JP5636270B2 - 昇降用タラップ - Google Patents

昇降用タラップ Download PDF

Info

Publication number
JP5636270B2
JP5636270B2 JP2010274435A JP2010274435A JP5636270B2 JP 5636270 B2 JP5636270 B2 JP 5636270B2 JP 2010274435 A JP2010274435 A JP 2010274435A JP 2010274435 A JP2010274435 A JP 2010274435A JP 5636270 B2 JP5636270 B2 JP 5636270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
trap
fixed
pillar
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010274435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012122269A (ja
Inventor
正雄 白倉
正雄 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2010274435A priority Critical patent/JP5636270B2/ja
Publication of JP2012122269A publication Critical patent/JP2012122269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636270B2 publication Critical patent/JP5636270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

本発明は、例えば、建設現場の作業用足場等に使用される昇降用タラップに関するものである。
従来、昇降用タラップとしては、従来例1として、エレベータの昇降路内における作業を安全かつ簡便に利用することができるように、ガードレールの左右側にタラップを千鳥配置しワイヤーでそれぞれ連結し、ワイヤーは昇降路壁に取り付けられた滑車部を介して両端を昇降路底部に設置されたワイヤー掛止部で保持されている。各タラップは、足場台と、足場台を固定する回動用シャフトと、ガイドレールと係合する止め板と、タラップとワイヤーを連結する固定クリップと、を一体成形し、また回動用シャフトを回動可能にガイドレールに固定する受け台を有するとともに、タラップ未使用時にはワイヤーに張力を与え、固定クリップを下に引っ張ることで、足場台を持ち上げた状態に保持し、タラップ使用時にはワイヤーに張力を与えなくすることにより足場台を水平方向に倒し止め板で係止するものが知られている(特許文献1参照)。
また、従来例2として、アオリを備えた無蓋型の貨物トラックに装備する昇降用タラップ装置であって、垂下状態のアオリより下に位置する水平支持枠と、当該水平支持枠に対してスライド可能で、且つ、上下に重なるように収納された上部及び下部タラップ本体と、当該タラップ本体のそれぞれに枢着された上部及び下部梯子体からなるものが知られている(特許文献2参照)。
特開平08−108982号公報 特開2003−312366号公報
しかし、従来の昇降用タラップでは、例えば、上記従来例1のタラップは、エレベータ昇降路における点検用のタラップであって、その構造が複雑となり、各タラップは、足場台と、回動用シャフトと、止め板と、固定クリップとを一体成形するなど、その製作コストにおいても費用が嵩むものである。また、上記従来例2においては、アオリを備えた無蓋型の貨物トラックに限定されるタラップであり、足場等に使用する汎用的なタラップではない。従来の一般的な梯子状のタラップは、ステップの部分が丸型(O型)になっているので、特に雨の日などで濡れている場合には滑りやすく危険である。
また、ステップの接合方法は、突き付けすみ肉溶接で、溶接部の破断した場合には当該ステップが脱落するおそれがある。更に、安全ブロックの取付けは専用の金具はなく、ステップに直接取付けるので、作業員の邪魔になるという課題がある。本発明に係る昇降用タラップは、このような課題を解決するために提案されたものである。
発明に係る昇降用タラップの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、踏み面を広くするために、ステップ用のパイプの断面形状をD型に形成して、前記ステップの平坦面を踏み面にしたとともに、柱の側面でその上部から下に向かって所要の範囲において、爪付きフックが着脱自在に固定できるように、フック用の取付孔が適宜間隔で柱に設けられ、
前記爪付きフックは、前記柱に挿通させる大きさ・形状のフック固定部と、該フック固定部に固着される支持部と、該支持部の先に形成されるフック部と、該フック部に固定される係止爪とで構成され、
前記支持部は、当該同形状の支持部を使用して両爪付きフックが柱に装着された場合に両方のフック部が当該柱の外側に飛び出さないで前記柱の内側になるようにすべく、いずれか一方の支持部のフック固定部に対する固着側を反対にして前記フック固定部に固着されていることである。
本発明の昇降用タラップによれば、踏み面が平坦面となるので、作業者が上りやすく安全性の向上となる。また、ステップのパイプがその両端部で柱の内部空間部に孔から貫通させて固定されているので、溶接の破断による脱落を防止できて、安全性が向上する。また、前記パイプの両端部を溶接する場合にも全周縁部に亘って溶接するのではなく、複数箇所に点溶接するだけで済むようになり、溶接の作業性が向上する。
更に、安全ブロック取付金具が柱の上部に固定されているので、作業者の昇降の邪魔に成らず、手間が掛からず、取付金具の強度も向上する。
また、前記フックが固定される、柱の側面でその上部から下に向かって所要の範囲には、ステップ用のパイプが架設されていないので、軽量化及び製作コストの低減になるとともに、作業者の移動の邪魔にならないなど、数々の優れた効果を奏するものである。
更に、爪付きフックは、現場での使用状態においても、トラック等による搬送や倉庫に保管する場合においても、フック部が外側に飛び出すことがないので取り扱いやすくなる。
本発明に係る昇降用タラップ1の使用状態の正面図(A)と、その側面図(B)とである。 同本発明の昇降用タラップ1の正面図(A)、底面図(B)、側面図(C)、柱4の側面図(D)である。 昇降用タラップ1におけるパイプ2の正面図(A)と側面図(B)とである。 同本発明に係る昇降用タラップ1における柱とパイプとの接合部を示す拡大側面図(A)と平面図(B)とである。 同安全ブロック取付金具6の正面図(A),背面図(B),側面図(C)である。 同爪付きフック8の形状を拡大して示す、正面図(A),平面図(B),側面図(C),正面図(D),平面図(E),側面図(F)である。 本発明に係る昇降用タラップ1のフック部の拡大斜視図である。 本発明に係る昇降用タラップ1の上部の斜視図である。 本発明に係る昇降用タラップ1,1aで、長さが4.5mタイプと3.0mタイプとの2種類を並べて示す斜視図である。 本発明に係る昇降用タラップ1と従来例に係る昇降用タラップ13を並べて示す斜視図である。
本発明に係る昇降用タラップ1は、図1(A)に示すように、単管足場10の昇降口に立て掛けられるものであって、ステップ用のパイプ2の断面形状をD型に形成して、前記ステップ用パイプ2の平坦面を踏み面3にする。
本発明に係る昇降用タラップ1は、図2−A(A)に示すように、一例としてその全長が4.5m程度で幅が約42cm程度である。そして、そのステップ2の踏み面3を広くするために、ステップ用のパイプ2で丸形の断面形状をD型に形成して、形成された当該平坦面を踏み面3にしたものである。その形成方法は、図2−B(A)に示すように、金型にパイプ2をセットして、両端部2a,2bの一部を残して、パイプ中心方向に所望寸法で押し潰すことで行われる。
前記パイプ2と該パイプ2を架設して固定する、断面が四角形状で内部が空間となっていて、対向した一対の柱4,5との接合構造は、図3(A),(B)に示すように、前記一対の柱4,5の側壁で対向面4a,5aに、前記パイプ用の孔4b,5bを内部空間に貫通させて穿設してある。
そして、前記孔4b,5bに前記パイプ2の端部2a,2bを前記柱4,5の内部空間に貫通させて挿通すると共に、前記孔4b,5bの周縁部と前記挿通させたパイプ2の外周部とを溶接してなる構造である。前記パイプ2の上下方向のピッチは約350mm程度である。
前記パイプ2の両端部2a,2bを柱の孔4b,5bに差し込んで固定することで、溶接不良や劣化があった場合でもステップの脱落防止になる。従来のステップにおいて突き付けによる溶接の場合に起こる不具合を解消できるものである。
また、図2−A(A),(C)に示すように、前記柱4,5の上部に、安全ブロック取付金具6が固定されている。これは、作業員を落下の危険から防止する安全ブロック7を引っかけるためのものである。前記安全ブロック取付金具6は、図4に示すように、フック用の孔6dが設けられた馬蹄形の取付金具6aを固着した取付ブロック6bと、両端の取付ブロック6b,6bを前記タラップ1の柱4,5と同じ間隔で連結する連結棒6cと、から構成されている。
前記取付ブロック6bは、タラップ1の柱4,5の上部に嵌合されるものである。図2−Aでは、柱4に着脱自在に取り付けられる取付ブロック6bの側面に、ボルト11挿通用の孔6eが2カ所に設けられている。これは、柱4側に取り付けていた、前記取付金具6aが固着された取付ブロック6bを反対側にトンボ返しさせた場合に、柱5側の孔5bに他方の孔6eが位置合わせされ、ボルト11を挿通できるようにしたものである。
更に、柱4,5の側面でその上部から下に向かって所要の範囲9において、フック8用の取付孔4c,5cが適宜間隔で柱4,5内外に貫通して設けられ、当該取付孔4c,5cに爪付きフック8がボルト・ナットで着脱自在に固定されている。
前記爪付きフック8は、図5(A)〜(F)に示すように、前記柱4,5に挿通させる大きさ・形状のフック固定部8aと、該フック固定部8aに固着された支持部8bと、その支持部8bの先に一体形成されるフック部8cと、該フック部8cにボルト・ナットで固定される係止爪8dとで構成されている。
図5(D)〜(F)に示す爪付きフック8は、フック固定部8aに対して支持部8bの固着側が、図5(C)と反対側になっている。これは、同じ形状の支持部8bを使用して、両爪付きフック8をそれぞれ柱4,5に装着した場合に、両方のフック部8cが柱4,5の内側になるようにするためである。それにより、現場での使用状態においても、トラック等による搬送や倉庫に保管する場合においても、前記フック部8cが外側に飛び出すことがないので取り扱いやすくなる。
また、前記フック8が固定される、柱4,5の側面でその上部から下に向かって所要の範囲9には、図6−A,図6−Bに示すように、ステップ用のパイプ2が架設されていない。これは、作業員の出入りのため、邪魔にならないようにするためである。なお、柱4,5の下には、図2−A(A)〜(C)に示すように、滑り止め用のゴム足12の一部が、柱4,5の内部空間に嵌装されている。また、柱4,5の上部の内部空間には、保護用のゴム足12の一部が嵌装されている。
以上のようにして構成される昇降用タラップ1,1aは、図7に示すように、構成されて、図1に示すように現場の単管足場10における単管手すりにフック8でしっかりと繋着されて、作業者の昇降に使用されるものである。
本発明に係る昇降用タラップは、単管足場10や枠組足場等に使用するだけに限らず、斜めに立て掛けて通常の梯子のように使用することもできる。
1 昇降用タラップ(長タイプ)、 1a 昇降用タラップ(短タイプ)、
2 パイプ、 2a,2b 端部、
3 踏み面、
4 柱、 4a 対向面、
4b 孔、 4c 取付孔、
5 柱、 5a 対向面、
5b 孔、 5c 取付孔、
6 安全ブロック取付金具、 6a 取付金具、
6b 取付ブロック、 6c 連結棒、
6d 孔、 6e 孔、
7 安全ブロック、
8 爪付きフック、 8a フック固定部、
8b 支持部、 8c フック部、
8d 係止爪、
9 所要の範囲、
10 単管足場、
11 ボルト、
12 ゴム足、
13 従来の昇降用タラップ。

Claims (1)

  1. 踏み面を広くするために、ステップ用のパイプの断面形状をD型に形成して、前記ステップの平坦面を踏み面にしたとともに、
    柱の側面でその上部から下に向かって所要の範囲において、爪付きフックが着脱自在に固定できるように、フック用の取付孔が適宜間隔で柱に設けられ、
    前記爪付きフックは、前記柱に挿通させる大きさ・形状のフック固定部と、該フック固定部に固着される支持部と、該支持部の先に形成されるフック部と、該フック部に固定される係止爪とで構成され、
    前記支持部は、当該同形状の支持部を使用して両爪付きフックが柱に装着された場合に両方のフック部が当該柱の外側に飛び出さないで前記柱の内側になるようにすべく、いずれか一方の支持部のフック固定部に対する固着側を反対にして前記フック固定部に固着されていること、
    を特徴とする昇降用タラップ。
JP2010274435A 2010-12-09 2010-12-09 昇降用タラップ Active JP5636270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274435A JP5636270B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 昇降用タラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274435A JP5636270B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 昇降用タラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122269A JP2012122269A (ja) 2012-06-28
JP5636270B2 true JP5636270B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46503993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274435A Active JP5636270B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 昇降用タラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636270B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543885Y2 (ja) * 1975-03-11 1979-02-22
JPS58156898U (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 東京エコン建鉄株式会社 避難用梯子
JPS61185900U (ja) * 1985-05-10 1986-11-19
JPS62160099U (ja) * 1986-04-01 1987-10-12
JP4287018B2 (ja) * 2000-03-21 2009-07-01 株式会社ナカオ 梯子
JP2002188283A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Yoshinobu Tsuji 地足場用梯子
JP4069978B2 (ja) * 2003-04-23 2008-04-02 デルタエンジニアリング株式会社 作業用足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012122269A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10030397B2 (en) Fall protection system
RU2400609C2 (ru) Комплексная система обеспечения техники безопасности в строительстве
JP5642209B2 (ja) 仮設手摺取付治具
AU2010100078A4 (en) An improved fall safety barrier
CA2624748A1 (en) Safety saffolding
KR20170001001U (ko) 추락 및 낙하물 방지망이 설치된 조립식 비계
US20090095947A1 (en) Fall protection assembly
JP3181041U (ja) 橋梁用足場取付け部材
US20120186066A1 (en) Ladder access system and method for using same
KR200483715Y1 (ko) 안전 비계
JP2007117246A (ja) 転落防止具及びその使用方法、並びに転落防止柵及びその使用方法
JP5636270B2 (ja) 昇降用タラップ
EP3245376B1 (en) Fencing bracket
JP5820657B2 (ja) 仮設用手摺り
KR101188431B1 (ko) 낙하방지부를 구비하는 갱폼
JP5476051B2 (ja) 基台および昇降式移動足場
JP3208865U (ja) 基礎工事用足場
JP2004232366A (ja) つり足場
JPH09209672A (ja) 安全帯付き垂直昇降用梯子
KR200494053Y1 (ko) 지게차용 발판
ES2288075B1 (es) Dispositivo para configurar una plataforma o andamio en un muro existente.
JP4986419B2 (ja) 仮設階段
KR100680277B1 (ko) 철골에 설치되는 승강수단용 브라켓
JP3132479U (ja) マンホール昇降用具
JP3209839U (ja) 高所作業用足場装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250