JP5656026B2 - 撥水材及びその製造方法 - Google Patents
撥水材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5656026B2 JP5656026B2 JP2011249135A JP2011249135A JP5656026B2 JP 5656026 B2 JP5656026 B2 JP 5656026B2 JP 2011249135 A JP2011249135 A JP 2011249135A JP 2011249135 A JP2011249135 A JP 2011249135A JP 5656026 B2 JP5656026 B2 JP 5656026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine concavo
- substrate
- water
- hydrophobic molecule
- petal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/10—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
- B05D3/102—Pretreatment of metallic substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2350/00—Pretreatment of the substrate
- B05D2350/60—Adding a layer before coating
- B05D2350/63—Adding a layer before coating ceramic layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、熱水処理した金属アルミ箔の表面に、直接、フッ素を含まないヘキシルトリメトキシシランの縮合物若しくはフッ素を含むヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシランの縮合物の被膜を設けた超撥水アルミ箔が開示されている。
同文献には、
(1)金属アルミ箔を熱水処理すると、金属アルミ箔上にナノシートが垂直方向に成長する点、及び、
(2)このような金属アルミ箔上にヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシランをコーティングすると超撥水性を示す点、
が記載されている。
(1)アルミニウム鋳物からなる固定スクロール及び旋回スクロール表面に陽極酸化処理を施し、
(2)陽極酸化層の細孔内にポリテトラフルオロエチレンを含浸させ、
(3)アルミニウム鋳物を炭酸ナトリウム水溶液の沸騰水に浸漬することにより、陽極酸化層の表面に微細な凹凸を有するアルミニウム水和物層を形成し、
(4)アルミニウム水和物層の表面にフッ素化合物層を形成した
スクロール真空ポンプが開示されている。
同文献には、このような処理によってアルミニウム鋳物の表面が超撥水性となる点が記載されている。
同文献には、このような方法により、ガラス基板上にナノシート構造が形成される点が記載されている。
同文献には、
(1)基板を分散液中で15分間保持すると、ベーマイトのラメラが基板表面を完全に覆う点、及び、
(2)基板を分散液中で4h保持すると、大きなバイヤライト粒子が析出する点
が記載されている。
(1)前記撥水材は、
基材と、
前記基材の表面に形成された微細凹凸構造と、
前記微細凹凸構造の表面を被覆する疎水性分子と
を備えている。
(2)前記微細凹凸構造は、
複数の板状粒子の集合体からなる花弁状構造と、
柱状粒子からなる柱状構造と
を備え、
前記基材の表面から前記柱状構造の先端までの長さが前記基材の表面から前記花弁状構造の先端までの長さより長いものからなる。
(3)前記花弁状構造は、ベーマイトからなり、
前記柱状構造は、バイヤライトからなる。
(1)基材表面に、複数の板状粒子の集合体からなる花弁状構造と、柱状粒子からなる柱状構造とを備え、前記基材の表面から前記柱状構造の先端までの長さが前記基材の表面から前記花弁状構造の先端までの長さより長いものからなる微細凹凸構造を形成し、微細凹凸化基材を得る凹凸化工程。
(2)前記微細凹凸構造の表面を疎水性分子で被覆し、疎水性分子被覆微細凹凸化基材を得る被覆工程。
(3)前記基材は、アルミニウム含有材料からなり、
前記凹凸化工程は、
水とアミン系分子とを含む温度60〜300℃の溶液に前記基材を浸漬することによって前記基材の表面に前記微細凹凸構造を形成し、前記微細凹凸化基材を得る熱水処理工程
である。
これは、花弁状構造と柱状構造とを複合化させることによって、水滴と微細凹凸構造との接触面積が小さくなり、凸部間に形成される空気層と水滴との界面の面積が大きくなるためと考えられる。
[1. 撥水材]
本発明に係る撥水材は、以下の構成を備えている。
(1)前記撥水材は、
基材と、
前記基材の表面に形成された微細凹凸構造と、
前記微細凹凸構造の表面を被覆する疎水性分子と
を備えている。
(2)前記微細凹凸構造は、
複数の板状粒子の集合体からなる花弁状構造と、
柱状粒子からなる柱状構造と
を備え、
前記基材の表面から前記柱状構造の先端までの長さが前記基材の表面から前記花弁状構造の先端までの距離より長いものからなる。
基材の形状は、特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選択することができる。基材の形状としては、例えば、板、棒、管、ハニカム、繊維、箔、粉末、多孔体などがある。
基材の材料としては、例えば、
(1)アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、マグネシウム、マグネシウム合金、ニッケル、ニッケル合金、チタン、チタン合金、コバルト、コバルト合金などの金属材料、
(2)ゼオライト、ジルコニア、ハイドロキシアパタイト、アルミナ、シリカ、チタニア、チタン酸バリウムなどのセラミックス、
(3)アモルファス炭素、ダイヤモンドライクカーボン、ダイヤモンド、グラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェンなどの炭素材料、
(4)ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレングリコール、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンなどの高分子材料、
(5)シリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化ガリウム、窒化ガリウム、シリコンカーバイドなどの半導体材料、
などがある。
「アルミニウム含有材料」とは、有為成分としてAlを含み、アミン系分子共存下での熱水処理によって材料表面にベーマイトとバイヤライトとを析出させるのに十分な量のAlを溶出させることが可能な材料をいう。
アルミニウム含有材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、窒化アルミニウム、窒化アルミニウムガリウムなどがある。
基材の表面には、微細凹凸構造が形成されている。微細凹凸構造は、基材の全面に形成されていても良く、あるいは、基材の表面の内、超撥水性が要求される部分にのみ形成されていても良い。
「微細凹凸構造」とは、微細な花弁状構造と、粗大な柱状構造とを備えている構造をいう。
花弁状構造を構成する板状粒子の大きさは、花弁状構造の製造方法により異なるが、高い撥水性を得るためには、板状粒子の厚さは、0.3nm以上50nm以下が好ましい。
柱状構造を構成する柱状粒子の大きさは、柱状構造の製造方法により異なるが、高い撥水性を得るためには、柱状粒子は、直径0.4nm以上、長さ50nm以上が好ましい。ここで、「柱状粒子の直径」とは、柱状粒子の軸方向に対して垂直方向の断面の最大長さをいう。柱状粒子は、必ずしも円柱である必要はない。例えば、柱状粒子の断面が正方形である場合、柱状粒子の直径とは、正方形の対角線の長さをいう。
柱状構造の数密度も、撥水材の用途に合わせ、対象となる水滴の大きさに応じて適宜最適化することができる。
但し、柱状構造がバイヤライトであって、且つ、本発明の製造方法を用いる場合、直径1mm以上の柱状構造を得るのは技術的に困難である。
また、柱状構造がカーボンである場合、単層カーボンナノチューブの直径0.4nm以下の柱状構造を得るのは技術的に困難である。
柱状構造の長さは、必要以上に長くしても超撥水性に差が無く、実益がない。柱状構造がバイヤライトであって、且つ、本発明に係る方法を用いる場合、長さ1mm以上の柱状構造を得るのは技術的に困難である。
個々の柱状粒子は、通常、ランダムな方向を向いており、柱状粒子の軸方向と基材表面とのなす角は、粒子毎に異なっている。すなわち、基材表面に対してほぼ垂直に成長している柱状粒子もあれば、基材表面に対してほぼ平行に成長している柱状粒子もある。
花弁状構造を構成する材料としては、例えば、ベーマイト、カーボン、水酸化ニッケルなどがある。
柱状構造を構成する材料としては、例えば、バイヤライト、カーボンなどがある。
例えば、アルミニウム含有材料をアミン系分子共存下で熱水処理する場合やAlN粉末を水に分散させた懸濁液を基材表面に塗布する場合、花弁状構造はベーマイトからなり、柱状構造はバイヤライトからなる。
その他の(花弁状構造、柱状構造)の材料組み合わせとしては、例えば、
(カーボンナノウォール、カーボンナノファイバー)、
(カーボンナノウォール、カーボンナノチューブ)、
などがある。
(1)金属酸化物の表面、又は、
(2)表面に、シラノール基、加水分解よってシラノール基を形成する官能基、水酸基、リン酸基、カルボキシル基、スルホ基、アルデヒド基、アミノ基等、又は、それらの塩からなる極性官能基(A)を有する金属材料、高分子材料、セラミックス材料若しくは炭素材料の表面
への吸着性が高い。
そのため、微細凹凸構造の全体又は少なくとも表面が、金属酸化物又は極性官能基(A)を有する材料で構成されている場合には、極性官能基(B)−微細凹凸構造の表面間の相互作用によって、疎水性分子を微細凹凸構造の表面に固定することができる。
但し、これらの疎水性分子と微細凹凸構造とを強固に結合させるには、熱処理や触媒を利用した化学反応によって共有結合化を促進させた方が良い。
[1.3.1. 定義]
微細凹凸構造の表面は、疎水性分子によって被覆されている。疎水性分子は、単に微細凹凸構造の表面に物理的に吸着している場合と、極性官能基(B)を介して化学的に結合している場合とがある。
「疎水性分子」とは、平坦な表面にその分子を緻密に被覆し、水滴を滴下したときに、その表面と水滴とがなす角度(静的水滴接触角)が90度以上となる分子をいう。
疎水性分子は、疎水性に寄与する部分のみを備えた分子であっても良く、あるいは、これに加えて、さらに微細凹凸構造の表面との間に化学結合を形成することが可能な極性官能基(B)を備えているものでも良い。極性官能基(B)は、微細凹凸構造の表面に存在する金属酸化物又は極性官能基(A)と反応可能なものであれば良く、必ずしも極性官能基(A)と同一の官能基である必要はない。
(1)シラノール基、若しくは、加水分解によってシラノール基を形成する官能基(例えば、クロロシラン基、メトキシシラン基、エトキシシラン基など)(以下、これらを「シラノール系官能基」ともいう)、
(2)水酸基、リン酸基、カルボキシル基、スルホ基、アルデヒド基、アミノ基、
(3)(1)又は(2)の塩、
などがある。
これらの中でも、シラノール系官能基又はその塩は、基材と強固な結合を形成することができるので、極性官能基(B)として好適である。
疎水性分子としては、具体的には、以下のようなものがある。これらの疎水性分子は、単独で用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
第1の具体例は、シラノール系官能基を備えた疎水性分子であって、次の(a)式で表される分子からなる。
X:−OR(Rはアルキル基)、−OH又はハロゲン原子、
l:0以上の整数、m:1〜5の整数、n:0〜2の整数、a、b:2又は3。
疎水性分子(c)としては、例えば、(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)トリクロロシラン、(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)−1−トリエトキシシラン、(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)−1−トリメトキシシランなどがある。
しかしながら、これらの分子による環境汚染や、動物や人体への毒性が問題視されている。例えば、近年、マウス動物実験で、(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)−1−トリエトキシシランが肺に損傷を与えることが確認された(参考文献1)。そのため、例えばデンマークでは、この分子及びその類似分子の使用を禁止したことが残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム会議の文書に記載されている(参考文献2、3)。
参考文献1: "Lung Damage in Mice after Inhalation of Nanofilm Spray Products: The Role of Perfluorination and Pree Hydroxyl Groups"Asger W.Norggad, Soren T.Larsen, Maria Hammer, Steen S.Poulsen, Keld A.Jensen, Gunnar D.Nielsen, Peder Wolkoff; Toxicological Science 116(1), 216-224(2010)
参考文献2: Report of the Persistent Organic Pollutants Review Committee on the work of its sixth meeting, Addendum, Guidance on alternatives to perfluorooctane sulfonate and its derivatives, 3 December 2010
参考文献3: Milijostyrelsen, Pressemeddelelser, Nanospray, 16 April 2010
例えば、クロロシラン基を備えた疎水性分子は、エチレン系疎水性分子とトリクロロシランとの反応によって作製できる。
例えば、メトキシシラン基を備えた疎水性分子は、エチレン系疎水性分子とトリメトキシシランとの反応によって作製できる。
例えば、エトキシシラン基を備えた疎水性分子は、エチレン系疎水性分子とトリエトキシシランとの反応によって作製できる。
これらの反応を進行させる触媒として、C8H18OSi2Pt(カルステッド触媒)やH2PtCl6(スパイヤー触媒)等の白金系触媒、ニッケル系触媒、パラジウム系触媒、ルテニウム系触媒等が使用できる。
シラノール系官能基以外の極性官能基を備えた疎水性分子としては、具体的には、
(1)カルボキシル基のアンモニウム塩を備えた疎水性分子として、アンモニウム4,8−ジオキサ−3H−パーフルオロノナン酸(ADONA)、
(2)水酸基を備えた疎水性分子として、N−メチルペルフルオロ酪酸スルホンアミドエタノール(N−MeFBSE)、
(3)水酸基を備えた疎水性分子として、N−エチルペルフルオロ酪酸スルホンアミドエタノール(N−EtFBSE)、
(4)水酸基を備えた疎水性分子として、その分子鎖の一端又は両端に水酸基を備えたパーフルオロポリエーテル(PFPE)、
などがある。
これらは、市販されている。また、他の極性官能基を備えた疎水性分子は、類似の分子構造を有する化合物を出発原料に用いて公知の方法により製造することができる。
極性官能基を備えていない疎水性分子としては、具体的には、その分子鎖の両端にフルオロカーボン基を備えたPFPEなどがある。
これらは、市販されているか、あるいは、類似の分子構造を有する化合物を出発原料に用いて公知の方法により製造することができる。
疎水性分子が極性官能基(B)を備えているものである場合、疎水性分子は、微細凹凸構造の表面を物理的に被覆しているだけでも良く、あるいは、微細凹凸構造の表面と極性官能基(B)との間に化学結合が形成されているものでも良い。
化学結合の形成方法については、後述する。
本発明に係る撥水材の製造方法は、凹凸化工程と、被覆工程とを備えている。撥水材の製造方法は、さらに結合工程を備えていても良い。
凹凸化工程は、基材表面に、複数の板状粒子の集合体からなる花弁状構造と、柱状粒子からなる柱状構造とを備え、基材の表面から前記柱状構造の先端までの長さが基材の表面から花弁状構造の先端までの長さより長いものからなる微細凹凸構造を形成し、微細凹凸化基材を得る工程である。
微細凹凸構造を形成する方法は、特に限定されるものではなく、基材を構成する材料及び微細凹凸構造を構成する材料に応じて、最適な方法を選択すれば良い。具体的には、以下のような方法がある。
第1の方法は、基材がアルミニウム含有材料である場合において、水とアミン系分子とを含む温度60〜300℃の溶液に基材を浸漬する方法(熱水処理法)である。この方法により、アルミニウム含有材料からなる基材の表面に、ベーマイトからなる花弁状構造と、バイヤライトからなる柱状構造とを備えた微細凹凸構造を形成することができる。
(a)アンモニア、又は、
(b)アンモニアの水素の全部又は一部を炭化水素基で置換した分子(例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリメチルアミンなど)
をいう。
アルミニウム含有材料を水のみで熱水処理すると、花弁状構造のみを備えた微細凹凸構造が形成される。一方、アルミニウム含有材料をアミン系分子共存下で熱水処理すると、花弁状構造と柱状構造の双方を備えた微細凹凸構造を形成することができる。
一方、熱水処理の温度を必要以上に高くすると、基材の変形や割れ等が生じるおそれがある。また、装置コストも高くなる。従って、熱水処理温度は、300℃以下である必要がある。
熱水処理の時間は、所望の微細凹凸構造が形成される時間であれば良い。一般に、熱水処理の温度が高くなるほど、短時間で微細凹凸構造を形成することができる。
なお、熱水処理の温度が水溶液の沸点を超える場合、熱水処理は、密閉容器内で行う必要がある。
すなわち、ベーマイトとバイヤライトは、陽極酸化皮膜の水和封孔処理時に形成されることが知られている。この処理では、一般に、約80℃以上で処理するとベーマイトが形成され、約80℃以下で処理するとバイヤライトが形成される。
熱水処理時の処理液にアミン系分子を加えることによって、花弁状構造と柱状構造の双方が形成されるのは、アルミニウム含有基材のエッチングが促進され、水のみの場合よりも処理液中のAl含有イオンの量が多くなるためと考えられる。すなわち、アミン系分子の添加により高温維持時にベーマイトとして析出せずに残存したAl含有イオンの量が多くなり、それらが冷却過程においてバイヤライトとして析出したと推定される。
バイヤライトが柱状構造になる理由は明確ではないが、
(1)バイヤライトの結晶構造に由来する形態が形成された、あるいは、
(2)アミン系分子が界面活性剤として働いた
ことが推定される。
第2の方法は、AlNを水に分散させて懸濁液とし、所定の温度(例えば、70℃)に加熱された懸濁液に基材を浸漬し、所定時間経過後に引き上げ、乾燥させる方法である(非特許文献1参照)。
この方法により、基材の表面に、ベーマイトからなる花弁状構造と、バイヤライトからなる柱状構造とを備えた微細凹凸構造を形成することができる。この方法は、アルミニウム含有材料以外の基材であっても、ベーマイト及びバイヤライトからなる微細凹凸構造を形成できるという利点がある。
第3の方法は、花弁状構造と、柱状構造とを別個に作る方法である。この場合、微細凹凸構造の形成が可能である限りにおいて、何れの構造を先に形成しても良い。この方法は、花弁状構造を構成する材料と柱状構造を構成する材料との組み合わせを任意に選択できるという利点がある。また、製造方法によっては、基材の表面だけでなく、柱状構造の表面にも花弁状構造が形成される場合もある。
(1)水のみが存在する環境下において、アルミニウム含有材料を熱水処理する方法、
(2)炭素を含む原料を用いたプラズマ化学気相成長(CVD)法や高速・高圧のCVDを用いて、単層又は多層グラフェンからなる花弁状構造(カーボンナノウォールやグラフェンフラワー(登録商標)とも呼ばれる)を形成する方法(例えば、特許第4762945号参照)、
(3)ニッケル塩、エチレンジアミン、水酸化ナトリウムを含む水溶液を加熱して、水酸化ニッケルからなる花弁状構造を形成する方法(例えば、"Self-Assembled Hollow Spheres of β-Ni(OH)2 and Their Derived Nanomaterials"Shengmao Zhang, Hua Chun Zeng; Chemistry of Materials 21, 871-883(2009)参照)、
などがある。
(1)直径100nm以上、深さ100nm以上の複数の細孔を有する基板を鋳型として用い、細孔内に柱状構造を構成する材料を充填し、細孔内の材料を基材表面に転写する方法、
(2)粒子状又は薄膜状のニッケル触媒を担持したシリコン基板上に、炭素源(例えば、メタンなどの炭化水素ガス)を用いてプラズマ支援化学気相成長法によってカーボンナノファイバーからなる柱状構造を製造する方法、
(3)基板表面に微細な触媒(例えば、Fe−Ti−O系触媒)を密に担持させ、基板表面に炭素源を導入し、炭素源を熱分解させてカーボンナノチューブからなる柱状構造を製造する方法、
などがある。
複数の細孔を有する基板の製造方法としては、
(a)平坦な基板をフォーカスイオンビームによってエッチングする方法、
(b)アルミニウム基板の陽極酸化によって多孔質アルマイト層を形成する方法、
などがある。
細孔を有する基板への材料の充填方法としては、
(a)鋳型を電極に用いて、細孔内へ金属を電析させる方法、
(b)金属アルコキシド系原料を細孔内に含浸させ、細孔内において金属アルコキシド系原料を縮重合させる方法、
などがある。
例えば、微細凹凸構造がベーマイトとバイヤライトからなる場合において、その表面にアミノ基を導入するためには、微細凹凸構造にアンモニウム分子を含む気体を接触させながら加熱するか、あるいは、アンモニアプラズマを接触させればよい。
例えば、微細凹凸構造がカーボンからなる場合において、その表面に水酸基を導入するためには、微細凹凸構造を酸素分子や水蒸気を含む気体と接触させながら、微細凹凸構造に紫外光を照射すればよい。
例えば、微細凹凸構造がカーボンからなる場合において、その表面にアミノ基を導入するためには、微細凹凸構造にアンモニアプラズマを接触させればよい。
第4の方法は、花弁状構造と柱状構造を同時に製造する方法である。
例えば、シリコン基板上にニッケル触媒が存在する領域とシリコン基板表面が露出した領域の二領域を備えたパターンを形成する。このパターンを備えた基板上に炭素源を用いたプラズマCVDを行うと、ニッケル触媒の領域にカーボンナノファイバーからなる柱状構造を成長させ、基板表面が露出した領域にカーボンナノウォールからなる花弁状構造を成長させることができる。
被覆工程は、微細凹凸構造の表面を疎水性分子で被覆し、疎水性分子被覆凹凸化基材を得る工程である。
疎水性分子の詳細については、上述した通りであるので説明を省略する。
疎水性分子の被覆方法は、特に限定されるものではなく、種々の方法を用いることができる。通常、疎水性分子による被覆は、疎水性分子を適当な溶媒に溶解させて溶液とし、微細凹凸構造の表面にこの溶液を塗布し、溶媒を揮発させることにより行う。このような方法により、微細凹凸構造の表面に疎水性分子の被膜を形成することができる。溶液の塗布方法としては、例えば、刷毛塗り、浸漬、スピンコート、かけ流しなどがある。
結合工程は、微細凹凸構造の少なくとも表面が金属酸化物、又は、極性官能基(A)を備えた材料からなり、疎水性分子が微細凹凸構造の表面との間に化学結合を形成することが可能な極性官能基(B)を備えている場合において、前記被覆工程の後に、前記微細凹凸構造の表面と前記極性官能基(B)との間に化学結合を形成する工程である。
疎水性分子を微細凹凸構造の表面に物理的に吸着させるだけでも、超撥水性を示す。しかしながら、疎水性分子が物理的に吸着しているだけでは、耐久性が低い。そのため、疎水性分子が極性官能基(B)を備えており、かつ、微細凹凸構造の表面が極性官能基(B)と結合可能な状態にある場合には、微細凹凸構造の表面に疎水性分子を被覆した後、微細凹凸構造と極性官能基(B)との間に化学結合を形成する処理を施すのが好ましい。
例えば、極性官能基(B)がシラノール系官能基であり、微細凹凸構造の少なくとも表面が金属酸化物又は極性官能基(A)を有する材料からなる場合、疎水性分子被覆微細凹凸化基材を加熱すれば良い。加熱すると、シラノール系官能基を介して疎水性分子が微細凹凸構造の表面に結合する。
この場合、加熱温度が低すぎると、反応速度が遅くなり、結合が不十分となる。従って、加熱温度は、50℃以上が好ましい。
一方、加熱温度が高すぎると、疎水性分子が分解するおそれがある。従って、加熱温度は、300℃以下が好ましい。
図1(a)に、従来の撥水材の断面模式図を示す。また、図1(b)に、本発明に係る撥水材の断面模式図を示す。
特許文献1に記載されているように、金属アルミ箔からなる基材を熱水処理すると、図1(a)に示すように、基材表面にベーマイトからなるナノシートが垂直方向に成長した花弁状構造が得られる。この花弁状構造の上に疎水性分子(例えば、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシランなどの短鎖Rf高分子)をコーティングすると、基材表面は超撥水性を示す。基材表面上の水滴は、理想的には、微細な花弁状構造の山部(頂点)近傍で支持されているが、花弁状構造の谷部から水滴までの距離は短い。
これは、図1(b)に示すように、基材表面上の水滴は、理想的には、粗大な柱状構造の頂点近傍で支持されるために、花弁状構造の谷部から水滴までの距離が長くなるためと考えられる。すなわち、撥水性で且つ微細凹凸構造を有する基材表面上の水滴は、微視的な尺度で見ると、微細凹凸構造の凸部に接触しており、凸部と凸部の間には空気層が形成されている。ここで、水滴が凸部と接触している面積が小さいほど、すなわち、凸部間に形成される空気層と水滴との界面の面積が大きい程、水滴接触角が大きくなる。花弁状構造と柱状構造とを複合化させることによって撥水性がさらに向上するのは、水滴と微細凹凸構造との接触面積が小さくなり、凸部間に形成される空気層と水滴との界面の面積が大きくなるためと考えられる。
超撥水膜を基材表面の着霜防止に応用する場合、基材表面に凝集した水滴が凍結する前に、外風や滑水効果によって基材表面から水滴を除去する必要がある。花弁状構造を備えず、柱状構造の下方部や柱状構造と柱状構造の間に平滑な領域を備えた基材の表面を疎水性分子で被覆した場合は、その平滑な領域において超撥水性が発現されず、水滴が外風や滑水効果によって除去され難い。そのため、水滴がマイクロメートル尺度まで成長して凍結するために着霜が生じてしまう。
また、小さな水滴が滑水する際に、微細凹凸構造から除去されず、微細凹凸構造上でいくつか集まってマイクロメートル尺度以上の大きな水滴に成長することもあるが、前述の柱状構造による空気層/水滴界面面積の拡大効果によって、花弁状構造のみからなる構造体よりも柱状構造と花弁状構造との複合体の方が、このような大きな水滴に対する超撥水性も優れている。
以上のように、柱状構造と花弁状構造との複合体で、且つ、その全表面上に疎水性分子が被覆されている場合は、ナノメートル尺度からマイクロメートル尺度以上までの幅広い大きさの水滴に対して優れた超撥水性を有する。
[1. 試料の作製]
[1.1. 実施例1〜2]
[1.1.1. アルミニウム基板の化学研磨]
約85℃に加熱した研磨液(濃リン酸:95vol%、濃硝酸:5vol%、尿素:30g/L)中にアルミニウム基板を5〜10min浸漬した。
[1.1.2. 熱水処理]
化学研磨したアルミニウム基板とトリエチルアミン水溶液(トリエチルアミン:5vol%、純水:95vol%)とを密閉容器中に封入して、これを120℃にて3h加熱した。
KY−130(信越化学工業(株)製)をノベック7200(住友スリーエム(株)製)に溶解し、高分子濃度:0.2wt%の溶液を作製した。KY−130に含まれる高分子は、(a)式で表される化学構造を持つことが特開2009−109612号公報に記載されている。
次に、この溶液に[1.1.2.]で作製した微細凹凸化基板を1分間浸漬した後、引き上げ速度:20cm/minで溶液から基板を引き上げた。その後、150℃にて試料を熱処理した(実施例1)。
次に、この溶液に[1.1.2.]で作製した微細凹凸化基板を1分間浸漬した後、引き上げ速度:20cm/minで溶液から基板を引き上げた。その後、150℃にて試料を熱処理した(実施例2)。
[1.2.1. アルミニウム基板の化学研磨]
実施例1と同様にして、アルミニウム基板の化学研磨を行った。
[1.2.2. 熱水処理]
化学研磨したアルミニウム基板と純水とを密閉容器中に封入して、これを120℃にて3h加熱した。
[1.2.3. 疎水性分子の被覆]
実施例1と同様にして、[1.2.2.]で作製した微細凹凸化基板の表面を(a)式で表される疎水性分子で被覆した(比較例1)。
また、実施例2と同様にして、[1.2.2.]で作製した微細凹凸化基板の表面を(b)式で表される疎水性分子で被覆した(比較例2)
[2.1. 水滴接触角の評価]
実施例1及び比較例1で作製した疎水性分子被覆後の試料について、試料表面に15μLの水滴を滴下し、表面と水滴とがなす角度を測定した。
比較例1で作製した試料上の接触角は、130度であった。一方、実施例1で作製した試料上の水滴接触角は、150度以上で超撥水性であった。
実施例2及び比較例2で作製した試料については、両試料とも水滴接触角が150度以上で超撥水性であった。また、試料表面上でシリンジ針から水滴を吐出・吸引させたときの接触角(各々、前進角、後退角)にも、両試料に有為な差は見られなかった。
実施例2及び比較例2で作製した疎水性分子被覆後の試料について、予め水平方向から斜め1度又は2度に傾けた試料表面に、2μLの水滴をシリンジに付けたまま付着させた。その後、シリンジを引き上げることによって、水滴をシリンジから離した。水滴は、シリンジから離れた直後に試料表面を滑落し始めた。水滴からシリンジを離してからの時間と水滴の移動距離を追跡した。
いずれの角度に傾けた測定でも、実施例2の試料は、比較例2の試料に比べて、水滴滑落時の水滴の加速度が大きく、水滴が速く滑落した。
実施例1で作製した疎水性分子被覆前及び被覆後の試料、並びに、比較例1で作製した疎水性分子被覆前及び被覆後の試料について、各々、電界放射型走査電子顕微鏡(FESEM)によって表面形態を観察した。
図4及び図5に、それぞれ、実施例1で作製した疎水性分子被覆前及び被覆後の試料の表面のFESEM像を示す。図6及び図7に、それぞれ、比較例1で作製した疎水性分子被覆前及び被覆後の試料表面のFESEM像を示す。さらに、図8に、実施例1で作製した疎水性分子被覆前の試料表面を45度に傾けて観察したFESEM像を示す。
疎水性分子被覆前のFESEM像(図4)と疎水性分子被覆後のFESEM像(図5)の比較から、本観察に用いた倍率では、それらの形態に顕著な相違が見られなかった。少なくとも、数10nm以上の尺度では、疎水性分子の被覆によって花弁状構造及び柱状構造が変化しないことがわかった。
この点は、比較例1も同様であり、図6と図7の比較から、疎水性分子の被覆の前後において花弁状構造が変化しないことがわかった。
実施例1及び比較例1で作製した疎水性分子被覆前の試料について、各々、その微細凹凸構造が有する結晶構造をX線回折(XRD)によって解析した。図9に、実施例1(TEA添加水)のAl基板、比較例1(水のみ)のAl基板、及び、化学研磨のみ施し微細凹凸処理を施さなかったAl基板(無処理Al)のX線回折パターンを示す。
比較例1で作製した試料では、ベーマイトに帰属される回折パターン、及び、基材のアルミニウムに帰属される回折パターンが現れた。実施例1で作製した試料では、ベーマイトに帰属される回折パターン、及び、基材のアルミニウムに帰属される回折パターンと共に、バイヤライトに帰属される回折パターンも現れた。
実施例1で作製した微細凹凸化基板(疎水性分子の被覆なし)、実施例1及び実施例2で作製した疎水性分子被覆微細凹凸化基板(疎水性分子の被覆あり)、並びに、比較例1で作製した微細凹凸化基板(疎水性分子の被覆なし)について、X線光電子分光法(XPS)によって表面分析を行った。表1に結果を示す。
実施例1及び比較例1で作製した微細凹凸化基板(被覆なし)では、アルミニウム、酸素及び炭素が検出された。炭素は、ベーマイトやバイヤライトが大気中の有機分子を吸着し易く、汚染されやすいため、吸着汚染有機物に由来する。
実施例1及び実施例2で作製した疎水性分子被覆微細凹凸化基板(被覆あり)では、被覆した疎水性分子に由来するフッ素、シリコン、及び、カーボンの濃度が疎水性分子を被覆していない微細凹凸基板よりも大きかった。いずれの疎水性分子膜を被覆した試料でも、下地のアルミニウムが検出されたことから、これらの疎水性分子膜の厚さは、XPS検出深さ(数nm〜数10nm)以下である。
Claims (8)
- 以下の構成を備えた撥水材。
(1)前記撥水材は、
基材と、
前記基材の表面に形成された微細凹凸構造と、
前記微細凹凸構造の表面を被覆する疎水性分子と
を備えている。
(2)前記微細凹凸構造は、
複数の板状粒子の集合体からなる花弁状構造と、
柱状粒子からなる柱状構造と
を備え、
前記基材の表面から前記柱状構造の先端までの長さが前記基材の表面から前記花弁状構造の先端までの長さより長いものからなる。
(3)前記花弁状構造は、ベーマイトからなり、
前記柱状構造は、バイヤライトからなる。 - 前記微細凹凸構造は、少なくともその表面が金属酸化物、又は、極性官能基(A)を備えた材料からなり、
前記疎水性分子は、前記微細凹凸構造の表面との間に化学結合を形成することが可能な極性官能基(B)を備え、
前記撥水材は、前記微細凹凸構造の表面を前記疎水性分子で被覆し、前記微細凹凸構造の表面と前記極性官能基(B)との間に化学結合を形成することにより得られるものからなる請求項1に記載の撥水材。 - 前記基材は、アルミニウム含有材料からなる請求項1から3までのいずれか1項に記載の撥水材。
- 以下の構成を備えた撥水材の製造方法。
(1)基材表面に、複数の板状粒子の集合体からなる花弁状構造と、柱状粒子からなる柱状構造とを備え、前記基材の表面から前記柱状構造の先端までの長さが前記基材の表面から前記花弁状構造の先端までの長さより長いものからなる微細凹凸構造を形成し、微細凹凸化基材を得る凹凸化工程。
(2)前記微細凹凸構造の表面を疎水性分子で被覆し、疎水性分子被覆微細凹凸化基材を得る被覆工程。
(3)前記基材は、アルミニウム含有材料からなり、
前記凹凸化工程は、
水とアミン系分子とを含む温度60〜300℃の溶液に前記基材を浸漬することによって前記基材の表面に前記微細凹凸構造を形成し、前記微細凹凸化基材を得る熱水処理工程
である。 - 前記アミン系分子は、トリメチルアミンである請求項5に記載の撥水材の製造方法。
- 前記微細凹凸構造は、少なくともその表面が金属酸化物、又は、極性官能基(A)を備えた材料からなり、
前記疎水性分子は、前記微細凹凸構造の表面との間に化学結合を形成することが可能な極性官能基(B)を備え、
前記被覆工程の後に、前記微細凹凸構造の表面と前記極性官能基(B)との間に化学結合を形成する結合工程をさらに備えている
請求項5又は6に記載の撥水材の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249135A JP5656026B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 撥水材及びその製造方法 |
EP12192414.6A EP2594343B1 (en) | 2011-11-14 | 2012-11-13 | Hydrophobic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249135A JP5656026B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 撥水材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013103414A JP2013103414A (ja) | 2013-05-30 |
JP5656026B2 true JP5656026B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=47500883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011249135A Expired - Fee Related JP5656026B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 撥水材及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2594343B1 (ja) |
JP (1) | JP5656026B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6206660B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-10-04 | 日産自動車株式会社 | 透明撥水体及びその製造方法 |
JP6176035B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-08-09 | 日産自動車株式会社 | 微細表面構造体及びその製造方法 |
US10301482B2 (en) | 2014-07-25 | 2019-05-28 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Superoleophobic alumina coatings |
JP2016107530A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 撥水材及びその製造方法 |
WO2018147125A1 (ja) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | ダイキン工業株式会社 | フィンおよび熱交換器 |
CN113710473A (zh) | 2019-04-18 | 2021-11-26 | Dic株式会社 | 结构体、结构体的制造方法、热交换机用构件及热交换器 |
US20220260327A1 (en) * | 2019-09-20 | 2022-08-18 | Yamaichi Special Steel Co., Ltd | Heat exchanger member, heat exchanger, air conditioner, and refrigerator |
JP7427240B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-02-05 | 学校法人 龍谷大学 | 表面構造体、およびそれを用いた液滴の回収方法 |
WO2021220748A1 (ja) | 2020-04-28 | 2021-11-04 | Dic株式会社 | 撥水性アルミニウム材及びその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3688042B2 (ja) * | 1996-01-24 | 2005-08-24 | セントラル硝子株式会社 | 超撥水撥油防汚性膜及びその形成法 |
JPH10281690A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-10-23 | Hitachi Ltd | 空気調和機、熱交換器及びその製造方法 |
JP2004136630A (ja) * | 2001-11-08 | 2004-05-13 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 機能性皮膜被覆物品、およびその製造方法 |
JP4256662B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2009-04-22 | 日本板硝子株式会社 | 皮膜被覆物品、およびその製造方法 |
JP4762945B2 (ja) | 2003-08-27 | 2011-08-31 | Nuエコ・エンジニアリング株式会社 | カーボンナノウォール構造体 |
JP2005315142A (ja) | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Hitachi Koki Co Ltd | オイルフリースクロール形真空ポンプ |
US20070031639A1 (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | General Electric Company | Articles having low wettability and methods for making |
JP2007144916A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Asahi Glass Co Ltd | 超撥水性基体 |
JP2008104936A (ja) | 2006-10-25 | 2008-05-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 超撥水性アルミ箔及びその製造方法 |
JP5240813B2 (ja) | 2007-04-19 | 2013-07-17 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 金属表面微細構造の作成方法 |
JP2009109612A (ja) | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Seiko Epson Corp | 保護コート膜の形成方法 |
-
2011
- 2011-11-14 JP JP2011249135A patent/JP5656026B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-13 EP EP12192414.6A patent/EP2594343B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2594343A2 (en) | 2013-05-22 |
EP2594343A3 (en) | 2013-09-11 |
JP2013103414A (ja) | 2013-05-30 |
EP2594343B1 (en) | 2019-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5656026B2 (ja) | 撥水材及びその製造方法 | |
Nine et al. | Robust superhydrophobic graphene-based composite coatings with self-cleaning and corrosion barrier properties | |
Hu et al. | Dual bio-inspired design of highly thermally conductive and superhydrophobic nanocellulose composite films | |
TWI594963B (zh) | 奈米粒子與玻璃結合的方法 | |
US9771656B2 (en) | Superhydrophobic films and methods for making superhydrophobic films | |
CN101270260B (zh) | 一种超疏水表面涂层材料及其制备方法 | |
Wang et al. | Hierarchical micro/nanostructured diamond gradient surface for controlled water transport and fog collection | |
US8497021B2 (en) | Superoleophilic particles and coatings and methods of making the same | |
Chen et al. | A fractal-patterned coating on titanium alloy for stable passive heat dissipation and robust superhydrophobicity | |
JP6243914B2 (ja) | 超疎水/超親油性のある塗料、エポキシおよび組成物の製造方法 | |
Li et al. | Durable superamphiphobic nano-silica/epoxy composite coating via coaxial electrospraying method | |
Deng et al. | Transparent superhydrophilic composite coating with anti-fogging and self-cleaning properties | |
Yusuf et al. | Preparation of porous titania film by modified sol-gel method and its application to photocatalyst | |
Abd Aziz et al. | Self-cleaning and anti-fouling superhydrophobic hierarchical ceramic surface synthesized from hydrothermal and fluorination methods | |
KR20130097487A (ko) | 초소수성 및 초소유성을 갖는 재료의 제조 방법 | |
Subasri et al. | Synthesis and characterization of CuO-hybrid silica nanocomposite coatings on SS 304 | |
Wei et al. | High performance super-hydrophobic ZrO2-SiO2 porous ceramics coating with flower-like CeO2 micro/nano-structure | |
Abbas et al. | The two-dimensional boron nitride hierarchical nanostructures: Controllable synthesis and superhydrophobicity | |
Chen et al. | Robust superhydrophobic surfaces via the sand-in method | |
Guittard et al. | Bioinspired Superhydrophobic Surfaces: Advances and Applications with Metallic and Inorganic Materials | |
Zhao et al. | Enhanced mechanical stability and corrosion resistance of superhydrophobic coating reinforced with inorganic binder | |
Qu et al. | A versatile and efficient method to fabricate recyclable superhydrophobic composites based on brucite and organosilane | |
Du et al. | Self-healing superhydrophobic coating with durability based on EP+ PDMS/SiO2 double-layer structure design | |
KR20140046165A (ko) | 초발수성 금속 표면 제조 방법 | |
JP2016107530A (ja) | 撥水材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5656026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |