JP5649428B2 - イオンビームエッチング方法、イオンビームエッチング装置、コンピュータプログラム、記録媒体 - Google Patents
イオンビームエッチング方法、イオンビームエッチング装置、コンピュータプログラム、記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5649428B2 JP5649428B2 JP2010276556A JP2010276556A JP5649428B2 JP 5649428 B2 JP5649428 B2 JP 5649428B2 JP 2010276556 A JP2010276556 A JP 2010276556A JP 2010276556 A JP2010276556 A JP 2010276556A JP 5649428 B2 JP5649428 B2 JP 5649428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- ion beam
- amount
- ion
- neutralizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 title claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 238000005530 etching Methods 0.000 title claims description 49
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 128
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 16
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 claims description 10
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 claims 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 72
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000449 premovement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/302—Controlling tubes by external information, e.g. programme control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/305—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating, or etching
- H01J37/3053—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating, or etching for evaporating or etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/004—Charge control of objects or beams
- H01J2237/0041—Neutralising arrangements
- H01J2237/0044—Neutralising arrangements of objects being observed or treated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/04—Means for controlling the discharge
- H01J2237/043—Beam blanking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/334—Etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
特許文献2には、シャッターに流れ込む電子を、シャッター板に逆電圧を印加することで抑制する技術が開示されている。すなわち、シャッターへの電子の流れ込みを防ぐことで、シャッター閉時に生じる中和不足を軽減することが示されている。
また、特許文献1に開示された技術は、イオンビーム量を変動させるため、シャッター開閉動作中の基板のエッチング量が大きく変動し、基板上に形成された素子の品質が変動するおそれがあった。さらに特許文献2に開示された技術は、シャッター板に電圧を印加するが、シャッター閉時においてもプラズマの回り込みを遮蔽しないシャッター装置のように電子が流れにくいシャッター装置には適用が難しいという問題があった。
或いは本発明に係るイオンビームエッチング装置は、基板ホルダーに向けて、イオンビームを放出するイオン源と、イオンビームに向けて電子を放出する中和器と、イオン源から基板ホルダーに向けて放出されたイオンビームを遮蔽する閉位置及び、イオン源から基板ホルダーに向けて放出されたイオンビームを遮蔽しない開位置の間を移動できるシャッターと、イオン源と中和器とシャッターの動作を制御するコントローラとを有するイオンビームエッチング装置であって、コントローラは、シャッターが閉位置から開位置に移動する間に、イオン源から放出されるイオンビームの量を一定にするとともに、中和器から放出される電子の量を徐々に減量し、その後、イオン源から放出されるイオンビームの量を一定にするとともに、中和器から放出される電子の量を徐々に増量する制御を行うことを特徴とする。
monitor)は、実際の基板電位を反映しているが、基板4aよりも数V程度負電位側にシフトする傾向がある。すなわち、イオンビームエッチング装置は、基板4aの被処理面においてはイオンビーム2bの照射量が均一になるようにイオン源2の設計がなされているが、基板4a被処理面の外側領域では照射量が低下する。
開位置5bはイオン源2から基板に向かって放出されたイオンビーム2bを遮蔽しない位置である。開位置5bでは、シャッター5のイオン源2側の端部(図1中でP1)がイオンビーム2bの照射範囲の上端よりも上側に退避している状態であり、イオンビーム2bと基板に到達する電子3aのシャッター5による遮蔽が全く行われない。イオンビーム2bの照射範囲とは、イオン源2から引き出されたイオンビーム2bの断面(イオンビームの進行方向と直交する面)の範囲である。イオンビーム2bは引き出し電極2aによって引き出されるので、引き出し電極2a近傍ではイオンビーム2bの直径は引き出し電極2aの直径にほぼ一致する。引き出し電極2aと基板4a間で空間電荷効果によってイオンビーム2bが照射されるエリアは引き出し電極2aの直径よりも数10%程度大きくなる。
ここで、中和電流を減量する制御とは、シャッターの開度に応じて中和電流を徐々に減少させる制御であり、中和電流を減量する制御とは、シャッターの開度に応じて中和電流を徐々に増加させる制御である。
中和電流を一定(印加パターン21a)にすると、シャッター開動作に伴ってモニター電圧21は、負電位が一旦増大した後に減少し一定の値に収束する。これは、基板へのイオンビーム2bの照射量と拡散するプラズマと電子量のバランスを反映したものである。シャッター5の動作中の半閉位置5cではイオンビーム2bを完全に遮蔽しているが、イオン源2の正面にあってイオンビーム2bが照射されない領域ではシャッター5が存在しないため、基板ホルダー4側に拡散するプラズマと電子量が増加し、モニター電圧21の負電位は増大する。シャッター5がさらに開度を増すとイオンビーム2bが基板4aに照射され始める。このためシャッター5の開動作中の半閉位置5cからシャッター5が完全に開いた開状態5bの間では基板4aへのイオンビーム2bの照射量が徐々に増加するため、モニター電圧21と基板表面の負電位はシャッター5の移動量に応じて徐々に減少する。
A点以前は、シャッター5が完全に閉まっている状態(閉位置5a)であり、中和器に印加される電流(中和電流)は一定に維持されている。このとき、中和器から放出される電子3aの量は一定である。A点以前で行われるイオンエッチング装置の制御工程を移動前工程(S1)とする。
D点以降は、シャッター5が開放された状態(開位置5b)であり、中和電流は一定に維持されている。このとき、中和器2から放出される電子3aの量は一定である。しかし、A点以前(閉位置5a)とはバランスが異なるため、A点以前の中和電流値よりも幾分高い値に設定されている。D点以降で行われるイオンエッチング装置の制御工程を開放後工程(S5)とする。
2 イオン源
2a 引き出し電極
2b イオンビーム
3 中和器
3a 電子(中和電子)
4 基板ホルダー
4a 基板
4b フローティング電極
4c 公転軸
4d ホルダー駆動装置
5 シャッター
5a 閉位置
5b 開位置
5c 半閉位置(シャッター開動作中)
6 シャッター装置
7 コントローラ
8 排気装置
21 比較例のモニター電圧
21a 比較例の中和電流
22 実施例1のモニター電圧
22a 実施例1の中和電流
23 実施例2のモニター電圧
23a 実施例2の中和電流
Claims (6)
- 基板ホルダーに向けて、イオンビームを放出するイオン源と、
前記イオンビームに向けて電子を放出する中和器と、
前記イオン源から前記基板ホルダーに向けて放出された前記イオンビームを遮蔽する閉位置及び、前記イオン源から前記基板ホルダーに向けて放出された前記イオンビームを遮蔽しない開位置の間を移動できるシャッターとを備えるイオンビームエッチング装置を用いて前記基板ホルダーに配置された基板をエッチングするイオンエッチング方法であって、
前記シャッターが前記閉位置から前記開位置に移動するとき、
前記イオン源から放出される前記イオンビームの量を一定にするとともに、前記中和器から放出される前記電子の量を徐々に減量する第1の工程と、
前記第1の工程の後に行われ、前記イオン源から放出される前記イオンビームの量を前記第1の工程での量と同じにするとともに、前記中和器から放出される前記電子の量を徐々に増量する第2の工程とを有することを特徴とするイオンエッチング方法。 - 前記第1の工程は、前記中和器から放出される前記電子の量を前記シャッターの移動量に応じた所定の割合で減量する第1減量工程と、前記第1減量工程の後に行われ、前記中和器から放出される前記電子の量を前記所定の割合と異なる割合で減量する第2減量工程とからなることを特徴とする請求項1に記載のイオンエッチング方法。
- 前記シャッターが前記開位置から前記閉位置に動作するとき、
前記イオン源から放出される前記イオンビームの量は、前記シャッターの移動中は一定に制御され、
前記中和器から放出される前記電子の量は、前記シャッターの移動前と比べて、一旦減量した後に増量される制御が行われることを特徴とする請求項1又は2に記載のイオンエッチング方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のイオンエッチング方法を実行するコンピュータプログラムであって、
前記第1の工程を実施する命令を有する減量制御プログラムと、
前記第2の工程を実施する命令を有する増量制御プログラムとを含んでいることを特徴とするコンピュータプログラム。 - コンピュータにより読み出し可能なプログラムを格納した記録媒体であって、請求項4に記載のコンピュータプログラムを格納していることを特徴とする記録媒体。
- 基板ホルダーに向けて、イオンビームを放出するイオン源と、
前記イオンビームに向けて電子を放出する中和器と、
前記イオン源から前記基板ホルダーに向けて放出された前記イオンビームを遮蔽する閉位置及び、前記イオン源から前記基板ホルダーに向けて放出された前記イオンビームを遮蔽しない開位置の間を移動できるシャッターと、
前記イオン源と前記中和器と前記シャッターの動作を制御するコントローラとを有するイオンビームエッチング装置であって、
前記コントローラは、
前記シャッターが前記閉位置から前記開位置に移動する間、前記イオン源から放出される前記イオンビームの量を一定にするとともに、前記中和器から放出される前記電子の量を徐々に減量し、その後、前記イオン源から放出される前記イオンビームの量を一定にするとともに、前記中和器から放出される前記電子の量を徐々に
増量する制御を行うことを特徴とするイオンビームエッチング装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010276556A JP5649428B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | イオンビームエッチング方法、イオンビームエッチング装置、コンピュータプログラム、記録媒体 |
US13/315,567 US9312102B2 (en) | 2010-12-13 | 2011-12-09 | Apparatus and method for processing substrate using ion beam |
US15/062,692 US10062545B2 (en) | 2010-12-13 | 2016-03-07 | Apparatus and method for processing substrate using ion beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010276556A JP5649428B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | イオンビームエッチング方法、イオンビームエッチング装置、コンピュータプログラム、記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012129224A JP2012129224A (ja) | 2012-07-05 |
JP5649428B2 true JP5649428B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=46198205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010276556A Active JP5649428B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | イオンビームエッチング方法、イオンビームエッチング装置、コンピュータプログラム、記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9312102B2 (ja) |
JP (1) | JP5649428B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023204912A3 (en) * | 2022-04-23 | 2024-03-14 | Plasma-Therm Nes, Llc | Virtual shutter in ion beam system |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014136158A1 (ja) | 2013-03-08 | 2014-09-12 | キヤノンアネルバ株式会社 | イオンビーム処理方法、およびイオンビーム処理装置 |
KR101900334B1 (ko) * | 2015-10-02 | 2018-09-20 | 캐논 아네르바 가부시키가이샤 | 이온 빔 에칭 방법 및 이온 빔 에칭 장치 |
US11239060B2 (en) * | 2018-05-29 | 2022-02-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Ion beam etching chamber with etching by-product redistributor |
CN109192645B (zh) * | 2018-09-17 | 2021-03-02 | 德淮半导体有限公司 | 离子束的控制方法 |
US20230343557A1 (en) * | 2022-04-23 | 2023-10-26 | Plasma-Therm Nes Llc | Virtual shutter in ion beam system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6224718B1 (en) * | 1999-07-14 | 2001-05-01 | Veeco Instruments, Inc. | Target assembly for ion beam sputter deposition with multiple paddles each having targets on both sides |
JP2002075968A (ja) | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Hitachi Ltd | イオンビーム加工装置および基板処理方法 |
JP3641716B2 (ja) * | 2001-05-23 | 2005-04-27 | 株式会社日立製作所 | イオンビーム加工装置およびその方法 |
-
2010
- 2010-12-13 JP JP2010276556A patent/JP5649428B2/ja active Active
-
2011
- 2011-12-09 US US13/315,567 patent/US9312102B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-07 US US15/062,692 patent/US10062545B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023204912A3 (en) * | 2022-04-23 | 2024-03-14 | Plasma-Therm Nes, Llc | Virtual shutter in ion beam system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120145535A1 (en) | 2012-06-14 |
US9312102B2 (en) | 2016-04-12 |
US20160189925A1 (en) | 2016-06-30 |
US10062545B2 (en) | 2018-08-28 |
JP2012129224A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5649428B2 (ja) | イオンビームエッチング方法、イオンビームエッチング装置、コンピュータプログラム、記録媒体 | |
US7919750B2 (en) | Electron gun, electron beam exposure apparatus, and exposure method | |
TWI630605B (zh) | Ion beam etching method and ion beam etching device | |
JP2008300687A (ja) | プラズマドーピング方法及びその装置 | |
US20190096632A1 (en) | Charged particle beam irradiation apparatus and method for reducing electrification of substrate | |
JP7515664B2 (ja) | 成膜装置および成膜方法 | |
JP6059335B2 (ja) | イオンビーム処理方法、およびイオンビーム処理装置 | |
JP3641716B2 (ja) | イオンビーム加工装置およびその方法 | |
CN107851562B (zh) | 选择性处理工件的方法及系统 | |
US10081861B2 (en) | Selective processing of a workpiece | |
JP2006344527A (ja) | イオン源 | |
JP2010218886A (ja) | 荷電粒子線照射制御装置及び荷電粒子線照射方法 | |
JP7374008B2 (ja) | 成膜装置および成膜方法 | |
JP2002075968A (ja) | イオンビーム加工装置および基板処理方法 | |
JPH0473288B2 (ja) | ||
KR102482734B1 (ko) | 고주파 펄스 소스 및 저주파 펄스 바이어스를 이용한 플라즈마 극고종횡비 식각 방법 | |
JP6901374B2 (ja) | 荷電粒子ビーム描画装置 | |
JPH0638391B2 (ja) | X線露光装置 | |
KR20240160475A (ko) | 기판 처리 방법 및 장치 | |
US20220098717A1 (en) | Film forming apparatus and film forming method | |
WO2013080543A1 (ja) | イオンビーム発生装置 | |
JP2005268522A (ja) | 露光装置、露光方法および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5649428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |