JP5651629B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5651629B2
JP5651629B2 JP2012066061A JP2012066061A JP5651629B2 JP 5651629 B2 JP5651629 B2 JP 5651629B2 JP 2012066061 A JP2012066061 A JP 2012066061A JP 2012066061 A JP2012066061 A JP 2012066061A JP 5651629 B2 JP5651629 B2 JP 5651629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
case
terminal
negative electrode
electrode lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012066061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197048A (ja
Inventor
竜一 寺本
竜一 寺本
貴洋 寺田
貴洋 寺田
晋聡 山本
晋聡 山本
昇 小池
昇 小池
怜 和田
怜 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012066061A priority Critical patent/JP5651629B2/ja
Priority to US13/842,638 priority patent/US20130252071A1/en
Priority to CN2013100851625A priority patent/CN103325985A/zh
Publication of JP2013197048A publication Critical patent/JP2013197048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651629B2 publication Critical patent/JP5651629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/561Hollow metallic terminals, e.g. terminal bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明の実施形態は電池に関する。
電気自動車、ハイブリッド電気自動車、電動自転車の電源、あるいは、電気機器の電源として、二次電池が広く用いられている。例えば、非水系二次電池であるリチウムイオン二次電池は、高出力、高エネルギー密度を有することから、電気自動車等の電源として注目されている。
一般に、二次電池は、アルミニウム等で偏平な矩形箱状に形成された外装容器と、この外装容器内に電解液とともに収納された電極群と、外装容器に設けられているとともに電極群に接続された電極端子と、を備えたセルとして構成されている。
また、高容量化、高出力化を図るため、複数のセルをケース内に並べて配置し、これらのセルを並列あるいは直列に接続した組電池、あるいは、この組電池に電気回路が取り付けられた二次電池装置(電池)が用いられている。
特開2002−100328号公報
電池において、ケース側に設けられる端子と電極体のリードを高精度に接続することが求められる。
一実施形態にかかる電池は、正極板、負極板、及び前記正極板と前記負極板の間に設けられた絶縁性のセパレータを有する電極体と、前記電極体と電気的に接続されたリードと、円筒状の側部と円形状の底部からなり、前記底部で前記リードと電気的に接続する凹部を有した金属製の端子と、複数の前記金属製の端子を備える第1ケース材と、第2ケース材と、を備える。前記第1ケース材と前記第2ケース材とが互いに組み付けられて複数の前記電極体を収容する空間を形成する。
実施形態に係る二次電池装置の外観を示す斜視図。 同二次電池装置の構造を示す分解斜視図。 同二次電池装置の端子部分の構造を示す断面図。 同二次電池装置の組付工程を示す説明図。 同二次電池装置の組付工程を示す説明図。 他の実施形態にかかる二次電池装置の構造及び組付工程を示す説明図。 同二次電池装置の構造及び組付工程を示す説明図。 同二次電池装置の端子部分の構造を示す断面図。 他の実施形態にかかる二次電池装置の組付工程を示す説明図。 同二次電池装置の溶接工程を示す説明図。 同二次電池装置の封止工程を示す説明図。 同二次電池装置の端子の構造を示す平面図。
以下、本発明の一実施形態にかかる二次電池装置について、図1乃至5を参照して説明する。各図中矢印X,Y,Zはそれぞれ互いに直交する3方向を示す。また、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
図1は、実施形態に係る二次電池装置(電池)の外観を示す斜視図、図2は分解斜視図、図3は端子部分を示す図1のA−A断面図、図4は内部構造及び組付工程を示す図1のB−B断面図、図5は図1のAーA断面図である。
図1及び図2に示すように、二次電池装置1は、内部に複数に仕切られた空間を形成する電池ケース11と、電池ケース11内に非水電解液と共に収納された複数の電極群12と、を備え、各々が二次電池として機能する複数の二次電池部を一体に有する組電池として構成されている。本実施の形態では、電極群12の各々は、正極板、及び負極板を有し、それらの間に絶縁性のセパレータが設けられた電極体と、この電極体の正極板、及び負極板の各々に電気的に接続されているリード(例えば、図2の正極リード22a、負極リード22bを参照する。)を含む構成を有するものである。
電池ケース11は、下側の第1ケース材と上側の第2ケース材14とを備え、矩形状の箱形に構成される。第1ケース材と第2ケース材14とが互いに組み付けられて封止されることで、電池ケース11の内部に非水電解液と共に複数の電極群12を収容する密閉空間を形成する。
第1ケース材13及び第2ケース材14に使用される樹脂材料は、熱可塑性(非結晶性を有する)樹脂が好ましく、例えば絶縁性の合成樹脂である変性PPEが用いられる。
第1ケース材13は、樹脂成形品であり矩形状に構成され第2ケース材14の上部開口を塞ぐ天井壁を構成する板状の蓋体13aを有して構成されている。第1ケース材13は、電池ケース11内の収容部11aを液密にシールするとともに、電気的な絶縁により短絡を防止する機能を果たしている。
第1ケース材13は、インサート成形により、蓋体13aに複数の端子15を一体に備えて成形されている。ここでは、収納される電極群12の正極、および負極のリード22a、22bにそれぞれ対応する数の端子15が一体成形されている。
各端子15は、第1ケース材13を第2ケース材14上に位置決めして組み付けると同時に、各端子15が、電極群12の正極、および負極のリード22a、22b上に、それぞれ対応するように配置される。
図3に示すように、端子15は、例えば、アルミ等の金属材料から構成されている。各端子15は、例えば、平面視円形状であって、円筒状の側部15aと円形状の底部15bを一体に有して構成され、正極リード22a、負極リード22bとの接合部位において内側に凹み形成され中空の円形状の凹部15cが形成されている。
端子15の側部15aの外周面が樹脂製の第1ケース材にインサート成形により一体に成形されることで接合保持されている。底部15bは側部15aよりも内外方向(矢印Z方向)の厚さが小さく構成された薄部で構成され、凹部15cを通じて外側表面から、底部15bにレーザー溶接等の溶接処理が可能になっている。
なお、レーザー溶接は円を描いてなされることが好適であり、従って、ここでは、底部15bの構造が円形状であることが好適である。レーザー処理が略円形状の溶接痕が円形に限らず、楕円形、多角形など、各種形状を採用することも可能である。
ここでは、一例として、第1ケース材13の蓋体13aの板厚t1は4mm程度であって、端子15の側部15aにおけるZ方向厚さt2は10mm程度、凹部15cの内径d1は7mm程度、底部15bのZ方向厚さt3は0.5mm程度に設定されている。
端子15は第1ケース材の蓋体13aを貫通し、Z方向一端が第1ケース材の外側に突出してバスバー18や外部端子と接続されるとともに、他端が内側に突出して電極群12と接続される。
さらに、第1ケース材13の幅方向中央部には、注液孔16aが形成されるとともに、注液孔16aを塞ぐ封止体16が設けられる。また、第1ケース材13にはガス排出弁等が設けられている。ガス排出弁は、蓋体の一部を約半分程度の厚さに薄くした薄肉部で構成されている。異常モード等によりケース内にガスが発生し続け、内圧が所定の値以上に上昇した際、ガス排出弁が開放し、内圧を下げて破裂等の不具合を防止する。
図1,2,4に示すように、第2ケース材14は樹脂成形品であり、上部に開口を有する矩形の箱形状に構成された外郭部14aと、外郭部14aの内側に第1方向(図中X方向)に複数並列して設けられた仕切板14bと、外郭部14aの上部開口縁に設けられた支持部14cと、支持部14cを補強するリブ14dと、を備え、射出成形等により一体に構成されている。
外郭部14aは複数の電極群12に沿う収容部11aを有する箱形状に構成され、一端側(図中上部)が開口している。
仕切板14bは、外郭部14aの内部空間をY方向に複数に仕切り、電極群12の数に対応した数の収容部11aを並列して形成するように並列配置されている。ここではZY平面を成す11枚の仕切板14bがX方向に並列して設けられている。仕切板14bは電極群12の位置決め機能や、電極群12間あるいは部材間の短絡を防止する機能を果たす。仕切板14bによって外郭部14aの内側に、互いに仕切られるとともに一端が開口する複数の収容部11aが並列して形成される。各収容部11aは、電極群12の形状に対応した細長い矩形状に形成され、電池ケース11の幅方向(Y方向)に沿って電極群12が収容されるようになっている。
支持部14cは、外郭部14aの開口縁には、幅方向両端にそれぞれ設けられ、外方に突出する板状に構成されている。支持部14cは開口縁のY方向両側においてX方向全長に至って形成され、その上に、正極リード22a、負極リード22bをそれぞれ支持するように構成されている。収容部11aに電極群12が配置された状態で、支持部14c上に、正極リード22a、及び負極リード22bが載置された状態で、蓋体13aと支持部14cとの間に正極リード22a、及び負極リード22bが挟持されるようになっている。リブ14dは、外郭部14a外面と支持部14cの下側面を連結する三角形の板状に構成され、支持部14cを補強する。
電極群12は、コイル21と、コイル21の両側にそれぞれ引き出され、両端の集電体22に接続される正極リード22a及び負極リード22bと、を備えている。
コイル21は、例えば、正極板および負極板を、その間に絶縁性のセパレータ(特に図示せず。)を介在させて渦巻き状に捲回し、更に、径方向に圧縮することにより、偏平な矩形状に形成されている。ここでは例えばコイル21の正極材料としてコバルト酸リチウムを用い、負極材料としてチタン酸リチウム(LTO)を用いた。
正極リード22a、及び負極リード22bはコイル21の正極板及び負極板に接続されるとともに両端に引き出された集電体22に一体に設けられ、例えばアルミ、銅等の金属材料から構成されている。正極リード22a、及び負極リード22bは、コイル21よりも上方に延出され、コイル21よりも電池ケース11の幅方向外側に突出するように屈曲した板状を成している。この正極リード22a、及び負極リード22b上に、端子15の底部15bが接続される。
電池ケース11内に形成された収容部11aに、それぞれコイル21が配置された状態で、電極群12の正極リード22a、及び負極リード22bが、外側に突出して支持部14cと蓋体13aとの間に挟持され、底部15bに接続される。
複数の電極群12は、隣り合う電極群12の正極リード22aと負極リード22bが交互に並ぶ向きに配列されている。複数の電極群12は、端子15を介して、導電性部材としての複数のバスバー18により、電気的に、例えば、直列に接続されている。この実施形態においては12個の電極群12の隣接する電極を直列に接続するように11個のバスバー18が、所定位置に配置されて第1ケース材13に一体形成されている。
複数のバスバー18は、導電材料、例えば、アルミ、銅、青銅等の金属板部材から構成され、一対の端子部18a,18bを一体に有している。バスバー18は、一方の端子部18aが電極群12の正極リード22aに電気接続され、他方の端子部18bが隣の電極群12の負極リード22bに電気接続され、これらの端子部18a,18bを電気的に接続している。12個の電極群12は、複数のバスバー18により直列に接続されている。なお、複数の電極群12は、直列に限らず、並列に接続するようにしてもよい。
複数の電極群12のうち、配列の一端に位置した電極群12の負極リード22b、および、配列の他端に位置した電極群12の正極リード22aには、それぞれ端子15が接続され、外部出力端子として機能する。
更に、第1ケース材13の外側には、バスバー18や、電圧制御部、電圧検出器、温度センサ等を含む図示しない電池監視基板が設置されるとともに、各バスバー18や電池監視基板を覆う図示しない蓋が取付けられる。
以下、本実施形態にかかる二次電池装置の製造方法について図4及び図5を参照して説明する。図4,図5に示すように、組み付け工程として、まず個々の電極群12をそれぞれ下側の第2ケース材14の各収容室に上部開口から挿入することにより、電極群12を第2ケース材14に組み付ける。このとき、第2ケース材14の両側部に形成された支持部14c上に、正極リード22a、及び負極リード22bが配置され、支持される。
このとき、正極リード22a、及び負極リード22bが、それぞれ第2ケース材14に一体に設けられた端子15に接続され、図3及び図5の<b>に示すように端子部分の電気的な接続と接合保持が同時になされる。
次に、レーザー溶接等の溶接処理を行い、端子15と、正極リード22a、及び負極リード22bとを接合する。ここで、図3に示すように、凹部15cを通じて肉薄に形成された底部15bに溶接処理をケース11の外側から行うことができ、容易に確実な接合処理が実現できる。なお、この溶接工程を経て製造された電池には、底部15bの外側面(図中上面)に溶接処理跡が形成されることになる。例えば、ここでは、底部15bの外側面において円形の処理軌跡に沿って溶接跡が形成される。また、正極リード22a、及び負極リード22bと、端子15の接合部分は、コイル21よりも外側に外れた位置で支持部14cによって下方から支持されているため、溶接処理が安定的に行えるとともにレーザー照射等の溶接処理がコイル21に影響するのを回避できる。
次いで、第1ケース材13と第2ケース材14の開口縁を加熱溶着等により接合して封止する。
その後、電解液注入、初期充放電、などの各種の処理が順次行われ、最後に、ケース11外に突出する端子15間をバスバー18によって直列に接続して、組電池としての二次電池装置1が完成する。
実施形態にかかる二次電池装置及び二次電池装置の製造方法によれば、以下のような効果が得られる。すなわち、金属製の端子15を樹脂製の第1ケース材13に一体に設け、リードに対応する部位に凹部15cを有する構造としたことにより、電池ケース11の組み付け工程と端子部分の接続とを同時に行うことができるとともに、電池ケース11の外側から溶接等の接合処理が可能となる。また、凹部15cを肉薄とし、側部15aの外周面は大きくとることができるため、インサート成形における樹脂製のケース材13との接合性を確保しつつ、外側から底部15bを、正極リード22a、及び負極リード22bに接合しやすい構造とすることができる。
また、ケース11側に端子15を一体に有する構造としたため、ケース11内の収容部11aに直接電極群12を複数配置し、電極群12の正極リード22a、及び負極リード22bが、ケース11組み付け時に同時に端子15に電気接続されることとしたため、組み付け部品の点数も少なくでき、組み付け工程を高精度に維持しつつ単純化できる。
また、正極リード22a、及び負極リード22bと、端子15の接合部分は、両側に突出して設けられ、コイル21よりも外側に外れた位置で支持部14cによって下方から支持されているため、溶接処理が安定的に行えるとともにレーザー照射等の溶接処理がコイル21に影響するのを回避できる。
[第2実施形態]
以下第2実施形態にかかる二次電池装置(電池)2の構造及び製造方法について図6乃至図8を参照して説明する。各図中矢印X,Y,Zはそれぞれ互いに直交する3方向を示す。また、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
本実施形態においては、端子115の構造として肉薄の凹部15cに代えて内外方向(矢印Z方向)に貫通する孔部115cを備えるとともに、正極リード22a、及び負極リード22bは、幅方向内側に屈曲し、正極リード22a、及び負極リード22b上には、孔部115cに挿入して接続されるコネクタ23が形成されている。さらに本実施形態では第1ケース材113側に仕切板113bを設けて収容部11aを構成し、第2ケース材114で塞ぐように構成した。この他の構造については、上記第1実施形態と同様であるため、共通する説明を省略する。
図6及び図7は、二次電池装置2の断面構造及び組み付け工程を示す説明図であり、図8は端子部分を拡大して示す断面図である。
図6の<b>,図7の<b>に示すように、二次電池装置2は、上記第1実施形態にかかる二次電池装置1と同様に、内部に複数に仕切られた空間を形成する電池ケース11と、電池ケース11内に非水電解液と共に収納された複数の電極群12と、を備え、各々が二次電池として機能する複数の二次電池部を一体に有する組電池として構成されている。
本実施の形態では、前述の第1の実施の形態と同様に、電極群12の各々は、正極板、及び負極板を有し、それらの間に絶縁性のセパレータが設けられた電極体と、この電極体の正極板、及び負極板の各々に電気的に接続されているリード(例えば、図2、及び図6<a>、<b>の正極リード22a、及び負極リード22bを参照する。)を含む構成を有するものである。電池ケース11は、下側の第1ケース材と上側の第2ケース材14とを備え、矩形状の箱形に構成される。第1ケース材と第2ケース材14とが互いに組み付けられて封止されることで、電池ケース11の内部に非水電解液と共に複数の電極群12を収容する密閉空間を形成する。
第1ケース材13及び第2ケース材14に使用される樹脂材料は、熱可塑性(非結晶性を有する)樹脂が好ましく、例えば絶縁性の合成樹脂である変性PPEが用いられる。
第1ケース材13は、下部に開口を有する矩形の箱形状に構成された外郭部113aと、外郭部113aの内側に第1方向(図中X方向)に複数並列して設けられた仕切板113bと、を備え、射出成形等により一体に構成されている。外郭部113aは複数の電極群12に沿う形状に構成され、他端側(図中下部)が開口している。
仕切板113bは、外郭部113aの内部空間をY方向に複数に仕切り、電極群12の数に対応した数の収容部11aを並列して形成するように並列配置されている。ここではZY平面を成す11枚の仕切板113bがX方向に並列して設けられている。仕切板113bは電極群12の位置決め機能や、電極群12間あるいは部材間の短絡を防止する機能を果たす。仕切板113bによって外郭部113aの内側に、互いに仕切られるとともに下方が開口する複数の収容部11aが並列して形成される。各収容部11aは、電極群12の形状に対応した細長い矩形状に形成され、電池ケース11の幅方向(Y方向)に沿って電極群12が収容されるようになっている。
外郭部113aの底部113cは、インサート成形により、複数の端子15を一体に備えて成形されている。ここでは、収納される電極群12の正極リード22a、及び負極リード22bのコネクタ23に、それぞれ対応する数の端子15が一体成形されている。
各端子15は、第1ケース材113に電極群12を位置決めして組み付けると同時に、各端子15の孔部115cに電極群12の正極リード22a、及び負極リード22b上のコネクタ23がそれぞれ挿入されるように配置されている。
端子15は、例えば、アルミ、銅等の金属材料から構成されている。各端子15は、例えば平面視円形状であって、円筒状に構成された側部115aを有し、正極リード22a、及び負極リード22bとの接合部位において、内外に貫通する孔部115cが形成されている。端子15の側部115aの外周面が樹脂製の第1ケース材13にインサート成形により一体に成形されている。端子15は第1ケース材13の底部113cを貫通し、Z方向一端が第1ケース材13の外側に突出してバスバー18や外部端子と接続される。
図8に示すように、各電極群12は、コイル21と、コイル21の両側にそれぞれ引き出された正極リード22a及び負極リード22bと、を備えている。コイル21は、例えば上記第1実施形態と同様に、正極板および負極板をその間に絶縁性のセパレータ(特に図示せず。)を介在させて渦巻き状に捲回し、更に、径方向に圧縮することにより、偏平な矩形状に形成されている。ここでは例えば、コイル21の正極材料としてコバルト酸リチウムを用い、負極材料としてチタン酸リチウム(LTO)を用いた。
正極リード22a、及び負極リード22bは、各々、コイル21の正極板、及び負極板に接続されるとともに、両端に引き出された集電体22に一体に設けられ、例えば、アルミ、銅等の金属材料から構成されている。正極リード22a、及び負極リード22bは、コイル21よりも上方に延出され、コイル21よりも上側において電池ケース11の幅方向内側に屈曲した板状を成している。この正極リード22a、及び負極リード22b上に、上方に第1ケース材13側に向かって突出する円柱状のコネクタ23が形成されている。
本実施形態において、このコネクタ23が孔部115cに挿入され、孔部115cの内面と接合されることにより、端子15と、正極リード22a、及び負極リード22bとの電気接続がなされる。
第2ケース材14は、矩形状に構成され第1ケース材13の下部開口を塞ぐ板状の蓋体114aを有して構成され、電池ケース11内の収容部11aを液密にシールする。
第1実施形態にかかる二次電池装置1と同様に、二次電池装置1の複数の電極群12は、隣り合う電極群12の正極のリード22aと負極のリード22bが、交互に並ぶ向きに配列されている。複数の電極群12は、端子15を介して、導電性部材としての複数のバスバー18により、電気的に、例えば、直列に接続されている。
以下、本実施形態にかかる二次電池装置の製造方法について図6及び図7を参照して説明する。図6、7に示すように、組み付け工程として、まず個々の電極群12をそれぞれ上側の第1ケース材13の各収容部11aに下部開口から挿入することにより、電極群12を第1ケース材13に組み付ける。このとき、正極リード22a上、及び負極リード22b上の各々において、上方に突出するコネクタ23がそれぞれ第1ケース材13に一体に設けられた端子15の孔部115cに挿入され、端子15と、正極リード22a、及び負極リード22bとの電気的な接続と接合が同時になされる。
次に、レーザー溶接等の溶接処理を行い、端子15と、正極リード22a、及び負極リード22bとを接合する。
ここで、孔部115cを通じて接合部分に溶接処理をケース11の外側から行うことができ、容易に確実な接合処理が実現できる。なお、この溶接工程を経て製造された電池には、孔部115c周りの外側面(図中上面)に溶接処理跡が形成されることになる。
次いで、第1ケース材13の下部開口を塞ぐように第2ケース材14を組み付け、開口縁を加熱溶着等により接合して封止する。さらに上記第1実施形態と同様に、電解液注入、初期充放電、などの各種の処理が順次行われ、最後に、ケース11外に突出する端子15間をバスバー18によって直列に接続して、組電池としての二次電池装置2が完成する。
本実施形態にかかる二次電池装置2及び二次電池装置2の製造方法においても、上述の第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、金属製の端子15を樹脂製の第1ケース材13に一体に設け、正極リード22a、及び負極リード22bのコネクタ23に対応する部位に孔部115cを有する構造としたことにより、電池ケース11の組み付け工程と端子部分の接続とを同時に行うことができるとともに、電池ケース11の外側から溶接処理が可能となる。また、ケース11側に端子15を一体に有する構造としたため、ケース11内の収容部11aに直接電極群12を複数配置し、電極群12の正極リード22a、及び負極リード22bが、ケース11組み付け時に同時に端子15に電気接続されることとしたため、組み付け部品の点数も少なくでき、組み付け工程を高精度に維持しつつ単純化できる。
さらに、突出したコネクタ23を孔部115cに挿入することで、容易に位置決めができるとともに、確実な接合が可能になる。
[第3実施形態]
以下第3実施形態にかかる二次電池装置(電池)3の構造及び製造方法について図9乃至図12を参照して説明する。各図中矢印X,Y,Zはそれぞれ互いに直交する3方向を示す。また、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
本実施形態においては、端子15の構造として、肉薄の凹部15cに代えて内外方向に貫通する孔部115cを備え、板状の正極リード22a、及び負極リード22bの上面が抵抗溶接により溶接される構造とした、この他の点については、上記第1実施形態と同様であるため、共通する説明を省略する。
本実施形態においては、図9乃至図11に示すように端子15は、例えば、アルミ、銅等の金属材料から構成されている。各端子15は、例えば平面視円形状であって、円筒状に構成された側部115aを有し、正極リード22a、及び負極リード22bとの接合部位において、内外に貫通する孔部115cが形成されている。端子15の側部115aの外周面が樹脂製の第1ケース材13にインサート成形により一体に成形されている。端子15は第1ケース材13の蓋体13aを貫通し、Z方向一端が第1ケース材13の外側に突出してバスバー18や外部端子と接続される。
さらに、端子15の内側端面には内方(図中下方)に突出するスポット溶接用のプロジェクション115dが設けられている。図12に示すように、プロジェクション115dは例えば円筒状の側周部分において120度間隔で3か所に設けられている。
以下、本実施形態にかかる二次電池装置の製造方法について、図9乃至図11を参照して説明する。ここで溶接工程の他は上記第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図9に示すように、組み付け工程において、第1ケース材13に電極群12を組み付けられると、プロジェクション115dが、正極リード22a、及び負極リード22bに当接する。この状態で図10に示すように、孔部115cから電極31を配置して電流を流すことで、プロジェクション115dを通じて通電させ、抵抗熱によりプロジェクション115dを溶解させ、正極リード22a、及び負極リード22bと端子15とをスポット溶接する。さらに、図11に示すようにケース11の外側から低融点金属等の導電性の封止材32を孔部115cに充填して封止及び電気接続し、溶接処理が完了する。
本実施の形態では、前述の第1、第2の実施の形態と同様に、電極群12の各々は、正極板、及び負極板を有し、それらの間に絶縁性のセパレータが設けられた電極体と、この電極体の正極板、及び負極板の各々に電気的に接続されているリード(例えば、図1、及び図9の正極リード22a、及び負極リード22bを参照する。)を含む構成を有するものである。
このとき、孔部115cを通じて抵抗溶接や封止材32の充填等の溶接処理をケース11の外側から行うことができ、容易に確実な接合処理が実現できる。なお、この溶接工程を経て製造された電池には、孔部115c内に封止材32が充填されることになる。次いで、第1ケース材13と第2ケース材14の開口縁を加熱溶着等により接合して封止する。
その後、電解液注入、初期充放電、などの各種の処理が順次行われ、最後に、ケース11外に突出する端子15間をバスバー18によって直列に接続して、組電池としての二次電池装置3が完成する。
本実施形態にかかる二次電池装置3及び二次電池装置3の製造方法においても、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、金属製の端子15を樹脂製の第1ケース材13に一体に設け、正極リード22a、及び負極リード22bに対応する部位に端子15を有する構造としたことにより、電池ケース11の組み付け工程と端子部分の接続とを同時に行うことができるとともに、電池ケース11の外側から溶接処理が可能となる。また、ケース11側に端子15を一体に有する構造としたため、ケース11内の収容部11aに直接電極群12を複数配置し、電極群12の正極リード22a、及び負極リード22bが、ケース11組み付け時に同時に端子15に電気接続されることとしたため、組み付け部品の点数も少なくでき、組み付け工程を高精度に維持しつつ単純化できる。
なお、上記各実施形態には本発明の一形態を例示したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、具体的構成や材料、組み付け手順等適宜変更して実施することが可能である。
例えば第1ケース材13及び第2ケース材14に使用される樹脂材料は、上述した変性PPEの他、各種材料を適用可能である。例えば、PE、PP、PMP等のオレフィン樹脂、PET、PBT、PEN等のポリエステル系樹脂、POM 樹脂、PA6、PA66、PA12等のポリアミド系樹脂、PPS樹脂、LCP樹脂等の結晶性樹脂、及びそれらのアロイ樹脂やPS、PC、PC/ABS、ABS、AS、PES、PEI、PSF等の非結晶性樹脂、及びそれらのアロイ樹脂を用いることができる。第2ケース材としては、ラミネートフィルムを用いても良い。この他、コイル21の正極及び負極材料や端子15の材料等も上述したものに限られず、適宜変更可能である。
上記第1、第3実施形態では、下側の第2ケース材14に収容部11aを形成して電極群12を配置した後、上側の第1ケース材を組み付ける手順を例示し、上記第2実施形態では上側の第1ケース材13に収容部11aを形成して電極群12を組み付けた後、第2ケース材14で塞ぐ手順を例示したが、これに限られるものではなく、各実施形態において、端子15の構造と、電池ケース11の構造及び手順の組み合わせを逆にしてもよい。
ケース材13,14の収容部11aに複数の電極群12を配置する工程では、一つずつ電極群12を個別に順次挿入配置してもよいし、複数の電極群12を一括して挿入してもよい。
なお、上記実施形態においては、一例として複数の電極群12を第1方向に一列に並列配置した場合を例示したが、これに限られるものではなく、例えば電極群12を複数列並列させてもよい。また、上記実施形態においては複数の電極群12を直列に接続して電圧を増大させた場合を例示したが、これに限られるものではなく、例えば並列接続により容量を増大させて組電池として構成することも可能であるし、いくつかの電極群12を並列したものをさらに直列に接続する場合にも本発明を適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2,3…二次電池装置、11…電池ケース、11a…収容部、12…電極群、13…第1ケース材、13a…蓋体、14…第2ケース材、14a…外郭部、14b…仕切板、14c…支持部、14d…リブ部、14d…リブ、15…端子、15a…側部、15b…底部、15c…凹部、16a…注液孔、16…封止体、18…バスバー、18a.18b…端子部、21…コイル、22…集電体、22a…正極リード、22b…負極リード、23…コネクタ、31…電極、32…封止材、113a…外郭部、113b…仕切板、113c…底部、114a…蓋体、115a…側部、115c…孔部、115d…プロジェクション。

Claims (6)

  1. 正極板、負極板、及び前記正極板と前記負極板の間に設けられた絶縁性のセパレータを有する電極体と、
    前記電極体と電気的に接続されたリードと、
    円筒状の側部と円形状の底部からなり、前記底部で前記リードと電気的に接続する凹部を有した金属製の端子と、
    複数の前記金属製の端子を備える第1ケース材と、
    第2ケース材と、
    を備え、
    前記第1ケース材と前記第2ケース材とが互いに組み付けられて複数の前記電極体を収容する空間を形成する電池。
  2. 前記リードと電気的に接続される前記底部が、前記側部の一部よりも肉薄に構成され、前記底部と前記リードとが溶接により電気的に接続された請求項1に記載した電池。
  3. 前記底部は、平坦に構成され
    前記側部は、前記底部と直角に形成され
    請求項1に記載した電池。
  4. 前記側部の内面は、円筒状を構成し、前記底部は、円形を構成する請求項3に記載した電池。
  5. 前記リードは、渦巻き状に捲回した前記電極体に対して軸方向に沿って外側に突出するように前記電極体に電気的に接続され、前記第2ケース材は、一方が開口する箱形状に構成され、両側部に前記リードを支持する支持部を有し、前記端子は、前記支持部と前記リードとが重なる位置で電気的に接続された請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載した電池。
  6. 前記第1ケースは、樹脂製であり、
    前記第2ケースは、樹脂製である請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の電池。
JP2012066061A 2012-03-22 2012-03-22 電池 Expired - Fee Related JP5651629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066061A JP5651629B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電池
US13/842,638 US20130252071A1 (en) 2012-03-22 2013-03-15 Battery
CN2013100851625A CN103325985A (zh) 2012-03-22 2013-03-18 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066061A JP5651629B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197048A JP2013197048A (ja) 2013-09-30
JP5651629B2 true JP5651629B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=49194613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066061A Expired - Fee Related JP5651629B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130252071A1 (ja)
JP (1) JP5651629B2 (ja)
CN (1) CN103325985A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102080284B1 (ko) * 2015-10-22 2020-02-21 주식회사 엘지화학 복수의 전극 탭들이 형성되어 있는 단위 전극을 포함하는 파우치형 전지셀
US10243244B2 (en) * 2015-11-04 2019-03-26 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for bonding metal parts to the polymer packaging of a battery module
CN108206259B (zh) * 2016-12-19 2020-10-16 莫仕连接器(成都)有限公司 液态电池连接模块及电池装置
CN108206246B (zh) * 2016-12-19 2020-10-16 莫仕连接器(成都)有限公司 液态电池连接模块及电池装置
CN108091948A (zh) * 2017-12-22 2018-05-29 苏州精控能源科技有限公司 汽车电池管理装置
US10622604B2 (en) 2018-03-23 2020-04-14 Sf Motors, Inc. Integrated battery modules in electric vehicles
US20220173367A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Caterpillar Inc. Structural Battery Module and Battery Pack

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906899A (en) * 1996-02-08 1999-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery having electrode plate foot which rests on a rib and cover joint structure with high adhesive strength
JP2001057202A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
TW447153B (en) * 1999-06-07 2001-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage battery
JP2001102037A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toyota Motor Corp 電池、キャパシタの端子構造の製造方法
JP2002093402A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Yuasa Corp 密閉形電池
US7138205B2 (en) * 2001-10-02 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery with proportional collectors, straps, and plates
JP2004186060A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP4715114B2 (ja) * 2004-06-17 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電池ケース蓋用パッキン、電池ケース蓋の製造方法、電池の製造方法
JP5135695B2 (ja) * 2006-03-07 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 電池、及び電池の製造方法
US20100055560A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Youngcheol Jang Secondary battery
CN102150299B (zh) * 2009-05-25 2014-05-28 丰田自动车株式会社 电池组、搭载有该电池组的车辆和设备
US8956753B2 (en) * 2010-03-30 2015-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013197048A (ja) 2013-09-30
CN103325985A (zh) 2013-09-25
US20130252071A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651629B2 (ja) 電池
US8703326B2 (en) Rechargeable battery and method for manufacturing the same
JP6788821B2 (ja) 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法
WO2019176560A1 (ja) 蓄電装置
JP5606480B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
CN106997933B (zh) 电化学单元及电化学单元的制造方法
JP5699955B2 (ja) 蓄電装置及び車両
US20160072159A1 (en) Energy storage apparatus
JP5691778B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013004443A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2013197050A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2021111500A (ja) 蓄電素子
US20210384513A1 (en) Energy storage device and method for manufacturing the same
JP7120233B2 (ja) 蓄電装置
JP2019071259A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP6880483B2 (ja) 蓄電素子
JP2021061197A (ja) 蓄電装置
JP2020155283A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2019061893A (ja) 蓄電素子
JP2013054914A (ja) 蓄電素子
WO2024058219A1 (ja) 蓄電装置
JP6806142B2 (ja) 蓄電素子
JP6005375B2 (ja) 電池および組電池の製造方法
JP7040060B2 (ja) 蓄電素子
JP6891597B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees