JP5636496B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5636496B2
JP5636496B2 JP2013519896A JP2013519896A JP5636496B2 JP 5636496 B2 JP5636496 B2 JP 5636496B2 JP 2013519896 A JP2013519896 A JP 2013519896A JP 2013519896 A JP2013519896 A JP 2013519896A JP 5636496 B2 JP5636496 B2 JP 5636496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow path
fuel cell
gas
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065757A1 (ja
Inventor
石川 秀樹
秀樹 石川
秀樹 上松
秀樹 上松
石川 浩也
浩也 石川
大野 猛
大野  猛
七田 貴史
貴史 七田
俊介 津荷
俊介 津荷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013519896A priority Critical patent/JP5636496B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636496B2 publication Critical patent/JP5636496B2/ja
Publication of JPWO2013065757A1 publication Critical patent/JPWO2013065757A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • F28D9/0075Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements the plates having openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/048Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/086Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning having one or more openings therein forming tubular heat-exchange passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2011年11月2日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2011−241384号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2011−241384号の全内容を本国際出願に援用する。
本発明は、電解質層と空気極と燃料極とを有する平板状の発電セルを厚み方向に積層した燃料電池スタックを備えた固体酸化物形燃料電池等の燃料電池に関する。
従来、燃料電池として、固体電解質(固体酸化物)を用いた固体酸化物形燃料電池(以下SOFCとも記す)が知られている。
このSOFCでは、発電単位として、例えば固体電解質層の一方の側に燃料ガスに接する燃料極を設けるとともに、他方の側に酸化剤ガス(空気)と接する酸化剤極(空気極)を設けた燃料電池セル(発電セル)が使用されている。更に、所望の電圧を得るために、インターコネクタを介して複数の発電セルを積層したスタック(燃料電池スタック)が開発されている。
また、この種の燃料電池スタックでは、通常、発電セルを積層した方向(積層方向)において、端部側の発電セルより中心側の発電セルの温度が高く、燃料電池スタックの積層方向における温度分布が均一でないという問題がある。
そこで、近年では、下記特許文献1に記載の様に、燃料電池スタックの積層方向における温度分布を均一化して発電効率を高めるために、燃料電池スタックの中段部の一方の側面(積層方向と直交する方向の一側面)に冷空気を供給するとともに、燃料電池スタックの積層方向の端部に、熱交換した温ガスを供給する技術が提案されている。
特開2005−5074号公報
ところが、上述した従来技術では、燃料電池スタックの一方の側面に冷空気を当てる構成であるので、冷気の当たる側面では温度が低下するが、燃料電池スタックの積層方向における温度の均一化ができないという問題があった。
また、この従来技術では、冷空気の供給とは別に、燃料電池スタックの積層方向の端部に温ガスを供給して、積層方向の端部側の温度を上昇させているが、温度が上昇し易い燃料電池スタックの中心部分を冷却することができないという問題があった。
本発明の一側面においては、燃料電池スタックの積層方向における中心側の温度を効率よく冷却できるとともに、燃料電池スタックの積層方向における温度を均一化して発電効率を高めることができる燃料電池を提供することが望ましい。
(1)本発明の第1局面の燃料電池は、電解質層と、該電解質層を隔てて配置された空気極及び燃料極とを有し、酸化剤ガス及び燃料ガスを用いて発電する平板状の発電セルが、該発電セルの厚み方向に沿って複数個で積層された燃料電池スタックと、前記積層方向において、隣り合う二つの前記発電セルの間に該発電セルに接触して設けられ、外部から供給される前記酸化剤ガス又は前記燃料ガスを通過させる第1流路を内部に備える熱交換器と、前記熱交換器の前記第1流路の出口側と前記各発電セルの前記空気極側又は前記燃料極側とに接続され、前記第1流路を通過した前記酸化剤ガス又は前記燃料ガスが、前記酸化剤ガスの場合は、該酸化剤ガスを前記熱交換器の前記積層方向における両側の前記各発電セルの前記空気極側に供給し、前記燃料ガスの場合は、該燃料ガスを前記熱交換器の前記積層方向における両側の前記各発電セルの前記燃料極側に供給する第2流路と、を有する。
第1局面の発明は、燃料電池スタックを構成する発電セルの積層方向における中間に熱交換器を備えており、この熱交換器には外部から供給された酸化剤ガス又は燃料ガスを通過過させる第1流路を備えている。また、第1流路の出口側には、第1流路から排出された酸化剤ガス又は燃料ガスが、酸化剤ガスの場合は、酸化剤ガスを熱交換器の積層方向における両側の各発電セルの空気極側に供給し、燃料ガスの場合は、燃料ガスを熱交換器の積層方向における両側の各発電セルの燃料極側に供給する第2流路が接続されている。
従って、第1局面の発明では、燃料電池スタックの中心部分(即ち熱交換器に隣接する発電セル)より温度の低いガス(酸化剤ガス又は燃料ガス)が、外部から熱交換器の第1流路に供給されると、このガスは隣接する発電セルと熱交換して温度が上昇するとともに、隣接する発電セルの温度が低下する。そして、熱交換によって温度が上昇したガスは、積層方向にある(即ち外側(端部側)にある)発電セルに供給されるので、ガスが供給された発電セルでは、そのガスによって温度が上昇する。これにより、燃料電池スタックの積層方向において、その中心側の温度が低下するとともに端部側の温度が上昇するので、積層方向における温度が均一化する。
つまり、上述した様に、燃料電池スタックにおいては、発電セルの積層方向において、その端部側より中心側の温度が高いが、第1局面の発明では、中心側に配置された熱交換器によって外部からのガスとの熱交換を行うので、中心側の発電セル等の温度を効率良く低下できるとともに、熱交換されたガスを端部側の発電セルに供給することにより端部側の温度を上昇できる。これによって、燃料電池スタックの積層方向における温度が均一化するので、発電効率が向上するという顕著な効果を奏する。
また、第1局面の発明では、外部から供給されたガスが熱交換器によって加熱されるので、予めガスを加熱する装置等を簡易化できたり、不要にすることができるという利点がある。
なお、燃料電池においては、通常、燃料ガスに比べて酸化剤ガスを多く供給するので、特に酸化剤ガスの第1流路を備えた熱交換器を用いることによって、上述した温度の均一化や発電効率の向上という効果は一層顕著になる。
(2)本発明の第2局面の燃料電池は、電解質層と、該電解質層を隔てて配置された空気極及び燃料極とを有し、酸化剤ガス及び燃料ガスを用いて発電する平板状の発電セルが、該発電セルの厚み方向に沿って複数個で積層された燃料電池スタックと、前記積層方向において、隣り合う二つの前記発電セルの間に該発電セルに接触して設けられ、外部から供給される前記酸化剤ガスを通過させる酸化剤ガス用の第1流路と、前記外部から供給される前記燃料ガスを通過させる燃料ガス用の第1流路と、を備える熱交換器と、前記熱交換器の前記酸化剤ガス用の第1流路の出口側と前記各発電セルの前記空気極側とに接続されるともに、前記酸化剤ガス用の第1流路を通過した酸化剤ガスを前記熱交換器の前記積層方向における両側の前記各発電セルの前記空気極側に供給する酸化剤ガス用の第2流路と、前記熱交換器の前記燃料ガス用の第1流路の出口側と前記各発電セルの前記燃料極側とに接続されるとともに、前記燃料ガス用の第1流路を通過した燃料ガスを前記熱交換器の前記積層方向における両側の前記各発電セルの前記燃料極側に供給する燃料ガス用の第2流路と、を有する。
第2局面の発明は、燃料電池スタックを構成する発電セルの積層方向における中間に熱交換器を備えており、この熱交換器には外部から供給された酸化剤ガス及び燃料ガスをそれぞれ通過させる酸化剤ガス用の第1流路及び燃料ガス用の第1流路を備えている。また、第1流路の出口側には、第1流路から排出された酸化剤ガス及び燃料ガスを前記積層方向に配置された(即ち熱交換器より積層方向の外側に配置された)発電セルにそれぞれ供給する酸化剤ガス用の第2流路及び燃料ガス用の第2流路が接続されている。
なお、酸化剤ガスの流路と燃料ガスの流路とは互いに異なる流路(ガスの種類にて分けられた流路)である。
従って、第2局面の発明では、燃料電池スタックの中心部分(即ち熱交換器に隣接する発電セル)より温度の低い酸化剤ガス及び燃料ガスの両ガスが、外部から熱交換器の第1流路に供給されると、このガスは隣接する発電セルと熱交換して温度が上昇するとともに、隣接する発電セルの温度が低下する。そして、熱交換によって温度が上昇したガスは、積層方向にある(即ち外側(端部側)にある)発電セルに供給されるので、ガスが供給された発電セルでは、そのガスによって温度が上昇する。これにより、燃料電池スタックの積層方向において、その中心側の温度が低下するとともに端部側の温度が上昇するので、積層方向における温度が均一化する。
つまり、上述した様に、燃料電池スタックにおいては、発電セルの積層方向において、その端部側より中心側の温度が高いが、第2局面の発明では、中心側に配置された熱交換器によって外部からの酸化剤ガス及び燃料ガスの両ガスとの熱交換を行うので、中心側の発電セル等の温度を(どちら一方のガスの熱交換を行った場合に比べて)一層効率良く低下できるとともに、熱交換されたガスを端部側の発電セルに供給することにより端部側の温度を一層上昇できる。これによって、燃料電池スタックの積層方向における温度が一層均一化するので、発電効率が大きく向上するという顕著な効果を奏する。
また、第2局面の発明では、外部から供給された酸化剤ガス及び燃料ガスの両ガスは、熱交換器によって加熱されるので、予め酸化剤ガス及び燃料ガスを加熱(予熱)する装置等を簡易化できたり、不要にできたりするという利点がある。
(3)本発明の第3局面の燃料電池は、前記熱交換器の内部に形成された前記第1流路は、平板状の前記発電セルの面方向に沿って延びるように形成されている。
第3局面の発明は、熱交換器内の第1流路が、発電セルの面方向に沿って延びるように形成されているので、熱交換の効率が良いという利点がある。
(4)本発明の第4局面の燃料電池は、前記熱交換器の第1流路は、板状の部材の表面に形成された溝によって構成されている。
第4局面の発明は、熱交換器内の第1流路は、表面の溝によって形成されているので、第1流路の構造を簡易化でき、よって、その製造が容易であるという利点がある。
(5)本発明の第5局面の燃料電池は、前記熱交換器は、前記積層方向において前記燃料電池スタックの中心部に配置されている。
第5局面の発明は、熱交換器が、積層方向において燃料電池スタックの中心部に配置されているので、温度の高い中心部を効率良く冷却することができる。
なお、ここで中心部としては、例えば、燃料電池スタックの積層方向を3分割した場合に、中心側の1/3の範囲が挙げられる。
(6)本発明の第6局面の燃料電池は、前記熱交換器は、前記積層方向において、異なる位置に二つ以上に設けられている。
第6局面の発明は、熱交換器が、積層方向において、異なる位置に二つ以上に設けられているので、それぞれの熱交換器においてガスの熱交換を行うことができ、よって、一層、積層方向における温度分布を均一化することができる。
なお、異なる箇所に配置する熱交換器としては、例えば酸化剤ガスと燃料ガスとの両第1流路を設けた熱交換器を異なる箇所に配置する場合や、例えば酸化剤ガスの第1流路を設けた(酸化剤ガス用の)熱交換器と燃料ガスの第1流路を設けた(燃料ガス用の)熱交換器とを、異なる箇所に配置する場合などが挙げられる。
(7)本発明の第7局面の燃料電池は、前記熱交換器の前記第1流路は、前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの少なくとも一方のガスの流出状態を規制する圧損体構造を有する。
第7局面の発明は、第1流路が圧損体構造(出口側で流路が小さくなる構造)を有するように構成されているので、第1流路内の圧力を高めることができる。これにより、燃料電池スタックを積層方向に押圧することができるので、発電セル同士を強く密着することができる。よって、発電セル間の伝熱性や電気接続性を高めることができる。
(8)本発明の第8局面の燃料電池は、前記第1流路の前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの少なくとも一方のガスの入口側と出口側とは、前記第1流路を前記積層方向から見て、最も離れた位置又は該最も離れた位置の近傍に形成されている。
第8局面の発明は、第1流路におけるガスの入口側と出口側とは、最も離れた位置又は最も離れた位置の近傍に形成されているので、ガスの熱交換が行われる流路が長く、効率良く熱交換を行うことができるという利点がある。
なお、ここで「近傍」の一例としては、最も離れた位置の流路(例えば積層方向に形成された挿通孔)に対して最も近い位置に形成された流路(前記挿通孔に隣接する挿通孔)が挙げられる。
(9)本発明の第9局面の燃料電池は、前記熱交換器は、前記酸化剤ガス用の第1流路である第1溝が形成された板状の酸化剤ガス用部材と、前記燃料ガス用の第1流路である第2溝が形成された板状の燃料ガス用部材とが、前記積層方向に積層されたものである。
第9局面の発明は、熱交換器に、酸化剤ガスを流す第1溝と燃料ガスを流す第2溝とが形成してあるので、酸化剤ガスと燃料ガスとを熱交換により同時に加熱することができる。これにより、燃料電池スタックの中心側の温度を一層効率良く低下できるとともに、熱交換されて温度が上昇した酸化剤ガス及び燃料ガスを温度が低い端部側に供給されることにより端部側の温度を上昇できる。その結果、燃料電池スタックの積層方向における温度が一層均一化するので、発電効率が一層向上するという顕著な効果を奏する。
この第9局面の発明においても、外部から供給された酸化剤ガス及び燃料ガスの両ガスは、熱交換器によって加熱されるので、予め酸化剤ガス及び燃料ガスを加熱(予熱)する装置等を簡易化できたり、不要にできたりするという利点がある。
(10)本発明の第10局面の燃料電池は、前記酸化剤ガス用部材の前記第1溝は、前記積層方向における一方の側(例えば上方の側)に開口し、前記燃料ガス用部材の前記第2溝は、前記積層方向における他方の側(前記一方の側とは逆向き、例えば下方の側)に開口するように形成されている。
第10局面の発明は、第1溝及び第2溝の配置の一例を示している。
(11)本発明の第11局面の燃料電池は、前記酸化剤ガス用部材の前記第1溝と前記燃料ガス用部材の前記第2溝とは、何れも前記積層方向における一方の側(例えば、何れも上方の側、又は、何れも下方の側)に開口するように、それぞれ形成されている。
第11局面の発明は、第1溝及び第2溝の配置の一例を示している。
(12)本発明の第12局面の燃料電池は、前記酸化剤ガス用部材の前記第1溝が形成されている側に、前記燃料ガス用部材が積層されるとともに、前記燃料ガス用部材の前記酸化剤ガス用部材側に、前記酸化剤ガス用部材の第1溝と連通する第3溝が形成されている。
第12局面の発明は、燃料ガス用部材の表側には、酸化剤ガス用部材の第1溝と連通する第3溝が形成されているので、酸化剤ガスの流路を大きくとることができる。つまり、第12局面の発明では、酸化剤ガスの流路の深さを確保しつつ、熱交換器の厚みを小さくできるという顕著な効果を奏する。
(13)本発明の第13局面の燃料電池は、前記熱交換器は、板状の部材の前記積層方向における一方の側(例えば上方の側)に、前記酸化剤ガス用の第1溝が形成されるとともに、前記板状の部材の前記積層方向における他方の側(前記一方の側とは逆向き、例えば下方の側)に、前記燃料ガス用の第2溝が形成されたものである。
第13局面の発明は、板材の両側に第1溝と第2溝とを形成したので、熱交換器を小型化(薄く)できるという利点がある。これによって、熱交換器(従って燃料電池)の熱容量を小さくできるので、起動性が向上し、コストを低減できるという顕著な効果を奏する。
(14)本発明の第14局面の燃料電池は、前記第2流路の少なくとも一部は、前記燃料電池スタック内において、前記積層方向に延びるように形成された流路部分で構成されている。
第14局面の発明は、第2流路の少なくとも一部は、燃料電池スタック内において、積層方向に延びるように形成されているので、燃料電池スタックの形状をコンパクト(省スペース化)にすることができる。
(15)本発明の第15局面の燃料電池は、前記燃料電池スタックには、該燃料電池スタックを厚み方向に貫く挿通孔を備えるとともに、該挿通孔には挿通部材が挿通されており、前記挿通孔の内周面と前記挿通部材の外周面との間に、前記第2流路の少なくとも一部が形成されている。
第15局面の発明では、挿通孔と挿通部材との間の空間を第2流路とすることができるので、この第2流路を利用して、ガスを所定の方向に流すことができる。よって、ガス流路の構成を簡易化でき、燃料電池スタックをコンパクトにすることができる。
この挿通部材としては、燃料電池スタックを積層方向に押圧して拘束する例えばボルト等の拘束部材を用いることができる。
(16)本発明の第16局面の燃料電池は、前記燃料電池スタックには、該燃料電池スタックを厚み方向に貫く挿通部材を備えるとともに、該挿通部材の内部に、前記第2流路の少なくとも一部が形成されている。
第16局面の発明では、挿通部材の内部(例えば軸方向や経方向)に、第2流路が形成されているので、この挿通部材を利用して、ガスを所定の方向に流すことができる。よって、ガス流路の構成を簡易化でき、燃料電池スタックをコンパクトにすることができる。
この挿通部材としては、燃料電池スタックを積層方向に押圧して拘束する例えばボルト等の拘束部材を用いることができる。
なお、本発明の他の局面の燃料電池として、下記の構成を採用することもできる。
・前記第2流路は、前記第1流路を通過した前記酸化剤ガス及び燃料ガスの少なくとも一方のガスが、前記積層方向において前記熱交換器を基準にして遠い前記発電セルから近い前記発電セルに順番に供給されるように流路を構成してもよい。
この構成では、第1流路を通過した(熱交換により加熱された)ガスは、(中心側より温度が低い)端部側の発電セルから中心側に順番に供給される。つまり、最も温度の低い発電セルが最も温度が高いガスにより効果的に加熱されるので、一層温度分布を均一化できるという顕著な効果を奏する。
・前記一方のガスが酸化剤ガスである場合には、前記第2流路の少なくとも一部は、前記熱交換器の前記第1流路の出口側と、前記各発電セルの前記空気極側に酸化剤ガスを導入する導入口側と、を前記積層方向に交差する方向より覆うように、椀状の部材で構成されていてもよい。
この構成では、酸化剤ガスの第2流路として、燃料電池スタックの外側を椀状の部材で覆って構成した流路を用いている。これにより、燃料電池スタックの内部構造を簡易化できるという利点がある。
・前記一方のガスが燃料ガスである場合には、前記第2流路の少なくとも一部は、前記熱交換器の前記第1流路の出口側と、前記各発電セルの前記燃料極側に燃料ガスを導入する導入口側と、を前記積層方向に交差する方向より覆うように、椀状の部材で構成されていてもよい。
この構成では、燃料ガスの第2流路として、燃料電池スタックの外側を椀状の部材で覆って構成した流路を用いている。これにより、燃料電池スタックの内部構造を簡易化できるという利点がある。
なお、上述した本発明において、電解質層(例えば固体電解質層)は、電池の作動時に燃料極に導入される燃料ガス又は空気極に導入される酸化剤ガスのうちの一方の一部をイオンとして移動させることができるイオン伝導性を有する。このイオンとしては、例えば酸素イオン及び水素イオン等が挙げられる。また、燃料極は、還元剤となる燃料ガスと接触し、セルにおける負電極として機能する。空気極は、酸化剤となる酸化剤ガスと接触し、セルにおける正電極として機能する。
・そして、前記燃料電池を用いて発電を行う場合、燃料極側には燃料ガスを導入し、空気極側には酸化剤ガスを導入する。
燃料ガスとしては、水素、還元剤となる炭化水素、水素と炭化水素との混合ガス、及びこれらのガスを所定温度の水中を通過させ加湿した燃料ガス、これらのガスに不活性ガスを混合させた燃料ガス等が挙げられる。炭化水素は特に限定されず、例えば、天然ガス、ナフサ、石炭ガス化ガス等が挙げられる。この燃料ガスとしては水素が好ましい。これらの燃料ガスは1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。また、50体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスを含有していてもよい。
酸化剤ガスとしては、酸素と他の気体との混合ガス等が挙げられる。更に、この混合ガスには80体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスが含有されていてもよい。これらの酸化剤ガスのうちでは安全であって、且つ安価であるため、空気(約80体積%の窒素が含まれている。)が好ましい。
実施例1の固体酸化物形燃料電池の平面図である。 実施例1の固体酸化物形燃料電池の図1のX方向から見た側面の概略図である。 燃料電池セルを分解した状態を図1のIII−IIIで破断して示す説明図である。 燃料電池セル等を分解した状態を示す斜視図である。 実施例1の固体酸化物形燃料電池を図1のV−Vで破断した状態を模式的に示す断面図である。 図6Aは熱交換器用枠体を示す平面図、図6Bは図6AのVIB−VIB断面を示す断面図である。 実施例2の固体酸化物形燃料電池を図1のV−Vと同様な位置で破断した状態を模式的に示す断面図である。 実施例3の固体酸化物形燃料電池を図1のV−Vと同様な位置で破断した状態を模式的に示す断面図である。 実施例3の固体酸化物形燃料電池を図1のIII−IIIと同様な位置で破断した状態を模式的に示す断面図である。 実施例4の固体酸化物形燃料電池を燃料電池セルにおける空気の導入・排出の流路を含むように積層方向に破断した状態を示す断面図である。 実施例5の固体酸化物形燃料電池を燃料電池セルにおける燃料ガスの導入・排出の流路を含むように積層方向に破断した状態を示す断面図である。 実施例6の固体酸化物形燃料電池の熱交換器内における流路を平面方向から示す説明図である。 実施例7の固体酸化物形燃料電池の熱交換器を厚み方向に破断して模式的に示す説明図である。 図14Aは実施例7における空気用部材の表面(上面)を示す平面図、図14Bは空気用部材の裏面(下面)を示す平面図、図14Cは燃料ガス用部材の表面(上面)を示す平面図、図14Dは燃料ガス用部材の裏面(下面)を示す平面図である。 図15Aは実施例7の固体酸化物形燃料電池の積層方向(上下方向)における空気の流路を示す説明図、図15Bは固体酸化物形燃料電池の平面方向における空気の流路を示す説明図である。 図16Aは実施例7の固体酸化物形燃料電池の積層方向(上下方向)における燃料ガスの流路を示す説明図、図16Bは固体酸化物形燃料電池の平面方向における燃料ガスの流路を示す説明図である。 実施例7の固体酸化物形燃料電池の変形例であり、その熱交換器を厚み方向に破断して模式的に示す説明図である。 実施例8の固体酸化物形燃料電池の熱交換器を厚み方向に破断して模式的に示す説明図である。 図19Aは実施例8における空気用部材の表面(上面)を示す平面図、図19Bは空気用部材の裏面(下面)を示す平面図、図19Cは燃料ガス用部材の表面(上面)を示す平面図、図19Dは燃料ガス用部材の裏面(下面)を示す平面図である。 実施例9の固体酸化物形燃料電池の熱交換器を厚み方向に破断して模式的に示す説明図である。 図21Aは実施例9における板状の部材の表面(上面)を示す平面図、図21Bは板状の部材の裏面(下面)を示す平面図である。 実施例10の固体酸化物形燃料電池における熱交換器の配置を模式的に示す説明図である。 図23Aは実施例11の固体酸化物形燃料電池における熱交換器の空気用部材及び燃料ガス用部材の配置を模式的に示す説明図、図23Bはその空気用部材及び燃料ガス用部材を厚み方向に破断して模式的に示す説明図、図23Cはその他の空気用部材を厚み方向に破断して模式的に示す説明図である。 図24Aは実施例12における挿通孔を利用したガスの流路の構成を示す説明図、図24Bは挿通孔を利用したガスの流路の構成の変形例を示す説明図である。 図25Aは熱交換器における酸化剤ガス及び燃料ガスのクロスフローを模式的に示す平面図、図25Bは各ガスのコフローを模式的に示す平面図、図25Cは各ガスのカウンターフローを模式的に示す平面図である。
1、121、151、181、211、261、321、351…燃料電池(固体酸化物形燃料電池)
3、123、153、183、213、273、333、441…発電セル
5、125、155、185、215、291、401、421、422、445、471…燃料電池スタック
7、127、129、157、187、217、243、263、323、353、407、413、443、489…熱交換器
33…燃料極
35…固体酸化物体(固体電解質体)
37…空気極
39…空気流路
43…インターコネクタ
45、51…ガスシール部
47…セパレータ
49…燃料極フレーム
53…燃料極側集電体
55…空気極側集電体
61、62、63、64、65、66、67、68、131、133、159、161、247、249、251、281、282、283、284、285、286、287、288、341、342、343、344、345、346、347、348、371、372、373、374、375、376、377、378、447、473…挿通孔
114、138、140、174、204、234…第1流路
197、227…カバー部材
205、235…連通空間
以下、本発明が適用された燃料電池として、固体酸化物形燃料電池を例に挙げて説明する。
a)まず、本実施例の燃料電池の概略構成について説明する。
図1及び図2に示す様に、本実施例の固体酸化物形燃料電池(以下単に燃料電池と記す)1は、燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば空気)との供給を受けて発電を行う装置である。なお、図面においては、酸化剤ガスは「O」で示し、燃料ガスは「F」で示す。また、「IN」はガスが導入されることを示し、「OUT」はガスが排出されることを示す(以下同様)。
この燃料電池1は、発電単位である平板形の燃料電池セル(以下発電セルと記す)3が複数個(例えば8段)積層された燃料電池スタック5と、燃料電池スタック5を積層方向(図2の上下方向)に貫く複数のボルト11〜18と、各ボルト11〜18の両端に螺合する各ナット19(総称)とを備えている。
このうち、後述するように、燃料電池スタック5は、上燃料電池スタック5aと下燃料電池スタック5bとの間に、平板状の熱交換器7を挟んで積層したものである(図2参照)。
また、各ボルト11〜18のうち、第2ボルト12は、燃料ガスを燃料電池スタック5に供給する燃料ガス導入管21を備え、第6ボルト16は、発電後の燃料ガスを燃料電池スタック5から排出する燃料ガス排出管23を備え、第7ボルト17は、空気を燃料電池スタック5に供給する空気導入管25を備え、第8ボルト18は、発電後の空気を燃料電池スタック5から排出する空気排出管27を備えている。
このボルト11〜18のうち、第1ボルト11、第4ボルト14、第5ボルト15は、単に燃料電池スタック5を固定するためのみに使用されるボルトである。
一方、他のボルト12、13、16、17、18は、燃料電池スタック5の固定に用いられるとともに、ガスを流通させる流路に沿って配置されている。即ち、後に詳述する様に(図4参照)、第3ボルト13、第7ボルト17、第8ボルト18が、それぞれ貫挿される第3挿通孔63、第7挿通孔67、第8挿通孔68は、空気の流路として用いられ、第2ボルト12、第6ボルト16が、それぞれ貫挿される第2挿通孔62、第6挿通孔66は、燃料ガスの流路として用いられる。
なお、ボルトや挿通孔の第1〜第8の番号(11〜18、61〜68等)は、燃料電池スタック5を上面側(図1参照)から見た場合に、時計回りに付されている(以下同様)。
以下、各構成について説明する。
図3に分解して示す様に、前記発電セル3は、いわゆる燃料極支持膜形タイプの板状の発電セルであり、燃料ガス流路31側には、板状の燃料極(アノード)33が配置されるとともに、燃料極33の図3上側の表面には、(電解質層である)薄膜の固体電解質体(固体酸化物体)35が形成されている。その固体酸化物体35の空気流路39側の表面には、薄膜の空気極(カソード)37が形成されている。なお、燃料極33と固体酸化物体35と空気極37とをセル本体41と称する。
また、この発電セル3は、上下一対のインターコネクタ43、43の間に、空気極37側の板形状のガスシール部45と、セル本体41の外縁部の上面に接合して空気流路39と燃料ガス流路31との間を遮断するセパレータ47と、燃料ガス流路31側に配置された燃料極フレーム49と、(燃料極フレーム49より外側(図3下方)に配置された)燃料極33側の板形状のガスシール部51とを備えており、それらが積層されて一体に構成されている。
更に、発電セル3内には、燃料極33と図3下側のインターコネクタ43との間に、燃料極側集電体53が配置され、各インターコネクタ43の一方(図3下方)の表面には、空気極側集電体55が一体に形成されている。
なお、前記燃料電池スタック5は、複数個の発電セル3が電気的に直列に接続されたものである。また、発電セル3内の空気流路39においては、図3の左右方向に空気が供給され、燃料ガス流路31においては、図3の紙面に垂直の方向に燃料ガスが供給される。
ここで、固体酸化物体35としては、YSZ、ScSZ、SDC、GDC、ペロブスカイト系酸化物等の材料が使用できる。また、燃料極33としては、Ni及びNiとセラミックとのサーメットが使用でき、空気極37としては、ペロブスカイト系酸化物、各種貴金属及び貴金属とセラミックとのサーメットが使用できる。
また、上記に示した材料に限定されることは無く、上記材料に以外にも、他の材料を、適宜使用してもよい。
b)以下に、発電セル3を構成する各部材について、図4に基づいて更に詳細に説明する。
なお、図4では、熱交換器7の一方の側の単一の発電セル3のみを示しているが、実際には、熱交換器7の両側(図4の上下方向)に複数の発電セル3が積層されている。
図4に分解して示す様に、前記インターコネクタ43は、例えばフェライト系ステンレスからなる板材であり、その外縁部には、前記ボルト11〜18が貫挿される丸孔である挿通孔(第1〜第8挿通孔)61〜68が、等間隔に形成されている。つまり、インターコネクタ43の四隅と各辺の中点に対応する位置に、8箇所に挿通孔61〜68(なお、各部材における挿通孔には同じ番号を付す:以下同様)が形成されている。
また、前記空気極37側のガスシール部45は、例えばマイカ又はバーミキュライトからなり、中心に正方形の開口部75を有する枠状の板材であり、その四隅の角部及び右辺の縁部には、前記ボルト11、13、14、15、17が貫挿される各挿通孔61、63、64、65、67が形成されている。
このガスシール部45の3辺の縁部には、各挿通孔62、66、68と連通するように、その辺に沿って、ガスの流路となる略長方形状の貫通長孔(第1〜第3貫通長孔)71〜73が形成されている。つまり、各貫通長孔71〜73は、積層方向から見た場合、各挿通孔62、66、68を含むように形成されている。
ここで、第1貫通長孔71は、燃料ガスを外部より燃料電池スタック5内に導入するために用いられる流路であり、第2貫通長孔72は、発電後の燃料ガスを燃料電池スタック5外に排出するために用いられる流路であり、第3貫通長孔73は、発電後の空気を燃料電池スタック5外に排出するために用いられる流路である。
特に本実施例では、空気極37側のガスシール部45においては、第3挿通孔63と開口部75とは、連通孔76を介して連通されており、後述する様に、第3挿通孔63から導入された空気は、連通孔76を介して、開口部75内に導入される。
なお、ガスシール部45には、開口部75と第3貫通長孔73と連通するように、ガスシール部45の枠部分に、細径のガス流路となる長方形の切り欠き77が複数本形成されている。
この切り欠き77は、貫通孔ではなく、ガスシール部45の一方の表面(図4の上方)を掘って形成された溝であり、レーザやプレス加工によって形成することができる。
また、前記セパレータ47は、例えばフェライト系ステンレスからなる枠状の板状であり、その中心の正方形の開口部79には、開口部79を閉塞するように前記セル本体41が接合されている。
このセパレータ47においても、前記ガスシール部45と同様に、各挿通孔61、63、64、65、67が形成されるとともに、3辺に沿って各貫通長孔81〜83が形成されている。
更に、前記燃料極フレーム49は、中心に開口部85を備えた例えばフェライト系ステンレスからなる枠状の板材であり、前記セパレータ47と同様に、各挿通孔61、63、64、65、67が形成されるとともに、3辺に沿って各貫通長孔91〜93が形成されている。
また、前記燃料極33側のガスシール部51は、前記空気極37側のガスシール部45と同様に、中心に開口部95を備えた例えばマイカ又はバーミキュライトからなる枠状の板材であり、各挿通孔61、63、64、65、67が形成されるとともに、3辺に沿って各貫通長孔101〜103が形成されている。
このガスシール部51にも、対向する各枠部分に、開口部95と第1、第2貫通長孔101、102と連通するように、細径のガス流路となる切り欠き105a、105bが、それぞれ複数本設けられている。
c)次に、本実施例の要部である燃料電池スタック5の内部構成について、図5及び図6A−6Bに基づいて説明する。
図5に示す様に、本実施形態の燃料電池1では、燃料電池スタック5は、複数(例えば4個)の平板状の発電セル3が積層された上燃料電池スタック5aと、複数(例えば4個)の平板状の発電セル3が積層された下燃料電池スタック5bとの間に、平板状の熱交換器7が積層されたものである。即ち、燃料電池スタック5の積層方向における中心部分(中心部)に、熱交換器7が配置されたものである。
また、上燃料電池スタック5aの各発電セル3は、各インターコネクタ43によって(図5の上下方向に)電気的に接続され、同様に、下燃料電池スタック5bの各発電セル3は、各インターコネクタ43によって電気的に接続されており、上燃料電池スタック5aと下燃料電池スタック5bとは、熱交換器7を構成する熱交換器用枠体111によって、電気的に接続されている。
なお、熱交換器用枠体111によって電気的に接続する構成としては、熱交換器用枠体111自身が導体である構成、又は、熱交換器用枠体111を例えばセラミック等の絶縁体で構成し、その絶縁体を厚み方向に貫くように配置したビア導体等の構成を採用できる。
図6Aに示す様に、熱交換器用枠体111は、平面形状が正方形の例えばフェライト系ステンレスからなる部材であり、熱交換器7は、図6Bに示す様に、熱交換器用枠体111を、その厚み方向の両側(図6Bの上下方向)から、上燃料電池スタック5aの下端のインターコネクタ43aと下燃料電池スタック5bの上端のインターコネクタ43bとで覆うことにより構成されている。
ここで、図5、図6Bでは、インターコネクタ43、43a、43bの厚みが、図面上異なるが、これに限定されることは無い。例えば、違う厚みのインターコネクタを使用する以外に、同じ厚みのインターコネクタを使用してもよい。
また、熱交換器用枠体111は、図6Aに示す様に、その中心部に正方形の開口部113を有するとともに、開口部113の周囲に、各ボルト11〜18が挿通される挿通孔61〜68が形成されている。
特に、本実施例では、(最も距離が遠い対角線方向に位置する)第3挿通孔63と第7挿通孔67には、それぞれ開口部113と連通して対角線方向に延びるように、連通孔63a、67aが形成されている。
従って、後述するように、第7挿通孔67から供給され、連通孔67aから開口部113に導入された空気は、連通孔63aから第3挿通孔63に案内される。
ここで、熱交換器7の開口部113における空気の流路は、発電セル3の面方向に沿って延びるように形成されている。
また、熱交換器7の開口部113から連通孔63aに至る流路の寸法(流れ方向に対する垂直の断面積)は、開口部113に比べ連通孔63aが十分に小さく、流路が絞り込まれている構造であり、いわゆる圧損体構造となっている。
なお、熱交換器用枠体111における枠の幅(外周から開口部113までの寸法)は、発電セル3の枠部分を構成するガスシール部45等の幅よりも大きく設定されている。
d)次に、本実施例におけるガスの流路について、前記図4及び図5に基づいて説明する。
<空気の流路>
図4及び図5に示す様に、前記空気導入管25から燃料電池スタック5の積層方向(両図の上下方向)に沿って上燃料電池スタック5a内に導入された空気は、第7ボルト17が挿通される第7挿通孔67を介して熱交換器7に到り、その連通孔67aを通って熱交換器7の内部(開口部113)に導入される。
なお、下燃料電池スタック5bにも、第7挿通孔67が開けられているが、その部分には空気の排出孔が無いので、空気の流動は殆どない。
この熱交換器7においては、熱交換器7の開口部113内の空気と、その積層方向の両側の上燃料電池スタック5a(特に下端の発電セル3)及び下燃料電池スタック5b(特に上端の発電セル3)との熱交換が行われる。
つまり、熱交換器7の開口部113内の空気は、熱交換器7の両側の発電セル3によって加熱されて温度が上昇し、逆に、熱交換器7の両側の発電セル3は、熱交換器7の開口部113内の空気によって冷却されて温度が低下する。
そして、熱交換によって温度が上昇した空気は、(第7挿通孔67の対角線にある)連通孔63aを介して、第3ボルト13が挿通される第3挿通孔63に導入される。
第3挿通孔63に導入された空気は、第3挿通孔63に沿って積層方向の両側(両図の上下方向)に分岐して案内され、それぞれ、上燃料電池スタック5a及び下燃料電池スタック5bの各発電セル3の空気流路39に導入される。
詳しくは、図4に示す様に、空気極37側のガスシール部45の第3挿通孔63に到達した空気は、連通孔76に導かれて、開口部75(即ち空気流路39)内に導入され、空気極37にて発電のために利用される。
そして、発電後の空気は、開口部75から、切り欠き77を通り、第3貫通長孔73に導入される。
その後、この第3貫通長孔73に案内された空気は、第8挿通孔68を通って、図4の上方に導かれ、空気排出管27(図1参照)から外部に排出される。
なお、ここでは、熱交換器7内における平面方向の空気の流路(開口部113及び連通63a、67aを有する流路)が本発明の第1流路であり、空気を燃料電池スタック5の積層方向に供給する第3挿通孔63が本発明の第2流路である。
<燃料ガスの流路>
前記燃料ガス導入管21(図1参照)から燃料電池スタック5内に導入された燃料ガスは、図4に示す様に、第2挿通孔62を介して、各部材の第1貫通長孔71、81、91、101によって構成される空間に導入される。
この燃料ガスは、第1貫通長孔71、81、91、101を有する空間から、切り欠き105aを介して、開口部95(即ち燃料ガス流路31)に導入される。
その後、発電セル3内にて発電に寄与した残余の燃料ガスは、切り欠き105bを介して、各部材の第2貫通長孔72、82、92、102によって構成される空間に排出される。
そして、残余の燃料ガスは、第2貫通長孔72、82、92、102を有する空間から第6挿通孔66などを介して、燃料ガス排出管23(図1参照)から燃料電池スタック5外に排出される。
e)ここで、本実施例の燃料電池1の製造方法について簡単に説明する。
本実施例の燃料電池1を製造する場合には、前記図2に示す様に、複数の発電セル3を重ね会わせて、それぞれ上燃料電池スタック5aと下燃料電池スタック5bとを構成するとともに、上燃料電池スタック5aと下燃料電池スタック5bとの間に熱交換器7を配置し、それらを(第1〜第8挿通孔61〜68が一致するように)重ね合わせ、その挿通孔61〜68にボルト11〜18を挿通してナット19で固定して一体化する。
なお、各発電セル3については、前記図4に示す様に、インターコネクタ43、ガスシール部45、セパレータ47、燃料極フレーム49、ガスシール部51を重ね会わせて、前記ボルト11〜18及びナット19にて固定する際に一体化することによって構成できる。また、熱交換器7は、例えば板材の切削加工やパンチングなどによって製造することができる。
f)本実施例の効果について説明する。
・本実施例では、燃料電池スタック5を構成する発電セル3の間に熱交換器7を備えており、この熱交換器7には外部から供給された空気を通過させる第1流路114を備えている。また、第1流路114の出口側には、第1流路114から排出された空気を積層方向に配置された発電セル3に供給する第3挿通孔63を有する流路(第2流路)が接続されている。
従って、燃料電池スタック5の中心部分より温度の低い空気が、外部から熱交換器7の第1流路114に供給されると、この空気は隣接する発電セル3と熱交換して温度が上昇するとともに、隣接する発電セル3の温度が低下する。そして、熱交換によって温度が上昇した空気は、積層方向の端部側の発電セル3に供給されるので、空気が供給された発電セル3では、その空気によって温度が上昇する。これにより、燃料電池スタック5の積層方向において、その中心側の温度が低下するとともに端部側の温度が上昇するので、積層方向における温度が均一化する。
つまり、本実施例では、温度の高い中心に配置された熱交換器7によって外部からの低温の空気との熱交換を行うので、中心側の温度を効率良く低下できるとともに、熱交換されて温度が上昇した空気を温度が低い端部側に供給することにより端部側の温度を上昇できる。これによって、燃料電池スタック5の積層方向における温度が均一化するので、発電効率が向上するという顕著な効果を奏する。
なお、本実施例では、燃料ガスに比べて酸化剤ガスを多く供給するので、本実施例の様に空気の流路である第1流路114を備えた熱交換器7を用いることによって、上述した温度の均一化や発電効率の向上という効果は一層顕著になる。
・本実施例では、外部から供給された空気は、熱交換器7によって加熱されるので、予め空気を加熱(予熱)する装置等が不要であるという利点がある。
・本実施例では、熱交換器7内の第1流路114は、発電セル3の面方向に沿って延びるように形成されているので、熱交換の効率が良いという利点がある。
・本実施例では、熱交換器7は、積層方向において燃料電池スタック5の中心部に配置されているので、温度の高い中心部を効率良く冷却することができる。
・本実施例では、第1流路114が圧損体構造を有するように構成されているので、第1流路114内の圧力を、発電セル3内のガスの圧力と比べて、高めることができる。これにより、燃料電池スタック5を積層方向に押圧することができるので、発電セル3同士を強く密着することができる。よって、発電セル3間の伝熱性や電気接続性を高めることができる。
・本実施例では、第2流路(第3挿通孔63)は、燃料電池スタック5内において、積層方向に延びるように形成されているので、燃料電池スタック5の形状をコンパクト(省スペース化)にすることができる。
・本実施例では、第1流路114における空気の入口側と出口側とは、対角線方向の最も離れた位置に形成されているので、空気の熱交換が行われる流路が長く、効率良く熱交換を行うことができるという利点がある。
なお、本実施例では、空気の熱交換を行う熱交換器7を燃料電池スタック5の中心部に配置したが、この熱交換器7に加えて(又はこの熱交換器7に代えて)、燃料ガスの熱交換を行うために、同様な位置(燃料電池スタック5の中心部)に(燃料ガスの熱交換を行う)熱交換器を設けてもよい。この場合は、熱交換器で熱交換された燃料ガスは、第2流路を介して端部側の発電セルの燃料ガス流路に供給される。なお、空気の流路は別途設けられる。
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例の燃料電池は、燃料電池スタックの積層方向において、2箇所に熱交換器が配置されたものである。
a)まず、本実施例の燃料電池の構成について説明する。
図7に示す様に、本実施例の燃料電池121は、7個の(実施例1と同様な)発電セル123が積層された燃料電池スタック125を備えるとともに、燃料電池スタック125の積層方向における2箇所に、実施例1と同様な熱交換器127、129が配置されたものである。
詳しくは、2個の発電セル123が積層された上燃料電池スタック125aと3個の発電セル123が積層された中燃料電池スタック125bとの間に、第1熱交換器127が配置され、中燃料電池スタック125bと2個の発電セル123が積層された下燃料電池スタック125cとの間に、第2熱交換器129が配置されている。
そして、燃料電池スタック125を積層方向に貫くように、実施例1と同様に(同様な位置に)、空気を燃料電池スタック125内に導入する第7挿通孔131が形成されるとともに、熱交換された空気を積層方向に案内するために、実施例1と同様に(同様な位置に)第3挿通孔133が形成されている。
なお、その他の構成、例えば他の挿通孔や燃料ガスの流路などについては、基本的に実施例1と同様であるので、その説明は省略する。
b)次に、本実施例における空気の流路について説明する。
図7に示す様に、空気は、空気導入管135から燃料電池スタック125の積層方向(図7の上下方向)に沿って燃料電池スタック125内、即ち、第7挿通孔131内に導入される。
次に、空気は、第7挿通孔131から、第1熱交換器127の内部(開口部137を含む第1流路138)と第2熱交換器129の内部(開口部139を含む第1流路140)とに、それぞれ導入される。
そして、この両熱交換器127、129にて、実施例1と同様に、それぞれ上下の発電セル123との間で熱交換が行われ、空気が加熱される。
次に、熱交換によって温度が上昇した空気は、それぞれ(第7挿通孔131の平面における対角線方向に位置する第2流路である)第3挿通孔133に導入される。
次に、第3挿通孔133に導入された空気は、第3挿通孔133に沿って積層方向の両側(図7の上下方向)に分岐して案内され、それぞれ上燃料電池スタック125aと中燃料電池スタック125bと下燃料電池スタック125cとの各発電セル123の空気流路141に導入される。
なお、第3挿通孔133から各発電セル123の空気流路141への空気の導入は、空気極側のガスシール部143に設けられた実施例1と同様な連通孔(図示せず)を介して行われる。
そして、各発電セル123の空気極にて発電のために利用された空気は、実施例1と同様に、第8挿通孔(図示せず)を通って、図7の上方に導かれ、空気排出管(図示せず)から外部に排出される。
なお、燃料ガスの流路については、実施例1と同様であるので、その説明は省略する。
c)本実施例では、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、熱交換器127、129は、燃料電池スタック125の積層方向において、異なる位置に二箇所に設けられているので、それぞれの熱交換器127、129において空気と発電セル123との間で熱交換を行うことができ、よって、一層、積層方向における温度分布を均一化することができるという顕著な効果を奏する。
次に、実施例3について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例の燃料電池は、熱交換により加熱された空気を、燃料電池スタックの積層方向の外側の発電セルから内側の発電セルに順番に供給するものである。
なお、本実施例では、第8ボルトが貫挿される第8挿通孔は、空気を排出する流路には利用されず、第5ボルトが貫挿される第5挿通孔が、空気を排出する流路として利用される。
a)まず、本実施例の燃料電池の構成について説明する。
図8に示す様に、本実施例の燃料電池151は、8個の(実施例1と同様な)発電セル153が積層された燃料電池スタック155を備えるとともに、燃料電池スタック155の積層方向における中心に、実施例1と同様な熱交換器157が配置されたものである。
詳しくは、第1〜第4発電セル153a〜153dが積層された上燃料電池スタック155aと第〜第8発電セル153e〜153hが積層された下燃料電池スタック155bとの間に、熱交換器157が配置されている。
そして、燃料電池スタック155を積層方向に貫くように、実施例1と同様に(同様な位置に)、空気を燃料電池スタック155内に導入する第7挿通孔159が形成されるとともに、熱交換された空気を積層方向の端部に向かって案内するために、実施例1と同様に(同様な位置に)、第2流路である第3挿通孔161が形成されている。
特に、本実施例では、図9に示す様に、熱交換によって加熱された空気を、積層方向の端部(同図上端)の第1発電セル153aから第2、第3発電セル153b、153cを経て中心側の第4発電セル153dに順次供給し、また、積層方向の端部(同図下端)の第8発電セル153hから第7、第6発電セル153g、153fを経て中心側の第5発電セル153eに順次供給するように、それぞれ空気の流路が形成されている。
具体的には、例えば上燃料電池スタック155aを例に挙げて説明すると、最も外側の第1発電セル153aの空気流路163aに空気を供給するために、第3通孔161と空気流路163aの導入側(同図右側)とは、実施例1と同様な連通孔(図示せず)によって接続されている。
また、第1発電セル153aの空気流路163aの排出側(同図左側)と、第2発電セル153bの空気流路163bの導入側(同図左側)とは、垂直連通孔165aによって接続されている。なお、垂直連通孔165aの下端側は第3発電セル153cと連通しないように閉塞されている。
更に、第2発電セル153bの空気流路163bの排出側と、第3発電セル153cの空気流路163cの導入側とは、垂直連通孔165bによって接続されている。
また、第3発電セル153cの空気流路163cの排出側と、第4発電セル153dの空気流路163dの導入側とは、垂直連通孔165cによって接続されている。
更に、第4発電セル153dの空気流路163dの排出側と、第5挿通孔167とは、実施例1と同様な連通孔(但し第1発電セル13aとは平面形状が対称)によって接続されている。
なお、下燃料電池スタック155bにおける空気の流路も、基本的には、上燃料電池スタック155aと同様であるので、その説明は省略する。
また、その他の構成、例えば他の挿通孔などについては、基本的に実施例1と同様であるので、その説明は省略する。
b)次に、本実施例における空気の流路について説明する。
前記図8に示す様に、空気は、前記空気導入管171から燃料電池スタック155の積層方向(図8の上下方向)に沿って燃料電池スタック155内、即ち、第7挿通孔159内に導入される。
次に、空気は、第7挿通孔159から、熱交換器157の内部(開口部173を含む第1流路174)に導入される。
そして、この熱交換器157にて、実施例1と同様に、上下の発電セル153との間で熱交換が行われ、空気が加熱される。
次に、熱交換によって温度が上昇した空気は、(第7挿通孔159の対角線方向にある)第3挿通孔161に導入される。
次に、第3挿通孔161に導入された空気は、第3挿通孔161に沿って積層方向(図8の上下方向)に分岐して案内され、それぞれ、上燃料電池スタック155a及び下燃料電池スタック155bの両端の第1、第8発電セル153a、153hの空気流路163a、163hに導入される。
そして、例えば上燃料電池スタック155aにおいては、図9に示す様に、第1発電セル153aの空気極にて発電のために利用された空気は、垂直連通孔165aを通って、第2発電セル153bの空気流路163bに導入される。
次に、第2発電セル153bの空気極にて発電のために利用された空気は、垂直連通孔165bを通って、第3発電セル153cの空気流路163cに導入される。
次に、第3発電セル153cの空気極にて発電のために利用された空気は、垂直連通孔165cを通って、第4発電セル153dの空気流路163dに導入される。
次に、第4発電セル153dの空気極にて発電のために利用された空気は、第5挿通孔167に排出され、第5挿通孔167から、空気排出管(図示せず)を介して外部に排出される。
なお、下燃料電池スタック155bの空気の流路は、基本的に、上燃料電池スタック155aと同様であり、また、燃料ガスの流路については、実施例1と同様であるので、その説明は省略する。
c)本実施例では、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、熱交換器157の内部(第1流路174)を通過し熱交換により加熱された空気は、(中心側より温度が低い)積層方向の端部の第1、第8発電セル153a、153hから中心側の各発電セルに順番に供給される。つまり、最も温度の低い第1、第8発電セル153a、153hが最も温度が高い空気により効果的に加熱されるので、一層温度分布を均一化できるという顕著な効果を奏する。
次に、実施例4について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例の燃料電池は、熱交換により加熱された空気を、一旦燃料電池スタック外に出してから、各発電セルに供給するものである。
なお、本実施例では、第1〜第8通孔は、空気の流路として利用されない。
a)まず、本実施例の燃料電池の構成について説明する。
図10に示す様に、本実施例の燃料電池181は、8個の(実施例1と同様な)平板状の発電セル183が積層された燃料電池スタック185を備えるとともに、燃料電池スタック185の積層方向における中心に、実施例1と同様な平板状の熱交換器187が配置されたものである。つまり、上燃料電池スタック185aと下燃料電池スタック185bとの間に、熱交換器187が配置されている。
特に本実施例では、各発電セル183の空気流路189の一方の側(同図右側)に、空気の導入口191が設けられ、他方の側(同図左側)に、空気の排出口193が設けられている。
更に、(直方体形状の)燃料電池スタック185の側面の一方の側(同図右側)には、熱交換器187の空気の排出口195と全ての発電セル183の空気の導入口191を覆うように、椀状のカバー部材197が配置されている。
なお、各発電セル183の燃料ガス流路199は、同図の紙面方向に設けられている。
b)次に、本実施例における空気の流路について説明する。
図10に示す様に、空気は、熱交換器187の空気の導入口201(同図左側)から、その内部(開口部203を含む第1流路204)に導入される。
そして、この熱交換器187にて、実施例1と同様に、上下の発電セル183との間で熱交換が行われ、発電セル183が冷却されるとともに、空気が加熱される。
次に、熱交換によって温度が上昇した空気は、排出口195から、カバー部材197で覆われた第2流路である連通空間205に導入される。
次に、連通空間205に導入された空気は、積層方向(図10の上下方向)に分岐して案内され、それぞれ、上燃料電池スタック185a及び下燃料電池スタック185bの各発電セル183の導入口191を介して空気流路189に導入される。
そして、各発電セル183の空気極にて発電のために利用された空気は、排出口193から外部に排出される。
なお、燃料ガスについては、紙面方向に供給されればよい。例えば、実施例1の燃料ガスと同様な流路を用いることができる。
c)本実施例では、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、空気の流路として、燃料電池スタック185の外側の側方をカバー部材197で覆った連通空間205を用いるので、燃料電池スタック185の内部構造を簡易化できるという利点がある。
次に、実施例5について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例の燃料電池は、熱交換により加熱された燃料ガスを、一旦燃料電池スタック外に出してから、各発電セルに供給するものである。
なお、本実施例では、第1〜第8挿通孔は、燃料ガスの流路として利用されない。
a)まず、本実施例の燃料電池の構成について説明する。
図11に示す様に、本実施例の燃料電池211は、8個の(実施例1と同様な)平板状の発電セル213が積層された燃料電池スタック215を備えるとともに、燃料電池スタック215の積層方向における中心に、実施例1と同様な平板状の熱交換器217が配置されたものである。つまり、上燃料電池スタック215aと下燃料電池スタック215bとの間に、熱交換器217が配置されている。
特に本実施例では、各発電セル213の燃料ガス流路219の一方の側(同図右側)に、燃料ガスの導入口221が設けられ、他方の側(同図左側)に、燃料ガスの排出口223が設けられている。
更に、(直方体形状の)燃料電池スタック215の側面の一方の側(同図右側)には、熱交換器217の燃料ガスの排出口225と全ての発電セル213の燃料ガスの導入口221を覆うように、椀状のカバー部材227が配置されている。
なお、各発電セル213の空気流路229は、同図の紙面方向に設けられている。
b)次に、本実施例における燃料ガスの流路について説明する。
図11に示す様に、燃料ガスは、熱交換器217の燃料ガスの導入口231(同図左側)から、その内部(開口部233を含む第1流路234)に導入される。
そして、この熱交換器217にて、実施例1と同様に、上下の発電セル213との間で熱交換が行われ、発電セル213が冷却されるとともに、燃料ガスが加熱される。
次に、熱交換によって温度が上昇した燃料ガスは、排出口225から、カバー部材227で覆われた第2流路である連通空間235に導入される。
次に、連通空間235に導入された燃料ガスは、積層方向(図11の上下方向)に分岐して案内され、それぞれ、上燃料電池スタック215a及び下燃料電池スタック215bの各発電セル213の導入口221を介して燃料ガス流路219に導入される。
そして、各発電セル213の燃料極にて発電のために利用された燃料ガスは、排出口223から外部に排出される。
なお、空気については、紙面方向に供給されればよい。例えば、実施例1の燃料ガスと同様な流路を用いることができる。
c)本実施例では、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、燃料ガスの流路として、燃料電池スタック215の外側の側方をカバー部材227で覆った連通空間235を用いるので、燃料電池スタック215の内部構造を簡易化できるという利点がある。
次に、実施例6について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例の燃料電池は、熱交換器の内部構造のみが異なるので、異なる点のみを説明する。
本実施例では、図12に熱交換用枠部241を示す様に、熱交換器243の内部(開口部245)における空気の流路を、空気を導入する第7挿通孔247から、対角線方向の第3挿通孔249ではなく、その隣の第4挿通孔251に至るように構成している。
即ち、本発明の「第1流路」は、開口部245と、開口部245及び第4挿通孔251に連通する連通孔251aと、開口部245及び第7挿通孔247に連通する連通孔247aとから構成されている。このうち、第4挿通孔251(出口)は、第7挿通孔247(入口)から最も離れた位置(第3挿通孔249の位置)の「近傍」に配置されている。
なお、熱交換用枠部241には、挿通孔65等の他の挿通孔が複数形成されている。
本実施例においても、前記実施例1とほぼ同様な効果を奏する。
次に、実施例7について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例の燃料電池は、熱交換器に酸化剤ガス(空気)用の第1流路と燃料ガス用の第1流路とがそれぞれ区分されて設けられたものである。
a)まず、本実施例で使用される熱交換器について説明する。
図13に模式的に示す様に、本実施例の燃料電池261で使用される熱交換器263は、板状の部材であり、空気の流路(空気用の第1流路)である第1溝265を有する板状の空気用部材267と、燃料ガスの流路(燃料ガス用の第1流路)である第2溝269を有する板状の燃料ガス用部材271とを、発電セル273の積層方向(板厚方向)に積層したものである。
つまり、熱交換器263の空気用部材267と燃料ガス用部材271とは、空気用部材267の第1溝265と燃料ガス用部材271の第2溝269とが、前記積層方向における同じ側(図13の下方)となるようにして積層されて、例えばろう付けにより接合一体化されている。
また、燃料ガス用部材271の第2溝269側には、第2溝269の開口側を覆うように、隣接する発電セル273のインターコネクタ275が、例えばろう付けにより接合されている。
この燃料電池においては、通常、空気の流量は燃料ガスの流量より大きいので、空気の流路を大きくするために、(空気の流路である)第1溝265の深さは(燃料ガスの流路である)第2溝269の深さより、全体的に大きく設定されている。また、第1溝265の一部、即ち、図13の左右端に示す空気の第1溝265内への導入部分(第1導入溝265b)及び排出部分(第1排出溝265c)では、第1溝265の深さが一層大きく設定されている(以下の実施例も同様)。この空気の第1溝265内への導入部分及び排出部分の深さを大きくした理由は、導入部分と排出部分は、単位断面積あたりの空気の流量が最も多い部分であるためである。
なお、空気用部材267の第1溝265や燃料ガス用部材271の第2溝269は、例えば切削加工によって形成することができる。
次に、熱交換器263の流路について詳細に説明する。
図14A、図14Bに示す様に、空気用部材267は、その周囲(外周に沿った四角の枠部277)に、前記実施例1と同様な配置で、第1〜第8挿通孔281〜288が設けられている。なお、第3挿通孔283は空気を第1溝265に導入するための流路であり、第8挿通孔288は空気を第1溝265から排出するための流路である。
また、空気用部材267の板厚方向の一方の側(裏側:図14B参照)には、前記第1溝265が設けられており、この第1溝265は、空気用部材267の中央部分(即ち枠部277の内側)に形成された中央溝265aと、中央溝265aと第3挿通孔283とを連通する第1導入溝265bと、中央溝265aと第8挿通孔288とを連通する第1排出溝265cとを有する。
なお、中央溝265aには、中央溝265aが隣接する部材によって埋まらないように、かつ、中央溝265aの深さと同じ高さとなるように、平面視で方形形状(四角柱の形状)の突出部266が、多数形成されている。この突出部266は、空気の流れを排出側に導くように、図14Bの左右方向に長手方向が揃うように配列されている。
本実施例では、突出部の形状が、一種類の形状(平面視で方形形状)のみを配列したが、これに限ることは無い。例えば、突出部の形状を、立方体形状、直方体形状、錐台形状、他の角柱形状、その他の形状にしてもよい。また、寸法の違う多数種類の形状の突出部を、それぞれ混合して配列してもよい。また、本実施例では、突出部の全てについて、方向が揃うように配列したが、これに限ることは無く、空気の流れが排出側に導くようになっていれば良い。即ち、一部の突出部の向きが、他の突出部の向きと異なる方向、例えば斜め方向になっていても良い。この突出部の形状や配列については、以下、他の実施例も同様である。
一方、図14C、図14Dに示す様に、燃料ガス用部材271は、その周囲に、前記実施例1と同様な配置で、第1〜第8挿通孔281〜288が設けられている(なお、第1〜第8挿通孔の番号は前記空気用部材と同じ番号を使用する)。なお、第1挿通孔281は燃料ガスを第2溝269に導入するための流路であり、第6挿通孔286は燃料ガスを第2溝269から排出するための流路である。
また、燃料ガス用部材271の板厚方向の一方の側(裏側:図14D参照)には、前記第2溝269が設けられており、この第2溝269は、燃料ガス用部材271の中央部分に形成された中央溝269aと、中央溝269aと第1挿通孔281とを連通する第2導入溝269bと、中央溝269aと第6挿通孔286とを連通する第2排出溝269cとを有する。
なお、中央溝269aには、中央溝269aが隣接する部材によって埋まらないように、かつ、中央溝269aの深さと同じ高さとなるように、平面視で方形形状(四角柱の形状)の突出部270が、多数形成されている。この突出部270は、燃料ガスの流れを排出側に導くように、図14Dの上下方向に長手方向が揃うように配列されている。即ち、前記空気用部材267の突出部266と、前記燃料ガス用部材271の突出部270とは、互いに、平面視で垂直の方向となるように、それぞれ配列されている。
b)次に、前記熱交換器263を備えた燃料電池261について説明する。
図15A−15Bに模式的に示す様に、本実施例の燃料電池261は、前記実施例1と同様に、燃料電池スタック291の積層方向における中央部分、即ち上燃料電池スタック291aと下燃料電池スタック291bとの間に熱交換器263が配置されたものである。
詳しくは、空気用部材267と燃料ガス用部材271とが積層された熱交換器263の一方の側(図15A上方)に、例えば4層の発電セル273が積層され、他方の側(図15下方)に、例えば4層の発電セル273が積層されたものである。
本実施例では、実施例1と同様に、燃料電池261の外周部分には、燃料電池261の内部にて積層方向に伸びるように形成された空気用の導入流路293が設けられており、この空気用の導入流路293は、空気用部材267の第3挿通孔283に連通している。
従って、図15Aに示す様に、空気用部材267の第3挿通孔283に導入された空気は、空気用の第1流路である第1溝265を通る際に(熱交換により)加熱される。その後、加熱された空気は、第8挿通孔288を介して、前記実施例1と同様な(燃料電池261の内部にて積層方向に伸びるように形成された)空気用の第2流路295に排出され、この第2流路295から各発電セル273の空気流路297に供給される。その後は、前記実施例1と同様に外部に排出される。
なお、図15Bに、積層方向から見た場合の空気の流れを模式的に示すが、第3挿通孔283から空気用部材267内を通過し第8挿通孔288に供給された加熱後の空気は、第2流路295を通過し、各発電セル273における所定の流路(貫通長孔:図示せず)を通って空気流路297に導入され、第4挿通孔284から外部に排出される。なお、発電セル273内の空気の流れを網目の矢印で示す。
一方、図16A−16Bに燃料ガスの流れを示すように、本実施例では、燃料電池261の外周部分には、燃料電池261の内部にて積層方向に伸びるように形成された燃料ガス用の導入流路301が設けられており、この燃料ガス用の導入流路301は、燃料ガス用部材271の第1挿通孔281に連通している。
従って、図16Aに示す様に、燃料ガス用部材271の第1挿通孔281に導入された燃料ガスは、燃料ガス用の第1流路である第2溝269を通る際に(熱交換により)加熱される。その後、加熱された燃料ガスは、第6挿通孔286を介して、(燃料電池261の内部にて積層方向に伸びるように形成された)燃料ガス用の第2流路303に排出され、この第2流路303から各発電セル273の燃料ガス流路305に供給される。その後は、前記実施例1と同様に外部に排出される。
なお、図16Bに、積層方向から見た場合の燃料ガスの流れを模式的に示すが、第1挿通孔281から燃料ガス用部材271内を通過し第6挿通孔286に供給された加熱後の燃料ガスは、第2流路303を通過し、各発電セル273における所定の流路(貫通長孔:図示せず)を通って燃料ガス流路305に導入され、第2挿通孔282から外部に排出される。なお、発電セル273内の燃料ガスの流れを斜線の矢印で示す。
c)上述した様に、本実施例では、熱交換器263に、空気用の第1流路である第1溝265と燃料ガス用の第1流路である第2溝269とを、分離して設けてある。
従って、燃料電池スタック291の中心部分より温度の低い空気及び燃料ガスが、外部から熱交換器263の各第1流路に供給されると、この空気及び燃料ガスは隣接する発電セル273と熱交換して温度が上昇するとともに、隣接する発電セル273の温度が低下する。そして、熱交換によって温度が上昇した空気及び燃料ガスは、積層方向の端部側の発電セル273に供給されるので、空気及び燃料ガスが供給された発電セル273では、その空気及び燃料ガスによって温度が上昇する。これにより、燃料電池スタック291の積層方向において、その中心側の温度が低下するとともに端部側の温度が上昇するので、積層方向における温度が均一化する。
つまり、本実施例では、温度の高い中心に配置された熱交換器263によって、低温の空気及び燃料ガスの両方のガスとの熱交換を行うので、中心側の温度を一層効率良く低下できるとともに、熱交換されて温度が上昇した空気及び燃料ガスを温度が低い端部側に供給されることにより端部側の温度を上昇できる。これによって、燃料電池スタック291の積層方向における温度が均一化するので、発電効率が(実施例1よりも)一層向上するという顕著な効果を奏する。
また、本実施例では、外部から供給された空気及び燃料ガスは、熱交換器263によって加熱されるので、予め空気及び燃料ガスを加熱(予熱)する装置等が不要であるという利点がある。
なお、本実施例では、空気用部材267の第1溝265と燃料ガス用部材271の第2溝269とを、積層方向における同じ側に設けたが、これとは別な例として、例えば図17に示す様に、空気用部材311の第1溝313と燃料ガス用部材315の第2溝317とを、積層方向における反対側(同図の上下別な側)に設けてもよい。この場合は、第1溝313及び第2溝317を覆うように、それぞれ隣接する発電セル27のインターコネクタ319を、例えばろう付けにより接合する。
次に、実施例8について説明するが、前記実施例7と同様な内容の説明は省略する。
本実施例の燃料電池は、空気用部材と燃料ガス用部材を備えた熱交換器において、燃料ガス用部材の空気用部材側に、空気用の第1流路の一部を構成する第3溝を設けたものである。
図18に模式的に示す様に、本実施例の燃料電池321で使用される熱交換器323は、前記実施例7と同様に、空気の流路(空気用の第1流路)である第1溝325を有する板状の空気用部材327と、燃料ガスの流路(燃料ガス用の第1流路)である第2溝329を有する板状の燃料ガス用部材331とを、発電セル333の積層方向に積層したものである。
つまり、熱交換器323の空気用部材327と燃料ガス用部材331とは、空気用部材327の第1溝325と燃料ガス用部材331の第2溝329とが、前記積層方向における同じ側(図18の下方)となるようにして積層されて、例えばろう付けにより接合一体化されている。
また、燃料ガス用部材331の第2溝329側には、第2溝329の開口側を覆うように、隣接する発電セル333のインターコネクタ335が、例えばろう付けにより接合されている。
特に、本実施例では、燃料ガス用部材331の空気用部材327側には、空気用部材327の第1溝325の一部と連通するように、第3溝337が形成されている。つまり、一部の空気の流路においては、即ち、図18の左右端に示す空気の第1溝325への導入部分(第1導入溝325b)及び排出部分(第1排出溝325c)では、第1溝325(325b、325c)と第3溝337(337a、337b)とが、それぞれ一体になって、他の第1溝325より断面積の大きな空気の流路が形成されている。
次に、上述した熱交換器323の流路について詳細に説明する。
図19A−19Bに示す様に、空気用部材327については、その板厚方向の両側の形状(従って空気の流路)は、前記実施例7と同様であり、また、同様に、第1〜第8挿通孔341〜348が形成されている。
一方、図19C−19Dに示す様に、燃料ガス用部材331については、その空気用部材327側(表側:図19C参照)には、第3挿通孔343と連通するように第3溝337である第3a溝337aが同図中央側に向かって斜めに形成されている。
この第3a溝337aは、図19Bに示す空気用部材327の第1溝325の第1導入溝325bと重なるように形成されており、これにより、第3a溝337aと第1導入溝325bとは一体となって、空気の(導入用の)流路を形成している。
なお、燃料ガス用部材331の表側に第3a溝337aを形成するために、燃料ガス用部材331の裏側(図19D参照)では、対応する箇所(斜め部分331a)には中央溝329aが形成されていない。
また、図19Cに示す様に、燃料ガス用部材331の空気用部材327側(表側)には、第8挿通孔348と連通するように他の第3溝337である第3b溝337bが同図中央に向かって横方向に形成されている。
この第3b溝337bは、図19Bに示す空気用部材327の第1溝325の第1排出溝325cと重なるように形成されており、これにより、第3b溝337bと第1排出溝325cとは一体となって、空気の(排出用の)流路を形成している。
なお、燃料ガス用部材331の表側に第3b溝337bを形成するために、燃料ガス用部材331の裏側(図19D参照)では、対応する箇所(突出する部分331b)には中央溝329aが形成されていない。
本実施例においても、前記実施例7と同様な効果を奏するとともに、燃料ガス用部材331の表側には、第1溝325の一部と連通する第3溝337が形成されているので、空気の流路を大きくとることができるという利点がある。
つまり、本実施例では、空気の流路の深さを確保しつつ、熱交換器323の厚みを小さくできるという顕著な効果を奏する。
次に、実施例9について説明するが、前記実施例7と同様な内容の説明は省略する。
本実施例の燃料電池は、単一の板状の熱交換器において、その板厚方向の両側に、空気用の第1流路と燃料ガス用の第1流路とを設けたものである。
図20に模式的に示す様に、本実施例の燃料電池351で使用される熱交換器353は、単一の板材(板状の部材)355の一方の側(表側:同図の上方)に、空気の流路(空気用の第1流路)である第1溝357を形成するとともに、他方の側(裏側:同図の下方)に、燃料ガスの流路(燃料ガス用の第1流路)である第2溝359を形成したものである。
また、この板材355の第1溝357と第2溝359との開口側を覆うように、それぞれ隣接する発電セルのインターコネクタ361が、例えばろう付けにより接合されている。
なお、上述した様に、空気の流量は燃料ガスの流量より大きいので、(空気の流路である)第1溝357の深さは(燃料ガスの流路である)第2溝359の深さより、全体的に大きく設定されているとともに、一部(空気の第1溝357内への導入部分)では、第2溝359の深さを小さくすることにより、第1溝の深さを大きく設定している。
次に、上述した熱交換器353の流路について詳細に説明する。
図21A−21に示す様に、熱交換器353の板材355には、前記実施例7と同様に、第1〜第8挿通孔371〜378が形成されている。
そして、図21Aに示す様に、板材355の表側には、空気の流路として、(空気が導入される)第3挿通孔373と(空気が排出される)第8挿通孔378とに連通する第1溝357が形成されている。
つまり、板材355の表側の(外周部分の正方形の枠部356を除いて)中央部分が、平面視で方形形状(四角柱の形状)の突出部358を除いて正方形状に切削されて空気の流路(第1溝357)が形成されている。
一方、図21Bに示す様に、板材355の裏側には、燃料ガスの流路として、(燃料ガスが導入される)第1挿通孔371と(燃料ガスが排出される)第6挿通孔376とに連通する第2溝359が形成されている。
つまり、板材355の裏側の中央部分が、表側と同様に、平面視で方形形状(四角柱の形状)の突出部360を除いて正方形状に切削されて燃料ガスの流路(第2溝359)が形成されている。
この様に、本実施例は、前記実施例7と同様な効果を奏するとともに、板材355の両側に第1溝357と第2溝359とを形成したので、熱交換器353を小型化(薄く)できるという利点がある。
また、一つの板材355の両側に各溝357、359を形成して各ガスの第1流路を形成したので、構成を簡易化でき、よって、その製造が容易になるとともに、コストも低減できるという効果を奏する。
しかも、熱交換器353(従って燃料電池351)の熱容量を小さくできるので、起動性が向上するという顕著な効果を奏する。
次に、実施例10について説明するが、前記実施例7と同様な内容の説明は省略する。
本実施例の燃料電池は、前記実施例7で用いた熱交換器を複数使用するものである。
具体的には、図22に示す様に、燃料電池スタック401の積層方向において、異なる箇所に、前記実施例7と同様な各熱交換器407、413を別々に配置する。
例えば、上燃料電池スタック401aと中燃料電池スタック401bとの間に空気用部材403及び燃料ガス用部材405からなる熱交換器407を配置し、中燃料電池スタック401bと下燃料電池スタック401cとの間に、空気用部材409及び燃料ガス用部材411からなる別の熱交換器413を配置する。
本実施例によっても、前記実施例7と同様な効果を奏するとともに、複数の熱交換器407、413を使用するので、熱交換の効率が高いという利点がある。
なお、前記実施例7と同様な熱交換器ではなく、前記実施例8〜9に記載の熱交換器を用いてもよく、用いる熱交換器の数も3個以上使用してもよい。
次に、実施例11について説明するが、前記実施例7と同様な内容の説明は省略する。
本実施例の燃料電池は、前記実施例7で用いた熱交換器の空気用部材と燃料ガス用部材とを分離して使用するものである。
具体的には、図23Aに示す様に、燃料電池スタック421の積層方向において、異なる位置に、空気用部材423と燃料ガス用部材427とを配置するものである。
例えば、燃料電池スタック421において、上燃料電池スタック421aと中燃料電池スタック421bとの間に空気用部材423を配置し、中燃料電池スタック421bと下燃料電池スタック421cとの間に燃料ガス用部材427を配置する。
なお、図23Bに要部を拡大して示す様に、空気用部材423の第1溝429の開口側(同図下方)は、隣接するインターコネクタ431によって閉塞されており、同様に、燃料ガス用部材427の第2溝433の開口側(同図下方)は、隣接する他のインターコネクタ435によって閉塞されている。
本実施例によっても、前記実施例7と同様な効果を奏する。
なお、第1溝429、第2溝433の開口側は、上下どちらでもよく、また、使用する空気用部材423や燃料ガス用部材427の個数は複数でもよい。
また、上述の様に、空気用部材42と燃料ガス用部材42との両方を用いるのではなく、例えば図23Cに示す様に、燃料電池スタック422に対して、空気用部材428のみを使用してもよい。特に、燃料電池スタック422に供給する空気は燃料ガスに比べて多いので、空気用部材428のみを使用しても、熱交換器として十分な効果が得られる。更に、複数の空気用部材428を使用すると、一層大きな効果が得られる。
なお、図示しないが、燃料ガス用部材のみを、1又は複数個使用してもよい。
次に、実施例12について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例は、上述した各実施例に適用できる(ボルト及び挿通孔による)ガス流路を例示したものである。
a)本実施例では、例えば図24Aに示すように、積層された発電セル441の中央部に熱交換器443が配置された(実施例1と同様な)燃料電池スタック445において、積層方向を貫通するように複数の挿通孔447が設けられ、その挿通孔447には、ボルト449が挿通されている。このボルト449は、その両端にて、(ガスシールの機能を有する)スペーサ451、453を介して、ナット455、457に螺合して燃料電池スタック445を締め付けて固定している。
前記ボルト449は中実の棒材であり、その先端(同図)側には、軸方向に沿って先端から挿通孔447に達する溝459が形成されている。また、一方(同図上方)のナット455には、軸方向にガスの流路となる貫通孔461が形成されている。更に、スペーサ451、453によって、ボルト449の外周面と挿通孔447の内周面との間に、ガスの流路となる筒状の空間463が形成されている。
従って、例えば、ナット455の貫通孔461から導入されたガス(例えば酸化剤ガス)は、ボルト449の溝459を通って、筒状の空間463に導入され、その筒状の空間463から(図示しない導入口を介して)熱交換器443に導入される。
b)また、変形例として、図24Bに示す構成も利用できる。
この変形例では、前記実施例と同様に、燃料電池スタック471の挿通孔473に、ボルト475が挿通され、このボルト475にナット477、479が螺合して燃料電池スタック471を締め付けて固定している。
前記ボルト475は中空の棒材であり、その軸中心には、先端(図上方)から下部に達する中心孔481が形成されている。この中心孔481は、先端側が開口するとともに、後端側は閉塞されており、その中央部分には、側方に開口する多数の横孔483が設けられている。
また、一方(同図上方)のナット477には、軸方向にガスの流路となる貫通孔485が形成されており、この貫通孔485とボルト475の中心孔481は連通している。
更に、ボルト475の外周面と挿通孔473の内周面との間に、ガスの流路となる筒状の空間487が形成されている。
従って、例えば、ナット477の貫通孔485から導入されたガス(例えば酸化剤ガス)は、ボルト475の中心孔481を通って、横孔483から筒状の空間487に導入され、その筒状の空間487から(図示しない導入口を介して)熱交換器489に導入される。
なお、他の実施例において、燃料ガスを熱交換器に導入する場合も、上述した実施例や変形例の構成を利用できる。それ以外に、上述した筒状の空間を利用したガス流路の構成は、各ガスを熱交換器から各発電セルに導入する場合や、発電セルから排出された各ガスを外部に排出する場合にも利用できる。
ここで、特許請求の範囲と前記実施例における文言の対応関係について説明する。
ボルトが挿通部材の一例に相当し、第1溝、第2溝が溝の一例に相当し、空気用部材が酸化剤ガス用部材の一例に相当する。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
(1)例えば、本発明は、固体酸化物形燃料電池以外に、固体高分子形燃料電池等の燃料電池に適用できる。
つまり、前記実施例では、電解質層として、固体電解質層(固体酸化物)を例に挙げたが、本発明は、それ以外に、電解質層として、固体高分子層を用いた燃料電池にも適用できる。
(2)また、本発明では、熱交換器における第1流路としては、酸化剤ガス(例えば空気)用の流路と燃料ガス用の流路の両方がある場合と、どちらか一方の流路のみが場合があるが、酸化剤ガス用の流路の構成として採用できることは、燃料ガス用の流路の構成として採用でき、また、その逆も可能である。
例えば実施例1では、空気の流路を備えた熱交換器を例に挙げたが、空気の流路ではなく、燃料ガスの流路を備えた熱交換器を用いてもよい。この場合には、熱交換器内に燃料ガスの第1流路を設けるとともに、燃料電池スタックに第2流路を設ければよい。
(3)更に、熱交換器に酸化剤ガスの第1流路と燃料ガスの第1流路とを設ける場合には、各ガスの流れとしては、積層方向から見た場合に、例えば図25Aに示すクロスフロー(交差する流れ)、図25Bに示すコフロー(平行する流れ)、図25Cに示すカウンターフロー(対向する流れ)を採用することができる。
(4)なお、図5等の図面における断面図については、あくまで、本実施例の燃料電池の概略的な厚みを示すのみである。また、例えば、本断面図における各構成部材(インターコネクタ43、43a、43b)の厚みは、各図面の厚みの比に限定されることは無い。

Claims (16)

  1. 電解質層と、該電解質層を隔てて配置された空気極及び燃料極とを有し、酸化剤ガス及び燃料ガスを用いて発電する平板状の発電セルが、該発電セルの厚み方向に沿って複数個で積層された燃料電池スタックと、
    前記積層方向において、隣り合う二つの前記発電セルの間に該発電セルに接触して設けられ、外部から供給される前記酸化剤ガス又は前記燃料ガスを通過させる第1流路を内部に備える熱交換器と、
    前記熱交換器の前記第1流路の出口側と前記各発電セルの前記空気極側又は前記燃料極側とに接続され、前記第1流路を通過した前記酸化剤ガス又は前記燃料ガスが、前記酸化剤ガスの場合は、該酸化剤ガスを前記熱交換器の前記積層方向における両側の前記各発電セルの前記空気極側に供給し、前記燃料ガスの場合は、該燃料ガスを前記熱交換器の前記積層方向における両側の前記各発電セルの前記燃料極側に供給する第2流路と、を有する燃料電池。
  2. 電解質層と、該電解質層を隔てて配置された空気極及び燃料極とを有し、酸化剤ガス及び燃料ガスを用いて発電する平板状の発電セルが、該発電セルの厚み方向に沿って複数個で積層された燃料電池スタックと、
    前記積層方向において、隣り合う二つの前記発電セルの間に該発電セルに接触して設けられ、外部から供給される前記酸化剤ガスを通過させる酸化剤ガス用の第1流路と、前記外部から供給される前記燃料ガスを通過させる燃料ガス用の第1流路と、を備える熱交換器と、
    前記熱交換器の前記酸化剤ガス用の第1流路の出口側と前記各発電セルの前記空気極側とに接続されるともに、前記酸化剤ガス用の第1流路を通過した酸化剤ガスを前記熱交換器の前記積層方向における両側の前記各発電セルの前記空気極側に供給する酸化剤ガス用の第2流路と、
    前記熱交換器の前記燃料ガス用の第1流路の出口側と前記各発電セルの前記燃料極側とに接続されるとともに、前記燃料ガス用の第1流路を通過した燃料ガスを前記熱交換器の前記積層方向における両側の前記各発電セルの前記燃料極側に供給する燃料ガス用の第2流路と、
    を有する燃料電池。
  3. 前記熱交換器に形成された前記第1流路は、平板状の前記発電セルの面方向に沿って延びるように形成されている請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 前記熱交換器の第1流路は、板状の部材の表面に形成された溝によって構成されている請求項3に記載の燃料電池。
  5. 前記熱交換器は、前記積層方向において前記燃料電池スタックの中心部に配置されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池。
  6. 前記熱交換器は、前記積層方向において、異なる位置に二つ以上に設けられている請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池。
  7. 前記熱交換器の前記第1流路は、前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの少なくとも一方のガスの流出状態を規制する圧損体構造を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池。
  8. 前記第1流路の前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの少なくとも一方のガスの入口側と出口側とは、前記第1流路を前記積層方向から見て、最も離れた位置又は該最も離れた位置の近傍に形成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池。
  9. 前記熱交換器は、前記酸化剤ガス用の第1流路である第1溝が形成された板状の酸化剤ガス用部材と、前記燃料ガス用の第1流路である第2溝が形成された板状の燃料ガス用部材とが、前記積層方向に積層されたものである請求項2〜8のいずれか1項に記載の燃料電池。
  10. 前記酸化剤ガス用部材の前記第1溝は、前記積層方向における一方の側に開口し、前記燃料ガス用部材の前記第2溝は、前記積層方向における他方の側に開口するように形成されている請求項9に記載の燃料電池。
  11. 前記酸化剤ガス用部材の前記第1溝と前記燃料ガス用部材の前記第2溝とは、何れも前記積層方向における一方の側に開口するように、それぞれ形成されている請求項9に記載の燃料電池。
  12. 前記酸化剤ガス用部材の前記第1溝が形成されている側に、前記燃料ガス用部材が積層されるとともに、前記燃料ガス用部材の前記酸化剤ガス用部材側に、前記酸化剤ガス用部材の第1溝と連通する第3溝が形成されている請求項11に記載の燃料電池。
  13. 前記熱交換器は、板状の部材の前記積層方向における一方の側に、前記酸化剤ガス用の第1溝が形成されるとともに、前記板状の部材の前記積層方向における他方の側に、前記燃料ガス用の第2溝が形成されたものである請求項2〜7のいずれか1項に記載の燃料電池。
  14. 前記第2流路の少なくとも一部は、前記燃料電池スタック内において、前記積層方向に延びるように形成された流路部分で構成されている請求項1〜13のいずれか1項に記載の燃料電池。
  15. 前記燃料電池スタックには、該燃料電池スタックを厚み方向に貫く挿通孔を備えるとともに、該挿通孔には挿通部材が挿通されており、前記挿通孔の内周面と前記挿通部材の外周面との間に、前記第2流路の少なくとも一部が形成されている請求項14に記載の燃料電池。
  16. 前記燃料電池スタックには、該燃料電池スタックを厚み方向に貫く挿通部材を備えるとともに、該挿通部材の内部に、前記第2流路の少なくとも一部が形成されている請求項14に記載の燃料電池。
JP2013519896A 2011-11-02 2012-10-31 燃料電池 Active JP5636496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013519896A JP5636496B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-31 燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241384 2011-11-02
JP2011241384 2011-11-02
PCT/JP2012/078219 WO2013065757A1 (ja) 2011-11-02 2012-10-31 燃料電池
JP2013519896A JP5636496B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-31 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5636496B2 true JP5636496B2 (ja) 2014-12-03
JPWO2013065757A1 JPWO2013065757A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48192097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519896A Active JP5636496B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-31 燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10224555B2 (ja)
EP (1) EP2775557B1 (ja)
JP (1) JP5636496B2 (ja)
KR (1) KR101647570B1 (ja)
CN (1) CN103907233B (ja)
CA (1) CA2853969C (ja)
DK (1) DK2775557T3 (ja)
WO (1) WO2013065757A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981379B2 (ja) 2013-03-29 2016-08-31 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
US10396389B2 (en) 2013-03-29 2019-08-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Fuel cell stack
JP6139231B2 (ja) * 2013-04-12 2017-05-31 株式会社東芝 固体酸化物形電気化学セルスタック構造体および水素電力貯蔵システム
EP3082188B1 (en) 2013-12-11 2018-10-17 NGK Spark Plug Co., Ltd. Fuel cell stack and fuel cell module
JP6193780B2 (ja) * 2014-02-21 2017-09-06 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
EP3117477B1 (en) 2014-03-12 2018-12-19 Ceres Intellectual Property Company Limited Fuel cell stack arrangement
JP6385788B2 (ja) * 2014-10-20 2018-09-05 株式会社東芝 電気化学セルスタック、および電力システム
EP3035431B1 (de) 2014-12-19 2019-04-24 Hexis AG Brennstoffzellenmodul und verfahren zum betrieb eines brennstoffzellenmoduls
JP5828468B1 (ja) * 2014-12-26 2015-12-09 マグネクス株式会社 固体酸化物型燃料電池システム
US10665848B2 (en) 2015-01-05 2020-05-26 Cps Technology Holdings Llc Battery module bus bar carrier having guide extensions system and method
JP6498992B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-10 日本特殊陶業株式会社 平板型燃料電池
JP6502726B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-17 日本特殊陶業株式会社 平板型燃料電池
KR101959469B1 (ko) * 2015-07-31 2019-07-02 주식회사 엘지화학 분리판, 및 이를 포함하는 연료전지 스택
DE202015104973U1 (de) * 2015-09-18 2016-12-20 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System
KR20190058582A (ko) * 2016-11-04 2019-05-29 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전기 화학 반응 셀 스택
KR102214589B1 (ko) * 2017-06-06 2021-02-09 모리무라 에스오에프씨 테크놀로지 가부시키가이샤 전기 화학 반응 셀 스택, 인터커넥터-전기 화학 반응 단셀 복합체 및 전기 화학 반응 셀 스택의 제조 방법
KR102149078B1 (ko) * 2017-07-26 2020-08-27 주식회사 엘지화학 연료전지 스택 구조
JP7015197B2 (ja) * 2018-03-26 2022-02-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
DE102018206574A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Mahle International Gmbh Stapelscheibenwärmetauscher
JP7333795B2 (ja) * 2018-05-31 2023-08-25 ブルーム エネルギー コーポレイション クロスフロー型のインターコネクト及び同インターコネクトを含む燃料電池システム
JP7203668B2 (ja) 2019-03-29 2023-01-13 大阪瓦斯株式会社 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
CN110112433B (zh) * 2019-04-19 2022-02-18 天津大学 质子交换膜燃料电池阴极流场板
CN116845315A (zh) * 2022-03-24 2023-10-03 博隆能源股份有限公司 包括散热器插件的燃料电池堆组合件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163973A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JPH04181657A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2008108722A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Kyocera Corp 燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2008159362A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186169U (ja) 1985-05-14 1986-11-20
WO2004038840A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Honda Motor Co., Ltd. 燃料電池
JP4389493B2 (ja) 2003-06-11 2009-12-24 三菱マテリアル株式会社 燃料電池
US20090239121A1 (en) * 2006-09-27 2009-09-24 Kyocera Corporation Fuel Cell Stack and Fuel Cell Apparatus
KR100877714B1 (ko) * 2007-03-23 2009-01-09 한국과학기술연구원 용융탄산염 연료전지의 냉각용 분리판, 이를 포함하는용융탄산염 연료전지 및 상기 냉각용 분리판을 이용한용융탄산염 연료전지의 냉각 방법
US20110070507A1 (en) 2008-05-30 2011-03-24 Longting He Solid Oxide Fuel Cell Systems with Heat Exchanges
SE533310C2 (sv) * 2008-11-12 2010-08-24 Alfa Laval Corp Ab Värmeväxlarplatta och värmeväxlare innefattande värmeväxlarplattor
KR101065378B1 (ko) * 2009-08-17 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 스택 및 이를 이용한 연료전지 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163973A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JPH04181657A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2008108722A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Kyocera Corp 燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2008159362A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2853969A1 (en) 2013-05-10
EP2775557A4 (en) 2015-05-06
CA2853969C (en) 2016-10-04
DK2775557T3 (da) 2019-11-04
KR101647570B1 (ko) 2016-08-10
US20150030949A1 (en) 2015-01-29
EP2775557A1 (en) 2014-09-10
KR20140084218A (ko) 2014-07-04
WO2013065757A1 (ja) 2013-05-10
EP2775557B1 (en) 2019-09-11
US10224555B2 (en) 2019-03-05
CN103907233B (zh) 2016-05-04
CN103907233A (zh) 2014-07-02
JPWO2013065757A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636496B2 (ja) 燃料電池
KR101845598B1 (ko) 연료 전지
JP4505204B2 (ja) 燃料電池システム
CN107251300B (zh) 平板型燃料电池
JP5180484B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5981379B2 (ja) 燃料電池
WO2015087913A1 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池モジュール
CN107408717B (zh) 平板型燃料电池
JP5042507B2 (ja) 燃料電池
JP6228984B2 (ja) 燃料電池
JP5249177B2 (ja) 燃料電池システム
US11527765B2 (en) Bipolar separator for a fuel cell
JP5840983B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及び燃料電池ユニット
JP5665900B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2018181405A (ja) 燃料電池発電モジュール
JP6517600B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250