JP5650539B2 - 種子処理製剤および使用方法 - Google Patents

種子処理製剤および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5650539B2
JP5650539B2 JP2010536917A JP2010536917A JP5650539B2 JP 5650539 B2 JP5650539 B2 JP 5650539B2 JP 2010536917 A JP2010536917 A JP 2010536917A JP 2010536917 A JP2010536917 A JP 2010536917A JP 5650539 B2 JP5650539 B2 JP 5650539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
weight
pva
mixture
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010536917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011505419A (ja
JP2011505419A5 (ja
Inventor
カレン・エス・アーサー
フランク・ゴンザレス
マイケル・セイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valent USA LLC
Original Assignee
Valent USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valent USA LLC filed Critical Valent USA LLC
Publication of JP2011505419A publication Critical patent/JP2011505419A/ja
Publication of JP2011505419A5 publication Critical patent/JP2011505419A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650539B2 publication Critical patent/JP5650539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Description

本発明は、植物増殖物質を害虫の攻撃から保護する種子処理製剤、およびその使用方法に関する。
種子または他の植物増殖物質を農薬(pesticide)製剤で処理することはよく知られている。殺虫剤(insecticide)および殺真菌剤は、土壌中で植物が発育する初期段階を通してsそれらを害虫から保護するのに適用される。典型的には、2タイプの農薬製剤:粉末水和剤(wettable powder)および水性流動体(aqueous flowable)が用いられる。
市販の種子処理剤は、処理剤を適切に適用し、または種子を大量に処理するために特殊な装置を必要とする。種子処理装置(種子トリーター(含浸乾燥機))は、市販製剤を混合して農薬のスラリーにする。種子トリーターの例には、Gustafson Accu-Treat(登録商標)RH-24、Accu-Coat(登録商標)HC 3000などが含まれる。市販農薬製剤は、通常、懸濁剤(suspension concentrate)として製剤化される。また、種子トリーターを用いて、展着剤、結合剤、ポリマー、および/または着色料を農薬スラリーに加え、取り扱いや安全性を改善する。添加物は表面の粉化(dusting)を減らし、着色料は、農業従事者に化学薬品処理に対する注意を喚起する。
種子への適用に用いることができる種子あたりの添加物の数と農薬の量は、市販の種子処理装置を用いて利用できるコーティングおよび乾燥技術によって制限される。各農作物は、ほんの限られた量の液体しか吸着することができず、それ以上になると、種子を種子加工装置または種まき装置で適切に乾燥し、および/または取り扱うことができない。
さらに、多くの既存製剤は、高濃度の低分子量(LMW)界面活性剤を含む。このLMW界面活性剤は、典型的には、農薬の分散を安定化させ、該トリーターで使用しやすい安定な、注入可能な(pumpable)サスペンジョンを提供する。LMW界面活性剤に関連する問題の一つは、それが種子のストレスを増加させることが知られており、発芽を減少させうることである。
農薬、ポリマー、着色料、および他の添加物の特定の混合物の使用に伴う別の問題は、種子に望ましい量の農薬と添加物を沈着させて乾燥するためには複数回の適用が必要なことである。複数回の適用が適切な付着に必要である。
時間がかかるのに加え、この適用混合物の安全性はわかっておらず、問題があることが多い。しばしば、タルクのような充填剤は、植物毒性を低下させ、または種子の乾燥および取り扱い特性を改善するために必要である。その結果、取り扱いが難しくなり、種子処理の生物学的効果が減少する。
したがって、種子トリーターによりさらに結合剤またはポリマーを適用混合物に加える必要がない、種子に農薬を付着させる有効な植物毒性のない包括製剤が当該分野において必要である。理想的には、そのような製剤は、充填剤やブロッキング防止剤(anti-blocking powder)を含まないシングルパス製剤に連続フローで加工することができる。
(発明の要約)
本発明の組成物の説明におけるすべての重量パーセントおよび比率は、特記しない限り100%活性物質に対するものである。
本発明は、a)少なくとも1の農薬物質;b)ポリビニルアルコール(PVA);c)グラフト共重合体;およびd)可塑剤を含む水性製剤を提供する。農薬物質は、殺虫剤または殺真菌剤でありうる。より具体的には、可塑剤は、通常、液体可塑剤と固体可塑剤の混合物を含む。
ある態様において、可塑剤は水混和性である。グリコールまたはポリオールも含みうる。
好ましい態様において、液体可塑剤/固体可塑剤比は、約3:1〜約1:3、最も好ましくは1.5:1〜約1:1.5重量部である。
別の態様において、該製剤は、さらにPVA適合性ポリマーエマルジョンを含む。ポリマーエマルジョンは、エチレン酢酸ビニル共重合体を基剤にすることができる。
別の態様において、グラフト共重合体はくし形に分岐している(comb-branched)。
別の態様において、該製剤は、総製剤の約0.25重量%以下の低分子量(LMW)界面活性剤を含む。
別の態様において、本発明は、処理すべき種子に本発明の組成物を適用することを含む種子の処理方法を提供する。
好ましい態様において、該製剤は、総製剤の約20%〜約50重量%の農薬物質;総製剤の約1.0%〜約3.0重量%のPVA-グラフト共重合体混合物(ここで、PVA/グラフト共重合体比が約10:1〜約1:2重量部である);総製剤の約5.0%〜約15.0重量%の可塑剤を含む。
より好ましい態様において、該製剤は、総製剤の約35%〜約50重量%の農薬物質;総製剤の約1.0%〜約3.0重量%のPVA-グラフト共重合体混合物(ここで、PVA/グラフト共重合体比は約5:1〜約1.5:1重量部である);および総製剤の約7.0%〜約12.0重量%の可塑剤を含む。
最も好ましい態様において、製剤は、総製剤の約0.07〜0.25重量%の増粘剤;総製剤の約1.1〜1.4重量%のPVA;総製剤の約3.5〜4.4重量%のプロピレングリコールまたはグリセロール;総製剤の約3.5〜4.4重量%のソルビトール;総製剤の約0.2〜0.4重量%のグラフト共重合体;総製剤の約0.1重量%の湿潤剤;総製剤の約0.03〜0.1重量%の消泡剤(defoamer);総製剤の約0〜0.1重量%の保存料、および(1)総製剤の約48.0重量%のクロチアニジン、または(2)総製剤の約40重量%のエタボキサムもしくはメトコナゾールを含み;製剤の残量を水を加えて100重量%とする。
別の好ましい態様において、該製剤は、さらに総製剤の約0.07重量%の有機増粘剤、無機増粘剤不含、および約3%のワックススリップ剤エマルジョンまたは分散物(重量パーセントは、「供給される」物質、通常、水中約20〜55%固体である)を含む。
別の好ましい態様において、該製剤は、さらに総製剤の約3.0重量%のポリマーエマルジョン(重量パーセントは、「供給される」物質、通常、水中約30〜60%固体である)を含む。
別の態様において、該製剤は、さらに総製剤の約0.1%の湿潤剤を含む。好ましい態様において、湿潤剤はLMW界面活性剤である。
別の態様において、該製剤は、さらに総製剤の約0.1%〜約1.0重量%のさらなる製剤改質剤を含む。
好ましい態様において、PVAは平均分子量約12,500g/モル〜約125,000g/モルを含む。
別の態様において、本発明は、種子に有効量の本発明製剤を適用することを含む、種子を害虫から保護する方法に関する。
別の態様において、本発明は、ポリビニルアルコール(PVA)およびグラフト共重合体が農薬物質と種子の間の保護層をもたらす、種子に有効量の本発明製剤を適用することを含む、種子を害虫から保護する方法に関する。該保護層は種子の保存期間を延長する。
好ましい態様において、該保護層は膜を形成する。
さらに別の態様において、該可塑剤を用いて製造の乾燥速度を調節する。
開示した態様は、本明細書に開示した本発明の概念の単なる例示的態様であり、特記しない限り、限定と考えるべきではない。
(発明の詳細な説明)
本発明は、a)少なくとも1の農薬物質;b)ポリビニルアルコール(PVA);c)グラフト共重合体;およびd)可塑剤を含む製剤に関する。
本願出願人は、グラフト共重合体がポリビニルアルコール(PVA)と相乗的に作用し、低粘度で優れた安定性を特徴とする、殺虫剤および/または殺真菌剤の高負荷懸濁剤をもたらすことを発見した。PVA単独でもグラフト共重合体単独でも同等の粘性または安定性を有する高負荷サスペンジョンを製造することができないので、この相乗性は重要である。
用語「植物増殖物質」および「種子」は、明細書全体を通して互換性に用いる。
本発明の製剤を用いて、殺虫剤、殺真菌剤、およびその混合物の懸濁剤を製造することができる。開示した製剤は「そのまま」用いるか、または他の添加物と混合し、または水で希釈することができる。それらは、それ自体で、または他の殺虫剤または添加剤と同時に種子に適用することができよう。
本発明製剤は植物毒性がない。
ここで、開示した製剤の種々の成分について詳細に開示する。
農薬物質
本発明に従って用いることができる農薬物質は、4〜7または7〜9の範囲内のpHで、好ましくは4〜9のpH範囲にわたり、化学的に水に安定である。該物質は低水溶性であり、通常、20℃で5000ppm(パートパーミリオン)以下、好ましくは700ppm以下である。好ましい態様において、該農薬物質は、融点が80℃以上の固体であり、より好ましい態様において、その融点は100℃以上である。
本発明に従って用いることができる農薬物質には、限定されるものではないが以下のものを含む殺虫剤が含まれる:ネオニコチノイド殺虫剤、例えば、クロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサム、アセタミプリド、およびチアクロプリド;抗生物質殺虫剤、例えば、アバメクチン、エマメクチンベンゾエート、およびスピノシンAおよびB;カルバメート殺虫剤、例えば、ベンジオカルブ、カルバリル、カルボフラン、ピリミカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、チオジカルブ;ピレスロイド殺虫剤、例えば、アクリナトリン、デルタメトリン;フェニルピラゾール殺虫剤、例えば、エチプロール、フィプロニル;有機塩素系殺虫剤、例えば、エンドスルファン;有機リン系殺虫剤、例えば、クマホス(coumaphos);ジアミド殺虫剤、例えば、クロラントラニリプロール、フルベンジアミド;ベンゾイル尿素殺虫剤、例えば、ビストリフルロン、クロフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、ヘキサフルムロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン;昆虫成長調節剤、例えば、ブプロフェジン;および類似のクラスの殺虫剤。
本発明に従って用いることができる農薬物質には、限定されるものではないが以下のものを含む殺真菌剤が含まれる:抗生物質殺真菌剤、例えば、アンチマイシンA1;ストビルリン殺真菌剤、例えば、アゾキストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル;カルバメート殺真菌剤、例えば、ベンチアバリカルブ-イソプロピル、カルベンダジム、ジエトフェンカルブ、イプロバリカルブ、チオファネート-メチル;ジカルボキシミド殺真菌剤、例えば、カプタホール、カプタン、ファモキサドン、ホルペト、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン;トリアゾール殺真菌剤、例えば、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシアコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール;アミド殺真菌剤、例えば、ボスカリブ、カルボキシン、カルプロパミド、ジシクロメト、エタボキサム、フェンフラム、フェンヘキサミド、フルスルファミド、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、オフレース、オキサジキシル、ピラカルボリド、チフルザミド、チアジニル、ゾキサミド;芳香族殺真菌剤、例えば、クロロネブ、クロロタロニル;イミダゾール殺真菌剤、例えば、シアゾファミド、フェナミドン、トリアゾキシド;脂肪族窒素殺真菌剤、例えばシモキサニル;モルホリン殺真菌剤、例えば、ジメトモルフ;ピリミジン殺真菌剤、例えば、フェナリモル、フェリムゾン、メパニピリム、ヌアリモル、ピリメタニル;ピロール殺真菌剤、例えば、フェンピクロニル、フルジオキソニル;ピリジン殺真菌剤、例えば、フルアジナム、フルオピコリド;ベンズイミダゾール殺真菌剤、例えば、フベリダゾール、チアベンダゾール;ジチオカルバメート殺真菌剤、例えば、マンコゼブ、マネブ、チラム、ジラム;キノリン殺真菌剤、例えば、キノキシフェン;芳香族殺真菌剤、例えば、キトゼン;種々の(未分類の)殺真菌剤、例えば、ジクロメジン、ジチアノン、ペンシクロン、ピロキロン、トリシラゾール;2-[2-(2,5-ジメチルフェノキシメチル)フェニル]-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド;および関連するタイプの殺真菌剤。
用語「殺虫剤(insecticide)」および「殺真菌剤」は、広く用いられ、昆虫および真菌に対して活性なすべての化合物を対象とすることを意図する。該化合物は広範囲の化合物種に属しうる。本発明に従って製造する製剤に用いられる農薬物質は、多くの害虫、昆虫、および/または真菌を一つの製剤を用いることによって制御するように選択した殺虫剤と殺真菌剤の組み合わせであってよい。さらに、本発明に従って製造する製剤は、本発明に記載の要件に適合しない補助農薬物質を含むこともあると予期されるが、ただし、該補助農薬物質は当該分野でよく知られた適合性試験により該製剤と適合性である。例えば、水溶性農薬物質は、本発明の対象である主要な固体農薬物質のサスペンジョンに影響を及ぼすことなく、製剤に用いる水担体に溶解することができよう。補助農薬物質の別の例にはカプセル化農薬物質があり、水に不溶性の液体もしくは低融点殺虫剤および/または殺真菌剤を固体シェルで包むかまたは固体マトリックスで覆い、次いで本発明の製剤に加える。
殺虫剤および殺真菌剤の混合物も本発明に利用することができる。混合物は、多くの因子、例えば、農作物、地理的地域、害虫のスペクトルと圧力、および殺虫剤耐性の普及率の影響を受ける。殺真菌剤混合物は、通常、存在しうる多くの種類の真菌に対していくらかの制御をもたらす、少なくとも1の広域スペクトルの殺真菌剤を含む。トリアゾール殺真菌剤、例えば、メトコナゾールおよび有機リン系殺真菌剤、例えばトルクロホス-メチルは、広域スペクトル殺真菌剤の例である。殺真菌剤混合物は、卵菌綱(oomycete)に活性な殺真菌剤も含みうる。水生菌としても知られる卵菌綱は、真菌に似ており、歴史的にはまだ真菌に分類されている。アミド殺真菌剤、例えば、メタラキシルおよびエタボキサムは、卵菌綱活性を有する殺真菌剤の例である。他の殺真菌剤を加えて、特定の農作物を侵す特定の真菌の制御を促すか、または異なる作用機序をもたらすこともできよう。これは、大きな関心事である殺真菌剤耐性を管理するのに有用である。異なる作用機序で同じ害虫を制御する殺真菌剤プレミックスの使用は、耐性の発現を予防しうる。フルトラニルは、Rhizoctonia真菌の制御を改善するのに用いる新規殺真菌剤の例であり、伝統的ストロビルリン殺真菌剤と異なる作用機序をもたらす。ネオニコチノイドは、それ自身が種子処理用の有効性の高い浸透性(systemic)殺虫剤であることがわかっている。混合物中の現在好ましい農薬は、ネオニコチノイド殺虫剤、例えばクロチアニジン;トリアゾール殺真菌剤、例えばメトコナゾール;およびアミド殺真菌剤、例えばエタボキサムである。
代表的なそのような混合物には以下のものが含まれる:
クロチアニジン/メトコナゾール;
ネオニコチノイド/エタボキサム;
ネオニコチノイド/2-[2-(2,5-ジメチルフェノキシメチル)フェニル]-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド;
ネオニコチノイド/トルクロホス-メチル;
メトコナゾール/エタボキサム;
メトコナゾール/2-[2-(2,5-ジメチルフェノキシメチル)フェニル]-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド;
エタボキサム/2-[2-(2,5-ジメチルフェノキシメチル)フェニル]-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド;
エタボキサム/トルクロホス-メチル;
2-[2-(2,5-ジメチルフェノキシメチル)フェニル]-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド/トルクロホス-メチル;
2-[2-(2,5-ジメチルフェノキシメチル)フェニル]-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド/メタラキシル;
2-[2-(2,5-ジメチルフェノキシメチル)フェニル]-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド/メフェノキサム;および
2-[2-(2,5-ジメチルフェノキシメチル)フェニル]-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド/イプコナゾール。
ポリビニルアルコール(PVA)
ポリビニルアルコール(PVA)は水溶性合成ポリマーである。多くの種々のグレードのPVAが市販品として利用できる。利用可能なPVAポリマーのほとんどが本発明に利用できるが、好ましいPVAグレードは、「超低」、「低」、および「中」粘性グレードである。それらは、通常、4%PVA溶液の粘性により分類される。このPVAグレードの粘性は、一般的には20℃で約2.5cP(センチポイズ(centipoise))〜約32cPである。最も好ましいグレードは、「超低」および「低」粘性グレードである。
本発明に含まれるPVAは、重量平均分子量、約12,500g/モル〜約125,000g/モルを有する。各グレードのポリマーは、分子量の分散がある。重量平均分子量は、分布中のすべての重量を合計した重量を総重量で割った分子の重量比を乗じた分子量と定義する。さらに、PVAポリマーは、完全に(98〜100%)、中程度に(90〜98%)、部分的に(70〜90%)加水分解することができる。部分的に加水分解されたPVAポリマーが最も好ましい。修正または特別グレードのPVAポリマーを用いることもできる。上記粘性範囲のPVAをカルボン酸化またはスルホン酸化することにより、粘性および分散力を改善するアニオン特性を導入することができる。これらグレードのPVAは、単にPVA鎖に結合したいくつかのカルボン酸基(-CO2X基)またはスルホン酸基(-SO3X基)を有する(ここで、XはHまたはアルカリ金属でありうる)。
適切なPVAの例には、限定されるものではないが以下のものが含まれる:Celvol(登録商標)203(Celanese Ltd.の登録商標)、Celvol(登録商標)205、Celvol(登録商標)502、Celvol(登録商標)513、Celvol(登録商標)518、Celvol(登録商標)523、Celvol(登録商標)103、Celvol(登録商標)305、Celvol(登録商標)310、Celvol(登録商標)325、Celvol(登録商標)418、Celvol(登録商標)425、およびErkol V 03/240(Celanese Ltd.から入手可能)。特別グレードのPVAの例には、Gohsenal(カルボン酸化)およびGohseran(スルホン酸化)製品(Nippon Gohsei(The Nippon Synthetic Chemical Industry Co.、Ltd))がある。
グラフト共重合体
グラフト共重合体は、異なる化学組成を有するポリマー骨格から分岐したある化学組成のポリマー鎖を有する物質である。本発明に従って用いることができるグラフト共重合体には、限定されるものではないが、アクリル酸、メタクリル酸、アクリレート、メタクリレート、または例えばアクリレートポリマー骨格から伸長した、ポリエチレングリコールのようなポリエーテルである別のポリマー鎖を有するメチルメタクリレートポリマーが含まれる。
好ましい態様において、グラフト共重合体は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリレート、メタクリレート、またはメチルメタクリレートポリマー骨格およびこの骨格から伸張した親水性ポリエチレングリコール(PEG)分岐鎖を有するくし状に分岐したポリマーである。二次元表示では、PEG分岐鎖は、アクリレートポリマー骨格(通常、直鎖)に垂直に描かれ、くしの歯に似ており、「くし状に分岐する」という説明がなされている。本発明に用いるくし状に分岐するグラフト共重合体は登録商標を持つ物質であり、本出願人はその組成や製造に関する詳細を知らない。
適切なくし状に分岐するグラフト共重合体には、限定されるものではないが、Tersperse(登録商標)2500(約35%グラフト共重合体溶液(Huntsman Corp.))、Atlox(登録商標)4913(約35%グラフト共重合体(Croda Uniqema.))、Ethacryl P(登録商標)(35-45%グラフト共重合体溶液(Lyondell Chemical Co.))などが含まれる。
PVA-グラフト共重合体混合物
相乗的なPVAとグラフト共重合体の混合物は、PVAとグラフト共重合体の相対的割合が比約10:1(PVA:グラフト共重合体)〜比約1:2(PVA:グラフト共重合体)重量部であるこれら2ポリマーの混合物である。
好ましい態様において、PVA/グラフト共重合体比は、約5:1〜約1.5:1重量部である。
本発明の好ましい製剤において、該ポリマー混合物の総濃度は、総製剤の約1.0%〜約3.0重量%である。
PVA-グラフト共重合体混合物を用いる多くの利点がある。
第1に、ポリマー混合物は、該製剤に用いる農薬物質をコートし、農薬物質と種子の間に保護層をもたらす。この保護層は、農薬物質が持つかも知れないあらゆる植物毒性を減少させる。
第2に、該ポリマー混合物は、意味のある濃度の低分子量(LMW)界面活性剤の必要性を排除する。この文脈において、用語「意味のある(significant)」は、製剤中のLMW界面活性剤の約0.25重量%以上の濃度を意味する。LMW界面活性剤、特に非イオン性界面活性剤は、種子の周りの水分の取り込みを調節する脂溶性保護層を破壊することが知られている。この脂溶性層の破壊は、植え付けると非常に急速な水分摂取をもたらし、発芽の減少をもたらしうる。本願に開示している高分子量の水溶性ポリマー分散剤はこの保護層を分解しにくいようである。さらに、多くのLMW界面活性剤は本質的に植物毒性がある。
したがって、本発明の製剤は、フィルムの湿潤と種子の被覆のために微量のLMW界面活性剤しか必要としない。典型的には、わずか約0.1重量%またはそれ以下のLMW界面活性剤が、50%以下の農薬物質を含む製剤で良好な湿潤度を達成するのに必要である。比較のために、従来技術の懸濁剤には、通常、1%〜20重量%のLMW界面活性剤が必要である。
第3に、本発明製剤に用いる水溶性ポリマー物質は、農薬物質の種子内への取り込みと移動を遅くする。従来の製剤では、LMW界面活性剤は、農薬物質の種子内への取り込みと移動を増大させるのに用いることが多い。しかしながら、急速な取り込みは、界面活性剤や農薬物質が持つかもしれないあらゆる毒性を増幅し、発芽の減少をもたらすかもしれない。
本発明製剤の別の利点は、農薬物質の種子への付着を改善することである。PVA-グラフト共重合体混合物は、高結合能を有する良好なフィルム形成物質である。多くの適用において、この品質だけが、種子に農薬物質をしっかり固定し、通常の種子の取り扱い中にその「払い落とし(ダスティングオフ)」を防ぐのに十分である。したがって、種子トリーターによりポリマーを加える必要がない。
さらに、PVA-グラフト共重合体混合物はきわめて水溶性であり、種子を守る。本発明製剤により形成されたフィルムでコートされた種子は、土壌の水分により容易に再水和することができる。該フィルムは、種子内に水分を輸送する際に制限因子として機能しない。種子の正常な脂溶性層は保存され、種子による水分摂取の調節因子であり続ける。したがって、良好な種子の発芽とコーティングの付着が維持される。
さらに、PVA-グラフト共重合体混合物は、多くの市販のポリマーエマルジョンに用いる分散剤系と適合性である。この適合性により、安定性を失わずに製造時点で種子処理製剤中にポリマーエマルジョンを直接組み込むことが可能になる。
可塑剤
本発明の製剤に用いることができる可塑剤は、好ましくは液体可塑剤と固体可塑剤の混合物を含む。本明細書で用いている用語「可塑剤」は、該製剤により生成されたフィルムを修飾し、より速やかな乾燥を可能にし、取り扱いおよび植え付け装置における種子の流れを損なう可能性がある粘着性(tack)を必要とせずにより大きな水分感受性をもたらす物質を表す。
可塑剤は、表面に沈着したポリマーフィルムの物理特性を修飾する。粘着性および付着強度は特に興味が持たれる特性である。フィルム上の液体可塑剤の効果は、通常、固体可塑剤がもたらすものと反対である。液体可塑剤は、通常、粘着性を増加し、固体可塑剤は、通常、粘着性を減少させる。次に、液体可塑剤と固体可塑剤の混合物は、個々の可塑剤の効果を軽減もしくは打ち消し、液体のものだけを用いるのに比べて用いる液体-固体可塑剤の濃度をより高くすることができる。このようにして、PVAフィルムは可塑剤混合物により引き伸ばされ、粘着性を生じたりフィルムの他の物理特性を過剰に低下させたりすることなく、種子表面から農薬物質を分離する、より被覆性のあるより大量なマス(mass)を生じることができる。
本発明の製剤において、液体可塑剤は保湿剤として機能する。通常、液体可塑剤は、水混和性であり、製剤中の水-ポリオール液体ビークルのより遅い揮発成分として機能し、適用時の乾燥速度を遅くする。該物質の吸湿的性質により、水と混合すると、水の損失速度を低下させ、さらに乾燥速度を低下させる。したがって、該可塑剤を用いて、製剤の乾燥速度を調節することができる。
本発明に従って用いることができる液体可塑剤は、一般的には、アルキル基の長さが2〜6炭素である低分子量アルキルグリコールまたはポリオール(ジオールまたはトリオール)である。具体例には、限定されるものではないが、ポリエチレングリコール(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキシレングリコール、グリセロールなどが含まれる。本発明において好ましいグリコールは、プロピレングリコール、グリセロール、ジプロピレングリコール、およびトリメチレングリコールである。
本発明の製剤において、固体可塑剤は通常、水混和性である。さらに、固体可塑剤は、最終フィルムの乾燥粘着性(try-tack)を減少させるためにコーティングにブラッシュ(blush)するのに選択することができる。固体可塑剤がフィルム内で微結晶化すると、微細な割れ目をフィルム内に導入し、その透湿性を増加させることができる。それにより、該製剤による発芽の減少または遅延が避けられる。
本発明に用いることができる固体可塑剤には、一般的には、ポリオール、尿素、低分子量モノ-およびジ-カルボン酸、およびそれらの塩がある。一般的には、適切な固体可塑剤は融点が50℃以上であり、0℃で少なくとも約9%水溶性である。好ましい態様において、固体可塑剤は、0℃で少なくとも約15%水溶性である。適切な固体可塑剤の具体例には、限定されるものではないが、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、トリメチロールプロパン、サッカライド、(例えば、グルコース、ショ糖、フルクトース、マルトース、メチルグルコシド、マルトデキストリン)、尿素、クエン酸、酒石酸、グリコール酸などが含まれる。本発明において好ましい固体可塑剤は、ソルビトール、トリメチロールプロパン、グルコース、メチルグルコシド、および尿素である。
好ましい態様において、液体可塑剤/固体可塑剤比は、約3:1〜約1:3重量部である。さらに、可塑剤の総量および液体可塑剤/固体可塑剤比を用いて、製剤の乾燥速度、その水分感受性、および沈着したフィルムの粘着性を調節することができよう。
ポリマーエマルジョン
付着の要求が高いか、または高度な被覆が望ましいときは、ポリビニルアセテートおよび/またはエチレン酢酸ビニル共重合体に基づくポリマーエマルジョン(またはラテックス)を加えて付着および種子の外観を改善することができよう。
本発明製剤の利点は、該製剤が「包括的」であることであり、該製剤では、ポリマーエマルジョンを適用部位に加えるのではなく、製剤の製造時点でポリマーエマルジョンを加えることが可能である。すなわち、包装安定性を犠牲にせず、種子の水分摂取に悪影響を与えない。
本発明の製剤に用いることができるポリマーエマルジョンは、PVAにより安定しており、PVA適合性である。該ポリマーエマルジョンを、粘性またはゲル化の望ましくない増加を生じうる「分散剤ショック」を生じることなく、製剤に加えることができよう。さらに、製剤サスペンジョン、およびポリマーエマルジョンまたはラテックスのための安定化剤は同様であるので、それらを一緒に混合したときに、分散剤はラテックス粒子や農薬粒子からはぎ取られない。その結果、安定で低粘性な混合物が得られる。この混合物は、さらなる成分を必要とせずに、農薬物質および該ポリマーを種子上に沈着させることができる。
さらに、ポリマーエマルジョンは、種子の周りに望ましくない水分のバリアーが形成されるのを防ぐのに有用かもしれない。通常、十分量のPVAを含むラテックス分散物のフィルムは、水に再分散可能である。しかしながら、LMW界面活性剤が種子処理製剤中に存在すると、そのミセルがPVAを吸収し、ラテックス、ポリマーエマルジョン、または農薬物質粒子を包むことができるPVAの量を枯渇させる。すなわち、水分バリアーの役目を果たす永久的な再分散不能フィルムを形成することができる。PVA-グラフトポリマー混合物は、ラテックス粒子の周りに保護層を形成する。次に、この保護層は、このフィルムの形成を阻害するか、またはそれを再分散可能にする膜を形成することができる。すなわち、永久的な水分バリアーは形成されない。したがって、本発明製剤は、従来技術の製剤にみることができる分散物の安定性と種子の発芽に対するLMW界面活性剤の有害作用をなくすかまたは軽減する。
本発明に用いることができるポリマーエマルジョンの具体例には、限定されるものではないが、水中の、ビニルアセテートホモポリマー、ビニルアセテートアクリル酸、スチレンブタジエン、スチレンアクリル酸、またはエチレンビニルアセテート共重合体エマルジョンなどが含まれる。ポリマーエマルジョンは、典型的には30〜60%が固体で、粒子サイズは約100nm(ナノメートル)〜約1000nmである。
好ましい態様において、ポリマーエマルジョンは、保護コロイドとしてPVAを用いる。ポリマーエマルジョンを、PVA適合性も用いることができる保護コロイド(例えばデキストリン)を用いて安定化した。ある場合において、保護コロイドは、専有性が不特定かまたは保持されている。該物質の、製剤中の安定性と発癌試験による種子の安全性を個々に評価する必要がある。
市販されている利用可能なポリマーエマルジョンには、限定されるものではないが、Atlox Semkote(Croda Uniqema.)およびAirflex(登録商標)1082(Air Products and Chemicals、Inc.)が含まれる。
好ましい態様において、「Dur-O-Set」(登録商標)(Celanese Ltd.)ポリマーエマルジョンを用いる。
湿潤剤および他の添加剤
本発明のある態様において、該製剤は湿潤剤を含む。ほとんどの市販品として利用可能な湿潤剤を本発明の目的に用いることができる。
該湿潤剤の濃度は、良好な保湿とフィルム形成を達成するのに必要な最小濃度であるべきである。適切な湿潤剤を加えると、該製剤は保湿され、良好なフィルムを形成する。通常、適切な湿潤剤は、総重量の0.1重量%またはそれ以下で機能する。
適切な湿潤剤の例には、限定されるものではないが、ポリアリールアルコキシル化リン酸エステルおよびそのカリウム塩(例えば、Soprophor(登録商標)FLK(40%固体)(Rhodia、Inc.製)およびStepfac(登録商標)TSP PE-K(40%固体)(Stepan Companyなど)が含まれる。他の適切な湿潤剤には、ナトリウムジオクチルスルホスクシネート(例えば、Geropon(登録商標)SDS(Rhodia、Inc.製)、Aerosol(登録商標)OT(Cytec Industries製)、およびエトキシル化アルコール(例えば、Trideth-6;Rhodasurf(登録商標)BC 610(Rhodia、Inc.製)、Tersperse(登録商標)4894(約88%固体)(Huntsman Corp.製)が含まれる。
別の態様において、本発明の製剤は、包装および取り扱い特性を改善するために、同様の製剤に用いる典型的な添加剤を含む。
典型的展開剤には以下のものが含まれる。
無機および有機増粘剤(Van Gel B(R.T. Vanderbilt Co.)のような、通常、包装中での沈殿を減少させるのに加える);
粘土(例えば、ベントナイト、アタパルジャイト);
合成スメクタイト(例えば、Laponite(登録商標)RD);
有機増粘剤(例えば、Kelzan CC(キサンタンゴム)(CP Kelco製)、Viscarins(登録商標)(カラギーナン)(FMC Biopolymer Corp.製)、Carbopol(登録商標)ポリマー(Noveon Corp.製)、およびCellosize(登録商標)(ヒドロキシエチルセルロース)(Dow Chemical Company製);
スリップ、ブロッキング防止剤(例えば、MPP 611XF(Micro Powders Inc.製微粉化ワックス)またはMichem Lube 156(Michelman Inc.製ワックスエマルジョン));
消泡剤(例えば、Surfynol(登録商標)104PG(プロピレングリコール中のテトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール50%溶液)(Air Products and Chemicals、Inc.製)、Agnique DFM(登録商標)111S(シリコンエマルジョン);および
保存料(例えば、Proxel(登録商標)GXL(Arch Chemicals、Inc.製)およびLegend(登録商標)MK(Rohm and Haas Company製)。
また、開示した製剤に着色料を加え、殺虫剤でコートした種子に印をつけることができる。
代表的態様
代表的態様中の成分のすべての重量パーセントおよび割合は特記しない限り、100%活性物質に対してである。
好ましい態様において、本発明製剤は以下のものを含む:
総製剤の20〜50重量%の農薬物質;
総製剤の1.0〜3.0重量%のPVA-グラフト共重合体混合物(ここで、PVA/グラフト共重合体比は約10:1(PVA:グラフト共重合体)〜約1:2(PVA:グラフト共重合体)重量部である);
総製剤の5.0〜15重量%の液体可塑剤および固体可塑剤の混合物(ここで、液体/固体可塑剤比は約3:1〜約1:3重量部である);
総製剤の0〜5.0重量%のワックススリップ剤または分散剤(重量パーセントは「供給される」物質、通常、水中約20〜50%固体である);
総製剤の0〜5.0重量%のポリマーエマルジョン(重量パーセントは「供給される」物質、通常、水中約30〜60%固体である);
総製剤の0.0〜0.25重量%のLMW界面活性剤または別の湿潤剤;
総製剤の0.1〜1.0重量%のさらなる製剤改質剤、例えば有機および無機増粘剤、消泡剤(defoamer)、および消泡剤(antifoam);および
製剤の残量を水を加えて100重量%とする。
より好ましい態様において、該製剤は、農薬物質の量が総製剤の約35%〜約50重量%;PVA/グラフト共重合体比が約5:1〜約1.5:1重量部、および可塑剤の量が総製剤の約7.0%〜約12.0重量%である以外は上記と同じである。
さらに、本発明は、該製剤の種子への適用方法に関する。種子処理適用技術は当業者によく知られており、本発明に関連して容易に用いることができよう。本発明の組成物は、スラリーまたは溶液として適用することができる。フィルムコーティングおよびカプセル化を用いることもできる。コーティング方法は当該分野でよく知られており、フィルムコーティング、カプセル化、浸漬などの技術を用いる。本発明組成物の適用方法は変化することがあり、本発明は当業者が用いるあらゆる技術を含むことを意図する。
さらに、本発明は、有効量の本発明製剤を種子に適用することを含む種子を害虫から保護する方法に関する。
好ましい態様において、本発明は、PVA-グラフト共重合体混合物が農薬物質と種子の間の保護層を提供する、種子を害虫から保護する方法に関する。別の好ましい態様において、保護層は膜を形成する。
製剤の用語「有効量」は、望む効果をもたらす製剤の十分量を意味する。一般的には、該製剤は、種子の生成(generation)を阻害せず、種子に植物毒性損傷を生じない量で用いる。製剤の量は、特定の作物および他の因子に応じて変化しうる。製剤の必要量を決定することは十分当該分野の通常技術の範囲内である。
2つの最も一般的な適用方法は、スラリー処理と直接処理である。特殊種子処理装置がこれらの各方法に利用可能である。直接トリーターは、製剤を希釈せずに種子上に直接計量供給する。スラリートリーターは、種子処理製剤から調製した水希釈スラリーを計量供給する。後者については、適用方法を示すためにより詳細に説明する。
スラリー処理では、農薬物質を含む既知量の製剤を水で特定量に希釈し、次いでこのスラリーを一定量の種子に適用する。種子1kgに対して用いるスラリーの総容量(ミリリットル(mL))をスラリー比と呼ぶ。スラリー比は種子の種類と用いる装置によって固定および決定される。下記表Aは、多くの農作物の種子を処理するための典型的スラリー比を示す。種子1kgに対して必要な農薬物質の量(グラム(g))を適用比と呼ぶ。この適用比は、実験的に決定され、問題の害虫を制御するのに必要な農薬物質の量である。種子処理では、この適用比は、活性成分の固有の殺虫効果に応じて、活性成分(a.i.)0.001g/1Kg種子〜活性成分5g/1Kg種子の範囲であり得る。標的の適用比を考慮して、製剤のローディング(loading)を用いることにより、すなわち、適用比を製剤1リットル(L)中の農薬のグラム数で割ることにより、望む適用比を供給するのに必要の製剤の容量を計算することができる。次に、「必要な製剤」のこの容量を、総スラリー比から引いて、希釈に必要な水の量を決定する。次に、適用混合物というスラリー混合物は、簡単にいうと、種子1kgに対して必要なスラリーの総容量をもたらす水で希釈した種子1kgに対する「必要な製剤」の量である。次に、スラリーの総量を、処理する種子の実際の量に増減することができる。
例えば、0.5 Kgのフィールドコーン種子を活性成分0.6 g/1kg種子(適用比)で適用することにより処理したい場合に、製剤密度1.25g/mLの48%活性成分を含む種子処理製剤(A)を得るには、以下のようにスラリー処理を行う。表Aから、9.4mL/1Kg種子のスラリー比を用いるべきであることが解る。製剤(A)の特性から、ローディングは活性成分600g/L(= 0.48* 1,250g/L = 活性成分600g/L)と計算される。活性成分0.6g/1kg種子を供給するには、製剤0.001Lまたは1 ml(= 活性成分0.6g/活性成分600g/L)/1Kg種子が必要であろう。種子1kgに対する適用混合物(スラリー混合物)は、8.4 mlの水で希釈した1mlの製剤(A)である(1ml + 8.4 ml = 9.4ml)。種子0.5kgを処理するには、4.7 ml(=9.4 ml/Kg種子 * 0.5Kg種子)の適用混合物を適用する。
小規模の適用には、Hege 11(Wintersteiger Inc(Salt Lake City UT)製)種子トリーターを用いることができる。このトリーターを本発明で言及するすべての処理に用いた。この装置では、種子(上記例の0.5Kgのフィールドコーン)を、底に回転板がついたボウルに入れる。装置を起動し、種子を回転板にてボウルの側面のまわりに円運動させる。トリーターは、ボウル内の底板上、種子流面に位置するより小さい遠心板も備えている。適用混合物(上記例からの4.7ml)をディスク上にピペットでとり、適用混合物を外側に向かってスプレーしてボウル中を回転する種子をコーティングする。30〜40秒後、装置を止め、中身を出す。これで、種子は活性成分0.6g/kgで処理されており、種まきの準備が整っている。市販装置は、計量法の設計が変化しうるが、基本操作原理は同じである。一定容量の適用混合物を既定重量の種子上に計量する。
Figure 0005650539
本明細書で用いている、量、重量パーセンテージなどに関するすべての数値は、「約」または「おおよそ」、各特定値の±10%、で定義する。例えば、用語「少なくとも5.0重量%」は、「少なくとも4.5%〜5.5重量%」と理解すべきである。したがって、クレームした値の10%内の量が特許請求の範囲に含まれる。
以下の実施例は、本発明を例示し、当業者に本発明の製造および使用方法を開示することを意図するものであり、如何なる限定も意図しない。
水性種子処理製剤の製造
製剤成分の量および%組成を表1に示す。
液体ビークルの調製
水1を撹拌しながら1Lステンレスビーカーに加える。撹拌しながら、Laponite(登録商標)RDを渦巻き中に振り入れる。混合物を約30分間または溶液が透き通るまで撹拌する。次に、Celvol(登録商標)24-203(24%PVA固溶体)、プロピレングリコール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)を加える。混合物を約10分間撹拌する。次に、Tersperse(登録商標)2500、Tersperse(登録商標)4894、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。混合物を約20分間撹拌する。すべての混合は室温で行う。
ミルベースの調製
クロチアニジン・テクニカル(Clothianidin Technical)(純度98.2%、Sumitomo Chemical Company、Ltd.製)を撹拌しながら液体ビークルに加える。加え終わったら、混合物を約20分間撹拌し、クロチアニジン粒子を「浸潤させる(wet-out)」。次に、得られる粗分散物を、TML-1バスケットミルシステムを取り付けたDispermat(登録商標)AE-C)に入れる。サイズ約1.2mm〜1.7mmの酸化ジルコニウムビーズを粉砕媒質に用いる。混合物を3,000〜4,000rpmで約3時間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズの中央値1.0ミクロン〜1.5ミクロン、粒子の90%が5ミクロン以下が許容範囲である。
最終製剤
ミルベースをバスケットミルから取り出し、1Lボトルに移す。収率を記録する。別容器中で、0.17 gのKelzan(登録商標)(CP Kelcoから得たキサンタンゴム)を33.83gの水2に予め溶解する。実験室用ミキサーでミルベースを撹拌しながら、Kelzan溶液を、ミルからの収量に比例的に調節された量で渦巻きに加える。
結果として、種子に適用するのに適切なクロチアニジンの5ポンド/ガロン・懸濁剤を調製する。製剤は、約0.06%LMW界面活性剤(Tersperse(登録商標)4894)を含む。製剤は、0.272%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約1.4%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比5:1)も含む。
得られる製剤の他の特性は以下の通りである:47.4%クロチアニジン内容物;比重1.269;pH6.6;粘度は50s-1で160cP(ポンピング・シャー(shear))および0.5s-1で2500cP(静止、セトリング(settling)シャー)。低シャー粘性は増粘剤(すなわち、Kelzan)の量に依存する。
表1
Figure 0005650539
別の種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成%を表2に示す。
液体ビークル調製およびミルベース調製
実施例1に同じ。
最終製剤
ミルベースをバスケットミルから除去し、1Lボトルに移す。収率を記録する。ミルベースに、Airflex(登録商標)1082(ポリマーエマルジョン、エチレン酢酸ビニル共重合体(Air Products and Chemicals、Inc.))を、収量について調整した後、表2の量で加える。混合物を約15分間撹拌する。次に、ワックスエマルジョン、Michem Lube(登録商標)156 Kosher(Michelman Inc.から得たカルナバワックスエマルジョン)を、収量について調整した後、表2の量で加える。混合物を約15分間撹拌する。別容器中で、0.17 gのKelzan(登録商標)(CP Kelcoから得たキサンタンゴム)を水2に予備溶解する。実験室用ミキサーでミルベースを撹拌しながら、Kelzan溶液を、ミルからの収量に比例的に調節された量で渦巻きに加える。
結果として、種子に適用するのに適切なクロチアニジンの5ポンド/ガロン・懸濁剤を調製する。製剤は、約0.06%LMW界面活性剤(Tersperse(登録商標)4894)を含む。製剤は、0.272%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約1.4%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比5:1)も含む。
得られる製剤の他の特性は以下の通りである:47.4%クロチアニジン内容物;比重1.269;pH6.6;粘度は50s-1で193cP(ポンピング・シャー)および0.5s-1で6200cP(静止、セトリング(settling)シャー)。
表2
Figure 0005650539
別の種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成%を表3に示す。
液体ビークルの調製
水1を撹拌しながら1Lステンレスビーカーに加える。撹拌しながら、Laponite(登録商標)RDを渦巻き中に振り入れる。混合物を約30分間または溶液が透き通るまで撹拌する。次に、Celvol(登録商標)24-203(24%PVA固溶体)、プロピレングリコール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)を加える。混合物を約10分間撹拌する。次に、Tersperse(登録商標)2500、Stepfac TSP PE-K、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。混合物を室温(23℃)で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
クロチアニジン・テクニカル(Clothianidin Technical)(純度98.2%、Sumitomo Chemical Company、Ltd.製)を撹拌しながら液体ビークルに加える。加え終わったら、混合物を約20分間撹拌し、クロチアニジン粒子を「浸潤させる(wet-out)」。次に、得られる粗分散物を、水平型粒子ミル(粉砕機)(Eiger Laboratory Mini Mill、Model M250)の注入漏斗部に入れる。サイズ約0.8mmの高耐摩耗性ケイ酸ジルコニウムビーズを粉砕媒体として用いる。混合物を3,500rpmで約11分間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズの中央値1.0ミクロン、粒子の90%が4ミクロン以下が許容範囲である。
最終製剤
ミルベースを該ミルから取り出し、1Lボトルに移す。収率を記録する。ミルベースに、Dur-O-Set Elite Ultra(25135A)(ポリマーエマルジョン、エチレン酢酸ビニル共重合体(Celanese))を、収量に対して調整した後に表3の量で加える。混合物を約15分間撹拌する。次に、微粉化ポリエチレンワックス、MPP 611XF(Micro Powders Inc.からのワックス)を、収量に対して調整した後に表3の量で加える。混合物を高剪断速度(high sheer)で約15分間撹拌する。別容器中で、0.22gのKelzan(登録商標)(CP Kelcoから得たキサンタンゴム)をワーリングブレンダーを用いて水2に予備溶解する。実験室用ミキサーでミルベースを撹拌しながら、Kelzan溶液を、ミルからの収量に比例的に調節された量で渦巻きに加える。
結果として、種子に適用するのに適切なクロチアニジンの5ポンド/ガロン・懸濁剤を調製する。製剤は、約0.098%LMW界面活性剤(Stepfac(登録商標)TSP PE-K)を含む。製剤は、0.411%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約1.36%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比3.3:1)も含む。
得られる製剤のいくつかの特性は以下の通りである:48.0%クロチアニジン内容物;比重1.248;pH5.7;粘度は50s-1で187cP(ポンピング・シャー)および0.3s-1で8590cP(静止、セトリング・シャー)。
表3
Figure 0005650539
別の種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成%を表4に示す。
Van Gel B Premix4
Van Gel B(登録商標)顆粒(RT Vanderbilt Co.)、2.28gを、54.72gの水に加える。混合物を800rpmで室温で2時間撹拌し、粘土を水和させる。4%プレミックスを示すように以下で用いる。
液体ビークルの調製
重量を表4のB欄に示す。水を、撹拌しながら、1Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Van Gel B Premix4、Celvol(登録商標)24-203(24%PVA固溶体)、プロピレングリコール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)、Tersperse(登録商標)2500、Stepfac(登録商標)TSP PE-K、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。混合物を室温(23℃)で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
クロチアニジン・テクニカル(純度98.1%、Sumitomo Chemical Company、Ltd.から供給)を撹拌しながら液体ビークルに加える(表6、B欄)。加え終わったら、混合物を、高速で約20分間撹拌し、クロチアニジン粒子を「湿潤させる」。次に、得られる粗分散物を、バスケットミル(TML-1バスケットミルシステムを取り付けたDispermat(登録商標)AE-C)に入れる。サイズ約1.2mm〜1.7mmの酸化ジルコニウムビーズを粉砕媒質に用いる。混合物を3,000〜3,500 rpmで約2時間粉砕する。粉砕中は室温に維持する。粒子サイズの中央値1.0ミクロンで粒子の90%が4ミクロン以下のものが得られた。
EP希釈物の調製
重量を表4のD欄に示す。水を、1Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Van Gel Premix4、プロピレングリコール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)、Legend(登録商標)MK、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。混合物を、小さなディソルバーブレードを取り付けたDispermat(登録商標)AE-C下におく。混合物に渦巻きが形成されるまでrpmを上げ、次いでKelzan CCを混合物中に振り入れる。2000rpmで50分間撹拌し、Kelzan CCを溶解する。これで「EP希釈液」を使用する準備ができた。
最終製剤
2Lビーカー中で、撹拌しながら545.71gの「ミルベース」を570.29gの「EP希釈液」で希釈する。混合物を1時間撹拌し、製剤を完成する。種子に適用するのに適したクロチアニジンの2.13ポンド(活性成分)/ガロン・懸濁剤を得る。該製剤は、約0.15%LMW界面活性剤(Stepfac(登録商標)TSP PE-K)を含む。該製剤は、0.364%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約0.245%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比1:1.5)も含む。
表4
Figure 0005650539
実施例5は、ポリマーエマルジョンおよびスリップ剤、Dur-O-Set Elite UltraおよびMPP 611XFをそれぞれ粉砕後に添加しない他は実施例3と同じである。それらは水で置き換えられる。Kelzan CCの量も粘性を維持するために0.034%から0.045%に増加させる。
別の種子処理製剤の製造
製剤成分の量と%組成物を表5に示す。
Kelzan CC 1.5%溶液
別容器中で、0.9 gのKelzan(登録商標)CC(CP Kelcoから得たキサンタンゴム)をワーリングブレンダーを用いて59.1gの水に予め溶解する。この1.5%溶液を、製剤製造中に2箇所で加える(最初は(1)液体ビークルに、2回目(2)は粉砕後の製剤の仕上げに)。
液体ビークルの調製
水1を撹拌しながら1Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Celvol(登録商標)24-203(24%PVA固溶体)、グリセロール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)、Tersperse(登録商標)2500、Stepfac TSP PE-K、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。次に、1.5%Kelzan CC1溶液(水中)およびMichem Lube(登録商標)ML 156P(Michelman Inc.から得たカルナバワックスエマルジョンを加える。混合物を室温(23℃)で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
クロチアニジン・テクニカル(純度98.2%、Sumitomo Chemical Company、Ltd.より提供)を撹拌しながら液体ビークルに加える。加え終わったら、混合物を約20分間撹拌し、クロチアニジン粒子を「湿潤させる」。次に、得られた粗分散液を水平型粒子ミル(Eiger Laboratory Mini Mill、Model M250)の注入漏斗部に入れる。サイズ約0.8mmの高耐摩耗性ケイ酸ジルコニウムビーズを粉砕媒体に用いる。混合物を3,500 rpmで約11分間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズ中央値1.0ミクロン、粒子の90%が4ミクロン以下が許容範囲である。
最終製剤
ミルベースをミルから取り出し、1Lボトルに移す。収率を記録する。ミルベースに、水2、Kelzan CC 2(1.5%溶液)およびLegend MKを収量に対して調整した後に表5の量で加える。混合物を約60分間撹拌する。その結果、種子に適用するのに適したクロチアニジンの5ポンド/ガロン(活性成分)サスペンジョン濃縮液が得られる。得られる製剤の特性は以下の通りである:クロチアニジン含有量47.8%;比重1.265;pH6.16;粘度は50s-1で185cP(ポンピング・シャー)。該製剤は、約0.098%LMW界面活性剤(Stepfac(登録商標)TSP PE-K)を含む。該製剤は、0.411%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約1.36%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比3.3:1)も含む。
表5
Figure 0005650539
種子の安全性
発芽に対する製剤の影響を検討するため、実施例1および実施例2の製剤でカノーラ種子を、100kgの種子に活性成分400gを沈着させる割合で、市販品として一般的に用いられている殺真菌剤と共にコーティングする。種子を保存し、定期的にサンプリングし、「低温試験(cold test)」を行って発芽率を検討した。該方法は当業者によく知られている。簡単には、種子を土壌中または土壌を敷き詰めたペーパータオルにおき、一定期間低温(10℃)に暴露し、その間、吸水、温度、および微生物からのストレスが生じる。低温処理後、種子を好都合な成長条件下におき、発芽させる。次に、発芽する種子のパーセントを評価する。実施例1および2の製剤についての結果を下記の表6に示す。いずれの製剤も殺真菌剤コントロール単独と比較して発芽率を減少させず、これら製剤が試験の0、3、6および12ヶ月の貯蔵期間にわたりカノーラ種子に対して安全であることを示した。表7および8は、近交系および雑種の両コーン種子に対する実施例3および5の製剤の安全性を示す。
表6
Figure 0005650539
殺真菌剤チェック(FC)= Maxim(登録商標)4FS + Dividend 3FS + Apron(登録商標)XL@1.8 + 25 + 7。すべての適用率は、活性成分グラム数/100 KG種子に等しい。
表7
Figure 0005650539
表7は、本発明の実施例3および5の製剤の3ヶ月後の発芽率が殺真菌剤コントロール単独よりよいかまたは同等であり、その絶対発芽率は同じ使用率の市販のネオニコチノイド製剤、Poncho(登録商標)中のクロチアニジン、およびCruiser(登録商標)中のチアメトキサムより10%高いことを示す。実施例3および5の種子安全性パターンは、長期にわたり貯蔵したコーン近交系種子に対して顕著な保護をもたらし、表7に示すように6および12ヶ月間の発芽評価中続く。さらに、雑種コーン種子に適用したのと同じ処理は、実施例3および5の製剤と同じ傾向を示し、表8に示すように、0、6、および12ヶ月間の長期にわたり種子安全性の増加をもたらす。
表8
Figure 0005650539
表9
Figure 0005650539
表9において、本発明の実施例1および2の製剤は、1年間まで、市販標準品(Poncho(登録商標)1250)より良いかまたは等価であり、この時点で、実施例の製剤は、市販標準品より(絶対数で)発芽率が約10%高い。
表10
Figure 0005650539
表10は、本発明の実施例5および3の製剤が、コーン苗の南コーンゾウムシ(Sphenophorus callosus)に対する防虫において、市販標準品(Poncho(登録商標))より良いかまたは等価であることを示す。
表11
Figure 0005650539
表11は、実施例1の製剤がハリガネムシ被害がある畑に育った種子および苗に対する防虫をもたらす証拠を示す。活性成分5および30g/100KG種子で試験した実施例1の製剤は、活性成分イミダクロプリドを含む市販のコントロールネオニコチノイド殺虫剤のGaucho(登録商標)と同等かまたはそれより良好な効果を示した。
表12
Figure 0005650539
表12は、ジャガイモ種子−片のような植物の球芽に対する実施例4の製剤の適用が植物部分に長期保護をもたらすことを示す。市販コントロールのCruiser(登録商標)(チオメトキサム)およびAdmire(登録商標)(イミダクロプリド)と同等の率で適用した実施例4の製剤は、無翅アブラムシに対して同等またはそれより良好な保護をもたらした。
別の種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成パーセントを表13に示す。
液体ビークルの調製
水1を1.2Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Laponite(登録商標)RDを渦巻き中に振り入れる。混合物を約30分間または溶液が透き通るまで撹拌する。Celvol(登録商標)24-203(24%PVA固溶体)、プロピレングリコール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)、Atlox(登録商標)4913、Rhodasurf(登録商標)BC 610、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。混合物を室温で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
クロチアニジン・テクニカルを撹拌しながら液体ビークルに加える。混合物を約20分間撹拌する。次に、粗分散物をバスケットミル(TML-1バスケットミルシステムを取り付けたDispermat(登録商標)AE-C)に入れる。サイズ約1.2mm〜1.7mmの酸化ジルコニウムビーズを粉砕媒質に用いる。混合物を3,500rpmで約2時間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズ中央値が1.4ミクロン、粒子の90%が5ミクロン以下になったら粉砕を終わる。
最終製剤
ミルベースをミルから取り出し、1Lジャーに移す。収率を記録する。ミルベースに、Kelzan CC、Legend MKの予め溶解した溶液および水2を、収量について調整後、表13に記載の量で加える。混合物を1時間撹拌する。種子に適用するのに適した5ポンド(クロチアニジン)/ガロン・懸濁剤を得る。該製剤は、約0.095%湿潤剤(Rhodasurf(登録商標)BC610)、0.278%グラフト共重合体(Atlox(登録商標)4913)、および約1.4%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比5:1)を含む。
表13
Figure 0005650539
別の種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成パーセントを表14に示す。
液体ビークルの調製
水1を1.2Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Laponite(登録商標)RDを渦巻き中に振り入れる。混合物を約30分間または溶液が透き通るまで撹拌する。水に溶解したCelvol(登録商標)V 03/240の10%溶液を加え、10分間撹拌する。プロピレングリコール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)、Tersperse(登録商標)2500、Stepfac(登録商標)TSP PE-K、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。混合物を室温で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
クロチアニジン・テクニカルを撹拌しながら液体ビークルに加える。混合物を約20分間撹拌する。次に、粗分散物をバスケットミル(TML-1バスケットミルシステムを取り付けたDispermat(登録商標)AE-C)に入れる。サイズ約1.2mm〜1.7mmの酸化ジルコニウムビーズを粉砕媒質に用いる。混合物を3,500rpmで約2時間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズ中央値が1.4ミクロン、粒子の90%が5ミクロン以下になったら粉砕を終わる。
最終製剤
ミルベースをミルから取り出し、1Lジャーに移す。収率を記録する。ミルベースに、Kelzan CC、Legend MKの予め溶解した溶液および水2を、収量について調整後、表14に記載の量で加える。混合物を1時間撹拌する。種子に適用するのに適した5ポンド(クロチアニジン)/ガロン・懸濁剤を得る。該製剤は、約0.096%湿潤剤(Stepfac(登録商標)TSP PE-K)、0.406%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)、および約1.36%PVA(Celvol(登録商標)V 03/240)(PVA/グラフト共重合体比3.3:1)を含む。
表14
Figure 0005650539
別の種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成パーセントを表15に示す。
液体ビークルの調製
水1を1.2Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Laponite(登録商標)RDを渦巻き中に振り入れる。混合物を約30分間または溶液が透き通るまで撹拌する。Celvol(登録商標)09-523、プロピレングリコール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)、Tersperse(登録商標)2500、Tersperse(登録商標)4894、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。混合物を室温で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
クロチアニジン・テクニカルを撹拌しながら液体ビークルに加える。混合物を約20分間撹拌する。次に、粗分散物をバスケットミル(TML-1バスケットミルシステムを取り付けたDispermat(登録商標)AE-C)に入れる。サイズ約1.2mm〜1.7mmの酸化ジルコニウムビーズを粉砕媒質に用いる。混合物を3,500rpmで約2時間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズ中央値が1.4ミクロン、粒子の90%が5ミクロン以下になったら粉砕を終わる。
最終製剤
ミルベースをミルから取り出し、1Lジャーに移す。収率を記録する。ミルベースに、Kelzan CCの2.5%水溶液、Legend MK(130ppm添加)、Airflex 1082、およびMichem Lube 156を、収量について調整後、表15に記載の量で加える。混合物を1時間撹拌する。種子に適用するのに適した5ポンド(クロチアニジン)/ガロン・懸濁剤を得る。該製剤は、約0.067%湿潤剤(Tersperse(登録商標)4894)、0.3%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)、および約0.6%PVA(Celvol(登録商標)09-523)(PVA/グラフト共重合体比2:1)を含む。
表15
Figure 0005650539
別の種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成パーセントを表16に示す。
液体ビークルの調製
水1を1.2Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Van Gel ESを渦巻き中に振り入れる。混合物を約60分間撹拌し、Van Gelを水和する。Celvol(登録商標)24-203、グリセロール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)、Tersperse(登録商標)2500、Stepfac(登録商標)TSP PE-K、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。混合物を室温で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
クロチアニジン・テクニカルを撹拌しながら液体ビークルに加える。混合物を約20分間撹拌する。次に、粗分散物を水平型粒子ミル(粉砕機)(Eiger Laboratory Mini Mill、Model M250)の投入漏斗部に入れる。サイズ約0.8mmの高摩耗抵抗性ジルコニウムシリカビーズを粉砕媒質に用いる。混合物を3,500rpmで約15分間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズ中央値が1ミクロン、粒子の90%が4ミクロン以下になったら粉砕を終わる。
最終製剤
ミルベースをミルから取り出し、2Lビーカーに移す。収率を記録する。ミルベースに、水2にKelzan CCおよびLegend MKを予め溶解した溶液を、収量について調整後、表16に記載の量で加える。次に、Michem Lube 156Pを、収量について調整後、記載した量で加える。混合物を1時間撹拌する。種子に適用するのに適した5ポンド(クロチアニジン)/ガロン・懸濁剤を得る。該製剤は、約0.098%湿潤剤(Stepfac(登録商標)TSP PE-K)、0.411%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)、および約1.36%PVA(Celvol(登録商標)24−203)(PVA/グラフト共重合体比3.3:1)を含む。
表16
Figure 0005650539
水性種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成パーセントを表17に示す。
液体ビークルの調製
水1を撹拌しながら1Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Laponite(登録商標)RDを渦巻きに振り入れる。混合物を約30分間または溶液が透き通るまで撹拌する。次に、Celvol(登録商標)24-203(24%PVA固溶体)、プロピレングリコール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)を加える。混合物を約10分間撹拌する。次に、Tersperse(登録商標)2500、Stepfac TSP PE-K、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。混合物を室温(23℃)で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
エタボキサム・テクニカル(純度98.5%、Sumitomo Chemical Companyから供給)を撹拌しながら液体ビークルに加える。加え終わったら、混合物を、高速で約20分間撹拌し、エタボキサム粒子を「湿潤させる」。次に、得られた粗分散液を水平型粒子ミル(Eiger Laboratory Mini Mill、Model M250)の注入漏斗部に入れる。サイズ約0.8mmの高耐摩耗性ジルコニウムシリカビーズを粉砕媒体に用いる。混合物を3,500rpmで約6分間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズ中央値0.8ミクロンで、90%の粒子が4ミクロン以下であることが許容範囲である。
最終製剤
ミルベースをミルから取り出し、2Lビーカーに移す。収率を記録する。別容器に、Kelzan(登録商標)(CP Kelcoから得たキサンタンゴム)およびLegend MKをワーリングブレンダーを用いて水2に予め溶解し、Kelzan溶液を形成する。ミルベースを実験室用ミキサーで撹拌しながら、Kelzan溶液を、ミルからの収量に比例的に調整した量で渦巻きに加える。
結果として、種子に適用するのに適したエタボキサムの3.6ポンド(a.i.)/ガロン・懸濁剤を調製する。該製剤は、約0.053%LMW界面活性剤(Stepfac TSP PE-K)を含む。該製剤は、0.224%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約1.11%PVA(Celvol 24-203)(PVA/グラフト共重合体比5.0:1)も含む。得られる製剤の特性は以下の通りである:エタボキサム含有率39.8%;比重1.108;pH7.2;粘度50s-1で107cP(ポンピング・シャー)。
表17
Figure 0005650539
水性種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成パーセントを表18に示す。
液体ビークルの調製
水1を撹拌しながら1Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Laponite(登録商標)RDを渦巻きに振り入れる。混合物を約30分間または溶液が透き通るまで撹拌する。次に、Celvol(登録商標)24-203(24%PVA固溶体)、プロピレングリコール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)を加える。混合物を約10分間撹拌する。次に、Tersperse(登録商標)2500、Soprophor FLK、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。混合物を室温(23℃)で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
メトコナゾール・テクニカル(純度98.7%、Kureha Corporationから供給)を撹拌しながら液体ビークルに加える。加え終わったら、混合物を、高速で約20分間撹拌し、メトコナゾール粒子を「湿潤させる」。次に、得られた粗分散液を、バスケットミル(TML-1バスケットミルシステムを取り付けたDispermat(登録商標)AE-C)に入れる。サイズ約1.2mm〜1.7mmの酸化ジルコニウムビーズを粉砕媒質に用いる。混合物を3,000〜3,500rpmで約4時間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズ中央値1.6ミクロン、90%の粒子が5.5ミクロン以下のものを得た。
最終製剤
ミルベースをミルから取り出し、2Lビーカーに移す。収率を記録する。別容器に、Kelzan(登録商標)(CP Kelcoから得たキサンタンゴム)およびLegend MKを水2に加え、ワーリングブレンダーを用いて溶解し、Kelzan溶液を形成する。ミルベースを実験室用ミキサーで撹拌しながら、Kelzan溶液を、ミルからの収量に比例的に調整した量で渦巻きに加える。
結果として、種子に適用するのに適したメトコナゾールの3.6ポンド(a.i.)/ガロン・懸濁剤を調製する。該製剤は、約0.079%LMW界面活性剤(Soprophor(登録商標)FLK)を含む。該製剤は、0.33%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約1.64%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比5.0:1)も含む。
表18
Figure 0005650539
別の種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成パーセントを表19に示す。
製造法は実施例12と同じである。3段階:液体ビークルの調製、ミルベースの調製、および最終製剤、で言及している成分重量は表19から得る。湿潤剤は、Soprophor FLKのかわりにStepfac TSP PE-Kである。
表19
Figure 0005650539
実施例13から得られる最終製剤は、種子に適用するのに適したメトコナゾールの3.7ポンド(a.i.)ガロンまたは446g(活性成分)/Lの懸濁剤である。該製剤は、40重量%のメトコナゾールを含み、粉砕されて粒子サイズ中央値が1.3ミクロン(10-6メートル)であり、密度が1.11g/cm3である。
該製剤は約0.24%LMW界面活性剤(Stepfac(登録商標)TSP PE-K)を含む。該製剤は、0.342%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約1.36%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比4:1)も含む。
別の種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成パーセントを表20に示す。
Kelzan CC 1.5%溶液
別容器に、1.11gのKelzan(登録商標)CC(CP Kelcoから得たキサンタンゴム)をワーリングブレンダーを用いて72.89gの水に予め溶解する。この1.5%溶液を製剤製造中に2カ所(最初は(1)液体ビークルに、次は(2)粉砕後の製剤の仕上げに)で加える。
液体ビークルの調製
水1を撹拌しながら1Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Celvol(登録商標)24-203(24%PVA固溶体)、グリセロール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)、Tersperse(登録商標)2500、Stepfac TSP PE-K、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。次に、1.5%Kelzan CC1溶液(水中)およびMichem Lube(登録商標)ML 156P(Michelman Inc.から得たカルナバワックスエマルジョンを加える。混合物を室温(23℃)で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
メトコナゾール・テクニカル(純度98.7%、Kureha Corporationから供給)を撹拌しながら液体ビークルに加える。加え終わったら、混合物を、高速で約20分間撹拌し、メトコナゾール粒子を「湿潤させる」。次に、得られた粗分散液を、バスケットミル(TML-1バスケットミルシステムを取り付けたDispermat(登録商標)AE-C)に入れる。サイズ約1.2mm〜1.7mmの酸化ジルコニウムビーズを粉砕媒質に用いる。混合物を3,000〜3,500rpmで約4時間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズ中央値1.5ミクロン、90%の粒子が5.5ミクロン以下のものを得た。
最終製剤
ミルベースをミルから取り出し、2Lビーカーに移す。収率を記録する。ミルベースに、水2、Kelzan CC 2(1.5%溶液)、およびLegend MKを、収量に対して調整した後、表20に記載の量で加える。混合物を約60分間撹拌する。種子に適用するのに適した40%メトコナゾール懸濁剤を得る。該製剤は約0.21%LMW界面活性剤(Stepfac(登録商標)TSP PE-K)を含む。該製剤は、0.35%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約1.36%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比3.9:1)も含む。
表20
Figure 0005650539
殺虫剤と殺真菌剤の両方を含む種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成パーセントを表21に示す。
Kelzan CC 2.7%溶液
別容器に、2.7gのKelzan(登録商標)CC(CP Kelcoから得たキサンタンゴム)をワーリングブレンダーを用いて97.3gの水に予め溶解する。この2.7%溶液を製剤製造中に2カ所(最初は(1)液体ビークルに、次は(2)粉砕後の製剤の仕上げに)で加える。
液体ビークルの調製
水1を撹拌しながら2Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Celvol(登録商標)24-203(24%PVA固溶体)、プロピレングリコール、ソルビトール(Archer Daniels Midland Companyから得た70%溶液)、Tersperse(登録商標)2500、Tersperse(登録商標)4894、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。次に、2.7%Kelzan CC1溶液(水中)およびMichem Lube(登録商標)ML 156P(Michelman Inc.から得たカルナバワックスエマルジョン)を加える。混合物を室温(23℃)で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
クロチアニジン・テクニカル(純度98.8%、Sumitomo Chemical Companyから提供)およびフルトラニル・テクニカル(純度98.7%、Gowan Company of Yuma、Arizona USAから提供)を撹拌しながら液体ビークルに加える。加え終わったら、混合物を、高速で約20分間撹拌し、テクニカルの粒子を「湿潤させる」。次に、得られる粗分散物を、バスケットミル(TML-1バスケットミルシステムを取り付けたDispermat(登録商標)AE-C)に入れる。サイズ約1.2mm〜1.7mmの酸化ジルコニウムビーズを粉砕媒質に用いる。混合物を3,000〜3,500rpmで約4時間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズ中央値1.74ミクロン、粒子の90%が5.0ミクロン以下のものを得た。
最終製剤
ミルベースをミルから取り出し、2Lビーカーに移す。収率を記録する。ミルベースに、水2、Kelzan CC 2(2.7%溶液)、およびLegend MKを、収量に対して調整した後に表21に記載の量で加える。混合物を約60分間撹拌する。種子に適用するのに適した総テクニカル中40.5%懸濁剤(24.3%クロチアニジンおよび16.2%フルトラニル)を得る。該製剤は約0.21%LMW界面活性剤(Tersperse(登録商標)4894)を含む。該製剤は、0.42%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約1.37%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比3.26:1)も含む。
表21
Figure 0005650539
ビークルに溶解した補助殺真菌剤を含む懸濁剤の形の、殺虫剤と殺真菌剤の両方を含む種子処理製剤の製造
製剤成分の量および組成パーセントを表22に示す。
Kelzan CC 2.0%溶液
別容器に、2.0gのKelzan(登録商標)CC(CP Kelcoから得たキサンタンゴム)をワーリングブレンダーを用いて98.0gの水に予め溶解する。この2.0%溶液を製剤製造中に2カ所(最初は(1)液体ビークルに、次は(2)粉砕後の製剤の仕上げに)で加える。
液体ビークルの調製
水1を撹拌しながら2Lステンレススチールビーカーに加える。撹拌しながら、Celvol(登録商標)24-203(24%PVA固溶体)、プロピレングリコール、尿素、Tersperse(登録商標)2500、Tersperse(登録商標)4894、およびSurfynol(登録商標)104PG(Air Products and Chemicals、Inc.から得たプロピレングリコール中のSurfynol(登録商標)104の50%溶液)を加える。次いでメタラキシル・テクニカル(純度99%、LG Life Sciencesから供給)を加える。撹拌しながら、混合物を55℃に加熱し、メタラキシルが溶解するまで維持する。次に、溶液を23℃に冷却する。次に、2.7%Kelzan CC1溶液(水中)およびMichem Lube(登録商標)ML 156P(Michelman Inc.から得たカルナバワックスエマルジョン)を加える。混合物を室温(23℃)で約20分間撹拌する。
ミルベースの調製
クロチアニジン・テクニカル(純度98.8%、Sumitomo Chemical Companyから提供)およびメトコナゾール・テクニカル(純度98.7%、Kureha Corporationから提供)を撹拌しながら液体ビークルに加える。加え終わったら、混合物を、高速で約20分間撹拌し、テクニカルの粒子を「湿潤させる」。次に、得られる粗分散物を、バスケットミル(TML-1バスケットミルシステムを取り付けたDispermat(登録商標)AE-C)に入れる。サイズ約1.2mm〜1.7mmの酸化ジルコニウムビーズを粉砕媒質に用いる。混合物を3,000〜3,500rpmで約4時間粉砕する。粉砕中、室温に維持する。粒子サイズ中央値1.38ミクロン、粒子の90%が5.25ミクロン以下のものを得た。
最終製剤
ミルベースをミルから取り出し、2Lビーカーに移す。収率を記録する。ミルベースに、水2、Kelzan CC 2(2%溶液)、およびLegend MKを、収量に対して調整した後に表22に記載の量で加える。混合物を約60分間撹拌する。種子に適用するのに適した総テクニカル中35%懸濁剤(34.1%クロチアニジン、0.21%メトコナゾール、および0.68%メタラキシル)を得る。該製剤は約0.21%LMW界面活性剤(Tersperse(登録商標)4894)を含む。該製剤は、0.469%グラフト共重合体(Tersperse(登録商標)2500)および約1.53%PVA(Celvol(登録商標)24-203)(PVA/グラフト共重合体比3.27:1)も含む。
表22
Figure 0005650539

Claims (28)

  1. a)少なくとも1の農薬物質(pesticidal agent);b)ポリビニルアルコール(PVA);c)グラフト共重合体;およびd)可塑剤を含む、水性農薬製剤であって、
    a)農薬物質の量が総製剤の35%〜50重量%であり、
    b)PVAとグラフト共重合体の混合物の量が総製剤の1.0%〜3.0重量%であり、
    c)PVA/グラフト共重合体比が5:1〜1.5:1重量部であり、
    d)可塑剤の量が総製剤の7.0%〜12.0重量%であ
    該グラフト共重合体が、アクリル酸、メタクリル酸、アクリレート、メタクリレート、またはメチルメタクリレートポリマー骨格およびこの骨格から伸張した親水性ポリエチレングリコール(PEG)分岐鎖を有するくし状に分岐したポリマーである、
    製剤。
  2. 農薬物質が殺虫剤である請求項1記載の製剤。
  3. 殺虫剤がネオニコチノイドである請求項2記載の製剤。
  4. ネオニコチノイドがクロチアニジンである請求項3記載の製剤。
  5. 農薬物質が殺真菌剤である請求項1記載の製剤。
  6. 殺真菌剤がトリアゾールである請求項5記載の製剤。
  7. トリアゾールがメトコナゾールである請求項6記載の製剤。
  8. 殺真菌剤がエタボキサムである請求項5記載の製剤。
  9. 可塑剤が液体可塑剤および固体可塑剤の混合物を含む請求項1記載の製剤。
  10. さらにポリマーエマルジョンを含む請求項1記載の製剤。
  11. ポリマーエマルジョンがエチレン酢酸ビニル共重合体を主成分とする請求項10記載の製剤。
  12. 総製剤の0.25重量%以下の低分子量界面活性剤を含む請求項1記載の製剤。
  13. 可塑剤が水混和性である請求項1記載の製剤。
  14. 液体可塑剤が、プロピレングリコール、グリセロール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、およびトリエチレングリコールからなる群から選ばれるアルキルグリコールまたはポリオールを含む請求項9記載の製剤。
  15. 固体可塑剤がソルビトール、トリメチロールプロパン、グルコース、メチルグルコシド、および尿素からなる群から選ばれるポリオールを含む請求項9記載の製剤。
  16. 可塑剤が比3:1〜1:3重量部の固体可塑剤と液体可塑剤の混合物である請求項1記載の製剤。
  17. さらに湿潤剤を含む請求項1記載の製剤。
  18. 湿潤剤が低分子量界面活性剤である請求項17記載の製剤。
  19. さらに1またはそれ以上の製剤改質剤を含む請求項1記載の製剤。
  20. 製剤改質剤が、有機増粘剤、無機増粘剤、ワックススリップ剤、消泡剤(defoamer)、および消泡剤(antifoam)からなる群から選ばれる請求項19記載の製剤。
  21. PVAの平均分子量が12,500g/モル〜125,000g/モルである請求項1記載の製剤。
  22. さらに3重量%のワックススリップ剤を含む請求項1記載の製剤。
  23. (100%活性物質として)
    a. 総製剤の0.07〜0.25重量%の増粘剤;
    b. 総製剤の1.1〜1.4重量%のPVA;
    c. 総製剤の3.5〜4.4重量%のプロピレングリコールまたはグリセロール;
    d. 総製剤の3.5〜4.4重量%のソルビトール;
    e. 総製剤の0.2〜0.4重量%のグラフト共重合体;
    f. 総製剤の0.1重量%の湿潤剤;
    g. 総製剤の0.03〜0.1重量%の消泡剤(defoamer);
    h. 総製剤の0〜0.1重量%の保存料;
    i. 総製剤の40.0〜48.0重量%の殺虫剤を含み、
    j. 該製剤の残りを水で合計100重量%とする、
    該グラフト共重合体が、アクリル酸、メタクリル酸、アクリレート、メタクリレート、またはメチルメタクリレートポリマー骨格およびこの骨格から伸張した親水性ポリエチレングリコール(PEG)分岐鎖を有するくし状に分岐したポリマーである、製剤。
  24. さらに3重量%のワックススリップ剤を含む請求項23記載の製剤。
  25. さらに3重量%のポリマーエマルジョンを含む請求項23または24記載の製剤。
  26. 有効量の請求項1〜25のいずれかに記載の製剤を種子に適用することを含む害虫から種子を保護する方法。
  27. PVAとグラフト共重合体の混合物が農薬物質と種子の間に保護層をもたらし、それによって保存期限が延長する請求項26記載の方法。
  28. 可塑剤を用いて、製剤の乾燥速度を調節する、請求項26記載の方法。
JP2010536917A 2007-12-03 2008-12-02 種子処理製剤および使用方法 Active JP5650539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99198507P 2007-12-03 2007-12-03
US99196907P 2007-12-03 2007-12-03
US99197607P 2007-12-03 2007-12-03
US60/991,985 2007-12-03
US60/991,976 2007-12-03
US60/991,969 2007-12-03
PCT/US2008/013262 WO2009073164A1 (en) 2007-12-03 2008-12-02 Seed treatment formulations and methods of use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115074A Division JP2014193904A (ja) 2007-12-03 2014-06-03 種子処理製剤および使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011505419A JP2011505419A (ja) 2011-02-24
JP2011505419A5 JP2011505419A5 (ja) 2012-01-05
JP5650539B2 true JP5650539B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=40676395

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536917A Active JP5650539B2 (ja) 2007-12-03 2008-12-02 種子処理製剤および使用方法
JP2014115074A Withdrawn JP2014193904A (ja) 2007-12-03 2014-06-03 種子処理製剤および使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115074A Withdrawn JP2014193904A (ja) 2007-12-03 2014-06-03 種子処理製剤および使用方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8232229B2 (ja)
EP (1) EP2229052B1 (ja)
JP (2) JP5650539B2 (ja)
KR (1) KR101615874B1 (ja)
CN (1) CN101969765B (ja)
AR (1) AR069552A1 (ja)
AU (1) AU2008331802B2 (ja)
BR (1) BRPI0819994B1 (ja)
CA (1) CA2706911C (ja)
CO (1) CO6280438A2 (ja)
MX (1) MX2010006200A (ja)
MY (1) MY161465A (ja)
NZ (1) NZ585664A (ja)
RU (1) RU2483538C2 (ja)
WO (1) WO2009073164A1 (ja)
ZA (1) ZA201003821B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9101131B2 (en) 2007-12-03 2015-08-11 Valent U.S.A., Corporation Seed treatment formulations
JP5355053B2 (ja) * 2008-09-19 2013-11-27 住友化学株式会社 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
JP5359222B2 (ja) 2008-11-25 2013-12-04 住友化学株式会社 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
JP5417814B2 (ja) * 2008-11-25 2014-02-19 住友化学株式会社 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5365158B2 (ja) * 2008-11-25 2013-12-11 住友化学株式会社 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5359224B2 (ja) * 2008-11-25 2013-12-04 住友化学株式会社 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5365161B2 (ja) * 2008-11-25 2013-12-11 住友化学株式会社 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5359223B2 (ja) * 2008-11-25 2013-12-04 住友化学株式会社 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5365160B2 (ja) 2008-11-25 2013-12-11 住友化学株式会社 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
JP5365159B2 (ja) * 2008-11-25 2013-12-11 住友化学株式会社 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
RU2542767C2 (ru) * 2009-10-13 2015-02-27 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Композиция и способ регулирования оомицетных грибковых патогенов
AR081806A1 (es) 2010-03-08 2012-10-24 Basf Se Composicion que comprende una sustancia activa y un polimero injertado de vinilester de oxido de polialquileno
AU2011226193B2 (en) * 2010-03-08 2015-01-29 Basf Se Composition comprising an active substance and a polyalkyleneoxide vinylester graft polymer
EP2508070A1 (en) * 2011-03-14 2012-10-10 Patent 06-001 B.V. Coating for flower heads
GB201106764D0 (en) * 2011-04-20 2011-06-01 Exosect Ltd Composition for seed growth and vigour in monocots
GB201106747D0 (en) 2011-04-20 2011-06-01 Exosect Ltd Coating compositions for pathogen control in vegetables
GB201106741D0 (en) 2011-04-20 2011-06-01 Exosect Ltd Coating compositions for pathogen control in monocotyledonous plants
GB201106746D0 (en) * 2011-04-20 2011-06-01 Exosect Ltd Coating compositions for pathogen control in oilseeds
KR101942238B1 (ko) * 2011-06-10 2019-01-25 헌츠만 코포레이션 오스트레일리아 피티와이 리미티드 농업용 오일계 현탁 제형의 물리적 안정성을 증진시키기 위한 조성물 및 방법
CN104244711B (zh) * 2012-04-16 2016-08-24 巴斯夫欧洲公司 包含丙烯酸、聚(亚烷基二醇)(甲基)丙烯酸酯和(甲基)丙烯酸烷基酯的共聚物的农用配制剂
AR090901A1 (es) * 2012-04-30 2014-12-17 Dow Agrosciences Llc Formulaciones para el tratamiento de semillas
WO2013166012A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Dow Agrosciences Llc Seed treatment formulations
JP2014051474A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物の防除方法
CA2901953C (en) * 2013-02-22 2021-08-17 Valent U.S.A. Corporation Seed treatment formulations
AR100304A1 (es) * 2014-02-05 2016-09-28 Basf Corp Formulación de recubrimiento de semillas
WO2016055096A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Bayer Cropscience Ag Method for treating rice seed
CN104621134A (zh) * 2015-01-30 2015-05-20 北农(海利)涿州种衣剂有限公司 一种含有叶菌唑和咯菌腈的种子处理剂
US20170000118A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Valent U.S.A., Corporation Agricultural mixtures
US11191205B2 (en) * 2015-10-02 2021-12-07 Monsanto Technology Llc Processes for the preparation of treated seeds
EP3165092A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-10 Incotec Holding B.V. Seed coating composition
GB201609160D0 (en) 2016-05-25 2016-07-06 Croda Europ Ltd Polymeric coating compositions
WO2018185710A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 Sabic Global Technologies B.V. Durable surface hardened coating or overcoating for protecting plants from pests
CA3127481A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 AMVAC Hong Kong Limited Pesticide formulation comprising mfc as rheology modifier
EP4003011A4 (en) * 2019-07-24 2023-08-30 Eureka! Agresearch Pty Ltd FUNGICIDE COMPOSITION
AR120306A1 (es) * 2019-10-28 2022-02-09 Valent Usa Llc Composiciones de clotianidina y sus métodos de uso
CN112823628B (zh) * 2019-11-21 2022-06-07 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种含烯肟菌胺的活性组分的种子处理剂及其应用
WO2023078743A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 Syngenta Crop Protection Ag Micronized wax and silicone agrochemical formulation

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT74969B (en) * 1981-06-08 1983-12-29 Stauffer Chemical Co Process for the preparation of flowable water based compositions containing n-<(trichloromethyl)thio>-4-ciclohexene-1,2-dicarboximide for use as seed dressings
GB8710105D0 (en) * 1987-04-29 1987-06-03 Ici Plc Pesticidal formulations
US4981758A (en) * 1988-01-29 1991-01-01 Mobil Oil Corporation Thermoplastic films coated with acrylic polymer
JPH01197402A (ja) * 1988-01-30 1989-08-09 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 低毒性水懸乳濁状農薬組成物
US5674514A (en) * 1992-09-21 1997-10-07 Ciba-Geigy Corporation Storage stable pesticidal aqueous emulsions
DE19545463A1 (de) * 1995-12-06 1997-06-12 Bayer Ag Organisch-chemische Verbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung
RU2243657C2 (ru) * 1998-12-14 2005-01-10 Зингента Партисипейшнс Аг Инсектицидное покрытие для семян
US6838473B2 (en) * 2000-10-06 2005-01-04 Monsanto Technology Llc Seed treatment with combinations of pyrethrins/pyrethroids and clothiandin
DE10207427A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Basf Ag Schnelllöslicher Filmüberzug basierend auf Polyvinylalkohol-Polyether-Pfropfcopolymeren in Kombination mit Hydroxy-, Amid-, oder Esterfunktionen enthaltenden Komponenten
US7836630B2 (en) * 2002-12-03 2010-11-23 Monsanto Technology Llc Method of protecting seeds treated with a phytotoxic agent
DE10325133A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-23 Bayer Cropscience Ag Triazolopyrimidine
US20060240983A1 (en) * 2003-07-31 2006-10-26 Showa Denko K.K. Seed coating composition, coated seed, and coating method
AU2003283313A1 (en) * 2003-10-29 2005-06-08 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Process for manufacturing a water-resistant telecommunication cable
KR20050047699A (ko) * 2003-11-18 2005-05-23 주식회사 엘지생명과학 살균성 수성 액상수화제
US20050159063A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Bernard Hill Disposable cleaning substrate
US20050191390A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 The Regents Of The University Of California Methods and formulations for providing gloss coatings to foods and for protecting nuts from rancidity
US7418766B2 (en) * 2004-12-22 2008-09-02 Xerox Corporation Hinge with tandem pivot structure motion lock and override
DE102005050996A1 (de) * 2005-10-25 2007-04-26 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Wachscopolymere und deren Anwendung
EP1942727A1 (de) * 2005-10-27 2008-07-16 Basf Se Nanopartikuläre wirkstoffformulierungen
CA2625624A1 (en) * 2005-10-27 2007-08-23 Basf Se Agrochemical nanoparticulate active ingredient formulations
CA2635932C (en) * 2006-02-23 2014-05-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Removable antimicrobial coating compositions and methods of use
CN1957701B (zh) * 2006-10-27 2010-08-11 陕西上格之路生物科学有限公司 一种伊维菌素杀虫剂
EP3150068B1 (en) * 2007-08-16 2019-10-09 Basf Se Seed treatment compositions and methods
EP2735835A3 (en) * 2012-11-26 2014-11-26 TI Automotive Engineering Centre (Heidelberg) GmbH Internal heat exchanger for an air conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
US20120088806A1 (en) 2012-04-12
ZA201003821B (en) 2011-02-23
CA2706911C (en) 2018-06-26
US8232229B2 (en) 2012-07-31
AR069552A1 (es) 2010-02-03
MX2010006200A (es) 2010-12-06
MY161465A (en) 2017-04-14
AU2008331802A1 (en) 2009-06-11
CO6280438A2 (es) 2011-05-20
WO2009073164A1 (en) 2009-06-11
US20090143447A1 (en) 2009-06-04
CA2706911A1 (en) 2009-06-11
BRPI0819994B1 (pt) 2018-05-15
NZ585664A (en) 2012-06-29
CN101969765B (zh) 2014-03-19
RU2010127325A (ru) 2012-01-10
BRPI0819994A2 (pt) 2014-10-07
AU2008331802B2 (en) 2013-11-28
KR101615874B1 (ko) 2016-04-27
EP2229052B1 (en) 2016-08-24
JP2014193904A (ja) 2014-10-09
EP2229052A1 (en) 2010-09-22
KR20100110312A (ko) 2010-10-12
RU2483538C2 (ru) 2013-06-10
JP2011505419A (ja) 2011-02-24
EP2229052A4 (en) 2012-12-12
CN101969765A (zh) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650539B2 (ja) 種子処理製剤および使用方法
US9101131B2 (en) Seed treatment formulations
JP6370318B2 (ja) 種子処理製剤
JP4746092B2 (ja) 種子処理のための殺真菌水性組成物
JP4829213B2 (ja) 種子処理用の殺虫組成物
EP0994650B1 (en) Microparticles containing agricultural active ingredients
JP5149171B2 (ja) 機能強化製剤
JP2016513123A5 (ja)
JP4938646B2 (ja) 種子処理殺虫組成物
WO2010100638A2 (en) Seed treatment and pesticidal composition
CN107494578B (zh) 一种农药组合物及其应用
EP4197329A1 (en) Stable co-formulation of benzoylurea with pyrethroids
US9693551B2 (en) Pesticidal dispersible concentrate formulations
WO2007051249A1 (en) Seed dressing
WO2014159630A1 (en) Canola seed treatment composition and method
WO2014159636A1 (en) Canola seed treatment composition and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250