JP5648583B2 - 電池システム及び電気自動車 - Google Patents

電池システム及び電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5648583B2
JP5648583B2 JP2011117867A JP2011117867A JP5648583B2 JP 5648583 B2 JP5648583 B2 JP 5648583B2 JP 2011117867 A JP2011117867 A JP 2011117867A JP 2011117867 A JP2011117867 A JP 2011117867A JP 5648583 B2 JP5648583 B2 JP 5648583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cooling
battery cell
storage material
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011117867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012248363A (ja
Inventor
誠次郎 矢島
誠次郎 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2011117867A priority Critical patent/JP5648583B2/ja
Publication of JP2012248363A publication Critical patent/JP2012248363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648583B2 publication Critical patent/JP5648583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電池システム及び電気自動車(EVとも称する)に係り、特に3分で電池容量の50%程度を充電する、いわゆる超急速充電にも対応可能な冷却構造を備えた電池システム、及び、この電池システムを搭載した電気自動車に関する。
既に実用化されている電気自動車の充電方法には、主に次の2つの方法がある。
(1)家庭などで時間(8−20時間)をかけて行う普通充電方法
(2)共用場所などで急速充電器(30分で電池容量の80%を充電)を用いる急速充電方法
しかしながら、3分程度で済むガソリン車の給油時間に比べ、従来の急速充電方法の30分では充電時間が長すぎるという声が多い。
そのため、出願人は、充電器に内蔵された蓄電池に、夜間蓄えた電力を別の特殊な電池で吸上げ、EVに一気に放出することで、ガソリンスタンドでの給油やコンビニエンスストアでの簡単な買い物に要すると考えられる3分で電池容量の50%、5分では70%を充電できる、いわゆる超急速充電器を開発している。
しかしながら、従来の急速充電の10倍近い速さで超急速充電するには、大電流で充電する必要があり、そのため、電池に大きな熱(出力W=電流Aの二乗×抵抗)が発生するので、EV側も超急速充電器に対応した仕様にする必要がある。
従来の車載モジュールの一例を側面から見た断面図を図1に、平面図を図2に示す。図において、1〜12、1.1〜12.1は電池セル、13は、該電池セルの側面及び下面を覆う電気絶縁材、14は、各電池セルへの通電用のバスバー、16は電池箱、18は電池箱台である。ここでは、例えば2つの電池セル1と1.1、2と2.1、・・・、12と12.1が互いに並列に接続され、互いに並列接続された、例えば12組の電池セル1と1.1、・・・、12と12.1が直列に接続されている。
従来の電池冷却構造としては、例えば特許文献1や2に、冷却ファンを用いて熱伝達により放熱する空冷式が、特許文献3に、電池に液体の熱媒体を循環させて熱交換器により放熱する液冷式が記載されている。更に、特許文献4には、バッテリ温度の変動を小さくするために、バッテリに蓄熱材と放熱フィンとを固定することが記載されている。
特開平10−64598号公報 特開2004−48981号公報 特開2010−212099号公報 特開2006−213210号公報
しかしながら、いずれも、超急速充電に対応するには冷却能力が不足しており、大型化する必要があるが、特にサイズに余裕がないEVには搭載が困難であった。
更に、図1及び図2に示したように、電池セルの側面及び下面を電気絶縁材13で覆うため、放熱が妨げられるという問題もあった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、電気自動車に搭載可能な小型のサイズでありながら、超急速充電にも対応可能な、冷却能力の大きい電池システムを実現することを第一の課題とする。
本発明は、又、超急速充電にも対応可能な電池システムを搭載した電気自動車を提供することを第二の課題とする。
本発明は、電池セルと、該電池セルの少なくとも一面に密着可能な蓄冷材と、前記電池セル非冷却時は、該蓄冷材を前記電池セルから離し、前記電池セル冷却時は、該蓄冷材を前記電池セルに密着させる駆動手段と、を備えた電池システムであって、前記電池セル非冷却時に電池セルと蓄冷材の間に挿入され、前記電池セル冷却時に抜き取られる断熱シートを備えたことを特徴とする電池システムにより、前記第一の課題を解決したものである。
ここで、前記蓄冷材を、潜熱を利用して冷却固化して用いる潜熱蓄冷材とすることができる。
又、前記電池セルと蓄冷材の間に、熱伝導性の高い電気絶縁材を配設することができる。
又、前記電池セルを冷却するための冷却ファンを備えることができる。
又、前記蓄冷材を冷却媒体を用いて冷却するための冷却パネルを備えることができる。
又、前記冷却パネルに循環される冷却媒体を冷却するための冷凍機を備えることができる。
本発明は、又、前記電池システムを搭載したことを特徴とする電気自動車により、前記第二の課題を解決したものである。
ここで、前記冷凍機を、車両エアコン内蔵の冷凍機とすることができる。
本発明によれば、蓄冷材(特に、潜熱を利用して冷却固化して用いる潜熱蓄冷材が好ましい)を用いることにより、電気自動車に搭載可能な小型のサイズでありながら、超急速充電にも対応可能な、冷却能力の大きい電池システムを実現できる。従って、超急速充電にも対応可能な電池システムを搭載した電気自動車を提供することができる。
従来の車載モジュールの一例の構成を示す、側面から見た断面図 同じく平面図 本発明の実施形態における電池セル非冷却時を示す断面図 同じく電池セル冷却時を示す断面図 同じく冷却系統を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態である電池システムの電池ユニット21は、図3(電池セル非冷却時)及び図4(電池セル冷却時)に示す如く、電池セル1〜3と、該電池セル1〜3の側面に配設された従来と同様の電気絶縁材13と、前記電池セル1〜3の上面に配設された従来と同様のバスバー14と、前記電池セル1〜3の底面に配設された熱伝導性の高い高熱伝導性電気絶縁材20と、従来と同様の、例えばプラスチック製の電池箱16と、例えばアルミニウム製の電池箱台18と、図4に示す如く、前記高熱伝導性電気絶縁材20及び電池箱台18を介して、前記電池セル1〜3の底面に密着可能な蓄冷材22と、該蓄冷材22を冷却するための冷却パネル24と、前記蓄冷材22及び冷却パネル24が載置された上下可動台26と、該上下可動台26を駆動するための上下可動台駆動装置28と、図3に示す電池セル非冷却時には前記電池箱台18と蓄冷材22の間に挿入され、図4に示す電池セル冷却時には巻取装置32により巻き取られて蓄冷材22を電池箱台18に直接接触させる断熱シート(又はパネル)30と、前記電池箱16の内部を、必要に応じて空気で冷却するための冷却ファン34とを備えている。
なお、図3、図4では電池セル1〜3のみが図示されているが、実際には図2の従来例と同様に、例えば12組の電池セルが設けられている。
前記電池箱台18の材質は、軽量で放熱性が高いアルミニウム製とすることが好ましいが、他の材質であってもよい。
前記高熱伝導性電気絶縁材20としては、優れた熱伝導性と電気絶縁性が特徴の特殊シリコーンラバー、例えば、サンゴバン株式会社製のProtectION+DPL1.3Dual Purpose Layerを用いることができる。なお、この高熱伝導性電気絶縁材20の代わりに、側面と同様の電気絶縁材13を電池セル1〜3の底面にも配設することもできる。
前記蓄冷材22としては、例えば、融解熱(潜熱)を利用して冷却固化して用いる、不凍液・ゲル化剤などを密閉した保冷剤アイスノン(登録商標)のような市販されている潜熱蓄冷材を用いることができる。
この蓄冷材22は、電池ユニット21から着脱自在とし、急速充電時に充電装置側から電池ユニット21に挿入して温度上昇を抑えることができる。更に、蓄冷材22をEV外で冷却、保管して繰り返し使用することもできる。又、蓄冷材22と冷却パネル24を一体化してもよい。
前記冷却パネル24には、図5に示す如く、例えば、前記電池ユニット21だけでなく外部電源40が接続可能な副モータ42で駆動される冷凍機46からの冷却配管48が接続されている。図において、50は主モータ、52はインバータである。
本実施形態において、電池セル非冷却時には、図3に示す如く、例えば手動スイッチ(図示省略)により、又は、充電プラグ(図示省略)の取り外し等、非充電操作と連動して操作される上下可動台駆動装置28により上下可動台26を下げて、電池箱台18と蓄冷材22の間に空間を形成するとともに、必要に応じて、その間に、例えばプラスチック製の断熱シート30を挿入して、通常の動作状態とすることができる。このようにして、蓄冷材22により電池セル1〜3が冷え過ぎるのを防止することができる。このとき、冷却ファン34は必要に応じてオンオフすることができる。なお、断熱シート30は省略することも可能である。
一方、超急速充電時など電池セルの冷却が必要なときには、図4に示す如く、手動スイッチにより、又は、充電プラグの挿入等、充電操作と連動して操作される巻取装置32により断熱シート30を巻き取るとともに、同じく充電操作と連動して操作される上下可動台駆動装置28により上下可動台26を上方に押し上げて、蓄冷材22を電池箱台18に密着させる。
これにより、超急速充電時に電池セル1〜3に発生する高熱は、高熱伝導性電気絶縁材20、電池箱台18を介して蓄冷材22に伝達され、吸収される。更に、蓄冷材22は、冷却パネル24により冷却される。
本実施形態においては、外部電源40が接続可能な、主モータ50とは別の副モータ42により駆動される冷凍機46により冷却パネル24を冷却するようにしているので、外部電源40を用いて、例えば駐車時(停止時)や充電時でも冷却パネル24を冷却したり、夜間電力等を利用して、車載状態のまま、又は車から取外して車外で蓄冷材22を予め冷凍しておくことができ、冷却効率を高めることが可能である。
又、冷却パネル24の冷却に車両エアコン44に内蔵の冷凍機(図示せず)を使うことも可能で、前記冷凍機46と併設してもよい。更に、車両エアコン44に内蔵の冷凍機を外部電源40により駆動し、冷却パネル24を冷却してもよい。この場合も、駐車時や充電時でも冷却パネル24を冷却して、蓄冷材22を冷凍しておくことができ、夜間電力で冷凍することも可能である。
本実施形態においては、電池セル1〜3と蓄冷材22の間に高熱伝導性電気絶縁材20を設けているので、電池セル1〜3に発生する熱を効率良く除去することができる。なお、代わりに通常の電気絶縁材13を用いることも可能である。
前記実施形態においては、電池ユニット21の底面に配設した上下可動台26により、蓄冷材22を上下動するようにしていたが、蓄冷材22と電池セル1〜3を密着させる構成は、これに限定されず、例えば電池箱台18側を上下動させたり、断熱シート30の巻取装置32を利用して、断熱シート30の抜き取りと同時に蓄冷材22が電池箱台18の直下に挿入されるようにし、上下可動台26で密着させるように構成しても良い。密着させる面も底面に限定されない。
また、前記実施形態においては、蓄冷材22が電池セル1〜3の底面にのみ設けられていたが、蓄冷材22を底面以外の面にも設けて、更に冷却能力を高めることも可能である。
更に、前記実施形態においては、本発明が電気自動車の車載電池システムに適用されていたが、本発明の適用対象は電気自動車に限定されない。又、超急速充電を行わない電池システムにも適用可能である。
1〜12、1.1〜12.1…電池セル
13…電気絶縁材
14…バスバー
16…電池箱
18…電池箱台
20…高熱伝導性電気絶縁材
21…電池ユニット
22…蓄冷材
24…冷却パネル
26…上下可動台
28…上下可動台駆動装置
30…断熱シート
32…巻取装置
34…冷却ファン
40…外部電源
42…副モータ
44…車両エアコン
46…冷凍機
48…冷却配管
50…主モータ
52…インバータ

Claims (8)

  1. 電池セルと、
    該電池セルの少なくとも一面に密着可能な蓄冷材と、
    前記電池セル非冷却時は、該蓄冷材を前記電池セルから離し、前記電池セル冷却時は、該蓄冷材を前記電池セルに密着させる駆動手段と、
    を備えた電池システムであって、
    前記電池セル非冷却時に電池セルと蓄冷材の間に挿入され、前記電池セル冷却時に抜き取られる断熱シートを備えたことを特徴とする電池システム。
  2. 前記蓄冷材が、潜熱を利用して冷却固化して用いる潜熱蓄冷材であることを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記電池セルと蓄冷材の間に、熱伝導性の高い電気絶縁材が配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池システム。
  4. 前記電池セルを冷却するための冷却ファンを備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電池システム。
  5. 前記蓄冷材を冷却媒体を用いて冷却するための冷却パネルを備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電池システム。
  6. 前記冷却パネルに循環される冷却媒体を冷却するための冷凍機を備えたことを特徴とする請求項に記載の電池システム。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の電池システムを搭載したことを特徴とする電気自動車。
  8. 前記冷凍機が、車両エアコン内蔵の冷凍機であることを特徴とする請求項6に記載の電池システムを搭載した電気自動車。
JP2011117867A 2011-05-26 2011-05-26 電池システム及び電気自動車 Expired - Fee Related JP5648583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117867A JP5648583B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 電池システム及び電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117867A JP5648583B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 電池システム及び電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012248363A JP2012248363A (ja) 2012-12-13
JP5648583B2 true JP5648583B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=47468636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011117867A Expired - Fee Related JP5648583B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 電池システム及び電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5648583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111267640A (zh) * 2020-02-14 2020-06-12 南通理工学院 新能源汽车用放电装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555107B2 (ja) * 2015-12-02 2019-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材及び蓄電モジュール
CN107256991A (zh) * 2017-06-19 2017-10-17 镇江宇神动力能源有限公司 一种封闭式电动车辆电池箱
CN107611518A (zh) * 2017-08-22 2018-01-19 江苏光大电控设备有限公司 一种带风冷装置的直流电池屏
KR102350971B1 (ko) * 2018-02-07 2022-01-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈의 온도를 조절하기 위한 장치 및 방법
DE102019001687A1 (de) * 2019-03-08 2020-09-10 Daimler Ag Batterieanordnung mit einer Batterie und einer Wärmesenke
JP7276710B2 (ja) * 2019-07-18 2023-05-18 マツダ株式会社 バッテリー冷却システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725565U (ja) * 1992-08-14 1995-05-12 悟 赤瀬 バッテリーカバー
JP2004111370A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の熱制御装置
JP2006092894A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電池パック、電子機器、充電器、電池駆動式電子機器システム
JP2008135191A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Toyota Motor Corp 冷却装置及び車両
JP2009193832A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Calsonic Kansei Corp バッテリ冷却システム
WO2011027683A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 三菱電機株式会社 扁平巻回形電力貯蔵デバイスセルおよび扁平巻回形電力貯蔵デバイスモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111267640A (zh) * 2020-02-14 2020-06-12 南通理工学院 新能源汽车用放电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012248363A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648583B2 (ja) 電池システム及び電気自動車
Khateeb et al. Design and simulation of a lithium-ion battery with a phase change material thermal management system for an electric scooter
JP6081128B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
KR101589996B1 (ko) 액상 냉매 유출에 대한 안전성이 향상된 전지팩
CN105765755B (zh) 使用碳基热膜的用于电池单元热管理的系统和方法
JP5734704B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP6189318B2 (ja) 回生制動する車両の電源装置
WO2013146561A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
CN102856516A (zh) 电源装置及具备电源装置的车辆
JP3170131U (ja) バッテリ用冷却装置、冷却装置を有するバッテリ、及びバッテリを有する自動車。
WO2014010438A1 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
JPWO2012133707A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2020013120A1 (ja) バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置
WO2012118015A1 (ja) 強制冷却式積層型蓄電池による電源装置および車両
CN102376975A (zh) 具有相变材料的电池
CN203339275U (zh) 含有相变材料的空气冷却型电动汽车电池热管理装置
CN201387911Y (zh) 一种蓄电池模块
CN103325964A (zh) 含有相变材料的空气冷却型电动汽车电池热管理装置
JP2013084444A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
CN107004792A (zh) 利用换热器的具有约束蓄电池单元的蓄电池模块
KR20200021654A (ko) 차량용 배터리 냉각 장치
KR20130064704A (ko) 배터리 셀의 방열판
LU101819B1 (en) System and Method for Thermal Management in Electric Vehicles
CN108790664B (zh) 一种新能源汽车减震发电装置
CN111740047B (zh) 用于可再充电能量存储系统的冷却板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees