JP5655282B2 - ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物及びその製造方法 - Google Patents

ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5655282B2
JP5655282B2 JP2009139861A JP2009139861A JP5655282B2 JP 5655282 B2 JP5655282 B2 JP 5655282B2 JP 2009139861 A JP2009139861 A JP 2009139861A JP 2009139861 A JP2009139861 A JP 2009139861A JP 5655282 B2 JP5655282 B2 JP 5655282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
compound
pentafluorosulfanylphenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009139861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010024226A (ja
Inventor
西野 繁栄
繁栄 西野
秀好 島
秀好 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009139861A priority Critical patent/JP5655282B2/ja
Publication of JP2010024226A publication Critical patent/JP2010024226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655282B2 publication Critical patent/JP5655282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物及びその製造方法に関する。これまで、無置換やフッ素原子で置換されているテトラキス(アリール)ボレート化合物は知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、本願発明のペンタフルオロスルファニル基を有するテトラアリールボレート及びその製造方法については何ら知られていなかった。
なお、このような電子吸引性基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物は、例えば、カチオン錯体重合の助触媒中間体として有用な化合物である(例えば、特許文献1参照)。
従来、テトラキス(アリール)ボレート化合物としては、例えば、テトラキス(ペンタフルオロアリール)ボレート化合物が知られている(例えば、特許文献2及び3参照)。しかしながら、当該化合物の合成中間体であるトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランは非常に吸湿性が高い化合物であるため、その取り扱いや反応操作が煩雑となるという問題があった。又、この化合物は脂溶性が低いという問題もあった。
特開2002−265471号公報 特開平6−247979号公報 特開平6−247981号公報
本発明の課題は、上記問題点を解決し、入手が容易な原料より、煩雑な反応操作を必要とせずに、簡便な方法にて、ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物を提供することにある。
本発明の課題は、ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物によって解決される。
本発明により、入手が容易な原料より、煩雑な反応操作を必要とせずに、簡便な方法にて、ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物を提供することができる。
本発明のペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い。)とは、ホウ素元素にペンタフルオロスルファニルフェニル基が少なくともひとつは結合している化合物を示す。
前記ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い。)は、具体的には、一般式(1)
Figure 0005655282
(式中、Aは、陽イオンであり、Arは、全て同一でもそれぞれ異なっていても良く、置換基を有していても良いアリール基を示す。なお、ペンタフルオロスルファニルフェニル基上の任意の水素原子は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていても良い。又、nは1〜4の整数である。)
で示されるペンタフルオロスルファニル基を有するテトラアリールボレート化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い)であるペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物が好ましい。
前記Aは、陽イオンであるが、例えば、水素イオン;リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン等のアルカリ金属イオン;クロロマグネシウムイオン、ブロモマグネシウムイオン、ヨードマグネシウムイオン等のハロゲノマグネシウムイオン;テトラメチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラフェニルアンモニウムイオン、ジメチルピロリジルアンモニウムイオン、スピロ−(1,1’)-ビピロリジルアンモニウムイオン、スピロ−(1,1’)−ビピペリジルアンモニウムイオン、スピロ−(1,1’)−ピロリジル-ピペリジルアンモニウムイオン、スピロ−(1,1’)−アゼチジル−ピロリジルアンモニウムイオンなどのアンモニウムイオン;テトラメチルホスホニウムイオン、テトラフェニルホスホニウムイオン等のホスホニウムイオン;トリメチルスルホニウムイオン、トリフェニルスルホニウムイオン等のスルホニウムイオン;トリエチルオキソニウムイオン等のオキソニウムイオン;トリメチルカルボニウムイオン、トリフェニルカルボニウムイオン等のカルボニウムイオンが挙げられるが、好ましくはアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、更に好ましくはアルカリ金属イオン、特に好ましくはリチウムイオンである。
又、Arは、全て同一でもそれぞれ異なっていても良く、置換基を有していても良いアリール基を示す。前記アリール基としては、広義の意味のアリール基であり、ヘテロアリール基も含む。その具体例としては、例えば、フェニル基、トリル基、フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ペンタフルオロスルファニルフェニル基、キシリル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等のアリール基;キノリル基、ピリジル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基等のヘテロアリール基が挙げられる。
前記置換基としては、例えば、炭素原子を介して出来る置換基、酸素原子を介して出来る置換基、窒素原子を介して出来る置換基、硫黄原子を介して出来る置換基、ハロゲン原子が挙げられる。
前記炭素原子を介して出来る置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のハロゲン化アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロブチル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基等のアルケニル基;キノリル基、ピリジル基、ピロリジル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基等の複素環基;フェニル基、トリル基、フルオロフェニル基、キシリル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等のアリール基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記酸素原子を介して出来る置換基としては、例えば、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基、ブトキシル基、ペンチルオキシル基、ヘキシルオキシル基、ヘプチルオキシル基、ベンジルオキシル基等のアルコキシル基;トリフルオロメトキシル基、ペンタフルオロエトキシル基等のハロゲン化アルコキシル基;フェノキシル基、トルイルオキシル基、ナフチルオキシル基等のアリールオキシル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記窒素原子を介して出来る置換基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ基等の第二アミノ基;モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、インドリル基等の複素環式アミノ基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記硫黄原子を介して出来る置換基としては、例えば、チオメトキシル基、チオエトキシル基、チオプロポキシル基等のチオアルコキシル基;チオフェノキシル基、チオトルイルオキシル基、チオナフチルオキシル基等のチオアリールオキシル基、ペンタフルオロスルファニル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
本発明のペンタフルオロスルファニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物の製造方法としては、例えば、一般式(2)
Figure 0005655282
(式中、Arは前記と同義であり、Xはハロゲン原子を示す。又、mは0〜3の整数である。)
で示されるハロゲン化ホウ素化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い)と一般式(3a)及び(3b)
Figure 0005655282
(式中、A及びArは前記と同義である。)
で示されるアリール金属化合物より選ばれる少なくとも1種のアリール金属化合物(なお、(3a)の化合物は必ず含まれる)とを反応させる請求項1記載のペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物を製造させる方法が挙げられるが、より具体的には、
(1)ハロゲン化ホウ素化合物に単一のアリール化合物を混合して反応させる方法
(2)ハロゲン化ホウ素化合物に複数種のアリール化合物を一括混合して反応させる方法
(3)ハロゲン化ホウ素化合物に複数種のアリール化合物を順次混合して反応させる方法
等が好適に行われる。特に、単一の生成物を合成するためには、好ましくは(1)又は(3)の方法、更に好ましくは(1)の方法で行われる。
本発明のペンタフルオロスルファニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物及び/又は原料として使用するハロゲン化ホウ素化合物は、配位性のある化合物で配位された状態で存在することもある(安定に存在するために配位された状態で存在していることが多い場合もある)。前記配位性のある化合物としては、例えば、水;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;酢酸エチル,安息香酸メチル等のカルボン酸エステル類;ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーンボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類;メタノール、イソプロプルアルコール等のアルコール類;ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類;メチルメルカプタン等のチオアルコール類;ジメチルチオエーテル等のチオエーテル類である。なお、配位性のある化合物で配位された状態を錯体と称することもある。
本発明において使用する一般式(3a)〜(3b)で示されるアリール金属化合物の量(複数種のアリール金属化合物の場合は総合計量)は、トリハロゲン化ホウ素(配位性のある化合物で配位されていても良い)1モルに対して、好ましくは1.0〜20モル、更に好ましくは1.0〜10モル、特に好ましくは1.0〜8.0モルである。
本発明の反応は、溶媒の存在下で行うのが望ましく、使用される溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられるが、好ましくはエーテル類、脂肪族炭化水素類、更に好ましくはヘキサン、エーテル、テトラヒドロフランが使用される。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、ハロゲン化ホウ素化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い)1gに対して、好ましくは0.1〜1000ml、更に好ましくは0.2〜500ml、特に好ましくは0.5〜200mlである。
本発明は、例えば、ハロゲン化ホウ素化合物、1又は複数種のアリール金属化合物、及び溶媒を混合して反応させる等の方法によって行われる。複数種のアリール金属化合物を使用する場合には、一括又は順次添加して反応させても良く、目的物を得るための最良の方法で適宜行われる。なお、その際の反応温度は、好ましくは−100〜200℃、更に好ましくは−90〜150℃、特に好ましくは−80〜100℃であり、反応圧力は特に制限されないが、通常、常圧又は加圧下で行う。
本発明の反応によってペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い)が得られるが、例えば、濾過、抽出、再結晶、晶析、蒸留、昇華、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等の方法により単離・精製される。
得られたペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物に配位している化合物(主に製造の際の溶媒であることが多い)中の配位化合物は適当な溶媒中で加熱することによって取り除くことができ、必要な配位性のある化合物を接触させることによって、再度、同一又は別の配位性のある化合物を配位させることができる。
又、得られたペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い)のうち、好ましい化合物としては、式(4)
Figure 0005655282
(式中、ペンタフルオロスルファニルフェニル基及びフェニル基上の任意の水素原子は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていても良い。又、nは1〜4の整数である。)
で示されるペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するリチウムテトラキス(アリール)ボレート(配位性のある化合物で配位されていても良い)であり、更に好ましい化合物としてはペンタフルオロスルファニル基の位置がホウ素原子に対して3位又は4位であるペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物である。
なお、これらの本発明の化合物は、有機溶媒、特にエステル類、カーボネート類、ニトリル類、アルコール類及びハロゲン化脂肪族炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機溶媒に対して高い溶解性を示す。有機溶媒に溶解した状態では、一般式(6)
Figure 0005655282
(式中、ペンタフルオロスルファニルフェニル基及びフェニル基上の任意の水素原子は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていても良い。又、nは1〜4の整数である。)
で示されるペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレートイオンとして存在する。当該ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレートイオンを含む有機溶媒溶液は、特異な電気特性を有すると考えられる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(リチウムテトラ(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートの合成)
攪拌装置を備えた内容量300mlのガラス製容器に、4−ブロモペンタフルオロスルファニルベンゼン11.3g(40mmol)及び無水ジエチルエーテル100mlを加え、−78℃に冷却して攪拌しながら、1.58mol/Lのt−ブチルリチウムペンタン溶液25.3ml(40mmol)をゆるやかに滴下して15分間攪拌させた。次いで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体0.95g(6.7mmol)を同温度にて加え、室温まで昇温させて一晩反応させた。
反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(展開溶媒;酢酸エチル→メタノール添加)した後に減圧下で濃縮し、茶色油状液体として、リチウムテトラ(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート0.82gを得た(三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体基準の単離収率;11%)。なお、H−NMR分析により、目的物1分子に対して、酢酸エチル3.56分子が配位していることが確認された。
なお、リチウムテトラ(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートは以下の物性を示す新規な化合物である。
H−NMR(CDCl,δ(ppm));7.38〜7.44(m)
13C−NMR(CDCl,δ(ppm));123.2,135.3,150.1,166.6
Li−NMR(CDCl,δ(ppm));0.152
FAB−MS(negative);823(M−Li)
参考例1(テトラキス(ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートイオンを含む有機溶媒溶液の調整)
実施例1で得られたリチウムテトラ(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートを、酢酸エチル、クロロホルム、ジメチルカーボネート、アセトニトリル及びメタノールに溶解させて、各々のテトラキス(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートイオンを含む有機溶媒溶液を調整した(極めて易溶であった)。
実施例2(リチウムテトラ(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートの合成)
攪拌装置を備えた内容量500mlのガラス製容器に、3−ブロモペンタフルオロスルファニルベンゼン22.6g(80mmol)及び無水ジエチルエーテル200mlを加え、−78℃に冷却して攪拌しながら、1.58mol/Lのt−ブチルリチウムペンタン溶液50.6ml(80mmol)をゆるやかに滴下して20分間攪拌させた。次いで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.89g(13.3mmol)を同温度にて加え、室温まで昇温させて一晩反応させた。
反応終了後、反応液にトリフルオロ酢酸7.68g(67.3mmol)を加えた後、反応液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(ヘキサン:酢酸エチル=50:50→酢酸エチル:メタノール=95:5)して茶色油状液体1.5gを得た。次いで、得られた油状液体を逆相カラムクロマトグラフィーで精製(展開溶媒;アセトニトリル)した後に減圧下で濃縮し、茶色油状液体として、リチウムテトラ(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート1.48gを得た(三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体基準の単離収率;10%)。なお、H−NMR分析により、目的物1分子に対して、アセトニトリル6.0分子が配位していることが確認された。
なお、リチウムテトラ(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートは以下の物性を示す新規な化合物である。
H−NMR(CDCl,δ(ppm));7.18〜7.26(4H、m)、7.37〜7.45(8H、m)、7.72〜7.30(4H,m)
13C−NMR(CDCl,δ(ppm));120.5,126.6,131.6,138.4,153.3,162.6
19F−NMR(CDCl,δ(ppm));64.5(sept),89.3(quint)
Li−NMR(CDCl,δ(ppm));−1.578
FAB−MS(negative);823(M−Li)
実施例3(リチウム(トリフェニル)(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート及びリチウム(ジフェニル)ビス(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートの合成)
攪拌装置を備えた内容量200mlのガラス製容器に、4−ブロモペンタフルオロスルファニルベンゼン4.25g(15mmol)及び無水ジエチルエーテル100mlを加え、−78℃に冷却して攪拌しながら、1.58mol/Lのt−ブチルリチウムペンタン溶液9.49ml(15mmol)をゆるやかに滴下して20分間攪拌させた。次いで、トリフェニルホウ素3.99g(16.5mmol)の無水ジエチルエーテル溶液25mlを同温度にて加え、室温まで昇温させて一晩反応させた。
反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50→酢酸エチル)することで、茶色油状液体2.77gを得た。
得られた茶色油状液体をH−NMR分析したところ、酢酸エチルが配位したリチウム(トリフェニル)(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート及び酢酸エチルが配位したリチウム(ジフェニル)ビス(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートが存在していることが確認された(生成比はFAB−MSスペクトルの強度比より86:14であった)。当該比を基にして計算したところ単離収率は約40%であった。
なお、リチウム(トリフェニル)(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート及びリチウム(ジフェニル)ビス(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートは以下の物性を示す新規な化合物である。
FAB−MS(negative);
445(M−Li);リチウム(トリフェニル)(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート
571(M−Li);リチウム(ジフェニル)ビス(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート
実施例4(リチウム(トリフェニル)(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート及びリチウム(ジフェニル)ビス(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートの合成)
攪拌装置を備えた内容量200mlのガラス製容器に、3−ブロモペンタフルオロスルファニルベンゼン4.25g(15mmol)及び無水ジエチルエーテル100mlを加え、−78℃に冷却して攪拌しながら、1.58mol/Lのt−ブチルリチウムペンタン溶液9.49ml(15mmol)をゆるやかに滴下して20分間攪拌させた。次いで、トリフェニルホウ素3.99g(16.5mmol)の無水ジエチルエーテル溶液25mlを同温度にて加え、室温まで昇温させて一晩反応させた。
反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50→酢酸エチル/メタノール=95/5)した後に減圧下で濃縮し、茶色油状液体0.97gを得た。
得られた茶色油状液体をH−NMR分析したところ、酢酸エチルが配位したリチウム(トリフェニル)(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート及び酢酸エチルが配位したリチウム(ジフェニル)ビス(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートが存在していることが確認された(生成比はFAB−MSスペクトルの強度比より64:36であった)。当該比を基にして計算したところ単離収率は約14%であった。
なお、リチウム(トリフェニル)(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート及びリチウム(ジフェニル)ビス(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレートは以下の物性を示す新規な化合物である。
FAB−MS(negative);
445(M−Li);リチウム(トリフェニル)(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート
571(M−Li);リチウム(ジフェニル)ビス(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート
参考例2(ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物に配位性している溶媒の除去)
リチウムテトラ(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)ボレート(酢酸エチルが3.56分子配位)0.79gをアセトニトリル5mlに加え、60℃で1時間還流させた。その後、得られた溶液を減圧下、80℃で濃縮して固体を得た。得られた固体をH−NMR分析したところ、配位子していた酢酸エチルがないことが確認された。
なお、アセトニトリルを、アセトン、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、炭酸ジメチルに変えたときでも、同様に配位子していた酢酸エチルがないことが確認された。特に、メタノール、炭酸ジメチルを使用した場合には、取り扱いが容易なさらさらした固体が得られた。
本発明により、入手が容易な原料より、煩雑な反応操作を必要とせずに、簡便な方法にて、ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物を提供することができる。

Claims (6)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005655282
    (式中、Aは、陽イオンであり、Arは、全て同一でもそれぞれ異なっていても良く、置換基を有していても良いアリール基を示す。なお、ペンタフルオロスルファニルフェニル基上の任意の水素原子は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていても良い。又、nは1〜4の整数である。)
    で示されるペンタフルオロスルファニル基を有するテトラアリールボレート化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い)で示される、ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物。
  2. 一般式(2)
    Figure 0005655282
    (式中、Arは、全て同一でもそれぞれ異なっていても良く、置換基を有していても良いアリール基を示す。Xはハロゲン原子を示す。又、mは0〜3の整数である。)
    で示されるハロゲン化ホウ素化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い)と一般式(3a)及び(3b)
    Figure 0005655282
    (式中、Aは、陽イオンであり、Arは、全て同一でもそれぞれ異なっていても良く、置換基を有していても良いアリール基を示す。なお、ペンタフルオロスルファニルフェニル基上の任意の水素原子は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていても良い。)
    で示されるアリール金属化合物より選ばれる少なくとも1種のアリール金属化合物(なお、(3a)の化合物は必ず含まれる)とを反応させる請求項1記載のペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物の製造方法。
  3. 一般式(4)
    Figure 0005655282
    (式中、ペンタフルオロスルファニルフェニル基及びフェニル基上の任意の水素原子は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていても良い。又、nは1〜4の整数である。)
    で示されるペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するリチウムテトラキス(アリール)ボレート化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い)。
  4. 一般式(2)
    Figure 0005655282
    (式中、Arはフェニル基(Ph)を示す。mは0〜3の整数であり、Xはハロゲン原子を示す。)
    で示されるハロゲン化ホウ素化合物(配位性のある化合物で配位されていても良い)と一般式(5a)及び(5b)
    Figure 0005655282
    (式中、ペンタフルオロスルファニルフェニル基及びフェニル基上の任意の水素原子は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていても良い。)
    で示されるアリール金属化合物より選ばれる少なくとも1種のアリール金属化合物(なお、(5a)の化合物は必ず含まれる)とを反応させる請求項3記載のペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物の製造方法。
  5. 一般式(6)
    Figure 0005655282
    (式中、ペンタフルオロスルファニルフェニル基及びフェニル基上の任意の水素原子は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていても良い。又、nは1〜4の整数である。)
    で示されるペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレートイオンを含む有機溶媒溶液。
  6. 有機溶媒が、エステル類、カーボネート類、ニトリル類、アルコール類及びハロゲン化脂肪族炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機溶媒である、請求項記載のペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレートイオンを含む有機溶媒溶液。
JP2009139861A 2008-06-16 2009-06-11 ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5655282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139861A JP5655282B2 (ja) 2008-06-16 2009-06-11 ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156357 2008-06-16
JP2008156357 2008-06-16
JP2009139861A JP5655282B2 (ja) 2008-06-16 2009-06-11 ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024226A JP2010024226A (ja) 2010-02-04
JP5655282B2 true JP5655282B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=41730368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139861A Expired - Fee Related JP5655282B2 (ja) 2008-06-16 2009-06-11 ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5655282B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2415193A (en) * 2004-06-19 2005-12-21 F2 Chemicals Ltd Fluorinated arylboronic acids

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010024226A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cui et al. Redox-induced umpolung of transition metal carbenes
Kisanga et al. Synthesis of new proazaphosphatranes and their application in organic synthesis
CN116897158A (zh) 制备有机锡化合物的方法
Ziółkowska et al. Reactions of (Ph) t BuP-P (SiMe 3) Li· 3THF with [(PNP) TiCl 2] and [Me NacNacTiCl 2· THF]: synthesis of first PNP titanium (iv) complex with the phosphanylphosphinidene ligand [(PNP) Ti (Cl){η 2-PP (Ph) t Bu}]
RU2321591C2 (ru) Способ металлоорганического получения органических промежуточных продуктов
Zakrzewska et al. Zinc complexes bearing BIAN ligands as efficient catalysts for the formation of cyclic carbonates from CO 2 and epoxides
JP5655282B2 (ja) ペンタフルオロスルファニルフェニル基を有するテトラキス(アリール)ボレート化合物及びその製造方法
RU2159246C2 (ru) Способ получения фторарилмагниевого производного и способ получения (фторарил) боранового соединения (варианты)
CN109071568A (zh) 二氟螯合硼酸盐的制备
JP2007001888A (ja) 1,4−ジヒドロ−1,4−メタノアントラセン類の製造方法
Suter et al. Synthesis, characterization and mass-spectrometric analysis of [LSn (IV) F 4− x] x+ salts [L= tris ((1-ethyl-benzoimidazol-2-yl) methyl) amine, x= 1–4]
JP5201620B2 (ja) ホスホニウムイオン液体、ビアリール化合物の製造方法およびイオン液体の使用方法
EP3239125B1 (en) Method for producing olefin
Lee et al. Synthesis and inclusion behavior of cyclotriphosphazene molecules with asymmetric spiro rings
US20120259126A1 (en) Lipophilic metallates
Becker et al. para-Chlorotetrafluorophenyl-boranes–syntheses and structures of a series of mono-and bidentate Lewis acids
JP2009155206A (ja) トリス(パーフルオロアルカンスルホニル)メチド酸塩の製造方法
Guschlbauer et al. Heavy silylchalcogenido lanthanates synthesis Ph 4 P [Cp 3 La–ESiMe 3](E= S, Se, and Te) via fluoride-induced demethylation of dimethylcarbonate to Ph 4 P [OCO 2 Me] key intermediate
JP6235932B2 (ja) 2−シアノフェニルボロン酸誘導体の製造方法
JP7220902B2 (ja) 3座配位子を有する鉄錯体化合物の製造方法、及び有機ボロン酸エステルの製造方法
Pochekutova et al. Barium bis (5, 5-dimethyl-1, 1, 1-trifluorohexane-2, 4-dionate)(crown-ether) complexes: Synthesis, characterization and crystal structure
JP6809366B2 (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造方法
JP5013408B2 (ja) ビスマス化合物、アンチモン化合物および環状カーボネート製造用触媒
EP3896055A1 (en) Ammonium salt having saccharin anion
Thomson et al. Lutetium gets a crown: Synthesis, structure and reaction chemistry of the separated ion pair complex,[Li (12-crown-4) 2][(C5Me5) 2LuMe2]

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees