リュー リュー
ユー ジャン
Yuu Jan
ユー ジャン
ホイリン ジャン
Huiling Jiang
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013227412A priority Critical patent/JP2015089028A/ja
Priority to US15/032,751 priority patent/US20160269940A1/en
Priority to PCT/JP2014/077641 priority patent/WO2015064379A1/ja
Priority to CN201480059140.4A priority patent/CN105706488A/zh
Publication of JP2015089028A publication Critical patent/JP2015089028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を行う場合に、システムパフォーマンスの低下を抑制すること。
【解決手段】本発明の中央制御局は、ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を行う複数の無線基地局と接続される中央制御局であって、各無線基地局に対して、協調マルチポイント送信を行う他の無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報を生成する通知情報生成部と、前記通知情報生成部で生成された無線リソースに関する情報を各無線基地局に通知する通知部と、を有する。これにより、ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を行う場合に、システムパフォーマンスの低下を抑制することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法に関する。
通信スループットの向上を目的として、LTE(Long Term Evolution)やLTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTEアドバンスト)、FRA(Future Radio Access)、4Gなどともいう)が検討されている(例えば、非特許文献1)。
かかる通信システムにおいては、システム性能をさらに向上させることを目的として、セル間直交化技術の検討が進められている。3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、セル間直交化を実現するための技術として、協調マルチポイント(CoMP:Coordinated Multiple Point)送受信が検討されている。CoMP送受信では、1つあるいは複数のユーザ端末に対して複数の送受信ポイントが協調して送受信の信号処理を行う。具体的には、下りリンク伝送では、プリコーディングを適用する複数セル同時送信、協調スケジューリング/協調ビームフォーミングなどが検討されている。
ユーザ端末に対して複数の送信ポイントがCoMP送信を行うための構成として、所定の制御局が複数の送信ポイントを集中的に制御する構成(集中制御構成)がある。集中制御構成において、制御局と送信ポイントの間の通信量低減を重視する場合には、無線リソースのスケジューラを搭載した送信ポイントに対して、制御局からスケジューラ制御のための無線リソース割り当て情報を通知して制御が実施される。この場合、当該送信ポイントは、無線リソース割り当て情報及びユーザ端末からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて、自局が形成するセル内に在圏するユーザ端末のスケジューリング及びMCS(Modulation and Coding Scheme)に基づいたデータ変調を行い、ユーザ端末との通信を実施する。
しかしながら、通信量低減を低減する場合における従来の集中制御構成では、送信ポイントは、自局に係る無線リソース割り当て情報しか把握していないために、ユーザ端末から通知されたCSIが、どのような信号が多重された無線リソースの測定によって得られたのかを判断することができなかった。例えば、CSIが、自局からの信号のみが割り当てられた無線リソースの測定によって得られたのか、自局からの信号及びCoMP協調する他セルの信号が割り当てられた無線リソースの測定によって得られたのかということを、各送信ポイントが独自に判断することは困難であった。
送信ポイントにおいて、上記の判断を誤った場合、実際とは異なるチャネル状態に基づいて処理を行ってしまうことになる。この結果、CoMP送信に係るユーザ端末のスケジューリングやデータ変調が不適切となってしまい、システムパフォーマンスが低下するおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を行う場合に、システムパフォーマンスの低下を抑制する中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の中央制御局は、ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を行う複数の無線基地局と接続される中央制御局であって、各無線基地局に対して、協調マルチポイント送信を行う他の無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報を生成する通知情報生成部と、前記通知情報生成部で生成された無線リソースに関する情報を各無線基地局に通知する通知部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を行う場合に、システムパフォーマンスの低下を抑制することができる。
複数セル同時送信による協調マルチポイント送信の説明図である。 協調マルチポイント送信における集中制御構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線通信制御方法が適用されるネットワーク構成の概念図である。 本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様1における無線リソース割り当て情報の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信制御方法が適用されるネットワーク構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2.1における隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2.3における隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信制御方法が適用されるネットワーク構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2.1に基づいた変形例における隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの全体構成図である。 本実施の形態に係る中央制御局の構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、下りリンクのCoMP送信について説明する。下りリンクのCoMP送信としては、Coordinated Scheduling/Coordinated Beamforming(CS/CB)と、Joint Processing(JP)とがある。CS/CBは、1つのユーザ端末に対して1つの送信ポイントからのみ送信する方法であり、他セルからの干渉や他セルへの干渉を考慮して周波数/空間領域における無線リソースの割り当てを行う方法である。
一方、JPは、プリコーディングを適用して複数セルが同時に送信する方法である。図1は、複数セル同時送信による協調マルチポイント送信の説明図であり、無線基地局(eNB:eNodeB)からユーザ端末(UE:User Equipment)に信号が送信される様子を図示している。JPは、図1Aに示すような、1ユーザ端末に対して複数のセルから送信するJoint Transmission(JT)と、図1Bに示すような、瞬時にセルを選択するDynamic Point Selection(DPS)とに分けられる。
CoMP送受信を実現する構成としては、2つの構成が考えられる。1つ目は、制御局が複数の送信ポイントと接続され、当該制御局がCoMP制御をまとめて行う集中制御構成である。2つ目は、複数の送信ポイントがそれぞれ互いに接続され、独立して制御を行う自律分散制御構成である。ここで、送信ポイントは、無線基地局(eNB:eNodeB)であっても良いし、遠隔無線装置(RRH:Remote Radio Equipment)であっても良い。
本実施の形態におけるCoMP送信を実現する構成は、集中制御構成である。集中制御構成においては、複数の送信ポイントを制御局で集中的に制御するため、セル間の無線リソース制御を制御局において一括して行うことができる。
図2は、CoMP送信における集中制御構成の説明図である。図2Aは、無線基地局(eNB)と、CoMP送信を行う複数の遠隔無線装置(RRH)と、が光張り出し構成(光ファイバ)で接続される構成を示している。この光張り出し構成のように、CoMP送信を行う送信ポイント(この例ではRRH)と、制御を行う装置(この例ではeNB)が同一とみなせるほどバックホール回線が高速・大容量な場合のCoMPは、理想的バックホールCoMP(ideal backhaul CoMP)とも呼ばれる。
理想的バックホールCoMPでは、各送信ポイントが取得したチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などの情報に基づいて、制御局が複数の送信ポイントのベースバンド信号処理を行い、各送信ポイントにベースバンド信号を直接送信することができる。光ファイバにより、高速かつ大容量な通信が可能であるため、伝播遅延や通信オーバヘッドの問題が小さく、セル間の高速な無線リソース制御が比較的容易となる。したがって、光張り出し構成は、下りリンクにおける複数セル同時送信のように、高速なセル間の信号処理を用いる方法に適している。
ここで、CSIとは、送信ポイント及びユーザ端末間の無線リンクのチャネル状態に関する情報である。ユーザ端末からフィードバックされるCSIに基づいて、時間領域・周波数領域・空間領域の最適なスケジューリングが実施される。CSIに含まれるパラメータとしては、送信機のアンテナに設定すべき位相・振幅制御量(プリコーディング行列、プリコーディングウェイトなどとも呼ぶ)に対応付けられるPMI(Precoding Matrix Indicator)や、適応変復調及び符号化処理(AMC:Adaptive Modulation and Coding scheme)に用いるための無線リンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)がある。
また、光ファイバの代わりにX2インタフェースを用いた構成も検討されている。X2インタフェースは、通信速度が光ファイバと比較して低速となるが、低コスト化が可能となる。一方で、動的(ダイナミック)な通信制御を行う観点からは、X2インタフェースは、光ファイバに比べて低速であるため、制御局から送信ポイントにベースバンド信号を直接送信することは困難である。そのため、X2インタフェースを用いる場合には、送信ポイントは無線リソースのスケジューラを搭載し、制御局からはスケジューラの制御のための情報を通知することで、セル間の協調を行う。
制御局と送信ポイントがX2インタフェースで接続される構成例を図2Bに示す。図2Bでは、中央制御局(CU:Centralized Unit)と、スケジューラを有する無線基地局とがX2インタフェースで接続されている。このように、バックホール回線が低速又は小容量な場合のCoMPは、非理想的バックホールCoMP(non-ideal backhaul CoMP)とも呼ばれる。
非理想的バックホールCoMPでは、各送信ポイントが取得したCSIなどの情報を中央制御局に集約し、中央制御局が各送信ポイントの無線リソース割り当て情報を生成して、当該情報を各送信ポイントに通知する。送信ポイントは、中央制御局から通知された自局の無線リソース割り当て情報とユーザ端末からフィードバックされたCSI等に基づいて、それぞれ個別にスケジューリングやデータ変調などの制御を行う。
ここで、無線リソース割り当て情報とは、無線リソースの割り当てに関するタイミング情報やスケジューリング情報のことをいう。無線リソース割り当て情報は、例えば、物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)又はサブバンド毎に、無線リソースをミュート状態にするか通常状態にするかを示す情報である。ここで、ある送信ポイントにおいて所定のPRB又はサブバンドの無線リソースがミュート状態であるとは、当該送信ポイントが当該無線リソースを用いて信号を送信しない(送信電力をゼロとする)ことをいう。一方、無線リソースが通常状態であるとは、当該送信ポイントが当該無線リソースを用いて信号を送信することをいう。なお、送信ポイントは、通常状態と示された無線リソースに対して、信号を送信しないスケジューリングとすることもできる。
無線リソースをミュート状態にする手法としては、例えば物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)の所定のPRBをミュート状態にするPDSCH mutingがある。また、PDSCH mutingを行うPRBの場所を推定する方法としては、チャネル状態の測定用信号であるCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)を配置し得る無線リソースを無電力にすることができるzero-power CSI-RS configurationを用いることができる。これにより、様々なCoMP送信を想定した柔軟なチャネル推定及び干渉推定が実現できる。
図3に、本実施の形態に係る無線通信制御方法が適用されるネットワーク構成の概念図を示す。図3に示すネットワーク構成は、セルを形成する無線基地局(eNB1−eNB5)と、無線基地局と通信するユーザ端末(UE1)と、X2インタフェースを介して各無線基地局に接続された中央制御局と、を含む。
図3に示すネットワーク構成において、中央制御局は、コアネットワークに接続される。中央制御局には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限られない。
なお、本実施の形態は、図3に示すネットワーク構成に限られない。例えば、各無線基地局間がX2インタフェースで接続されていても良い。また、本実施の形態におけるユーザ端末は、移動端末装置も固定端末装置も含む。
図3においては、UE1はeNB1のセル端に在圏しており、CoMP対象のUE(CoMP UE)である。また、図3においては、所定の単位時間における各無線基地局の所定のPRB/サブバンドの状態が図示されており、eNB1、eNB3及びeNB5は通常状態、eNB2及びeNB4はミュート状態となっている。
図3において、中央制御局はeNB1−eNB5から、各無線基地局が形成するセルに在圏するUEの情報やUEから報告される複数セルに対するRSRP(Reference Signal Received Power)等のMeasurement結果を、バックホールを介して定期的或いは所定のタイミングで収集する。そして、中央制御局は収集した情報を用いてCoMP対象となるUEを決定し、CoMPに必要な上位レイヤパラメータを各無線基地局に対して通知する。この場合、中央制御局でCoMP適用の有無を決定し、上位レイヤパラメータを生成する。
一方、UEからのMeasurement結果に基づいて各無線基地局がCoMP適用の有無を決定し、上位レイヤパラメータを生成することも考えられる。この場合、無線基地局は、CoMPに必要な周辺無線基地局の情報を要求するシグナリングを、バックホールを介して中央制御局に通知する。中央制御局では要求信号に応じて、CoMPに必要な周辺無線基地局に関する情報(例えば、周辺無線基地局で用いられているCSI−RSやIMR(干渉信号電力測定用リソース)に関するconfiguration、virtual cell IDなど)を、バックホールを介して当該無線基地局に通知する。
また、各無線基地局は、UEに対して、CoMPに必要な上位レイヤパラメータを設定する。UEは、サービングセルに対してCoMP用のCSI情報をフィードバックし、これらの情報がバックホールを介して中央制御局に収集される。中央制御局はCSI情報などに基づき、各無線基地局の無線リソース割り当てを決定し、各無線基地局に対して無線リソース割り当て情報の通知を行う。
図3においては、UE1を包含するセルを形成するeNB1並びにUE1に隣接するセルを形成するeNB2及びeNB3が連携して、UE1に対してCoMP送信を実施するように制御される。中央制御局は、eNB1−3に対して、それぞれの無線リソース割り当て情報を生成して、当該情報を通知する。各無線基地局は、中央制御局から通知された自局の無線リソース割り当て情報とユーザ端末からフィードバックされたCSI等に基づいて、それぞれ個別にスケジューリングやデータ変調などの制御を行う。
CoMP対象であるUE1は、eNB1−eNB3が形成するセルのチャネル状態などを測定して、いずれかのeNBにCSIをフィードバックする必要がある。この場合、測定セット(measurement set)はeNB1−eNB3であり、測定セットサイズ(measurement set size)は3である。
なお、チャネル状態は、所定の無線リソースに配置される参照信号を用いて測定することができる。ここで、チャネル状態の測定に用いられる参照信号としては、LTE−AシステムにおけるCSI−RS、CRS(Cell-Specific Reference Signal)などを用いても良い。また、PDSCH mutingを適用することで、CSI−RSリソース(SMR(Signal Measurement Resource)とも呼ぶ)と、干渉信号電力測定用リソース(CSI−IM(Interference Measurement)リソース、IMRとも呼ぶ)と、をユーザ端末に対して適用しても良い。なお、SMRとIMRとの組み合わせは、CSI processとも呼ばれる。
また、測定セットや測定セットサイズに関する情報は、中央制御局、無線基地局及びユーザ端末間で適宜通知する構成としても良い。また、ユーザ端末がフィードバックする情報として参照信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)や参照信号受信品質(RSRQ:Reference Signal Received Quality)などを含んでも良い。
ここで、例えば、UE1が返信し得るCSIを、以下の3タイプ(簡単のため、CSI1、CSI2、CSI3と呼ぶ)とした場合を考える。CSI1は、非CoMP送信状態(シングルセル伝送)で用いられるCSIであり、例えば、eNB1、eNB2及びeNB3が通常状態である無線リソースについてのCSIである。また、CSI2は、CoMP送信状態で用いられるCSI(CoMP CSI)であり、eNB1が通常状態、eNB2がミュート状態、eNB3が通常状態である無線リソースについてのCSIである。また、CSI3は、eNB1及びeNB2が通常状態、eNB3がミュート状態である無線リソースについてのCoMP CSIである。
図3の例では、UE1に割当てる所定のPRBに対して、eNB1、eNB3及びeNB5が通常状態、eNB2及びeNB4がミュート状態であるため、UE1がフィードバックするCSIは、CSI2に該当する。しかしながら、従来システムにおいては、eNB1は、eNB2及びeNB3がミュート状態であるか通常状態であるかに関する情報を何も有していないため、UE1からフィードバックされたCSIがCSI1−CSI3のいずれであるかを適切に判断することができない。
以上から、非理想的バックホールCoMPを実施する無線通信システムでは(例えば、上記図2B)、各無線基地局は自局の使用する無線リソース割り当て情報のみを中央制御局から通知されるため、ユーザ端末からフィードバックされたCSIが、その測定に用いられた無線リソースに他のセルからの信号が多重されたかを適切に判断することができない。したがって、CoMP対象であるUEについて適切にスケジューリング及びデータ変調を行うことができず、システムパフォーマンスが低下するおそれがあった。
そこで、本発明者らは、中央制御局が、無線基地局に対して、当該無線基地局の使用する無線リソース割り当て情報だけでなく、協調マルチポイント送信を行う他の無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報を通知することで、ユーザ端末からフィードバックされるCSIがどのような信号が多重された無線リソースの測定によって得られたのかを、当該無線基地局が適切に判断することができることを着想した。この構成によれば、集中制御構成の非理想的バックホールCoMPにおいても、システムパフォーマンスの低下を抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、中央制御局の代わりに、中央制御局の機能を有した無線基地局を用いる構成とすることができる。この場合、複数の無線基地局の中から特定の無線基地局に中央制御局の機能を設ければよい。また、送信ポイントとしては、eNBの代わりに、無線リソースのスケジューリング機能を有する遠隔無線装置(RRE:Remote Radio Equipment)を用いる構成としても良い。また、本実施の形態に係る無線通信制御方法は、いずれのCoMP送信方式についても適用することができる。また、本実施の形態は、非理想的バックホールCoMPだけではなく理想的バックホールCoMPであっても適用することが可能である。
以下、本実施の形態に係る無線通信制御方法を詳細に説明する。本実施の形態に係る無線通信制御方法は、協調マルチポイント送信を行う他の無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報は、他の無線基地局の無線リソース割り当て情報(態様1)か、当該情報の通知先である無線基地局の干渉状態に関する情報(態様2)に大別される。以下では、各態様についてそれぞれ説明する。
(態様1)
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様1は、中央制御局が無線基地局に対して、CoMP送信を行う隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報として、隣接無線基地局が形成するセルの識別情報と共に当該隣接無線基地局における無線リソース割り当て情報を通知する。態様1によれば、当該通知の送信先である無線基地局は、隣接無線基地局が所定の無線リソースにおいて信号を送信しているか否かを判断することができるようになり、ユーザ端末からフィードバックされるCSIが、どのような信号が多重された無線リソースの測定によって得られたのかを適切に判断することが可能となる。
なお、本実施の形態において、隣接無線基地局は、CoMP送信を行う他の無線基地局を意味する。例えば、2つの無線基地局がCoMP送信を行わない場合には、無線基地局間の距離が近い場合であっても、互いに隣接無線基地局ではない。
態様1においては、通知の送信先である無線基地局の無線リソース割り当て情報に加えて、隣接無線基地局の無線リソース割り当て情報を通知する。当該無線リソース割り当て情報としては、1つの無線基地局における物理リソースブロック(PRB)毎のミュート状態/通常状態を1ビットで示したビット列を用いることができる。また、当該ビット列の長さは、無線基地局がCoMPで利用する帯域幅を構成するPRBの数である。隣接無線基地局の無線リソース割り当て情報は、当該隣接無線基地局が形成するセルの識別情報(例えば、セルID)に関連付けられており、どの無線リソース割り当て情報がどの隣接無線基地局のものであるかを無線基地局が判断できるように構成されている。
なお、無線基地局がCoMPで利用する帯域幅は、システム帯域幅と同じであっても良いし、システム帯域幅の一部であっても良い。また、中央制御局は、無線基地局がCoMPで利用する帯域幅のうち、一部のPRBに関する無線リソース割り当て情報を通知することができる。また、ミュート状態/通常状態以外にも無線リソースを示す状態が規定される場合には、PRB毎の状態を1ビットでなく複数のビットで表すビット列を用いても良い。また、態様1において、隣接無線基地局が形成するセルの識別情報だけでなく、通知の送信先である無線基地局が形成するセルの識別情報も、当該無線基地局の無線リソース割り当て情報通知時に、中央基地局から当該無線基地局に共に通知される構成としても良い。
態様1における上記の無線リソース割り当て情報を示したビット列は、干渉制御用信号として用いられるRNTP(Relative Narrow-band Transmit Power)に類似した信号形式とすることができる。RNTPは、所定の無線基地局が、PRB毎に下りリンク信号の送信電力に応じて“0”又は“1”の値を示したビット列を他の無線基地局に通知するための信号である。
図4に、本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様1における無線リソース割り当て情報の一例を示す。図4においては、中央制御局が無線基地局eNB1に対して通知を行うものとし、隣接無線基地局であるeNB2及びeNB3を含んだ3つの無線基地局(eNB1−eNB3)のPRB毎のミュート状態(“0”で表される)/通常状態(“1”で表される)を示したビット列が通知情報として例示されている。また、この場合、各ビット列がeNB1−eNB3のいずれに係る割り当て情報であるかを示すために、中央制御局は、それぞれ対応する無線基地局が形成するセルの識別情報を付してeNB1に通知する。
なお、ビット列の構成は図4の構成に限られない。例えば、ミュート状態を“1”、通常状態を“0”で表しても良い。また、中央制御局が各ビット列に対してデータ圧縮を適用し、無線基地局では圧縮されたビット列を伸長する構成として、通知に係る情報量を低減しても良い。例えばデータ圧縮としては、ランレングス圧縮などを利用することができる。
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様1は、どのような無線基地局を隣接無線基地局として扱うかによって、さらに3つの態様に分けられる(態様1.1−1.3)。
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様1.1において、隣接無線基地局とは、通知の送信先である無線基地局が形成するセル内に在圏するユーザ端末に干渉を及ぼし得る無線基地局である。具体的には、干渉を及ぼし得る無線基地局とは、セル内に在圏するユーザ端末においてチャネル状態の測定対象である(つまり、測定セットに含まれる)無線基地局のことをいう。
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様1.2において、隣接無線基地局とは、態様1.1の条件に加えてさらに、通知の送信先である無線基地局からの距離が所定の閾値以下である無線基地局である。なお、当該距離の所定の閾値は、中央制御局が決定する。また、通信負荷に応じて閾値が決定されることが好ましい。例えば、通信負荷が高い場合は、当該閾値は大きくすることが好ましい。
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様1.3において、隣接無線基地局とは、態様1.1の条件に加えてさらに、通知の送信先である無線基地局が形成するセル内に在圏する2つ以上のユーザ端末の測定セットに含まれる無線基地局である。
以下では、図5を参照して、態様1の具体的な例を示す。図5は、本実施の形態に係る無線通信制御方法が適用されるネットワーク構成の一例を示す図である。図5においては、図3の構成に加えてさらに、eNB1が形成するセル内に、CoMP対象となるUE2が在圏している。
この例における仮定を以下に示す。まず、UE1の測定セットは、eNB1、eNB2、eNB3である。また、UE2の測定セットは、eNB1、eNB5、eNB2である。また、eNB1と各eNBとの距離に関しては、eNB1とeNB5の間が20m、eNB1とeNB2の間が26m、eNB1とeNB3の間が31m、eNB1とeNB4の間が35mである。また、態様1.2に係る距離の所定の閾値を30mとする。また、セルの識別情報として、セルIDを用いる。
態様1.1によれば、中央制御局は、eNB1のセル端UE(UE1、UE2)に対して干渉を及ぼし得る無線基地局として、UE1及びUE2の測定セット両方に含まれるeNB2、eNB3及びeNB5を選択する。したがって、中央制御局は、eNB1、eNB2、eNB3及びeNB5が形成する4つのセルのセルIDと共に、当該4つの無線基地局に関する物理リソースブロック毎のミュート状態/通常状態を示す4つのビット列をeNB1に通知する。
また、態様1.2によれば、中央制御局は、セル端UEに対して干渉を及ぼし得る無線基地局のうち、eNB1から閾値(30m)以内の無線基地局として、eNB2及びeNB5を選択する。したがって、中央制御局は、eNB1、eNB2及びeNB5が形成する3つのセルのセルIDと共に、当該3つの無線基地局に関する物理リソースブロック毎のミュート状態/通常状態を示す3つのビット列をeNB1に通知する。
また、態様1.3によれば、中央制御局は、セル端UEに対して干渉を及ぼし得る無線基地局のうち、UE1及び2両方の測定セットに含まれる無線基地局として、eNB2を選択する。したがって、中央制御局は、eNB1及びeNB2が形成する2つのセルのセルIDと共に、当該2つの無線基地局に関する物理リソースブロック毎のミュート状態/通常状態を示す2つのビット列をeNB1に通知する。
なお、隣接無線基地局の無線リソース割り当て情報は、CoMP対象となるユーザ数や、CoMPを構成する無線基地局の数に応じて変化する。そのため、隣接無線基地局の無線リソース割り当て情報を構成するビット列の最大数を設定しておくことが好ましい。具体的には、一般的なセル配置を考慮すると、ビット列の最大数は“8”とすることが好ましい。また、ビット列の数は、シグナリングのオーバヘッドやユーザ端末の測定セットサイズを考慮すると、“2”又は“3”を固定的に用いることが好ましい。
また、隣接無線基地局の無線リソース割り当て情報と関連付けて共に通知するセルの識別情報としてセルIDを例に挙げたが、これに限られない。例えば、セルIDと所定の数字を関連付けておき、中央制御局及び無線基地局で予め情報を共有しておいて、当該所定の数字をセルIDの代わりに無線リソース割り当て情報と共に通知する構成としても良い。また、中央制御局から無線リソース割り当て情報を通知するタイミング(例えば、所定の時刻)によって、当該無線リソース割り当て情報がどの隣接無線基地局に対応するかを、通知の送信先である無線基地局において判断することも可能である。
以上、本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様1によれば、中央基地局が各無線基地局に対して、隣接無線基地局が形成するセルの識別情報と共に当該隣接無線基地局における無線リソース割り当て情報を通知する。これにより、各無線基地局は、CoMP対象のユーザ端末からフィードバックされたCSIが、どのような信号が多重された無線リソースの測定によって得られたのかを、上記隣接無線基地局の無線リソース割り当て情報を参照して適切に決定することができ、ユーザ端末に対して適切なスケジューリング及びデータ変調を行うことができる。
(態様2)
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2は、中央制御局が無線基地局に対して、CoMP送信を行う隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報として、物理リソースブロック毎又はサブバンド毎の、前記無線基地局の干渉状態に関する情報を通知する。態様2によれば、当該通知の送信先である無線基地局は、隣接無線基地局が所定の無線リソースにおいて信号を送信しているか否かを判断することができるようになり、ユーザ端末からフィードバックされるCSIが、どのような信号が多重された無線リソースの測定によって得られたのかを適切に判断することが可能となる。
ここで、無線基地局の干渉状態に関する情報とは、当該無線基地局が隣接無線基地局から受ける干渉に関する情報のことを示す。態様2においては、例えば、無線基地局が、上記干渉状態に関する情報を用いて、ユーザ端末からフィードバックされたCSIの測定に用いられた無線リソースにおいて、複数の隣接無線基地局のうちいくつの隣接無線基地局の信号が干渉するかを把握した後、具体的にどの隣接無線基地局が干渉するかを仮定して、CSIの判断をすることになる。つまり、態様2においては、通知の送信先の無線基地局における干渉状態に関する情報を用いて、態様1における隣接無線基地局の無線リソース割り当てを推測することができる。
また、態様2においては、隣接無線基地局毎の情報を通知する必要はないため、態様1に比べて通知に係る通信オーバヘッドを低減することができる。なお、態様2においても、セルの識別情報(例えば、セルID)を無線基地局に通知する構成としても良い。
態様2においては、中央制御局と無線基地局間で、事前に干渉状態と通知する情報との対応関係が共有されていることが好ましい。なお、当該対応関係は、CoMP送信する無線基地局数や、セル内に在圏するUE数や、無線基地局の性能などによって適宜変更することができる。例えば、1つのPRB/サブバンドの干渉状態を示す情報のビット数は、任意の自然数から選択可能である。また、上位レイヤシグナリングにより、所定のタイミングで当該対応関係を更新することもできる。
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2は、4つの態様に分けられる(態様2.1−2.4)。
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2.1においては、隣接無線基地局の無線リソースに関する情報は、CoMP状態に関する情報である。CoMP状態としては、例えば、ミュート状態、非CoMP送信状態、CoMP送信状態1、CoMP送信状態2、などを規定しておき、PRB/サブバンド毎にいずれのCoMP状態であるかを示す情報を生成する。通知先となる無線基地局は、各PRB/サブバンドについて、上記の状態を以下のように認識する。まず、ミュート状態においては、無線基地局は、当該PRB/サブバンドにおいて、ユーザ端末がスケジューリングされていないと認識する。また、非CoMP送信状態では、自局からのみ信号を送信すると認識する。CoMP送信状態1では、自局が信号を送信する一方で、1つの隣接無線基地局がミュートされていると認識する。CoMP送信状態2では、自局が信号を送信する一方で、2つの隣接無線基地局がミュートされていると認識する。ただし、ここで示したCoMP状態に限られず、他のCoMP状態を規定して用いることができる。
図6に、本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2.1における無線リソースに関する情報の一例を示す。図6においては、ミュート状態が“00”で、CoMP送信状態1が“01”で、CoMP送信状態2が“10”で、非CoMP送信状態が“11”で示されており、これらの情報を含むビット列が図示されている。
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2.2においては、隣接無線基地局の無線リソースに関する情報は、CSI processに関する情報である。また、態様2.2において、CSI processとは、上述したようにCSI−RSリソース(SMR)とCSI−IMリソース(IMR)との組み合わせを意味する。
態様2.2の理解のため、CSI processの構成について簡単に説明する。ここでは、CoMP送信において2つの送信ポイント(TP#1、TP#2)を想定して説明する。まず、TP#1のみの信号が割り当てられた無線リソースを、SMR#1と呼ぶ。また、TP#1及びTP#2両方の信号が割り当てられた無線リソースを、SMR#2と呼ぶ。また、TP#2のみの信号が割り当てられた無線リソースを、IMR#1と呼ぶ。また、TP#1及びTP#2両方の信号が割り当てられていない無線リソースを、IMR#2と呼ぶ。この場合、CSI processとして、例えば、SMR#1及びIMR#1の組み合わせをCSI process #1、SMR#1及びIMR#2の組み合わせをCSI process #2、SMR#2及びIMR#2の組み合わせをCSI process #3とすることができる。CSI processを変更してUEにスケジューリングすることで、UEにおいて、希望信号受信電力及び干渉信号受信電力を複数種類測定することができる。
さて、態様2.2においては、CSI processに関する情報として、例えば、ミュート状態、CSI process状態1、CSI process状態2、などを規定しておき、PRB/サブバンド毎にいずれのCSI processが適用されるかを示す情報を生成する。例えば、無線基地局は、CSI process状態1を通知されると、所定のPRB/サブバンドが上述したCSI process #1を用いていると認識することができる。
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2.3においては、隣接無線基地局の無線リソースに関する情報は、干渉測定リソースパターン(interference measurement resource pattern)に関する情報である。干渉測定リソースパターンとしては、上述したようなIMRの無線リソース割り当てパターンを用いることができ、例えば上述のパターンの中から干渉測定リソースパターン1、干渉測定リソースパターン2、などを規定しておき、PRB/サブバンド毎にいずれの干渉測定リソースパターンが適用されるかを示す情報を生成する。例えば、無線基地局は、干渉測定リソースパターン1を通知されると、所定のPRB/サブバンドが、eNB1以外のセルの干渉信号電力を測定するものであると認識することができる。また、例えば、無線基地局は、干渉測定リソースパターン2を通知されると、所定のPRB/サブバンドが、eNB1及びeNB2以外のセルの干渉信号電力を測定するものであると認識することができる。
図7に、本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2.3における無線リソースに関する情報の一例を示す。図7においては、ミュート状態が“00”で、干渉測定リソースパターン1が“01”で、干渉測定リソースパターン2が“10”で示されており、これらの情報を含むビット列が図示されている。
本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2.4においては、隣接無線基地局の無線リソースに関する情報は、無電力CSI−RSパターン(zero-power CSI-RS pattern)に関する情報である。無電力CSI−RSパターンとしては、CSI−RSの割り当て情報及びzero-power CSI-RS configurationに基づいて、無電力CSI−RSパターン1、無電力CSI−RSパターン2、などを規定しておき、PRB/サブバンド毎にいずれの無電力CSI−RSパターンが適用されるかを示す情報を生成する。例えば、無線基地局は、無電力CSI−RSパターン1を通知されると、所定のPRB/サブバンドが上述したIMR#1によりCSI−RSがミュートされた無線リソースであると認識することができる。
図8を参照して、態様2の具体的な例を示す。図8は、本実施の形態に係る無線通信制御方法が適用されるネットワーク構成の一例を示す図である。図8においては、図5の構成に加えてさらに、eNB1が形成するセル内(セルの中央付近)に、非CoMP対象であるUE3が在圏している。
図8における仮定を以下に示す。まず、UE1の測定セットは、eNB1、eNB2、eNB3である。また、UE2の測定セットは、eNB1、eNB5、eNB2である。また、UE1が返信し得るCSIは、以下の4タイプ(CSI1−CSI4)である。CSI1は、非CoMP送信状態(シングルセル伝送)で用いられるCSIであり、例えば、eNB1、eNB2及びeNB3が通常状態である無線リソースについてのCSIである。また、CSI2は、eNB1が通常状態、eNB2がミュート状態、eNB3が通常状態である無線リソースについてのCoMP CSIである。また、CSI3は、eNB1及びeNB2が通常状態、eNB3がミュート状態である無線リソースについてのCoMP CSIである。また、CSI4は、eNB1が通常状態、eNB2及びeNB3がミュート状態である無線リソースについてのCoMP CSIである。また、UE2が返信し得るCSIは、4タイプ(CSIa−CSId)である。CSIa−CSIdは、それぞれCSI1−CSI4について、上記の説明のeNB2をeNB5に、eNB3をeNB2に読み替えたものである。
通知情報を受け取ったeNB1が、ユーザ端末からCSIフィードバックを受信した場合に行う処理について以下に説明する。まず、態様2.1の場合において、図6に示した4通りを想定して説明する。
この場合、ミュート状態(“00”)に対応するPRBにおいては、eNB1の周辺セルへの干渉となっていると考えられるので、eNB1では当該PRBに対して無線リソースのスケジューリングを行わない。
また、eNB1は、CoMP送信状態1(“01”)で送信されたPRBに対応するCSIを受信したと判断したときは、まずUE1又はUE2のいずれからフィードバックされたCSIを用いるかを判定する。判定の結果がUE1であった場合、CSI2及びCSI3のそれぞれを仮定してスケジューリング及びデータ変調を行うことを検討し、いずれか好ましい方でUE1のスケジューリング及びデータ変調を行う。また、判定の結果がUE2であった場合、CSIb及びCSIcを検討し、好ましい方でUE2のスケジューリング及びデータ変調を行う。
また、eNB1は、CoMP送信状態2(“10”)で送信されたPRBに対応するCSIを受信したと判断したときは、まずUE1又はUE2のいずれからフィードバックされたCSIを用いるかを判定する。判定の結果がUE1であった場合、CSI4であることが明らかなので、CSI4に基づいてUE1のスケジューリング及びデータ変調を行う。また、判定の結果がUE2であった場合、CSIdであることが明らかなので、CSIdに基づいてUE2のスケジューリング及びデータ変調を行う。
また、eNB1は、非CoMP送信状態(“11”)で送信されたPRBに対応するCSIを受信したと判断したときは、まずUE1、UE2又はUE3のいずれからフィードバックされたCSIを用いるかを判定する。判定の結果がUE1であった場合、CSI1であることが明らかなので、CSI1に基づいてUE1のスケジューリング及びデータ変調を行う。また、判定の結果がUE2であった場合、CSIaであることが明らかなので、CSIaに基づいてUE2のスケジューリング及びデータ変調を行う。また、判定の結果がUE3であった場合、当該CSIに基づいてUE3のスケジューリング及びデータ変調を行う。
次に、態様2.3の場合において、図7に示した3通りを想定して説明する。
この場合、eNB1は、ミュート状態(“00”)に対応するPRBに基づいてeNB上記態様2.1と同様の対応を実施する。
また、eNB1は、干渉測定リソースパターン1(“01”)で送信されたPRBに対応するCSIを受信したと判断したときは、まずUE1、UE2又はUE3のいずれからフィードバックされたCSIを用いるかを判定する。判定の結果がUE1であった場合、CSI1であることが明らかなので、CSI1に基づいてUE1のスケジューリング及びデータ変調を行う。また、判定の結果がUE2であった場合、CSIaであることが明らかなので、CSIaに基づいてUE2のスケジューリング及びデータ変調を行う。また、判定の結果がUE3であった場合、当該CSIに基づいてUE3のスケジューリング及びデータ変調を行う。
また、eNB1は、干渉測定リソースパターン2(“10”)で送信されたPRBに対応するCSIを受信したと判断したときは、まずUE1又はUE2のいずれからフィードバックされたCSIを用いるかを判定する。判定の結果がUE1であった場合、CSI2であることが明らかなので、CSI2に基づいてUE1のスケジューリング及びデータ変調を行う。また、判定の結果がUE2であった場合、CSIcであることが明らかなので、CSIcに基づいてUE2のスケジューリング及びデータ変調を行う。
以上、本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2によれば、中央基地局が各無線基地局に対して、当該無線基地局における干渉状態に関する情報を通知する。これにより、各無線基地局は、CoMP対象のユーザ端末からフィードバックされたCSIが、どのような信号が多重された無線リソースの測定によって得られたのかを、干渉状態に関する情報を参照して適切に決定し、ユーザ端末に対して適切なスケジューリング及びデータ変調を行うことができる。
(変形例)
態様1及び2においては、隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報は、当該情報の通知先である無線基地局において通常状態である物理リソースブロックに対応する情報のみを含むように構成しても良い。上述の例でも分かるように、ミュート状態に対応するPRBに基づいたCSIは考慮する必要がないため、当該無線基地局がミュート状態である場合には、隣接無線基地局の情報は不要である。したがって、情報の通知先である無線基地局の無線リソースにミュート状態が多い場合には、この変形例を適用することにより、通知に係る通信量を低減させることができる。
当該構成について、図9を参照して説明する。図9は、実施の形態に係る無線通信制御方法の態様2.1に基づいた変形例における無線リソースに関する情報の一例を示す図である。図9においては2つのビット列が図示されている。左のビット列は、情報の通知先であるeNB1におけるPRB毎のミュート状態/通常状態を1ビットで示したビット列であり、態様1に係る無線リソース割り当て情報と同様の形式としても良い。右の列は、態様2.1で示したCoMP状態を示す情報である。左の列においてミュート状態である行については、右の列に情報を含まない構成となっている。なお、図9においては、情報を含まないことを“−”で示している。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の無線通信制御方法(態様1、態様2)の少なくとも1つが適用される。図10を参照し、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成を説明する。
図10は、本実施の形態に係る無線通信システムの全体構成図である。なお、図10に示す無線通信システム10は、例えば、LTEシステム、LTE−Aシステム、IMT−Advanced、4G、FRA(Future Radio Access)などが包含されるシステムである。
図10に示すように、無線通信システム10は、中央制御局100と、無線基地局200(200a、200b)と、ユーザ端末300と、を含む。また、中央制御局100は、コアネットワーク400に接続される。また、本実施の形態に係る無線通信システムの構成は、図10に示す構成に限られない。例えば、各無線基地局200間がX2インタフェースで接続されていても良い。また、無線基地局200やユーザ端末300の数は図10で示す例に限られない。
中央制御局100は、複数の無線基地局200と接続され、集中制御構成により複数の無線基地局200のCoMP制御を一括して行う。中央制御局100としては、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限られない。また、無線基地局200が中央制御局100の機能を有する場合、中央制御局100の代わりに用いることができる。
無線基地局200は、中央制御局100から通知される制御情報に従って、配下のユーザ端末300と通信を実施する。無線基地局200は、スケジューリング機能を有しており、ユーザ端末300に対して所定の無線リソースに信号の割り当てを行うことができる。また、隣接セルを形成する他の無線基地局と、配下のユーザ端末300に対してCoMP送信を行うことができる。また、スケジューリングやデータ変調は、中央制御局100から通知される無線リソース割り当て情報と、ユーザ端末300からフィードバックされるCSIと、に基づいて行う。
本実施の形態における無線基地局200は、形成するセルのカバレッジエリアの大きさを問わない。例えば、無線基地局200は、相対的に広いカバレッジを有するセル(マクロセル)を形成する無線基地局(マクロ基地局)であっても良い。また、無線基地局200は、局所的なカバレッジを有するセル(スモールセル)を形成する無線基地局(スモール基地局)であっても良い。なお、マクロ基地局は、MeNB(Macro eNodeB)、送信ポイント(transmission point)、eNodeB(eNB)などと呼ばれても良い。また、スモール基地局は、SeNB(Small eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、送信ポイント、eNodeB(eNB)などと呼ばれてもよい。
ユーザ端末300は、LTE、LTE−A、FRAなどの各種通信方式に対応した端末であり、無線基地局200と単独で通信可能である。また、ユーザ端末300は、通常のユーザ端末が有する機能を具備している。例えば、ユーザ端末300は、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、ベースバンド信号処理部、アプリケーション部などを備えている。なお、ユーザ端末300は、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
以下、本実施の形態に係る中央制御局100、無線基地局200の構成について図11−12を参照して説明する。
図11は、本実施の形態に係る中央制御局の構成例を示すブロック図である。なお、図11では、一部の構成のみを示しているが、中央制御局100は、CoMP送信の集中制御構成に必要な構成を不足なく備えているものとする。
中央制御局100は、情報集約部110と、CoMP管理部120と、通知情報生成部130と、通知部140と、を有する。
情報集約部110は、各無線基地局200からCoMPに係る情報を集約し、CoMP管理部120に出力する。例えば、無線基地局が形成するセルのセルID、無線基地局配下のユーザ端末の数、ユーザ端末からフィードバックされたCSIなどの情報を集約する。なお、CoMPに直接関係のない情報を集約しても良い。
CoMP管理部120は、情報集約部110から入力された情報に基づいて、各無線基地局のCoMP状態を管理する。例えば、複数の無線基地局200について、配下のユーザ端末との間のチャネル状態や、セルエリアなどを考慮して、CoMPを行うか否かを決定する。また、各無線基地局200が使用する無線リソースの割り当てを行う。
通知情報生成部130は、無線リソース割り当て情報生成部131と、干渉状態情報生成部132と、を含む。通知情報生成部130は、CoMP管理部120が割り当てた各無線基地局200が使用する無線リソースに基づいて、各無線基地局について隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報を生成して、通知部140に出力する。
無線リソース割り当て情報生成部131は、CoMP管理部120が割り当てた各無線基地局200が使用する無線リソースに基づいて、無線リソース割り当て情報を生成し、通知部140に出力する。無線リソース割り当て情報としては、例えば、物理リソースブロック(PRB)毎のミュート状態/通常状態を1ビットで示したビット列を用いることができる。
また、本実施の形態に係る無線通信制御方法の態様1においては、無線リソース割り当て情報生成部131は、上記情報の通知先である無線基地局の隣接無線基地局が形成するセルの識別情報(例えば、セルID)を付して、当該隣接無線基地局の無線リソース割り当て情報を通知部140に出力する。なお、セルの識別情報はCoMP管理部120から取得することができる。
ここで、情報の通知先である無線基地局に干渉を及ぼし得る無線基地局のうち、いずれを隣接無線基地局として扱うかによって、生成する情報が異なる。無線リソース割り当て情報生成部131は、情報の通知先である無線基地局のセル内に在圏するユーザ端末においてチャネル状態の測定対象である(つまり、測定セットに含まれる)無線基地局を隣接無線基地局として、隣接無線基地局の無線リソース割り当て情報を生成することができる(態様1.1)。
また、無線リソース割り当て情報生成部131は、態様1.1の条件に加えてさらに、情報の通知先である無線基地局からの距離が所定の閾値以下である無線基地局を隣接無線基地局として、隣接無線基地局の無線リソース割り当て情報を生成することができる(態様1.2)。無線基地局間の距離に関する情報は、CoMP管理部120に保持されている。なお、この距離の閾値は、CoMP管理部120が通信負荷などの環境に応じて決定することができる。
また、無線リソース割り当て情報生成部131は、態様1.1の条件に加えてさらに、
情報の通知先である無線基地局が形成するセル内に在圏する2つ以上のユーザ端末の測定セットに含まれる無線基地局を隣接無線基地局として、隣接無線基地局の無線リソース割り当て情報を生成することができる(態様1.3)。
干渉状態情報生成部132は、CoMP管理部120が割り当てた各無線基地局200が使用する無線リソースに基づいて、各無線基地局200における干渉状態に関する情報を生成する。干渉状態に関する情報としては、CoMP状態に関する情報(態様2.1)、CSI processに関する情報(態様2.2)、干渉測定リソースパターン(interference measurement resource pattern)に関する情報(態様2.3)又は無電力CSI−RSパターン(zero-power CSI-RS pattern)に関する情報(態様2.4)を用いることができる。
なお、態様1のみによって、無線基地局200に通知する情報を生成して通知する場合は、干渉状態情報生成部132を含まない構成とすることができる。
通知部140は、通知情報生成部130から入力された、所定の無線基地局についての隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報を、当該無線基地局に通知する。無線リソース割り当て情報生成部131から所定の無線基地局宛てに無線リソース割り当て情報が入力された場合は、当該無線基地局の隣接無線基地局が形成するセルの識別情報を共に付して、当該無線基地局に通知する。
図12は、本実施の形態に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。図12に示されるように、本実施の形態に係る無線基地局200は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インタフェース206を備えている。
下りリンクにより無線基地局200からユーザ端末300に送信されるユーザデータは、中央制御局100から伝送路インタフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204では、入力されたユーザデータに対して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid ARQ)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、DFT(Discrete Fourier Transform、離散フーリエ変換)処理、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform、逆高速フーリエ変換)処理、プリコーディング処理などが行われて各送受信部203に出力される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、各送受信部203に出力される。
各送受信部203は、ベースバンド信号処理部204からアンテナ毎にプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して、複数の送受信アンテナ201を介して、複数のユーザ端末に対して空間分割多重を行いながら送信する。なお、送受信アンテナ201はMIMO(Multi Input Multi Output)伝送のために複数アンテナから構成されることが好ましいが、1つのアンテナから構成されても良い。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、各送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、FFT(Fast Fourier Transform、高速フーリエ変換)処理、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform、逆離散フーリエ変換)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理などを行い、伝送路インタフェース206を介して中央制御局に出力する。呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、基地局の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
また、ベースバンド部204は、取得部を有する。取得部は、中央制御局100から、隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報を取得する。また、ユーザ端末300から、チャネル状態情報を取得する。
また、ベースバンド部204は、判断部を有する。判断部は、取得部が取得した隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報に基づいて、取得部が取得したチャネル状態情報をユーザ端末が測定したときに前記隣接無線基地局から干渉を受けたか否かを判断する。
また、ベースバンド信号処理部204は、上記判断に基づいて、ユーザ端末300からフィードバックされたCSIが、どのような信号が多重された無線リソースの測定によって得られたのかを決定する。そして、中央制御局100から通知された無線リソース割り当て情報及び上記CSIに基づいて、ユーザ端末300に係る無線リソースのスケジューリング及びデータ変調を行う。
なお、情報集約部110と、CoMP管理部120と、通知情報生成部130と、通知部140と、を中央制御局100でなく、無線基地局200が有する構成としても良い。この場合、中央制御局100の代わりに、当該無線基地局200が、各無線基地局200の無線リソースの割り当てを制御すると共に、隣接無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報を生成して通知することができる。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信システムによれば、中央基地局が各無線基地局に対して、隣接無線基地局が形成するセルの識別情報と共に隣接無線基地局における無線リソース割り当て情報を通知する(態様1)又は当該無線基地局における干渉状態に関する情報を通知する(態様2)。これにより、各無線基地局は、CoMP対象のユーザ端末からフィードバックされたCSIが、どのような信号が多重された無線リソースの測定によって得られたのかを適切に決定することができ、ユーザ端末に対して適切なスケジューリング及びデータ変調を行うことができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 無線通信システム
100 中央制御局
110 情報集約部
120 CoMP管理部
130 通知情報生成部
131 無線リソース割り当て情報生成部
132 干渉状態情報生成部
140 通知部
200(200a、200b) 無線基地局
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インタフェース
300 ユーザ端末
400 コアネットワーク

Claims (10)

  1. ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を行う複数の無線基地局と接続される中央制御局であって、
    各無線基地局に対して、協調マルチポイント送信を行う他の無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報を生成する通知情報生成部と、
    前記通知情報生成部で生成された無線リソースに関する情報を各無線基地局に通知する通知部と、を有することを特徴とする中央制御局。
  2. 前記通知部は、X2インタフェースを介して無線リソースに関する情報を通知することを特徴とする請求項1に記載の中央制御局。
  3. 前記通知情報生成部は、無線リソース割り当て情報生成部を有し、
    前記無線リソース割り当て情報生成部は、前記無線リソースに関する情報として、前記他の無線基地局における物理リソースブロック毎のミュート状態/通常状態を示した無線リソース割り当て情報を生成し、
    前記通知部は、前記他の無線基地局が形成するセルの識別情報と共に前記無線リソース割り当て情報を通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の中央制御局。
  4. 前記他の無線基地局は、前記通知部が通知する無線基地局によって形成されるセル内に在圏する前記ユーザ端末において、チャネル状態の測定対象の無線基地局であることを特徴とする請求項3に記載の中央制御局。
  5. 前記他の無線基地局は、前記通知部が通知する無線基地局からの距離が、所定の閾値以下の無線基地局であることを特徴とする請求項4に記載の中央制御局。
  6. 前記他の無線基地局は、前記通知部が通知する無線基地局によって形成されるセル内に在圏する2つ以上の前記ユーザ端末において、チャネル状態の測定対象の無線基地局であることを特徴とする請求項4に記載の中央制御局。
  7. 前記通知情報生成部は、干渉状態情報生成部を有し、
    前記干渉状態情報生成部は、前記無線リソースに関する情報として、物理リソースブロック毎又はサブバンド毎の、前記通知部が通知する無線基地局の干渉状態に関する情報を生成し、
    前記通知部は、前記干渉状態に関する情報を通知することを特徴とする請求項1に記載の中央制御局。
  8. 前記無線リソースに関する情報は、前記通知部が通知する無線基地局において通常状態である物理リソースブロックに対応する情報のみを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の中央制御局。
  9. 中央制御局と接続され、ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を行う無線基地局であって、
    協調マルチポイント送信を行う他の無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報を前記中央制御局から取得し、チャネル状態情報を前記ユーザ端末から取得する取得部と、
    前記他の無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報に基づいて、前記ユーザ端末が前記チャネル状態情報を測定するときに前記他の無線基地局から干渉を受けたか否かを判断する判断部と、を有することを特徴とする無線基地局。
  10. ユーザ端末に対して複数の無線基地局が協調マルチポイント送信を行う無線通信システムにおける無線通信制御方法であって、
    前記複数の無線基地局と接続される中央制御局が、各無線基地局に対して、協調マルチポイント送信を行う他の無線基地局に割り当てられる無線リソースに関する情報を生成する工程と、生成された無線リソースに関する情報を各無線基地局に通知する工程と、を有することを特徴とする無線通信制御方法。
JP2013227412A 2013-10-31 2013-10-31 中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法 Pending JP2015089028A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227412A JP2015089028A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法
US15/032,751 US20160269940A1 (en) 2013-10-31 2014-10-17 Central control station, radio base station and radio communication control method
PCT/JP2014/077641 WO2015064379A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-17 中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法
CN201480059140.4A CN105706488A (zh) 2013-10-31 2014-10-17 中央控制站、无线基站以及无线通信控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227412A JP2015089028A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015089028A true JP2015089028A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53003988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227412A Pending JP2015089028A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160269940A1 (ja)
JP (1) JP2015089028A (ja)
CN (1) CN105706488A (ja)
WO (1) WO2015064379A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019003298A1 (ja) * 2017-06-27 2019-12-19 三菱電機株式会社 下位無線基地局、上位無線基地局および無線基地局システム
JPWO2018203436A1 (ja) * 2017-05-01 2020-02-27 日本電気株式会社 制御装置、方法、プログラム、及び記録媒体
WO2020137619A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日本電信電話株式会社 スケジューリングシステムおよび方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104936184A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 上海贝尔股份有限公司 基于协作多点在多个小区间进行资源分配的方法与设备
US10524279B2 (en) 2016-07-22 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Joint comp with multiple operators
KR20180049750A (ko) * 2016-11-03 2018-05-11 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 통신 방법 및 장치
US10440693B2 (en) * 2016-11-04 2019-10-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Asynchronous multi-point transmission schemes
CN111758285B (zh) 2018-02-14 2022-05-13 华为技术有限公司 通信方法、设备及系统
EP3903519A1 (en) * 2019-02-15 2021-11-03 Apple Inc. Apparatus and method for protecting against victim masquerade attack in remote interference management
US11910219B2 (en) * 2021-12-15 2024-02-20 Qualcomm Incorporated LTE cell-specific reference signal interference handling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108908A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及び通信制御方法
WO2013121728A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 パナソニック株式会社 端末、基地局、送信方法及び受信方法
WO2013132920A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び基地局
JP2013192056A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nec Corp 基地局、無線通信システム、無線リソース制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0920905D0 (en) * 2009-11-30 2010-01-13 Delmedica Invest Ltd Method and device for measurement of exhaled respiratory gas temperature
US8682313B2 (en) * 2009-12-08 2014-03-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Over-the-air inter-cell interference coordination methods in cellular systems
US20120026940A1 (en) * 2010-02-02 2012-02-02 Qualcomm Incorporated Radio reporting set and backhaul reporting set construction for coordinated multi-point communication
US8693509B2 (en) * 2010-06-30 2014-04-08 The Regents Of The University Of California Loss modulated silicon evanescent lasers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108908A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及び通信制御方法
WO2013121728A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 パナソニック株式会社 端末、基地局、送信方法及び受信方法
WO2013132920A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び基地局
JP2013192056A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nec Corp 基地局、無線通信システム、無線リソース制御方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ITRI: "View on CSI-RS Resource Coordination for CoMP", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #74BIS R1-134427, JPN6017049074, 27 September 2013 (2013-09-27), pages 1 - 2, ISSN: 0003857432 *
NTT DOCOMO: "Details on Backhaul Signaling for CoMP-NIB", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #75 R1-135524, JPN6017049075, 2 November 2013 (2013-11-02), pages 1 - 3, ISSN: 0003857433 *
SAMSUNG: "Discussion on Signalling for Inter-eNB Operation", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #74BIS R1-134195, JPN6017049072, 28 September 2013 (2013-09-28), pages 1 - 4, ISSN: 0003994505 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018203436A1 (ja) * 2017-05-01 2020-02-27 日本電気株式会社 制御装置、方法、プログラム、及び記録媒体
US11240826B2 (en) 2017-05-01 2022-02-01 Nec Corporation Control apparatus, method, program, and recording medium
JPWO2019003298A1 (ja) * 2017-06-27 2019-12-19 三菱電機株式会社 下位無線基地局、上位無線基地局および無線基地局システム
WO2020137619A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日本電信電話株式会社 スケジューリングシステムおよび方法
JP2020107941A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本電信電話株式会社 スケジューリングシステムおよび方法
JP7139939B2 (ja) 2018-12-26 2022-09-21 日本電信電話株式会社 スケジューリングシステムおよび方法
US12010554B2 (en) 2018-12-26 2024-06-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Scheduling system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN105706488A (zh) 2016-06-22
US20160269940A1 (en) 2016-09-15
WO2015064379A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111089B2 (ja) 基地局、ue及び方法
Qamar et al. A comprehensive review on coordinated multi-point operation for LTE-A
WO2015064379A1 (ja) 中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法
JP5830478B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
KR101674958B1 (ko) 셀 간 간섭을 제어하기 위한 장치 및 방법
JP5581230B2 (ja) 無線基地局装置及び無線通信方法
JP5374430B2 (ja) 無線通信における適応協調伝送方法、システムおよび送信機
US9894668B2 (en) Method for performing CoMP operation in wireless communication system and apparatus for the same
JP5984346B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2016199768A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2014131201A (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
JP6442140B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2014148181A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20150318966A1 (en) Radio communication system and communication control method
WO2014069164A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP5878406B2 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
Li et al. CoMP and interference coordination in heterogeneous network for LTE-advanced
JP6470369B2 (ja) CoMPにおいてシグナリング情報を交換するための装置および方法
JP2017216700A (ja) ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法
JP6243386B2 (ja) ユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312