JP5632640B2 - 清掃具と支持体とのセット - Google Patents

清掃具と支持体とのセット Download PDF

Info

Publication number
JP5632640B2
JP5632640B2 JP2010088329A JP2010088329A JP5632640B2 JP 5632640 B2 JP5632640 B2 JP 5632640B2 JP 2010088329 A JP2010088329 A JP 2010088329A JP 2010088329 A JP2010088329 A JP 2010088329A JP 5632640 B2 JP5632640 B2 JP 5632640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
cleaning tool
support
head
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010088329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011217860A (ja
Inventor
三浦 秀彦
秀彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teramoto Corp Ltd
Original Assignee
Teramoto Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teramoto Corp Ltd filed Critical Teramoto Corp Ltd
Priority to JP2010088329A priority Critical patent/JP5632640B2/ja
Publication of JP2011217860A publication Critical patent/JP2011217860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632640B2 publication Critical patent/JP5632640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

本発明は、清掃具と、この清掃具を分離自在に支持する支持体とからなる、清掃具と支持体とのセットに関する。
一般に、床面などの掃き掃除用の清掃具は、長手状の清掃ヘッドと、この清掃ヘッドに連結される柄とを備えており、柄の先端が清掃ヘッドに回動可能に連結されたものが知られている。箒として構成される清掃具の場合、清掃ヘッドは、多数本の掃毛が長手状に延びるヘッド本体に植設された構成とされている。
上記のような清掃具を支持可能な支持体(清掃具用スタンド)が知られている(たとえば特許文献1を参照)。特許文献1に開示された清掃具用スタンドにおいては、同文献の図1および図2によく表れているように、基台部(11)と、この基台部から上方に延びる支柱(12)と、支柱の上端に設けられた把手(13)とを備えている。基台部(11)は、横方向に長尺な収容空間を有し、この収容空間に清掃具の清掃ヘッドが収容される。把手(13)は、相互に開閉自在な一対の保持アーム(13a,13b)を有しており、これら保持アームにより清掃具の柄の上端を保持することが可能となっている。上記構成の清掃具用スタンドによれば、柄が上下方向に延びるように立てたままの状態で支持することができ、清掃具の不使用時の保管等において便利である。
しかしながら、上記従来の清掃具用スタンドにおいては、清掃ヘッドはその長手方向全長が床面に沿う姿勢で支持されるので、比較的に多くのスペースを占有してしまう。また、支柱(12)や把手(13)を有する清掃具用スタンドによれば、当該スタンド全体として大型化を招く。さらに、上記従来構成の清掃具用スタンドでは、清掃具をスタンドに支持させる、あるいはスタンドから分離させる度に、保持アームの開閉状態を切り替える必要があるので、その操作が煩わしく、清掃具の支持構造もやや複雑なものとなっていた。
特開2004−49391号公報
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、清掃具と、この清掃具を支持可能な支持体とのセットにおいて、保管時における占有スペースを抑えるとともに、清掃具の支持構造の簡素化を図り、支持体に対する清掃具の支持・分離操作が簡単な清掃具と支持体とのセットを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明によって提供される清掃具と支持体とのセットは、長手状に延びるヘッド本体に所定の払拭部材または掃毛を支持してなる清掃ヘッド、および上記清掃ヘッドに連結された長手状の柄を備える清掃具と、この清掃具を支持可能な支持体とのセットであって、上記柄は、その先端において上記ヘッド本体に対してその短手方向に延びる回動軸を中心として回動可能であるとともに、上記ヘッド本体に沿う倒れ回動位置をとることができ、上記支持体は、上記ヘッド本体の長手寸法と対応した長手寸法を有する底板と、この底板の長手方向の両端から立ち上がり、互いに対向する第1および第2の側板と、を備えるとともに、上記第1の側板は、この第1の側板における上記底板と反対側の縁に開放部を有する溝部を有しており、上記第2の側板は、この第2の側板における上記底板と反対側の縁に開放部を有する追加の溝部を有し、この追加の溝部は、上記第1の側板の上記溝部に対向する位置にあり、上記支持体は、上記柄が上記倒れ回動位置をとる上記清掃具を、長手軸が上記底板の長手方向に沿うようにした上記ヘッド本体が上記第1および第2の側板間に位置し、かつ、上記柄が上記溝部に進入した状態で支持することができ、上記柄が上記倒れ回動位置をとるとき、上記ヘッド本体の長手方向の両端部のうち少なくとも上記柄の基端に対して遠くに位置する端部には、上記溝部および上記追加の溝部に進入可能な突起が形成されていることを特徴としている。
このような構成の清掃具と支持体とのセットによれば、たとえば、支持体を、第1の側板が上位となるように平面上に置き、清掃具の柄を、ヘッド本体に沿う倒れ回動位置をとらせたまま上下に沿う姿勢で支持体の第1の側板の溝部に進入させることにより、清掃ヘッドが支持体に収容支持される。このとき、支持体に収容された清掃ヘッドについては、ヘッド本体の長手軸が上下に沿っており、横方向の寸法が比較的に小である。これに伴い、当該清掃ヘッドを収容する支持体についても横方向の寸法を小さくすることができる。したがって、保管時において上記セットの占有スペースを小さくすることができる。
支持体の第1の側板に設けられた溝部は、底板と反対側の縁に開放部を有している。これにより、清掃具の不使用時には、倒れ回動位置をとる柄を掴み、当該柄を、開放部を通じて溝部に進入させ、底板に近づけるという簡単な操作により、清掃ヘッドが支持体の第1および第2の側板の間に収容されて、清掃具を支持体に支持させることができる。また、清掃具を使用する際には、清掃具の柄を掴み、当該柄を、底板から遠ざけて開放部を通過するように引き出すという簡単な操作により、清掃具を支持体から分離することができる。このように、上記構成のセットによれば、支持体において可動部等を必要としないので、清掃具の支持構造の簡素化が図られており、支持体に対する清掃具の支持・分離操作は、清掃具の柄だけを掴むことにより行うことができる。
好ましい実施の形態においては、上記ヘッド本体は、上記柄を上記倒れ回動位置で保持する柄保持手段をさらに備える。このような構成によれば、柄は倒れ回動位置を適切にとり続けることができるので、支持体に対する清掃具の支持・分離操作を安定して行うことができる。また、清掃具が支持体に支持された状態において、柄と清掃ヘッドとが不用意に相対回動することは防止される。
上記構成によれば、柄の基端に対して遠くに位置する、ヘッド本体の長手方向端部を、溝部あるいは追加の溝部に沿ってスライドさせることができ、支持体に対する清掃具の支持・分離操作をスムーズに行うことができる。また、溝部および追加の溝部に突起が嵌まる構成によれば、清掃具が支持体に支持される際の位置決めを図ることができる。
好ましい実施の形態においては、上記溝部および上記追加の溝部は、曲線状に形成されている。このような構成によれば、溝部あるいは追加の溝部に進入させられた柄が当該溝部あるいは追加の溝部から不用意に抜けるのを防止することができる。
好ましい実施の形態においては、上記柄保持手段は、上記柄が上記倒れ回動位置をとるときに上記柄の倒れ方向の回動を規制するストッパと、上記柄が上記倒れ回動位置をとるまで回動する直前に弾性的に乗り越える凸部とにより構成される。このような構成によれば、倒れ回動位置をとる柄は、ストッパにより倒れ方向への回動が規制され、かつ凸部により倒れ方向とは反対側の戻り方向への回動が規制される。したがって、比較的簡単な構造および操作をもって、倒れ回動位置をとる柄がヘッド本体により適切に保持される。
好ましい実施の形態においては、上記ヘッド本体は、上記回動軸の延びる方向についての幅が相対的に狭い幅狭部と、上記幅が相対的に広い幅広部とを備えており、上記柄は上記幅狭部において回動可能に連結されているとともに、上記幅狭部と上記幅広部との境界の段部が上記ストッパを構成しており、かつ、上記凸部は上記幅狭部の側面に形成されている。
好ましい実施の形態においては、上記幅狭部と、上記幅広部は、上記ヘッド本体の長手方向全長にわたって設けられている。
好ましい実施の形態においては、上記柄は、上記幅狭部の長手方向中央部において回動可能に連結されており、上記凸部は、上記幅狭部の長手方向両端部付近に設けられている。このような構成によれば、柄を、ヘッド本体の長手方向両側のいずれの方向に倒してもヘッド本体に沿うように保持させることができるので、使い勝手がよい。
好ましい実施の形態においては、上記柄は、少なくとも先端から所定長さの範囲において、上記幅狭部を挟んで位置する一対の棒状部を備えており、上記ストッパおよび上記凸部は、上記幅狭部の上記短手方向両側に設けられている。このような構成によれば、倒れ回動位置をとる柄を、より適確に保持することができる。
好ましい実施の形態においては、上記支持体には、上記底板の短手方向における一方の縁につながる第3の側板が設けられており、上記第3の側板において、上記底板の長手方向の一方および他方の縁が上記第1および第2の側板につながっている。このような構成によれば、支持体は、底板を形成する4つの縁のうち3つの縁につながる側板を有しており、側板が設けられていない縁をゴミ等の掃き入れ縁とするちり取りとして用いるのに適する。
好ましい実施の形態においては、上記底板および上記第3の側板は、外側に凸の湾曲状とされている。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明に係る清掃具と支持体とのセットの一例を示す斜視図である。 本発明に係る清掃具と支持体とのセットの一例を示す正面図である。 図1に示す清掃具の正面図である。 図3のIV−IV線に沿う断面図である。 図3のV−V線に沿う断面図である。 柄が倒れ回動位置をとるときの、図3のVI−VI線に沿う部分拡大断面図である。 清掃具の一部を分解した状態を示す部分拡大正面図である。 清掃具の一部を分解した状態を示す図4と同様の図である。 図1に示す支持体の斜視図である。 図9のX−X線に沿う断面図である。 図1のXI−XI線に沿う部分拡大断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係る清掃具と支持体とのセットの一例を示し、清掃具を支持体に支持させた状態を示す斜視図である。図2は、図1に表された上記セットの正面図である。図3〜図8は、図1に表された清掃具を示す図である。図9および図10は、図1に表された支持体を示す図である。
図1および図2に表れているように、上記セットAは、箒として構成された清掃具1と、この清掃具1を支持可能な支持体2とからなる。
清掃具1は、図3〜図5に表されているように、清掃ヘッド10と、この清掃ヘッド10に連結された長手状の柄11とを備えて構成されている。
清掃ヘッド10は、一定方向に延びる長手状のヘッド本体100と、このヘッド本体100に支持される多数本の掃毛101と、柄11を連結するためのキャップ102とを備えている。
ヘッド本体100は、たとえばABS樹脂などの合成樹脂により一体形成されたものであり、幅狭部100Aと、この幅狭部100Aにつながる幅広部100Bとを具備する柱状とされている。幅狭部100Aは、短手方向の幅が相対的に狭くされており、幅広部100Bは、短手方向の幅が相対的に広くされている。幅狭部100Aおよび幅広部100Bは、長手方向全長にわたって設けられている。
幅狭部100Aと幅広部100Bとの境界には、短手方向の両側において傾斜状の段部100cが形成されている。段部100cは、柄11の倒れ方向の回動を規制するためのものであり、本発明でいうストッパを構成している。なお、段部100cは、本実施形態では傾斜状とされているが、これに代えて、幅狭部100Aおよび幅広部100Bの側面に対して略垂直としてもよい。
ヘッド本体100の長手方向中央部付近には、キャップ取付部100dが設けられている。図7および図8に表れているように、キャップ取付部100dは、ヘッド本体100の短手方向の両側に突出する係止突起100eと、上記短手方向に沿って形成された断面半円形の凹部100fとを有する。
図5によく表れているように、幅狭部100Aの長手方向両端部付近には、幅狭部100Aの短手方向の両側面において凸部100gが形成されている。詳細は後述するが、これら凸部100gおよび上記した段部100cは、柄11を係止して保持するためのものであり、本発明でいう柄保持手段を構成している。また、幅狭部100Aの長手方向両端部の端面には、突起100hが形成されている。
掃毛101は、たとえばナイロンなどの合成樹脂製の繊維からなり、所定本ずつ束ねた状態で幅広部100Bの下面に植設されている。
キャップ102は、キャップ取付部100dに取り付けられることにより、キャップ取付部100dと協働して柄11を回動可能に支持するものである。図7および図8に表れているように、キャップ102は、キャップ取付部100dの係止突起100eに係止させられる複数の係止爪102aと、断面半円形の凹部102bとを有し、たとえば弾性変形可能な合成樹脂製である。キャップ102は、後述する柄11の連結部111aをキャップ取付部100dの凹部100fに嵌めた状態でキャップ取付部100dに押し込むことにより、係止爪102aが係止突起100eに係合し、キャップ取付部100dに固定される。
図3〜図5に表れているように、柄11は、基端側を占める把持部110と、中間ないし先端側を占める柄本体部111とを備えて構成されている。把持部110は、たとえばABS樹脂などの合成樹脂からなる。柄本体部111は、たとえばステンレスなどの金属材料からなる丸棒を折り曲げて形成されたものであり、先端に位置する連結部111aと、この連結部111aの両端から長手方向に延びる一対の棒状部111bとを有する。これら棒状部111bは、先端から所定長さの範囲において所定の間隔を隔てられており、ヘッド本体100の幅狭部100Aを挟んで位置する。一方、一対の棒状部111bの基端寄りの部分は、基端に向かうにつれて近接させられている。柄本体部111の基端は、たとえばインサート成形によって把持部110に一体に埋設されている。
図4から理解されるように、連結部111aは、キャップ102がヘッド本体100に取り付けられた状態において、断面半円形の凹部102b,100fにより回転自在に支持される。これにより、柄11は、ヘッド本体100に対して、その短手方向に延びる回動軸O1を中心として回動可能に連結されている。
図4または図6に表れているように、一対の棒状部111bにおいて、柄11が回動したときにヘッド本体100の長手方向両端部付近に対応する部分の自然状態における間隔L1は、幅狭部100Aの短手方向両側面に設けられた凸部100gの先端どうしの間隔L2よりも少し小さくなっている。これにより、柄11を倒れ方向に回動させると、一対の棒状部111bは、弾性変形を伴いながら凸部100gを乗り越え、図6に示すように、倒れ回動位置をとる。このとき、柄11は、ヘッド本体100に沿っており、段部100c(ストッパ)により係止されて倒れ方向への回動が規制されるとともに、凸部100gにより係止されて倒れ方向とは反対側の戻り方向への回動が規制される。なお、図3および図5においては、柄11が倒れ回動位置をとる状態を仮想線で表している。
支持体2は、図9および図10に表れているように、底板20と、3つの側板21,22,23とを備え、各部の厚みが略一定となるようにして、たとえばABS樹脂などの合成樹脂により一体形成されたものである。
底板20は、図2および図9から理解されるように、概略長矩形の外形を有している。また、図1および図9に表れているように、底板20は、外側に凸の湾曲状とされている。
側板21,22は、底板20の長手方向の両端縁からそれぞれ立ち上がっており、互いに対向している。底板20の長手寸法は、ヘッド本体100の長手寸法に対応させられている。本実施形態では、側板21,22の間隔L3は、清掃具1のヘッド本体100の長手寸法L4より大とされている(図2参照)。これにより、ヘッド本体100は、その長手軸が底板20の長手方向に沿う状態で側板21,22の間に位置することが可能となっている。
側板21,22には、溝部21a,22aが設けられている。溝部21aは、底板20と反対側の縁に開放部21bを有し、底板20に向けて緩やかな曲線状となるように形成されている。これと同様に、溝部22aも底板20と反対側の縁に開放部22bを有し、底板20に向けて曲線状に形成されている。これら溝部21a,22aは、ほぼ一定の幅とされているとともに、互いに対向する位置に設けられている。
溝部21a,22aの幅L5は、柄11の棒状部111bの直径D1よりも大とされている(図4および図10参照)。これにより、棒状部111b(柄11)は、開放部21b,22bを通じて溝部21a,22aに進入することができる。また、溝部21a,22aの幅L5は、清掃具1のヘッド本体100に設けられた突起100hの長さL6よりも大とされている(図3参照)。これにより、各突起100hは、溝部22a(21a)に進入可能となっている(図11参照)。
側板23は、底板20の短手方向における一方の縁から延びており、外側に凸の湾曲状とされている。この側板23において、底板20の長手方向の両端縁が側板21,22につながっている。
上記構成の支持体2は、底板20の4つの縁のうち、側板21,22,23が設けられていない縁20aをゴミ等の掃き入れ縁とする、ちり取りとして使用可能に構成されたものである。
次に、上記した清掃具1と支持体2とのセットAの作用について説明する。
上記構成の清掃具1と支持体2とのセットAによれば、たとえば清掃具1の不使用時には、図1および図2に示すように、支持体2を、側板21が上位となるように床面に立てて置き、清掃具1の柄11を、ヘッド本体100に沿う倒れ回動位置をとらせたまま上下に沿う姿勢で側板21の溝部21aに進入させる。これにより、清掃具1は、ヘッド本体100(清掃ヘッド10)が側板21,22間に位置して支持体2に収容された状態で、支持体2に支持される。このとき、支持体2に収容された清掃ヘッド10については、ヘッド本体100の長手軸が上下に沿っており、横方向の寸法が比較的に小である。これに伴い、当該清掃ヘッド10を収容する支持体2についても横方向の寸法を小さくすることができる。したがって、保管時等においてセットAの占有スペースを小さくすることができる。
支持体2の側板21に設けられた溝部21aは、底板20と反対側の縁に開放部21bを有している。これにより、清掃具1の不使用時には、倒れ回動位置をとる柄11を掴み、当該柄11を、開放部21bを通じて溝部21aに進入させ、底板20に近づけるという簡単な操作により、清掃ヘッド10が支持体2の側板21,22の間に収容されて、清掃具1を支持体2に支持させることができる。また、清掃具1を使用する際には、清掃具1の柄11を掴み、当該柄11を、底板20から遠ざけて開放部21bを通過するように引き出すという簡単な操作により、清掃具1を支持体2から分離することができる。このように、上記構成のセットAによれば、支持体2において可動部等を必要としないので、清掃具1の支持構造の簡素化が図られており、支持体2に対する清掃具1の支持・分離操作は、清掃具1の柄11だけを掴むことにより行うことができる。
ヘッド本体100は、柄11を倒れ回動位置において係止して保持する柄保持手段(段部100cおよび凸部100g)を備えるため、柄11は倒れ回動位置を適切にとり続けることができ、支持体2に対する清掃具1の支持・分離操作を安定して行うことができる。また、清掃具1が支持体2に支持された状態において、柄11と清掃ヘッド10とが不用意に相対回動することは防止される。
柄11は、倒れ方向へ回動させられると、倒れ回動位置をとる直前に凸部100gを弾性的に乗り越える。そして、図6を参照して上述したように、倒れ回動位置をとる柄11は、段部100c(ストッパ)により倒れ方向への回動が規制され、凸部100gにより戻り方向への回動が規制される。かかる構成によれば、比較的簡単な構造および操作をもって、倒れ回動位置をとる柄11がヘッド本体100により適切に保持される。
柄11は、ヘッド本体100の幅狭部100Aの長手方向中央部において、ヘッド本体100の短手方向に延びる回動軸O1を中心として回動可能に連結されている。そして、凸部100gは、幅狭部100Aの長手方向両端部付近に設けられている。これにより、柄100は、ヘッド本体100の長手方向両側のいずれの方向に倒してもヘッド本体100に沿うように保持させられるので、使い勝手がよい。
また、柄11は、倒れ回動位置をとるとき、幅狭部100Aおよび幅広部100Bの境界の段部100cと、幅狭部100Aの側面に形成された凸部100gとにより、いずれの方向への回動も規制されている。このとき、図3に表れているように、柄11は、正面視においてヘッド本体100に重なる位置にある。したがって、柄11が倒れ回動位置をとるときに、清掃ヘッド10ないし柄11の高さ方向(図3における上下方向)の寸法を小さくすることができる。このことは、図2に表された支持体2の横方向の寸法を小さくするうえで好適であり、保管時等におけるセットAの占有スペースの狭小化に資する。
さらに、柄11は、幅狭部100Aを挟んで位置する一対の棒状部111bを備えており、段部100cおよび凸部100gは、幅狭部100Aの短手方向両側に設けられている。このような構成によれば、倒れ回動位置をとる柄11を、より適確に保持することができる。
支持体2においては、側板22にも底板20と反対側の縁に開放部22bを有する溝部22aが形成されており、溝部22aは、側板21の溝部21aに対して対向する位置に設けられている。これにより、側板21,22のいずれが上位となるように支持体2を床面に置いても、柄11を溝部21a(22a)に進入させることにより清掃具1を支持体2に支持させることができるので、使い勝手がよい。
さらに、清掃具1におけるヘッド本体1の長手方向両端部には、溝部22a(21a)に進入可能な突起100hが設けられている(図11参照)。これにより、柄11が倒れ回動位置をとるとき、柄11の基端に対して遠くに位置する、ヘッド本体100の長手方向端部を、溝部22a(21a)に沿ってスライドさせることができ、支持体2に対する清掃具1の支持・分離操作をスムーズに行うことができる。また、溝部22a(21a)に突起100hが嵌まる構成によれば、清掃具1が支持体2に支持される際の位置決めを図ることができる。
また、支持体2の溝部21a,22aは、曲線状に形成されている。これにより、溝部21a(22a)に進入した柄11は、開放部21b側に傾いたとしても、曲線状の溝部21a(22a)に引っ掛かる。したがって、溝部21a(22a)に進入させられた柄11が当該溝部21a(22a)から不用意に抜けることは防止される。かかる構成は、清掃具1が支持体2に支持された状態を適切に維持するうえで好適である。
清掃具1の使用時には、支持体2をちり取りとして使用することができる。ここで、底板20および側板23が外側に凸の湾曲状とされていることから、たとえば、側板23の先端縁に親指をかけるとともに、側板23および底板20に跨るように掌を沿わせて支持体2を掴むことができ、ちり取りとして使用する際の使い勝手がよい。
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。本発明に係るセットを構成する清掃具および支持体の各部の具体的な形状や材質なども、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態においては、柄保持手段として段部100cおよび凸部100gを有する構成例について説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、柄保持手段を口が開いたクランプにより構成し、当該クランプにより倒れ回動位置をとる柄を保持してもよい。
上記実施形態において、柄11は、清掃ヘッド10の幅狭部100Aを挟んで位置する一対の棒状部111bを具備する構成とされていたが、これに限定されない。柄としては、単一の棒状部を具備する構成としてもよい。
上記実施形態では、箒として構成された清掃具1を例に挙げて説明したが、清掃具としては、たとえば布製の払拭部材を具備してなる、箒以外の構成としてもよい。
A セット
O1 回動軸
1 清掃具
2 支持体
10 清掃ヘッド
100 ヘッド本体
100A 幅狭部
100B 幅広部
100c 段部(ストッパ)
100g 凸部
100h 突起
101 掃毛
20 底板
21 (第1の)側板
21a 溝部
21b 開放部
22 (第2の)側板
22a (追加の)溝部
22b 開放部
23 (第3の)側板

Claims (10)

  1. 長手状に延びるヘッド本体に所定の払拭部材または掃毛を支持してなる清掃ヘッド、および上記清掃ヘッドに連結された長手状の柄を備える清掃具と、この清掃具を支持可能な支持体とのセットであって、
    上記柄は、その先端において上記ヘッド本体に対してその短手方向に延びる回動軸を中心として回動可能であるとともに、上記ヘッド本体に沿う倒れ回動位置をとることができ、
    上記支持体は、上記ヘッド本体の長手寸法と対応した長手寸法を有する底板と、この底板の長手方向の両端から立ち上がり、互いに対向する第1および第2の側板と、を備えるとともに、上記第1の側板は、この第1の側板における上記底板と反対側の縁に開放部を有する溝部を有しており、上記第2の側板は、この第2の側板における上記底板と反対側の縁に開放部を有する追加の溝部を有し、この追加の溝部は、上記第1の側板の上記溝部に対向する位置にあり、
    上記支持体は、上記柄が上記倒れ回動位置をとる上記清掃具を、長手軸が上記底板の長手方向に沿うようにした上記ヘッド本体が上記第1および第2の側板間に位置し、かつ、上記柄が上記溝部に進入した状態で支持することができ
    上記柄が上記倒れ回動位置をとるとき、上記ヘッド本体の長手方向の両端部のうち少なくとも上記柄の基端に対して遠くに位置する端部には、上記溝部および上記追加の溝部に進入可能な突起が形成されていることを特徴とする、清掃具と支持体とのセット。
  2. 上記ヘッド本体は、上記柄を上記倒れ回動位置で保持する柄保持手段をさらに備える、請求項1に記載の清掃具と支持体とのセット。
  3. 上記溝部および上記追加の溝部は、曲線状に形成されている、請求項1または2に記載の清掃具と支持体とのセット。
  4. 上記柄保持手段は、上記柄が上記倒れ回動位置をとるときに上記柄の倒れ方向の回動を規制するストッパと、上記柄が上記倒れ回動位置をとるまで回動する直前に弾性的に乗り越える凸部とにより構成される、請求項2に記載の清掃具と支持体とのセット。
  5. 上記ヘッド本体は、上記回動軸の延びる方向についての幅が相対的に狭い幅狭部と、上記幅が相対的に広い幅広部とを備えており、上記柄は上記幅狭部において回動可能に連結されているとともに、上記幅狭部と上記幅広部との境界の段部が上記ストッパを構成しており、かつ、上記凸部は上記幅狭部の側面に形成されている、請求項に記載の清掃具と支持体とのセット。
  6. 上記幅狭部と、上記幅広部は、上記ヘッド本体の長手方向全長にわたって設けられている、請求項に記載の清掃具と支持体とのセット。
  7. 上記柄は、上記幅狭部の長手方向中央部において回動可能に連結されており、上記凸部は、上記幅狭部の長手方向両端部付近に設けられている、請求項に記載の清掃具と支持体とのセット。
  8. 上記柄は、少なくとも先端から所定長さの範囲において、上記幅狭部を挟んで位置する一対の棒状部を備えており、上記ストッパおよび上記凸部は、上記幅狭部の上記短手方向両側に設けられている、請求項5ないし7のいずれかに記載の清掃具と支持体とのセット。
  9. 上記支持体には、上記底板の短手方向における一方の縁につながる第3の側板が設けられており、
    上記第3の側板において、上記底板の長手方向の一方および他方の縁が上記第1および第2の側板につながっている、請求項1ないしのいずれかに記載の清掃具と支持体とのセット。
  10. 上記底板および上記第3の側板は、外側に凸の湾曲状とされている、請求項に記載の清掃具と支持体とのセット。
JP2010088329A 2010-04-07 2010-04-07 清掃具と支持体とのセット Expired - Fee Related JP5632640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088329A JP5632640B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 清掃具と支持体とのセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088329A JP5632640B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 清掃具と支持体とのセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217860A JP2011217860A (ja) 2011-11-04
JP5632640B2 true JP5632640B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=45035593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088329A Expired - Fee Related JP5632640B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 清掃具と支持体とのセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5632640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075057A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 ユニ・チャーム株式会社 清掃ヘッドを備えている清掃具、清掃シートの、上記清掃具への使用、及び上記清掃具用の清掃シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034921Y2 (ja) * 1972-11-27 1975-10-11
JPS51109655U (ja) * 1975-03-01 1976-09-03
JPS5467561U (ja) * 1977-10-15 1979-05-14
JPS6064761U (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 ダスキンフランチャイズ株式会社 モツプ
JPH0441355U (ja) * 1990-08-01 1992-04-08
JPH0595459U (ja) * 1992-06-01 1993-12-27 実 田口 モップ収納用具
JP4391092B2 (ja) * 2003-01-20 2009-12-24 アズマ工業株式会社 フローリングワイパー
JP4676755B2 (ja) * 2004-12-24 2011-04-27 花王株式会社 清掃具
JP3131381U (ja) * 2007-01-29 2007-05-10 あい 塚田 らくらくモップ埃取り収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011217860A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344004Y2 (ja)
CN101801614B (zh) 手持式电动工具的手柄
JP4638490B2 (ja) 二つのシェービングヘッドを具備した折り畳み式レザー
WO2008117275A1 (en) Grooming device for eyebrows
US20170036361A1 (en) Razor handle
KR20170110812A (ko) 칫솔모 헤드 교체 가능한 칫솔
JP5632640B2 (ja) 清掃具と支持体とのセット
WO2005046388A1 (ja) 歯間ブラシ
US5044039A (en) Protective cap for toothbrush
JP5632639B2 (ja) 清掃具
KR200466235Y1 (ko) 칫솔
US11344108B2 (en) Brush
JP4254523B2 (ja) マスカラ塗布具
US11026495B2 (en) Cosmetics retrieval device and applicator
KR20190122276A (ko) 적어도 하나의 이동 가능한 이차적인 도구를 포함하는 치아 세정 도구
JP4533417B2 (ja) 清掃用具
JP5514500B2 (ja) 歯ブラシ
JP2004229710A (ja) マスカラブラシ
EP1269883B1 (en) Make-up set and cosmetics storage case
KR200401045Y1 (ko) 치간 칫솔 조립체
JP2962674B2 (ja) まつげ用コーム
KR20100007988U (ko) 길이 가변 미용가위
JP2006255200A (ja) 電気かみそり
JPH0514879Y2 (ja)
KR200378659Y1 (ko) 여행용 칫솔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees