JP5653100B2 - 高強度セメント系硬化体 - Google Patents

高強度セメント系硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP5653100B2
JP5653100B2 JP2010157797A JP2010157797A JP5653100B2 JP 5653100 B2 JP5653100 B2 JP 5653100B2 JP 2010157797 A JP2010157797 A JP 2010157797A JP 2010157797 A JP2010157797 A JP 2010157797A JP 5653100 B2 JP5653100 B2 JP 5653100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
strength
reducing agent
self
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010157797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011046590A (ja
Inventor
正己 佐藤
正己 佐藤
田中 敏嗣
敏嗣 田中
真悟 杉山
真悟 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2010157797A priority Critical patent/JP5653100B2/ja
Publication of JP2011046590A publication Critical patent/JP2011046590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653100B2 publication Critical patent/JP5653100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、セメント用自己収縮低減剤を用いた高強度セメント系硬化体に関するものである。
近年、土地のより一層の有効活用の観点から、建築物の超高層化もしくは大規模化の傾向は、ますます顕著になってきている。このような超高層のもしくは大規模な建築物を実現するために、従来より、60N/mm2以上の圧縮強度を発現するような高強度セメント系硬化体(例えば、高強度コンクリート、高強度モルタル等)が提案されている。
例えば、特許文献1には、鉱物相としてC2Sを60〜100重量%含有し、C2Sがα相、α’相及びβ相のうちの少なくとも一つの相からなり、且つ間隙質の量がC4AF又はC2Fの単独化合物又はこれらの混合物として計算して0〜20重量%である、C2Sを主成分とするクリンカーに、セッコウを添加して調製されるセメントに、それぞれ内割で0〜40重量%の早強型セメント(普通セメント、早強セメントもしくは超早強セメント)又はフライアッシュを混合して調製される高強度コンクリート用セメント組成物を使用することにより、材齢28日において900kgf/cm2程度(90N/mm2程度)の圧縮強度を有する高強度コンクリートが得られることが記載されている。
また、特許文献2には、セメント、シリカフューム、石炭ガス化フライアッシュ、石膏、及び金属繊維を含有し、かつ、シリカフュームと石炭ガス化フライアッシュの割合が質量比で95〜50部:5〜50部であるセメント組成物を使用することにより、蒸気養生(80℃)後、190N/mm2程度の圧縮強度を有する高強度モルタルが得られることが記載されている。
特開平6−48788号公報 特開2006−298679号公報
一般に、高強度セメント系硬化体を製造するために、セメントの配合割合を増大させ、かつ、高性能減水剤等の減水剤を使用して、水/セメント比を減少させることが行われている。例えば、上記特許文献1で製造される高強度コンクリートの水/セメント比は、0.25である。また、特許文献2の実施例1で製造される高強度モルタルの水/セメント比は、0.19である。このように水/セメント比が小さい高強度セメント系硬化体では、自己収縮が大きいという問題がある。
ここで、コンクリートの打設後の体積変化には、乾燥収縮と自己収縮がある。乾燥収縮とは、乾燥によりコンクリート中の含水率が小さくなることで生じる変形をいう。自己収縮とは、セメントの水和により生じる体積減少をいう。
自己収縮が大きいセメント系硬化体を、例えば鉄筋コンクリート部材(RC部材)に用いた場合、鉄筋の拘束によってRC部材の下縁部に大きな引張応力が発生し、力学的に弊害を起こす可能性があることが指摘されている。
そこで、本発明の目的は、自己収縮が小さい高強度セメント系硬化体を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の自己収縮低減剤を用いて高強度セメント系硬化体を作製すれば、自己収縮が小さくなることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[3]を提供するものである。
[1]下記一般式(1)で示され、かつ、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が下記の関係式(2)を満たすオキシアルキレン化合物からなるセメント用自己収縮低減剤と、セメントと、減水剤と、骨材と、繊維と、水を含むセメント組成物の硬化体であり、圧縮強度が60N/mm2以上であることを特徴とする高強度セメント系硬化体。
RO−[(EO)/(PO)]−H (1)
[式(1)中、Rは炭素数8〜14のアルキル基を表す。EOはオキシエチレン基を、POはオキシプロピレン基を表し、[(EO)/(PO)]全体としてはエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの単独付加、またはこれらを併用する場合はブロック状もしくはランダム状の付加を表し、そのブロック付加の順序は問わない。mはエチレンオキシドの平均付加モル数を表し0〜10の数であり、nはプロピレンオキシドの平均付加モル数を表し0〜5の数であり、但しmとnの合計量は1〜10の数である。]
Mw/Mn≦1.520×e (−0.030×N) (2)
[式(2)中、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算値である重量平均分子量を表し、Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算値である数平均分子量を表し、Nは、上記一般式(1)中のRのアルキル基の炭素数を表す。]
[2]ブレーン比表面積が4,000〜10,000cm2/gの無機粉末、及び/又は、BET比表面積が2〜25m2/gの無機微粉末を含む前記[1]に記載の高強度セメント系硬化体。
[3] 水/セメント比が40質量%以下である前記[1]又は[2]に記載の高強度セメント系硬化体。
本発明の高強度セメント系硬化体は、水/セメント比が小さくても、自己収縮が小さいため、鉄筋コンクリート部材の用途に用いた場合における力学的に弊害を起こす可能性などを低下させることができる。
本発明の高強度セメント系硬化体は、圧縮強度が60N/mm2以上のものである。
一般に、圧縮強度が60N/mm2未満のセメント系硬化体では、自己収縮が小さく、実用上問題となることは少ないと考えられる。一方、セメント系硬化体の圧縮強度が大きくなるほど、自己収縮が大きくなる傾向がある。そのため、本発明の対象物を、圧縮強度が60N/mm2以上のセメント系硬化体に限定したものである。
本発明の高強度セメント系硬化体の圧縮強度は、自己収縮の低減効果の観点から、好ましくは80N/mm2以上、より好ましくは90N/mm2以上、特に好ましくは100N/mm2以上である。
本発明で用いられるセメント用自己収縮低減剤は、下記一般式(1)で示されるオキシアルキレン化合物からなる。
RO−[(EO)/(PO)]−H (1)
[式(1)中、Rは炭素数8〜14のアルキル基を表す。EOはオキシエチレン基を、POはオキシプロピレン基を表し、[(EO)/(PO)]全体としてはエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの単独付加、またはこれらを併用する場合はブロック状もしくはランダム状の付加を表し、そのブロック付加の順序は問わない。mはエチレンオキシドの平均付加モル数を表し0〜10の数であり、nはプロピレンオキシドの平均付加モル数を表し0〜5の数であり、但しmとnの合計量は1〜10の数である。]
一般式(1)におけるRは、炭素数8〜14のアルキル基であり、具体的には、直鎖又は分岐のオクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基及びデトラデシル基等が挙げられる。
これらの内、自己収縮の低減の観点から、炭素数8〜14の分岐のアルキル基が好ましい。より好ましい基は、イソオクチル基、2−オクチル基、4−メチル−4−ヘプチル基、2−エチル−1−ヘキシル基、イソノニル基、2−ノニル基、3,5,5−トリメチル−1−ヘキシル基、イソデシル基、2−デシル基、イソウンデシル基、2−ウンデシル基、2−ラウリル基、イソラウリル基、2−トリデシル基、イソトリデシル基、2−テトラデシル基、イソテトラデシル基、及び、ノルマルパラフィンを原料とする炭素数12〜14の第2級アルコールに由来する分岐アルキル基である。
さらに好ましい基は、イソオクチル基、2−オクチル基、4−メチル−4−ヘプチル基、2−エチル−1−ヘキシル基、イソノニル基、2−ノニル基、3,5,5−トリメチル−1−ヘキシル基、イソデシル基、2−デシル基、及び、ノルマルパラフィンを原料とする炭素数12〜14の第2級アルコールに由来する分岐アルキル基である。
最も好ましい基は、2−エチル−1−ヘキシル基及びイソデシル基である。
一般式(1)におけるEOはオキシエチレン基を、POはオキシプロピレン基を表す。
[(EO)/(PO)]全体としては、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの単独付加、またはエチレンオキシドとプロピレンオキシドを併用する場合はブロック状、ランダム状及びこれらの混合の付加のいずれでもよいが、自己収縮の低減の観点から、ブロック状、及びブロック状とランダム状との混合が好ましく、より好ましいのはブロック状である。なお、ブロック状の付加の場合、「(EO)」と「(PO)」の順序などは、特に限定されず、任意の形態をとることができる。
mはエチレンオキシドの平均付加モル数を表し、通常0〜10、好ましくは1〜10、より好ましくは2〜5の数である。この範囲であると自己収縮低減効果が良好になる上、モルタルおよびコンクリートとしたときの空気量の調整が容易である点で好ましい。
nはプロピレンオキシドの平均付加モル数を表し、通常0〜5、好ましくは0〜3の数である。この範囲であると自己収縮低減効果が良好になる上、モルタルおよびコンクリートとしたときの空気量の調整が容易である点で好ましい。
但し、mとnの合計は、1〜10の数であり、好ましくは2〜8の数、さらに好ましくは3〜7の数である。この範囲であると自己収縮低減効果がさらに良好となる。
また、オキシエチレン基(EO)の含有率を表すm/(m+n)は、後に説明するHLBを好ましい範囲に調整するために、好ましくは0.5〜1.0、より好ましくは0.6〜1.0、さらに好ましくは0.7〜1.0、最も好ましくは0.9〜1.0である。
本発明で用いられるオキシアルキレン化合物、さらに分子量分布の指標である重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が下記の関係式(2)を満たすものである。
下記の関係式(2)を満たすことにより、モルタルまたはコンクリートの流動性に与える悪影響を抑制することができオキシアルキレン化合物の無添加時とほぼ同等の作業性を維持することができる。
なお、下記の関係式(2)中のMwとMnはゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算値を意味する。
Mw/Mn≦1.520×e(−0.030×N) (2)
ここで、Nは、化学式(1)中のRのアルキル基の炭素数を表す。
なお、関係式(2)が成立するのは、一般式(1)におけるRの炭素数Nが8〜14の場合に限定される。
重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が関係式(2)を満足するような分子量分布が狭いオキシアルキレン化合物は、米国特許第4,112,231号明細書や特開2001−11489号公報に示された過ハロゲン酸(塩)、硫酸塩、燐酸塩、硝酸塩など分子量分布を狭くする効果の高い触媒の存在下で、脂肪族系アルコールとアルキレンオキサイドの付加反応を行うことで得られる。
また、分子量分布を持つオキシアルキレン化合物を蒸留することにより得られる低分子のオキシアルキレン化合物および低分子のオキシアルキレン化合物を取り除いた残渣を用いることも、分子量分布を狭くする方法として有効である。尚、分子量分布を持つオキシアルキレン化合物は、先に挙げた分子量分布を狭くする効果の高い触媒を用いても良いし、分子量分布が広くなる水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ触媒を用いても良い。
本発明のセメント用自己収縮低減剤は、アルキル基の種類が異なる複数種のオキシアルキレン化合物を用いてもよい。このような複数種のオキシアルキレン化合物は、アルキル基の異なる2種以上のオキシアルキレン化合物を上記の方法に基づき別々に合成した後、個々の成分を配合して得てもよいし、アルキル基の異なる2種以上の脂肪族系アルコールの混合物にアルキレンオキサイドを付加することにより得てもよい。
上述のように、セメント硬化体の自己収縮は水和反応前後の容量減少により起こる。普通、セメントは水と接触してから約10時間後に発熱ピークを示すが、この発熱によりセメント硬化体内部と外部とでは40℃程度の温度差ができる。この温度差により硬化体内部の水分が外部に移動することが、自己収縮が起こる要因にもなっており、枯渇した水分を補えば自己収縮も低減できると考えられる。しかしながらセメントの水和反応が進行すると、硬化体内部が緻密化するために硬化体内部への水の供給は困難になる。
本発明のセメント用自己収縮低減剤を添加したセメント硬化体は硬化体内部に水が浸透しやすくなることから、硬化体の周辺部に移動した水分が、内部が冷えた後、再び内部に戻ることにより自己収縮が低減されると考えられる。従って、硬化体を水中で養生したり、硬化体に水を散布すれば自己収縮低減効果は更に高まる。
発明者らは、上記のセメント用自己収縮低減剤を添加したセメント硬化体内部への水の浸透しやすさの尺度として、セメント用自己収縮低減剤水溶液のモルタルに対する接触角及び、表面張力を使用できることを見出した。
モルタルに対するセメント用自己収縮低減剤の5%水溶液の25℃での接触角は、小さい方が好ましく、具体的には10°以下であることが好ましく、更に好ましくは5°以下である。
モルタルに対するセメント用自己収縮低減剤の5%水溶液の25℃での表面張力は、小さい方が好ましく、具体的には35mN/m以下であることが好ましく、更に好ましくは30mN/m以下である。
なお、本明細書において、特に断らない限り、「%」は、質量%を表す。
本発明において、接触角は、「JIS R5201:1997の付属書2セメントの試験方法−強さの試験」に記載されている強さ試験用の供試体作成法に基づいて作成したモルタル供試体(成形後28日以上経過したもの)に対する自己収縮低減剤の5%水溶液の接触角(25℃、2秒後)を、全自動接触角計(協和界面化学株式会社製:DM700)を用いて測定される。
本発明において、表面張力は、表面張力計(協和界面化学株式会社製:DM700)を用いて測定される。
本発明で用いるセメント用自己収縮低減剤が水溶液の接触角や表面張力を低下させる効果を発現するには、セメント用自己収縮低減剤が水溶性であることが好ましい。従って、自己収縮低減剤のHLBは、8.0〜15.0が好ましく、さらに好ましくは8.0〜13.0、特に好ましくは9.0〜12.0である。
ここでのHLBは、親水性と親油性のバランスを示す指標であって、例えば「乳化・可溶化の技術」〔昭和51年、工学図書(株)〕や「新界面活性剤入門」〔1996年、藤本武彦著]132項と197〜199項に記載されている小田法による計算値として知られているものであり、グリフィン法による計算値ではない。
そして、HLBを導き出すための有機性値及び無機性値については「有機概念図−基礎と応用−」〔昭和59年、三共出版(株)〕や「新界面活性剤入門」〔1996年、藤本武彦著〕198項に記載の表の値を用いて算出できる。
セメント用自己収縮低減剤の配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.3〜4質量部、特に好ましくは0.5〜3質量部である。
セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、エコセメント、高炉セメントやフライアッシュセメント等の混合セメントや、シリカフュームや石灰石粉末をポルトランドセメントとプレミックスしたプレミックスセメント等を使用することができる。
減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラニン系、ポリカルボン酸系等の減水剤、AE減水剤、高性能減水剤または高性能AE減水剤を使用することができる。
なお、本発明において、圧縮強度が100N/mm2以上の高強度系セメント硬化体を製造する場合、ポリカルボン酸系の高性能減水剤または高性能AE減水剤を使用することが好ましい。
減水剤を配合することによって、セメント組成物の流動性や施工性、硬化後の緻密性や強度等が向上する。
減水剤の配合量は、セメント100質量部に対して固形分換算で0.1〜4.0質量部が好ましく、0.1〜1.0質量部がより好ましい。配合量が前記範囲外では、流動性が低下したり、硬化後の強度や静弾性係数等が低下する。
骨材としては、細骨材のみ、又は細骨材と粗骨材を使用することができる。
細骨材としては、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂またはこれらの混合物等を使用することができる。粗骨材としては、川砂利、陸砂利、砕石またはこれらの混合物等を使用することができる。
なお、本発明において、圧縮強度が150N/mm2以上の高強度セメント系硬化体を製造する場合、セメント組成物の流動性や施工性、硬化後のクラック抵抗性等の観点から、最大粒径が1mm以下(より好ましくは0.8mm以下)の細骨材のみを使用することが好ましい。
骨材の配合量(細骨材と粗骨材を併用する場合はその合計量)は、セメント100質量部に対して50〜250質量部が好ましく、70〜200質量部がより好ましい。該配合量が前記範囲外では、硬化後の強度等が低下したり、収縮率が大きくなる。また、細骨材率は30%以上であることが好ましい。
繊維としては、金属繊維及び/又は有機質繊維を使用することができる。
金属繊維としては、鋼繊維、アモルファス繊維等が挙げられる。中でも、鋼繊維は、強度に優れており、また、コストや入手のし易さの点からも好ましいものである。
金属繊維は、直径0.01〜1.0mm、長さ2〜30mmのものが好ましい。直径が0.01mm未満では、繊維自体の強度が不足し、張力を受けた際に切れやすくなる。直径が1.0mmを超えると、同一配合量での本数が少なくなり、曲げ強度や破壊エネルギーを向上させる効果が低下する。長さが2mm未満では、曲げ強度や破壊エネルギーを向上させる効果が低下する。長さが30mmを超えると、混練の際にファイバーボールが生じやすくなる。
金属繊維のアスペクト比(繊維長/繊維直径)は、好ましくは20〜200、より好ましくは40〜150である。
金属繊維の配合量は、セメント組成物中の体積割合で、好ましくは0.1〜4%、より好ましくは0.2〜3%、特に好ましくは0.5〜3%である。金属繊維の配合量が4%を超えると、混練時の作業性等を確保するために単位水量が増大し、硬化後の強度等が低下することがある。金属繊維の配合量を0.1%以上とすれば、曲げ強度や破壊エネルギーの向上の効果を高めることができる。
有機質繊維としては、ポリビニルアルコール繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維、炭素繊維等が挙げられる。
有機質繊維は、直径0.005〜1.0mm、長さ2〜30mmのものが好ましい。直径が0.005mm未満では、繊維自体の強度が不足し、張力を受けた際に切れやすくなる。直径が1.0mmを超えると、同一配合量での本数が少なくなり、破壊エネルギーを向上させる効果が低下する。長さが2mm未満では、マトリックスに対する付着力が低下し、破壊エネルギーを向上させる効果が低下する。長さが30mmを超えると、混練の際にファイバーボールが生じやすくなる。
有機質繊維のアスペクト比(繊維長/繊維直径)は、好ましくは20〜200、より好ましくは30〜150である。
有機質繊維の配合量は、セメント組成物中の体積割合で、好ましくは0.1〜10%、より好ましくは0.5〜7%、特に好ましくは1〜6%である。有機質繊維の配合量が10%を超えると、混練時の作業性等を確保するために単位水量が増大し、硬化後の強度等が低下することがある。有機質繊維の配合量を0.1%以上とすれば、破壊エネルギーの向上の効果を高めることができる。
なお、金属繊維と有機質繊維は、各々単独で用いてもよいし、併用してもよい。
水としては、水道水等を使用することができる。
本発明において、水/セメント比は、40質量%以下が好ましく、5〜40質量%がより好ましく、7〜35質量%がさらに好ましく、10〜35質量%が特に好ましい。水/セメント比が40質量%を超えると、硬化後の強度等が低下する。水/セメント比が5質量%未満では、セメント組成物の流動性が低くなり、成型が困難となることがある。
なお、「水/セメント比」の分母(式中の「セメント」)の質量は、後述する「ブレーン比表面積が4,000〜10,000cm2/gの無機粉末、及び/又は、BET比表面積が2〜25m2/gの無機微粉末」(以下、「無機粉末等」と略すことがある。)を用いる場合、セメントと無機粉末等の合計の質量である。
本発明においては、ブレーン比表面積が4,000〜10,000cm2/gの無機粉末、及び/又は、BET比表面積が2〜25m2/gの無機微粉末を使用することができる。
本発明において、圧縮強度が100N/mm2以上の高強度セメント系硬化体を製造する場合、該無機粉末等を使用することが好ましい。
ブレーン比表面積が4,000〜10,000cm2/gの無機粉末としては、セメント以外の無機粉末、例えば、スラグ、石灰石粉末、長石類、ムライト類、アルミナ粉末、石英粉末、フライアッシュ、火山灰、シリカゾル、炭化物粉末、窒化物粉末等が挙げられる。中でも、スラグ、フライアッシュ、石灰石粉末、石英粉末は、コストの点や硬化後の品質安定性の点で好ましく用いられる。
BET比表面積が2〜25m2/gの無機微粉末としては、シリカフューム、シリカダスト、フライアッシュ、スラグ微粉末、火山灰、シリカゾル、沈降シリカ、石灰石微粉末等が挙げられる。一般に、シリカフュームやシリカダストは、そのBET比表面積が5〜25m2/gであり、粉砕等をする必要がないので、本発明で用いる微粉末として好適である。また、被粉砕性や流動性等の観点から、石灰石微粉末も好適である。
ブレーン比表面積が4,000〜10,000cm2/gの無機粉末の配合量は、ポルトランドセメント100質量部に対して60質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましい。配合量が60質量部を超えると、流動性や施工性、硬化後の強度、緻密性や耐衝撃性等が低下することがある。該無機粉末の配合量は、セメント100質量部に対して5質量部以上が好ましく、より好ましくは7質量部以上である。配合量を5質量部以上とすれば、流動性の向上や硬化後の強度や耐久性等の向上効果を高めることができる。
BET比表面積が2〜25m2/gの無機微粉末の配合量は、ポルトランドセメント100質量部に対して35質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。配合量が35質量部を超えると、流動性を得るための水量が多くなるため、硬化後の強度等が低下することがある。無機微粉末の配合量は、セメント100質量部に対して1質量部以上が好ましく、より好ましくは3質量部以上である。無機微粉末の配合量を1質量部以上とすれば、硬化後の強度や耐久性等の向上効果を高めることができる。
また、本発明のセメント組成物は、平均粒度が1mm以下の繊維状粒子又は薄片状粒子を含むことができる。ここで、粒子の粒度とは、その最大寸法の大きさ(特に、繊維状粒子ではその長さ)である。該繊維状粒子又は薄片状粒子を含有することにより、硬化後の靭性を高めることができる。また、金属繊維及び/又は有機質繊維の分離防止を図ることもできる。
繊維状粒子としては、ウォラストナイト、ボーキサイト、ムライト等が挙げられる。薄片状粒子としては、マイカフレーク、タルクフレーク、バーミキュライトフレーク、アルミナフレーク等が挙げられる。
繊維状粒子又は薄片状粒子の配合量は、硬化前の施工性や硬化後の靭性等から、ポルトランドセメント100質量部に対して35質量部以下が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましい。
なお、繊維状粒子においては、硬化後の靭性を高める観点から、長さ/直径の比で表される針状度が3以上のものを用いるのが好ましい。
なお、本発明においては、上記材料以外に、さらに膨張材、消泡剤等も使用することができる。
膨張材としては、カルシウムサルフォアルミネート、生石灰等が挙げられる。
消泡剤としては、エステル系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、鉱物油系消泡剤、シリコーン系消泡剤、粉末消泡剤等が挙げられる。
セメント組成物(配合物)の混練方法は、特に限定されるものではない。
また、混練に用いる装置も特に限定されるものではなく、オムニミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキサ、傾胴ミキサ等の慣用のミキサを使用することができる。
養生方法も特に限定されるものではない。
なお、圧縮強度が100N/mm2以上の高強度セメント系硬化体を製造する場合は、セメント系硬化体の生産性や強度発現性等を考慮すると、下記に示す一次養生及び二次養生を行うことが好ましい。
一次養生としては、セメント組成物を型枠内に充填した状態で、所定の温度(例えば、5〜40℃)で所定時間(例えば、3〜48時間)静置する方法が挙げられる。一次養生終了後、脱型し、二次養生する。
二次養生としては、所定の温度(例えば、60〜95℃)で所定時間(例えば、3〜48時間)蒸気養生する方法が挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
以下の材料を使用した。
(1)自己収縮低減剤A(本発明で規定する自己収縮低減剤に該当しないもの):メタノールのエチレンオキサイド1モル・プロピレンオキサイド4モル付加物
(2)自己収縮低減剤B(本発明で規定する自己収縮低減剤に該当するもの):2−エチル−1−ヘキサノールのエチレンオキサイド3.5モル付加物
(3)金属繊維:鋼繊維(直径:0.2mm、長さ:15mm)
(4)有機質繊維:ポリビニルアルコール繊維(直径:0.3mm、長さ:15mm)
(5)無機粉末:石英粉末(ブレーン比表面積:7,500cm2/g)
(6)セメント:低熱ポルトランドセメント
(7)無機微粉末:シリカフューム(BET比表面積:11m2/g)
(8)水:水道水
(9)減水剤:BASFポゾリス社製のポリカルボン酸系高性能減水剤
(10)細骨材:山砂(表乾密度:2.56g/cm
[実施例1]
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム30質量部、石英粉末30質量部、細骨材105質量部、高性能減水剤0.5質量部(固形分換算)、水22質量部、「収縮低減剤B」0.5質量部、及び鋼繊維(セメント組成物の全量中で2体積%)を二軸練りミキサに投入し、混練してセメント組成物を得た。
該セメント組成物のフロー値を「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において15回の落下運動を行なわないで測定した。
また、該セメント組成物を、φ50×100mmの型枠を用いて成形し、20℃で48時間静置(一次養生)後、脱型し、さらに90℃で48時間蒸気養生(二次養生)後、「JIS A 1108(コンクリートの圧縮強度試験方法)」に準じて圧縮強度を測定した。
また、該セメント組成物を、100×100×400mmの型枠を用いて成形し、打設から脱型までの一次養生中はJCI案に準拠した湿潤養生下、脱型から二次養生終了後までは蒸気養生槽内で長さ変化率を測定した。なお、養生は、20℃で48時間静置(一次養生)後、脱型し、さらに90℃で48時間蒸気養生(二次養生)することによって行なった。
なお、長さ変化率は、(変化後の長さ−変化前の長さ)÷(変化前の長さ)である。
結果を表1に示す。なお、表1中の「長さ変化率」の符号のマイナス(−)は、長さが短くなったこと(収縮したこと)を示す。
[実施例2〜3、比較例1〜4]
表1に示すように自己収縮低減剤の種類及び配合量を定めたこと以外は実施例1と同様にして実験した。結果を表1に示す。
表1から、自己収縮低減剤Bを用いた実施例1〜3では、自己収縮低減剤Aを用いた比較例1〜3、及び、自己収縮低減剤を用いない比較例4に比べて、自己収縮が少ないことがわかる。
Figure 0005653100
[実施例4、比較例5〜7]
鋼繊維(セメント組成物の全量中で2体積%)に代えて有機質繊維(セメント組成物の全量中で3体積%)を用いたこと、及び、表2に示すように自己収縮低減剤の種類及び配合量を定めたこと以外は実施例1と同様にして実験した。結果を表2に示す。
表2から、自己収縮低減剤Bを用いた実施例4では、自己収縮低減剤Aを用いた比較例5〜6、及び、自己収縮低減剤を用いない比較例7に比べて、自己収縮が少ないことがわかる。
Figure 0005653100

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で示され、かつ、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が下記の関係式(2)を満たすオキシアルキレン化合物からなるセメント用自己収縮低減剤と、セメントと、減水剤と、骨材と、繊維と、水を含むセメント組成物の硬化体であり、圧縮強度が60N/mm2以上であることを特徴とする高強度セメント系硬化体。
    RO−[(EO)/(PO)]−H (1)
    [式(1)中、Rは炭素数8〜14のアルキル基を表す。EOはオキシエチレン基を、POはオキシプロピレン基を表し、[(EO)/(PO)]全体としてはエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの単独付加、またはこれらを併用する場合はブロック状もしくはランダム状の付加を表し、そのブロック付加の順序は問わない。mはエチレンオキシドの平均付加モル数を表し0〜10の数であり、nはプロピレンオキシドの平均付加モル数を表し0〜5の数であり、但しmとnの合計量は1〜10の数である。]
    Mw/Mn≦1.520×e (−0.030×N) (2)
    [式(2)中、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算値である重量平均分子量を表し、Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算値である数平均分子量を表し、Nは、上記一般式(1)中のRのアルキル基の炭素数を表す。]
  2. ブレーン比表面積が4,000〜10,000cm2/gの無機粉末、及び/又は、BET比表面積が2〜25m2/gの無機微粉末を含む請求項1に記載の高強度セメント系硬化体。
  3. 水/セメント比が40質量%以下である請求項1又は2に記載の高強度セメント系硬化体。
JP2010157797A 2009-07-28 2010-07-12 高強度セメント系硬化体 Active JP5653100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157797A JP5653100B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-12 高強度セメント系硬化体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175932 2009-07-28
JP2009175932 2009-07-28
JP2010157797A JP5653100B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-12 高強度セメント系硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046590A JP2011046590A (ja) 2011-03-10
JP5653100B2 true JP5653100B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=43833331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157797A Active JP5653100B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-12 高強度セメント系硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5653100B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031281B2 (ja) * 2012-07-12 2016-11-24 宇部興産株式会社 ペースト組成物
JP6025452B2 (ja) * 2012-08-22 2016-11-16 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP6656990B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-04 太平洋セメント株式会社 黒ずみ抑制用添加剤
CN112513197A (zh) * 2018-08-13 2021-03-16 巴斯夫欧洲公司 通过使用载体材料的高效润湿剂

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825855B2 (ja) * 1988-07-15 1998-11-18 株式会社竹中工務店 セメント水硬物の耐久性改善剤、耐久性改善方法及び耐久性の改善されたセメント水硬物
JP4090772B2 (ja) * 2002-03-29 2008-05-28 太平洋セメント株式会社 セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011046590A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607161B2 (ja) 低収縮超高強度繊維補強セメント組成物、低収縮超高強度繊維補強モルタル又はコンクリート、並びに低収縮超高強度セメント混和材
JP4374106B2 (ja) 高強度モルタル及び高強度コンクリート
JP6761443B2 (ja) セメント用添加剤、セメント組成物、およびセメント用添加剤用原料
JP6392553B2 (ja) セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体
JP6537282B2 (ja) アルカノールアミン系セメント添加剤、並びにセメント組成物
JP5653099B2 (ja) 高強度セメント系硬化体
JP5653100B2 (ja) 高強度セメント系硬化体
JP5913705B2 (ja) 水硬性組成物
JP2009227574A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP4459912B2 (ja) 乾燥収縮低減剤及びそれを用いたセメント硬化体
JP5008202B2 (ja) 超低収縮aeコンクリートの調製方法及び超低収縮aeコンクリート
JP5883215B2 (ja) 高炉セメント用収縮低減剤
JP6025452B2 (ja) セメント組成物
JP4330131B2 (ja) セメント配合物用収縮低減剤、及びこれを含有するセメント配合物
JP5595068B2 (ja) セメント組成物及びその硬化体
JP3970616B2 (ja) 高性能コンクリート
JP2010222195A (ja) セメント用収縮低減剤およびセメント配合物
JP2006137630A (ja) コンクリート
JP5107072B2 (ja) セメント質硬化体の製造方法
JP2010120798A (ja) セメント組成物
JP2004091259A (ja) セメント配合物及びその使用方法
JP2021178744A (ja) コンクリート
JP4165992B2 (ja) 水硬性組成物
JP5168497B2 (ja) セメント用収縮低減剤
JP2005082470A (ja) コンクリート板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250