JP5642398B2 - 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム - Google Patents

血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5642398B2
JP5642398B2 JP2010021698A JP2010021698A JP5642398B2 JP 5642398 B2 JP5642398 B2 JP 5642398B2 JP 2010021698 A JP2010021698 A JP 2010021698A JP 2010021698 A JP2010021698 A JP 2010021698A JP 5642398 B2 JP5642398 B2 JP 5642398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
parameter
display condition
value
ttp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010021698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010269127A (ja
Inventor
椛沢 宏之
宏之 椛沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2010021698A priority Critical patent/JP5642398B2/ja
Priority to US12/766,663 priority patent/US8498690B2/en
Publication of JP2010269127A publication Critical patent/JP2010269127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642398B2 publication Critical patent/JP5642398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56366Perfusion imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検体の血流の動態を解析する血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラムに関する。
造影MR灌流画像を表示条件を決定する方法として、オペレータが画面に表示されたマップ(例えば、造影剤到達時間のマップ)に対して健側半球のROIを設定し、設定されたROI内の画素値を用いて表示条件を決定する方法が知られている。
また、ヒストグラムにより表示条件を決定する方法も知られている(特許文献1参照)。
特開2007-68852号公報
しかし、特許文献1の方法で表示された画像では、病変が存在している病変領域と、病変が存在していない正常領域との間の境界が不明瞭になりやすく、病変領域を特定するのに時間がかかるという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、病変領域を容易に特定することが可能な血流動態解析装置、およびその血流動態解析装置を有する磁気共鳴イメージング装置を提供することを目的とする。
上記の問題を解決する本発明の血流動態解析装置は、
被検体に造影剤を注入して上記被検体の血流の動態を解析する血流動態解析装置であって、
上記被検体に注入された上記造影剤の濃度の時間変化に関するパラメータの値を算出し、上記パラメータのマップを作成するマップ作成手段と、
上記マップにおいて病変が存在する病変領域と病変が存在しない正常領域とを区別するための上記パラメータのしきい値に基づいて、上記マップの表示条件を決定する表示条件決定手段と、
を有する。

また本発明の血流動態解析方法は、
被検体に造影剤を注入して上記被検体の血流の動態を解析するための血流動態解析方法であって、
上記被検体に注入された上記造影剤の濃度の時間変化に関するパラメータの値を算出し、上記パラメータのマップを作成するマップ作成ステップと、
上記マップにおいて病変が存在する病変領域と病変が存在しない正常領域とを区別するための上記パラメータのしきい値に基づいて、上記マップの表示条件を決定する表示条件決定ステップと、
を有する。

更に、本発明のプログラムは、
被検体に造影剤を注入して上記被検体の血流の動態を解析するためのプログラムであって、
上記被検体に注入された上記造影剤の濃度の時間変化に関するパラメータの値を算出し、上記パラメータのマップを作成するマップ作成処理と、
上記マップにおいて病変が存在する病変領域と病変が存在しない正常領域とを区別するための上記パラメータのしきい値に基づいて、上記マップの表示条件を決定する表示条件決定処理と、
を計算機に実行させるためのプログラムである。
本発明では、マップにおける正常領域と病変領域とを区別するためのパラメータのしきい値に基づいて、マップの表示条件を決定している。したがって、正常領域と病変領域とを視覚的に容易に区別できるように、表示条件を決定することができる。
本発明の一実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の概略図である。 MRI装置1の処理フローを示す図である。 被検体9に設定されたスライスの一例である。 スライスS1〜Snから得られるフレーム画像を示す概念図である。 造影剤の濃度の時間変化を表すプロファイルの一例である。 スライスS1〜Snごとに作成された2個のマップを説明する図である。 脳に病変が発生している場合のTTPマップの一例を概略的に示す図である。 図7に示すTTPマップに対して設定されるウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLの一例を示す図である。 図8(b)に示すウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを用いて表示されたTTPマップを模式的に示す図である。 表示装置8に表示されたスライスSkのTTPマップおよびMTTマップを示す図である。 正常領域に関心領域を設定した様子を示す図である。 記憶部646に記憶されている値を示す概略図である。 ステップS48で算出されたウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLに従って表示されたTTPマップおよびMTTマップを示す図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の概略図である。
磁気共鳴イメージング装置(以下、MRI(Magnetic
Resonance Imaging)装置と呼ぶ)1は、コイルアセンブリ2と、テーブル3と、造影剤注入装置4と、受信コイル5と、制御装置6と、入力装置7と、表示装置8とを有している。
コイルアセンブリ2は、被検体9が収容されるボア21と、超伝導コイル22と、勾配コイル23と、送信コイル24とを有している。超伝導コイル22は静磁場B0を印加し、勾配コイル23は勾配パルスを印加し、送信コイル24はRFパルスを送信する。
テーブル3は、クレードル31を有している。クレードル31は、z方向および−z方向に移動するように構成されている。クレードル31がz方向に移動することによって、被検体9がボア21に搬送される。クレードル31が−z方向に移動することによって、ボア21に搬送された被検体9は、ボア21から搬出される。
造影剤注入装置4は、被検体9に造影剤を注入する。
受信コイル5は、被検体9の頭部9aに取り付けられている。受信コイル5が受信したMR(Magnetic Resonance)信号は、制御装置6に伝送される。
制御装置6は、コイル制御手段61〜表示条件決定手段64を有している。
コイル制御手段61は、オペレータ10によって入力装置7から入力された撮影命令に応答して、被検体9を撮影するためのパルスシーケンスが実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。
プロファイル作成手段62は、フレーム画像のデータ(図4(a)参照)に基づいて、スライスS1〜Snの区域Z1〜Zz(図4(b)参照)ごとに、造影剤の濃度の時間変化を表すプロファイルを作成する。
マップ作成手段63は、造影剤の濃度−時間曲線CT(図5参照)から、造影剤の濃度の時間変化に関するパラメータの値を算出し、パラメータのマップを作成する。
表示条件決定手段64は、表示制御手段641〜表示条件算出手段648を有している。
表示制御手段641は、表示装置8がマップ(図10および図13参照)や種々の情報を表示するように、表示装置8を制御する。
分布算出手段642は、TTPマップの関心領域ROIt(図11参照)に含まれる画素のピーク濃度到達時間TTPの値の分布と、MTTマップの関心領域ROIm(図11参照)に含まれる画素の平均到達時間MTTの値の分布を算出する。
平均値算出手段643は、ピーク濃度到達時間TTPの平均値AVE(図8(a)参照)および平均到達時間MTTの平均値を算出する。
標準偏差算出手段644は、ピーク濃度到達時間TTPの標準偏差SD(図8(a)参照)および平均到達時間MTTの標準偏差を算出する。
時間差設定手段645は、後述する式(7)および(8)の右辺に含まれる時間差A2の値を設定する。
記憶部646は、ピーク濃度到達時間TTPに関する時間差A2と、平均通過時間MTTに関する時間差A2とを記憶する。
時間差算出手段647は、後述する式(7)および(8)の右辺に含まれる時間差A1の値を算出する。
表示条件算出手段648は、TTPマップおよびMTTマップに関するウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを算出する。
尚、コイル制御手段61〜表示条件決定手段64は、各手段を実行するためのプログラムを制御装置5にインストールすることにより実現されている。ただし、プログラムを用いずに、ハードウェアのみで実現してもよい。
入力装置7は、オペレータ10の操作に応じて、種々の命令を制御装置6に入力する。表示装置8は、マップ(図10および図13参照)や種々の情報を表示する。
MRI装置1は上記のように構成されている。次に、MRI装置1の動作について説明する。
図2は、MRI装置1の処理フローを示す図である。
ステップS1では、被検体9の頭部9aの造影撮影が行われる。オペレータ10は、造影を行うために、入力装置7(図1参照)を操作して、被検体9にスライスを設定する。
図3は、被検体9に設定されたスライスの一例である。
被検体9には、n枚のスライスS1〜Snが設定されている。スライスの枚数は、例えば、n=12である。スライスの枚数は、必要に応じて、任意の枚数を設定することができる。
オペレータ10は、スライスS1〜Snを設定した後、MRI装置1のコイル制御手段61(図1参照)に、被検体9を撮影する撮影命令を伝送する。この命令に応答して、造影剤注入装置4は被検体9に造影剤を注入するとともに、コイル制御手段61は、被検体9の頭部9aを撮影するためのパルスシーケンスが実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。
本実施形態では、マルチスライススキャンにより、各スライスS1〜Snからm枚のフレーム画像を得るためのパルスシーケンス(例えば、EPI(Echo Planar Imaging)シーケンス)が実行される。したがって、1枚のスライスにつき、m枚のフレーム画像が得られる。例えば、フレーム画像の枚数m=85枚である。パルスシーケンスを実行することにより、スライスS1〜Snからフレーム画像のデータが収集される。
図4は、スライスS1〜Snから得られるフレーム画像を示す概念図である。
図4(a)は、被検体14の頭部14aに設定されたn枚のスライスS1〜Snにおけるフレーム画像を、収集順序に従って時系列に並べて示している。図4(a)では、スライスS1〜SnのうちのスライスSkにおけるフレーム画像について、符号FK1〜FKmで示されている。
図4(b)は、スライスSkの断面と、スライスSkから取得されたm枚のフレーム画像FK1〜FKmが示されている。各フレーム画像FK1〜FKmは、α×β個の画素P1、P2、・・・Pzを有している。各フレーム画像FK1〜FKmの画素P1、P2、・・・Pzは、スライスSkにおける区域Z1、Z2、・・・Zzに対応している。
ステップS1を実行した後、ステップS2に進む。
ステップS2では、プロファイル作成手段62(図1参照)が、フレーム画像のデータ(図4(a)参照)に基づいて、スライスS1〜Snの区域Z1〜Zzごとに、造影剤の濃度の時間変化を表すプロファイルを作成する。
図5は、造影剤の濃度の時間変化を表すプロファイルの一例である。
図5には、スライスSkの区域Zbにおける造影剤の濃度−時間曲線CTが示されている。しかし、スライスSkの他の区域についても、造影剤の濃度−時間曲線CTが作成され、更に、他のスライスの各区域についても、造影剤の濃度−時間曲線CTが作成される。
造影剤の濃度−時間曲線CTを作成した後、ステップS3に進む。
ステップS3では、マップ作成手段63(図1参照)が、造影剤の濃度−時間曲線CTから、造影剤の濃度の時間変化に関するパラメータの値を算出し、パラメータのマップを作成する。本実施形態では、造影剤の濃度−時間曲線CTから、以下の2個のパラメータを算出する。
(1)ピーク濃度到達時間TTP(Time To Peak)
(2)平均通過時間MTT(Mean
Transit Time)
これらのパラメータは、血流動態解析の分野ではよく知られたパラメータであり、公知の方法を用いて算出することができる。したがって、上記のパラメータの具体的な算出手順については省略する。図5には、スライスSkの区域Zbにおけるピーク濃度到達時間TTPおよび平均通過時間MTTが示されている。しかし、スライスSkの他の区域についても、ピーク濃度到達時間TTPおよび平均通過時間MTTが算出され、更に、他のスライスの各区域についても、ピーク濃度到達時間TTPおよび平均通過時間MTTが算出される。
マップ作成手段63(図1参照)は、ピーク濃度到達時間TTPおよび平均通過時間MTTを算出した後、スライスS1〜Snごとに、ピーク濃度到達時間TTPおよび平均通過時間MTTのパラメータを表す2個のマップを作成する。
図6は、スライスS1〜Snごとに作成された2個のマップを説明する図である。
図6(a)は、スライスS1〜Snごとに作成された2個のマップを概略的に示す図である。
マップ作成手段63は、スライスS1〜Snごとに、2個のマップ(TTPマップおよびMTTマップ)を作成する。各マップは、以下のパラメータを表している。
TTPマップ:ピーク濃度到達時間TTP
MTTマップ:平均通過時間MTT
図6(b)は、スライスSkについての2個のマップの一例を示す図である。
図6(b)では、TTPマップの各画素の画素値の大きさの違いが、画素の濃淡で示されている。ピーク濃度到達時間TTPが大きければ大きいほど、画素の色は白に近くなり、ピーク濃度到達時間TTPが小さければ小さいほど、画素の色は黒に近くなる。
上記では、TTPマップについて説明されているが、MTTマップについても、TTPマップと同様に説明できる。
TTPマップおよびMTTマップを作成した後、ステップS4に進む。
ステップS4では、TTPマップおよびMTTマップを表示するときのウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを算出する。本実施形態では、ウィンドウ幅WWの算出式は、後述する式(7)によって表され、ウィンドウレベルWLの算出式は、後述する式(8)によって表される。式(7)および(8)に従ってウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを算出することによって、被検体の脳に病変が存在している場合、脳の病変領域と病変の存在していない正常領域とが視覚的に区別しやすいように、TTPマップおよびMTTマップを表示できる。以下に、後述する式(7)および(8)に従ってウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを算出することによって、脳の正常領域と病変領域とが視覚的に区別しやすくなる理由について、図7〜図9を参照しながら説明する。
図7は、スライス断面に病変が含まれている場合のTTPマップの模式図の一例を示す図、図8は、図7に示すTTPマップに対して設定されるウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLの一例を示す図である。
図7には、脳の右側に病変領域RLが発生した例が示されている。病変領域RLの周囲は、病変が発生していない正常領域RUである。
図8(a)は、図7に示す正常領域RUおよび病変領域RLにおいて、ピーク濃度到達時間TTPの違いを説明するためのグラフである。
図8(a)に示すグラフには、ピーク濃度到達時間TTPの値の分布を表す2つの分布曲線CUおよびCLが示されている。グラフの横軸は、ピーク濃度到達時間TTPであり、縦軸は、ピーク濃度到達時間TTPが同じ値になる画素の個数Nを示している。曲線CUは、正常領域RUにおけるピーク濃度到達時間TTPの値の分布を概略的に表しており、曲線CLは、病変領域RLにおけるピーク濃度到達時間TTPの値の分布を概略的に表している。
2つの曲線CUおよびCLから分かるように、正常領域RUでは、各画素のピーク濃度到達時間TTPは比較的小さい値になりやすく、一方、病変領域RLでは、各画素のピーク濃度到達時間TTPは、比較的大きい値になりやすいことが知られている。
図8(a)を参照すると、ピーク濃度到達時間TTPは、3つの範囲A、B、およびCに分けることができる。範囲Aは、正常領域RUにおけるピーク濃度到達時間が集中する範囲であり、範囲Bは、病変領域RLにおけるピーク濃度到達時間が集中する範囲である。また、範囲Cは、ピーク濃度到達時間TTPの値が小さすぎて、ノイズの可能性が高い範囲である。
ピーク濃度到達時間TTPの軸上には、2つのしきい値TH1およびTH2が示されている。しきい値TH1は、正常領域RUにおけるピーク濃度到達時間が集中する範囲Aと、病変領域RLにおけるピーク濃度到達時間が集中する範囲Bとを区別するためのピーク濃度到達時間TTPの値である。しきい値TH2は、正常領域RUにおけるピーク濃度到達時間が集中する範囲Aと、ノイズの可能性が高い範囲Cとを区別するためのピーク濃度到達時間TTPの値である。
図8(b)は、ウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLの設定の一例を示す図である。図8(b)には、TTPマップを、ピーク濃度到達時間TTPの値に応じて、階調値0〜T(例えば、256階調表示の場合、T=255)で表示する場合のウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLの一例が示されている。
ウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLは、以下の式(1)および(2)で表される。
WW=UL−LL ・・・(1)
WL=(UL+LL)/2・・・(2)
ここで、UL:ウィンドウ幅WWの上限値、LL:ウィンドウ幅WWの下限値である。
図8では、ウィンドウ幅WWの上限値ULは、ピーク濃度到達時間TTPのしきい値TH1に一致しており、ウィンドウ幅WWの下限値LLは、ピーク濃度到達時間TTPのしきい値TH2に一致している。したがって、式(1)および(2)は、以下のように表される。
WW=TH1−TH2 ・・・(3)
WL=(TH1+TH2)/2・・・(4)
式(3)および(4)で表されるウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを用いると、TTPマップは、以下のように表示される。
図9は、図7に示すTTPマップの模式図を、図8(b)に示すウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを用いて表示したときの様子を示す図である。
図9では、全ての階調値0〜Tで表示される領域は斜線で示されており、階調値0又は階調値Tで表示される領域は白抜きで示されている。ウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLが式(3)および(4)で表される場合、ウィンドウ幅WWの範囲は、図8に示すように、正常領域RUにおけるピーク濃度到達時間が集中する範囲Aに一致する。したがって、正常領域RUの大部分は、階調値0〜Tを使用して表示される。
一方、病変領域RLにおけるピーク濃度到達時間が集中する範囲Bは、ウィンドウ幅WWからずれているので(図8参照)、一つの階調値Tで表示される。尚、背景領域RBは、一つの階調値0で表される。
図9では、正常領域RUは階調値0〜Tを使用して表示されるが、病変領域RLは一つの階調値Tで表示されるので、正常領域RUと病変領域RLとを視覚的に容易に区別することが可能となる。
したがって、ピーク濃度到達時間TTPのしきい値TH1およびTH2を算出し、算出したしきい値TH1およびTH2を式(3)および(4)に代入すれば、正常領域RUと病変領域RLとを視覚的に容易に区別できるように、TTPマップを表示することができる。以下に、しきい値TH1およびTH2の算出方法について、図8を参照しながら説明する。
図8(a)には、正常領域RUにおける各画素のピーク濃度到達時間TTPの平均値AVEが示されている。平均値AVEとしきい値TH1との間には、以下の関係がある。
TH1=AVE+A2・・・(5)
ここで、A2:しきい値TH1と平均値AVEとの時間差
しきい値TH1および平均値AVEは、被検体ごとのばらつきが大きい値であるが、時間差A2は、被検体ごとのばらつきが小さいことが、臨床データからわかっている。そこで、本実施形態では、臨床データから、時間差A2として適切な値を予め決定し、決定した時間差A2の値を記憶部646(図1参照)に予め記憶してある。したがって、本実施形態では、式(5)の右辺の時間差A2は、記憶部646に予め記憶された値が使用される。尚、式(5)に示すように、しきい値TH1を算出するためには、時間差A2の他に、平均値AVEの値を知る必要があるが、平均値AVEは、後述する方法で算出することができる。したがって、式(5)の右辺の2つの項AVEおよびA2が決まるので、しきい値TH1を算出することができる。
尚、しきい値TH2も、しきい値TH1と同様に、平均値AVEを使って決定される。しきい値TH2は、平均値AVEを用いて、以下の式で表される。
TH2=AVE−A1・・・(6)
ここで、A1:しきい値TH2と平均値AVEとの時間差
平均値AVEは後述する方法で算出することができ、A1も後述する方法で算出することができるので、しきい値TH2を算出することができる。
式(5)および(6)を式(3)に代入すると、ウィンドウ幅WWは、以下の式(7)で表すことができる。
WW=TH1−TH2
=(AVE+A2)−(AVE−A1)
=A2+A1 ・・・(7)
また、式(5)および(6)を式(4)に代入すると、ウィンドウレベルWLは、以下の式(8)で表すことができる。
WL=(TH1+TH2)/2
={(AVE+A2)+(AVE−A1)}/2
=AVE+(A2−A1)/2 ・・・(8)
式(7)および(8)から、TTPマップのウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLは、平均値AVE、時間差A1、および時間差A2によって決定できることが分かる。
尚、図7〜図9では、TTPマップのウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを決定する方法について説明されているが、MTTマップのウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを決定する場合も同様に説明することができる。
本実施形態では、ステップS4(図2参照)は、式(7)および式(8)を用いてウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを算出することができるように、ステップS41〜S49を有している。以下に、各ステップS41〜S49について説明する。
ステップS41では、表示装置8が、表示制御手段641(図1参照)の命令に応答して、ステップS3で作成されたスライスSkのTTPマップおよびMTTマップ(図6参照)を表示する。
図10は、表示装置8に表示されたスライスSkのTTPマップおよびMTTマップを示す図である。
表示装置8の画面8aには、スライスSkのTTPマップおよびMTTマップが表示される。マップが表示された後、ステップS42に進む。
ステップS42では、オペレータ10は、表示されたスライスSkのTTPマップおよびMTTマップを参考にしながら、スライスSkの断面の中から、病変の発生していない正常領域を探し、正常領域に関心領域を設定する。
図11は、正常領域に関心領域を設定した様子を示す図である。
オペレータ10は、入力装置7を操作して、表示装置の画面8aに表示されたTTPマップ上に、関心領域ROItを設定する。オペレータ10がTTPマップ上に関心領域ROItを設定することによって、MTTマップには、TTPマップの関心領域ROItに対応する関心領域ROImが自動的に表示される。関心領域ROItおよびROImを設定した後、ステップS43に進む。
ステップS43では、分布算出手段642(図1参照)が、TTPマップの関心領域ROItに含まれる画素のピーク濃度到達時間TTPの値の分布を算出する。本実施形態では、算出された分布は、図8(a)に示す曲線CUで表されるとして説明を続ける。曲線CUで表されるピーク濃度到達時間TTPの値の分布を算出した後、ステップS44に進む。
ステップS44では、平均値算出手段643(図1参照)が、曲線CUにおける各画素のピーク濃度到達時間TTPの平均値AVE(図8(a)参照)を算出する。ピーク濃度到達時間TTPの平均値AVEを算出した後、ステップS45に進む。
ステップS45では、標準偏差算出手段644(図1参照)が、曲線CUにおけるピーク濃度到達時間TTPの標準偏差SD(図8(a)参照)を算出する。標準偏差SDは、時間差A1を算出するために使用される値である。標準偏差SDを算出した後、ステップS46に進む。
ステップS46では、時間差設定手段645(図1参照)が、式(7)および(8)の右辺に含まれる時間差A2の値を設定する。時間差A2の値を設定するために、時間差設定手段645は、記憶部646にアクセスし、予め記憶されている時間差A2を読み出す。
図12は、記憶部646に記憶されている値を示す概略図である。
記憶部646には、ピーク濃度到達時間TTPに関する時間差A2と、平均通過時間MTTに関する時間差A2が記憶されている。本実施形態では、ピーク濃度到達時間TTPに関する時間差A2は5秒であり、平均通過時間MTTに関する時間差A2は4.8秒である。これらの値(5秒および4.8秒)は、臨床データに基づいて決定された値である。図12から、ピーク濃度到達時間TTPと平均通過時間MTTとを比較すると、時間差A2は異なる値になっていることが分かる。
時間差設定手段645は、TTPマップに関する時間差A2を設定するので、記憶部646に記憶されている値5秒および4.8秒のうち、5秒を、TTPマップに関する時間差A2として設定する。TTPマップに関する時間差A2を設定した後、ステップS47に進む。
ステップS47では、時間差算出手段647(図1参照)が、式(7)および(8)の右辺に含まれる時間差A1の値を設定する。本実施形態では、時間差A1は、以下の式(9)によって算出される。
A1=scale*SD・・・(9)
ここで、scale:スケール値、SD:標準偏差
式(9)に示すように、時間差A1は、標準偏差SDにスケール値scaleを乗算した値である。本実施形態では、スケール値scaleは、scale=2であるが、必ずしもscale=2である必要はなく、必要に応じて、別の値を採用してもよい。
式(9)の標準偏差SDは、ステップS45で算出されているので、算出された標準偏差SDを、式(9)に代入することによって、時間差A1が算出される。時間差A1を算出した後、ステップS48に進む。
ステップS48では、表示条件算出手段が、ステップS44で算出された平均値AVE、ステップS46で設定された時間差A2、ステップS47で算出された時間差A1を、式(7)および(8)に代入する。これによって、TTPマップに関するウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLが算出される。算出されたウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLは、図8(b)に示すように設定されるので、正常領域RUの大部分は、階調値0〜Tを使って表示されるが、病変領域RLの大部分は、階調値Tのみで表示される。
尚、ステップS48で計算されたTTPマップに関するウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLは、全てのスライスS1〜SnのTTPマップに対して共通に使用される。
TTPマップに関するウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを計算した後、ステップS49に進む。
ステップS49では、全てのマップについて、ウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLが計算されたか否かを判断する。上記の説明では、TTPマップに関するウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLは計算されたが、MTTマップに関するウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLはまだ計算されていない。そこで、ステップS43に戻る。
ステップS43では、分布算出手段642(図1参照)が、MTTマップの関心領域ROIm(図11参照)に含まれる画素の平均到達時間MTTの値の分布を算出する。この分布を算出した後、上述したように、ステップS44〜ステップS48を実行することによって、MTTマップに関するウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLが計算される。尚、MTTマップに関するウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを計算する場合、ステップS46では、記憶部646に記憶されている値5秒および4.8秒のうち(図12参照)、4.8秒が、MTTマップに関する時間差A2として設定される。
MTTマップに関するウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを計算した後、ステップS49に進む。
ステップS49では、全てのマップについて、ウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLが計算されたか否かを判断する。上記のように、TTPマップとMTTマップとの両方のマップについて、ウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLが計算されたので、ステップS5に進む。
ステップS5では、ステップS48で算出されたウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLに従って、表示装置8がTTPマップおよびMTTマップを表示する。
図13は、ステップS48で算出されたウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLに従って表示装置8に表示されたTTPマップおよびMTTマップを示す図である。
図13を参照すると、TTPマップおよびMTTマップに、同じ階調値で表示された領域が表れていることがわかる。図13において、白く表示されている部分が、病変の疑われる病変領域RLである。したがって、図11と図13とを比較すると、図13に示すようにTTPマップおよびMTTマップを表示することによって、正常領域RUと病変領域RLとを視覚的に容易に区別できることがわかる。
尚、本実施形態では、正常領域におけるピーク濃度到達時間TTPの値の分布を算出するために、ステップS42において、オペレータ10が手動で、正常領域に関心領域ROIを設定している。しかし、正常領域を自動的に検出することによって、正常領域におけるピーク濃度到達時間TTPの値の分布を算出してもよい。
本実施形態では、式(7)および(8)を用いてWLおよびWWを算出しているが、式(7)および(8)とは異なる別の式を用いてWLおよびWWを算出してもよい。
本実施形態では、TTPマップおよびMTTマップに関するWWおよびWLを算出しているが、別のマップ(BVマップ、CBFマップ、BATマップ、TTPマップなど)を用いてもよい。
本実施形態では、ウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLは、平均値AVE、時間差A1、および時間差A2を用いて規定されている(式(7)および(8)参照)。しかし、AVE、A1、およびA2とは異なる値を用いて、ウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを規定してもよい。例えば、図8に示されている以下の3つの値を用いて、ウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを規定してもよい。
(1)曲線CUにおけるピーク濃度到達時間TTPのピーク値PK
(2)ピーク値PKとしきい値TH1との時間差A1’
(3)ピーク値PKとしきい値TH2との時間差A2’
ピーク値PK、時間差A1’、および時間差A2’を用いた場合、ウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLは、以下の式で規定される。
WW=A2’+A1’ ・・・(7’)
WL=PK+(A2’−A1’)/2 ・・・(8’)
式(7’)および(8’)を用いてウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLを算出する場合は、時間差A2’を記憶部646(図1参照)に予め記憶しておけばよい。尚、曲線CUにおけるピーク濃度到達時間TTPのピーク値PKの代わりに、メジアンを使ってウィンドウ幅WWおよびウィンドウレベルWLの式を規定してもよい。
1 MRI装置
2 コイルアセンブリ
3 テーブル
4 造影剤注入装置
5 受信コイル
6 制御装置
7 入力装置
8 表示装置
9 被検体
21 ボア
22 超伝導コイル
23 勾配コイル
24 送信コイル
31 クレードル
61 コイル制御手段
62 プロファイル作成手段
63 マップ作成手段
64 表示条件決定手段
641 表示制御手段
642 分布算出手段
643 平均値算出手段
644 標準偏差算出手段
645 時間差設定手段
646 記憶部
647 時間差算出手段
648 表示条件算出手段

Claims (10)

  1. 造影剤が注入された被検体の血流の動態を解析する血流動態解析装置であって、
    前記被検体に注入された前記造影剤の濃度の時間変化に関するパラメータの値を算出し、前記パラメータのマップを作成するマップ作成手段と、
    前記マップにおいて病変が存在する病変領域と病変が存在しない正常領域とを区別するための前記パラメータのしきい値に基づいて、前記マップの表示条件を決定する表示条件決定手段とを有し、
    前記表示条件決定手段は、前記マップの正常領域における前記パラメータの基準値と、前記パラメータのしきい値との差に基づいて、前記マップの表示条件を決定する血流動態解析装置。
  2. 前記マップ作成手段は、前記造影剤の濃度の時間変化に関する複数のパラメータの値を算出し、前記複数のパラメータの各々のマップを作成し、
    前記表示条件決定手段は、前記複数のパラメータの各々のマップの表示条件を決定する、請求項1に記載の血流動態解析装置。
  3. 前記表示条件決定手段は、前記マップの正常領域における前記パラメータの基準値と前記パラメータのしきい値との差となる値を予め記憶している、請求項1又は2に記載の血流動態解析装置。
  4. 前記表示条件決定手段は、
    前記マップの正常領域における前記パラメータの基準値を算出する基準値算出部と、
    前記マップの正常領域における前記パラメータの標準偏差を算出する標準偏差算出部とを有する、請求項1〜3のいずれかに記載の血流動態解析装置。
  5. 前記表示条件算出部は、前記パラメータの基準値と、前記パラメータの基準値と前記パラメータのしきい値との差となる予め記憶された値と、前記パラメータの標準偏差とに基づいて、前記マップの表示条件を算出する、請求項1〜4のいずれかに記載の血流動態解析装置。
  6. 前記パラメータの基準値は、前記マップの正常領域における前記パラメータの平均値、ピーク値又はメジアンである、請求項1〜5のいずれかに記載の血流動態解析装置。
  7. 前記表示条件は、ウィンドウ幅および/又はウィンドウレベルである、請求項1〜6のいずれかに記載の血流動態解析装置。
  8. 前記パラメータは、TTPおよび/又はMTTである、請求項1〜7のいずれかに記載の血流動態解析装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の血流動態解析装置を有する磁気共鳴イメージング装置。
  10. 造影剤が注入された被検体の血流の動態を解析するためのプログラムであって、
    前記被検体に注入された前記造影剤の濃度の時間変化に関するパラメータの値を算出し、前記パラメータのマップを作成するマップ作成処理と、
    前記マップにおいて病変が存在する病変領域と病変が存在しない正常領域とを区別するための前記パラメータのしきい値に基づいて、前記マップの表示条件を決定する表示条件決定処理であって、前記マップの正常領域における前記パラメータの基準値と、前記パラメータのしきい値との差に基づいて、前記マップの表示条件を決定する表示条件決定処理と、
    を計算機に実行させるためのプログラム。
JP2010021698A 2009-04-24 2010-02-03 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム Active JP5642398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021698A JP5642398B2 (ja) 2009-04-24 2010-02-03 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
US12/766,663 US8498690B2 (en) 2009-04-24 2010-04-23 Blood flow dynamic analysis apparatus, method of blood flow dynamic analysis, and magnetic resonance imaging system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106133 2009-04-24
JP2009106133 2009-04-24
JP2010021698A JP5642398B2 (ja) 2009-04-24 2010-02-03 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269127A JP2010269127A (ja) 2010-12-02
JP5642398B2 true JP5642398B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42992722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021698A Active JP5642398B2 (ja) 2009-04-24 2010-02-03 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8498690B2 (ja)
JP (1) JP5642398B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351942B2 (ja) * 2012-08-31 2018-07-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用診断画像処理装置
ITMO20130326A1 (it) * 2013-11-29 2015-05-30 Istituto Naz Tumori Fondazi One G Pascale Metodo di analisi
KR101944854B1 (ko) * 2017-03-02 2019-02-01 연세대학교 산학협력단 선택적 컴퓨터 단층촬영을 이용한 혈류 모델링 방법 및 그 장치
US10859654B2 (en) * 2018-03-13 2020-12-08 Case Western Reserve University Systems and methods for acceleration of dictionary generation and matching in perfusion analysis
JP7301724B2 (ja) * 2019-11-29 2023-07-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、方法及びプログラム
US11893745B2 (en) * 2020-12-09 2024-02-06 Raytheon Company System and method for generating and displaying contours

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8032202B2 (en) * 2003-04-04 2011-10-04 Hitachi Medical Corporation Function image display method and device
US7853309B2 (en) * 2005-03-10 2010-12-14 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and myocardial perfusion image generating system
JP2007068852A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Medical Corp 医用画像表示方法及び医用画像診断装置
JP2007151881A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Medical Corp 血流動態解析装置
US20080262344A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Brummett David P Relative value summary perfusion map
JP5234905B2 (ja) * 2007-11-20 2013-07-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
JP5397673B2 (ja) * 2009-01-08 2014-01-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100274119A1 (en) 2010-10-28
JP2010269127A (ja) 2010-12-02
US8498690B2 (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397673B2 (ja) 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
JP5642398B2 (ja) 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
TWI387445B (zh) 得到一影像生物指標的方法、病況預測方法、病況預測裝置及電腦程式產品
US20080114234A1 (en) Method, apparatus and user interface for determining an arterial input function used for calculating hemodynamic parameters
Heethuis et al. DW-MRI and DCE-MRI are of complementary value in predicting pathologic response to neoadjuvant chemoradiotherapy for esophageal cancer
US9962087B2 (en) Automatic visualization of regional functional parameters of left ventricle from cardiac imaging
US8483455B2 (en) Medical imaging device and method to evaluate a test bolus image series
US8582844B2 (en) Medical image processing device and method
US8447081B2 (en) Pulmonary emboli detection with dynamic configuration based on blood contrast level
JP6261871B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
US11069061B2 (en) Method and apparatus for calculating abdominal disease diagnosis information based on medical image
JP6691931B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び画像処理システム
Saiviroonporn et al. Comparison of the region-based and pixel-wise methods for cardiac T2* analysis in 50 transfusion-dependent Thai thalassemia patients
JPH07129751A (ja) 医用画像処理装置
JP5863330B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8417317B2 (en) Blood flow dynamic analysis apparatus and method, and magnetic resonance imaging system
JP6697274B2 (ja) 医用情報処理装置、医用画像診断装置、医用情報処理方法および医用情報処理プログラム
CN110785123A (zh) 采用改进的数据处理技术对组织异常进行体素内不相干运动mri三维定量检测
JP5454882B2 (ja) 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
JP2018015307A5 (ja)
JP6063142B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20210145407A1 (en) Medical image display apparatus, region display method, and region display program
JP2019505253A (ja) Senseイメージングにおける画像アーチファクトの除去
JP6423066B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
Gemmete Vessel Wall Characterization Using Quantitative MR Imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250