JP5638688B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5638688B2
JP5638688B2 JP2013502347A JP2013502347A JP5638688B2 JP 5638688 B2 JP5638688 B2 JP 5638688B2 JP 2013502347 A JP2013502347 A JP 2013502347A JP 2013502347 A JP2013502347 A JP 2013502347A JP 5638688 B2 JP5638688 B2 JP 5638688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lines
line
liquid crystal
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013502347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012118038A1 (ja
Inventor
浜田 浩
浩 浜田
健吾 ▲高▼濱
健吾 ▲高▼濱
伸一 宮崎
伸一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013502347A priority Critical patent/JP5638688B2/ja
Publication of JPWO2012118038A1 publication Critical patent/JPWO2012118038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638688B2 publication Critical patent/JP5638688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、インセル型のタッチパネルを内蔵した液晶表示装置に関する。
従来、画面上の押下位置を検出する機能を備えた、タッチパネル付き表示装置が実現されている。かつては、表示装置の表示面に膜状のタッチパネルを貼り付けることによって、タッチパネル付き表示装置を構成することが一般的であった。しかし最近では、表示装置を構成する表示パネル内に、画面上の押下位置を検出するために必要な配線等を作りこんだ、いわゆるインセル型のタッチパネルを備えた表示装置の開発が盛んになっている。その中でも、多点検出が可能であったり、指に限らずペンなどの人工物の押下も検出可能な、いわゆる静電投影型のタッチパネルを内蔵した表示装置が注目されている。
インセル型タッチパネルを従来の液晶表示装置に形成する場合、次のような構造を取ることが一般的である。すなわち、まず液晶表示装置はTFT基板とカラーフィルタ基板とを備えており、TFT基板には画素電極が、そしてカラーフィルタ基板には画素電極に対向するコモン電極がそれぞれ形成されている。コモン電極は、ベタ形状であり、カラーフィルタ基板の表面に一様に形成される。すなわち、各画素電極に対して共通の1つのコモン電極が存在する。TFT基板上には、タッチパネルを構成する駆動電極および受信電極(以下、まとめて検出用電極と記載)が形成されている。これらの電極間の結合容量の変化を検出することによって、表示面の押下位置を検出する。
しかし、このような構成では、高精度の座標検出が出来ない問題があった。理由は次の通りである。表示用の対向電極と、検出用電極との間の距離は、3〜4μmしかないので、これらの電極間の結合容量は非常に大きい。一方、表示面を押下した際の指と、検出用電極との間の距離は数mmもあるので、指と検出用電極との間の結合容量は非常に小さい。これにより、指が表示面を押下した際における、駆動電極と受信電極との間の結合容量の変化量が、対向電極と検出用電極との間の結合容量に埋もれてしまう。したがって、当該変化量を検出する際のSN比が小さくなってしまうので、高精度の座標検出ができなかった。
そこで従来、インセル型のタッチパネルを、ベタ形状の対向電極を有しない液晶表示装置内に設ける技術が提案されている。その具体例は、たとえば特許文献1および2に開示されている。
特許文献1には、IPS(In Plane Switching)方式の液晶表示装置にタッチパネルを内蔵させる技術が開示されている。この技術では、IPS方式に基づく一対の櫛歯電極の一方を、タッチパネルの駆動電極または受信電極として利用する(特許文献1の図105および図106参照)。
特許文献2には、画素内の容量成分を形成する電極(コモン電極または下部電極)を、X方向の共通電圧ラインまたはY方向の共通電圧ラインに接続することによって、これらの電極をタッチパネルの駆動電極または受信電極として利用する技術が開示されている。コモン電極および下部電極は、いずれも櫛歯形状である。各共通電圧ラインの途中には断線部があり、この断線部によって、駆動電極同士の電気的絶縁および受信電極同士の電気的絶縁を実現する。よって、断線部の位置に応じた形状の駆動電極ブロックおよび受信電極ブロックを形成できる。
米国公開特許公報「US2008/0062139A1(2008年3月13日公開)」 米国公開特許公報「US2010/0001973A1(2010年1月7日公開)」
しかし、特許文献1および2の技術では、駆動電極と受信電極との間の電位分布が、画像の表示有無によって変化する。そして、この変化に対応するため、検出信号を補正する技術が必要になる問題が生じる。この問題について、図9を参照して以下に説明する。
図9の(a)は、従来技術における画素内の電極構造を示す図である。図9の(b)は、画像表示を行う際における駆動電極と受信電極との間に生じる電気力線の様子を示す図である。図9の(c)は、画像表示を行わない際における駆動電極と受信電極との間に生じる電気力線の様子を示す図である。図9の(a)におけるA−B断面が、図9の(b)または図9の(c)に相当する。
図9の(a)に示すように、従来技術の液晶表示装置におけるある画素内には、櫛歯状の画素電極100aと共通電極102aとが同一平面内に形成されている。また、この画素の隣に位置する画素内には、櫛歯状の画素電極100bと共通電極102bとが同様に同一平面内に形成されている。すなわち、画素電極100a、画素電極100b、共通電極102a、および共通電極102bの全てが、同一平面内に存在する。
ここで、従来技術では、共通電極102aをタッチパネルの駆動電極として用い、一方、共通電極102bをタッチパネルの受信電極として用いる。以下、共通電極102aを駆動電極102aと記載し、共通電極102bを受信電極102bと記載する。
画像を表示する際、画素電極100aおよび画素電極100bには、0V〜5Vの電圧が印加される。この値は、液晶の材料および表示の内容に応じて異なる。図9の(a)に示すように、画素電極100aに印加される電圧をV1とし、画素電極100bに印加される電圧をV2とする。
表示面における押下検出時、駆動電極102aには3V〜5Vの駆動電圧が印加される。一方、受信電極102bには電圧は印加されない。受信電極102bに印加される電圧をV3とし、受信電極102bに印加される電圧をV4とする。
図9の(b)に示すように、タッチセンシングのために、V3=3VかつV4=0Vとすると、駆動電極102aと受信電極102bとの間に電気力線104が生じる。ここで、表示面106を指がタッチする際、電気力線104における範囲108内の部分がセンシングに寄与する。図9の(b)では、画像表示のために、V1=3Vとしている。このとき、V1=V3=3Vであるため、画素電極100aと駆動電極102aとの間には電気力線は全く生じない。
一方、図9の(c)に示すように、画像表示を行わない場合、V1=0Vとなる。ここで、駆動電極102aは、受信電極102bよりも画素電極100aの方により近い位置に配置されている。これにより、駆動電極102aと画素電極100aとの間に、電気力線110が生じる。この結果、範囲108に含まれる電気力線110の本数が、図9の(b)に示す例に比べて少なくなる。
以上のように、従来技術では、画像表示の有無に応じて画素電極の電位が変動する。そして、この電位変動が原因となって、駆動電極102aと受信電極102bとの間の電位分布が、画像表示の有無によって変化してしまう。これにより、センシングに寄与する電気力線が増減するので、押下検出時の信号も画像表示の有無によって増減する。そのため、押下検出時の検出信号を、表示画像に応じて補正する技術が必要になってしまう。
また、特許文献2の技術では、共通電圧ラインの途中に断線部を設ける必要がある。したがって、電極ブロックの形状に一定の制約が生じてしまう。すなわち、ブロック形成の際の融通性が低い。
本発明は上記の課題を解決するために為された。そしてその目的は、押下検出時の検出信号の補正を必要とせず、かつ、駆動電極および受信電極をより柔軟にブロック化することができる、インセル型のタッチパネルを内蔵した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、前記の課題を解決するために、
マトリックス状に配置された表示用の複数の画素と、
前記画素ごとに形成され、櫛歯状の領域を有する画素電極と、
前記画素ごとに形成され、前記画素電極と絶縁物層を介して対向する板状のコモン電極と、
複数の駆動用ラインと、
前記複数の駆動用ラインに直交して設けられた、複数の受信用ラインとを備えており、
各前記コモン電極は、いずれかの前記駆動用ラインまたはいずれかの前記受信用ラインに接続されていることを特徴としている。
前記の構成によれば、画素ごとに独立して形成される、板状のコモン電極は、いずれかの駆動用ラインまたはいずれかの受信用ラインに接続される。駆動用ラインに接続されたコモン電極は、タッチパネルの駆動電極として機能する。一方、受信用ラインに接続されたコモン電極は、タッチパネルの受信電極として機能する。このようにして、インセル型のタッチパネルが本発明の一態様に係る液晶表示装置の内部において実現される。
駆動電極および受信電極は、いずれも、板状の電極であり、櫛歯状の電極ではない。また、駆動電極および受信電極は、いずれも、画素電極とは異なる平面上に配置されている。したがって、画像表示の有無に応じて画素電極の電位が変動したとしても、駆動電極と受信電極との間に生ずる電気力線を増減させることはない。これにより、表示面に対して同じ押下が為された場合、画像表示の有無に関わらず、検出信号は全く同じになる。そのため、検出信号に対して画像表示に有無に応じた補正を施す必要は生じない。
また、各コモン電極が駆動電極または受信電極のいずれとして機能するかは、当該コモン電極が駆動用ラインまたは受信用ラインのいずれに接続されるかによって決定される。したがって、あるまとまった数のコモン電極からなるブロックを構成したければ、それらのコモン電極をいずれも駆動用ラインに接続するだけでよい。すなわち、複数のコモン電極をブロック化するために、駆動用ラインおよび受信用ラインを互いに電気的に繋げたり、駆動用ラインおよび受信用ラインの任意の位置に断線部を設けたりする必要が無い。したがって、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、任意の形状および大きさの駆動電極ブロックおよび受信電極ブロックを柔軟に構成することを実現する。
以上のように、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、押下検出時の検出信号の補正を必要とせず、かつ、駆動電極および受信電極をより柔軟にブロック化することができる。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、押下検出時の検出信号の補正を必要とせず、かつ、駆動電極および受信電極をより柔軟にブロック化することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成を概略的に示す図面である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面を概略的に示す図面である。 4行分のコモン電極を1つの駆動電極ブロックとして機能させると共に、12行分のコモン電極を1つの受信電極ブロックとして機能させる構成の液晶表示装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の表示面における指の押下を検出する等価回路を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の表示面における指の押下を検出する際の原理を示す図である。 (a)は、従来技術に係る液晶表示装置において発生する電気力線を示す図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置において発生する電気力線を示す図である。 (a)〜(d)は、駆動電極ブロックおよび受信電極ブロックの各種パターンを示す図である。 液晶表示装置1の内部に設置される、駆動電極によって構成される静電スイッチを表す図である。 (a)は、従来技術における画素内の電極構造を示す図であり、(b)は、画像表示を行う際における駆動電極と受信電極との間に生じる電気力線の様子を示す図であり、(c)は、画像表示を行わない際における駆動電極と受信電極との間に生じる電気力線の様子を示す図である。
本発明の一実施形態について、図1〜図6を参照して以下に説明する。
(液晶表示装置1の構成)
まず、本実施形態に係る液晶表示装置1の構成について、図1および図2を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1の構成を概略的に示す図面である。図2は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1の断面を概略的に示す図面である。
図2に示すように、液晶表示装置1は、一対の透明基板2,4と、これらに挟まれた液晶層6とを少なくとも備えている。一対の透明基板2,4のうち、一方はTFT基板2であり、もう一方はカラーフィルタ基板4である。詳しくは後述するが、TFT基板2には画素電極およびTFT(Thin Film Transistor)などによって構成される画素回路が形成されている。一方、カラーフィルタ基板4にはカラー表示に必要な3色のカラーフィルタ(赤、青、および緑)が形成されている。
液晶表示装置1は、マトリックス状に配置される複数の表示用の画素を備えている。具体的には、N行(Nは2以上の整数)×M列(Mは2以上の整数)の画素群である。各画素は、さらに、3つのサブ画素によって構成されている。したがって、液晶表示装置1は、N行×M行×3個のサブ画素を備えている。各サブ画素は、赤色、緑色、または青色のいずれかの原色を表示する。これらの3種類のサブ画素を用いることによって、液晶表示装置1は、所望のカラー画像を表示する。
なお、「画素」および「サブ画素」の表記は、あくまで便宜上のものに過ぎない。すなわち、本実施形態において「サブ画素」と表記した部材を、それぞれ「画素」と表記した構成であっても、当然に本発明の技術的範囲に含まれる。
液晶表示装置1は、互いに直交する複数のゲートバスライン10およびデータバスライン12を備えている。各ゲートバスライン10および各データバスライン12は、いずれも、TFT基板2に形成されている。本実施形態では、ゲートバスライン10の本数は画素群の行数と等しいN本である。また、データバスライン12の数は、サブ画素群の列数と等しい3×M本である。各サブ画素は、いずれかのゲートバスライン10といずれかのデータバスライン12との交点に対応して設けられている。
各サブ画素は、少なくとも、TFT18、画素電極20、およびコモン電極24を備えている。これらはいずれも、TFT基板2に形成されている。TFT18のゲートには、ゲートバスライン10が接続される。一方、TFT18のソースにはデータバスライン12が接続される。また、TFT18のドレインには、画素電極20が接続される。
図2に示すように、コモン電極24は、透明基板30における液晶層6側の表面に形成されている。各コモン電極24は、画素ごとに、より正確には、画素を構成するサブ画素ごとに設けられている。TFT基板2においては、これらの各コモン電極24を覆うようにして絶縁物層32が形成されている。さらに、絶縁物層32上における各コモン電極24に対向する位置に、画素電極20が形成されている。
各画素電極20には、図1に示すように、細長い形状のスリット22が、複数、互いに横並びになって形成されている。これにより、画素電極20において、細長い形状の電極が、複数、スリット22を介して互いに横並びに形成されている。すなわち画素電極20は、いわゆる櫛歯状の領域を有する電極である。一方、コモン電極24は、画素電極20とは異なり板状である。すなわち、液晶表示装置1では、画素電極20とコモン電極24とが、画素内においてAFFS(Advanced Fringe Field Switching)方式に対応した構造を取っている。したがって、画素の開口率を高めると共に、液晶表示装置1の視野角を十分広くすることができる。
画素電極20およびコモン電極24は、いずれも、ITOまたはIZOなどの透明の導電材料によって形成されている。
図2に示すように、カラーフィルタ基板4は、透明基板34、赤色を表示するためのカラーフィルタ36r、緑色を表示するためのカラーフィルタ36g、および青色カラーフィルタ36bによって構成されている。これらのカラーフィルタ36r〜36gは、いずれも、透明基板34における液晶層6側の表面に形成されている。これらのカラーフィルタ36r〜36gを備えていることによって、液晶表示装置1は、3原色のカラー画像を表示することができる。
本明細書において、各部材番号に付与される文字「n」は、1以上N以下の整数を意味する。また、各部材番号に付与される文字「m」は1以上M以下の任意の整数を意味する。同様に、「r」は赤色、「g」は緑色、「b」は青色をそれぞれ意味する。たとえば、ゲートバスライン10nは、n本目のゲートバスライン10を表す。また、データバスライン12b(m)は、m列目の画素を構成する緑色サブ画素に対応するデータバスライン12を表す。また、画素電極20g(m,n)は、n行m列の画素を構成する青色サブ画素が有する画素電極20を表す。その他の部材についても、同様の規則が適用される。
(CSYライン14およびCSXライン16)
図1に示すように、液晶表示装置1は、互いに直交する複数のCSYライン14(駆動用ライン)および複数のCSXライン16(受信用ライン)を備えている。本実施形態では、各CSYライン14は各ゲートバスライン10と平行に配置されている。一方、各CSXライン16は各データバスライン12と平行に配置されている。しかし、これに限らず、各CSYライン14が各データバスライン12と平行に配置され、かつ、各CSXライン16が各ゲートバスライン10と平行に配置されていてもよい。
本実施形態では、CSYライン14の本数はゲートバスライン10の本数に等しく、一方、CSXライン16の本数はデータバスライン12の本数に等しい。
(駆動電極および受信電極)
液晶表示装置1では、各コモン電極24は、いずれかのCSYライン14またはいずれかのCSXライン16に、接続ライン26を通じて接続されている。CSYライン14に接続されたコモン電極24は、タッチパネルの駆動電極として機能し、一方、CSXライン16に接続されたコモン電極24は、タッチパネルの受信電極として機能する。図2には、コモン電極24が、接続ライン26を通じてCSXライン16に接続されている様子を示している。
液晶表示装置1は、さらに、図示しないセンシング駆動回路を備えている。このセンシング駆動回路は、全CSYライン14に接続されており、各CSYライン14にセンシング用の駆動信号を出力する。ここでいうセンシングとは、液晶表示装置1の表示面(センサー面)における押下位置の検出処理を意図している。
液晶表示装置1は、さらに、図示しないセンシング検出回路を備えている。このセンシング検出回路は、全CSXライン16に接続されており、各CSXライン16から送られてきた検出信号を受信する。そして、受信した検出信号を解析することによって、センサー面における押下位置の座標を算出する。
(コモン電極24の接続パターン)
図1に示すように、1行分の全画素において、CSYライン14にコモン電極24が接続する画素と、CSXライン16にコモン電極24が接続する画素とが、交互に入れ替わっている。より具体的には、1行分の全サブ画素において、CSYライン14にコモン電極24が接続するサブ画素と、CSXライン16にコモン電極24が接続するサブ画素とが、1つの画素を構成する3つのサブ画素(Rサブ画素、Gサブ画素、およびBサブ画素)ごとに入れ替わっている。たとえば、Rサブ画素20r(m,n)、Gサブ画素20g(m,n)、およびBサブ画素b(m,n)内のコモン電極24は、いずれも、CSYライン14(n)に接続されている。一方、Rサブ画素20r(m+1,n)、Gサブ画素20g(m+1,n)、およびBサブ画素20b(m+1,n)内のコモン電極24は、いずれも、CSXライン16(m+1)に接続されている。
また、図1には図示していないが、同じ行におけるさらに次の画素を構成するRサブ画素20r(m+2,n)、Gサブ画素20g(m+2,n)、およびBサブ画素20b(m+2,n)内のコモン電極24は、いずれも、CSXライン14(n)に接続されている。
なお、1列分の全画素においても、CSYライン14にコモン電極24が接続する画素と、CSXライン16にコモン電極24が接続する画素とが、交互に入れ替わっている。より具体的には、1列分の全サブ画素において、CSYライン14にコモン電極24が接続するサブ画素と、CSXライン16にコモン電極24が接続するサブ画素とが、1つのサブ画素ごとに入れ替わっている。たとえば、Rサブ画素20r(m,n)はCSYライン14(n)に接続されているが、同じ列における次のRサブ画素20r(m,n+1)は、CSXライン16r(m)に接続されている。同様に、Gサブ画素20g(m,n)はCSYライン14(n)に接続されているが、同じ列における次のGサブ画素20g(m,n+1)は、CSXライン16r(m)に接続されている。
また、図1には図示していないが、第m列におけるさらに次のRサブ画素20r(m,n+2)は、CSYライン14(m+2)に接続されている。同様に、第m列における次のGサブ画素20g(m,n+2)は、CSYライン14(m+2)に接続されている。
(駆動電極ブロックおよび受信電極ブロックの形成)
液晶表示装置1では、連続して配置される複数のCSYライン14を束にして、1つの共通駆動用ラインに接続することによって、これらの束にしたCSYライン14に接続されるコモン電極24を、1つの駆動電極ブロックとして機能させることができる。一方、連続して配置される複数のCSXライン16を束にして、1つの共通受信用ラインに接続することによって、これら束にしたCSXライン16に接続されるコモン電極24を、1つの受信電極ブロックとして機能させることができる。
具体例を図3に示す。図3は、4行分のコモン電極24を1つの駆動電極ブロックとして機能させると共に、12行分のコモン電極24を1つの受信電極ブロックとして機能させる構成の液晶表示装置1を示す図である。
図3の例では、4行分のCSYライン14ごとに、1つの共通駆動用ラインに接続されている。たとえば、4本のCSYライン14(n)〜CSYライン14(n+3)が、最初の共通駆動用ラインに接続されている。したがって、この共通駆動用ラインに対して駆動用の信号を出力すれば、CSYライン14(n)〜CSYライン14(n+3)に対して同じ信号が同時に出力される結果となる。これにより、CSYライン14(n)〜CSYライン14(n+3)に接続されたコモン電極24は、同じタイミングで駆動される第1の駆動電極ブロックとして機能することになる。
また、図3の例では、次の四本のCSYライン14(n+4)〜CSYライン14(n+7)が、次の共通駆動用ラインに接続されている。したがって、この共通駆動用ラインに対して駆動用の信号を出力すれば、CSYライン14(n+4)〜CSYライン14(n+7)に対して同じ信号が同時に出力される結果となる。これにより、CSYライン14(n+4)〜CSYライン14(n+7)に接続されたコモン電極24は、同じタイミングで駆動される第2の駆動電極ブロックとして機能することになる。
一方、図3の例では、各CSXライン16が、12行分(3×4画素分)のCSXライン16ごとに、1つの共通受信用ラインに接続されている。たとえば、12本のCSXライン16r(m)〜CSXライン16b(m+3)が、最初の共通受信用ラインに接続されている。したがって、CSXライン16r(m)〜CSXライン16g(n+3)のいずれかに接続された各コモン電極24(受信電極)がセンシングした結果として生じた受信信号は、最終的に、この共通受信用ラインに伝えられる。これにより、CSXライン16(n)〜CSXライン16(n+3)のいずれかに接続された各コモン電極24は、同じタイミングでセンシングされる第1の受信電極ブロックとして機能することになる。
また、図3の例では、次の四本のCSXライン16r(m+4)〜CSXライン16b(m+7)が、次の共通受信用ラインに接続されている。したがって、CSXライン16r(m+4)〜CSXライン16g(m+7)のいずれかに接続された各コモン電極24(受信電極)がセンシングした結果として生じた受信信号は、最終的に、この共通受信用ラインに伝えられる。これにより、CSXライン16(n)〜CSXライン16(n+3)のいずれかに接続された各コモン電極24は、同じタイミングでセンシングされる第1の受信電極ブロックとして機能することになる。
したがって、図3の例では、4個×12個分の画素ブロックの大きさに相当する駆動電極および受信電極が、センサー面に配置されることになる。なお、これはあくまで一例であり、束にするCSXライン16およびCSYライン14の本数に何ら制限は無い。用途に応じて、束にする所定の本数を適宜決めればよい。これにより、所望の大きさの駆動電極ブロックおよび受信電極ブロックを形成することができる。なお、各ブロックの幅が、センサー面をタッチする指の大きさの半分ほどの面積(およそ4〜5mm)になるようにすれば、指の検出効率を最も高めることができる。
なお、図3の例において、コモン電極24ごとのCSXライン16またはCSYライン14への接続パターンは、図1に示す接続パターンと同様である。
(等価回路)
図4は、液晶表示装置1の表示面における指8の押下を検出する等価回路を示す図である。液晶表示装置1では、図4に示すように、CSYライン14に接続されたコモン電極24(駆動電極)と、CSXライン16に接続されたコモン電極24(受信電極)との間における容量の変化を検知できるようになる。
図4の例では、駆動電極と受信電極とが互いに隣接しているが、必ずしもこれに限られない。すなわち、グループ化されたCSY14のいずれかに接続されたブロック状の複数のコモン電極24(駆動電極ブロック)と、グループ化されたCSX16のいずれかに接続された複数のコモン電極24(受信電極ブロック)との間の容量の変化についても、同様の原理で検知することができる。
(検出原理)
図5は、液晶表示装置1の表示面における指8の押下を検出する際の原理を示す図である。図5の(a)に示すように、駆動電極40aと受信電極40bとの間には、一定の容量Ctrが存在すると共に、電気力線42が形成されている。ここで、図5の(b)に示すように、指8が表示面に近づくと、指8によって電気力線42が部分的に遮られる。これにより、指8と駆動電極40aとの間に容量Ctfが生じると共に、指8と受信電極40bとの間に容量Ctfが生じる。この結果、駆動電極40aと受信電極40bとの間の容量Ctrが減少する。
ここで、図5の(c)に示すように、駆動電極40aに駆動用の電圧Vを印加すると、受信電極40bからの出力は、最終的にV2=Ctr×V÷Cとして検出される。したがって、この式からCtrを測定できる。そこで、測定したCtrの変化を検出することによって、指8が表示面を押下しているか否かを検出することができる。
(検出信号に対する補正の必要性)
図5に示すように、本実施形態の液晶表示装置1では、駆動電極40aおよび受信電極40bは、いずれも、板状の電極であり、櫛歯状の電極ではない。また、図2に示すように、駆動電極40aおよび受信電極40bは、いずれも、画素電極20とは異なる平面上に配置されている。したがって、画像表示の有無に応じて画素電極20の電位が変動したとしても、駆動電極40aと受信電極40bとの間に生ずる電気力線を増減させることはない。これにより、表示面に対して同じ押下が為された場合、画像表示の有無に関わらず、検出信号は全く同じになる。それゆえ、検出信号に対して画像表示に有無に応じた補正を施す必要は生じない。
(センシングの効率向上)
図6の(a)は、従来技術に係る液晶表示装置において発生する電気力線112を示す図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1において発生する電気力線42を示す図である。
従来技術に係る液晶表示装置では、図6の(a)に示すように、駆動電極120aおよび受信電極120bがそれぞれ一列状に形成されている。そして、一列分の駆動電極120aおよび受信電極120bが交互に配置されている。したがって、1つの駆動電極120aに着目すると、この駆動電極120aに隣接する受信電極120bは最大でも2つに留まる。すなわち、1つの駆動電極120aは、これに隣接する2つの受信電極120bとの間で、センシングに寄与する電気力線112を形成するに過ぎない。
一方、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1では、図6の(b)に示すように、駆動電極40aおよび受信電極40bが、互いに千鳥格子状に形成されている。したがって、1つの駆動電極40aは、4つの受信電極40bに囲まれている。これにより、1つの駆動電極40aは、これに隣接する4つの受信電極40bとの間で、センシングに寄与する電気力線42を形成することになる。
図6の(a)および(b)に示すように、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1では、センシングに寄与する電気力線42が、従来技術に係る液晶表示装置に比べて2倍になる。したがって、センシングの感度は2倍になる。なお、駆動電極40aおよび受信電極40bの配置パターンが異なるため、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1では、図6の(a)に示す液晶表示装置に比べて、センシングの解像度は1/√2となる。しかし、感度は2倍になるので、結果として、センシングの効率は√2倍、すなわち1.4倍に向上する。
以上のように、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1では、駆動電極40aおよび受信電極40bが千鳥格子状に配置されていることによって、従来技術に係る液晶表示装置に比べてセンシングの効率を高めることができる。
(まとめ)
以上に説明したように、本実施形態の液晶表示装置1では、画素ごとに独立して形成される、板状のコモン電極24は、いずれかのCSYライン14またはいずれかのCSXライン16に接続される。CSYライン14に接続されたコモン電極24は、タッチパネルの駆動電極40aとして機能する。一方、CSXライン16に接続されたコモン電極24は、タッチパネルの受信電極40bとして機能する。このようにして、インセル型のタッチパネルが液晶表示装置1の内部において実現される。
液晶表示装置1では、駆動電極40aおよび受信電極40bは、いずれも、板状であり、かつ、画素電極20とは異なる平面上に配置されている。したがって、駆動電極40aと受信電極40bとの間に生ずる電位分布を増減させる要因が存在しない。これにより、表示面における押下検出時の検出信号に対して、画像表示に有無に応じた補正を施す必要は生じない。
また、各コモン電極24が駆動電極または受信電極のいずれとして機能するかは、当該コモン電極24がCSYライン14またはCSXライン16のいずれに接続されるかによって決定される。したがって、あるまとまった数のコモン電極24からなるブロックを構成したければ、それらのコモン電極24をいずれもCSYライン14に接続するだけでよい。すなわち、複数のコモン電極24をブロック化するために、CSYライン14およびCSXライン16を互いに電気的に繋げたり、CSYライン14およびCSXライン16の任意の位置に断線部を設けたりする必要が無い。したがって、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1は、任意の形状および大きさの駆動電極ブロックおよび受信電極ブロックを柔軟に構成することができる。
本発明の一態様に係る液晶表示装置では、さらに、前記いずれかの駆動用ラインに接続された前記コモン電極と、前記いずれかの受信用ラインに接続された前記コモン電極とが、千鳥格子状に配置されていることが好ましい。
上記の構成によれば、各駆動電極に隣接する受信電極の数が、最大で4つになる。したがって、駆動電極と受信電極との間に形成される電気力線の数は、駆動電極と受信電極とがストライプ状に配置される構成に比べて倍になる。したがって、センシングの効率をより高めることができる。
本発明の一態様に係る液晶表示装置では、さらに、前記複数の駆動用ラインは、連続して配置される所定数の前記駆動用ラインごとに束ねられ、それぞれが1つの共通駆動用ラインに接続されており、前記複数の受信用ラインは、連続して配置される所定数の受信用ラインごとに束ねられ、1つの共通受信用ラインに接続されていることが好ましい。
上記の構成によれば、所定数の駆動用ラインに接続された複数のコモン電極を、1つの駆動電極ブロックとして利用できる。一方、所定数の受信用ラインに接続された複数のコモン電極を、1つの受信電極ブロックとして利用できる。したがって、束ねる駆動用ラインの本数と、束ねる受信用ラインの本数とを適宜変更することによって、所望の大きさの駆動電極ブロックおよび受信電極ブロックを形成することができる。
本発明の一態様に係る液晶表示装置では、さらに、上記画素電極および上記コモン電極が、AFFS方式に対応した構造を取ることが好ましい。
上記の構成によれば、画素の開口率を高めると共に、液晶表示装置1の視野角を十分広くすることができる。
(各種のブロックパターンの例)
液晶表示装置1では、駆動電極ブロックおよび受信電極ブロックのいずれも、多様な形状および配置を取ることができる。したがって、タッチパネル内に形成すべき所望の配線パターンを、容易に多様化できる。
図7は、駆動電極ブロックおよび受信電極ブロックの各種パターンを示す図である。図7の(a)に示すように、一般にタッチパネルの大型化に際して配線レイアウトが問題になる、スライダーパターンが平面に並んでいるパターンも、本実施形態に係る液晶表示装置1では、駆動電極40aのブロック化および受信電極40bのブロック化によって、容易に実現できる。また、図7の(b)に示す一般的なダイヤモンドパターン、あるいは図7の(c)または図7の(d)に示す配線パターンであっても、容易に実現できる。
(静電スイッチ)
図8は、液晶表示装置1の内部に設置される、駆動電極40aによって構成される静電スイッチを表す図である。この図に示すように、複数の駆動電極40aをブロック化することによって、液晶表示装置1の内部に静電スイッチを設置することができる。図8には、ダイヤモンド形、十字形、および正方形の静電スイッチを示したが、これらはあくまで例示に過ぎない。静電スイッチは、各駆動電極40aの配置位置およびパターン次第で、任意の場所に任意の形状のものとして設置することができる。また、駆動電極40aではなく受信電極40bのブロック化によって静電スイッチを構成することも可能である。
以上のように、液晶表示装置1では、センサー面における押下の検出精度を高めると共に、駆動電極および受信電極をより柔軟にブロック化することができる。
本発明は、上述した各実施の形態および各実施例に限定されず、請求項に示した範囲において種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、インセル型のタッチパネルが内蔵された液晶表示装置として、幅広く利用できる。
1 液晶表示装置
2 TFT基板
4 カラーフィルタ基板
6 液晶層
8 指
10 ゲートバスライン
12 データバスライン
14 CSYライン(駆動用ライン)
16 CSXライン(受信用ライン)
18 TFT
20 画素電極
22 スリット
24 コモン電極
26 接続ライン
32 絶縁物層
30 透明基板
34 透明基板
36 カラーフィルタ
40a 駆動電極
40b 受信電極
42 電気力線

Claims (6)

  1. マトリックス状に配置された表示用の複数の画素と、
    前記画素ごとに形成され、櫛歯状の領域を有する画素電極と
    前記画素ごとに形成され、前記画素電極と絶縁物層を介して対向する板状のコモン電極と、
    互いに平行に設けられた、表示面における押下検出用の複数の駆動ラインと、
    前記複数の駆動ライン直交かつ互いに平行に設けられた、前記表示面における押下検出用の複数の受信ラインとを備えており、
    各前記コモン電極は、いずれかの前記駆動ラインまたはいずれかの前記受信ラインに接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記複数の駆動ラインに接続され、各前記駆動ラインに前記表示面における押下検出用の駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記複数の受信ラインに接続され、各前記受信ラインから送られてきた検出信号を受信する受信回路とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 互いに平行に設けられた、複数のゲートバスラインと、
    前記複数のゲートバスラインに直交しかつ互いに平行に設けられた、複数のデータバスラインとをさらに備えており、
    前記複数の受信ラインは、前記複数のゲートバスラインおよび前記複数のデータバスラインのうちいずれか一方に平行に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記いずれかの駆動ラインに接続された前記コモン電極と、前記いずれかの受信ラインに接続された前記コモン電極とが、千鳥格子状に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の駆動ラインは、連続して配置される所定の本数の前記駆動ラインごとに束ねられ、それぞれが前記表示面における押下検出用の1つの共通駆動ラインに接続されており、
    前記複数の受信ラインは、連続して配置される所定の本数の受信ラインごとに束ねられ、それぞれが前記表示面における押下検出用の1つの共通受信ラインに接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 上記画素電極および上記コモン電極が、AFFS方式に対応した構造を取ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2013502347A 2011-03-03 2012-02-27 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5638688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502347A JP5638688B2 (ja) 2011-03-03 2012-02-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046895 2011-03-03
JP2011046895 2011-03-03
PCT/JP2012/054836 WO2012118038A1 (ja) 2011-03-03 2012-02-27 液晶表示装置
JP2013502347A JP5638688B2 (ja) 2011-03-03 2012-02-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012118038A1 JPWO2012118038A1 (ja) 2014-07-07
JP5638688B2 true JP5638688B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46757970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502347A Expired - Fee Related JP5638688B2 (ja) 2011-03-03 2012-02-27 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130342801A1 (ja)
JP (1) JP5638688B2 (ja)
CN (1) CN103403612B (ja)
WO (1) WO2012118038A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2989485B1 (fr) * 2012-04-11 2016-02-05 Commissariat Energie Atomique Capteur tactile et procede de fabrication d'un tel capteur
JP6037753B2 (ja) * 2012-10-02 2016-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101318448B1 (ko) * 2012-12-11 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치 및 그 제조방법
CN103226412A (zh) * 2013-04-10 2013-07-31 北京京东方光电科技有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
TW201447450A (zh) 2013-06-07 2014-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 觸控顯示面板及其製造方法
CN104965622B (zh) * 2015-04-01 2018-09-28 上海天马微电子有限公司 阵列基板以及显示面板
US10684500B2 (en) * 2015-05-27 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
US10139663B2 (en) 2015-05-29 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output device and electronic device
KR102619052B1 (ko) * 2015-06-15 2023-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN104882092B (zh) * 2015-06-29 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触控显示屏及其驱动方法、显示装置
JP6513197B2 (ja) 2015-07-22 2019-05-15 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置及びタッチパネル付き表示装置の製造方法
US20200233251A1 (en) * 2018-10-10 2020-07-23 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and touch control display panel
JP2021039604A (ja) 2019-09-04 2021-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526831A (ja) * 1999-01-26 2003-09-09 フィリップ・ハラルド 容量性センサ及びアレイ
JP2009211706A (ja) * 2006-06-09 2009-09-17 Apple Inc タッチ・スクリーン液晶ディスプレイ
JP2010231773A (ja) * 2009-02-02 2010-10-14 Apple Inc 一体型タッチスクリーン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
AU2007257866B2 (en) * 2006-06-09 2011-03-03 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
KR101439268B1 (ko) * 2008-02-22 2014-09-12 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판
CN101655754B (zh) * 2008-08-21 2014-03-26 株式会社和冠 扩展的触摸屏图案
JP5216495B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置および表示装置
US8537126B2 (en) * 2009-04-06 2013-09-17 Apple Inc. Integrated touch sensitive display gate driver
JP5366051B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
CN101887333A (zh) * 2009-05-11 2010-11-17 智点科技(深圳)有限公司 一种数字式电容触控屏
JP5519349B2 (ja) * 2009-05-19 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および接触検出装置
JP5191452B2 (ja) * 2009-06-29 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチパネルの駆動方法、静電容量型タッチパネルおよびタッチ検出機能付き表示装置
US8599150B2 (en) * 2009-10-29 2013-12-03 Atmel Corporation Touchscreen electrode configuration
US8194047B2 (en) * 2009-11-16 2012-06-05 Au Optronics Corporation Multi-channel touch panel
KR20110091380A (ko) * 2010-02-05 2011-08-11 삼성전자주식회사 터치 패널의 노이즈 보상 방법 및 장치
KR20110111192A (ko) * 2010-04-02 2011-10-10 삼성전자주식회사 터치 패널에서 전극 패턴을 형성하는 방법 및 장치
JP2011233019A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、駆動方式、および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526831A (ja) * 1999-01-26 2003-09-09 フィリップ・ハラルド 容量性センサ及びアレイ
JP2009211706A (ja) * 2006-06-09 2009-09-17 Apple Inc タッチ・スクリーン液晶ディスプレイ
JP2010231773A (ja) * 2009-02-02 2010-10-14 Apple Inc 一体型タッチスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
CN103403612A (zh) 2013-11-20
US20130342801A1 (en) 2013-12-26
JPWO2012118038A1 (ja) 2014-07-07
CN103403612B (zh) 2016-01-20
WO2012118038A1 (ja) 2012-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638688B2 (ja) 液晶表示装置
EP3112995B1 (en) Embedded touchscreen and display device
JP2014032707A (ja) 表示装置
US8994673B2 (en) Display device with integrated touch screen having electrical connections provided in inactive regions of display panel
KR102151838B1 (ko) 이미지 터치 센싱을 위한 매트릭스 센서
US9626027B2 (en) Touch sensor integrated type display device
JP6606345B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US9170694B2 (en) Touch sensor integrated type display device
US9715304B2 (en) Regular via pattern for sensor-based input device
US9857931B2 (en) Touch sensor electrode, touch panel, and display device
US10635221B2 (en) Array substrate, in-cell touch panel and display device
US10503298B2 (en) Touch sensor integrated type display device
TWI566140B (zh) 高靈敏度之內嵌式觸控顯示裝置
JP5934330B2 (ja) タッチセンサ一体型表示装置
WO2014045601A1 (ja) 液晶表示装置
JP2015109067A (ja) 入力装置および表示装置
JP6103394B2 (ja) 入力装置、および液晶表示装置
US10133419B2 (en) Flexible processing module for different integrated touch and display configurations
US10788918B2 (en) Touch display device, method of driving the same, and display panel
KR20130065564A (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치
CN104679326A (zh) 触摸传感器集成式显示装置
CN104750306A (zh) 触摸传感器集成式显示装置
KR20140128871A (ko) 터치 검출 장치
WO2014045600A1 (ja) 液晶表示装置
KR101687218B1 (ko) 시인성 개선을 위한 플렉서블 터치 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees