JP5643988B2 - 階段構造、及び階段用床材の施工方法 - Google Patents

階段構造、及び階段用床材の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5643988B2
JP5643988B2 JP2010224174A JP2010224174A JP5643988B2 JP 5643988 B2 JP5643988 B2 JP 5643988B2 JP 2010224174 A JP2010224174 A JP 2010224174A JP 2010224174 A JP2010224174 A JP 2010224174A JP 5643988 B2 JP5643988 B2 JP 5643988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staircase
adhesive
stairs
double
kick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010224174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012077521A (ja
Inventor
高岡 秀樹
秀樹 高岡
伸一 古谷
伸一 古谷
Original Assignee
東リ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東リ株式会社 filed Critical 東リ株式会社
Priority to JP2010224174A priority Critical patent/JP5643988B2/ja
Publication of JP2012077521A publication Critical patent/JP2012077521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643988B2 publication Critical patent/JP5643988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、一般住宅、マンション、オフィスビルなどの各種構造物の階段構造などに関する。
従来、階段の踏み面を覆うように、階段用床材が階段に敷設されている。
特許文献1には、階段用床材と踏み面との重なり部分が接着剤によって接着され、階段用床材とコーナー部との重なり部分がシーリング剤によって接着され、階段用床材と蹴上げとの重なり部分が粘着剤によって接着された階段構造が開示されている。
しかしながら、この階段構造にあっては、1つの階段用床材を施工するために、接着剤、シーリング剤及び粘着剤の3種類を使い分けなければならず、施工が非常に煩雑である。
また、特許文献2には、踏み面部、コーナー部及び蹴上げ部を有する階段用床材を階段に施工するに当たり、コーナー部に続く蹴上げ部の1/2以上を、粘度8000〜100000mPa・s、チキソ係数4.0以上、90度剥離接着強さが20N/25mm以上の接着剤によって接着し、それ以外の蹴上げ部の下端部を、粘着剤によって接着することが開示されている。
しかしながら、特許文献2のように、比較的粘度の低い接着剤を用いると、階段用床材の蹴上げ部及びコーナー部と階段との隙間に充填された接着剤が下方に流動する場合がある。このように接着剤が下方に流動すると、前記蹴上げ部の接着剤厚が不均一になる上、前記コーナー部の隙間が接着剤にて完全に埋まらず、一部に空洞が生じる場合がある。かかる空洞が生じると、その部分においては階段用床材が階段に密着していないので、長期間使用しているうちに、歩行者が踏みつけることによって階段用床材の浮きが拡がったり、或いは、歩行者の荷重によって空洞部分に対応する階段用床材のコーナー部が破損するおそれがある。また、前記蹴上げ部の接着剤厚が不均一となると、接着剤が薄い部分の接着性が相対的に弱くなるので、部分的に剥離しやすくなる。
さらに、比較的粘度の低い接着剤を用いると、オープンタイムを取っている間に、階段の踏み面に塗布した接着剤が踏み面の勾配に従って段鼻部に流動し易いので、踏み面において接着剤の厚みが不均一になりやすい。このため、階段用床材の踏み面部に、階段の踏み面に対して強く接着した部分と弱く接着した部分が生じ得る。特に、踏み面に凹凸がある場合には、接着剤の流動によって、踏み面の凸部と階段用床材の踏み面部との接着が不十分となる。
加えて、階段の踏み面に塗布した接着剤が段鼻部に流動することによって段鼻部において接着剤が過剰になり、階段用床材のコーナー部と段鼻部との間の接着剤が下方に垂れ、この接着剤が蹴上げ部の粘着剤に付着することによって、粘着剤による蹴上げ部の接着を阻害する場合がある。
特許第3191143号公報 特許第3736524号公報
本発明の第1の目的は、階段用床材と階段が良好に密着した階段構造を提供することである。
本発明の第2の目的は、階段用床材を階段に良好に密着させることができ、施工容易な階段用床材の施工方法を提供することである。
本発明の階段用床材は、踏み面と蹴上げ面とが段鼻部において略直交状に構築された階段と、前記階段の踏み面に敷設される踏み面敷設部と前記階段の蹴上げ面の少なくとも上方部に敷設される蹴上げ面敷設部とが屈曲部を介して略L字状に連設された階段用床材と、を有し、前記階段用床材の蹴上げ面敷設部の一部が、両面粘着テープを介して階段に接着され、前記両面粘着テープの上端から前記蹴上げ面敷設部の下端までの長さXが前記踏み面敷設部の裏面から前記蹴上げ面敷設部の下端までの長さYの1/2倍〜4/5倍とされており、前記両面粘着テープによって接着された部分以外の階段用床材の部分が、接着剤層を介して階段に接着され、前記接着剤層が、BH型粘度計及びローターNo.7を用い且つ23℃、10rpmの条件下で測定した値が100,000mPa・sを超える粘度を有する、TI値が1.5〜8.0の接着剤の硬化層である。
ただし、TI値=η1/η2で求められ、前記η1は、BH型粘度計及びローターNo.7を用い且つ23℃、回転数2rpmの条件下で測定される粘度で、前記η2は、同回転数20rpmで測定される粘度である。
本発明の好ましい階段構造は、前記両面粘着テープが、基材と、前記基材の両面に設けられた粘着剤と、を有し、前記基材が、ポリエチレンとエチレン酢酸ビニルを含む発泡倍率5倍以上の発泡樹脂シートであってその厚みが1mm以上の発泡樹脂シートである。
本発明の他の好ましい階段構造は、前記両面粘着テープの下端から上端までの長さが20mm〜35mmである。
本発明の別の局面によれば、階段用床材の施工方法を提供する。
この階段用床材の施工方法は、階段の踏み面に敷設される踏み面敷設部と階段の蹴上げ面の少なくとも上方部に敷設される蹴上げ面敷設部とが屈曲部を介して略L字状に連設された階段用床材を、階段に施工するに際して、前記階段用床材の蹴上げ面敷設部の一部を、前記蹴上げ面敷設部の下端から両面粘着テープの上端までの長さXが蹴上げ面敷設部の下端から踏み面敷設部の裏面までの長さYの1/2倍〜4/5倍となる両面粘着テープを介して階段に接着し、前記両面粘着テープによって接着された部分以外の階段用床材の部分を、BH型粘度計及びローターNo.7を用い且つ23℃、10rpmの条件下で測定した値が100,000mPa・sを超える粘度を有する、TI値が1.5〜8.0の接着剤を用いて階段に接着する。
本発明の階段構造は、階段用床材と階段下地とが良好に密着し、階階段用床材と階段下地の間に実質的に空洞を有しないので、長期間使用しているうちに、階段用床材の一部が浮き上がったり、或いは、歩行者の荷重によって空洞部分に対応する階段用床材の一部が破損するおそれがない。
また、本発明の階段用床材の施工方法は、階段用床材と階段下地とが良好に密着し、階段用床材と階段下地の間に実質的に空洞を有しない階段構造を、容易な作業で得ることができる。
本発明の階段構造の一部断面を含む側面図。 階段用床材の平面図。 同右側面図。 図2のA−A線で切断した中央部省略拡大断面図。 階段用床材の裏面への接着剤の塗布作業の状況を示す参考斜視図。
以下、本発明について図面を参照しつつ説明する。
なお、本明細書において、便宜上、方向を示す用語として、「上」は、階段を登っていく側を、「下」は、これと反対に階段を降りていく側を、「前」は、蹴上げ面から離れる側を、「後」は、これと反対に蹴上げ面に近づく側を、「幅方向」は、上下方向と前後方向の双方に直交する方向を、それぞれ意味する。
本明細書において、「P〜Q」という記載は、P以上Q以下を意味する。
<階段構造>
図1において、11は、本発明の階段構造を示す。
階段構造11は、踏み面12と蹴上げ面13とが段鼻部14において略直交状に構築された階段と、前記階段の踏み面12に敷設される踏み面敷設部2と前記階段の蹴上げ面13の少なくとも上方部に敷設される蹴上げ面敷設部3とが屈曲部4を介して略L字状に連設された階段用床材1と、を有する。
この階段用床材1の蹴上げ面敷設部3の一部は、両面粘着テープ7を介して階段の蹴上げ面13に接着されている。この両面粘着テープ7は、両面粘着テープ7の上端から蹴上げ面敷設部3の下端までの長さXが踏み面敷設部2の裏面から蹴上げ面敷設部3の下端までの長さYの1/2倍〜4/5倍となるように配置されている。
前記両面粘着テープ7の上端から蹴上げ面敷設部3の下端までの長さXは、踏み面敷設部2の裏面から蹴上げ面敷設部3の下端までの長さYの1/2倍を超え4/5倍以下が好ましく、2/3倍〜4/5倍がより好ましい。
両面粘着テープ7によって接着された部分以外の階段用床材1の部分は、接着剤層8を介して階段の蹴上げ面13の上方部、段鼻部14及び踏み面12に接着されている。この接着剤層8は、粘度100,000mPa・sを超える粘度を有する接着剤の硬化層からなる。前記接着剤の粘度は、JIS K 6833に準じて測定され、BH型粘度計及びローターNo.7を用い、23℃、10rpmの条件下で測定した値である。
なお、図1中、91は、蹴上げ面敷設部3の下端と下段の踏み面敷設部2の表面の間に生じる段差を埋めるコーキングシール部を示す。
<施工対象の階段>
この階段用床材1は、マンション、商業施設、教育施設、医療福祉施設、オフィスビル、一般住宅などの各種構造物の階段に敷設される。
施工対象である階段は、マンション、商業施設、教育施設、医療福祉施設、オフィスビル、一般住宅などの各種構造物に構築されている周知構造の階段である。階段は、段鼻部14において、踏み面12と蹴上げ面13が略直交状に構築され、この踏み面12と蹴上げ面13が多段状に上下に連続した構造を有する。段鼻部14は、踏み面12の前端と蹴上げ面13の上端の接続部分である。本明細書において、階段の蹴上げ面13、段鼻部14及び踏み面12を総称して、階段下地という場合がある。
なお、前記略直交とは、踏み面12と蹴上げ面13との成す内角が90度という厳密な意味に解してはならず、前記内角が90度±10度を含む。一般的な階段は、前記内角が、80度〜90度である場合が多い。
また、階段の踏み面12は、勾配がついていてもよい。この踏み面12の勾配は、踏み面12が段鼻部14に近づくにつれて徐々に低くなることをいう。勾配の角度は、通常、1度〜5度程度である。なお、前記勾配の角度は、踏み面12と水平面の成す角をいう。
<使用される階段用床材の一例>
図1〜図4において、階段用床材1は、上記階段の踏み面12に対して敷設される踏み面敷設部2と、上記階段の蹴上げ面13に対して敷設される蹴上げ面敷設部3と、上記階段の段鼻部14に対して敷設される屈曲部4と、を有する。
踏み面敷設部2は、階段の踏み面12全体及び上段の蹴上げ面13を覆うことができる長さに形成されている。このような長さの踏み面敷設部2は、階段の入り隅部15に対応する箇所にて折り曲げられる。もっとも、踏み面敷設部2は、階段の踏み面12のみに敷設できる長さに形成されていてもよい。
蹴上げ面敷設部3は、階段の蹴上げ面13の上方部を覆うことができる長さに形成されている。例えば、蹴上げ面敷設部3の上下方向長さは、3cm〜7cmである。
屈曲部4は、踏み面敷設部2の前端と蹴上げ面敷設部3の上端の接続部分であり、踏み面敷設部2と蹴上げ面敷設部3は全体として略L字状を成している。なお、屈曲部4は、図示したように円弧状に曲げられている。
踏み面敷設部2の裏面の延長線と蹴上げ面敷設部3の裏面の延長線との成す内角は、例えば、90度±10度であり、好ましくは階段の踏み面12と蹴上げ面13との成す内角と同じであり、より好ましくはその内角よりも小さく、特に好ましくはその内角よりも5度程度小さい。
合成樹脂成形品から形成された階段用床材1は、力を加えると踏み面敷設部2と蹴上げ面敷設部3との間の角度を若干拡げることができる。従って、踏み面敷設部2と蹴上げ面敷設部3との成す内角が階段の踏み面12と蹴上げ面13との成す角の内角よりも小さい階段用床材1は、その施工時に、蹴上げ面敷設部3を蹴上げ面13に押し当てながら引っ張ることにより、蹴上げ面敷設部3を蹴上げ面13に十分に密着させて敷設できる。
踏み面敷設部2、屈曲部4及び蹴上げ面敷設部3は、合成樹脂成形品から一体的に形成されている。
具体的には、階段用床材1の層構成は、図3及び図4に示すように、階段用床材1の全体を形成する略L字状の第1形成層51と、階段用床材1の屈曲部4から踏み面敷設部2の前端部及び蹴上げ面敷設部3の上端部に対応する前記第1形成層51の表面側に設けられ且つ前記第1形成層51よりも短い略L字状の第2形成層52と、を有する。
第1形成層51は、柔軟性のある合成樹脂層514と、繊維を含む補強層と、を少なくとも有し、全体として略L字状に形成されている。前記補強層は、1層でもよいが、別個独立して2層設けられていることが好ましい。以下、2つの補強層を区別するために、第1の補強層、第2の補強層という。
第1の補強層511及び第2の補強層512は、同種又は同一でもよいが、異なっていることが好ましい。材質などが異なる第1の補強層511及び第2の補強層512を用いることにより、合成樹脂層514の曲げ強度及び引張り強度をより向上させることができる。第1の補強層511の繊維及び第2の補強層512の繊維の材質は特に限定されず、例えば、ポリエステル系、ポリオレフィン系などの合成樹脂繊維;ガラス、カーボンなどの無機繊維;天然繊維などが挙げられる。
本実施形態では、第1形成層51は、表層と、内部に第2の補強層512が埋設された合成樹脂層514と、第1の補強層511と、が上から順に積層された層構成から構成されている。
表層は、従来公知の層であり、例えば、上から順に、透明な表面保護層と意匠層とを有する。ただし、表層は、図示していない。
合成樹脂層514は、主成分として樹脂を含み、人力で簡単に屈曲可能な柔軟な層である。合成樹脂層514は、一般的には、軟質の熱可塑性樹脂シートが用いられる。
前記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル系樹脂;オレフィン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニル系樹脂;エチレン−メタクリレート樹脂などのアクリル系樹脂;アミド系樹脂;エステル系樹脂;オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマーなどの各種エラストマーなどの各種エラストマー;ゴムなどが挙げられる。
優れた柔軟性を有することから、塩化ビニル系樹脂が好ましい。塩化ビニル系樹脂を主成分とする合成樹脂層514を有する階段用床材1は、歩行感が良好であり、さらに、階段の入り隅部に沿うように容易に折り曲げることができる。また、塩化ビニル系樹脂は、安価である上、これを用いると、階段用床材1の製造も容易である。
なお、合成樹脂層514には、例えば、充填剤、可塑剤、難燃剤、安定剤、酸化防止剤、滑剤、着色剤、発泡剤などの添加剤が含まれていてもよい。
合成樹脂層514は、非発泡でもよいし、或いは、発泡されていてもよい。
合成樹脂層514が発泡樹脂である場合、その発泡倍率は特に限定されないが、好ましくは1.5倍〜2倍である。発泡倍率が余りに低いと、実質的に階段用床材1にクッション性を付与できず、一方、発泡倍率が余りに高いと、階段用床材1の耐久性が低下し、長期間使用している間に靴底による傷付きが生じるおそれがある。
合成樹脂層514の厚みは特に限定されないが、通常、0.5mm〜5mmである。
第2の補強層512は、合成樹脂層514の全体に設けられている。従って、第2の補強層512は、踏み面敷設部2の後端から蹴上げ面敷設部3の下端にまで設けられている。
第2の補強層512の形成材料は、繊維を含んでいれば特に限定されず、例えば、不織布(フェルトを含む)、織布、ガラスマット及び紙などが挙げられ、好ましくは第1の補強層511とは異なるものが用いられ、より好ましくはガラス織布、ガラス不織布、及びガラスマットなどのガラス繊維からなる基材である。第2の補強層512をガラス繊維から構成することにより、寸法安定性に優れた階段用床材1を構成できる。特に、ガラス織布を用いることで、残留凹み値を著しく改善することができる。
第2の補強層512の厚みは、特に限定されないが、通常、0.02mm〜0.5mm、好ましくは0.1mm〜0.3mmである。第2の補強層512の厚みが厚すぎると床材表面に第2の補強層512を構成する繊維が視認されたり、繊維層の層間で剥離しやすくなるなどの弊害が生じる場合がある。一方、第2の補強層512の厚みが薄すぎると、十分な補強効果が得られないだけでなく、製造時にそれが切れる場合がある。
第1の補強層511は、階段用床材1の全体に設けられておらず、屈曲部4を含むその周辺領域のみに対応して設けられている。
すなわち、第1の補強層511は、屈曲部4に繋がる踏み面敷設部2の一部領域及び屈曲部4に繋がる蹴上げ面敷設部3の一部領域又は全部に対応して設けられており、前記一部領域以外の踏み面敷設部2の領域には、第1の補強層511は設けられていない。
第1の補強層511は、図示したように、蹴上げ面敷設部3の全部に設けられていることが好ましいが、屈曲部4に繋がる蹴上げ面敷設部3の一部領域に設けられていてもよい。例えば、第1の補強層511が蹴上げ面敷設部3の上方領域に設けられ、且つ蹴上げ面敷設部3の下方領域において第1の補強層511が設けられていなくてもよい。
以下、第1の補強層511が設けられた踏み面敷設部2の一部領域及び屈曲部4に繋がる蹴上げ面敷設部3の一部領域又は全部を、「屈曲部周辺領域」という場合があり、第1の補強層511が設けられていない踏み面敷設部の領域を、「残部領域」という場合がある。
上記屈曲部周辺領域における合成樹脂層514は、第1の補強層511及び第2の補強層512で補強されているので、第2の補強層512だけで補強されている残部領域における合成樹脂層514に比して、曲げ強度及び引張り強度に優れている。
階段用床材1の屈曲部周辺領域は、階段の段鼻部14の周辺に敷設される。この段鼻部14の周辺は、歩行者が階段を昇降する際、最も大きな衝撃及び荷重が加わりやすいが、屈曲部周辺領域は、第1の補強層511の存在によって曲げ強度及び引張り強度に優れているので比較的高い剛性を有し、よって、長期間の使用によっても破損し難い。さらに、屈曲部周辺領域が高い剛性を有するので、蹴上げ面敷設部3を階段の蹴上げ面13に引掛けながら階段用床材1を施工するときに、屈曲部周辺領域が変形することによる階段用床材1の位置ずれが生じにくい。
一方、階段用床材1の残部領域は、階段の踏み面12に敷設され、さらに、入り隅部15で折り曲げて上段の蹴上げ面13にも敷設される。この踏み面12などには不陸が存在するが、残部領域は、屈曲部周辺領域に比して曲げ強度及び引張り強度が低いので、適度に伸張又は比較的簡単に略直角状に折り曲げることができ、よって、不陸を吸収させながら敷設でき、又、入り隅部に沿わせて敷設できる。
図3に示すように、踏み面敷設部2の一部領域における第1の補強層511の長さL2は、3cm〜15cmであり、好ましくは、5cm〜15cmであり、より好ましくは5cm〜12cmである。前記第1の補強層511の長さL2が余りに短いと、第1の補強層511を設けた意義がなくなり、一方、余りに長いと、相対的に残部領域の面積が小さくなり、施工時に、踏み面の不陸吸収効果などが十分に得られないおそれがある。
また、蹴上げ面敷設部3における第1の補強層511の長さH3は、3cm以上であり、好ましくは、5cm以上である。前記第1の補強層511の長さH3が余りに短いと、第1の補強層511を設けた意義がなくなる。一方、前記第1の補強層511の長さH3の上限は、蹴上げ面敷設部3の下端である。この上限の場合とは、蹴上げ面敷設部3の下端にまで第1の補強層511が設けられる場合である。
第1の補強層511は、合成樹脂層514内に埋設されていてもよいが、図示したように、合成樹脂層514の裏面に固着されていることが好ましい。第1の補強層511を合成樹脂層514の裏面に設けることにより、屈曲部周辺領域において、合成樹脂層514が第1の補強層511と第2の補強層512の間に挟まれる。この2つの補強層511,512で挟まれた合成樹脂層514は、曲げ強度及び引張り強度が高くなるため、温度変化による収縮も極めて生じ難くなる。
第1の補強層511の形成材料は、繊維を含んでいれば特に限定されず、例えば、不織布(フェルトを含む)、織布、ガラスマット及び紙などが挙げられ、好ましくは不織布、ガラスマット又は織布であり、より好ましくは不織布である。
第1の補強層511として不織布を用い、且つ第2の補強層512としてガラスマットなどのガラス繊維からなる基材を用いることにより、曲げ強度及び引張り強度を向上させることができる。
不織布としては、ポリエステル繊維などからなるスパンボンド不織布、サーマルボンド不織布、ケミカルボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布などが挙げられる。これらは、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、スパンボンド不織布を用いることが好ましい。スパンボンド不織布は長繊維を重ね合わせて熱接着などにより固定した隙間のある不織布である。
特に、第2の補強層512をガラス繊維からなる基材によって構成し、第1の補強層511をポリエステル繊維を含むスパンボンド不織布によって構成することにより、ガラス繊維基材が全体の寸法安定性に大きく寄与し、これに積層されている合成樹脂層514の反りとポリエステル繊維不織布の収縮力による反りの拮抗のバランスによって、床材1の反りを防止できる。このため、階段用床材1の屈曲部周辺領域の形状を維持することできる。
また、不織布の繊維は、短繊維又は長繊維の何れでもよいが、引張り強度の観点から、長繊維が好ましい。長繊維の長さは、例えば、100mm以上である。
前記不織布は、前記繊維が無秩序に絡み合ったものでもよいし、或いは、繊維がある程度の規則性を以て結合されたものでもよい。繊維がある程度規則性を以て結合された不織布としては、例えば、ほぼ一方向に並べられた複数の長繊維の第1層と、前記一方向と直交する方向に並べられた複数の長繊維の第2層と、が上下交互に積層され、且つその第1層及び第2層の繊維の交点が結合された不織布などが挙げられる。繊維の一部を露出させ易いことから、第1の補強層511として、前記繊維がある程度の規則性を以て結合された不織布を用いることが好ましい。
第1の補強層511として用いられる不織布の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.1mm〜0.5mmであり、より好ましくは0.2mm〜0.4mmであり、さらに好ましくは0.25mm〜0.35mmである。また、前記不織布の目付け量は、特に限定されないが、好ましくは20g/m〜100g/mであり、より好ましくは30g/m〜50g/mである。第1の補強層511として用いられる不織布が薄すぎると、曲げ強度及び引張り強度を十分に向上できず、一方、厚すぎると、相対的に合成樹脂層514が薄くなる上、合成樹脂層514の樹脂が十分に含浸しないおそれがある。
また、第1の補強層511の裏面において、第1の補強層511の繊維の一部が露出した部分を有することが好ましい。このように繊維の一部が露出している部分を有することにより、第1の補強層511の裏面に凹凸が存在する。そして、階段用床材1を施工するときに用いる接着剤などが、前記第1の補強層511の凹凸に入り込み、露出した繊維に接着するので、階段用床材1の屈曲部周辺領域を階段に強固に固定できる。
第1の補強層511として不織布を用いた場合、合成樹脂層514を構成する樹脂が不織布の表面から含浸し、不織布と合成樹脂層514を一体化できる一方で、不織布の裏面にまで前記樹脂が含浸しないようにすることにより、第1の補強層511の裏面において繊維の一部が露出した部分を形成できる。
なお、本発明の階段構造に用いられる階段用床材1は、上記第1の補強層511及び第2の補強層512が設けられていることが好ましいが、これに限定されず、階段用床材1は、前記第1の補強層511及び第2の補強層512の何れか一方のみが設けられていてもよいし、或いは、前記第1の補強層511及び第2の補強層512の少なくとも何れか一方の補強層と更にこれと異なる補強層が設けられていてもよい。
次に、第2形成層52は、合成樹脂成形品からなる。第2形成層52は、上記合成樹脂層514と同様に柔軟な合成樹脂から形成されていてもよいし、合成樹脂層514よりも硬質な合成樹脂から形成されていてもよい。
第2形成層52を形成する熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル系樹脂;オレフィン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニル系樹脂;エチレン−メタクリレート樹脂などのアクリル系樹脂;アミド系樹脂;エステル系樹脂;ウレタン系樹脂;オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ウレタン系エラストマーなどの各種エラストマー;ゴムなどが挙げられる。
第2形成層52は、非発泡でもよいし、或いは、発泡されていてもよい。
階段用床材1の屈曲部周辺領域の踏み面敷設部側は、歩行者の足裏が階段から滑り落ちることを防止する部分である。従って、この部分にグリップ性を付与するために、第2形成層52は発泡樹脂であることが好ましい。発泡倍率は特に限定されないが、好ましくは2倍〜3倍である。発泡倍率がこの範囲外であると、第2形成層52に十分なグリップ性を付与できないおそれがある。
第2形成層52は、階段用床材1の屈曲部4から踏み面敷設部2の前端部及び蹴上げ面敷設部3の上端部に対応する、第1形成層51の表面に、第2形成層52を形成する樹脂組成物などを積層し、加熱固化させることにより、第1形成層51と強固に一体化されている。
さらに、第2形成層52の表面には、幅方向に所定間隔を開けて複数並設された幅広な突部61と、幅方向に所定間隔を開けて複数並設された点状の突部62と、が突設されている。また、前記幅広な突部61の後方には、幅方向に延びる低い長状突起63が突設されている。
蹴上げ面敷設部3の裏面には、両面粘着テープ7が設けられている。なお、71は、蹴上げ面敷設部3の貼付面と反対面に仮貼付された離型紙を示す。
この両面粘着テープ7は、上下方向に所定長さを有し、蹴上げ面敷設部3の幅方向全体に亘って蹴上げ面敷設部3の裏面に貼付されている。両面粘着テープ7の下端は、蹴上げ面敷設部3の下端に略一致している。両面粘着テープ7は、その上端7aから蹴上げ面敷設部3の下端までの長さをXとし、踏み面敷設部2の裏面から蹴上げ面敷設部3の下端までの長さをYとした場合、X=Y/2〜4×Y/5となるように貼付されている。
両面粘着テープ7の具体的な上下方向長さは、前記Yが40mmである場合、20mm〜32mmであり、好ましくは20mm〜25mmである。
このようにX=Y/2〜4×Y/5となるように両面粘着テープ7が貼付されていることにより、蹴上げ面敷設部3の蹴上げ面13に対する初期接着を安定化でき、さらに、屈曲部4と階段の段鼻部14との隙間の容積を小さくできるので、その隙間に充填した接着剤の流動を効果的に防止できる。
なお、前記両面粘着テープ7の下端は、蹴上げ面敷設部3の下端よりも少し上方に位置していてもよい。上述のように、階段用床材1を階段に施工した際には、蹴上げ面敷設部3の下端にコーキングシール部91が設けられるので、両面粘着テープ7の下端と蹴上げ面敷設部3の下端の間に隙間を有していても、この隙間は前記コーキングシール部91によって充足される。
両面粘着テープ7は、両面に粘着剤が塗布された帯状の基材からなる。
基材としては特に限定されず、発泡樹脂シート、不織布、織布、紙、合成紙、合成樹脂シートなどが挙げられる。
基材が一定以上の弾力性を有すると蹴上げ面13に馴染みやすいことから、前記基材は、発泡樹脂シート又は不織布が好ましく、発泡樹脂シートがより好ましい。
発泡樹脂シートの材質は特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリウレタン、及びこれらの混合物などが挙げられる。比較的層間で破断し難く、強度的に優れていることから、ポリエチレンとエチレン−酢酸ビニル共重合体の混合ポリマーを含む発泡樹脂シートを用いることが好ましい。
基材がポリエチレンとエチレン−酢酸ビニル共重合体の混合ポリマーを含む発泡樹脂シートである両面粘着テープ7を用いれば、蹴上げ面敷設部3を蹴上げ面13に付着させたときに、両面粘着テープ7が層間で破断しないので、蹴上げ面敷設部3を蹴上げ面13に確実に接着できる。
基材の引張強さは、例えば、上下方向で30〜60N/25mm、好ましくは50〜60N/25mmである。前記引張強さは、JIS K 7161に準拠して測定される。
基材の厚みは、特に限定されないが、基材が発泡樹脂シートである場合、その厚みは1mm以上、好ましくは2mm以上である。発泡樹脂シートが薄すぎると、蹴上げ面13の凹凸を吸収できず、両面粘着テープ7の裏面と蹴上げ面13の一部分に浮きが生じるおそれがある。発泡樹脂シートの厚みは、5mm以下、好ましくは4mm以下である。発泡樹脂シートが厚すぎると、発泡樹脂シート自体が上下方向に変形し、蹴上げ面敷設部3の初期接着位置がずれるおそれがある。
両面粘着テープ7の粘着剤は、通常、感圧性粘着剤が用いられる。感圧型粘着剤としては、特に限定されず、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤などが挙げられる。粘着剤の性状は、特に限定されず、例えば、エマルジョン型粘着剤、溶剤型粘着剤、ホットメルト型粘着剤などが挙げられる。
塗布された粘着剤の厚みは、特に限定されないが、通常、10μm〜200μm程度である。
両面粘着テープ7の剥離強度は、40〜50N/22mmが好ましい。このような剥離強度の両面粘着テープ7を用いることにより、初期接着時の蹴上げ面敷設部3の浮き上がりを防止し、蹴上げ面敷設部3を蹴上げ面13に強固に接着させることができる。
ただし、前記剥離強度は、JIS A 5536に準じて測定できる。
具体的には、厚み2.2mmの発泡樹脂シートを基材とする、両面粘着テープを幅22mmに裁断し、この両面粘着テープの片面を下記被着面に貼り付け、10g/100mmの荷重をかけた状態で、24時間放置した。その後、引張試験機に装着し、90度剥離、引張速度200mm/分で測定した値である。
被着面は、階段用床材(ポリ塩化ビニル製シート。東リ株式会社製、商品名「東リNSステップ800」)の蹴上げ面敷設部を切り取り、この切り取り片のうちの平滑な表面である。
<接着剤>
階段用床材1の敷設時に使用される接着剤は、上記条件で測定した粘度が100,000mPa・sを超え、好ましくは前記粘度が110,000mPa・s以上である。もっとも、前記粘度が余りに高いと、接着剤を塗布できないおそれがあるため、使用される接着剤は、前記粘度は、好ましくは200,000mPa・s以下、より好ましくは180,000mPa・s以下である。
このような粘度を有する接着剤であれば、その種類は特に限定されず、例えば、二液タイプのエポキシ樹脂系接着剤、二液タイプ又は一液タイプのウレタン系接着剤などを用いることができる。中でも、硬化剤又は空気中の水分によって硬化する接着剤が好ましく、特に、空気中の水分によって硬化する接着剤が好ましい。
空気中の水分によって硬化する接着剤としては、例えば、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーと、充填剤と、有機溶剤と、を含むウレタン系接着剤が挙げられる。
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基が大気中の水分と反応し、尿素結合を形成して架橋することによって硬化する。
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、有機ポリイソシアネートと活性水素含有化合物とを活性水素に対してイソシアネート基過剰条件で反応させることにより得られる。
前記有機ポリイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート、及びこれら変性体などが挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を併用してもよい。中でも、硬化後の接着性や耐水性などが優れていることから、芳香族ジイソシアネートが好ましい。
前記活性水素含有化合物としては、高分子ポリオール、高分子ポリアミンなどが挙げられる。
また、前記充填剤は、従来公知のものを使用できる。充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、クレー、シリカ、マイカ、ゼオライト、グラファイト、珪藻土、タルク、アルミニウム粉末、亜鉛粉末、炭酸マグネシウムなどの無機粉末状充填剤;ゴム粉末、熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂の微粉末、ポリエチレン等の粉末などの有機系充填剤;などが挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を併用してもよい。特に、微粉状シリカ、有機表面処理炭酸カルシウム及びクレーから選ばれる少なくとも1種を配合することにより、接着剤に揺変性を付与でき、高粘度で且つ流動し難い接着剤が得られ得る。
充填剤の配合量は、特に限定されないが、本発明のような高粘度の接着剤を得るために、前記充填剤は、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー100質量部に対して、100〜180質量部含まれていることが好ましい。充填剤の配合量が少なすぎると、接着剤の補強増量効果が十分に得られず、又、接着剤の粘度を十分に高めることができないおそれがある。一方、充填剤の配合量が多すぎると、接着剤の粘度が上がり過ぎてそれを塗布できないおそれがあり、又、接着剤硬化後の接着剤層8が脆くなる。
前記有機溶剤としては、n−ヘキサンなどの脂肪族系溶剤、トルエンなどの芳香族系溶剤、シクロペンタンなどの脂環式炭化水素系溶剤、ナフテン類などの石油留分系溶剤、酢酸エチルなどの酢酸エステル系溶剤、ジメチルカーボネートなどの炭酸エステル系溶剤、アセトンなどのケトン系溶剤などが挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を併用してもよい。有機溶剤の配合量を適宜設定することにより、接着剤の粘度を調整できる。本発明のような高粘度の接着剤を得るために、前記有機溶剤は、55〜120質量%含まれていることが好ましい。
接着剤には、添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、硬化促進触媒、可塑剤、接着性付与剤、耐候性付与剤、貯蔵安定性改良剤、着色剤などが挙げられる。
硬化促進触媒は、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーのイソシアネート基と水分との反応を促進させるために添加される。硬化促進剤としては、テトラ−n−ブチルチタネートなどの金属のアルコキシド、オクテン酸錫などの有機酸金属塩、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトナート)などの金属キレート化合物、N−エチルモルホリンなどの第3級アミン類などが挙げられる。硬化促進触媒は、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー100質量部に対して0〜10質量部配合されることが好ましい。
可塑剤としては、フタル酸ジオクチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、ペンタエリスリトールエステルなどのアルコールエステル類、ポリエーテル類などが挙げられる。
接着性付与剤は、接着剤の接着性を向上させるために添加される。接着性付与剤としては、カップリング剤、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アルキルチタネ−ト類、有機ポリイソシアネートなどが挙げられる。
上記接着剤のTI値は、特に限定されないが、好ましくは1.5〜8.0であり、より好ましくは2.0〜7.0であり、さらに好ましくは2.0〜6.0である。
TI値は、低せん断力下における粘度と高せん断力下における粘度の比である。TI値が高ければ、高せん断力下における粘度が低くなり、接着剤の塗布性は良くなる。また、接着剤塗布後の状態においては、低せん断力下における粘度が相対的に高いため、接着剤塗布後の流動性が低く、接着剤塗布後に接着剤が垂れ難い。一方、TI値が低ければ、高せん断力下における粘度が相対的に高いため、接着剤が塗布し難くなる。また、接着剤塗布後の状態においては、低せん断力下における粘度が相対的に低いため、接着剤塗布後の流動性が高く、接着剤塗布後に接着剤が垂れやすくなる。
このため、粘度100,000mPa・s以上の本発明の接着剤においては、そのTI値が低すぎると、くし目ゴテで塗布する際にくし目から接着剤が出難くなり、作業性が悪くなる。一方、TI値が高すぎると、接着剤塗布時の流動性が高くなりすぎて本発明の効果を充分に発揮できず、接着剤塗布時に蹴上げ面で垂れが発生し、接着剤厚が不均一になる場合がある。蹴上げ面の接着剤厚が不均一となると、階段用床材が部分的に剥離しやすくなる。また、蹴上げ面に接着剤をくし目ゴテで塗布する場合において、凸条に塗布した接着剤が扁平化する場合もある。TI値が上記範囲である本発明の接着剤は、本発明の効果を有しつつ、最も塗布しやすい条件で塗布することができる。
接着剤の接着強度は、30N/25mm以上が好ましく、50N/25mm以上であることがより好ましい。
前記接着強度は、下記の測定方法に従って測定できる。
上記接着剤は、金属缶、或いは、アルミニウムなどの金属箔積層フィルム又は金属蒸着フィルムを密封袋状に成形した柔軟な袋などに封入されて保管され、施工現場に提供される。前記柔軟な袋に接着剤を封入することにより、接着剤の注出を容易に行える上、封入された接着剤のほぼ全量を注出できる。なお、接着剤が二液タイプである場合、各液は別々に封入される。本発明の接着剤は、粘度が高いので、接着剤を前記柔軟な袋に封入すると、缶や樹脂容器などから取り出す場合に比べて圧力をかけながら接着剤を容易に注出できる。
ここで、具体的な接着剤を例示し、その物性評価を表1に示す。
なお、各接着剤の組成及び物性評価は下記の通りである。
Figure 0005643988
[接着剤の組成]
接着剤1−1〜1−6、2−4、及び2−5については、接着剤(東リ株式会社製、商品名「東リステップ用セメント」)のウレタンプレポリマー量、充填剤の種類と量、エステル系溶剤量を下記のように変更し、表1に示すような粘度に調製した。また、接着剤2−1〜2−3については、下記の市販の接着剤を用いた。
(接着剤1−1)
ウレタンプレポリマー100重量部、充填剤(炭酸カルシウム)130重量部、エステル系溶剤70重量部。
(接着剤1−2)
ウレタンプレポリマー100重量部、充填剤(クレー)135重量部、エステル系溶剤100重量部。
(接着剤1−3)
ウレタンプレポリマー100重量部、充填剤(炭酸カルシウム)135重量部、エステル系溶剤85重量部。
(接着剤1−4)
ウレタンプレポリマー100重量部、充填剤(クレー)180重量部、エステル系溶剤120重量部。
(接着剤1−5)
ウレタンプレポリマー100重量部、充填剤(クレー)160重量部、エステル系溶剤140重量部。
(接着剤1−6)
ウレタンプレポリマー100重量部、充填剤(炭酸カルシウム)125重量部、エステル系溶剤80重量部。
(接着剤2−1)
東リ株式会社製、商品名「USセメント」。ウレタンプレポリマー100質量部、無機質充填剤100〜180質量部、エステル系溶剤55〜120質量部。
(接着剤2−2)
東リ株式会社製、商品名「US200」。ウレタンプレポリマー 20〜30質量%、無機質充填剤 130〜250重量部、エステル系溶剤80〜150重量部。
(接着剤2−3)
タキロン株式会社製、商品名「タキロン607」。
(接着剤2−4)
ウレタンプレポリマー100重量部、充填剤(炭酸カルシウム)200重量部、エステル系溶剤100重量部。
(接着剤2−5)
ウレタンプレポリマー100重量部、充填剤(クレー)225重量部、エステル系溶剤150重量部。
上記接着剤1−1〜1−6及び2−1〜2−5について、次の方法によって粘度などを測定し又は評価した。
[粘度の測定方法]
接着剤の粘度は、JIS K 6833に準じて測定され、BH型粘度計及びローターNo.7を用い、23℃、10rpmの条件下で測定した値である。
[垂れ性の評価方法及び施工性の評価方法]
垂れ性の評価と施工性の評価は、次のようにして行なった。
常温にて、コンクリート製の階段に、階段用床材(東リ株式会社製、商品名「東リNSステップ800」)を、供試接着剤を用いて後述の階段用床材の施工方法に従って施工した。その施工時における接着剤の垂れ具合と施工性の感触を以下の基準で評価した。
ただし、接着剤の垂れ性は、本発明において重要な特性であり、特に、段鼻部における接着剤の垂れ性は重要なので、蹴上げ面と段鼻部のそれぞれに分けて、接着剤の垂れ性を評価した。
(蹴上げ面の垂れ性の評価基準)
A1:接着剤の垂れがなく、垂直面である蹴上げ面から垂れ落ちない。
A2:接着剤を厚く塗布すると垂れが発生するが、使用上、問題がない。また、蹴上げ面の接着剤厚が僅かに不均一になるが問題ない。
A3:接着剤を通常の厚みで塗布しても垂れが発生する。蹴上げ面の接着剤厚が不均一になる。
A4:接着剤の垂れが多く、階段用床材の接着には使用できない。
(段鼻部の垂れ性)
B1:接着剤の垂れがなく、段鼻部に空隙がほとんど発生しない。
B2:接着剤を厚く塗布すると垂れが発生するが、使用上には問題がない。段鼻部に空隙が僅かに生じるが耐久性に問題がない。
B3:接着剤を通常の厚みで塗布しても垂れが発生する。段鼻部に大きな空洞が生じ、耐久性に問題がある。
B4:接着剤の垂れが多く、階段用床材の接着には使用できない。
(施工性の評価基準)
C1:接着剤の塗り広げ及び蹴上げ面への塗布がともに容易にでき、極めて容易に施工可能。
C2:接着剤の塗り広げ及び蹴上げ面への塗布のいずれか一方が困難だが、施工可能。
C3:接着剤の塗り広げ及び蹴上げ面への塗布のいずれも困難なため、施工困難。
[接着強度の測定方法]
供試接着剤を介して、試験用床シート(塩化ビニル製床シート。東リ株式会社製、商品名「東リNSステップ800」)をフレキシブル板表面に貼り合わせて7日間養生した後、試験用床シートを90度方向に剥離したときの強度(N/25mm)を測定した。前記90度剥離の具体的な測定方法は、JIS A 5536(2007年)のはく離接着強さに準じて行った。
[TI値の測定方法]
TI値はチキソ指数のことであって、2種類の異なるせん断速度(回転速度)における見掛け粘度の比である。
TI値は、JIS K5400に準拠して測定し、その値を下記式に代入し、有効数字2桁に統一した。
式:TI=η1/η2
前記η1は、JIS K 6833に準じてBH型粘度計及びローターNo.7を用いて23℃測定された、2rpmのときの粘度(mPa・s)であり、前記η2は、20rpmのときの粘度(mPa・s)である。
<階段用床材の施工方法>
本発明の階段用床材の施工方法は、例えば、上記階段用床材1と接着剤を用いて階段に実施できる。
階段を清掃し、下地が乾燥していることを確認する。
最下段の蹴上げ面の幅及び高さを測定する。その寸法に合わせて、上記階段用床材1の踏み面敷設部2の後方領域を裁断する。最下段の蹴上げ面に、上記接着剤を塗布する。その後、10分〜30分程度のオープンタイムを取った後、前記裁断した踏み面敷設部2を、蹴上げ面の上端からはみ出さないようにしながら貼り付け、ハンドローラーなどを用いてその表面全体を押圧する。
このようにして最下段の蹴上げ面への施工を完了する。
次に、この最下段の蹴上げ面に階段用床材1の蹴上げ面敷設部3を突き合わせた状態で、この階段用床材1の踏み面敷設部2を1段目の踏み面上に仮置きする。
上記仮置きした階段用床材1の踏み面敷設部2の両側部に沿って筆記具を走らせ、階段の踏み面及び上段の蹴上げ面に目印線を引く。なお、階段の踏み面の幅全体に亘って階段用床材1を敷設する場合には、前記目印線を引く必要はない。
この目印線で囲われた領域内における踏み面及び蹴上げ面に、上記接着剤を塗布する。接着剤の塗布量は、通常、350〜450g/m程度である。また、これらの面への接着剤の塗布は、例えば、くし目ゴテ(JIS A 5536に準拠)を用いて行うことができる。
接着剤を塗布する時の形態(パターン)も、特に限定されない。その形態としては、例えば、ビード状、スパイラル状、フォーム状、ドット状などの如何なる形態でもよいが、一般的に階段の施工には、ビード状が好適に用いられる。
他方、図5(a)に示すように、階段用床材1の蹴上げ面敷設部3に設けられた両面粘着テープ7の離型紙71を引き剥がす。
次に、図5(b)に示すように、階段用床材1の屈曲部4の裏面側に接着剤81を塗布する。図示したように、塗布具としてコーキングガンを用いた場合には、直径約6〜7mmのビート状に接着剤81を塗布する。
なお、階段用床材1の屈曲部4に接着剤を塗布することに代えて又はこれと併用して、階段の段鼻部に接着剤を塗布してもよい。
接着剤を塗布した後、10分〜30分程度のオープンタイムを取り、階段用床材1の屈曲部4を階段の段鼻部に当たるように位置合わせし、蹴上げ面敷設部3の両面粘着テープ7を蹴上げ面に接着させつつ、踏み面敷設部2を踏み面に付着させる。続いて、踏み面敷設部2の後方領域を上段の蹴上げ面に当てて接着する。この際、コーナーローラーなどを用いて、階段の入り隅部に合わせて踏み面敷設部2を略直角状に折り曲げて、蹴上げ面敷設部3の中途部を入り隅部に納める。上段の蹴上げ面から踏み面敷設部の後端部がはみ出した場合には、これを切り取っておく。その後、ハンドローラーなどを用いてその表面を押圧する。
なお、1段の蹴上げ面及び踏み面の幅方向に2枚以上の階段用床材1を並べて敷設する場合には、隣接する2枚の階段用床材1の突き合わせ部にV字状の溝が生じるように、2枚の階段用床材1の各側端部を斜め状にカットした後、同様にして接着剤を介して貼り付ける。その後、前記溝にコーキングシール又は溶接などを行い、継目処理をする。
また、踏み面敷設部2が階段の踏み面12のみに敷設できる長さに形成されている階段用床材1を使用した場合には、踏み面敷設部2を入り隅部15で折り曲げることはない。
以後同様にして、2段目以上の踏み面及び蹴上げ面に階段用床材1を貼り付けていく。最後に、各階段用床材1の蹴上げ面敷設部3の下端部にコーキングシールを充填してコーキングシール部91を形成する。なお、必要に応じて、各階段用床材1の両側部にもコーキングシールを行う。
接着剤が硬化するまで養生することにより、図1に示すように、階段に階段用床材1が両面粘着テープ7及び接着剤層8を介して敷設された階段構造11が得られる。
上記階段用床材の施工方法によれば、比較的粘度の高い粘着剤を用いるので、階段用床材1の屈曲部4と階段の段鼻部14の隙間にある接着剤が下方に流動し難い。また、階段の踏み面には、通常勾配がついているが、この踏み面に上記接着剤を塗布した後、オープンタイムの間に、接着剤が勾配に従って流動することも防止できる。
また、両面粘着テープ7の上端から蹴上げ面敷設部3の下端までの長さXが、踏み面敷設部2の裏面から蹴上げ面敷設部3の下端までの長さYの1/2倍を超え4/5倍以下とされているので、蹴上げ面敷設部の広い部分を両面粘着テープを介して接着できる。接着剤は、硬化後には強固な接着力を発揮するが、接着初期にはそれが十分でない。この点、上記両面粘着テープ7を介して蹴上げ面敷設部3を接着することにより、蹴上げ面敷設部3の蹴上げ面13に対する初期接着を安定化でき、その位置ずれを防止できる。さらに、前記両面粘着テープ7を用いると、階段用床材1の屈曲部4と階段の段鼻部の隙間の容積が小さくなるので、その隙間に存在する接着剤の流動を効果的に防止できる。
従って、本発明の階段用床材の施工方法によれば、階段用床材1と階段下地が、接着剤層8及び両面粘着テープ7を介して良好に密着し、階段用床材1と階段下地の間に、接着剤層8を有しない部分である、空洞を生じにくい。
本発明の階段構造は、階段用床材1と階段下地の間に実質的に空洞を有しないので、長期間使用しているうちに、階段用床材の一部が浮き上がったり、或いは、歩行者の荷重によって空洞部分に対応する階段用床材の一部が破損するおそれがない。
なお、本発明の階段用床材の施工方法は、特別な道具を必要とせず、容易に階段用床材1を階段に施工できる。
本発明の階段構造は、一般住宅、集合住宅、マンション、商業施設、教育施設、医療福祉施設、オフィスビルなどの各種構造物に利用できる。
1…階段用床材、2…踏み面敷設部、3…蹴上げ面敷設部、4…屈曲部、7…両面粘着テープ、8…接着剤層、11…階段、12…階段の踏み面、13…階段の蹴上げ面、14…階段の段鼻部

Claims (4)

  1. 踏み面と蹴上げ面とが段鼻部において略直交状に構築された階段と、
    前記階段の踏み面に敷設される踏み面敷設部と前記階段の蹴上げ面の少なくとも上方部に敷設される蹴上げ面敷設部とが屈曲部を介して略L字状に連設された階段用床材と、を有し、
    前記階段用床材の蹴上げ面敷設部の一部が、両面粘着テープを介して階段に接着され、
    前記両面粘着テープの上端から前記蹴上げ面敷設部の下端までの長さXが前記踏み面敷設部の裏面から前記蹴上げ面敷設部の下端までの長さYの1/2倍〜4/5倍とされており、
    前記両面粘着テープによって接着された部分以外の階段用床材の部分が、接着剤層を介して階段に接着され、前記接着剤層が、BH型粘度計及びローターNo.7を用い且つ23℃、10rpmの条件下で測定した値が100,000mPa・sを超える粘度を有する、TI値が1.5〜8.0の接着剤の硬化層であることを特徴とする階段構造。
    ただし、TI値=η1/η2で求められ、前記η1は、BH型粘度計及びローターNo.7を用い且つ23℃、回転数2rpmの条件下で測定される粘度で、前記η2は、同回転数20rpmで測定される粘度である。
  2. 前記両面粘着テープが、基材と、前記基材の両面に設けられた粘着剤と、を有し、
    前記基材が、ポリエチレンとエチレン酢酸ビニルを含む発泡倍率5倍以上の発泡樹脂シートであってその厚みが1mm以上の発泡樹脂シートである請求項1に記載の階段構造。
  3. 前記両面粘着テープの下端から上端までの長さが20mm〜35mmである請求項1又は2に記載の階段構造。
  4. 階段の踏み面に敷設される踏み面敷設部と階段の蹴上げ面の少なくとも上方部に敷設される蹴上げ面敷設部とが屈曲部を介して略L字状に連設された階段用床材を、階段に施工するに際して、
    前記階段用床材の蹴上げ面敷設部の一部を、前記蹴上げ面敷設部の下端から両面粘着テープの上端までの長さXが蹴上げ面敷設部の下端から踏み面敷設部の裏面までの長さYの1/2倍〜4/5倍となる両面粘着テープを介して階段に接着し、
    前記両面粘着テープによって接着された部分以外の階段用床材の部分を、BH型粘度計及びローターNo.7を用い且つ23℃、10rpmの条件下で測定した値が100,000mPa・sを超える粘度を有する、TI値が1.5〜8.0の接着剤を用いて階段に接着することを特徴とする階段用床材の施工方法。
    ただし、TI値=η1/η2で求められ、前記η1は、BH型粘度計及びローターNo.7を用い且つ23℃、回転数2rpmの条件下で測定される粘度で、前記η2は、同回転数20rpmで測定される粘度である。
JP2010224174A 2010-10-01 2010-10-01 階段構造、及び階段用床材の施工方法 Active JP5643988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224174A JP5643988B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 階段構造、及び階段用床材の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224174A JP5643988B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 階段構造、及び階段用床材の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077521A JP2012077521A (ja) 2012-04-19
JP5643988B2 true JP5643988B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46238082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224174A Active JP5643988B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 階段構造、及び階段用床材の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011968B2 (ja) * 2018-04-23 2022-01-27 東リ株式会社 階段用シート及びその施工方法並びに階段構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756009B2 (ja) * 1999-02-19 2006-03-15 矢崎総業株式会社 難燃性粘着テープ
JP2000248709A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Sekisui Chem Co Ltd 階段の接着構造
JP3736524B2 (ja) * 2001-11-26 2006-01-18 株式会社タジマ 階段用床シート施工法
JP3958615B2 (ja) * 2002-03-29 2007-08-15 タキロン株式会社 階段構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012077521A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2835338C (en) Mortarless tile installation system and method for installing tiles
US7977259B2 (en) Roofing underlayment and method of producing same
RU2578994C1 (ru) Использование липкого мата для крепления переносного рулонного диспенсера на горизонтальной поверхности и переносный рулонный диспенсер
CN103261545B (zh) 涂覆有分散体粘合剂的聚氯乙烯密封膜用于密封的用途
JP2010500494A (ja) 接着式屋根構造体
TW200304981A (en) Adhesive-edge building panel and method of manufacture
JP2015194078A (ja) 防水シートの端部処理構造
US8590269B2 (en) Easily replaceable ceramic tile floor
CA2982177C (en) Building multilayer underlayments, related building assemblies and methods
JP5643988B2 (ja) 階段構造、及び階段用床材の施工方法
KR101744766B1 (ko) 유무기 하이브리드 방수재적층 자착형 부직포 방수시트를 이용한 방수시공공법
EP3368270B1 (en) Self-adhering underlayment sheets to form waterproofing joints, related building assemblies and uses
JP2015036494A (ja) 自己粘着性屋根下葺防水材
PT1350900E (pt) Processo de isolamento e impermeabilização de telhados essencialmente planos
JP2015206224A (ja) 防水シートおよびその製造方法
KR20180000937A (ko) 유무기 하이브리드 방수재적층 자착형 부직포 방수시트
US6855221B1 (en) Use of a film with anchoring elements for a mechanic fixation
CN205951417U (zh) 一种阻燃环保型防水卷材
JP2019108735A (ja) ウレタン塗膜防水用下張り材
US20060003130A1 (en) Folded edge step mat
TW201741535A (zh) 止滑施工用黏著片
JP2001012043A (ja) 階段用床材
JP3645627B2 (ja) 増し張り用防水シート及び防水シートの施工方法
KR20170108616A (ko) 아스팔트계 방수재 및 벨크로파스너 부직포시트 적층 복합 방수구조 및 그 시공공법
CN216153230U (zh) 一种耐穿刺sbs自粘防水卷材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250