JP5646582B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5646582B2
JP5646582B2 JP2012266349A JP2012266349A JP5646582B2 JP 5646582 B2 JP5646582 B2 JP 5646582B2 JP 2012266349 A JP2012266349 A JP 2012266349A JP 2012266349 A JP2012266349 A JP 2012266349A JP 5646582 B2 JP5646582 B2 JP 5646582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
unit
image area
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012266349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112785A5 (ja
JP2014112785A (ja
Inventor
達之 上村
達之 上村
野中 修
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012266349A priority Critical patent/JP5646582B2/ja
Priority to US14/097,653 priority patent/US9137448B2/en
Publication of JP2014112785A publication Critical patent/JP2014112785A/ja
Publication of JP2014112785A5 publication Critical patent/JP2014112785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646582B2 publication Critical patent/JP5646582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
撮像装置による撮像において、被写体の全体の雰囲気を表す広い範囲を捉えた画像と、その画像の中の特定の被写体を表す拡大画像とを同時に記録したいという要求がある。そこで、画角が異なる複数の画像を同時に取得する撮像装置に係る技術が知られている。また、例えば特許文献1には、広い範囲を捉えた画像に拡大画像を合成して、2つの画像を1枚の合成画像として記録することに係る技術が開示されている。
特開2010−268019号公報
広い範囲を捉えた画像と拡大画像とを同時に撮影している場合において、撮影者が広い範囲を捉えた画像の画角を変化させることを希望することがある。しかしながら、広い範囲を捉えた画像の画角が変化すると、拡大画像の撮影範囲が変化することがある。一人の撮影者が、2つの画像の撮影範囲を同時に考慮しながらカメラの操作を行うことは困難である。
そこで本発明は、ユーザが指定したサブ画像(拡大画像)の撮影範囲を尊重しつつ、自由にズーム撮影を行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、撮像装置は、ズーム機構を有する光学系と、前記光学系が形成する被写体像を撮像し、所定の撮像画像領域を有する画像データを生成する撮像部と、前記画像データに基づいて、前記撮像画像領域に含まれる第1の画像領域を有する第1の画像のデータを生成する第1の画像生成部と、前記光学系の状態及び前記第1の画像領域の大きさに関わらず前記被写体像に対する大きさが変化せず、かつ、前記第1の画像領域よりも面積が狭い、前記撮像画像領域に含まれる第2の画像領域を有する第2の画像のデータを、前記画像データに基づいて生成する第2の画像生成部と、前記第2の画像領域が前記第1の画像領域に含まれるときは、前記第1の画像領域と前記撮像画像領域とが一致するように前記ズーム機構を制御し、前記第2の画像領域が前記第1の画像領域に含まれないときは、前記第2の画像領域が前記撮像画像領域に含まれるように、前記ズーム機構を制御する光学系制御部と、前記第1の画像のデータと前記第2の画像のデータとを記録媒体に記録させる記録制御部とを具備し、前記第1の画像生成部は、前記第2の画像領域が前記第1の画像領域に含まれるときは、前記撮像画像領域を有する前記画像データを前記第1の画像のデータとし、前記第2の画像領域が前記第1の画像領域に含まれないときは、前記撮像画像領域から前記第1の画像領域に相当する前記画像データを抽出して前記第1の画像のデータを生成する
本発明によれば、ユーザが指定したサブ画像(拡大画像)の撮影範囲を尊重しつつ、自由にズーム撮影を行うことができる撮像装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示すブロック図。 一実施形態に係るデジタルカメラが用いられる場面を説明するための図。 一実施形態に係るデジタルカメラの動作の概略を説明するための図。 一実施形態に係るデジタルカメラの動作の概略を説明するための図。 一実施形態に係るデジタルカメラの撮影制御処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係るデジタルカメラのズーム制御処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係るデジタルカメラのMRズームアップ処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係るデジタルカメラの動作を説明するための図。 一実施形態に係るデジタルカメラの動作を説明するための図。 一実施形態に係るデジタルカメラによって取得される画像データを説明するための図。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係るデジタルカメラ10の構成例の概略を図1に示す。デジタルカメラ10は、広い領域の画像を含む主画像と主画像よりも狭い領域の画像を含むサブ画像との2種類の画像を同時に取得するマルチレコーディングを行える。デジタルカメラ10は、信号処理制御部1と、光学系2と、撮像部3と、記録部4と、仮記録部5と、操作部6と、表示部8と、タッチパネル8bとを有する。信号処理制御部1は、後に詳述するように、デジタルカメラ10の各部を制御し、また、各種信号処理を行う。
光学系2は、レンズや絞り等を含み、被写体像を撮像部3の撮像素子3aに導く。本実施形態では、光学系2は、ズーム機構を有している。撮像部3は、撮像素子3aと前処理部3bとを含む。撮像素子3aは、光学系2を介して導かれた被写体像を受光し、光電変換を行い被写体像に応じた電気信号を出力する。前処理部3bは、例えばASICを含む。前処理部3bは、撮像素子3aから出力された電気信号を取得し、相関二重サンプリング、AGC、A/D変換等の処理を行い、画像信号を出力する。
記録部4は、信号処理制御部1によって画像処理され圧縮された画像データを記録する。記録部4に記録される画像データには、静止画と動画とがある。記録部4は、例えばデジタルカメラ10と着脱可能な一般的な記録メディアを含む。仮記録部5は、撮像部3で取得された画像信号を信号処理制御部1の制御下で、仮記録する。仮記録部5は、主画像に係る第1の動画と、サブ画像に係る第2の動画と、主画像及び/又はサブ画像に係る静止画とを記録することができる。すなわち、仮記録部5は、画像データの分配器としても機能する。
操作部6は、撮影者による各種操作を受け付ける。操作部6は、動画撮影の開始及び終了を入力するための動画撮影ボタン6aと、静止画撮影の指示を入力するためのレリーズボタン6bと、ズームアップ及びズームダウンの指示を入力するためのズーム操作ボタン6cとを含む。操作部6は、入力された各種操作に係る情報を信号処理制御部1に出力する。
表示部8は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のディスプレイを含む。表示部8は、信号処理制御部1の制御下で、各種画像を表示する。表示部8には、例えば主画像とサブ画像とのスルー画や、撮影された静止画などが表示される。タッチパネル8bは、表示部8のディスプレイ上に設けられており、撮影者のタッチ入力を検出して、検出結果を信号処理制御部1に出力する。
信号処理制御部1は、領域制御部1aと、光学系制御部1bと、画像読取部1cと、第1の画像処理部1dと、第2の画像処理部1eと、特徴検出部1fと、追尾部1gと、画像合成・選択部1hと、表示制御部1iと、静止画圧縮部1jと、第1の動画圧縮部1kと、第2の動画圧縮部1lと、記録制御部1mとを含む。
領域制御部1aは、撮像部が生成した画像のうちから主画像の領域とサブ画像の領域とを決定する。主画像の領域とサブ画像の領域とを決定するに当たっては、ズーム操作ボタン6cやタッチパネル8bから入力された情報や、後述の追尾部1gから入力された情報を利用する。光学系制御部1bは、領域制御部1aが決定した主画像の領域及びサブ画像の領域に係る情報に基づいて、光学系2のズーム機構の制御を行う。画像読取部1cは、撮像部3から出力された画像を読み取り、その画像を仮記録部5に仮記録する。
第1の画像処理部1dは、仮記録部5から第1の動画及び/又は静止画を取得し、領域制御部1aが決定した主画像の領域に係る情報に基づいて、主画像に係る動画及び/又は静止画を作成する画像処理を行う。この画像処理には、コントラストや色の補正が含まれる。第1の画像処理部1dは、処理後の画像データを画像合成・選択部1hに出力する。第2の画像処理部1eは、仮記録部5から第2の動画及び/又は静止画を取得し、領域制御部1aが決定したサブ画像の領域に係る情報に基づいて、サブ画像に係る動画及び/又は静止画を作成する画像処理を行う。この画像処理には、コントラストや色の補正が含まれる。第1の画像処理部1dは、処理後の画像データを画像合成・選択部1hに出力する。
特徴検出部1fは、領域制御部1aからサブ画像として指定された領域に係る情報を取得し、第1の動画の中からサブ画像に含まれる画像の特徴を検出する。特徴検出部1fは、人の顔を検出する。追尾部1gは、特徴検出部1fによって検出された特徴を追尾する。追尾部1gは、追尾結果を領域制御部1aに出力する。
画像合成・選択部1hは、表示部8に表示する画像や、記録部4に記録する画像を決定し、画像合成や画像の選択を行う。画像合成・選択部1hは、操作部6やタッチパネル8bからの入力に基づいて、第1の画像処理部1dによって画像処理された主画像に係る動画及び静止画と、第2の画像処理部1eによって画像処理されたサブ画像に係る動画及び静止画とを用いる。表示部8に表示される画像及び記録部4に記録される画像は、第1の動画、第2の動画及び静止画の中から適宜選択され合成された画像としてもよい。
表示制御部1iは、画像合成・選択部1hによって決定された表示画像を表示部8に表示させる。静止画圧縮部1jは、画像合成・選択部1hの決定に基づいて、静止画の圧縮を行う。第1の動画圧縮部1kは、画像合成・選択部1hの決定に基づいて、主画像に係る動画の圧縮を行う。第2の動画圧縮部1lは、画像合成・選択部1hの決定に基づいて、サブ画像に係る動画の圧縮を行う。記録制御部1mは、静止画圧縮部1j、第1の動画圧縮部1k及び第2の動画圧縮部1lによって圧縮された画像データを記録部4に記録させる。ここでは、静止画データが圧縮されて記録部4に記録される例を示したが、RAWデータとして記録されてもよい。
このデジタルカメラ10は、例えば図2に示すようなシーンで効果を奏する。すなわち、例えば図2に示されるように、複数の人が存在し、これらの人の全体の様子を撮影しつつ、同時にそのうちの一部の関心がある部分についても拡大した画像を取得したい場合である。被写体が人である場合に限らず、広い範囲の画像を得つつ、その中の一部の拡大画像も得たい場合に、本実施形態に係るデジタルカメラ10は適用され、複数の画角を有する画像が同時に取得される。このように、複数の画像を同時に取得するモードをマルチレコーディングモードと称することにする。
マルチレコーディングモードにおける撮影では、例えば図3に示されるように、撮影者は、表示部8に表示されたマルチレコーディングを表す「MR」ボタン102をタッチする。タッチパネル8bは、「MR」ボタン102がタッチされたことを検出する。続いて、図4に示されるように、撮影者は、注目する例えば人物Bの部分をタッチする。その結果、デジタルカメラ10は、図4において表示部8の左上に示さるように人物Bの部分と全体の画像との2つの画像を同時に取得する。
マルチレコーディングにおいて、全体を含む画像を主画像と称し、人物B部分のように選択された画像をサブ画像と称することにする。また、サブ画像が指定されている状態を部分指定されていると称することにする。なお、マルチレコーディング中には、図4に示されるように、表示部8の左下に停止ボタン110が表示される。停止ボタン110がタッチされたとき、サブ画像の取得は終了する。マルチレコーディングにおいては、主画像とサブ画像との2つの画像が取得される。
なお、図3及び図4に示されるように、本実施形態に係るデジタルカメラ10には、動画の開始及び終了の指示を入力するための動画撮影ボタン6aと、静止画撮影の指示を入力するためのレリーズボタン6bと、ワイド側又はテレ側にズーム駆動させるためのズーム操作ボタン6cとが設けられている。
本実施形態に係るデジタルカメラ10の撮影動作について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。本実施形態では、主に主画像として利用される第1の動画と、主にサブ画像として利用される第2の動画とが取り扱われる。本実施形態では、制御の容易さのため、第1の動画と第2の動画とは、共に常に取得されている。
ステップS101において、信号処理制御部1は、撮像部3から画像信号を取得し、スルー画を表示部8に表示させる。また、信号処理制御部1は、このスルー画に係る第1の動画を仮記録部5に仮記録をさせることを開始する。この仮記録では、所定の期間だけ動画が仮記録され、要求に応じてこの仮記録された動画の情報が出力される。仮記録された画像は、所定の期間が経過したら順次消去される。ここで、第1の動画は、主画像となる動画である。
ステップS102において、信号処理制御部1は、ズーム制御処理を行う。ズーム制御処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS201において、信号処理制御部1は、ズーム操作がなされているか否かを判定する。ズーム操作は、例えば図3に示すようなデジタルカメラ10において、ズーム操作ボタン6cが押圧されることで行われる。また、ズーム操作は、タッチパネル8b上でタッチされた2点の距離を変化させる、いわゆるピンチインやピンチアウトによって行われてもよい。ズーム操作がなされていないとき、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。ズーム操作がなされていると判定されたとき、処理はステップS202に進む。
ステップS202において、信号処理制御部1は、マルチレコーディングに係る部分指定があるか否か、すなわち、サブ画像が指定されているか否かを判定する。部分指定があると判定されたとき、処理はステップS203に進む。ステップS203において、信号処理制御部1は、ズームの方向が拡大方向であるか否か、すなわちズームアップであるか否かを判定する。拡大方向であるとき、処理はステップS204に進む。ステップS204において、信号処理制御部1は、MRズームアップ処理を行う。
MRズームアップ処理について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS301において、信号処理制御部1は、光学系2のズーム機構がテレ端にあるか否かを判定する。テレ端にあると判定されたとき、処理はステップS311に進む。一方、テレ端にないと判定されたとき、処理はステップS302に進む。
ステップS302において、信号処理制御部1は、次に光学ズームによってズームアップしたとしてもサブ画像の画角を確保可能であるか否かを判定する。ここで、サブ画像の画角を確保可能か否かについて図8を参照して説明する。サブ画像の領域は、例えば、図4に示されるように被写体がタッチされたときにその被写体が含まれる適当な領域が領域制御部1a及び特徴検出部1fの連携によって選択されることで、又は図8(a)に示されるように2本の指によっていわゆるピンチされて指定されることで決定される。このようにして決定されたサブ画像で求められる領域をサブ画像領域502と称することにする。これに対して、主画像の領域を主画像領域504と称することにする。
図8(a)に示されるように、サブ画像領域502の中心が、主画像領域504の中心と異なる場合を考える。このような状態で主画像についてズームアップすると、主画像領域504が図8(b)のようになるまでは、サブ画像領域502が主画像領域504に含まれるので、主画像から一部を切り出すことでサブ画像を生成できる。しかしながら、主画像について図8(b)よりもさらにズームアップされると、図8(c)に示されるように、サブ画像領域502は主画像領域504に含まれないことになる。ステップS302の判定においては、図8(c)に示されるように、サブ画像領域502が主画像領域504に含まれないとき、サブ画像の画角が確保されないと判定される。
サブ画像の画角が確保されないとき、次のように主画像とサブ画像とを作成する。すなわち、図8(b)に示されるように、サブ画像領域502が主画像領域504に含まれるまでは、光学ズームを用いてズームアップが行われる。一方、サブ画像が確保されないと判定されたときは、光学ズームは行われない。すなわち、撮像部3によって、図8(b)と同様の画角の画像が取得される。図8(d)に示されるように、撮像部3によって取得される領域を撮像画像領域506と称することにする。サブ画像の画角が確保されないと判定されたとき、主画像は、撮像画像領域506から電子ズームによって、すなわち、撮像画像領域506から主画像領域504が切出されることによって、ズームアップした画像が取得される。また、サブ画像も、撮像画像領域506から切り出される。すなわち、撮像画像領域506からサブ画像領域502が切り出されることによって、取得される。このように光学ズームが制限されることによって、図8(c)に示されるように、サブ画像の画角が確保されない状態を回避することができる。
図7に戻ってMRズームアップ処理の説明を続ける。ステップS302において、サブ画像の画角が確保可能でないと判定されたとき、処理はステップS311に進む。一方、確保可能であると判定されたとき、処理はステップS303に進む。ステップS303において、信号処理制御部1は、光学系2をズームアップ動作させて、光学ズームにより主画像を拡大させる。ステップS304において、信号処理制御部1は、光学ズームによる拡大に従って、主画像におけるサブ画像用に切り取る領域を拡大する。なお、例えばサブ画像が顔の画像を含むとき、その顔の中心位置がサブ画像の中心位置に合わされてもよい。すなわち、光学ズームが行われても、サブ画像の画像領域が変化しないように調整される。
ステップS304において行われる処理について、図9を参照して説明する。ズームアップ前において、図9(a)のような画像が得られていたとする。ここで、主画像の画像領域が枠512であり、サブ画像の画像領域が枠514であるとする。このとき、サブ画像は、図9(c)に示されるようになる。
図9(a)と同一の被写体についてズームアップすると、主画像の画像領域は枠522のようになる。このとき、主画像の画像領域に対するサブ画像の画像領域の割合を変化させないと、サブ画像の画像領域は枠526のようになる。その結果、サブ画像は、図9(d)に示されるようになる。主画像に係るズームアップに応じて、サブ画像が図9(c)から図9(d)のように変化するのは好ましくない。
そこで、本実施形態では、主画像に係るズームアップによっても、サブ画像が例えば図9(c)から変化しないように、主画像からサブ画像が切り出される領域を調整する。すなわち、図9(b)に示されるように、主画像の画像領域が枠522であるのに対して、サブ画像の画像領域が枠524となるように、主画像に対するサブ画像の割合をおおきくする。この割合は、ズームアップ前の画像領域が枠528でありズームアップ後の画像領域が枠522であるとき、ズームアップ前の枠512に対する枠514の割合が、ズームアップ後の枠528に対する枠524の割合と等しくなるように調整される。
このように調整されることで、光学ズームが行われても、サブ画像の画像領域が変化しない。その結果、撮影者は、表示部8に表示される主画像の注目し、主画像に係るズームアップの調整に専念すればよく、サブ画像について考慮しなくてもよくなる。
ステップS305において、信号処理制御部1は、主画像から切り取ったサブ画像用の画像をリサイズし、サブ画像に適したサイズとする。その後、MRズームアップ処理は終了し、処理は図6を参照して説明しているズーム制御処理に戻る。
ステップS311において、信号処理制御部1は、電子ズームによる拡大が可能であるか否かを判定する。電子ズームが可能でないと判定されたとき、処理はステップS312に進む。ステップS312において、信号処理制御部1は、例えばズームアップできない旨の警告を表示部8に表示させる。警告は表示に限らず、警告音によるものでもよい。その後、MRズームアップ処理は終了し、処理は図6を参照して説明しているズーム制御処理に戻る。
ステップS311において、電子ズームによる拡大が可能であると判定されたとき、処理はステップS313に進む。ステップS313において、信号処理制御部1は、電子ズームにより主画像を拡大させる。ステップS314において、信号処理制御部1は、サブ画像用に切り取る領域を調整する。なお、例えばサブ画像が顔の画像を含むとき、その顔の中心位置がサブ画像の中心位置に合わされてもよい。すなわち、電子ズームが行われても、サブ画像の画像領域が変化しないように調整される。その後、処理はステップS305に進む。
図6に戻って、ズーム制御処理の説明を続ける。ステップS204のMRズームアップ処理の後、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。
ステップS203において、拡大方向でないと判定されたとき、処理はステップS211に進む。ステップS211において、信号処理制御部1は、電子ズーム中であるか否かを判定する。すなわち、サブ画像の画角が確保可能でない状態では、電子ズームが利用されているので、ステップS211の判定において電子ズーム中であると判定される。一方、サブ画像の画角が確保可能な状態では、電子ズームは利用されていないので、ステップS211の判定において電子ズーム中でないと判定される。電子ズーム中であると判定されたとき、処理はステップS212に進む。ステップS212において、信号処理制御部1は、電子ズームにより主画像の画角を広角化させる。ステップS213において、信号処理制御部1は、サブ画像用に切り取る領域を調整する。なお、例えばサブ画像が顔の画像を含むとき、その顔の中心位置がサブ画像の中心位置に合わされてもよい。すなわち、電子ズームが行われても、サブ画像の画角が変化しないように調整される。その後、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。
ステップS211において、電子ズームでないと判定されたとき、処理はステップS214に進む。ステップS214において、信号処理制御部1は、光学系2のズーム機構はワイド端にあるか否かを判定する。ワイド端にあると判定されたとき、処理はステップS215に進む。ステップS215において、信号処理制御部1は、これ以上ズームダウンして画角を広げることができない旨の警告を例えば表示部8に表示させる。その後、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。
ステップS214において、ズーム機構はワイド端にないと判定されたとき、処理はステップS216に進む。ステップS216において、信号処理制御部1は、光学系2をズームダウン動作させて、光学ズームにより主画像の画角を広角化させる。ステップS217において、信号処理制御部1は、光学ズームの広角化に従って、主画像におけるサブ画像用に切り取る領域を縮小する。なお、例えばサブ画像が顔の画像を含むとき、その顔の中心位置がサブ画像の中心位置に合わされてもよい。すなわち、光学ズームが行われても、サブ画像の画像領域が変化しないように調整される。その後、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。
ステップS202において、部分指定がないと判定されたとき、処理はステップS221に進む。ステップS221において、信号処理制御部1は、ズームの方向が拡大方向であるか否か、すなわちズームアップであるか否かを判定する。拡大方向であるとき、処理はステップS222に進む。ステップS222において、信号処理制御部1は、光学系2のズーム機構はテレ端にあるか否かを判定する。テレ端にないと判定されたとき、処理はステップS223に進む。ステップS223において、信号処理制御部1は、光学系2をズームアップ動作させて、光学ズームにより画像を拡大させる。その後、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。
ステップS222において、テレ端にあると判定されたとき、処理はステップS224に進む。ステップS224において、信号処理制御部1は、電子ズームによるさらなるズームアップが可能であるか否かを判定する。電子ズームが不可能であると判定されたとき、処理はステップS225に進む。ステップS225において、信号処理制御部1は、これ以上ズームアップして画像を拡大することができない旨の警告を例えば表示部8に表示させる。その後、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。
ステップS224において、電子ズームが可能であると判定されたとき、処理はステップS226に進む。ステップS226において、信号処理制御部1は、電子ズームにより画像を拡大させる。その後、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。
ステップS221において、拡大方向でないと判定されたとき、処理はステップS231に進む。ステップS231において、信号処理制御部1は、電子ズーム中であるか否かを判定する。電子ズーム中であると判定されたとき、処理はステップS232に進む。
ステップS232において、信号処理制御部1は、電子ズームにより画角を広角化させる。その後、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。
ステップS231において電子ズーム中でないと判定されたとき、処理はステップS233に進む。ステップS233において、信号処理制御部1は、光学系2のズーム機構はワイド端であるか否かを判定する。ワイド端であると判定されたとき、処理はステップS234に進む。ステップS234において、信号処理制御部1は、これ以上ズームダウンして画角を広げることができない旨の警告を例えば表示部8に表示させる。その後、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。
ステップS233において光学ズームがワイド端でないと判定されたとき、処理はステップS235に進む。ステップS235において、信号処理制御部1は、光学系2をズームダウン動作させて、光学ズームにより画角を広角化させる。その後、ズーム制御処理は終了し、処理は図5を参照して説明している撮影制御処理に戻る。
図5に戻って撮影制御処理の説明を続ける。ズーム制御処理の後、処理はステップS103に進む。ステップS103において、信号処理制御部1は、部分指定がされているか否かを判定する。部分指定がされていないと判定されたとき、処理はステップS105に進む。一方、表示部8に表示された「MR」ボタンがタッチされたとタッチパネル8bが検出する等、部分指定がされていると判定されたとき、処理はステップS104に進む。
ステップS104において、信号処理制御部1は、表示部8に表示された枠内に、サブ画像を表示させる。サブ画像は、例えば、図4に示されるように、表示部8の左上に設けた枠内に表示される。また、信号処理制御部1は、サブ画像に用いられる第2の動画を仮記録部5に仮記録させる。この際、信号処理制御部1は、第2の動画においてサブ画像の注目被写体を追尾する。
ステップS105において、信号処理制御部1は、部分指定が解除されたか否かを判定する。部分指定が解除されていないと判定されたとき、処理はステップS107に進む。一方、例えば、表示部8に表示された停止ボタンがタッチされたとタッチパネル8bが検出する等、部分指定が解除されたと判定されたとき、処理はステップS106に進む。
ステップS106において、信号処理制御部1は、サブ画像の画像領域を主画像の画像領域と等しくする。本実施形態では、主画像とサブ画像とが常に取り扱われるので、サブ画像に係る部分指定が解除されたときは、便利のため、サブ画像の画像領域は主画像の画像領域にそろえられる。また、信号処理制御部1は、第2の動画の仮記録と、第2の動画に係る注目被写体の追尾を終了する。
ステップS107において、信号処理制御部1は、静止画撮影の指示が入力されたか否かを判定する。例えばレリーズボタン6bが押圧された等、静止画撮影の指示が入力されたとき、処理はステップS108に進む。ステップS108において、信号処理制御部1は、静止画撮影を行う。信号処理制御部1は、静止画の画像データを記録部4に記録する。ステップS109において、信号処理制御部1は、仮記録部5に記録された第1の動画又は第2の動画に基づいて、静止画の前後の動画を、静止画と関連付けて記録部4に記録する。
ステップS109で記録されるデータの模式図を図10(a)に示す。この図に示されるように、静止画には、この静止画の前後に係る動画が関連付けて記録されている。ここで、部分指定がされているとき、静止画は、主画像とサブ画像とどちらの画像でもよい。また、静止画に主画像とサブ画像との何れが用いられるかに関わらず、動画には、主画像に係る第1の動画が用いられても、サブ画像に係る第2の動画が用いられてもよい。なお、図10(a)において、静止画が大きく表現されているのは、静止画の方が画像サイズが大きいことを表す。このような、静止画の前後に動画が設けられている画像データを回想フォトと称することにする。
図5に戻って、撮影制御処理の説明を続ける。ステップS107において、静止画撮影の指示が入力されていないとき、処理はステップS111に進む。ステップS111において、信号処理制御部1は、動画撮影の指示が入力されたか否かを判定する。例えば、動画撮影ボタン6aが押圧された等、動画撮影の指示が入力されたとき、処理はステップS112に進む。ステップS112において、信号処理制御部1は、主画像の動画の撮影を開始する。すなわち、主画像の動画の記録部4への記録が開始される。ステップS113において、信号処理制御部1は、サブ画像の動画の撮影を開始する。すなわち、サブ画像の動画の記録部4への記録が開始される。
ステップS114において、信号処理制御部1は、図6を参照して説明したズーム制御処理を行う。ステップS115において、信号処理制御部1は、動画中の静止画撮影の指示が入力されたか否かを判定する。動画中の静止画撮影の指示が入力されていないとき、処理はステップS117に進む。一方、レリーズボタン6bが押圧された等、動画中の静止画撮影の指示が入力されたとき、処理はステップS116に進む。ステップS116において、信号処理制御部1は、静止画撮影を行う。信号処理制御部1は、静止画撮影によって取得した静止画のデータを記録部4に記録する。ステップS117において、信号処理制御部1は、動画撮影の終了の指示が入力されたか否かを判定する。動画撮影の終了の指示が入力されていないと判定されたとき、処理はステップS121に進む。
ステップS121において、信号処理制御部1は、部分指定がされているか否かを判定する。部分指定がされていないと判定されたとき、処理はステップS123に進む。一方、部分指定がされていると判定されたとき、処理はステップS122に進む。ステップS122において、信号処理制御部1は、サブ画像を表示部8の枠内に表示させる。信号処理制御部1は、サブ画像に係る動画を引き続き記録させる。ステップS123において、信号処理制御部1は、部分指定の解除がなされたか否かを判定する。部分指定の解除がなされていないとき、処理はステップS112に戻る。一方、部分指定の解除がなされたとき、処理はステップS124に進む。ステップS124において、信号処理制御部1は、サブ画像の動画の画角を、主画像の動画の画角と等しくする。本実施形態では、主画像の動画とサブ画像の動画とが常に取り扱われるので、サブ画像に係る部分指定が解除されたときは、便利のため、サブ画像の動画の画角は主画像の動画の画角にそろえられる。その後、処理はステップS112に戻る。
ステップS117において、例えば動画撮影ボタン6aが押圧された等、動画撮影終了の指示が入力されたと判定されたとき、処理はステップS131に進む。ステップS131において、信号処理制御部1は、第1の動画及び/又は第2の動画をファイル化し、記録部4に記録する。ここで、第1の動画と第2の動画とが存在するとき、これら2つの動画は、関連付けてファイル化される。また、信号処理制御部1は、ステップS116において静止画撮影が行われたとき、第1の動画及び/又は第2の動画とステップS116で取得された主画像及び/又はサブ画像に係る静止画とを関連付けて、記録部4に記録する。
ステップS131で記録されるデータの模式図を図10(b)及び(c)に示す。図10(b)に示されるように、ステップS116において静止画の撮影が行われたとき、ステップS131で記録される画像データには、動画撮影開始の指示が入力されてから動画撮影終了の指示が入力されるまでの動画が含まれると共に、静止画撮影の指示が入力された際の静止画が含まれる。動画は、主画像に係る動画でもよいし、サブ画像に係る動画でもよいし、それらの両方でもよい。また、静止画は、主画像に係る静止画でもよいし、サブ画像に係る静止画でもよいし、それらの両方でもよい。このような、動画と静止画とが含まれる画像データをフォトインムービーと称することにする。
また、図10(c)に示されるように、主画像に係る動画とサブ画像に係る動画とが異なる画角であるとき、記録部4には、主画像に係る動画とサブ画像に係る動画との2つの動画が関連付けて記録される。ここで、図10(c)において、サブ画像に係る動画が小さく表されているのは、サブ画像に係る動画は、主画像に係る動画よりも狭い画像領域に係る動画であることを示している。このような、同時に取得された異なる画角を有する2つの動画を含む画像データをマルチフレームと称することにする。
図5に戻って、撮影制御処理の説明を続ける。ステップS111において、動画撮影の指示が入力されていないと判定されたとき、処理はステップS141に進む。ステップS141において、信号処理制御部1は、撮影モード終了の指示が入力されたか否かを判定する。撮影モード終了の指示が入力されていないとき、処理はステップS101に戻る。一方、撮影モード終了の指示が入力されたとき、撮影制御処理は終了する。
本実施形態によれば、MRズームアップ処理において、サブ画像の画角が変化しないように調整される。すなわち、サブ画像の画角が確保されるように光学ズームが用いられるか電子ズームが用いられるかが選択される。また、光学ズームが行われても、サブ画像の画角が変化しないように、サブ画像として切り出される領域が調整される。本実施形態によれば、マルチレコーディング中における主画像のズームアップ及びズームダウンにおいて、撮影者は、サブ画像のことを考慮することなく、主画像の調整に専念することができる。本実施形態によれば、撮影者は、自身が意図した見やすいマルチレコーディング撮影による画像を容易に撮影することができる。
なお、本実施形態では、追尾部1gによって注目被写体を追尾しているので、信号処理制御部1は、注目被写体が移動したときに、注目被写体の移動に応じてズーム機構を制御してもよい。すなわち、注目被写体が主画像の画像領域から外れる方向に移動しているとき、信号処理制御部1は、この移動に応じて光学系2のズーム機構を広角化させるように動作させてもよい。このようにすれば、注目被写体が移動しても、サブ画像において注目被写体を捉え続けることができる。
なお、フローチャートで示された処理順序は一例であり、趣旨から逸脱しない範囲で処理順序は適宜交換可能である。また、上述の実施形態では、デジタルカメラを例に挙げて説明を行ったが、ここに示した技術は、カメラ機能付きのスマートフォン等、種々の撮像装置に適用され得る。
1…信号処理制御部、1a…領域制御部、1b…光学系制御部、1c…画像読取部、1d…第1の画像処理部、1e…第2の画像処理部、1f…特徴検出部、1g…追尾部、1h…画像合成・選択部、1i…表示制御部、1j…静止画圧縮部、1k…第1の動画圧縮部、1l…第2の動画圧縮部、1m…記録制御部、2…光学系、3…撮像部、3a…撮像素子、3b…前処理部、4…記録部、5…仮記録部、6…操作部、6a…動画撮影ボタン、6b…レリーズボタン、6c…ズーム操作ボタン、8…表示部、8b…タッチパネル、10…デジタルカメラ。

Claims (2)

  1. ズーム機構を有する光学系と、
    前記光学系が形成する被写体像を撮像し、所定の撮像画像領域を有する画像データを生成する撮像部と、
    前記画像データに基づいて、前記撮像画像領域に含まれる第1の画像領域を有する第1の画像のデータを生成する第1の画像生成部と、
    前記光学系の状態及び前記第1の画像領域の大きさに関わらず前記被写体像に対する大きさが変化せず、かつ、前記第1の画像領域よりも面積が狭い、前記撮像画像領域に含まれる第2の画像領域を有する第2の画像のデータを、前記画像データに基づいて生成する第2の画像生成部と、
    前記第2の画像領域が前記第1の画像領域に含まれるときは、前記第1の画像領域と前記撮像画像領域とが一致するように前記ズーム機構を制御し、前記第2の画像領域が前記第1の画像領域に含まれないときは、前記第2の画像領域が前記撮像画像領域に含まれるように、前記ズーム機構を制御する光学系制御部と、
    前記第1の画像のデータと前記第2の画像のデータとを記録媒体に記録させる記録制御部と
    を具備し、
    前記第1の画像生成部は、前記第2の画像領域が前記第1の画像領域に含まれるときは、前記撮像画像領域を有する前記画像データを前記第1の画像のデータとし、前記第2の画像領域が前記第1の画像領域に含まれないときは、前記撮像画像領域から前記第1の画像領域に相当する前記画像データを抽出して前記第1の画像のデータを生成する、
    撮像装置。
  2. 前記第1の画像領域の大きさを入力する領域入力部と、
    前記領域入力部によって指定された前記第1の画像領域を有する前記第1の画像を順次表示する表示部と、
    前記第2の画像領域に含まれる注目被写体を追尾して、前記第2の画像領域を決定するために用いられる追尾情報を生成する追尾部と
    をさらに具備し、
    前記光学系制御部は、前記領域入力部による入力に基づいて前記ズーム機構を制御し、
    前記第1の画像生成部は、前記領域入力部による入力に基づいて前記第1の画像のデータを生成し、
    前記第2の画像生成部は、前記領域入力部による入力に関わらず前記追尾情報を用いて第2の画像のデータを生成する、
    請求項に記載の撮像装置。
JP2012266349A 2012-12-05 2012-12-05 撮像装置 Expired - Fee Related JP5646582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266349A JP5646582B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 撮像装置
US14/097,653 US9137448B2 (en) 2012-12-05 2013-12-05 Multi-recording image capturing apparatus and control method for multi-recording image capturing apparatus for enabling the capture of two image areas having two different angles of view

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266349A JP5646582B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014112785A JP2014112785A (ja) 2014-06-19
JP2014112785A5 JP2014112785A5 (ja) 2014-07-31
JP5646582B2 true JP5646582B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=50930448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266349A Expired - Fee Related JP5646582B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9137448B2 (ja)
JP (1) JP5646582B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129801A1 (ja) 2014-02-26 2015-09-03 株式会社ニコン 撮像装置
KR102352681B1 (ko) * 2015-07-27 2022-01-18 삼성전자주식회사 동영상 안정화 방법 및 이를 위한 전자 장치
US11012606B1 (en) * 2020-09-03 2021-05-18 Illuscio, Inc. Systems and methods for directly focusing on features in images and maps
JP2022131497A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172234A (en) * 1987-08-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Camera having an electronic zooming display feature
JP5053731B2 (ja) * 2007-07-03 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像表示制御装置及び画像表示制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP5173453B2 (ja) * 2008-01-22 2013-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
JP2010147925A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2010268019A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Nikon Corp 撮影装置
JP5446546B2 (ja) * 2009-07-28 2014-03-19 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、撮像システム
KR20110055244A (ko) * 2009-11-19 2011-05-25 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP2012095083A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Canon Inc 撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140168476A1 (en) 2014-06-19
US9137448B2 (en) 2015-09-15
JP2014112785A (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8164643B2 (en) Composition determining apparatus, composition determining method, and program
EP2059029B1 (en) Image composition determining apparatus, image composition determining method and program
EP2120210B1 (en) Composition determination device, composition determination method, and program
WO2016002228A1 (ja) 撮像装置
JP5230013B2 (ja) 撮像装置
JP2011050038A (ja) 画像再生装置及び撮像装置
JP2011147109A (ja) 撮像装置及び画像処理装置
US20110069156A1 (en) Three-dimensional image pickup apparatus and method
JP2016004163A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7086552B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019176249A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP2007251429A (ja) 動画撮影装置及びズーム調整方法
JP5646582B2 (ja) 撮像装置
JPWO2011121818A1 (ja) 複眼撮像装置、その視差調整方法及びプログラム
JP4894616B2 (ja) 撮像装置
JP4888192B2 (ja) 撮像装置
US20160057359A1 (en) Image generating apparatus, image generating method and computer readable recording medium for recording program for generating new image from images related to reference image
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
JP2015019215A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2016036081A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2015037219A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5640466B2 (ja) デジタルカメラ
JP5737961B2 (ja) 撮影装置
JP2010034838A (ja) 電子カメラ
JP5613285B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140609

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5646582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees