JP5641275B2 - 電子映像機器及びその駆動方法 - Google Patents

電子映像機器及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5641275B2
JP5641275B2 JP2009147886A JP2009147886A JP5641275B2 JP 5641275 B2 JP5641275 B2 JP 5641275B2 JP 2009147886 A JP2009147886 A JP 2009147886A JP 2009147886 A JP2009147886 A JP 2009147886A JP 5641275 B2 JP5641275 B2 JP 5641275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
displayed
barrier
pixels
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009147886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181854A (ja
Inventor
直明 古宮
直明 古宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2010181854A publication Critical patent/JP2010181854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641275B2 publication Critical patent/JP5641275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、電子映像機器に関し、特に、立体映像及び平面映像を表示する電子映像機器及びその駆動方法に関する。
一般に、人が立体感を感じる要因としては、生理的な要因及び経験的な要因があるが、3次元映像表示技術では、近距離で立体感を認識する最も大きな要因である両眼視差(binocular parallax)を利用して、物体の立体感を表現する。立体映像を表示する電子映像機器は、光学素子を利用し、左右映像を空間的に分離して、立体映像を見ることができるようにする方式を使用する。代表的なものとしては、レンチキュラーレンズアレイ(lenticular lens array)を利用する方式及びパララックスバリア(parallax barrier)を利用する方式がある。
このように立体映像を表示する場合、映像を左側の目(左眼)に映る映像(以下、左眼映像とする)及び右側の目(右眼)に映る映像(以下、右眼映像とする)に分離するので、立体映像の解像度が半分に減少する問題がある。
本発明は、立体映像を表示する間の解像度の減少を防止し、立体映像を鮮明に表示することができる、電子映像機器及びその駆動方法を提供することを目的とする。
本発明による電子映像機器は、複数の走査信号を伝達する複数の走査線、複数のデータ信号を伝達する複数のデータ線、及び前記走査線及び前記データ線に連結された複数の画素を含み、第1領域及び第2領域に区分される表示部;及び前記第1領域の複数の画素及び前記第2領域の複数の画素の各々に第1駆動電圧及び第2駆動電圧を生成して供給する電圧供給部;を含み、前記電圧供給部は、前記表示部全体に第1順序で合成された第1立体映像が表示された後、前記第1領域に前記第1順序と異なる第2順序で合成された第2立体映像が表示される時点に、前記第1駆動電圧をオフ電圧に生成して供給する。ここで、前記電圧供給部は、前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示された後、前記第2領域に前記第2立体映像が表示される時点に、前記第2駆動電圧をオフ電圧に生成して供給し、前記第1駆動電圧をオン電圧に生成して供給する。そして、前記第1立体映像を表示するための第1サブバリア及び前記第2立体映像を表示するための第2サブバリアを含むバリア部をさらに含む。また、前記表示部全体に前記第1立体映像が表示される期間及び前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示される期間の間は、前記第1サブバリアは不透過領域であり、前記第2サブバリアは透過領域であり、前記第2領域に前記第2立体映像が表示される時点から、前記第2サブバリアは不透過領域になり、前記第1サブバリアは透過領域になる。前記複数の画素の各々は、前記走査信号によってターンオンされて前記データ信号を伝達するスイッチング素子;前記第1駆動電圧及び第2駆動電圧のうちのいずれか1つが印加される第1電極及び前記スイッチング素子を通じて前記データ信号が入力される第2電極を含み、前記第1電極及び前記第2電極の電圧差に対応する電流を発生させる駆動トランジスタ;及び前記駆動トランジスタの前記第2電極に連結され、前記電流によって発光する有機発光素子;を含む。前記第1順序は左眼映像及び右眼映像の順であり、前記第2順序は前記右眼映像及び前記左眼映像の順である。
そして、本発明による電子映像機器は、複数の走査信号を伝達する複数の走査線、複数のデータ信号を伝達する複数のデータ線、及び前記走査線及び前記データ線に連結された複数の画素を含み、第1領域及び第2領域に区分される表示部;及び前記第1領域の複数の画素及び前記第2領域の複数の画素の各々に前記複数の画素の発光を制御する第1発光制御信号及び第2発光制御信号を生成して印加する制御部;を含み、前記制御部は、前記表示部全体に第1順序で合成された第1立体映像が表示された後、前記第1領域に前記第1順序と異なる第2順序で合成された第2立体映像が表示される時点に、前記第1発光制御信号をオフ電圧に生成して印加する。ここで、前記制御部は、前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示された後、前記第2領域に前記第2立体映像が表示される時点に、前記第2発光制御信号をオフ電圧に生成して印加し、前記第1発光制御信号をオン電圧に生成して印加する。そして、前記第1立体映像を表示するための第1サブバリア及び前記第2立体映像を表示するための第2サブバリアを含むバリア部をさらに含む。また、前記表示部全体に前記第1立体映像が表示される期間及び前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示される期間の間は、前記第1サブバリアは不透過領域であり、前記第2サブバリアは透過領域であり、前記第2領域に前記第2立体映像が表示される時点から、前記第2サブバリアは不透過領域になり、前記第1サブバリアは透過領域になる。前記複数の画素の各々は、前記走査信号によってターンオンされて前記データ信号を伝達するスイッチング素子;前記スイッチング素子の出力によって駆動されて電流を発生させる駆動トランジスタ;前記電流によって発光する有機発光素子;を含む。前記第1順序は左眼映像及び右眼映像の順であり、前記第2順序は前記右眼映像及び前記左眼映像の順である。
また、本発明による第1サブバリア及び第2サブバリアから構成されたバリア、複数の駆動トランジスタ、及び前記複数の駆動トランジスタに連結された複数の発光素子を含む複数の画素が配列されている表示部を含む電子映像機器の駆動方法は、前記表示部の複数の画素のうちの複数の第1画素が位置した第1領域及び前記複数の画素のうちの他の複数の第2画素が位置した第2領域全体に第1順序で合成された第1立体映像が表示される段階;及び前記第1領域に前記第1順序と異なる第2順序で合成された第2立体映像が表示され始めると、前記複数の第1画素をオフさせる段階;を含む。ここで、前記複数の第1画素をオフさせる段階は、前記駆動トランジスタに印加される駆動電圧をオフ電圧にして行う。また、前記第2領域に前記第2立体映像が表示される時点に、前記複数の第2画素をオフさせる段階;及び前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示されると、前記複数の第1画素をオンさせる段階;をさらに含む。そして、前記表示部全体に前記第1立体映像が表示される期間及び前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示される期間の間は、前記第1サブバリアを不透過領域にし、前記第2サブバリアを透過領域にする段階;及び前記第2領域に前記第2立体映像が表示される時点から、前記第2サブバリアを不透過領域にし、前記第1サブバリアを透過領域にする段階;をさらに含む。 前記複数の画素の各々は、前記走査信号によってターンオンされて前記データ信号を伝達するスイッチング素子;前記スイッチング素子の出力によって駆動されて電流を発生させる駆動トランジスタ;前記電流によって発光する有機発光素子;及び 前記駆動トランジスタ及び前記有機発光素子の間に連結され、前記第1発光制御信号及び第2発光制御信号のうちのいずれか1つによってターンオンされて前記電流を前記有機発光素子に供給する発光制御トランジスタ;を含む。ここで、前記第1順序は左眼映像及び右眼映像の順であり、前記第2順序は前記右眼映像及び前記左眼映像の順である。
そして、本発明による第1サブバリア及び第2サブバリアから構成されたバリア、複数の駆動トランジスタ、複数の発光素子、及び発光制御信号によって前記複数の駆動トランジスタ及び前記複数の発光素子を選択的に連結する複数の発光制御トランジスタを含む複数の画素が配列されている表示部を含む電子映像機器の駆動方法は、前記表示部の複数の画素のうちの複数の第1画素が位置した第1領域及び前記複数の画素のうちの他の複数の第2画素が位置した第2領域全体に第1順序で合成された第1立体映像が表示される段階;前記第1領域に前記第1順序と異なる第2順序で合成された第2立体映像が表示され始めると、前記複数の第1画素の前記発光制御トランジスタをターンオフさせる段階;及び前記第2領域に前記第2立体映像が表示され始める時点に、前記複数の第1画素の前記発光制御トランジスタをターンオンさせ、前記複数の第2画素の前記発光制御トランジスタをターンオフさせる段階;を含む。
本発明の特徴によれば、立体映像を表示する間の解像度の減少を防止し、立体映像を鮮明に表示することができる。
本発明の第1実施例による電子映像機器を示したブロック図である。 図1に示した画素の等価回路図である。 本発明の実施例による時分割駆動方式を示した図面である。 本発明の実施例による時分割駆動方式を示した図面である。 本発明の実施例によるバリアを示した図面である。 本発明の第1実施例による電子映像機器が左右映像(LR)から右左映像(RL)に変更される間の表示部を示した図面である。 本発明の第1実施例による電子映像機器が左右映像(LR)から右左映像(RL)に変更される間の表示部を示した図面である。 本発明の第1実施例による電子映像機器が左右映像(LR)から右左映像(RL)に変更される間の表示部を示した図面である。 本発明の第1実施例による電子映像機器が左右映像(LR)から右左映像(RL)に変更される間の表示部を示した図面である。 第1駆動電圧及び第2駆動電圧(ELV1、ELV2)を示した図面である。 第1バリア駆動信号及び第2バリア駆動信号(CB1、CB2)を示した図面である。 本発明の第2実施例による電子映像機器を示したブロック図である。 図8に示した画素の等価回路図である。 第1発光制御信号及び第2発光制御信号(EM1、EM2)を示した図面である。 第1バリア駆動信号及び第2バリア駆動信号(CB1、CB2)を示した図面である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な相異した形態に具現されて、ここで説明する実施例に限定されない。そして、図面では、本発明を明確に説明するために、説明に不必要な部分は省略し、明細書全体を通して類似した部分には、類似した図面符号を付けた。
明細書全体で、ある部分が他の部分と「連結」されているとする時、これは「直接的に連結」されている場合だけでなく、その中間に他の素子をおいて「電気的に連結」されている場合も意味する。また、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含む場合を意味する。
図1は本発明の第1実施例による電子映像機器を示したブロック図であり、図2は図1に示した画素110の等価回路図であり、図3A及び図3Bは本発明の実施例による時分割駆動方式を示した図面であり、図4は本発明の実施例によるバリアを示した図面である。
図1を参照すれば、本発明による電子映像機器は、表示部100、走査駆動部200、データ駆動部300、制御部400、バリア部500、バリア駆動部600、及び電圧供給部700を含む。
表示部100は、等価回路で見る時、複数の信号線(S1−Sn、D1−Dm)、複数の電圧線(図示せず)、そして、これに連結されていて、ほぼ行列形態に配列された複数の画素110を含む。
信号線(S1−Sn、D1−Dm)は、走査信号を伝達する複数の走査線(S1−Sn)及びデータ信号を伝達する複数のデータ線(D1−Dm)を含む。複数の走査線(S1−Sn)は、ほぼ行方向にのびていて、互いにほぼ平行であり、複数のデータ線(D1−Dm)は、ほぼ列方向にのびていて、互いにほぼ平行である。この時、データ信号は、画素110の類型によって電圧信号(以下、「データ電圧」とする)または電流信号(以下、「データ電流」とする)であり、以下では、データ信号がデータ電圧である場合について説明する。
走査駆動部200は、表示部100の走査線(S1−Sn)に連結されていて、走査線(S1−Sn)に順次に走査信号を印加する。ここで、走査信号は、画素110のスイッチングトランジスタ(M2;図2参照)をオン/オフさせる信号である。
データ駆動部300は、表示部100のデータ線(D1−Dm)に連結されていて、制御部400から入力される入力映像データ(DR、DG、DB)をデータ電圧に変換して、データ線(D1−Dm)に印加する。
図2を参照すれば、各画素110、例えばi番目(i=1、2、…、n)の走査線(Si)及びj番目(j=1、2、…、m)のデータ線(Dj)に連結された画素110は、有機発光素子(organic light emitting element;OLED1)、駆動トランジスタ(M1)、キャパシタ(C1)、及びスイッチングトランジスタ(M2)を含む。
有機発光素子(OLED1)は、有機発光ダイオード(organic light emitting diode;OLED)であって、駆動トランジスタ(M1)の出力端子と連結されているアノード(anode)及び共通電圧(Vss)と連結されているカソード(cathode)を含む。有機発光素子(OLED1)は、駆動トランジスタ(M1)の出力電流(IOLED)によって異なる強さで発光して、映像を表示する。
有機発光素子(OLED1)は、基本色(primary color)のうちの1つの光を発光させる。基本色の例としては、赤色、緑色、青色の三原色があり、これら三原色の空間的合計または時間的合計によって所望の色を表示する。この場合、一部の有機発光素子(OLED1)が白色光を発光させ、このようにすると輝度が向上する。これとは異なって、全ての画素110の有機発光素子(OLED1)が白色光を発光させ、一部の画素110が有機発光素子(OLED1)から発光される白色光を基本色光のうちのいずれか1つに変化させる色フィルタ(図示せず)をさらに含むこともできる。
駆動トランジスタ(M1)は、制御端子、入力端子、及び出力端子を含む。制御端子はスイッチングトランジスタ(M2)と連結され、入力端子は電圧供給部700の出力と連結され、出力端子は有機発光素子(OLED1)と連結されている。駆動トランジスタ(M1)は、制御端子及び出力端子の間にかかる電圧によってその大きさが変化する電流(IOLED)を流す。
キャパシタ(C1)は、駆動トランジスタ(M1)の制御端子及び入力端子の間に連結されている。キャパシタ(C1)は、駆動トランジスタ(M1)の制御端子に印加されるデータ電圧を充電して、スイッチングトランジスタ(M2)がターンオフされた後にもこれを維持する。
スイッチングトランジスタ(M2)は、制御端子、入力端子、及び出力端子を含む。制御端子は走査線(Si)と連結され、入力端子はデータ線(Dj)と連結され、出力端子は駆動トランジスタ(M1)と連結されている。スイッチングトランジスタ(M2)は、走査線(Si)に印加される走査信号に応答して、データ線(Dj)に印加されるデータ信号、つまりデータ電圧を伝達する。
スイッチングトランジスタ(M2)及び駆動トランジスタ(M1)は、pチャンネル電界効果トランジスタ(field effect transistor、FET)である。この場合、制御端子、入力端子、及び出力端子は、各々ゲート、ソース、及びドレインに相当する。しかし、スイッチングトランジスタ(M2)及び駆動トランジスタ(M1)のうちの少なくとも1つは、nチャンネル電界効果トランジスタでありうる。また、駆動トランジスタ(M1)、スイッチングトランジスタ(M2)、キャパシタ(C1)、及び有機発光素子(OLED1)の連結関係は変更されてもよい。
再び図1を参照すれば、制御部400は、外部から入力信号(IS)、水平同期信号(Hsync)、垂直同期信号(Vsync)、及びメインクロック信号(MCLK)を受信し、走査制御信号(CONT1)、データ制御信号(CONT2)、映像データ信号(DR、DG、DB)、バリア駆動部制御信号(CONT3)、及び電圧供給制御信号(CONT4)を生成して、各々走査駆動部200、データ駆動部300、バリア駆動部500、及び電圧供給部700に伝達する。ここで、本発明の第1実施例による電圧供給制御信号(CONT4)は、表示部100の第1領域及び第2領域102、104(図5A乃至図5D参照)に各々供給される第1駆動電圧(ELV1)及び第2駆動電圧(ELV2)の電圧レベルを制御するための信号である。具体的に、第1駆動電圧及び第2駆動電圧(ELV1、ELV2)は、各々の画素110をオンさせるためのオン電圧(VON)及びオフさせるためのオフ電圧(VOFF)レベルを有する。ここで、オン電圧(VON)は、駆動トランジスタ(M1)のゲート電極に印加されるデータ信号(Dj)の全電圧範囲に対して駆動トランジスタ(M1)が飽和領域で動作することができるようにする十分に高い電圧(VDD)である。本発明の実施例におけるオフ電圧(VOFF)は、駆動トランジスタ(M1)に電流が流れないようする電圧範囲である。そして、第1領域102及び第2領域104は、走査線(S1〜Sn)のうちのi番目の走査線(Si)に対応する1行の画素110を基準に区分する。そして、本発明の実施例で、i番目の走査線(Si)は、表示部100の中央に位置した画素110と連結された線と定義する。
バリア部500は、立体映像を表示する場合に時分割駆動方式によって動作して、第1バリア駆動信号及び第2バリア駆動信号(CB1、CB2)によって駆動される第1サブバリア及び第2サブバリア502、504(図4参照)を含む。バリア部500は、平面映像を表示する場合には透過状態になって、表示部100の映像をそのまま透過させる。
時分割駆動方式は、1)光源を左右に交互に動作させて、プリズム及びレンチキュラーレンズの組み合わせからなる光学素子を利用して、左右を時分割して区分する方法と、2)液晶バリアにおいて光が通過する既存のスリットの1つに該当する区間を複数に区分して、表示するイメージに同期させてスリットを移動させる方法とがある。本発明の実施例による電子映像機器は、2)の方法で駆動される場合を説明する。しかし、本発明はこれに限定されず、1)の方法で駆動される場合には、液晶バリアの代わりに、光源、プリズム、及びレンチキュラーレンズの組み合わせからなる光学素子を利用することができる。また、図3A及び図3Bは基本的に両眼の場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、多眼である場合にも同一な原理で動作する。
まず、図3Aは1つのフレームを期間(T1)及び期間(T2)の2つの期間に分割して時分割駆動した時に、期間(T1)の間に、左眼映像及び右眼映像の順に合成された映像(以下、左右映像)が使用者に表示されることを示した図面である。図3Bは2番目の期間(T2)の間に、右眼映像及び左眼映像の順に合成された映像(以下、右左映像)が使用者に表示されることを示した図面である。期間(T1)及び期間(T2)の各々は、データ記入期間(W1、W2)及び維持期間(H1、H2)に区分される。記入期間の間に新たな映像が表示され、画面全体に新たな映像の記入が完了すると、維持期間の間はその画面が維持される。
図3Aで、期間(T1)で表示部100の奇数画素(OP)は左眼用画素、偶数画素(EP)は右眼用画素である。この時、バリア層150の奇数画素(BOP)は不透過領域であり、偶数画素(BEP)は透過領域である。したがって、図3Aに示されているように、左眼映像が左眼に、右眼映像が右眼に投射される経路が形成される。奇数画素(OP)から投射される左眼用映像は、右眼用映像に対して所定の偏差(disparity)を有する映像に形成され、偶数画素(EP)から投射される右眼用映像は、左眼用映像に対して所定の偏差を有する映像に形成される。したがって、使用者は、奇数画素(OP)から投射される左眼用映像及び偶数画素(EP)から投射される右眼用映像を各々左眼及び右眼で認識する時に、実際の立体対象物を左眼及び右眼を通して見るような深さ情報を得て、立体感を感じるようになる。
そして、次の図3Bで、表示部100の奇数画素(OP)は右眼用画素、偶数画素(EP)は左眼用画素である。この時、バリア層150の奇数画素(BOP)は透過領域であり、偶数画素(BEP)は不透過領域である。したがって、図3Bに示されているように、左眼映像が左眼に、右眼映像が右眼に投射される経路が形成される。奇数画素(OP)から投射される右眼用映像は、左眼用映像に対して所定の偏差を有する映像に形成され、偶数画素(EP)から投射される左眼用映像は、右眼用映像に対して所定の偏差を有する映像に形成される。したがって、使用者は、奇数画素(OP)から投射される右眼用映像及び偶数画素(EP)から投射される左眼用映像を各々右眼及び左眼で認識する時に、実際の立体対象物を左眼及び右眼を通して見るような深さ情報を得て、立体感を感じるようになる。
このように、期間(T1)では奇数画素が左眼に、偶数画素が右眼に表示され、期間(T2)では奇数画素が右眼に、偶数画素が左眼に表示される。したがって、使用者は、平面映像と同一な解像度の立体映像を見ることができる。しかし、複数の走査線(S1−Sn)に走査信号が伝達されるスキャン方向に沿って順次、映像が表示されるので、左右映像及び右左映像が混ざって見える領域が発生する。
そうすると、右左映像が画面全体に表示された状態で、期間(T1)の記入期間(W1)の時点に次のフレームの左右映像が表示され始めると、バリアは右左映像に適したパターンであるにもかかわらず、左右映像が入力されるので、画質が低下する。同様に、期間(T2)の記入期間(W2)の時点に右左映像が表示され始めると、バリアは右左映像に適したパターンであるにもかかわらず、左右映像が入力されるので、画質が低下する。
本発明は、このように記入期間の間に左右映像及び右左映像が混ざって見えるのを防止するために、表示部100を2つの領域102、104に区分して駆動させる。これについて、図5A乃至図5Dを参照して詳細に説明する。
再び、図1及び図4を参照すれば、バリア駆動部600は、バリア制御信号(CONT3)によってバリア部500を動作させる第1バリア駆動信号及び第2バリア駆動信号(CB1、CB2)を生成して、バリア部500に伝達する。第1バリア駆動信号及び第2バリア駆動信号(CB1、CB2)の各々は、第1サブバリア502及び第2サブバリア504に伝達される。第1バリア駆動信号(CB1)が所定の臨界電圧以上であれば、第1サブバリア502が不透過領域になり、第2バリア駆動信号(CB2)が所定の臨界電圧以上であれば、第2サブバリア504が不透過領域になる。本発明の実施例による第1バリア駆動信号及び第2バリア駆動信号(CB1、CB2)は、1フレームの間に交互に所定の臨界電圧以上になる。具体的に、表示部100の走査線(Si)に走査信号が入力される時点に同期して電圧が変化する。具体的な説明は図5A乃至図5Dを参照して後述する。
電圧供給部700は、電圧供給制御信号(CONT4)によって第1駆動電圧及び第2駆動電圧(ELV1、ELV2)を表示部100の第1領域及び第2領域102、104各々に供給する。
このような構成からなる本発明の第1実施例による電子映像機器の駆動方法を説明する。
図5A乃至図5Dは本発明の第1実施例による電子映像機器が左右映像(LR)から右左映像(RL)に変更される間の表示部100を示した図面であり、図6は第1駆動電圧及び第2駆動電圧(ELV1、ELV2)を示した図面であり、図7は第1バリア駆動電圧及び第2バリア駆動信号(CB1、CB2)を示した図面である。
図5Aを参照すれば、表示部100全体に左右映像(LR)が表示された状態で、右左映像(RL)が第1領域102に記入され始めると、電圧供給部700は、第1領域102にオフ電圧(VOFF)レベルの第1駆動電圧(ELV1)を供給する。そうすると、第1領域102に位置した画素110の駆動トランジスタ(M1)がターンオフされる。この時、第2駆動電圧(ELV2)はオン電圧(VON)レベルであり、第1バリア駆動信号(CB1)は所定の臨界電圧以上のレベルを維持する。そして、第2バリア駆動信号(CB2)は所定の臨界電圧以下のレベルを維持する。したがって、第1サブバリア502が不透過領域になって、左右映像(LR)に適した状態で右左映像(RL)が記入されても、第1領域102がオフ状態であるため、右左映像(RL)及び左右映像(LR)が混ざって見えるのを防止することができる。
その後、図5Bを参照すれば、右左映像(RL)が第1領域102全体に記入される時点(T3)に、電圧供給部700は、第1領域102にオン電圧(VON)レベルの第1駆動電圧(ELV1)を供給する。この時、電圧供給部700は、第2領域104にオフ電圧(VOFF)レベルの第2駆動電圧(ELV2)を供給し、バリア駆動部600は、第1バリア駆動信号(CB1)を所定の臨界電圧以下に下降させて、第2バリア駆動信号(CB2)を所定の臨界電圧以上に上昇させる。そうすると、第1領域102に位置した画素110の駆動トランジスタ(M1)はターンオンされ、第2領域104に位置した画素110の駆動トランジスタ(M1)はターンオフされる。そして、第1サブバリア502は透過領域になり、第2サブバリア504は不透過領域になる。つまり、バリア500が右左映像(RL)に適したパターンになって、第1領域102に右左映像(RL)が表示される。この時、第2領域104はオフ状態になって、左右映像(LR)は見えなくなる。
その後、図5Cを参照すれば、第2領域104に右左映像(RL)が記入され始める。この時、第1駆動電圧(ELV1)はオン電圧(VON)レベルを維持し、第2駆動電圧(ELV2)はオフ電圧(VOFF)レベルを維持する。そして、第1バリア駆動信号(CB1)は所定の臨界電圧以下のレベルを維持し、第2バリア駆動信号(CB2)は所定の臨界電圧以上のレベルを維持する。
その後、図5Dを参照すれば、右左映像(RL)が第2領域104全体に記入されると、電圧供給部700は、第2領域104にオン電圧(VON)レベルの第2駆動電圧(ELV2)を供給する。そうすると、第1領域及び第2領域102、104全体に右左映像(RL)が表示される。
つまり、本発明の第1実施例は、表示部100を第1領域及び第2領域102、104に区分して、画素110そのものをオン/オフさせることによって、バリア500を分割しなくても、立体映像の左右映像(LR)及び右左映像(RL)が混ざって見えるのを防止することができる。
図8は本発明の第2実施例による電子映像機器を示したブロック図であり、図1に示された構成と同一な構成は同一な図面符号で示した。図9は図8に示した画素110−1の等価回路図であり、図10は第1発光制御信号及び第2発光制御信号(EM1、EM2)を示した図面であり、図11は第1バリア駆動信号及び第2バリア駆動信号(CB1、CB2)を示した図面である。
図8を参照すれば、本発明の第2実施例による電子映像機器は、表示部100−1、走査駆動部200、データ駆動部300、制御部400−1、バリア部500、及びバリア駆動部600を含む。走査駆動部200、データ駆動部300、バリア部500、及びバリア駆動部600の動作は図1の説明と同一であるので、これに対する説明は省略する。
表示部100−1は、等価回路で見る時、複数の信号線(S1−Sn、D1−Dm)、複数の電圧線(図示せず)、そして、これに連結されていて、ほぼ行列形態に配列された複数の画素110−1を含む。
図9を参照すれば、各画素110−1は、有機発光素子(organic light emitting element;OLED2)、駆動トランジスタ(M3)、キャパシタ(C2)、スイッチングトランジスタ(M4)、及び発光制御トランジスタ(M5)を含む。
有機発光素子(OLED2)は、有機発光ダイオード(organic light emitting diode;OLED)であって、発光制御トランジスタ(M5)の出力端子と連結されているアノード(anode)、及び共通電圧(Vss)と連結されているカソード(cathode)を含む。
駆動トランジスタ(M3)は、制御端子、入力端子、及び出力端子を含む。制御端子はスイッチングトランジスタ(M4)と連結されており、入力端子は電源電圧(VDD)に連結されており、出力端子は有機発光素子(OLED2)と連結されている。
キャパシタ(C2)は、駆動トランジスタ(M3)の制御端子及び入力端子の間に連結されている。スイッチングトランジスタ(M4)は、制御端子、入力端子、及び出力端子を含む。制御端子は走査線(Si)と連結されており、入力端子はデータ線(Dj)と連結されており、出力端子は駆動トランジスタ(M3)と連結されている。
発光制御トランジスタ(M5)は、制御端子、入力端子、及び出力端子を含む。制御端子は第1発光制御信号(EM1)または第2発光制御信号(EM2)の印加端と連結されており、入力端子は駆動トランジスタ(M3)と連結されており、出力端子は有機発光素子(OLED2)と連結されている。発光制御トランジスタ(M5)は、第1発光制御信号(EM1)または第2発光制御信号(EM2)によってターンオンされると、駆動トランジスタ(M3)に流れる電流(IOLED)を有機発光素子(OLED2)に供給する役割を果たす。
スイッチングトランジスタ(M4)、駆動トランジスタ(M3)、及び発光制御トランジスタ(M5)は、p−チャンネル電界効果トランジスタ(field effect transistor、FET)である。この場合、制御端子、入力端子、及び出力端子は、各々ゲート、ソース、及びドレインに相当する。しかし、スイッチングトランジスタ(M4)、駆動トランジスタ(M3)、及び発光制御トランジスタ(M5)のうちの少なくとも1つは、n−チャンネル電界効果トランジスタでありうる。また、駆動トランジスタ(M3)、スイッチングトランジスタ(M4)、キャパシタ(C2)、発光制御トランジスタ(M5)、及び有機発光素子(OLED2)の連結関係は変更されてもよい。
再び図8を参照すれば、制御部400−1は、外部から入力信号(IS)、水平同期信号(Hsync)、垂直同期信号(Vsync)、及びメインクロック信号(MCLK)を受信し、走査制御信号(CONT1)、データ制御信号(CONT2)、映像データ信号(DR、DG、DB)、バリア駆動部制御信号(CONT3)、第1発光制御信号及び第2発光制御信号(EM1、EM2)を生成して、各々走査駆動部200、データ駆動部300、バリア駆動部500、及び表示部100−1に伝達する。
ここで、本発明の第2実施例による第1発光制御信号及び第2発光制御信号(EM1、EM2)は、表示部100−1の第1領域及び第2領域102、104(図5A乃至図5D参照)に位置した画素110−1の発光を制御するための信号である。具体的に、第1発光制御信号及び第2発光制御信号(EM1、EM2)は、各々の画素110−1をオンさせるためのオン電圧(VON)及びオフさせるためのオフ電圧(VOFF)レベルを有する。ここで、オン電圧(VON)は低電圧レベルであり、オフ電圧(VOFF)は高電圧レベルである。つまり、本発明の第1実施例では、第1駆動電圧及び第2駆動電圧(EV1、EV2)を利用して、第1領域及び第2領域102、104をオン/オフさせることを例に挙げて説明したが、本発明の第2実施例では、第1発光制御信号及び第2発光制御信号(EM1、EM2)を利用して、第1領域及び第2領域102、104をオン/オフさせることを例に挙げて説明する。これを図10及び図11を参照して説明する。
図10を参照すれば、第1領域102全体に右左映像(RL)が記入される時まで(図5A及び図5B参照)、第1発光制御信号(EM1)はオフ電圧(VOFF)レベルを維持する。この時、第2発光制御信号(EM2)は、オン電圧(VON)レベルを有する。したがって、第1領域102に位置した画素110−1の発光制御トランジスタ(M5)がターンオフされて、第1領域102はオフ状態になる。そして、第1領域102全体に右左映像(RL)が記入される時点(T4)に、第1発光制御信号(EM1)はオン電圧(VON)レベルになる。この時、第2発光制御信号(EM2)は、オフ電圧(VOFF)レベルになる。
したがって、第1領域102全体に右左映像(RL)が記入される時まで、第1領域102はオフされ、同様に、第2領域104全体に右左映像(RL)が記入される時まで、第2領域104はオフされる。この時、第1バリア駆動信号(CB1)は、図11に示されているように、時点(T4)以前まで臨界電圧以上を維持し、時点(T4)に臨界電圧以下に下降する。そして、第2バリア駆動信号(CB2)は、時点(T3)以前まで臨界電圧以下を維持し、時点(T3)に臨界電圧以上に上昇する。したがって、本発明の第2実施例は、発光制御トランジスタ(M5)を別途に含むだけで、本発明の第1実施例と同一な効果を提供する。
前記のように、本発明による電子映像機器及びその駆動方法は、バリアを分割しなくても、表示部の画素そのものをオン/オフさせて、消費電力を減少させることができる。
以上で、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100 表示部
102 第1領域
104 第2領域
110 画素
200 走査駆動部
300 データ駆動部
400 制御部
500 バリア部
502 第1サブバリア
504 第2サブバリア
600 バリア駆動部
700 電圧供給部

Claims (15)

  1. 複数の走査信号を伝達する複数の走査線、複数のデータ信号を伝達する複数のデータ線、及び前記走査線及び前記データ線に連結された複数の画素を含み、上側領域である第1領域及び下側領域である第2領域に区分される表示部;及び
    前記第1領域の複数の画素及び前記第2領域の複数の画素の各々に第1駆動電圧及び第2駆動電圧を生成して供給する電圧供給部;を含み、
    前記電圧供給部は、前記表示部全体に第1順序で合成された第1立体映像が表示された後、前記第1領域に前記第1順序と異なる第2順序で合成された第2立体映像が表示される時点に、前記第1駆動電圧をオフ電圧に生成して供給し、
    前記電圧供給部は、前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示された時点で、前記第2駆動電圧をオフ電圧に生成して供給し、前記第1駆動電圧をオン電圧に生成して供給し、
    1フレームは前記表示部全体の一部に前記第1立体映像または前記第2立体映像の一方が表示される期間、前記表示部全体に前記第1立体映像が表示される期間および前記第2立体映像が表示される期間から構成される電子映像機器。
  2. 前記第1立体映像を表示するための第1サブバリア及び前記第2立体映像を表示するための第2サブバリアを含むバリア部をさらに含む請求項1に記載の電子映像機器。
  3. 前記表示部全体に前記第1立体映像が表示される期間及び前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示される期間の間は、前記第1サブバリアは不透過領域であり、前記第2サブバリアは透過領域であり、前記第2領域に前記第2立体映像が表示される時点から、前記第2サブバリアは不透過領域になり、前記第1サブバリアは透過領域になる請求項2に記載の電子映像機器。
  4. 前記複数の画素の各々は、前記走査信号によってターンオンされて前記データ信号を伝達するスイッチング素子;前記第1駆動電圧及び第2駆動電圧のうちのいずれか1つが印加される第1電極及び前記スイッチング素子を通じて前記データ信号が入力される第2電極を含み、前記第1電極及び前記第2電極の電圧差に対応する電流を発生させる駆動トランジスタ;及び
    前記駆動トランジスタの前記第2電極に連結され、前記電流によって発光する有機発光素子;を含む、請求項1に記載の電子映像機器。
  5. 前記第1順序は左眼映像及び右眼映像の順であり、前記第2順序は前記右眼映像及び前記左眼映像の順である、請求項1に記載の電子映像機器。
  6. 複数の走査信号を伝達する複数の走査線、複数のデータ信号を伝達する複数のデータ線、及び前記走査線及び前記データ線に連結された複数の画素を含み、上側領域である第1領域及び下側領域である第2領域に区分される表示部;及び
    前記第1領域の複数の画素及び前記第2領域の複数の画素の各々に前記複数の画素の発光を制御する第1発光制御信号及び第2発光制御信号を生成して印加する制御部;を含み、前記制御部は、前記表示部全体に第1順序で合成された第1立体映像が表示された後、前記第1領域に前記第1順序と異なる第2順序で合成された第2立体映像が表示される時点に、前記第1発光制御信号をオフ電圧に生成して印加し、
    前記制御部は、前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示された時点で、前記第2発光制御信号をオフ電圧に生成して印加し、前記第1発光制御信号をオン電圧に生成して印加し、
    1フレームは前記表示部全体の一部に前記第1立体映像または前記第2立体映像の一方が表示される期間、前記表示部全体に前記第1立体映像が表示される期間および前記第2立体映像が表示される期間から構成される電子映像機器。
  7. 前記第1立体映像を表示するための第1サブバリア及び前記第2立体映像を表示するための第2サブバリアを含むバリア部をさらに含む請求項6に記載の電子映像機器。
  8. 前記表示部全体に前記第1立体映像が表示される期間及び前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示される期間の間は、前記第1サブバリアは不透過領域であり、前記第2サブバリアは透過領域であり、前記第2領域に前記第2立体映像が表示される時点から、前記第2サブバリアは不透過領域になり、前記第1サブバリアは透過領域になる請求項7に記載の電子映像機器。
  9. 前記複数の画素の各々は、前記走査信号によってターンオンされて前記データ信号を伝達するスイッチング素子;前記スイッチング素子の出力によって駆動されて電流を発生させる駆動トランジスタ;前記電流によって発光する有機発光素子;及び
    前記駆動トランジスタ及び前記有機発光素子の間に連結され、前記第1発光制御信号及び第2発光制御信号のうちのいずれか1つによってターンオンされて前記電流を前記有機発光素子に供給する発光制御トランジスタ;を含む、請求項6に記載の電子映像機器。
  10. 前記第1順序は左眼映像及び右眼映像の順であり、前記第2順序は前記右眼映像及び前記左眼映像の順である、請求項6に記載の電子映像機器。
  11. 第1サブバリア及び第2サブバリアから構成されたバリア、複数の駆動トランジスタ、及び前記複数の駆動トランジスタに連結された複数の発光素子を含む複数の画素が配列されている表示部を含む電子映像機器の駆動方法において、
    前記表示部の複数の画素のうちの複数の第1画素が位置した第1領域及び前記複数の画素のうちの他の複数の第2画素が位置した第2領域全体に第1順序で合成された第1立体映像が表示される段階;及び
    前記第1領域に前記第1順序と異なる第2順序で合成された第2立体映像が表示され始めると、前記複数の第1画素をオフさせる段階;を含み、
    前記第2領域に前記第2立体映像が表示される時点に、前記複数の第2画素をオフさせる段階;及び前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示されると、前記複数の第1画素をオンさせる段階;をさらに含み、
    1フレームは前記表示部全体の一部に前記第1立体映像または前記第2立体映像の一方が表示される期間、前記表示部全体に前記第1立体映像が表示される期間および前記第2立体映像が表示される期間から構成され、前記第1領域及び第2領域は上側領域方向と下側領域方向で区分される電子映像機器の駆動方法。
  12. 前記複数の第1画素をオフさせる段階は、前記駆動トランジスタに印加される駆動電圧をオフ電圧にして行う、請求項11に記載の電子映像機器の駆動方法。
  13. 前記表示部全体に前記第1立体映像が表示される期間及び前記第1領域全体に前記第2立体映像が表示される期間の間は、前記第1サブバリアを不透過領域にし、前記第2サブバリアを透過領域にする段階;及び
    前記第2領域に前記第2立体映像が表示される時点から、前記第2サブバリアを不透過領域にし、前記第1サブバリアを透過領域にする段階;をさらに含む請求項11に記載の電子映像機器の駆動方法。
  14. 前記第1順序は左眼映像及び右眼映像の順であり、前記第2順序は前記右眼映像及び前記左眼映像の順である、請求項11に記載の電子映像機器の駆動方法。
  15. 第1サブバリア及び第2サブバリアから構成されたバリア、複数の駆動トランジスタ、複数の発光素子、及び発光制御信号によって前記複数の駆動トランジスタ及び前記複数の発光素子を選択的に連結する複数の発光制御トランジスタを含む複数の画素が配列されている表示部を含む電子映像機器の駆動方法において、
    前記表示部の複数の画素のうちの複数の第1画素が位置した第1領域及び前記複数の画素のうちの他の複数の第2画素が位置した第2領域全体に第1順序で合成された第1立体映像が表示される段階;
    前記第1領域に前記第1順序と異なる第2順序で合成された第2立体映像が表示され始めると、前記複数の第1画素の前記発光制御トランジスタをターンオフさせる段階;及び
    前記第2領域に前記第2立体映像が表示され始める時点に、前記複数の第1画素の前記発光制御トランジスタをターンオンさせ、前記複数の第2画素の前記発光制御トランジスタをターンオフさせる段階;を含み、
    1フレームは前記表示部全体の一部に前記第1立体映像または前記第2立体映像の一方が表示される期間、前記表示部全体に前記第1立体映像が表示される期間および前記第2立体映像が表示される期間から構成され、前記第1領域及び第2領域は上側領域方向と下側領域方向で区分される、電子映像機器の駆動方法。
JP2009147886A 2009-02-05 2009-06-22 電子映像機器及びその駆動方法 Active JP5641275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090009363A KR100989126B1 (ko) 2009-02-05 2009-02-05 전자 영상 기기 및 그 구동 방법
KR10-2009-0009363 2009-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181854A JP2010181854A (ja) 2010-08-19
JP5641275B2 true JP5641275B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=41822431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147886A Active JP5641275B2 (ja) 2009-02-05 2009-06-22 電子映像機器及びその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100194866A1 (ja)
EP (1) EP2217000B1 (ja)
JP (1) JP5641275B2 (ja)
KR (1) KR100989126B1 (ja)
CN (1) CN101800029B (ja)
AT (1) ATE525862T1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201141194A (en) * 2010-05-14 2011-11-16 Ind Tech Res Inst Three dimensional display device and three dimensional system
JP5630210B2 (ja) * 2010-10-25 2014-11-26 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器
KR20120044507A (ko) 2010-10-28 2012-05-08 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5617555B2 (ja) * 2010-11-22 2014-11-05 ソニー株式会社 立体表示装置および立体表示方法
JP2013011849A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Sony Corp 表示装置、バリア装置、バリア駆動回路、およびバリア装置の駆動方法
JP2013054331A (ja) * 2011-08-05 2013-03-21 Sony Corp 表示方法、表示装置、電子機器および照明装置
KR20130037861A (ko) * 2011-10-07 2013-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 입체 영상 표시 방법
TWI504233B (zh) * 2011-12-22 2015-10-11 Teco Elec & Machinery Co Ltd 深度估測方法及其裝置
KR20140011574A (ko) 2012-07-17 2014-01-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN105324985B (zh) * 2013-07-04 2018-11-23 株式会社尼康 电子设备及摄像元件
JP5866516B2 (ja) * 2013-09-27 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP6462726B2 (ja) 2015-01-21 2019-01-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示システム、表示装置、電子機器及び画像信号伝送方法
WO2020031977A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 京セラ株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体
WO2020031978A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 京セラ株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体
CN111833809B (zh) * 2020-07-17 2022-06-17 云谷(固安)科技有限公司 显示屏控制方法和装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3459721B2 (ja) * 1995-05-22 2003-10-27 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
US6448952B1 (en) * 1999-01-26 2002-09-10 Denso Corporation Stereoscopic image display device
CN100403375C (zh) * 2001-08-22 2008-07-16 旭化成电子材料元件株式会社 显示板驱动电路
JP2005010303A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sea Phone Co Ltd 表示装置
JP2005031643A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及び表示装置
JP4401971B2 (ja) * 2004-04-29 2010-01-20 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光表示装置
KR100708838B1 (ko) 2004-06-30 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20060087711A (ko) * 2005-01-31 2006-08-03 삼성전자주식회사 영상표시장치 및 그 제어방법
KR100649523B1 (ko) * 2005-06-30 2006-11-27 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR100893616B1 (ko) * 2006-04-17 2009-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기, 2d/3d 영상 표시 장치 및 그 구동방법
JP4935979B2 (ja) * 2006-08-10 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法
KR101299728B1 (ko) * 2007-01-24 2013-08-22 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 고효율 디스플레이 장치
KR100846707B1 (ko) 2007-02-27 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기
KR100823197B1 (ko) * 2007-03-02 2008-04-18 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기 및 그 구동방법
JP4470955B2 (ja) * 2007-03-26 2010-06-02 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR100839429B1 (ko) * 2007-04-17 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기 및 그 구동방법
KR100873705B1 (ko) * 2007-06-22 2008-12-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100908724B1 (ko) * 2007-10-22 2009-07-22 삼성모바일디스플레이주식회사 배리어 장치 및 이를 포함하는 전자 영상 기기
KR101310920B1 (ko) * 2008-12-19 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상표시장치와 그 구동방법
KR101640839B1 (ko) * 2009-06-01 2016-07-20 삼성디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101800029A (zh) 2010-08-11
ATE525862T1 (de) 2011-10-15
KR20100090080A (ko) 2010-08-13
US20100194866A1 (en) 2010-08-05
EP2217000A1 (en) 2010-08-11
EP2217000B1 (en) 2011-09-21
CN101800029B (zh) 2015-05-20
JP2010181854A (ja) 2010-08-19
KR100989126B1 (ko) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641275B2 (ja) 電子映像機器及びその駆動方法
KR100839429B1 (ko) 전자 영상 기기 및 그 구동방법
KR100918065B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101084237B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100823197B1 (ko) 전자 영상 기기 및 그 구동방법
JP5867844B2 (ja) バリア装置およびこれを含む電子映像機器
US9449548B2 (en) Organic light emitting display device and method for driving thereof
US7916222B2 (en) Stereoscopic display device and driving method thereof
JP2012088587A (ja) 画素回路、電気光学装置、および電子機器。
KR100846707B1 (ko) 전자 영상 기기
US20100201694A1 (en) Electronic image device and driving method thereof
US20120139905A1 (en) Stereoscopic image display device and driving method thereof
JP5739138B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US9407905B2 (en) Stereoscopic image display device, frame alternation driving method thereof, and data driving apparatus and shutter glasses for stereoscopic image display device
CN107016958B (zh) 电光装置以及电光装置的控制方法
KR100778449B1 (ko) 전자 영상 기기 및 그 구동방법
KR20150052997A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250