JP5644305B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5644305B2
JP5644305B2 JP2010208210A JP2010208210A JP5644305B2 JP 5644305 B2 JP5644305 B2 JP 5644305B2 JP 2010208210 A JP2010208210 A JP 2010208210A JP 2010208210 A JP2010208210 A JP 2010208210A JP 5644305 B2 JP5644305 B2 JP 5644305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
calibration
image processing
image
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010208210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065180A (ja
Inventor
達也 永瀬
達也 永瀬
柳下 高弘
高弘 柳下
本田 正
正 本田
原 潤一
潤一 原
山形 純一
純一 山形
妙子 石津
妙子 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010208210A priority Critical patent/JP5644305B2/ja
Priority to US13/232,029 priority patent/US20120236344A1/en
Priority to EP11181704.5A priority patent/EP2432210A3/en
Priority to CN201110285281.6A priority patent/CN102404487B/zh
Publication of JP2012065180A publication Critical patent/JP2012065180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644305B2 publication Critical patent/JP5644305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、MFP(Multi Function Peripheral, Multi Function Printer)等の画像処理装置における印刷機能の濃度等を校正(キャリブレーション)する技術に関する。
電子写真エンジンは、機種・ロット・経時で印刷の濃度(CMYKカラーの場合は色み)の変動が大きい。そのため、転写前の潜像トナーをセンサで観測し、フィードバック制御する機構を内部に備えているものが多い。しかし、この機構では潜像の生成までしか制御することができないため、転写から定着過程での変動をフィードバックすることができない。
そこで、専用のページ(キャリブレーションシート)を印刷し、印刷された用紙(印刷物)をユーザに画像読取(スキャン)してもらうことで、実際に印刷された状態の濃度を手動フィードバックして印刷の濃度を校正する方法がとられてきた(例えば、特許文献1を参照。)。
上述したように、従来は、画像処理装置の印刷機能の校正を、キャリブレーションシートの印刷やその印刷物の読取等によってユーザが明示的に行う必要があり、これはユーザにとって煩雑な作業であった。
また、画像読取機能を備えていないプリンタ等の場合、キャリブレーションシートによる校正を行うにはスキャナの接続等の煩雑な作業が伴っていた。
なお、主に濃度の校正について説明したが、印刷位置等の他の印刷機能の校正についても同様の問題があった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、ネットワーク上に繋がっている画像処理装置の連携により自動的に印刷機能の校正を行うことにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、複数の画像処理装置がネットワークにより接続された画像処理システムであって、第1の画像処理装置において印刷対象画像情報に基づいて印刷を行い、印刷を行った画像処理装置を特定する装置情報と、校正要否判断を印刷側装置で行うのか読取側装置で行うのかを示す校正要否判断装置情報とを含む付加情報を埋め込んだ印刷物を出力する画像印刷手段と、第2の画像処理装置において前記印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段と、前記第2の画像処理装置において前記読取画像情報から前記付加情報を取得する付加情報取得手段と、前記第2の画像処理装置において前記付加情報に含まれる前記校正要否判断装置情報から校正要否判断を行う画像処理装置を特定する解析手段と、前記第2の画像処理装置において、前記解析手段により特定された画像処理装置が印刷側装置である場合に、前記装置情報に基づいて前記付加情報と前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報を校正判断基礎情報として前記第1の画像処理装置に送信する校正判断基礎情報送信手段と、前記第1の画像処理装置において前記校正判断基礎情報と前記印刷対象画像情報の特徴を示す印刷画像特徴情報とに基づいて前記第1の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する第1の校正情報生成手段と、前記第2の画像処理装置において、前記解析手段により特定された画像処理装置が読取側装置である場合に、前記読取画像特徴情報と前記印刷画像特徴情報とに基づいて前記第1の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する第2の校正情報生成手段と、前記第2の画像処理装置において、前記第2の校正情報生成手段により生成された前記校正情報を前記装置情報に基づいて前記第1の画像処理装置に送信する校正情報送信手段と、前記第1の画像処理装置において前記校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段とを備える。
本発明の画像処理システムにあっては、ネットワーク上に繋がっている画像処理装置の連携により自動的に印刷機能の校正を行うことができ、印刷品質を維持しつつ、ユーザの負担を低減させることができる。
本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 画像処理装置の一般的な構成例を示す図である。 2台の画像処理装置の連携にかかる機能部を示す図である。 印刷画像特徴情報の例を示す図である。 付加情報の例を示す図である。 校正判断基礎情報の例を示す図である。 校正情報の例を示す図である。 実施形態の処理例を示すフローチャートである。 画像処理装置1Aにおける画像印刷処理の例を示すフローチャートである。 画像処理装置1Bにおける画像読取処理の例を示すフローチャートである。 画像処理装置1Aにおける校正処理の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図1において、LAN(Local Area Network)等のネットワーク2には、MFP、プリンタ、FAX、スキャナ等の複数の画像処理装置1A、1B、・・が接続されている。ここでは、後述する動作説明と整合させるため、画像処理装置1Aはプリンタ、コピー、FAX(受信印刷)等の画像印刷機能を最低限有しており、画像処理装置1Bはスキャナ、コピー、FAX(送信)等の画像読取機能を最低限有しているものとしている。
図2は画像処理装置1(1A、1B、・・)の一般的な構成例を示す図である。
図2において、画像処理装置1は、バス11に接続されたCPU(Central Processing Unit)12とメモリ13と不揮発性記憶ユニット14と画像入力ユニット15と画像出力ユニット16とインタフェースユニット17とを備えている。
CPU12は、コンピュータプログラムに従い、画像処理装置1の主たる制御を行う部分である。
メモリ13は、CPU12の制御処理に必要なプログラムやデータを保持する部分である。
不揮発性記憶ユニット14は、画像処理装置1の電源オフ時にもデータが消失しない、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の記憶手段である。
画像入力ユニット15は、画像読取機構(スキャナエンジン)により原稿等から画像を読み取って画像情報を取得し、もしくは、外部のPC(Personal Computer)やFAX等から印刷対象の画像情報を取得する部分である。
画像出力ユニット16は、画像印刷機構(プリンタエンジン)により用紙に画像情報を印刷し、もしくは、画像情報を外部のPC等に出力する部分である。
インタフェースユニット17は、ネットワーク2を通して外部の装置と情報通信を行う部分である。
図3は2台の画像処理装置1A、1Bの連携にかかる機能部を示す図である。
図3において、原稿31もしくは画像情報32を入力して印刷物38を出力する側の画像処理装置1Aには、画像入力部101と印刷画像特徴情報生成部102と付加情報生成部103と付加情報画像生成部104と付加情報画像配置部105と画像出力部106と情報受信部114と情報解析部115と校正情報生成部116と校正情報取得部117と校正実行部118とが設けられている。
また、印刷物38を入力して校正判断基礎情報45もしくは校正情報46を画像処理装置1Aに送信する側の画像処理装置1Bには、画像入力部107と付加情報取得部108と読取画像特徴情報生成部109と情報解析部110と校正判断基礎情報生成部111と校正情報生成部112と情報送信部113とが設けられている。
画像処理装置1Aの画像入力部101は、コピー時に原稿31を読み込み、もしくは、PCからの印刷要求やFAX受信時に画像情報32を入力し、印刷対象画像情報33を出力する機能を有している。
印刷画像特徴情報生成部102は、印刷対象画像情報33から印刷画像特徴情報34を生成して出力する機能を有している。図4は印刷画像特徴情報の例を示す図であり、濃度特徴情報、位置特徴情報等の項目を含んでいる。濃度特徴情報には、算出方法の違いにより、画像全体の平均濃度、画像の図柄部分の平均濃度、濃度のヒストグラム等を用いることができる。また、濃度特徴情報および位置特徴情報等に代えて、画像Rawデータを用いることができる。画像Rawデータからは濃度特徴情報、位置特徴情報等を生成することができる。
図3に戻り、付加情報生成部103は、印刷画像特徴情報34等から付加情報35を生成して出力する機能を有している。図5は付加情報の例を示す図であり、印刷画像特徴情報、印刷側装置の装置情報(装置ID)、印刷日時、算出方法、校正要否判断装置情報(印刷側装置or読取側装置)等の項目を含んでいる。
図3に戻り、付加情報画像生成部104は、付加情報35からバーコード、地紋等の生成アルゴリズムに従って付加情報画像36を生成して出力する機能を有している。付加情報画像36は、付加情報をバーコード、地紋等の画像により表現したものである。
付加情報画像配置部105は、付加情報画像36を印刷対象画像情報33に配置(マージ、合成)し、印刷画像情報37を出力する機能を有している。
画像出力部106は、印刷画像情報37に基づいて印刷を行い、印刷物38を出力する機能を有している。印刷物38には付加情報が付加されている。
画像処理装置1Bの画像入力部107は、コピー、FAX送信、スキャン時に印刷物38を読み込み、読取画像情報39を出力する機能を有している。
付加情報取得部108は、読取画像情報39から付加情報画像を検知し、付加情報40を出力する機能を有している。
読取画像特徴情報生成部109は、付加情報取得部108と並行して、読取画像情報39から読取画像特徴情報41を生成して出力する機能を有している。読取画像特徴情報41は、図4に示した印刷対象画像情報と同様な項目を含んでいる。
図3に戻り、情報解析部110は、付加情報40を解析し、校正要否判断装置情報(印刷側装置or読取側装置)に基づいて処理内容を判断し、解析結果情報42を出力する機能を有している。解析結果情報42は読取側装置で校正要否判断を行わないのか行うのかの情報を含んでいる。
校正判断基礎情報生成部111は、校正要否判断装置情報が印刷側装置(画像処理装置1A)である場合に動作し、校正判断基礎情報43を生成して出力する機能を有している。図6は校正判断基礎情報の例を示す図であり、付加情報、読取画像特徴情報、読取側装置の装置情報(装置ID)、読取日時等の項目を含んでいる。
図3に戻り、校正情報生成部112は、校正要否判断装置情報が読取側装置(画像処理装置1B)である場合に動作し、読取画像特徴情報41と、付加情報40に含まれる印刷画像特徴情報とに基づいて校正情報44を生成して出力する機能を有している。図7は校正情報の例を示す図であり、校正の要否、校正内容、読取側装置の装置情報(装置ID)、読取日時、印刷日時、校正要否判断装置情報(印刷側装置or読取側装置)等の項目を含んでいる。
図3に戻り、情報送信部113は、校正判断基礎情報生成部111からの校正判断基礎情報43を校正判断基礎情報45として、校正情報生成部112からの校正情報44を校正情報46として、印刷側の画像処理装置1Aに送信する機能を有している。
一方、画像処理装置1Aの情報受信部114は、画像処理装置1Bから校正判断基礎情報45もしくは校正情報46を受信して、受信情報47として出力する機能を有している。
情報解析部115は、受信情報47を解析し、校正判断基礎情報45の付加情報もしくは校正情報46に含まれる校正要否判断装置情報(印刷側装置or読取側装置)に基づいて処理内容を判断し、解析結果情報48を出力する機能を有している。解析結果情報48は印刷側装置で校正要否判断を行うのか行わないのかの情報を含んでいる。
校正情報生成部116は、校正要否判断装置情報が印刷側装置(画像処理装置1A)である場合に動作し、受信情報47として受信した校正判断基礎情報45に含まれる読取画像特徴情報と、校正判断基礎情報45の付加情報に含まれる印刷画像特徴情報とに基づいて校正情報49を生成して出力する機能を有している。校正情報49は、図7に示した情報と同様であるが、校正要否判断装置情報(印刷側装置or読取側装置)は不要である。
図3に戻り、校正情報取得部117は、校正要否判断装置情報が読取側装置(画像処理装置1B)である場合に動作し、受信情報47として受信した校正情報46をそのまま校正情報49として出力する機能を有している。
校正実行部118は、校正情報49に基づいて、校正が要とされている場合に校正内容に従って画像処理装置1Aの印刷機能の濃度や印刷位置等の校正を実行する機能を有している。なお、校正実行部118は、校正情報49が与えられる毎に校正を実行する場合のほか、所定の条件を満たす場合にのみ校正を実行するものとすることができる。
<動作>
図8は上記の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
図8において、ユーザは通常の業務の一環として、印刷機能の校正を意識することなく、画像処理装置1Aにおける画像印刷処理を行う(ステップS1)。この処理により、印刷物38(図3)が出力される。なお、印刷側となる画像処理装置1Aは、前述した機能を備えたものであれば、ネットワーク2上のいずれの画像処理装置であってもよい。
その後、ユーザは通常の業務の一環として、画像処理装置1Bにおいて印刷物38に対して画像読取処理を行う(ステップS2)。この処理により、校正判断基礎情報45もしくは校正情報46が印刷側の画像処理装置1Aに送信される。なお、読取側となる画像処理装置1Bは、前述した機能を備えたものであれば、ネットワーク2上のいずれの画像処理装置であってもよい。
読取側の画像処理装置1Bから校正判断基礎情報45もしくは校正情報46を受信すると、画像処理装置1Aでは校正処理を行う(ステップS3)。
図9は画像処理装置1Aにおける画像印刷処理(図8のステップS1)の例を示すフローチャートである。
図9において、画像印刷処理を開始すると(ステップS101)、画像処理装置1Aの画像入力部101は、原稿31に対するコピー操作やFAX送信操作であるか、画像情報32の受信による印刷であるかにより、画像読取が必要であるか否か判断する(ステップS102)。
画像読取が必要であると判断した場合(ステップS102のYes)、画像入力部101は、画像読取により印刷対象画像情報33を取得する(ステップS103)。
また、画像読取が必要でないと判断した場合(ステップS102のNo)、画像入力部101は、印刷対象画像情報33を直接に取得する(ステップS104)。
次いで、印刷画像特徴情報生成部102は、印刷対象画像情報33から印刷画像特徴情報34を生成する(ステップS105)。すなわち、印刷対象画像情報33を解析し、濃度特徴情報、位置特徴情報等を算出して印刷画像特徴情報34とする。なお、画像Rawデータをそのまま印刷画像特徴情報34とする場合には、複雑な解析を行う必要はない。
次いで、付加情報生成部103は、印刷画像特徴情報34から付加情報35を生成する(ステップS106)。すなわち、印刷画像特徴情報34に印刷側装置の装置情報(装置ID)、印刷日時、算出方法、校正要否判断装置情報(印刷側装置or読取側装置)等を加えて付加情報とする。
次いで、付加情報画像生成部104は、付加情報35から付加情報画像36を生成する(ステップS107)。すなわち、バーコードや地紋の生成アルゴリズムに従って付加情報35を画像化して付加情報画像36を得る。
次いで、付加情報画像配置部105は、画像入力部101で得た印刷対象画像情報33に付加情報画像36を配置(マージ、合成)する(ステップS108)。
次いで、画像出力部106は、付加情報画像36を配置した印刷画像情報37を印刷して印刷物38を出力し(ステップS109)、処理を終了する(ステップS110)。
図10は画像処理装置1Bにおける画像読取処理(図8のステップS2)の例を示すフローチャートである。
図10において、画像読取処理を開始すると(ステップS201)、画像処理装置1Bの画像入力部107は、印刷物38の画像読取を行い、読取画像情報39を得る(ステップS202)。
次いで、付加情報取得部108は、読取画像情報39から付加情報40を検知して取得する(ステップS203)。付加情報画像はバーコードや地紋等の検知可能な形式となっているため、その埋め込み形式に従って検知を行う。
付加情報取得部108の処理と並行して、読取画像特徴情報生成部109は、読取画像情報39から読取画像特徴情報41を生成する(ステップS204)。すなわち、読取画像情報39を解析し、濃度特徴情報、位置特徴情報等を算出して読取画像特徴情報41とする。なお、画像Rawデータをそのまま読取画像特徴情報41とする場合には、複雑な解析を行う必要はない。
次いで、情報解析部110は、付加情報40を解析し、校正要否判断装置情報(印刷側装置or読取側装置)に基づいて処理内容を判断する(ステップS205)。
校正要否判断装置情報が印刷側装置(画像処理装置1A)である場合(ステップS205の印刷側装置)、校正判断基礎情報生成部111は、付加情報40、読取画像特徴情報41から校正判断基礎情報43を生成する(ステップS206)。すなわち、付加情報40と読取画像特徴情報41に読取側装置の装置情報(自装置の装置情報)と読取日時等を追加して校正判断基礎情報43とする。
校正要否判断装置情報が読取側装置(画像処理装置1B)である場合(ステップS205の読取側装置)、校正情報生成部112は、付加情報40、読取画像特徴情報41等から校正情報44を生成する(ステップS207)。すなわち、付加情報40に含まれる印刷画像特徴情報と読取画像特徴情報41を比較し、濃度差や位置差等が所定の閾値を超える場合には校正要とし、その濃度差や位置差等を打ち消すべき値を校正内容とする。これに、読取側装置の装置情報(自装置の装置情報)と読取日時と印刷日時(付加情報40から抽出)と校正要否判断装置情報(印刷側装置or読取側装置)等を追加して校正情報44とする。
次いで、情報送信部113は、校正判断基礎情報生成部111の生成した校正判断基礎情報43を校正判断基礎情報45として、もしくは、校正情報生成部112の生成した校正情報44を校正情報46として、印刷側の画像処理装置1Aに送信し(ステップS208)、処理を終了する(ステップS209)。
図11は画像処理装置1Aにおける校正処理(図8のステップS3)の例を示すフローチャートである。
図11において、校正処理を開始すると(ステップS301)、情報受信部114は、校正判断基礎情報45もしくは校正情報46を受信し、受信情報47とする(ステップS302)。
次いで、情報解析部115は、受信情報47を解析し、校正判断基礎情報45の付加情報もしくは校正情報46に含まれる校正要否判断装置情報(印刷側装置or読取側装置)に基づいて処理内容を判断する(ステップS303)。
校正要否判断装置情報が印刷側装置(画像処理装置1A)である場合(ステップS303の印刷側装置)、校正情報生成部116は、受信した校正判断基礎情報45から校正情報49を生成する(ステップS304)。すなわち、校正判断基礎情報45の付加情報に含まれる印刷画像特徴情報と読取画像特徴情報を比較し、濃度差や位置差等が所定の閾値を超える場合には校正要とし、その濃度差や位置差等を打ち消すべき値を校正内容とする。これに、読取側装置の装置情報(自装置の装置情報)と読取日時と印刷日時(付加情報40から抽出)等を追加して校正情報49とする。
校正要否判断装置情報が読取側装置(画像処理装置1B)である場合(ステップS303の読取側装置)、校正情報取得部117は、受信した校正情報46を校正情報49として取得する(ステップS305)。
次いで、校正実行部118は、校正を実行するか否か判断する(ステップS306)。例えば、次のような基準により校正を実行するか否かの判断を行う。
(1)校正情報49の生成・取得の毎に判断を行う場合、校正の要否が否である場合は、当然ながら校正は実行しないと判断する。なお、読取側にて校正要否判断を行う場合、校正情報46を送信してくるのが1台の画像処理装置1Bである場合には、校正の要否が否である場合は、校正情報46の送信を行わないようにすることができる。この場合、校正情報46における校正の要否の項目は不要となる。
(2)校正情報49の生成・取得の毎に判断を行う場合、校正の要否が要である場合は、校正内容に従って直ちに校正の実行を行ってもよいし、印刷日時等を参照して判断を行ってもよい。印刷日時等の参照により、現在日時から所定期間以上前に印刷された印刷物38に基づく校正情報49であれば、現時点の校正に不適切な校正内容を含む可能性があるため、校正を実行しないと判断することができる。また、起動した直後には校正を実行しないとすることもできる。
(3)所定の期間もしくは所定の数の校正情報49を校正実行部118の管理下で蓄積しておき、それらを総合的に判断して校正を実行するか否か判断することができる。例えば、複数の校正情報49の校正の要否、校正要の場合の校正内容を、数や印刷日時に基づいてランキングし、最も信頼性の高い校正情報49を採用して校正を行うか否かを判断することができる。単純に多数決により校正内容を決定してもよい。
次いで、校正実行部118は、校正内容に従って印刷機能の濃度や印刷位置等の校正を実行し(ステップS307)、処理を終了する(ステップS308)。
<変形例>
上述した実施形態では、印刷側の画像処理装置1Aにおいて印刷画像特徴情報を付加情報として印刷物に埋め込む場合について説明したが、実施形態はこれに限らない。例えば、印刷物を特定する印刷物識別情報に対応付けて画像Rawデータ等の印刷画像特徴情報を印刷側の画像処理装置1Aに蓄積しておき、印刷物識別情報を付加情報に含めることで、付加情報のデータ量を低減させることができる。この場合、校正要否判断を行う画像処理装置1A、1Bから、印刷物識別情報をキーにして画像Rawデータ等の印刷画像特徴情報を取得することができる。
また、上述した実施形態では、印刷画像特徴情報と読取画像特徴情報の2つから校正要否を判断する場合について説明したが、実施形態はこれに限らない。例えば、バーコードや地紋等の、予め線やドットのサイズが既知である付加情報に基づき、読取側の画像処理装置1Bにおいて校正要否を判断することができる。この場合、校正要否自体は印刷側の画像処理装置1Aで判断してもよい。
更に、上述した実施形態では、印刷物に付加情報を埋め込む場合について説明したが、実施形態はこれに限らない。例えば、用紙の個々が有する「紙紋」を印刷物を特定する情報として利用し、上記の「印刷物識別情報」の代わりに使用することができる。
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、ネットワーク上に繋がっている画像処理装置の連携により自動的に印刷機能の校正を行うことができ、印刷品質を維持しつつ、ユーザの負担を低減させることができるという利点がある。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1、1A、1B 画像処理装置
11 バス
12 CPU
13 メモリ
14 不揮発性記憶ユニット
15 画像入力ユニット
16 画像出力ユニット
17 インタフェースユニット
101 画像入力部
102 印刷画像特徴情報生成部
103 付加情報生成部
104 付加情報画像生成部
105 付加情報画像配置部
106 画像出力部
107 画像入力部
108 付加情報取得部
109 読取画像特徴情報生成部
110 情報解析部
111 校正判断基礎情報生成部
112 校正情報生成部
113 情報送信部
114 情報受信部
115 情報解析部
116 校正情報生成部
117 校正情報取得部
118 校正実行部
2 ネットワーク
特開2007−295244号公報

Claims (7)

  1. 複数の画像処理装置がネットワークにより接続された画像処理システムであって、
    第1の画像処理装置において印刷対象画像情報に基づいて印刷を行い、印刷を行った画像処理装置を特定する装置情報と、校正要否判断を印刷側装置で行うのか読取側装置で行うのかを示す校正要否判断装置情報とを含む付加情報を埋め込んだ印刷物を出力する画像印刷手段と、
    第2の画像処理装置において前記印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段と、
    前記第2の画像処理装置において前記読取画像情報から前記付加情報を取得する付加情報取得手段と、
    前記第2の画像処理装置において前記付加情報に含まれる前記校正要否判断装置情報から校正要否判断を行う画像処理装置を特定する解析手段と、
    前記第2の画像処理装置において、前記解析手段により特定された画像処理装置が印刷側装置である場合に、前記装置情報に基づいて前記付加情報と前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報を校正判断基礎情報として前記第1の画像処理装置に送信する校正判断基礎情報送信手段と、
    前記第1の画像処理装置において前記校正判断基礎情報と前記印刷対象画像情報の特徴を示す印刷画像特徴情報とに基づいて前記第1の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する第1の校正情報生成手段と、
    前記第2の画像処理装置において、前記解析手段により特定された画像処理装置が読取側装置である場合に、前記読取画像特徴情報と前記印刷画像特徴情報とに基づいて前記第1の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する第2の校正情報生成手段と、
    前記第2の画像処理装置において、前記第2の校正情報生成手段により生成された前記校正情報を前記装置情報に基づいて前記第1の画像処理装置に送信する校正情報送信手段と、
    前記第1の画像処理装置において前記校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  2. 請求項1に記載の画像処理システムであって、
    前記第1の画像処理装置は、前記印刷画像特徴情報を生成する印刷画像特徴情報生成手段を備え、
    前記画像印刷手段は、前記印刷画像特徴情報を前記付加情報に含める
    ことを特徴とする画像処理システム。
  3. 請求項1または2のいずれか一項に記載の画像処理システムであって、
    前記第2の画像処理装置は、前記読取画像情報から前記読取画像特徴情報を生成する読取画像特徴情報生成手段を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  4. 印刷対象画像情報に基づいて印刷を行い、印刷を行った画像処理装置を特定する装置情報と、校正要否判断を印刷側装置で行うのか読取側装置で行うのかを示す校正要否判断装置情報とを含む付加情報を埋め込んだ印刷物を出力する画像印刷手段と、
    前記印刷物の画像を読み取った他の画像処理装置において取得された前記付加情報に含まれる前記校正要否判断装置情報により印刷側装置が特定された場合に、前記付加情報と読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報を校正判断基礎情報として受信し、該校正判断基礎情報と前記印刷対象画像情報の特徴を示す印刷画像特徴情報とに基づいて自画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する校正情報生成手段と、
    前記他の画像処理装置において取得された前記付加情報に含まれる前記校正要否判断装置情報により読取側装置が特定された場合に、前記他の画像処理装置から自画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を受信する受信手段と、
    前記校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 他の画像処理装置において印刷対象画像情報に基づいて印刷を行い、印刷を行った画像処理装置を特定する装置情報と、校正要否判断を印刷側装置で行うのか読取側装置で行うのかを示す校正要否判断装置情報とを含む付加情報を埋め込んだ印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段と、
    前記読取画像情報から前記付加情報を取得する付加情報取得手段と、
    前記付加情報に含まれる前記校正要否判断装置情報から校正要否判断を行う画像処理装置を特定する解析手段と、
    前記解析手段により特定された画像処理装置が印刷側装置である場合に、前記装置情報に基づいて前記付加情報と前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報を校正判断基礎情報として前記他の画像処理装置に送信する校正判断基礎情報送信手段と、
    前記解析手段により特定された画像処理装置が読取側装置である場合に、前記読取画像特徴情報と前記印刷画像特徴情報とに基づいて前記他の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する校正情報生成手段と、
    前記校正情報を前記他の画像処理装置に送信する校正情報送信手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  6. 画像処理装置を構成するコンピュータを、
    印刷対象画像情報に基づいて印刷を行い、印刷を行った画像処理装置を特定する装置情報と、校正要否判断を印刷側装置で行うのか読取側装置で行うのかを示す校正要否判断装置情報とを含む付加情報を埋め込んだ印刷物を出力する画像印刷手段、
    前記印刷物の画像を読み取った他の画像処理装置において取得された前記付加情報に含まれる前記校正要否判断装置情報により印刷側装置が特定された場合に、前記付加情報と読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報を校正判断基礎情報として受信し、該校正判断基礎情報と前記印刷対象画像情報の特徴を示す印刷画像特徴情報とに基づいて自画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する校正情報生成手段、
    前記他の画像処理装置において取得された前記付加情報に含まれる前記校正要否判断装置情報により読取側装置が特定された場合に、前記他の画像処理装置から自画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を受信する受信手段、
    前記校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段
    として機能させる画像処理制御プログラム。
  7. 画像処理装置を構成するコンピュータを、
    他の画像処理装置において印刷対象画像情報に基づいて印刷を行い、印刷を行った画像処理装置を特定する装置情報と、校正要否判断を印刷側装置で行うのか読取側装置で行うのかを示す校正要否判断装置情報とを含む付加情報を埋め込んだ印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段、
    前記読取画像情報から前記付加情報を取得する付加情報取得手段、
    前記付加情報に含まれる前記校正要否判断装置情報から校正要否判断を行う画像処理装置を特定する解析手段、
    前記解析手段により特定された画像処理装置が印刷側装置である場合に、前記装置情報に基づいて前記付加情報と前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報を校正判断基礎情報として前記他の画像処理装置に送信する校正判断基礎情報送信手段、
    前記解析手段により特定された画像処理装置が読取側装置である場合に、前記読取画像特徴情報と前記印刷画像特徴情報とに基づいて前記他の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する校正情報生成手段、
    前記校正情報を前記他の画像処理装置に送信する校正情報送信手段
    として機能させる画像処理制御プログラム。
JP2010208210A 2010-09-16 2010-09-16 画像処理システム Expired - Fee Related JP5644305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208210A JP5644305B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 画像処理システム
US13/232,029 US20120236344A1 (en) 2010-09-16 2011-09-14 Image processing system and image processing apparatus
EP11181704.5A EP2432210A3 (en) 2010-09-16 2011-09-16 Print correction using additional data embedded in a printed image
CN201110285281.6A CN102404487B (zh) 2010-09-16 2011-09-16 图像处理系统和图像处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208210A JP5644305B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065180A JP2012065180A (ja) 2012-03-29
JP5644305B2 true JP5644305B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46060431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208210A Expired - Fee Related JP5644305B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644305B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368933A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および方法
US20040114157A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Xerox Corporation System for calibrating digital color printers
JP2008301114A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012065180A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818293B2 (ja) 電子タグ付き印刷物、画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5490058B2 (ja) 複写禁止情報を含む2次元コードを抽出可能な画像形成装置、その画像形成方法、プログラム
US8760675B2 (en) Image reading apparatus and image reading system having a reading preference input operation
JP4254838B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
US20120236344A1 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2012010315A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4572788B2 (ja) 複合機および複合機における印刷画像検査方法
JP2015184766A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
AU2009212993B2 (en) Document processing system, search apparatus, information searching method, document processing method and program
JP2007206904A (ja) 画像形成装置
JP2011061470A (ja) 画像形成装置
JP5419631B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理装置におけるスクリプト補正方法
JP5644305B2 (ja) 画像処理システム
JP5682191B2 (ja) 画像処理システム
JP5682192B2 (ja) 画像処理システム
JP5978667B2 (ja) 画像処理システム及びプログラム
JP4765593B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成処理プログラム並びに画像形成処理方法
US20080193158A1 (en) Image Forming Apparatus
JP4289160B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4910472B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US8988719B2 (en) Printing apparatus and log recording method
US20110096363A1 (en) Image processing apparatus
JP2013046089A (ja) 画像処理システム
JP2009141771A (ja) 印刷装置
JP2013098773A (ja) 複写禁止情報を抽出可能な画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees