JP5643287B2 - 改良型動力取出装置を有するwec - Google Patents

改良型動力取出装置を有するwec Download PDF

Info

Publication number
JP5643287B2
JP5643287B2 JP2012503415A JP2012503415A JP5643287B2 JP 5643287 B2 JP5643287 B2 JP 5643287B2 JP 2012503415 A JP2012503415 A JP 2012503415A JP 2012503415 A JP2012503415 A JP 2012503415A JP 5643287 B2 JP5643287 B2 JP 5643287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spar
float
rack
wec
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012503415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012524197A (ja
Inventor
チ,ウェイ−ミン
ハート,フィリップ,アール.
Original Assignee
オーシャン パワー テクノロジーズ,インク.
オーシャン パワー テクノロジーズ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーシャン パワー テクノロジーズ,インク., オーシャン パワー テクノロジーズ,インク. filed Critical オーシャン パワー テクノロジーズ,インク.
Publication of JP2012524197A publication Critical patent/JP2012524197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643287B2 publication Critical patent/JP5643287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1845Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem
    • F03B13/1855Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem where the connection between wom and conversion system takes tension and compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/40Use of a multiplicity of similar components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05B2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05B2260/504Kinematic linkage, i.e. transmission of position using flat or V-belts and pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05B2260/505Kinematic linkage, i.e. transmission of position using chains and sprockets; using toothed belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明は、その教示が参照により本明細書に完全に組込まれる、「POWER TAKE OFF APPARATUS FOR A WEC」という名称の2009年3月30日に出願された仮出願番号第61/211,439号および「POWER TOWER FOR WAVE ENERGY CONVERTER」という名称の2009年3月30日に出願された仮出願番号第61/211,440号から優先権を主張する。
本発明は、波力エネルギー変換システム(WEC)で使用するための改良型動力取出デバイス(PTO)に関する。
一般に、WECは、(a)波と同相で移動するフロート(シェル)と、(b)フロートに対して固定しているか、または、フロートと異なる位相で移動するスパーまたは支柱と、(c)フロートとスパーの相対運動を有効な形態のエネルギー(たとえば、電力)に変換するためにフロートとスパーとの間に結合された動力取出(power take off)デバイス(PTO)とを含む。
多くの異なるタイプのPTOが提案されてきた。しかし、現在知られているPTOに比べて、より効率的で、より信頼性があり、より経済的なPTOを有する必要性が存在する。
図1に示す現在のWEC技術は、波表面に沿ってかつ波表面と同相であるが、スパー2によって誘導されて移動するフロート1に依存し、スパー2は、スパーを相対的に固定させる海床またはヒーブ板3に接続された水没状態の端部を有する。フロートとスパーとの間の相対的な直線運動は、スパー内に位置する動力取出システム10を駆動するために、リニア・スラスト・ロッド5を通してブリッジ4を介して伝達される。動力取出システム10が、一般にスパー内に設置されるため、液密かつ気密のチャンバがスパー内に、また、リニア・シール30がスパーの上部に形成される必要がある。
本技術に関する問題は、リニア・シール・システムが、スラスト・ロッドにインタフェースするためにスパーの上部に設置され、また、スパー内に水および空気が入らないことを保証しなければならないことである。シール・システムはまた、スラスト・ロッドを誘導するリニア軸受システムとして役立つ。リニア・シールは、このタイプの信頼性のあるシールを提供することが著しく難しいため、システムにおけるもろいリンクである。そのため、目的は、リニア・シール・システムについての必要性をなくすことである。より一層広範な展開ができ、かつ、一般的により信頼性がある回転シール・タイプ・システムでリニア・シールを置換えることが望ましい。
現在の設計に関する別の問題は、スラスト・ロッドが、リニア・シールにインタフェースしながら、フロートとスパーとの間で相対的直線運動を伝達する必要があることである。一般にストローク長を制限することに加えて、スラスト・ロッドは、圧縮時と伸張時の両方において、かなりの負荷を処理しなければならず、高い耐磨耗性も有しなければならない。リニア・スラスト・ロッドは、現在のWEC設計において最も費用がかかりかつ最ももろい品目のうちの1つである。スラスト・ロッドはまた、大型システムにおいてスケーラビリティが制限される。したがって、スラスト・ロッドを、より信頼性がありかつ経済的なシステムで置換えることが望ましい。
スラスト・ロッドおよびリニア・シールに関する問題は、本発明を具現化するシステムにおいて回避される。図1に示す従来技術と対照的に、本発明を具現化するWECシステムでは、スラスト・ロッドを介したフロート運動の伝達ならびにリニア・シールについての必要性がなくされる。
仮出願番号第61/211,439号 仮出願番号第61/211,440号
本発明を具現化するWECは、一般に波追従器として移動し、かつ、その上下運動が、スパー構造によってかつスパー構造に沿って誘導されるフロートを含む。動力取出デバイス(PTO)は、PTOが、フロートとスパーの相対運動を有効エネルギーに変換するために、フロートとフロートに近接するスパーの部分との機械的相互作用に応答する手段を含むように、フロートとスパーとの間に結合され、かつ、フロートおよびスパーの一方の内に搭載される。PTOは、直線−回転変換装置を含み、また、発電機を駆動する回転軸受および回転シールを含む。
次に続く説明および添付特許請求の範囲では、構造の表面に適用される用語「歯付き(toothed)」は、一般に、その機能が主に運動または移動を伝えるためのものである、任意のコグズ、隆起、および/または表面に直角な任意のタイプの伸張部を含むことを意図される。用語「スプロケット(sprocket)」は、ベルト、チェーン、ラックなどのような他の歯付きリンク機構に係合するために、ホイール・リム上に配列された任意の歯に似た突出部を指す。用語「スプロケット・ホイール(sprocket wheel)」(単に「スプロケット」と呼ばれることもある)および「ギア(gear)」は、運動を伝えるかあるいは速度または方向を変えるために、別の歯付き要素に歯合する歯付きホイールまたはシリンダあるいは他の機械要素を指すために交換可能に使用されてもよい。「ラック(rack)」は、別の歯付きリンク機構または構造に歯合することを意図される歯付きバーまたはレールを指す。
本発明の一態様によれば、リニア・ラックは、スパーの外部表面に沿って形成される。直線−回転変換器デバイスは、フロート内に搭載され、また、波運動に応答してスパーに対してフロートが上下に移動するときに、直線−回転変換器デバイスの回転をもたらすために、スパーに沿って形成された歯付きリニア・ラックに係合するように設計された歯付き回転可能手段を含む。
本発明の一実施形態では、歯付き回転可能手段は、閉じた両面ベルトを含み、閉じた両面ベルトは、その外側表面上に、スパーに沿って形成されたラックに係合する歯を有し、その内側表面上に、スプロケット・ホイールに係合し、スパーに対するフロートの上下移動に応答してスプロケット・ホイールを回転させる歯を有する。スプロケット・ホイールは、フロート/スパーの移動に相当する電気出力を生成するために、発電機に結合された軸を有する。
本発明の別の実施形態では、ホイール付き構造(自動車、航空機、または複数の自転車タイヤなど)は、フロート内に回転可能に搭載され、スパーに当たって付勢されてもよく、それにより、ホイール付き構造は、フロートとスパーとの間の相対的な移動に応答してスパーに沿って回転する。それぞれのホイール付き構造は、直接に、または、発電機の回転速度を上げるためにギアボックスを介して、発電機に接続された軸を含む。フロートが上下に移動すると、ホイール付き構造の回転によって、電力が生成される。
なお他の実施形態では、PTOは、スパー(または、フロート)の選択された長さに沿って接続されたラック、および、フロート(または、スパー)内に搭載された、回転可能に搭載されたスプロケット・ホイールを含んでもよい。スプロケット・ホイールは、ラックに係合するように設計され、それにより、スプロケット・ホイールは、フロートが上下に移動するにつれて回転する。発電機は、スプロケット・ホイールに接続されて、スプロケット・ホイールが回転するときに電力を生成する。特定の実施形態では、ラックは、スプロケット・ホイールに巻き付けられたチェーンの形態をとってもよく、チェーンの端部はスパーに固定される。
あるいは、スプロケット・ホイールは、スパー上に、または、スパー内に回転可能に搭載され、チェーンはフロートに接続されて、フロートが上下に移動するにつれてスプロケット・ホイールが回転させられ得る。上述したように、発電機は、スプロケット・ホイールの軸に接続されて、スプロケット・ホイールが回転するときに電力が生成される。
本発明を具現化するシステムでは、複数のスパー保持レールが、中央スパーから延在してもよく、各レールは、レールに沿って延在するラックに似た構造を有する。複数のPTOモジュール(1レール当たり1つまたは複数)は、フロート内に形成されてもよい。複数のPTOモジュールを使用する利点は、任意のモジュールが故障した場合、残りのモジュールが、電力を提供するように機能することである。
本発明の一態様によれば、スパー保持レールの両側に位置する一対のPTOモジュールは、均衡した動作を提供するために相互接続されてもよい。
本発明のある態様によれば、スパーは、スパーを海床に直接固着させることによって、または、スパーを海床に固着された構造に取付けることによって固定して保持されてもよい。これは、電力捕捉およびストレスの多い天候状態に対するWECの生き残り可能性を高めるために行われてもよい。ストロークが長い動力取出メカニズムを有するように形成されたスパーは、WECのフロートが、潮位変動を自動的に補償すると共に、保守および暴風雨からの生き残りのために配置されることを可能にする。すなわち、スパーは、スパーの位置を移動させる必要なしで、潮位変動を可能にするのに十分に長く作られてもよい。さらに、スパーは、水の表面の上(たとえば、10メートル)に延びるように十分に長く作られる場合、WECの保守用の「停留(park)」位置、および、暴風雨からの生き残りのための水の表面の下へ(たとえば、15メートル)の配置を可能にする。
添付図面では、一定比例尺に従って描かれておらず、また、同じ参照数字が同じコンポーネントを示す。
フロートの移動が、PTOを動作させるスラスト・ロッドを駆動するために伝達される従来技術のWECの略図である。 本発明を実施するために使用されるスパー、フロート、およびPTO構成の略垂直断面図である。 スパー保持レールを有するスパーの平面図およびスパー保持レールに結合した2つのPTOモジュールの略図である。 本発明を実施するために使用されるスパー、フロート、およびPTO構成の略垂直断面図である。 本発明による、フロート内でかつスパー保持レールに沿って搭載された2つのPTOモジュールの等角図である。 本発明による、容器に入ったPTOモジュールの拡大図である。 本発明を実施するときに使用されてもよいスプロケット・ホイールおよび歯合ベルトの一部の略等角図である。 本発明を実施するために使用される両面歯付きベルトの図である。 ギアボックスおよび発電機を駆動する、本発明を具現化する直線−回転変換器の概念的図である。 本発明を実施するために使用される直線−回転変換器の等角図である。 2つのPTOモジュールの背面図である。 2つのモジュールが保持レールの対向面上に位置することを示す2つのモジュールおよびその移動を制御し、横方向力を均衡させる装置の正面図である。 摩擦駆動PTOシステムの平面図である。 摩擦駆動PTOシステムの正面図である。 摩擦駆動PTOシステムの別の態様を示すWECのスパーとフロートを横切るスライスである。 本発明を具現化するラックおよびピニオンに似たシステムを有するPTOの略断面図である。 本発明を実施するために使用されてもよいWEC構造を示す図である。
図2A、2B、および2Cは、海洋波を受けることを意図される本発明を具現化するWECを示す。図2Aおよび2Cは、スパー2に沿って誘導されるフロート1を示し、PTOモジュール10a、10bは、フロートとスパーとの間に直接接続されて示される。波に応答して、フロートは、図2Cに示すように、上停止部200aから下停止部200bまでスパーの全長に沿って移動し得る。先に述べたように、従来技術と同様の、ブリッジを介したフロートの移動の伝達または変換は存在せず、また、スラスト・ロッドまたはリニア・シールは使用されない。本発明の動力取出(PTO)デバイスは、スパーとフロートとの間に接続された複数のPTOモジュール(たとえば、10a、10b)を含んでもよい。図2Aおよび2Cに描かれたフロートとスパーとの間で10aおよび10bとして特定される破線ボックスは、本発明のPTOモジュールが、フロートとフロートに近接するスパー領域との間に存在する状況に直接反応することを示すことを意図される。
WECの浮遊要素(「フロート(float)」)は、スパー2の周りに搭載され、海面で自然に浮遊するように、バラストを積まれてもよい。フロートの自然な浮力は、フロートが、「波追従器(wave follower)」として働き、したがって、波がフロートの周りを通過するときに、波によって自然に(一般に、波と同相で)上下に移動することになることを意味する。フロートは、海洋状況において生き残るのに十分に頑健である必要があり、したがって、通常、浮力のため、バラスティングのため、また、必要とされる場合、動力取出(PTO)要素を収容するため、内部に区画を有した状態で、鋼で作られてもよい。
WECは、陸上でフロートとスパーを組み立て、その後、WECを所望の場所に牽引することによって形成されてもよい。あるいは、フロートおよびスパーは別々に牽引されてもよく、スパーは固定されてもよく、フロートは、その後、スパー構造の上部を覆う所定位置に持ち上げられてもよい。あるいは、フロートは、2つの半分(または、2つの別個の部品)で作られてもよく、2つの半分は、スパーの場所に牽引され、その後、スパーの周りで組み立てられ得る(ボルトで固定され得る)。軸受レール(たとえば、図2Bまたは図7Cの21a、21b、21c、および21d)は、スパーの外表面に沿って搭載されてもよく、フロートは、直線運動を可能にしながら、フロートを回転アライメント状態に維持するために、軸受を使用してこれらのレールを上下に移動するように設計されている。
軸受レールはまた、PTOモジュールの構成の一部として使用されてもよい。本発明の一実施形態によれば、スパー2は、図2Bおよび2Cに示すように、複数のスパー保持レール(たとえば、21a、21b、21c、および21d)がスパーから延在する状態で形成されてもよい。図2cに示す各レールの対向するファセット(facet)(たとえば、121a、121b)またはレール(またはスパー)の表面自体は、PTOモジュールが結合され得るリニア・ラックを形成するために使用されてもよい。図2Bは、4つのスパー保持レールの対向する面に沿って結合された2つのPTOモジュールを示す。レールのこの使用は、複数のPTOモジュール(たとえば、1レール当たり10a、10b)の包含、および、PTOモジュールのうちの1つが動作中である限り、WECの継続した動作を可能にする。
図3は、スパー保持レール21に沿って上下に移動するように設計された、フロート1内に搭載された2つのPTOモジュール(たとえば、10a、10b)の略等角図である。スパー保持レール21は、121aおよび121bとして特定される2つの対向するファセットを有する。これらのファセットはまた、レールと呼ばれてもよい。ファセットまたはレール121a、121bの表面は、歯付きまたはノッチ付きであり、これらの構造および機能は、ラックおよびピニオン機構内のラックの構造および機能に相当する。例によれば、ステンレス鋼などの耐食性金属または非金属材料は、スパー保持レール21の両面に取付けられ得るリニア・ラック(たとえば、121a、121b)を形成するために使用されてもよく、または、レール21は、必要とされる形状を有する歯を持った状態で形成されてもよい。レール(たとえば、21a)に沿って形成されるリニア・ラック(121a、121b)の歯は、フロート内に搭載される対応するコンポーネントに係合し、対応するコンポーネントの回転をもたらすように設計される。図3では、リニア・ラック(121a、121b)は、スプロケット・ホイール103、105、および107に巻き付けられた両面歯付きベルト101の外表面に歯合することを意図される。
フロートおよびスパーは、互いに対してほぼ上下に(すなわち、直線的に)移動する。図3の装置は、その直線運動を回転運動に変換する。図3では、各PTOモジュール(たとえば、10a、10b)は、三角形配置構成で配設されたスプロケット・ホイール(103、105、107)を含み、スプロケット・ホイールのうちの2つ(たとえば、105、107)は、三角形の一辺およびラックの平面にほぼ平行でかつラックに非常に接近した平面を画定する。2面歯付きベルト101は、スプロケット・ホイールに巻き付けられ、スプロケット・ホイール105および107によってほぼ境界付けされた距離にわたって、ラック表面に平行な歯付き表面を画定する。ベルト101は、アイドラー手段109によって必要とされる張力下で保持される。スプロケット・ホイール105と107との間に延在するベルト101の実質的に全表面積が、その後、ラックの歯に係合し、スプロケット・ホイールに力を伝え、ラックおよびラックのスパーに対するフロートの移動に応答してスプロケット・ホイールが回転させられる。
フロートが下に移動する場合のベルトとスプロケット・ホイールの回転方向は、フロートが上に移動する場合の方向と反対であることになる。PTOモジュールが、その出力が整流される交流発電機を駆動する場合、回転方向の変化は、電力生成に影響を及ぼさない。単方向回転を有することが望ましい場合、直線−回転変換器、ギアボックス、および発電機を備える組立体に沿う適切な地点に、クラッチ組立体が結合され得る。
PTOモジュール(たとえば、10a、10b)のいくつかの特徴が、図4でより詳細に示される。スプロケット・ホイール103の軸に接続された発電機34が示される。これは、例証だけのためのものである。他のスプロケット・ホイールの任意のスプロケット・ホイールが選択され得る。同様に、2つ以上の発電機がPTOモジュールによって駆動されるように、2つ以上のスプロケット・ホイールが、発電機を駆動する軸を有する。スプロケット・ホイールの詳細およびそのスプロケット(スポーク)とベルトの歯との係合は、図4Aに示される。図4Aに示すスプロケット・ホイールは、ベルトがホイールから滑り落ちることを防止するためにフランジを付けられる。同様に、スプロケット・ホイールの歯(コグズまたはスプロケット)は、ベルトの歯に係合しピッタリ合うように隆起していることに留意されたい。本発明を実施するときに使用するための両面歯付きベルト101は、図4Bに示される。ベルト101は、外部(または外)表面を有し、その歯は、(たとえば、21aの一方の側に形成された)ラックの歯に嵌合しピッタリ合うように設計される。ベルトは、内部(内)表面を有し、その歯は、スプロケット・ホイールの歯(コグズまたはスプロケット)に嵌合しピッタリ合うように設計される。ベルトは、その対応するリニア・ラックの表面積に歯合するための所望でかつかなりの接触表面積を提供するためにかなりの幅を有することに留意されたい。アイドラー109は、ベルトの背後に配置されて、ベルト101が軸受レールに対して適切に係合することを保証する。
図3および4では、スプロケット・ホイールは、所定場所にしっかり保持される板上に固定して搭載される。スプロケット・ホイールは、三角形配置構成で相互接続され、三角形のベースは、その対応するレールおよびラックに面する。そのため、スプロケット・ホイールに巻き付けられたベルト101は、リニア・ラックに歯合し、PTOモジュールを収容するフロートが上下に移動するにつれて、時計方向または反時計方向に回転する。
図5および5Aに示すように、直線−回転変換器装置(スプロケット・ホイール103、105、107、およびベルト101)は、スプロケット・ホイールの少なくとも1つ(たとえば、103)が、ギアボックス32に結合する軸131を有し、ギアボックス32が、次に、発電機34の軸に接続された軸133を有するように働く。各スプロケット・ホイールは、その軸に接続された同じ組合せを有し得る。先に述べたように、ギアボックスは、発電機を駆動する軸133の回転速度を上げるために使用される。任意の適した発電機が、本発明を実施するために使用されてもよい。発電機の動作は、当技術分野で知られており、詳述される必要はない。広い範囲の発電機が、本発明を実施するために使用されてもよい。所望の動作を達成するために、発電機が、高速で駆動される必要がない場合、ギアボックスがなくされてもよい。
発電機はまた、モータとして動作してもよいことに留意されたい。フロートが、波に応答して上下に移動するにつれて、WECは、電力を生成する発電機を駆動するために使用され(発電機モード)、パワーは、フロートが上下に移動するにつれて、捕捉され変換されることになる。あるいは、発電機/モータは、モータとして動作し得(モータ・モード)、そして、モータは、保守位置まで上がるように、または、波が無くかつ暴風雨位置として規定される高さまで下がるように、フロートを駆動するために使用され得る。モータ/発電機はまた、試験のため、または、共振したがって最適なパワー捕捉を確立するために、フロートにパワーを戻すように駆動するために、モータ・モードで使用され得る。
システムの適切な動作のために、モジュールのベルト101の歯を、その対応するラック(たとえば、121a、121b)またはレールの歯に係合した状態に維持することが望ましい。図6および6Aは、モジュールを搭載し、モジュールの動作においてある程度の均衡を達成するための詳細の一部を示す。2つのPTOモジュール(たとえば、10a、10b)およびその格納容器の後ろの背面図である図6、および、これらの2つのPTOモジュールの正面図である図6Aは、2つのモジュールが、レール(たとえば、21)の各面(たとえば、121aおよび121b)を抱き込むことを示す。モジュールの搭載およびスパー・レールの両側に位置する2つのモジュールの相互接続は、良好な係合および均衡がとれた動作を可能にする。2つのPTOモジュールは、フロートに固定されたベース605に懸垂システム/軸受603を介して搭載されるプラットフォーム601上に配置される。2つのモジュールは、軸受レール(たとえば、21a)の対向する面に位置する。プラットフォーム・システムは、スパーに沿ってフロートが移動しているときに、フロートとスパーとの間の相対運動に対処するために、モジュールと端停止部609との間に懸垂ばね(またはショック・アイソレータ)607を装備する。各PTOモジュールはまた、PTOプラットフォーム内で横方向にわずかに摺動することも許容される。2つのPTOモジュールは、プレロード式ばねデバイス611とリンクされて、これらの2つのモジュールが一緒に引張られ、その共通の軸受レールに対して一定圧力が加えられる。両方のモジュールがプラットフォーム上で摺動し得るため、軸受レールに加えられる全ての圧力が、これらの2つのモジュールの間で均衡してなくなる(相殺される)ことになる。この閉ループ力システムは、局所的圧力(力)をフロート・システム全体に伝達するのではなく、これらの2つのモジュール間での軸受レール表面にかかる接触圧が同一であることを保証し得る。
図7A、7B、および7Cは、摩擦駆動を使用するPTOシステムの態様を示すことを対象とする。図7Aは、フロート1内に搭載され、スパー2を抱き込む4つの組のタイヤ(710a、710b、710c、710d)の平面図である。図7Bは、図7AのPTOシステムの側断面図であり、フロート内のタイヤを示す。図7Cは、図7Aと同様であるが、フロートとスパーとの間の回転またはねじれを制限しながら、スパーに対するフロートの上下運動を可能にするためのスパー保持レール(21a、21b、21c、21d)の使用を示す。スパーに対するタイヤの回転を保つよう適切な牽引力を維持するための力がタイヤに加えられる。タイヤは、例証だけのために示される。すなわち、タイヤは、心棒または軸を中心に回転し得る事実上任意のデバイスであり得る。タイヤは、発電機/モータ34が取付けられる軸を有する。フロートが上下に移動するにつれて、タイヤは、スパーの長さに沿って回転し得る、また、実際に回転する。モータ/発電機組立体34に直接にまたはギアボックスを介して接続されるタイヤの回転は、発電機の出力において電力を発生する。これらのモータ/発電機組立体はまた、保守位置まで上がるように、または、暴風雨位置まで下がるようにフロートを駆動する「モータ」モードで使用され得る。タイヤの空気膨張はまた、衝撃または震動による負荷からの自然な保護を与え、複数のタイヤは、発電機全体の動作に影響を及ぼさないように、個々のタイヤまたはドライブの故障を許容する。
図8は、何が、本質的に本発明を実施するためのラックおよびピニオン・システムであるかを示す。ラック121は、スパーについて外表面内でかつ外表面に沿って直接形成されてもよい。ラック(またはチェーン・リンクまたは歯付きベルト)構造121は、スパー2と無関係に形成され、その後、スパーの外表面に、かつ/または、スパー保持レールに沿って取付けられてもよい。ピニオンとして機能するスプロケット・ホイール283は、フロート1内に搭載されるが、ラック121の歯との確実な係合を保証するように配置される。スプロケット・ホイールは、ギアボックス32に接続された軸を有し、ギアボックス32の軸は、発電機34の軸に接続される。図8では、これらのコンポーネントは、全てフロート内に搭載される。フロートが、スパーに対して上下に移動すると、スプロケット・ホイールが回転し、発電機を駆動する。ラックは、スパーの外部表面(または、スパー保持レールのファセット)に沿って配置され、その軸がギアボックスに結合されたスプロケット・ホイールは、フロート内に配置される。あるいは、ラックがフロート上に搭載され、スプロケット・ホイールがスパー上にまたはスパー内に搭載され得る。
図8の(また他の実施形態の)ラックは、そのリンクが、ラックの歯として機能するチェーンと置換えられてもよい。
チェーン(またはベルト)は、スパーに沿って形成され(図8のラックを置換える)、スプロケット・ホイールに巻き付けられてもよい。こうした実施形態では、予め張力をかけたローラ・チェーンまたはコンベア・チェーンが、スプロケット・ホイールおよびアイドラーと共に使用される。発電機および/またはギアボックスの軸は、チェーンに係合するスプロケットと共有されることになる。フロートが上下に移動すると、スプロケット・ホイールが回転し、発電機および/またはギアボックスを駆動する。
本出願で論じる実施形態は、スパーの外部表面に接続されたラックならびにフロート内に搭載された回転部材および発電機器を示す。しかし、WECは、回転部材および動力取出(PTO)コンポーネントがスパー内にある状態、リニア・ラックがフロートに沿って搭載されている状態、または、両方のある組合せの状態で設計されてもよいことが理解されるべきである。
本発明を具現化するWECは、浅い海または深い海で動作するように設計されてもよい。一実施形態では、スパーは、20〜50メートルの典型的な海水深度用に設計され、固定モノポールまたはトリポッドまたはトラス構造によって海床に取付けられる。スパーは、たとえば、径が4.5mで、オフショア風力発電産業によって使用されるスパーに非常に似ていてもよい。こうしたスパーは、作製するのが安価であり、適切なパイル・ハンマを使用して海床内に打ち込むことによって簡単に設置される。しかし、このオプションは、今日まで、20〜25mまでの深さについて使用されただけあり、砂質または泥質海床に依存する。
図9に示すように、25mより深い水深および/またはパイルに適さない海底の場合、WECが搭載される固定ベースおよび保守プラットフォームを作るために、トリポッドまたは他の固定構造が、土台要素として使用されてもよい。構造は、単に重力または重力アンカーによって海底に保持されてもよく、または、海床上の所定場所にグラウトを詰められてもよい小さなパイルによって固定されてもよい。トリポッドの構造は、海洋およびオフショア産業で恒常的に使用される従来の鋼から製造されてもよい。あるいは、スリーブ/ダクトが、海床に取付けられてもよく、スリーブ/ダクトの高さおよびその開口は、スパーが、適度に、スリーブ/ダクトに嵌合し、スリーブ/ダクト内で固定されることを可能にするのに十分に高くまた広い。
WECの保守は、単にフロートを持ち上げて水をなくすことによって達成されてもよい。こうした場合、フロートは、逆に作用するPTOメカニズムを使用して、または、別個の持上げメカニズムによってこの位置に押しやられてもよい。高い保守位置になると、フロートは、所定場所でロックされてもよく、その後、全ての電力が絶縁され、スパーまたはフロート内でのPTOの要素に対する安全な作業が可能になる。スパーの上部へのアクセスは、梯子がスパーの横にセットされ、フロートとスパーとの間の隙間トンネルを通って上に登ることによって実現されてもよい。スパーの上部へのアクセスが可能になると、スパー内での、また同様に、スパーの上部の直下に保守位置を有するフロート内でのPTOコンポーネントへのアクセスをマンホールが可能にし、安全でかつ容易なアクセスを可能にする。スパーが固定して保持され、フロートが、スパーにロックされている場合、機器は、移動にさらされず、保守作業者は、自分達の保守/修理作業をより容易に行い得る。これは、広い範囲の海の状況にさらされない、より信頼性が高くかつ容易なアクセスを提供する。
WECシステムは、3つのフェーズの暴風雨の状況に対処するように設計されてもよい。3つのフェーズとは次の通りである。
1)予想される範囲内の通常でかつ大きな波の場合、フロートは、スパーに沿って上下に移動し続けることを許容され、パワーは、依然として捕捉される。PTOが故障するか、または、グリッド接続が存在しない場合、フロートは、この位置で移動し続け得る(または、「フリー・ホイール(free-wheel)」)。ただし、フロートの全行程の各端部に設置される端停止部に当たる可能性が全く存在しない場合に限る。
2)上記より大きな波(海)の場合、フロートは、保守中であるか、または、水没するようにセットされていない場合、最も通常の暴風雨を安全に乗り切り得る保守位置まで持ち上げられてもよい。しかし、暴風雨状況として定義される一層大きな波の場合、フロートは、水没させられてもよい。
3)海面下の、暴風雨からフロートを安全にさせることになる深さ(たとえば、海面下10〜15メートル)までのフロートの水没。この高さでは、波のパワー、特に、インパルス力は、かなり減じる。フロートの水没は、フロートが「暴風雨(storm)」位置にラッチされるまでフロートを下方に押しやるように、PTOを使用して制御された方式で実行されてもよい。緊急手段も、含まれてもよいため、何らかの理由で、フロートが下方に押しやられることができない場合、フロートは、単に水で溢れさせられ、暴風雨が通過するまで安全に留まることになる底端停止部まで下方に沈められ、水がくみ出され、フロートは、通常動作に戻る。
こうして、本発明の一態様によれば、スパーは、(a)フロートが、恒常的に端停止部に当たるという争点および問題を減らすため、(b)潮位を超えた停留式保守位置を可能にするため、(c)暴風雨を生き残るためにフロートが水没させられることを可能にするために、長く作られてもよい。
しかし、本発明を具現化するPTOデバイスおよびシステムは、スパーが浮遊状態かまたは固定状態であるWECと共に実施されてもよいことが理解されるべきである。
本発明の特徴は、PTOが、回転機械式駆動メカニズムに依存し、また、回転軸受および回転シールを含むことである。したがって、スラスト・ロッドまたはリニア・シールについての必要性がなくなる。したがって、本発明の利点は、機械式剛性リンク機構リニア駆動システムで使用されるものより軽量のコンポーネントの使用、リニア・シールに比べてより発展しかつ信頼性がある回転軸受および回転シールの使用、および、費用がかかりかつ信頼性がないスラスト・ロッドの削除を含むが、それに限定されない。ギアボックスは、発電機がより高速でかつより効率的に動作することを可能にする。PTOのコンポーネントは、モジュール式で、現場での保守および交換を可能にしてもよい。

Claims (22)

  1. 波力エネルギー変換器(WEC)であって、
    波と同相で上下に移動するフロートと、
    前記フロートの上下の移動を誘導するスパーであって、上部分および下部分を有し、前記フロートが、波に応答して前記上部分と前記下部分との間で移動する、スパーと、
    動力取出(PTO)デバイスであって、前記フロートと前記スパーの相対運動を有効エネルギーに変換するために、前記フロートと前記フロートに近接する前記スパーの部分との機械的相互作用に応答する、前記フロートと前記スパーとの間に結合される、PTOデバイスとを備え
    前記PTOデバイスが
    (a)前記スパーの外部部分に沿って垂直に延在するラックと、
    (b)直線−回転変換器であって、電気エネルギーを生成する発電機に結合され、前記フロート内に搭載され、前記ラックに係合し前記スパーに対する前記フロートの上下運動に応じて(as a function of)回転変換器の回転をもたらす歯付き部材を含む直線−回転変換器とを有し、そして
    前記直線−回転変換器が、
    (i)前記ラックの平面にほぼ平行で、かつ、前記ラックに非常に接近して平面を画定するように配設された少なくとも2つのスプロケット・ホイールと、
    (ii)前記ラックの歯に係合するよう前記スプロケット・ホイールに巻き付けられた2面歯付きベルトとを有し、前記2面歯付きベルトは外面および内面を有し、前記2面歯付きベルトの外面は前記ラックに係合するためのものであり、そして内面はスプロケット・ホイールに係合して前記ラックおよび前記ラックのスパーに対する前記フロートの運動に応答して前記スプロケット・ホイールを回転させるためのものであるWEC。
  2. 前記発電機は、前記発電機の回転速度を上げる傾向があるギアボックスを介して前記直線−回転変換器に結合される請求項に記載のWEC。
  3. 前記直線−回転変換器は、外面および内面を有する2面歯付きベルトを含み、前記外面上の歯は前記ラックに係合するためのものであり、前記内面上の歯は、スプロケット・ホイールに係合し、前記スパーに対する前記フロートの上下運動に応じて前記スプロケット・ホイールを回転させるためのものである請求項に記載のWEC。
  4. 前記直線−回転変換器は、前記ベルトの張力を維持する手段と、前記ベルトを前記ベルトの対応するラックに係合した状態で維持する手段とを含む請求項に記載のWEC。
  5. 前記直線−回転変換器は、三角形配置構成で配設された3つのスプロケット・ホイールであって、前記スプロケット・ホイールのうちの2つは、前記三角形の一辺および前記ラックの平面にほぼ平行でかつ前記ラックに非常に接近した平面を画定する請求項に記載のWEC。
  6. 前記スプロケット・ホイールの少なくとも1つは、電気エネルギーを生成する発電機に結合される請求項に記載のWEC。
  7. 前記直線−回転変換器は、前記ベルトの張力を維持する手段と、前記ベルトを前記ベルトの対応するラックおよびスパーに係合した状態で維持する手段とを含む請求項に記載のWEC。
  8. 前記フロートと前記スパーの相対運動を有効エネルギーに変換するために、前記フロートと前記スパーとの間に結合される前記PTOデバイスは、
    前記フロート内に固定して搭載された複数のホイール付き構造を含み、前記ホイール付き構造の外側(outer)部分は、前記フロートの上下運動に応答して回転するように前記スパーに接触状態にあり、前記ホイール付き構造はそれぞれ、相応して回転し、かつ、発電機の軸に接続される軸を有する請求項1に記載のWEC。
  9. 前記ホイール付き構造はタイヤである請求項に記載のWEC。
  10. 前記フロートと前記スパーの相対運動を有効エネルギーに変換するために、前記フロートと前記スパーとの間に結合される前記PTOデバイスは、ピニオンが、前記スパーに対する前記フロートの上下運動に応じて回転するように、前記WEC内に搭載されたラックおよびピニオン・システムを含む請求項に記載のWEC。
  11. 前記スパーは、前記スパーから、また、前記スパーの長さに沿って延在する複数のスパー保持レールを含み、前記PTOは、複数のPTOモジュールを含み、各モジュールは、(a)レールに沿って垂直に延在するラックと、(b)直線−回転変換器であって、前記フロート内に搭載され、対応するラックに係合し前記スパーに対する前記フロートの上下運動に応じて回転変換器の回転をもたらす歯付き部材を含む、直線−回転変換器とを含む請求項1に記載のWEC。
  12. 前記スパーは、前記スパーから、また、前記スパーの長さに沿って延在する複数のスパー保持レールを含み、各スパー・レールは2つの対向面を有し、前記PTOは、複数のPTOモジュールを含み、各モジュールは、(a)レールの両面に沿って垂直に延在するラックと、(b)1ラック当たりの直線−回転変換器であって、前記フロート内に搭載され、対応するラックに係合し前記スパーに対する前記フロートの上下運動に応じて回転変換器の回転をもたらす歯付き部材を含む、1ラック当たりの直線−回転変換器とを含む請求項1に記載のWEC。
  13. 波力エネルギー変換器(WEC)であって、
    水塊の表面に沿って延在し、波と同相で上下に移動するフロートと、
    前記フロートの上下の移動を誘導するスパーであって、上部分および下部分を有し、前記フロートが、波に応答して前記上部分と前記下部分との間で移動する、前記スパーと、
    前記フロートと前記スパーの相対運動を有効エネルギーに変換するために、前記フロートと前記スパーとの間に結合される動力取出(PTO)デバイスとを備え、前記PTOデバイスは、
    (a)前記スパーおよびフロートの一方の外部部分に沿って垂直に延在するラックと、
    (b)直線−回転変換器であって、前記フロートおよびスパーの他方内に搭載され、前記ラックに係合し前記スパーに対する前記フロートの上下運動に応じて回転変換器の回転をもたらす歯付き部材を含む、直線−回転変換器とを含み、
    前記直線−回転変換器は、(a)前記ラックの平面にほぼ平行で、かつ前記ラックに非常に接近した平面を画定するように配設された少なくとも2つのスプロケット・ホイールと、(b)前記スプロケット・ホイールに巻き付けられた2面歯付きベルトとを含み、前記2面歯付きベルトは内面および外面を有し、前記外面は前記ラックの歯に係合するためのものであり、そして前記内面は前記ラックおよび前記ラックのスパーに対する前記フロートの運動に応答して前記スプロケット・ホイールを回転させるためのものであるWEC。
  14. 前記直線−回転変換器は、電気エネルギーを生成する発電機に結合される請求項13に記載のWEC。
  15. 前記発電機は、前記発電機の回転速度を上げる傾向があるギアボックスを介して前記直線−回転変換器に結合される請求項14に記載のWEC。
  16. 前記直線−回転変換器は、前記ベルトの張力を維持する手段と、前記ベルトを前記ベルトの対応するラックに係合した状態で維持する手段とを含む請求項13に記載のWEC。
  17. 前記直線−回転変換器は、(a)三角形配置構成で配設された少なくとも3つのスプロケット・ホイールであって、前記スプロケット・ホイールのうちの2つは、前記三角形の一辺および前記ラックの平面にほぼ平行でかつ前記ラックに非常に接近した平面を画定する、少なくとも3つのスプロケット・ホイールと、(b)前記ラックの歯に係合し、前記ラックおよび前記ラックのスパーに対する前記フロートの運動に応答して前記スプロケット・ホイールを回転させるための、前記スプロケット・ホイールに巻き付けられた2面歯付きベルトとを含む請求項13に記載のWEC。
  18. 前記スプロケット・ホイールの少なくとも1つは、電気エネルギーを生成する発電機に結合される請求項17に記載のWEC。
  19. 前記直線−回転変換器は、前記ベルトの張力を維持する手段と、前記ベルトを前記ベルトの対応するラックおよびスパーに係合した状態で維持する手段とを含む請求項13に記載のWEC。
  20. 波力エネルギー変換器(WEC)であって、
    波と同相で上下に移動するフロートと、
    前記フロートの上下の移動を誘導するスパーであって、上部分および下部分を有し、前記下部分はWECが動作中であるとき、永続的に水没状態であることを意図され、そして前記スパーは前記フロート内の対応する開口内に延在する2つの対向する面を含むスパー軸受レールを含む、スパーと、
    前記フロートと前記スパーの相対運動を有効エネルギーに変換するために、前記フロートと前記スパーとの間に結合された一対の動力取出(PTO)ラックおよびピニオンモジュールとを備え、一方のPTOモジュールは前記フロートと前記スパー軸受レールの一方の面との間に結合され、他方のPTOモジュールは前記フロートと前記スパー軸受レールの他方の面との間に結合され、前記フロートと前記スパーの相対運動を有効エネルギーに変換するために、前記フロートと前記フロートに近接する前記スパーの部分との機械的相互作用に応答し、そして前記一対のモジュールは、前記一対のPTOモジュールを一緒に引っ張り、一定圧力をその共通の軸受レールに加えて結合させて前記WECの移動により生成される力を均衡させるようプレロード式ばねデバイスと互いにリンクされる波力エネルギー変換器(WEC)。
  21. 各PTOモジュールは、
    (a)前記スパーの外部部分に沿って垂直に延在するラックと、
    (b)直線−回転変換器であって、前記フロート内に搭載され、前記ラックに係合し前記スパーに対する前記フロートの上下運動に応じて回転変換器の回転をもたらす歯付き部材を含む、直線−回転変換器とを含む請求項20に記載の波力エネルギー変換器(WEC)。
  22. 各PTOモジュールは、
    前記フロート内に固定して搭載されたホイール付き構造を含み、前記ホイール付き構造の外部分は、前記フロートの上下運動に応答して回転するように前記スパーに接触状態にあり、前記ホイール付き構造はそれぞれ、相応して回転し、かつ、発電機の軸に接続される軸を有する請求項20に記載の波力エネルギー変換器(WEC)。
JP2012503415A 2009-03-30 2010-03-29 改良型動力取出装置を有するwec Expired - Fee Related JP5643287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21144009P 2009-03-30 2009-03-30
US21143909P 2009-03-30 2009-03-30
US61/211,440 2009-03-30
US61/211,439 2009-03-30
PCT/US2010/000933 WO2010117414A2 (en) 2009-03-30 2010-03-29 Wec with improved power take off apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524197A JP2012524197A (ja) 2012-10-11
JP5643287B2 true JP5643287B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42933780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503415A Expired - Fee Related JP5643287B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-29 改良型動力取出装置を有するwec
JP2012503416A Expired - Fee Related JP5778658B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-29 Wec用の改良型動力取出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503416A Expired - Fee Related JP5778658B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-29 Wec用の改良型動力取出装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8476782B2 (ja)
EP (2) EP2414669B1 (ja)
JP (2) JP5643287B2 (ja)
AU (2) AU2010235192B2 (ja)
CA (2) CA2726239C (ja)
ES (2) ES2609065T3 (ja)
PT (1) PT2414668T (ja)
WO (2) WO2010117414A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9016055B2 (en) 2007-09-13 2015-04-28 Mile Dragic System for conversion of wave energy into electrical energy
EP2414669B1 (en) * 2009-03-30 2019-07-10 Ocean Power Technologies, Inc. Improved power take off apparatus for a wec
NO20100589A1 (no) * 2009-12-23 2011-06-24 Nader Hassavari Anordning til utnyttelse av bolgeenergi
WO2011126451A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Ocean Harvesting Technologies Ab Wave energy converter and transmission
US10240575B2 (en) * 2010-07-19 2019-03-26 Mile Dragic Ocean wave power plant
US9790913B2 (en) * 2011-03-28 2017-10-17 Ocean Power Technologies, Inc. Pitch and heave driven wave energy converter system including cable supported reaction masses
WO2012135154A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Ocean Power Technologies, Inc. Wave energy converter with rotary hydraulic spring
WO2013030164A2 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 National University Of Ireland Wave energy converters
US8912678B2 (en) 2012-08-03 2014-12-16 Tsukasa NOZAWA Wave activated power generation system with the rack and pinion mechanism
DE102013201716B4 (de) * 2013-02-01 2015-06-03 Sinn Power Gmbh Lineargenerator und linearantrieb
CN103266980B (zh) * 2013-05-22 2015-11-18 江苏中蕴风电科技有限公司 组合浮块式海浪发电系统
WO2015042346A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Bein Thomas W Ocean wave energy absorbing kite system and method
US9140231B1 (en) 2013-10-07 2015-09-22 Sandia Corporation Controller for a wave energy converter
CN105814307B (zh) 2013-12-04 2017-09-22 维普托斯股份有限公司 带传动波能发电站
CN104100445A (zh) * 2014-05-18 2014-10-15 何学应 滚动浮子索动式岸边海浪发电装置
WO2016014947A2 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Oscilla Power Inc. Method for deploying and recovering a wave energy converter
FR3029241B1 (fr) 2014-12-01 2019-05-03 Gilles Grosso Appareil pour convertir une energie de houle en energie electrique
JP6439430B2 (ja) * 2014-12-16 2018-12-19 株式会社三井E&Sマシナリー 波力発電装置用フロート
JP6435551B2 (ja) * 2014-12-16 2018-12-12 株式会社三井E&Sマシナリー 波力発電装置
JP6435552B2 (ja) * 2014-12-16 2018-12-12 株式会社三井E&Sマシナリー 波力発電装置の非常時対応方法
SE540572C2 (sv) * 2015-03-30 2018-10-02 Olcon Eng Ab Vågkraftverk
CN105179152B (zh) * 2015-07-03 2019-01-22 裘尧云 波浪发电装置
RS57986B1 (sr) * 2016-04-06 2019-01-31 Dragic Mile Uređaj za pretvaranje energije vodenih talasa u električnu energiju i postupak za njegovo postavljanje na mesto eksploatacije
JP6706552B2 (ja) * 2016-06-30 2020-06-10 株式会社三井E&Sマシナリー 波力発電装置および波力発電装置の設置方法
ES2908181T3 (es) * 2016-07-28 2022-04-28 Bardex Corp Convertidor de energía undimotriz con un paraván ajustable en profundidad
FR3054616B1 (fr) * 2016-08-01 2020-12-25 Anthony Roubaud Dispositif de transformation d'un mouvement de houle d'une etendue d'eau en energie transportable
CN106870266B (zh) * 2017-04-13 2018-08-03 江苏科技大学 一种用于水下的直线差速发电装置
EP3728830A4 (en) * 2017-09-08 2022-03-02 Ocean Harvesting Technologies AB WAVE ENERGY CONVERTER INCLUDING BUOY AND SCREW ACTUATOR
US10920739B2 (en) 2018-04-16 2021-02-16 Moosa Nematollahi Saein Wave-power system
EP3790793B1 (en) * 2018-05-08 2024-01-10 Rohrer Technologies, Inc. High capture efficiency wave energy converter with improved heave, surge and pitch stability
KR102039692B1 (ko) * 2018-05-31 2019-11-01 삼성중공업 주식회사 부유식 구조물
US11795905B1 (en) 2023-07-19 2023-10-24 Poseidon's Kite LLC Ocean wave energy absorbing panel

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139839U (ja) * 1975-05-02 1976-11-11
US4599858A (en) * 1977-10-25 1986-07-15 Stella Joseph P Ocean wave energy device
US4249639A (en) * 1978-02-28 1981-02-10 Marko Vukovic Power generating apparatus
US4256970A (en) * 1979-06-25 1981-03-17 Eugene Pascucci Apparatus for the exploitation of underwater currents for the production of electrical energy
US4392060A (en) * 1980-10-27 1983-07-05 Ivy Jessie T Wind and water power generator
JPS58197474A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Tomotoshi Tokuno 波力発電装置
DE8426813U1 (de) * 1984-09-07 1984-12-06 Hamül Werkzeugfabrik Th. Kirschbaum KG, 8590 Marktredwitz Antriebsvorrichtung zum spielfreien umwandeln einer drehbewegung in eine linearbewegung
US4598547A (en) * 1985-06-03 1986-07-08 Michael Danihel Kinetic energy transducing system
JPH06171577A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Kuroishi Tekko Kk 波動振動式発電発光フロート
ATE153986T1 (de) * 1993-03-18 1997-06-15 Inventio Ag Vertikal-/horizontal-personenfördersystem
US5324988A (en) * 1993-07-23 1994-06-28 Edwin Newman System for undersea wave generation of electric power
US5491366A (en) * 1994-02-28 1996-02-13 Newman; Edwin Leak prevention in underwater power generation
JP2970485B2 (ja) * 1995-08-03 1999-11-02 株式会社大林組 制振装置
US5929531A (en) * 1997-05-19 1999-07-27 William Joseph Lagno Lunar tide powered hydroelectric plant
US6020653A (en) * 1997-11-18 2000-02-01 Aqua Magnetics, Inc. Submerged reciprocating electric generator
AU713154B1 (en) * 1998-12-24 1999-11-25 Nenad Nakomcic Kinetic engine
ES2238167B1 (es) * 2003-11-28 2007-12-16 Arlas Invest, S.L. Sistema de generacion de energia a partir de la olas del mar.
CA2537106C (en) * 2004-01-14 2011-07-05 Ocean Power Technologies, Inc. Active impedance matching systems and methods for wave energy converter
US7184363B2 (en) * 2004-02-02 2007-02-27 Northrop Grumman Corporation Buoyant container with wave generated power production
CA2537111C (en) * 2004-03-16 2012-10-16 Ocean Power Technologies, Inc. Antirotational structures for wave energy converters
US7872365B2 (en) * 2004-11-09 2011-01-18 Rourke Gerald S Wave powered electrical generator
AU2006320515C1 (en) * 2005-12-01 2012-03-01 Ocean Power Technologies, Inc. Wave energy converter utilizing internal reaction mass and spring
GB0608128D0 (en) * 2006-04-25 2006-06-07 Mccague James Movement and power generation apparatus
EP2029890B1 (en) 2006-05-30 2016-01-27 Triple X Energy Inc. Wave energy converter
US7525214B2 (en) * 2006-06-14 2009-04-28 Nova Oceanic Energy Systems Wave-power system and method for generating energy at constant rotational speed at variable significant wave heights and periods
US20080016863A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Chun-I Tai Wave energy power generating apparatus
US7459802B2 (en) * 2006-12-15 2008-12-02 Navatek, Ltd. Marine wave energy conversion system
US8502403B2 (en) * 2007-01-17 2013-08-06 New World Generation Inc. Multiple generator wind turbine and method of operation thereof
TW200720536A (en) * 2007-02-13 2007-06-01 Chun-I Tai Wave-actuated apparatus
NO326323B1 (no) * 2007-03-16 2008-11-10 Craft Services As Anordning ved bolgekraftverk
EP2153057B1 (fr) * 2007-05-31 2016-03-09 Bruno Larivain Dispositif permettant de convertir l'ondulation et/ou les oscillations d'un liquide dans lequel il est au moins partiellement immerge, en une energie utilisable
US7969031B2 (en) * 2007-07-11 2011-06-28 Ryan Steelberg Deep water power generation system and apparatus
GB0802291D0 (en) * 2008-02-07 2008-03-12 Pure Marine Gen Ltd Wave energy conversion apparatus
CN105201733B (zh) * 2008-02-29 2019-02-19 辛格尔浮筒系船公司 海上组合发电系统
KR101082076B1 (ko) * 2008-10-08 2011-11-10 신익수 파력 발전 모듈, 그 파력 발전 모듈을 포함하는 파력 발전 유닛 및 그 파력 발전 유닛을 포함하는 파력 발전 장치
US8004103B2 (en) * 2008-10-30 2011-08-23 Jeremy Brantingham Power generation
ES2433590T3 (es) * 2008-12-18 2013-12-11 Single Buoy Moorings Inc. Turbinas eólicas marinas desmontables con sistema de amarre preinstalado
CA2753055C (en) * 2009-02-20 2015-07-07 Columbia Power Technologies, Llc Direct drive rotary wave energy conversion
EP2414669B1 (en) * 2009-03-30 2019-07-10 Ocean Power Technologies, Inc. Improved power take off apparatus for a wec
GB2473659B (en) * 2009-09-19 2012-04-11 Bruce Gregory Dynamically tuned wave energy conversion system
US8487459B2 (en) * 2009-10-09 2013-07-16 Ocean Power Technologies, Inc. Wave energy converter and power take off system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100259047A1 (en) 2010-10-14
US8456030B2 (en) 2013-06-04
EP2414669B1 (en) 2019-07-10
JP5778658B2 (ja) 2015-09-16
EP2414668A4 (en) 2014-12-17
WO2010117414A3 (en) 2012-09-20
EP2414669A1 (en) 2012-02-08
EP2414668A2 (en) 2012-02-08
CA2725994C (en) 2017-03-07
WO2010117414A2 (en) 2010-10-14
EP2414668B1 (en) 2016-10-12
JP2012522180A (ja) 2012-09-20
AU2010235193B2 (en) 2014-10-09
CA2725994A1 (en) 2010-10-14
AU2010235192A1 (en) 2011-11-10
CA2726239A1 (en) 2010-10-14
AU2010235192B2 (en) 2015-10-29
US20100264659A1 (en) 2010-10-21
ES2746847T3 (es) 2020-03-09
ES2609065T3 (es) 2017-04-18
JP2012524197A (ja) 2012-10-11
US8476782B2 (en) 2013-07-02
AU2010235193A1 (en) 2011-11-10
PT2414668T (pt) 2017-01-02
WO2010117415A1 (en) 2010-10-14
CA2726239C (en) 2018-01-23
EP2414669A4 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643287B2 (ja) 改良型動力取出装置を有するwec
US7768143B2 (en) Movement and power generation apparatus
JP6101203B2 (ja) 海洋波発電プラント
US20180010580A1 (en) System and method for generating electricity using grid of wind and water energy capture devices
JP5858241B2 (ja) 波動から電気エネルギーを生成するための装置
KR101093063B1 (ko) 부유식 해양 복합발전장치
US7841177B1 (en) Ocean electricity generator
US20060208494A1 (en) Wave powered electric generating device
US20100327595A1 (en) Wave power generator
KR101410872B1 (ko) 파력 발전 장치
US20070089409A1 (en) Energy generating system using sea waves
JP2008536045A (ja) 波力装置を備えた設備及びそのサポート構造
BRPI0610714A2 (pt) instalação que compreende um aparelho de energia de ondas e uma estrutura de apoio para ele
US7786609B2 (en) Ocean energy system and method
WO2013110928A2 (en) An underwater turbine and method of installing an underwater turbine
US8482145B2 (en) Ocean energy system and method
US8810056B2 (en) Ocean wave energy converter utilizing dual rotors
KR20100068600A (ko) 파력발전시스템
KR20080086148A (ko) 파력 발전시스템
WO2023091832A1 (en) Wave energy converter
KR20170114271A (ko) 파력 발전 시스템과 파력 발전 시스템의 운영 및 유지관리 방법
RU2715612C1 (ru) Модульная установка преобразования энергии волн в электроэнергию
WO2010122566A2 (en) Movable water turbine for power generation from sea waves/flowing water
CN117386549A (zh) 波浪能发电装置及风力水力结合式发电机
AU2023201718A1 (en) Hilton Hydroelectric Wave Power Station

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees