JP5651541B2 - 燃料電池用セパレータと燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セパレータと燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5651541B2
JP5651541B2 JP2011128203A JP2011128203A JP5651541B2 JP 5651541 B2 JP5651541 B2 JP 5651541B2 JP 2011128203 A JP2011128203 A JP 2011128203A JP 2011128203 A JP2011128203 A JP 2011128203A JP 5651541 B2 JP5651541 B2 JP 5651541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
separator plate
plate
fuel cell
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011128203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256479A (ja
Inventor
広明 太田
広明 太田
力 岩澤
力 岩澤
毛里 昌弘
昌弘 毛里
裕人 千葉
裕人 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011128203A priority Critical patent/JP5651541B2/ja
Publication of JP2012256479A publication Critical patent/JP2012256479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651541B2 publication Critical patent/JP5651541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池用セパレータおよび燃料電池に関するものである。
燃料電池には、固体高分子電解質膜とその両側のアノード電極とカソード電極とで構成された膜電極構造体を、一対のセパレータで挟持して単位燃料電池を構成し、この単位燃料電池を複数個積層して構成されたものがある。
また、近年では、コンパクト化の要求から、金属製の波板を重ね合わせて構成したセパレータが多く用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。
金属製波板を重ね合わせてなる従来の一般的なセパレータを、図8の燃料電池の断面図を参照して説明すると、セパレータ100は、波部の高さが異なり波部のピッチが同じである金属製波板からなる第1セパレータ101と第2セパレータ102とを備え、波部の高さが高い第1セパレータ101の一方の面に形成される凹部101aに、波部の高さが低い第2セパレータ102の一方の面に形成される凸部102aを収容した状態に重ね合わせて構成されている。
そして、このセパレータ100と、固体高分子電解質膜111の両側にアノード電極112、カソード電極113を有してなる膜電極構造体110とを交互に積層し、第1セパレータ101の他方の面に形成される凸部101bがカソード電極113に当接し、第2セパレータ102の他方の面に形成される凸部102bがアノード電極112に当接するように配置して、燃料電池200が構成される。
この燃料電池200では、第1セパレータ101の一方の面に形成される凹部101aと第2セパレータ102の一方の面に形成される凸部102aとの間に形成される空間が、燃料電池冷却用の冷却液を流通させるための冷却液流路103となり、第1セパレータの他方の面に形成される凹部101cとカソード電極113との間に形成される空間が、酸化剤ガスを流通させるための酸化剤ガス流路104となり、第2セパレータ102の他方の面に形成される凹部102cとアノード電極112との間に形成される空間が、燃料ガスを流通させるための燃料ガス流路105となっている。また、膜電極構造体110を間に挟んで酸化剤ガス流路104と燃料ガス流路105とが相対して位置するように、隣接する二つのセパレータ100,100同士を半ピッチずつずらして配置している。
特開2006−228483号公報 特許第4476463号公報
この種の燃料電池では発電に伴って発熱をするため、冷却が極めて重要である。
ところで、燃料ガスとして用いる水素は、分子量も小さく、拡散性が高いので、燃料ガス流路105の流路断面積は小さくても構わない。一方、冷却液は、液体であり、粘度も高いので、冷却液流路103の流路断面積は大きい方が望ましい。
前記従来のセパレータ100において、第2セパレータ102の波部の高さを低くすると、燃料ガス流路105の流路断面積は小さくなるが、冷却液流路103の流路断面積が大きくなるので、冷却性能を向上させることができる。
しかしながら、第2セパレータ102の波部の高さを低くし過ぎると、第2セパレータ102の内面とアノード電極112との隙間が狭くなり、アノード電極112側の拡散層が変形した場合に燃料ガス流路105が閉塞する虞がある。そのため、第2セパレータ102の波部の高さを低くするにも限界があり、この手法による冷却効果の向上にも限界がある。
また、単純に、燃料ガス流路105の流路断面積を小さくし冷却液流路103の流路断面積を大きくすることで冷却能力を高めると、燃料ガス流路105が過冷状態となり、アノード側に結露水が発生して燃料ガス流路105を閉塞させる虞もある。一般に、燃料電池において発電による発熱は、アノード側よりもカソード側の方が大きいことが知られており、冷却効果の向上を求められているのはカソード側である。
そこで、この発明は、燃料ガス流路の流路断面積を確保し、流路閉塞を防止しつつ、冷却性能の向上を図ることができる燃料電池用セパレータと燃料電池を提供するものである。
この発明に係る燃料電池用セパレータでは、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、波部(例えば、後述する実施例における波部19,23)の高さが異なる一対の金属製波板(例えば、後述する実施例における第1セパレータ板13、第2セパレータ板15)を備え、波部の高さが大きい一方の金属製波板(例えば、後述する実施例における第1セパレータ板13)の凹部(例えば、後述する実施例における凹部19b)に、波部の高さが低い他方の金属製波板(例えば、後述する実施例における第2セパレータ板15)の凸部(例えば、後述する実施例における凸部23a)を収容して前記一対の金属製波板を重ね合わせて、前記凹部と前記凸部との間の空間で燃料電池冷却用の冷却液が流通する冷却液流路(例えば、後述する実施例における冷却液流路25)を形成し、重ね合わせた前記一対の金属製波板の両外側の凹部のうちの波部の高さが大きい前記一方の金属製波板の凹部(例えば、後述する実施例における凹部19b)で酸化剤ガス流路(例えば、後述する実施例における酸化剤ガス流路27)を形成し、波部の高さが低い前記他方の金属製波板の凹部(例えば、後述する実施例における凹部23b)で燃料ガス流路(例えば、後述する実施例における燃料ガス流路29)を形成する燃料電池用セパレータ(例えば、後述する実施例におけるセパレータ3)において、波部の高さが大きい前記一方の金属製波板の凹部に収容された波部の高さが低い前記他方の金属製波板の凸部の少なくとも一つは、その一方の傾斜部(例えば、後述する実施例における傾斜部24aまたは24b)のみが、波部の高さが大きい前記一方の金属製波板の凹部に接触し、隣接する二つの他方の傾斜部(例えば、後述する実施例における傾斜部24a,24b)間、または、他方の傾斜部と前記一方の金属製波板の凹部との間に前記冷却液流路を有することを特徴とする燃料電池用セパレータである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、波部の高さが大きい前記一方の金属製波板の各凹部に、波部の高さが低い前記他方の金属製波板の複数の凸部を収容したことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の発明において、波部の高さが低い前記他方の金属製波板は、隣接する二つの凸部間に平坦部(例えば、後述する実施例における平坦部26)を有することを特徴とする。
また、この発明に係る燃料電池では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項4に係る発明は、固体高分子電解質膜(例えば、後述する実施例における固体高分子電解質膜7)をアノード電極(例えば、後述する実施例におけるアノード電極9)とカソード電極(例えば、後述する実施例におけるカソード電極11)とで挟持して構成された電極膜構造体(例えば、後述する実施例における膜電極構造体5)と、前記請求項1記載の燃料電池用セパレータ(例えば、後述する実施例におけるセパレータ3)とを交互に積層してなることを特徴とする燃料電池(例えば、後述する実施例における燃料電池1)である。
請求項1から請求項3に係る発明によれば、燃料ガス流路の高さを流路閉塞が起こらない最低高さ以上に確保しつつ、燃料ガス流路の流路断面積を所望に確保し、且つ、冷却液流路の流路断面積を大きくすることができる。
請求項4に係る発明によれば、燃料電池における燃料ガス流路の流路閉塞を防止しつつ、燃料電池における冷却液による冷却性能を向上することができる。
この発明に係る燃料電池用セパレータおよび燃料電池の実施例1における縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 図1におけるA方向から見た第1セパレータ板の正面図である。 図1におけるB方向から見た第1セパレータ板の正面図である。 図1におけるC方向から見た第2セパレータ板の正面図である。 図1におけるD方向から見た膜電極構造体の正面図である。 この発明に係る燃料電池用セパレータおよび燃料電池の実施例2における要部拡大断面図である。 従来の金属製波板で構成された燃料電池用セパレータと、それを用いた燃料電池の一例を示す縦断面図である。
以下、この発明に係る燃料電池用セパレータと燃料電池の実施例を図1から図7の図面を参照して説明する。
初めに、この発明に係る燃料電池用セパレータと燃料電池の実施例1を図1から図6の図面を参照して説明する。
図1は、燃料電池1の縦断面図であり、燃料電池1は、燃料電池用セパレータ(以下、セパレータという)3と膜電極構造体5とが交互に積層して構成されている。
膜電極構造体5は、固体高分子電解質膜7と、この固体高分子電解質膜7を間に挟んで配設されたアノード電極9とカソード電極11とから構成されている。なお、固体高分子電解質膜7は例えばペルフルオロスルホン酸ポリマーで構成されており、アノード電極9およびカソード電極11はPtを主体とする触媒により構成されている。固体高分子電解質膜7には、これを挟んで配設されるアノード電極9およびカソード電極11の外周から外方へ張り出す延長部7aが設けられている。
セパレータ3は、板厚0.1〜0.5mmのステンレス製板材をプレス成形されてなる第1セパレータ板(金属製波板)13と第2セパレータ板(金属製波板)15とを重ね合わせて構成されている。図3は第1セパレータ板13を図1においてA方向から見た全体正面図であり、図4は第1セパレータ板13を図1においてB方向から見た全体正面図であり、図5は第2セパレータ板15を図1においてC方向から見た全体正面図である。なお、以下の説明では、図3から図5において図中左右方向を水平方向、図中上下方向を垂直方向とする。
第1セパレータ板13の中央部には波板部17が設けられており、この波板部17には、一定の高さh1を有して水平方向に延びる波部19が垂直方向に一定のピッチで多数形成されている。第2セパレータ板15の中央部にも波板部21が設けられており、波板部21には、一定の高さh2を有して水平方向に延びる波部23が垂直方向に一定のピッチで多数形成されている。なお、ピッチとは波の頂部から隣の頂部までの距離をいう。この実施例では、第1セパレータ板13の波部19および第2セパレータ板15の波部23は、いずれも断面略三角波形状をなし、波形の頂部には滑らかなアールが形成されている。
第2セパレータ板15の波部23のピッチは、第1セパレータ板13の波部19のピッチの半分に設定されており、第1セパレータ板13の波部19の高さh1は、第2セパレータ板15の波部23の高さh2よりも高く設定されている(h1>h2)。
そして、第1セパレータ板13の波部19の各凹部19bに、第2セパレータ板15において隣り合う二つの波部23の凸部23aが収容され、第2セパレータ板15の波部23の凹部23bにはその一つおきに第1セパレータ板13の波部19における凸部19bの先部が密接して積層され、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15は重ね合わされ一体化されている。このように重ね合わせることにより、図2に示すように、第2セパレータ板15の各波部23の凸部23aは、凸部23aの頂部に連なる両側の傾斜部24a,24bのうちいずれか一方の傾斜部だけを第1セパレータ板13の波部19の凹部19bに接触させ、他方の傾斜部は第1セパレータ板13の波部19の凹部19bに非接触な状態に配置されることとなる。
また、このように重ね合わせる結果、第1セパレータ板13の波部19の凹部19bと第2セパレータ板15の波部23の凸部23aとの間に空間が形成され、この空間が、純水やエチレングリコールやオイル等の冷却液を流通させるための冷却液流路25とされる。
第1セパレータ板13の波板部17および第2セパレータ板15の波板部21は、膜電極構造体5のアノード電極9およびカソード電極11に対向配置される範囲に形成されている。
そして、第1セパレータ板13の波部19の凸部19aにおいてカソード電極11に接近する方向に突出する凸部19aがカソード電極11に密接し、第2セパレータ板15の波部23の凸部23aにおいてアノード電極9に接近する方向に突出する凸部23aがアノード電極9に密接するように配置されている。
さらに、膜電極構造体5を間に挟んで両側に配置されたセパレータ3,3はいずれも同位相に配置されている。
そして、第1セパレータ板13の波部19の凹部19bとカソード電極11との間に形成される空間は、酸素含有ガスまたは空気である酸化剤ガスを流通させるための酸化剤ガス流路27とされ、第2セパレータ板15の波部23の凹部23bとアノード電極9との間に形成される空間は、水素含有ガス等の燃料ガスを流通させるための燃料ガス流路29とされる。換言すると、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15を重ね合わせてなるセパレータ3の両外側の凹部のうちの一方の側の凹部19bで酸化剤ガス流路27を形成し、他方の側の凹部23bで燃料ガス流路29を形成することになる。
なお、第2セパレータ板15の波部23の高さh2は、アノード電極9側の拡散層が変形した場合にも燃料ガス流路29が閉塞されない高さに設定されている。
また、膜電極構造体5とその両側のセパレータ3,3とを前述の如く配置する結果、膜電極構造体5を挟んで酸化剤ガス流路27と燃料ガス流路29とが対向して配置されることになる。
ところで、第1セパレータ板13の波部19の高さh1が第2セパレータ板15の波部23の高さh2よりも高いため、酸化剤ガス流路27の流路断面積の方が燃料ガス流路29の流路断面積よりも大きくなる。これは、この実施の形態では、酸化剤ガスとして空気を用いており、空気の場合には、例えば純水素を用いた燃料ガスよりも多く流す必要があることによる。
第1セパレータ板13と第2セパレータ板15において波板部17,21よりも垂直方向外側に位置する端部には、図1に示すように、互いに面接触する平面部31,33が設けられており、第1セパレータ板13の平面部31と膜電極構造体5における固体高分子電解質膜7の延長部7aとの間にシール材35が挟装され、第2セパレータ板15の平面部33と延長部7aとの間にシール材37が挟装されている。これにより、各膜電極構造体5はその両側から一対のセパレータ3によって水密状態に挟持されることになる。
また、第1セパレータ板13において平面部31よりも外側と、第2セパレータ板15において平面部33よりも外側との間にはシール材36が挟装されており、このシール材36によって第1セパレータ板13と第2セパレータ板15との間も水密にシールされている。なお、シール材36は第1セパレータ板13および第2セパレータ板15の外周縁部を一周するように設けられている。
なお、1つのセパレータ3において第1セパレータ板13の平面部31と第2セパレータ板15の平面部33を、溶接またはロウ付け等のシール性を有する接合手段によって接合することにより、前記シール材36を不要にし部品点数の削減を図ることも可能である。
図3および図4に示すように、第1セパレータ板13において波板部17よりも水平方向両外側に位置する部位は略平坦な左平坦部39と右平坦部41になっており、図5に示すように、第2セパレータ板15において波板部21よりも水平方向両外側に位置する部位は略平坦な左平坦部43と右平坦部45になっていて、第1セパレータ板13の左平坦部39と第2セパレータ板15の左平坦部43が所定寸法の隙間を有して対向配置され、第1セパレータ板13の右平坦部41と第2セパレータ板15の右平坦部45が所定寸法の隙間を有して対向配置されている。なお、図3では第1セパレータ板13の左平坦部39が図中左側に位置し右平坦部41が図中右側に位置しており、図4では左平坦部39が図中右側に位置し右平坦部41が図中左側に位置しているのは、図3と図4は第1セパレータ板13の表裏の関係にあるからである。また、図5において第2セパレータ板15の左平坦部43が図中右側に位置し右平坦部45が図中左側に位置しているのも、図5が図3とは逆の方向から見ているからである。
そして、第1セパレータ板13の左平坦部39と第2セパレータ板15の左平坦部43の外周縁部が前記したシール材36によってシールされているので、両左平坦部39,43は袋状に連結されていることになる。同様に、第1セパレータ板13の右平坦部41と第2セパレータ板15の右平坦部45の外周縁部も前記シール材36によってシールされているので、両右平坦部41,45は袋状に連結されていることになる。
第1セパレータ板13の左平坦部39の上部には燃料ガスを流通させるための入口側燃料ガス連通孔47aが設けられ、右平坦部41の上部には酸化剤ガスを流通させるための入口側酸化剤ガス連通孔49aが設けられ、右平坦部41の下部には燃料ガスを流通させるための出口側燃料ガス連通孔47bが設けられ、左平坦部39の下部には酸化剤ガスを流通させるための出口側酸化剤ガス連通孔49bが設けられている。したがって、入口側燃料ガス連通孔47aと出口側燃料ガス連通孔47bは対角位置に位置しており、入口側酸化剤ガス連通孔49aと出口側酸化剤ガス連通孔49bは対角位置に位置している。
第1セパレータ板13の左平坦部39の略中央部には冷却液を流通させるための入口側冷却液連通孔51aが設けられ、右平坦部41の略中央部には使用後の前記冷却液を流通させるための出口側冷却液連通孔51bが設けられている。
また、図5に示すように、第2セパレータ板15の左平坦部43および右平坦部45にも、第1セパレータ板13と同様に、入口側燃料ガス連通孔47a、出口側燃料ガス連通孔47b、入口側酸化剤ガス連通孔49a、出口側酸化剤ガス連通孔49b、入口側冷却液連通孔51a、出口側冷却液連通孔51bが設けられている。
一方、図6に示すように、膜電極構造体5の固体高分子電解質膜7は、第1セパレータ板13および第2セパレータ板15の左右平坦部39,41,43,45にほぼ対応する部位に、アノード電極9およびカソード電極11よりも水平方向外側に張り出す延長部10,12を有しており、この延長部10,12に、第1セパレータ板13および第2セパレータ板15と同様に、入口側燃料ガス連通孔47a、出口側燃料ガス連通孔47b、入口側酸化剤ガス連通孔49a、出口側酸化剤ガス連通孔49b、入口側冷却液連通孔51a、出口側冷却液連通孔51bが設けられている。
第1セパレータ板13の平面部31と固体高分子電解質膜7の延長部7aとの間に挟装された前記シール材35は、図3に示すように、第1セパレータ板13の左平坦部39において入口側燃料ガス連通孔47aおよび出口側酸化剤ガス連通孔49bの周囲を一周するとともに、右平坦部41において入口側酸化剤ガス連通孔49aおよび出口側燃料ガス連通孔47bの周囲を一周して、全体としてほぼ無端状につながっている。ただし、入口側酸化剤ガス連通孔49aおよび出口側酸化剤ガス連通孔49bを一周する部位であって波板部17に近い側においては、図示するように、シール材35は所定ピッチの破線状に設けられており、シール材35が設けられていない部分が酸化剤ガスを流通させるための酸化剤ガス流路53a,53bにされている。
また、第1セパレータ板13における左右平坦部39,41であってシール材35が配置される面には、入口側冷却液連通孔51aおよび出口側冷却液連通孔51bの周囲をそれぞれ一周するシール材55が配置されている。このシール材55は第1セパレータ板13の左右平坦部39,41と固体高分子電解質膜7の延長部10,12との間に水密状態に挟装されている。
一方、第2セパレータ板15の平面部33と固体高分子電解質膜7の延長部7aとの間に挟装された前記シール材37は、図5に示すように、第2セパレータ板15の左平坦部43において入口側燃料ガス連通孔47aおよび出口側酸化剤ガス連通孔49bの周囲を一周するとともに、右平坦部45において入口側酸化剤ガス連通孔49aおよび出口側燃料ガス連通孔47bの周囲を一周して、全体としてほぼ無端状につながっている。ただし、入口側燃料ガス連通孔47aおよび出口側燃料ガス連通孔47bを一周する部位であって波板部21に近い側においては、図示するように、シール材37は所定ピッチの破線状に設けられており、シール材37が設けられていない部分が燃料ガスを流通させるための燃料ガス流路57a,57bにされている。
また、第2セパレータ板15における左右平坦部43,45であってシール材37が配置される面には、入口側冷却液連通孔51aおよび出口側冷却液連通孔51bの周囲をそれぞれ一周するシール材59が配置されている。このシール材59は第2セパレータ板15の左右平坦部43,45と固体高分子電解質膜7の延長部10,12との間に水密状態に挟装されている。
なお、シール材35とシール材37、および、シール材55とシール材59は固体高分子電解質膜7を挟んで対向して配置されており、これによって、第1セパレータ板13と固体高分子電解質膜7との間がシール材35およびシール材55によって水密にシールされ、第2セパレータ板15と固体高分子電解質膜7との間がシール材37およびシール材59によって水密にシールされるようになっている。
図4に示すように、第1セパレータ板13における左右平坦部39,41であってシール材35,55が配置されない面(換言すれば、第1セパレータ板13が第2セパレータ板15に対向する側の面)には、入口側燃料ガス連通孔47a、出口側燃料ガス連通孔47b、入口側酸化剤ガス連通孔49a、出口側酸化剤ガス連通孔49bをそれぞれ一周するシール材61,62,63,64が設けられている。これらシール材61〜64は1つのセパレータ3における第1セパレータ板13と第2セパレータ板15との間に挟装されて両者を水密にシールしている。第1セパレータ板13と第2セパレータ板15は左平坦部39,43の外周縁部の間にシール材36を設けて袋状にし、右平坦部41,45の外周縁部の間にシール材36を設けて袋状にし、それぞれ袋状の内部を冷却液流路67a,67bにするのであるが、シール材61は冷却液流路67aから水密に離隔して入口側燃料ガス流路71を形成するためのものであり、シール材62は冷却液流路67bから水密に離隔して出口側燃料ガス流路73を形成するためのものであり、シール材63は冷却液流路67bから水密に離隔して入口側酸化剤ガス流路75を形成するためのものであり、シール材64は冷却液流路67aから水密に離隔して出口側酸化剤ガス流路77を形成するためのものである。
以上のように構成された燃料電池1においては、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15の入口側燃料ガス連通孔47aおよび固体高分子電解質膜7の入口側燃料ガス連通孔47aを一直線上に接続してなる入口側燃料ガス流路71と、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15の出口側燃料ガス連通孔47bおよび固体高分子電解質膜7の出口側燃料ガス連通孔47bを一直線上に接続してなる出口側燃料ガス流路73と、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15の入口側酸化剤ガス連通孔49aおよび固体高分子電解質膜7の入口側酸化剤ガス連通孔49aを一直線上に接続してなる入口側酸化剤ガス流路75と、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15の出口側酸化剤ガス連通孔49bおよび固体高分子電解質膜7の出口側酸化剤ガス連通孔49bを一直線上に接続してなる出口側酸化剤ガス流路77と、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15の入口側冷却液連通孔51aおよび固体高分子電解質膜7の入口側冷却液連通孔51aを一直線上に接続してなる入口側冷却液流路79と、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15の出口側冷却液連通孔51bおよび固体高分子電解質膜7の出口側冷却液連通孔51bを一直線上に接続してなる出口側冷却液流路81と、を備えることになる。
この燃料電池1においては、1つの膜電極構造体5と、その両側に配置された一対のセパレータ3,3のうち前記膜電極構造体5のカソード電極11に対向配置された1つの第1セパレータ板13と、前記膜電極構造体5のアノード電極9に対向配置された1つの第2セパレータ板15とによって単位燃料電池83が構成される。
次に、単位燃料電池83の動作について以下に説明する。
単位燃料電池83には、燃料ガス、例えば、炭化水素を改質した水素を含むガスまたは純水素が供給されるとともに酸化剤ガスとして酸素含有ガス(以下、例えば空気)が供給され、さらに、その発電面を冷却するために、冷却液が供給される。
燃料ガスは、入口側燃料ガス流路71に供給され、入口側燃料ガス連通孔47aから燃料ガス流路57aを通って、各燃料ガス流路29へと移動する。各燃料ガス流路29に供給された燃料ガスは、アノード電極9に沿って水平方向に移動し、その際に、燃料ガス中の水素ガスがアノード電極9に供給される。そして、未使用の燃料ガスは燃料ガス流路29を移動しながらアノード電極9に供給されるとともに、燃料ガス流路29の終端から第2セパレータ板15の右平坦部45と固体高分子電解質膜7との間に移動し、さらに燃料ガス流路57bを通って、出口側燃料ガス連通孔47bから出口側燃料ガス流路73に排出される。
また、空気は、入口側酸化剤ガス流路75に供給され、入口側酸化剤ガス連通孔49aから酸化剤ガス流路53aを通って、各酸化剤ガス流路27へと移動する。そして、各酸化剤ガス流路27に供給された空気は、カソード電極11に沿って水平方向に移動し、その際に、空気中の酸素ガスがカソード電極11に供給される。そして、未使用の空気は酸化剤ガス流路27を移動しながらカソード電極11に供給されるとともに、酸化剤ガス流路27の終端から第1セパレータ板13の左平坦部39と固体高分子電解質膜7との間に移動し、さらに酸化剤ガス流路53bを通って、出口側酸化剤ガス連通孔49bから出口側酸化剤ガス流路77に排出される。これにより、単位燃料電池83で発電が行われ、例えば、図示しないモータに電力が供給されることになる。
さらにまた、冷却液は、入口側冷却液流路79に供給され、入口側冷却液連通孔51aから冷却液流路67aに移動し、ここから各冷却液流路25へと供給される。冷却液流路25に供給された冷却液は冷却液流路25を水平方向に移動する間に発電面を冷却し、冷却後の冷却液は冷却液流路25の終端から冷却液流路67bに移動し、さらに出口側冷却液連通孔51bから出口側冷却液流路81に排出される。
以上のように構成されたセパレータ3においては、燃料ガス流路29の高さを流路閉塞が起こらない最低高さ以上に確保しつつ、燃料ガス流路29の流路断面積を比較的に大きく確保することができ、しかも、冷却液流路25の流路断面積を大きくすることができる。
このように、燃料ガス流路29の流路断面積を大きく確保することができるので発電性能を高めることができる。
また、第2セパレータ板15の各波部23の凸部23aは、凸部23aの頂部に連なる両側の傾斜部24a,24bのうちいずれか一方の傾斜部を、第1セパレータ板13の波部19の凹部19bに接触させているので、前記一方の傾斜部は冷却液流路25に接していない。換言すると、燃料ガス流路29は前記一方の傾斜部が存在する部分では燃料ガス流路29と冷却液流路25とが対向していない。したがって、凸部23aの頂部に連なる両側の傾斜部24a,24bが両方とも冷却液流路25に接触させた場合に比較して、燃料ガス流路29を流通する燃料ガスに対する冷却を抑制することができる。これにより、燃料ガス流路29内での結露水の発生を抑制することができ、結露水による燃料ガス流路29の流路閉塞を防止することができる。
一方、酸化剤ガス流路27と冷却液流路25は第1セパレータ板13を介して十分に大きな面積を確保して対向しているので、酸化剤ガス流路27を流通する酸化剤ガスに対する冷却能力を十分に大きくすることができる。その結果、燃料電池1における冷却液による冷却性能を向上することができる。
また、図1および図2から明らかなように、全てのセパレータ3を同位相で配置することができるので、セパレータ3が一種類で済み、管理が容易になり、またコストダウンを図ることができる。
また、第2セパレータ板15の波部23の凹部23bに第1セパレータ板13の波部19における凸部19bの先部が密接して積層されているので、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15の接触面積を大きくすることができ、接触抵抗を小さくすることができる。
図7は、実施例2におけるセパレータ3の図面である。
この実施例2におけるセパレータ3においては、第1セパレータ板13は前述した実施例1のものと同じであるが、第2セパレータ板15が前述した実施例1のものと異なる。以下、実施例1との相違点を説明し、実施例1と同一態様部分には同一符号を付して説明を省略する。
この実施例2のセパレータ3では、第1セパレータ板13の波部19の各凹部19bに、第2セパレータ板15の波部23の凸部23aが一つだけ収容されており、第2セパレータ板15は隣り合う二つの波部23,23が平面状の平坦部26によって接続されて構成されている。そして、第2セパレータ板15の波部23の凹部23bに第1セパレータ板13の波部19における凸部19bの先部が密接して積層され、第2セパレータ板15の各波部23の凸部23aは、凸部23aの頂部に連なる両側の傾斜部24a,24bのうち一方の傾斜部24aだけを第1セパレータ板13の波部19の凹部19bに接触させ、他方の傾斜部24bは第1セパレータ板13の波部19の凹部19bに非接触な状態に配置されている。また、膜電極構造体5を介して隣り合う第1セパレータ板13と第2セパレータ板15においては、第1セパレータ板13の凸部19aの頂部は膜電極構造体5を介して第2セパレータ板15の平坦部26に対向している。
このように構成された実施例2のセパレータ3では、燃料ガス流路29の数が前述した実施例1のセパレータ3に比べて半減するが、その分、冷却液流路25の流路断面積を増大させることができるので、酸化剤ガス流路27を流通する酸化剤ガスに対する冷却能力をさらに大きくすることができる。
また、この実施例2においても、第2セパレータ板15の各波部23の凸部23aにおいて一方の傾斜部24aを第1セパレータ板13の波部19の凹部19bに接触させており、この傾斜部24aを冷却液流路25に接触させていないので、燃料ガス流路29を流通する燃料ガスに対する冷却を抑制することができる。その結果、燃料ガス流路29内での結露水の発生を抑制することができ、結露水による燃料ガス流路29の流路閉塞を防止することができる。
また、この実施例2においても、図7から明らかなように、全てのセパレータ3を同位相で配置することができるので、セパレータ3が一種類で済み、管理が容易になり、またコストダウンを図ることができる。
〔他の実施の形態〕
尚、この発明は前述した実施の形態に限られるものではない。例えば、前述した実施例1では、第1セパレータ板13の波部19の各凹部19bに、第2セパレータ板15において隣り合う二つの波部23の凸部23aを収容したが、第1セパレータ板13の波部19の各凹部19bに収容する第2セパレータ板15の波部23の凸部23aの数は三つ以上であってもよい。その場合には、第1セパレータ板13の波部19の各凹部19bに収容された第2セパレータ板15の三つ以上の凸部23aのうち、最外側に配置された凸部23aの各一方の傾斜部のみを第1セパレータ板13の波部19の凹部19bに接触させ、最外側に配置される以外の凸部23aは両方の傾斜部24a,24bが第1セパレータ板13の波部19の凹部19bに非接触となる。
また、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15の波部19,23の断面形状は実施例のものに限られるものではなく、矩形波状や正弦波状であってもよい。
さらに、第1セパレータ板13と第2セパレータ板15の材質はステンレス鋼に限るものではなく、防食性を有する他の金属で構成してもよいし、あるいは、導電性に優れた防錆被膜で被覆された金属板で構成してもよい。
1 燃料電池
3 燃料電池用セパレータ
5 膜電極構造体
7 固体高分子電解質膜
9 アノード電極
11 カソード電極
13 第1セパレータ板(一方の金属製波板)
15 第2セパレータ板(他方の金属製波板)
19 波部
19b 凹部
23 波部
23a 凸部
24a,24b 傾斜部
25 冷却液流路
26 平坦部
27 酸化剤ガス流路
29 燃料ガス流路

Claims (4)

  1. 波部の高さが異なる一対の金属製波板を備え、波部の高さが大きい一方の金属製波板の凹部に、波部の高さが低い他方の金属製波板の凸部を収容して前記一対の金属製波板を重ね合わせて、前記凹部と前記凸部との間の空間で燃料電池冷却用の冷却液が流通する冷却液流路を形成し、重ね合わせた前記一対の金属製波板の両外側の凹部のうちの波部の高さが大きい前記一方の金属製波板の凹部で酸化剤ガス流路を形成し、波部の高さが低い前記他方の金属製波板の凹部で燃料ガス流路を形成する燃料電池用セパレータにおいて、
    波部の高さが大きい前記一方の金属製波板の凹部に収容された波部の高さが低い前記他方の金属製波板の凸部の少なくとも一つは、その一方の傾斜部のみが、波部の高さが大きい前記一方の金属製波板の凹部に接触し、隣接する二つの他方の傾斜部間、または、他方の傾斜部と前記一方の金属製波板の凹部との間に前記冷却液流路を有することを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 波部の高さが大きい前記一方の金属製波板の各凹部に、波部の高さが低い前記他方の金属製波板の複数の凸部を収容したことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 波部の高さが低い前記他方の金属製波板は、隣接する二つの凸部間に平坦部を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで挟持して構成された電極膜構造体と、前記請求項1記載の燃料電池用セパレータとを交互に積層してなることを特徴とする燃料電池。
JP2011128203A 2011-06-08 2011-06-08 燃料電池用セパレータと燃料電池 Expired - Fee Related JP5651541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128203A JP5651541B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 燃料電池用セパレータと燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128203A JP5651541B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 燃料電池用セパレータと燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256479A JP2012256479A (ja) 2012-12-27
JP5651541B2 true JP5651541B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=47527875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128203A Expired - Fee Related JP5651541B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 燃料電池用セパレータと燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9574252B2 (en) 2013-03-15 2017-02-21 Gm Global Technology Operations, Llc Methods of reducing old oxides in aluminum castings

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604370B2 (ja) * 2011-06-08 2014-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータと燃料電池
US9444108B2 (en) * 2014-04-15 2016-09-13 Hamilton Sundstrand Corporation Additive manufacturing for fuel cell flow fields
CN104009244B (zh) * 2014-06-06 2016-06-22 巢建平 燃料电池及其电池单体的制备工艺
JP6690503B2 (ja) * 2016-11-09 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セル
CN107482237B (zh) * 2017-09-12 2020-07-10 福建福安闽东亚南电机有限公司 一种燃料电池电堆
CN111864226A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 长城汽车股份有限公司 燃料电池结构、燃料电池堆和车辆
JP2021086757A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ
CN112615020B (zh) * 2020-12-22 2022-06-21 上海交通大学 一种波浪形燃料电池单电池及电堆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002A (en) * 1849-01-02 Screw-wrench for grasping cylindrical forms
JP4476463B2 (ja) * 2000-09-26 2010-06-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータと燃料電池
JP2006185667A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータの成形方法および成形装置
US9692063B2 (en) * 2009-01-22 2017-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell separator and fuel cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9574252B2 (en) 2013-03-15 2017-02-21 Gm Global Technology Operations, Llc Methods of reducing old oxides in aluminum castings

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012256479A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651541B2 (ja) 燃料電池用セパレータと燃料電池
JP4476463B2 (ja) 燃料電池用セパレータと燃料電池
JP6862653B2 (ja) 電気化学システム用のセパレータ板
US8304140B2 (en) Fuel cell separator comprising overlapping bosses and guide ridges
JP5051606B2 (ja) 燃料電池
US20110274999A1 (en) Fuel cell stack
US9350029B2 (en) Fuel cell stack
US7790326B2 (en) Fuel cell and separator for fuel cell
US11949131B2 (en) Bipolar plate with improved temperature distribution
EP2850683B1 (en) Arrangement for the alignment of a membrane-electrode-assemblies within a stack during assembly
US11811103B2 (en) Separator plate for an electrochemical system
CN109962257B (zh) 发电单电池
JP6772200B2 (ja) 発電セル
JP5449838B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5365162B2 (ja) 燃料電池
JP5082313B2 (ja) 燃料電池のセパレータ構造
JP6066279B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5137460B2 (ja) 燃料電池
JP5491231B2 (ja) 燃料電池
JP2017147101A (ja) 燃料電池
JP5604370B2 (ja) 燃料電池用セパレータと燃料電池
JP2006147258A (ja) セパレータ及び燃料電池スタック
JP6572499B2 (ja) 分離板およびこれを含む燃料電池スタック
JP7297805B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006066172A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees