JP5632542B1 - 映像出力装置、及び映像出力方法 - Google Patents

映像出力装置、及び映像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5632542B1
JP5632542B1 JP2013547033A JP2013547033A JP5632542B1 JP 5632542 B1 JP5632542 B1 JP 5632542B1 JP 2013547033 A JP2013547033 A JP 2013547033A JP 2013547033 A JP2013547033 A JP 2013547033A JP 5632542 B1 JP5632542 B1 JP 5632542B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
function expansion
input
control unit
expansion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013547033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014207933A1 (ja
Inventor
邦彦 河原
邦彦 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5632542B1 publication Critical patent/JP5632542B1/ja
Publication of JPWO2014207933A1 publication Critical patent/JPWO2014207933A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

実施形態の映像出力装置は、第1の機能拡張部と、第2の機能拡張部と、制御部と、を備える。第1の機能拡張部は、着脱可能で、映像情報を入力処理する。第2の機能拡張部は、着脱可能で、フォント情報、及び画面情報のうちいずれか一つ以上を記憶する記憶部を有する。制御部は、第1の機能拡張部から入力された映像情報と、第2の機能拡張部から入力されたフォント情報及び画面情報のうちいずれか一つ以上と、を表示部に出力する。

Description

本発明の実施形態は、映像出力装置、及び映像出力方法に関する。
従来、例えばテレビジョン受信機のような映像出力装置においては、音量調整や、チャネル選択など地域やユーザの要求に拘わらず共通する機能を有しているが、地域やユーザの要求に応じて、デジタル方式、リモートコントローラ、録画機能など異なる機能も存在する。
特表2002−541751号公報
このため、従来技術においては、地域及びユーザの要求に応じて異なる種類の映像出力装置を提供することになり、開発負担が大きかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、開発負担を軽減する映像出力装置、及び映像出力方法を提供することを目的とする。
実施形態の映像出力装置は、第1の機能拡張部と、第2の機能拡張部と、制御部と、を備える。第1の機能拡張部は、着脱可能で、映像情報を入力処理する。第2の機能拡張部は、着脱可能で、自装置が提供される地域で利用される言語の文字列を表示するためのフォント情報、及び地域に対応した画面を表示するための画面情報のうちいずれか一つ以上を記憶する記憶部を有する。制御部は、第1の機能拡張部から入力された映像情報と、地域に対応した文字列又は画面を表示部に表示するために第2の機能拡張部から入力されたフォント情報及び画面情報のうちいずれか一つ以上と、を表示部に出力する。
図1は、第1の実施形態におけるテレビジョン表示装置の概要を示した図である。 図2は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置の基本構造を示した図である。 図3は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、起動時の処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、電源からの電力供給処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置が、機能拡張部として入力モジュールを備えた構成を示した図である。 図6は、第1の実施形態にかかる入力モジュールにおける、入力モジュールから入力された映像データを表示するまでの処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態にかかる入力モジュールにおける、入力された映像データを記録するまでの処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、HDDに記録された映像データを表示するまでの処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置が、機能拡張部として入力モジュール、及び出力モジュールを備えた構成を示した図である。 図10は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、入力モジュールから入力された映像データ等を、出力モジュールから出力する処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置が、機能拡張部としてネットワーク通信部を備えた構成を示した図である。 図12は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、ネットワーク通信部に入力された映像データ等を、記録するまでの処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、ネットワーク通信部に格納されているメニュー画面を表示する処理の手順を示すフローチャートである。 図14は、第1の地域用のネットワーク通信部のメニュー情報保持部、フォント情報保持部から読み出されたメニュー画面の例図である。 図15は、第1の地域と異なる第2の地域用のネットワーク通信部のメニュー情報保持部、フォント情報保持部から読み出されたメニュー画面の例図である。 図16は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、ネットワーク通信部が外部と通信する処理の手順を示すフローチャートである。 図17は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置が、機能拡張部としてセンサー部を備えた構成を示した図である。 図18は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、センサーで取得された情報の処理手順を示すフローチャートである。 図19は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置が、機能拡張部として複数の入力モジュールを備えた構成を示した図である。 図20は、第1の実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、第1の入力モジュールに入力された映像データと、第2の入力モジュールに入力された映像データと、をマージする処理の手順を示すフローチャートである。 図21は、第2の実施形態にかかるテレビジョン表示装置が、機能拡張部として複数の電源部を備えた構成を示した図である。 図22は、第2の実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、電源からの電力供給処理の手順を示すフローチャートである。
以下に示す実施形態では、映像出力装置を、テレビジョン表示装置に適用した例について説明する。なお、後述する実施形態は、映像出力装置を、テレビジョン表示装置に限定するものではなく、映像データを表示部に出力する装置であれば良い。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態におけるテレビジョン表示装置100の概要を示した図である。図1に示す例では、テレビジョン表示装置100は、地域依存/機能拡張部分と、グローバル共通部と、に分かれている。
地域依存/機能拡張部分は、地域やユーザの要求に応じて着脱が行われる構成が接続された部分とする。本実施形態では、地域依存/機能拡張部分に設けられ、接続した際にグローバル共通部に対して機能を提供する構成を機能拡張部と称する。
グローバル共通部は、地域やユーザの要求に拘わらず共通している構成が設けられた部分とする。本実施形態では、グローバル共通部に共通制御部101と表示パネル130とが設けられた例とする。そして、共通制御部101は、機能拡張部から提供されている機能を利用するために、機能拡張部を制御する。
本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100は、機能拡張部として様々なモジュールを着脱可能とする。図1は、着脱可能な機能拡張部として、機能拡張部150と、電源部170と、を設けた例とする。
機能拡張部150は、制御部151と、出力変換部152と、出力端子153と、入力変換部154と、入力端子155と、制御信号入出力端子156と、タイプ認識用ROM157と、を備える。図1に示される機能拡張部150は、本実施形態にかかる機能拡張部に必要な構成を概念的に示している。なお、具体的な機能拡張部については後述する。
タイプ認識用ROM157は、機能拡張部150の種別を識別するデータを格納している。つまり、共通制御部101が、タイプ認識用ROM157を参照することで、当該機能拡張部150の種別、換言すれば当該機能拡張部150が提供している機能を認識できる。
制御信号入出力端子156は、構成間で相互に制御や、ステータスの読み込み等を行うためのインターフェースとする。例えば、共通制御部101が、制御信号入出力端子156を介して、機能拡張部150を制御する。さらに、共通制御部101が、制御信号入出力端子156を介して、タイプ認識用ROM157に格納されているデータを読み込み、機能拡張部150の種別を認識する。
入力端子155は、共通制御部101から映像データや音声データを入力する。つまり、共通制御部101が機能拡張部150の機能を認識した後、機能拡張部150が有する機能を利用したい場合、機能拡張部150は、入力端子155を介して映像データや音声データが入力される。
入力変換部154は、入力端子155から入力された電気的な信号を、論理信号に変換する。このように入力変換部154は物理層レベルで信号の変換を行う。
制御部151は、機能拡張部150の全体を制御すると共に、機能拡張部150が提供している機能で、入力された映像データや音声データを処理する。なお、機能拡張部150が提供する機能に特に制限を設けるものではない。本実施形態にかかる機能拡張部150が提供する機能の例については後述する。
出力変換部152は、制御部151で処理された映像データ、音声データの論理信号を、共通制御部101に送信するために物理層レベルで伝送信号に変換する。例えば、HDMI(登録商標)、Displayport、MHL等が考えられる。
出力端子153は、出力変換部152で伝送信号に変換された映像データ、音声データを、共通制御部101に(家電向けのインターフェースで)出力する。なお、機能拡張部は、入力端子と出力端子の両方を備えている必要は無く、いずれか1つでも良い。さらには、電源部170のように入力端子及び出力端子が共に設けられていなくとも良い。
図1に示される、電源部170は、テレビジョン表示装置100に着脱可能な機能拡張部の一例とする。図1に示されるように、電源部170は、バッテリ171と、AC電源ポート172と、AC/DCコンバータ173と、セレクタ174と、CPU175と、電源端子176と、制御信号入出力端子177と、タイプ認識用ROM178と、を備える。
電源端子176は、共通制御部101に電力を供給するための端子とする。
セレクタ174は、バッテリ171及びAC電源ポート172から、電源端子176に電力を供給する電源を選択する。
バッテリ171は、AC電源ポート172から供給される電力を蓄積する機能と、電源端子176に電力を供給する機能と、を有する。
AC電源ポート172は、外部から電力を供給されるためのポートとする。外部から供給される電力は地域毎に異なるので、AC電源ポート172も地域毎に異なる構成となる。これにより、AC電源ポート172を含む電源部170も地域毎に設けられる構成となる。換言すれば、本実施形態に掛かるテレビジョン表示装置100では、地域に応じた電源部170を装着することで、地域の事情に応じた電力供給を実現できる。
AC/DCコンバータ173は、AC電源ポート172から供給される電力を、AC(直流)からDC(交流)に変換する。AC/DCコンバータ173の仕様は、AC電源ポート172と同様に地域毎に異なるので、AC/DCコンバータ173も地域毎に適したモジュールになる。
制御信号入出力端子177は、構成間で相互に制御や、ステータスの読み込み等を行うためのインターフェースとする。例えば、共通制御部101が、制御信号入出力端子177を介して、電源部170の制御を行う。さらに、共通制御部101が、制御信号入出力端子177を介して、タイプ認識用ROM178に格納されているデータを読み込み、機能拡張部(例えば電源部170)の種別を認識する。
タイプ認識用ROM178は、電源部170の種別を識別するデータを格納している。つまり、共通制御部101が、タイプ認識用ROM178を参照することで、接続されている構成が電源であることを認識できる。
CPU175は、電源部170全体を制御する構成とする。
そして、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100は、地域、ユーザの要求に応じた電源部170を、テレビジョン表示装置100に接続する。例えば、電力の供給が不安定な地域であればバッテリ171を設け、常に電力が供給される地域であればバッテリ171を設けない等が考えられる。さらに、ユーザの要求に応じて、バッテリ171の蓄電容量を異ならせる等が考えられる。
グローバル共通部には、地域やユーザの要求にかかわらず共通して構成された部分である共通制御部101と、表示パネル130と、が設けられている。
表示パネル130は、情報を表示するための表示画面を有する表示部とする。表示パネル130としては、例えば、4K2K(3840×2160)に対応した表示パネルなどがあるが、解像度等は実施態様に応じて異なるものとする。
共通制御部101は、電源端子102と、電源回路103と、出力制御部104と、入力制御部105と、ネットワーク通信制御部106と、ROM107と、制御部108と、第1の出力端子109−1と、第2の出力端子109−2と、第1の入力端子110−1と、第2の入力端子110−2と、第1のネットワーク端子111−1と、第2のネットワーク端子111−2と、制御信号入出力端子112と、を備える。
電源端子102は、電源入力用の端子とする。地域等に応じて異なる(いわゆる地域依存/機能拡張部分の)構成である電源部170から電力を供給される。
電源回路103は、電源端子102を介して供給された電力を、共通制御部101内の各モジュール、及び接続されている地域依存/機能拡張部分の構成(例えば機能拡張部150)に電力を供給する。
第1の入力端子110−1、及び第2の入力端子110−2は、地域依存/機能拡張部分に設けられた各構成(例えば、機能拡張部150)と接続し、信号を入力するためのインターフェースとする。本実施形態では、入力端子が複数設けられた例とする。これにより、複数の映像入力用の機能拡張部(例えば、機能拡張部150)と接続可能とする。
入力制御部105は、第1の入力端子110−1、及び第2の入力端子110−2を介して接続されている地域依存/機能拡張部分(例えば、機能拡張部150)から入力される信号を処理する。例えば、HDMI(登録商標)、Displayport、MHL等用の信号を、共通制御部101内で利用可能な信号に変換する。
第1のネットワーク端子111−1、及び第2のネットワーク端子111−2は、イーサネット(登録商標)などのネットワークを介して接続された地域依存/機能拡張部分に含まれる構成と送受信するためのインターフェースとする。
ネットワーク通信制御部106は、第1のネットワーク端子111−1、及び第2のネットワーク端子111−2を介して接続された各構成とネットワーク接続し、データの送受信制御を行う。
ROM107は、制御部108が読み込むためのファームウェアが格納されているROMとする。
制御部108は、表示制御部120を備え、共通制御部101全体を制御する。
表示制御部120は、映像データ等に画像処理を行う構成とする。本実施形態にかかる表示制御部120は、入力された映像データに対して画像処理を行い、表示パネル130に出力する。
第1の出力端子109−1、及び第2の出力端子109−2は、地域依存/機能拡張部分に設けられた各構成(例えば、機能拡張部150)と接続し、信号を出力するためのインターフェースとする。本実施形態では、出力端子が複数設けられた例とする。これにより、複数の映像出力用の機能拡張部と接続可能とする。
出力制御部104は、第1の出力端子109−1、及び第2の出力端子109−2を介して接続されている地域依存/機能拡張部分(例えば、機能拡張部150)に出力する信号を生成する。例えば、HDMI(登録商標)、Displayport、MHL等用の信号に変換する。
制御信号入出力端子112は、地域依存/機能拡張部分に設けられた各構成(例えば、機能拡張部150)を制御するための制御信号を送受信する端子とする。また、制御信号入出力端子112を介して、地域依存/機能拡張部分の構成(例えば、機能拡張部150、電源部170)のタイプ認識用ROM157、178と接続されている。
そこで、制御部108が、制御信号入出力端子112を介して、接続されている地域依存/機能拡張部分の構成(例えば、機能拡張部150、電源部170)のタイプ認識用ROM157、178のデータを読み込むことができる。
このように、本実施形態にかかる共通制御部101は、接続されている地域依存/機能拡張部分に設けられた各構成(例えば、機能拡張部150)から入力された映像データ、音声データを表示する。つまり、本実施形態にかかる共通制御部101は、入力された映像データ、音声データを表示パネル130に表示するための制御という、地域やユーザの要求によらない制御を行う。
図2は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100の基本構造を示した図である。図2に示されるように、テレビジョン表示装置100では、地域依存/機能拡張部と、グローバル共通部と、の組み合わせで構成されている。従来、これらの構成が分かれていなかったために、地域毎、ユーザの要求毎に応じた製品が作られていたため、設計効率の低下、機能の拡張性の低下、等が生じていた。
そこで、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100では、地域依存/機能拡張部の構成と、グローバル共通部の構成とを、切り分け、地域依存/機能拡張部の構成を交換、取り外し可能とし、グローバル共通部の構成から制御可能とした。
次に、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における、起動時の処理について説明する。図3は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部108が、ROM107からファームウェアを読み込む(ステップS301)。次に、制御部108が、制御信号入出力端子112を介して、共通制御部101に接続されている全ての機能拡張部(地域依存/機能拡張部分に含まれる構成)のタイプ認識用ROMのデータを読み込む(ステップS302)。
そして、制御部108が、共通制御部101に接続されている全ての機能拡張部(地域依存/機能拡張部分に含まれる構成)のタイプ(種別)を認識する(ステップS303)。
次に、制御部108が、共通制御部101及び接続されている機能拡張部のタイプ(種別)に応じたセットアップを行う(ステップS304)。
そして、共通制御部101及び共通制御部101に接続されている機能拡張部のセットアップが完了する(ステップS305)。
次に、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における、電源からの電力供給処理について説明する。図4は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
まず、電源部170のCPU175は、AC電源ポート172を介して接続されているAC電源から、電力を供給するか否かを判定する(ステップS401)。電力を供給しないと判定した場合(ステップS401:No)、セレクタ174をバッテリ171側にセットして、電源端子176に、バッテリ171の電力を供給する(ステップS405)。
一方、電源部170のCPU175が、AC電源から、電力を供給すると判定した場合(ステップS401:Yes)、さらに、CPU175は、AC電源から電力をバッテリ171に充電するか否かを判定する(ステップS402)。バッテリ171に充電すると判定した場合(ステップS402:Yes)、AC電源から供給された電力を、AC/DCコンバータ173でDCに変換して、バッテリ171を充電する(ステップS403)。
一方、CPU175は、バッテリ171を充電しないと判定した場合(ステップS402:No)、セレクタ174をAC電源側にセットして、電源端子176に、AC電源側の電力を供給する(ステップS404)。そして、ステップS404、S405の処理の後、共通制御部101は、電源端子102を介して電力が供給される(ステップS406)。
図5は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100が、機能拡張部として入力モジュール600を備えた構成を示した図である。図5に示されるように、入力モジュール600は、第1の入力端子601と、チューナ602と、第2の入力端子603と、外側入力変換部604と、ROM605と、制御部606と、HDD607と、タイプ認識用ROM608と、制御信号入出力端子609と、出力変換部610と、出力端子611と、入力変換部612と、入力端子613と、を備えている。なお、電源部170を含めた、他の機能拡張部については図5から省略する。
また、出力端子611、出力変換部610、入力変換部612、入力端子613、及び制御信号入出力端子609は、図1の出力変換部152、出力端子153、入力変換部154、入力端子155、制御信号入出力端子156と同様の処理を行うものとして説明を省略する。
第1の入力端子601は、放送波を受信する端子とする。この仕様は地域によって異なるので、地域ごとに適したモジュールになる。
チューナ602は、第1の入力端子601から入力された放送波の信号を受信し、論理信号に変換する。チューナ602は、地域によって異なるので、地域ごとに適したモジュールになる。
第2の入力端子603は、外部から映像データ、及び音声データを伝送信号として、家電向けのインターフェースの物理層レベルで入力する端子とする。入力される伝送信号としては、例えば、HDMI(登録商標)、Displayport、MHL等用の信号がある。入力端子の仕様は地域、製品のターゲットユーザによって異なるので、第2の入力端子603は、地域、製品のターゲットユーザごとに適したモジュールになる。
外側入力変換部604は、第2の入力端子603から入力された電気的な信号を、論理信号に変換する。このように、外側入力変換部604は、物理層レベルで信号を変換する。
制御部606は、チューナ602、外側入力変換部604から映像データ、音声データを受け取り、デコード処理、映像処理、音声処理を施す。そして、制御部606は、処理が施された映像データ、音声データを、出力変換部610に出力する。また、制御部606は、制御信号入出力端子609を介して、共通制御部101と通信可能とする。
制御部606は、第1の入力端子601及び第2の入力端子603のいずれか一つ以上から入力された映像データ、音声データにブレンド等の処理を施す。
タイプ認識用ROM608は、入力モジュール600の種別を識別するデータを格納している。
そして、共通制御部101が、制御信号入出力端子609を介して、タイプ認識用ROM608に格納されているデータを読み込むことで、(機能拡張部の種類として)入力モジュール600であることを認識できる。
ROM605は、制御部606が読み込むためのファームウェアが格納されているROMとする。
HDD607は、第1の入力端子601及び第2の入力端子603のうち少なくとも1つから入力され、制御部606で処理された後の映像データ、音声データを記録(録画)する。本実施形態にかかる入力モジュール600は、共通制御部101の電源がオフの場合でも、映像データ、音声データを記録(録画)し続けることが可能である。
次に、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における、入力モジュール600から入力された映像データを表示するまでの処理について説明する。図6は、本実施形態にかかる入力モジュール600における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3で示した起動時のセットアップは完了しているものとする。
まず、制御部606が、ROM605に格納されているファームウェアを読み込む(ステップS701)。次に、制御部606は、映像データ、音声データが入力されてきた場合に、チューナ602を介した入力であるか否かを判定する(ステップS702)。
制御部606が、チューナ602からの入力であると判定した場合(ステップS702:Yes)、チューナ602の設定を行うと共に、チューナ602から映像データ、音声データの入力を受け付ける(ステップS703)。
一方、制御部606が、チューナ602からの入力ではないと判定した場合(ステップS702:No)、外側入力変換部604の設定を行うと共に、外側入力変換部604から映像データ、音声データの入力を受け付ける(ステップS704)。
そして、制御部606が、入力された映像データに対して画像処理を実施する(ステップS705)。その際、必要に応じて音声データに対しても処理を施す。
次に、入力モジュール600は、制御部606により処理が施された映像データ、及び音声データを出力変換部610で変換した後、出力端子611から映像データ、音声データを出力する(ステップS706)。
そして、共通制御部101は、第1の入力端子110−1から、映像データ、及び音声データの入力を受け付ける(ステップS707)。そして、入力された映像データ、及び音声データは、入力制御部105で変換等が行われた後、表示制御部120が、入力された映像データに対してスケーリング映像処理を行う(ステップS708)。なお、行う映像処理は、スケーリング映像処理に制限するものではなく、表示パネル130に表示するための映像処理であって、地域や、ユーザの要求によらない映像処理であれば良い。
そして、表示制御部120が、表示パネル130に映像データを出力する(ステップS709)。上述した処理により、入力モジュール600に入力された映像データが表示される。
なお、入力モジュール600は、入力された映像データ等を共通制御部101に出力するだけではなく、HDD607に映像データを記録することもできる。そこで、入力モジュール600が入力された映像データを記録するまでの処理について説明する。図7は、本実施形態にかかる入力モジュール600における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3で示した起動時のセットアップは完了しているものとする。
まず、制御部606が、ROM605に格納されているファームウェアを読み込む(ステップS801)。次に、制御部606は、映像データ、音声データの入力を受け付ける(ステップS802)。なお、映像データ、音声データの入力はチューナ602、外側入力変換部604のどちらを介しても良い。
そして、制御部606は、入力された映像データに対して画像処理を実施する(ステップS803)。その際、必要に応じて音声データに対しても処理を施す。
次に、制御部606は、画像処理を施した映像データ、及び音声データをHDD607に記録する(ステップS804)。
上述した処理手順により、HDD607に映像データ等が記録される。次に、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における、HDD607に記録された映像データを表示するまでの処理について説明する。図8は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3で示した起動時のセットアップは完了しているものとする。
まず、制御部606が、ROM605に格納されているファームウェアを読み込む(ステップS901)。次に、制御部606は、HDD607に記録されている映像データ、音声データを取り込む(ステップS902)。
次に、入力モジュール600は、制御部606により取り込まれた映像データ、及び音声データを出力変換部610で変換した後、出力端子611から映像データ、音声データを出力する(ステップS903)。
そして、共通制御部101は、第1の入力端子110−1から、映像データ、及び音声データの入力を受け付ける(ステップS904)。そして、入力された映像データ、及び音声データは、入力制御部105で変換等が行われた後、表示制御部120が、入力された映像データに対してスケーリング映像処理を行う(ステップS905)。
そして、表示制御部120が、表示パネル130に映像データを出力する(ステップS906)。上述した処理により、HDD607に記録されていた映像データが表示される。
図9は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100が、機能拡張部として入力モジュール600、及び出力モジュール1000を備えた構成を示した図である。図9に示されるように、出力モジュール1000は、出力端子1001と、外側出力変換部1002と、ROM1003と、制御部1004と、HDD1005と、タイプ認識用ROM1006と、制御信号入出力端子1007と、入力変換部1008と、入力端子1009と、を備えている。なお、入力モジュール600は、図5で示した構成と同様として説明を省略する。また、電源部170を含めた、他の機能拡張部については図9から省略する。
また、出力モジュール1000の入力変換部1008、入力端子1009、及び制御信号入出力端子1007は、図1の入力変換部154、入力端子155、制御信号入出力端子156と同様の処理を行うものとして説明を省略する。
ROM1003は、制御部1004が読み込むためのファームウェアが格納されているROMとする。
制御部1004は、共通制御部101から入力端子1009を介して入力され、入力変換部1008で変換等が行われた映像データ、音声データに対して、デコード処理、映像処理、音声処理を施す。
HDD1005は、必要に応じて、制御部1004で処理が施された映像データ、音声データを記録する。
タイプ認識用ROM1006は、出力モジュール1000の種別を識別するデータを格納している。
外側出力変換部1002は、制御部1004から入力された映像データ、及び音声データの論理的信号を、物理層レベルで、外部に送信可能な伝送信号に変換する。伝送信号としては、例えば、HDMI(登録商標)、Displayport、MHL等用の信号がある。
出力端子1001は、外側出力変換部1002で伝送信号に変換された映像データ、音声データを出力する。なお、出力端子1001の仕様は、製品のターゲットユーザ、地域によって異なるので、ターゲットユーザ、地域に適したモジュールとする。なお、出力端子1001からの出力先は、特に制限するものではなく、例えば、大画面ディスプレイ等であっても良い。
次に、入力モジュール600から入力された映像データ等を、出力モジュール1000から出力する処理について説明する。図10は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3で示した起動時のセットアップは完了しているものとする。
まず、入力モジュール600の制御部606がROM605に格納されているファームウェアを読み込むと共に、出力モジュール1000の制御部1004が、ROM1003に格納されているファームウェアを読み込む(ステップS1101)。
次に、入力モジュール600による映像データ、音声データの入力処理が行われる(ステップS1102)。なお、当該入力処理は、図6のステップS702〜S706までの処理と同様として、説明を省略する。
そして、共通制御部101は、第1の入力端子110−1から、映像データ、及び音声データの入力を受け付ける(ステップS1103)。そして、共通制御部101においては、入力された映像データ、及び音声データが、入力制御部105で変換等が行われ、出力制御部104でさらなる変換等が行われた後、第2の出力端子109−2から、映像データ、音声データを出力する(ステップS1104)。
そして、出力モジュール1000が、入力端子1009から、映像データ、音声データの入力を受け付ける(ステップS1105)。
そして、出力モジュール1000においては、入力された映像データ、及び音声データが、入力変換部1008で変換等が行われ、制御部1004で映像データ、及び音声データに対する処理が行われ、外側出力変換部1002でさらなる変換等が行われた後、出力端子1001から、映像データ、音声データを出力する(ステップS1106)。
上述した処理手順により、入力モジュール600で入力された映像データ等を、出力モジュール1000から出力できる。
図11は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100が、機能拡張部としてネットワーク通信部1200を備えた構成を示した図である。図11に示されるように、ネットワーク通信部1200は、無線LANインターフェース1201と、有線LANインターフェース1202と、増設メモリインターフェース1203と、タイプ認識用ROM1204と、制御部1205と、HDD1206と、ROM1207と、制御信号入出力端子1208と、ネットワーク端子1209と、を備えている。なお、電源部170、入力モジュール600、出力モジュール1000を含めた、他の機能拡張部については図11では説明を省略する。
また、制御信号入出力端子1208は、図1の制御信号入出力端子156と同様の処理を行うものとして説明を省略する。
無線LANインターフェース1201は、無線LANを介して外部と通信可能なインターフェースとする。
有線LANインターフェース1202は、有線LANを介して外部と通信可能なインターフェースとする。
タイプ認識用ROM1204は、ネットワーク通信部1200の種別を識別するデータを格納している。
ROM1207は、制御部1205が読み込むためのファームウェアが格納されているROMとする。
制御部1205は、ネットワーク通信部1200に含まれる各構成を制御する。
ネットワーク端子1209は、共通制御部101から、ネットワークやバス(例;イーサネット(登録商標)、PCI Express、USB)を介してデータを入出力する。
HDD1206は、様々なデータ(例えば映像データ、音声データ)を記録(録画、録音)する。
ところで、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100においては、地域、ユーザの要求に関係のある情報は、地域依存/機能拡張部分の機能拡張部で記憶することとした。つまり、テレビジョン表示装置100がユーザの要求に応じて表示するメニュー画面や、ヘルプ画面などの画面情報のほか、画面に文字列等を表示するためのフォント情報も、機能拡張部で備えることとした。
本実施形態では、ネットワーク通信部1200のHDD1206が、メニュー情報保持部1211と、フォント情報保持部1212とを、備える。
メニュー情報保持部1211は、地域毎に提供されるサービス等に応じた画面を表示するためのメニュー情報を保持する。
フォント情報保持部1212は、地域毎に利用される言語に応じたフォント情報を保持する。
つまり、本実施形態では、地域に応じたネットワーク通信部1200を装着することで、当該地域に対応したメニュー画面、ヘルプ画面を、当該地域に応じた言語のフォントで表示できる。
そして、共通制御部101は、メニュー画面の出力命令をネットワーク通信部1200に対して行う。ネットワーク通信部1200は、出力命令に従って、HDD1206のメニュー情報保持部1211からメニュー画面情報を読み出して、共通制御部101に出力する。そして、共通制御部101は、入力されたメニュー画面や、ヘルプ画面を、表示パネル130に表示する。なお、メニュー画面の出力命令等は、地域やユーザの要求等によらず共通とする。これにより、共通制御部101は、地域等を意識せずとも、地域に対応したメニュー画面等を表示できる。
なお、本実施形態では、ネットワーク通信部1200のHDD1206に、メニュー情報保持部1211、フォント情報保持部1212を設ける例について説明したが、ネットワーク通信部1200内に設けることに制限するものではなく、入力モジュール600や出力モジュール1000、電源部170等の地域依存/機能拡張部分に設けられる構成(機能拡張部)内であれば良い。
増設メモリインターフェース1203は、(図示しない)増設メモリ(例えばフラッシュメモリ)と接続するインターフェースとする。本実施形態にかかる増設メモリインターフェース1203は、HDD1206と同様に映像データを格納できるほか、テレビジョン表示装置100の状態等が記録されたログデータ等を記録可能とする。
次に、ネットワーク通信部1200に入力された映像データ等を、記録するまでの手順について説明する。図12は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3で示した起動時のセットアップは完了しているものとする。
まず、ネットワーク通信部1200の制御部1205がROM1207に格納されているファームウェアを読み込む(ステップS1301)。
次に、ネットワーク通信部1200は、ネットワーク端子1209からログデータ、又は映像データを入力処理する(ステップS1302)。
そして、ネットワーク通信部1200の制御部1205は、入力処理されたデータが、テレビジョン表示装置100の状態等を示したログデータであるか否かを判定する(ステップS1303)。入力処理されたデータが、ログデータであると判定した場合(ステップS1303:Yes)、制御部1205は、増設メモリインターフェース1203を介して、増設メモリにログデータを記録する(ステップS1304)。
一方、制御部1205は、入力処理されたデータが、ログデータではないと判定した場合(ステップS1303:No)、制御部1205は、HDD1206に、入力された映像データ等を記録する(ステップS1305)。
上述した処理手順では、ログデータを増設メモリに記録し、映像データ等をHDD1206に記録する例について説明したが、このように分けることに制限するものではなく、例えば映像データ等を増設メモリに記録しても良い。このようにデータの種類に応じて、予め記録先を分けることで、データの管理が容易になる。例えば、当該記録先に格納されたログデータを表示パネル130に表示、または無線、有線ネットワークを介して外部に送信することで、テレビジョン表示装置100の状態を認識できる。
次に、ネットワーク通信部1200に格納されているメニュー画面を表示するまでの処理について説明する。図13は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3で示した起動時のセットアップは完了しているものとする。
制御部1205は、ネットワーク端子1209を介して、共通制御部101からデータの(出力)要求を受信する(ステップS1401)。次に制御部1205は、要求されたデータがメニュー画面情報等であるか否か判定する(ステップS1402)。制御部1205は、メニュー画面情報等ではないと判定した場合(ステップS1402:No)、映像データ等をHDD1206から読み込む(ステップS1404)。
一方、制御部1205が、メニュー画面情報等であると判定した場合(ステップS1402:Yes)、メニュー情報保持部1211からメニュー画面情報、フォント情報保持部1212からメニュー画面に表示するために必要なフォント情報を、HDD1206から読み込む(ステップS1403)。
そして、制御部1205は、ネットワーク端子1209を介して、読み込んだデータ(映像データ、又はメニュー画面情報等)を出力する(ステップS1405)。
次に、共通制御部101が、第1のネットワーク端子111−1を介して、ネットワーク通信部1200から、要求したデータ(映像データ、又はメニュー画面情報等)の入力を受け付ける(ステップS1406)。
そして、入力されたデータがネットワーク通信制御部106で変換等を行われた後、表示制御部120が、入力されたデータ(映像データ、又はメニュー画面情報等)に対応する表示制御を行う(ステップS1407)。
上述した処理手順により、表示パネル130に、ネットワーク通信部1200に格納されていた映像データの表示や、メニュー画面の表示が行われる。メニュー画面を表示する際には、地域毎に適したネットワーク通信部1200に記憶されているメニュー画面情報を読み込むことで、地域に適したメニュー画面が表示される。
図14は、第1の地域用のネットワーク通信部のメニュー情報保持部、フォント情報保持部から読み出されたメニュー画面の例図である。図15は、第1の地域と異なる第2の地域用のネットワーク通信部のメニュー情報保持部、フォント情報保持部から読み出されたメニュー画面の例図である。
このように、テレビジョン表示装置100に接続するネットワーク通信部を異ならせるだけで、メニュー画面の態様と、メニュー画面で用いられるフォント情報等と、を異ならせることができる。そして、共通制御部101は、接続されているネットワーク通信部から読み出したメニュー画面等を表示するだけで良いため、地域によらず共通の構成として利用できる。
次に、ネットワーク通信部1200が外部と通信する処理について説明する。図16は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3で示した起動時のセットアップは完了しているものとする。
制御部1205が、無線LANインターフェース1201又は有線LANインターフェース1202を介して、外部からの接続要求を受け付ける(ステップS1701)。
制御部1205は、ネットワーク端子1209を介して、共通制御部101に通信接続の要求が来た旨を通知する(ステップS1702)。そして、共通制御部101から接続して良い旨の回答がきた場合に、制御部1205は、外部と無線LANで通信するか否かを判断する(ステップS1703)。無線LANで通信すると判断した場合(ステップS1703:Yes)、無線LANインターフェース1201を介して外部と通信を行う(ステップS1704)。
一方、制御部1205は、無線LANで通信しないと判断した場合(ステップS1703:No)、有線LANインターフェース1202を介して外部と通信を行う(ステップS1705)。
上述した処理手順により、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100では、外部との通信を可能とする。
図17は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100が、機能拡張部としてセンサー部1800を備えた構成を示した図である。図17に示されるように、センサー部1800は、センサー1801と、ROM1802と、メモリ1803と、制御部1804と、ネットワーク端子1805と、タイプ認識用ROM1806と、制御信号入出力端子1807と、を備えている。なお、電源部170、入力モジュール600、出力モジュール1000、ネットワーク通信部1200を含めた、他の機能拡張部については図17では説明を省略する。
また、制御信号入出力端子1807は、図1の制御信号入出力端子156と同様の処理を行うものとして説明を省略する。
センサー1801は、テレビジョン表示装置100の外部環境に関する情報を取得する。センサー1801としては、例えば、リモコン用赤外線受信部、撮像部、ジェスチャー検出部、GPS等が含まれる。センサー1801は、検出した情報を、制御部1804に出力する。
リモートコントローラの仕様は、地域、製品のターゲットとしているユーザによって異なる。このため、センサー1801を含むセンサー部1800は、地域、ターゲットとしているユーザに応じたモジュールとなる。
ROM1802は、制御部1804が読み込むためのファームウェアが格納されているROMとする。
メモリ1803は、センサー1801で取得された情報を格納する。制御部1804は、センサー部1800に含まれる各構成を制御する。
ネットワーク端子1805は、共通制御部101から、ネットワークやバス(例;イーサネット(登録商標)、PCI Express、USB)を介してデータを入出力する。
タイプ認識用ROM1806は、センサー部1800の種別を識別するデータを格納している。
次に、センサー1801で取得された情報の処理について説明する。図18は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3で示した起動時のセットアップは完了しているものとする。
まず、制御部1804が、ROM1802に格納されているファームウェアを読み込む(ステップS1901)。次に、制御部1804は、センサー1801を設定する(ステップS1902)。
次に、センサー1801は、外部環境に関するデータ(例えばリモートコントローラから出力された赤外線信号、レンズを介して撮影された撮像画像データ)を入力処理する(ステップS1903)。
そして、制御部1804は、入力されたデータを、共通制御部101に送るか否かを判定する(ステップS1904)。共通制御部101に送らないと判定した場合(ステップS1904:No)、制御部1804は、センサー1801から入力されたデータを、メモリ1803に保管する(ステップS1907)。
一方、制御部1804が、センサー1801から入力されたデータを、共通制御部101に送ると判定した場合(ステップS1904:Yes)、制御部1804は、ネットワーク端子1805を介して、共通制御部101にデータを送信する(ステップS1905)。
そして、共通制御部101において、第1のネットワーク端子111−1を介して、入力されたデータに対して、ネットワーク通信制御部106が変換等を行った後、制御部108が、入力されたデータに応じた処理を行う(ステップS1906)。処理としては、例えば、センサー1801が取得した情報がリモートコントローラからの赤外線信号の場合に、赤外線信号に対応する処理として、例えばチャンネルの切り替えや、音声ボリュームの変更、電源のオン/オフなどが考えられる。なお、本フローチャートは、処理の一例を示すものであって、センサー1801が入力した情報に対応する処理として、他の処理であっても良い。
上述した処理手順により、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100は、センサー1801が取得した情報に対応する制御を実現できる。
また、本実施形態は、構成の種類毎に設けられるモジュールの数を制限するものではない。例えば、入力モジュールの数を1つに制限するものではなく、ユーザの要求等に応じて、入力モジュール等を複数設けても良い。
図19は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100が、機能拡張部として複数の入力モジュールを備えた構成を示した図である。図19に示されるように、テレビジョン表示装置100は、第1の入力モジュール600(図5の入力モジュール600)と、第2の入力モジュール2000と、を備えている。なお、第1の入力モジュール600(図5の入力モジュール600)の構成は既に説明したので、説明を省略する。
第2の入力モジュール2000は、第1の入力端子2001と、チューナ2002と、第2の入力端子2003と、外側入力変換部2004と、ROM2005と、制御部2006と、HDD2007と、タイプ認識用ROM2008と、制御信号入出力端子2009と、出力変換部2010と、出力端子2011と、入力変換部2012と、入力端子2013と、を備えている。
第2の入力モジュール2000の第1の入力端子2001、チューナ2002、第2の入力端子2003、外側入力変換部2004、ROM2005、制御部2006、HDD2007、タイプ認識用ROM2008、制御信号入出力端子2009、出力変換部2010、出力端子2011、入力変換部2012、及び入力端子2013は、第1の入力モジュール600の第1の入力端子601、チューナ602、第2の入力端子603、外側入力変換部604、ROM605、制御部606、HDD607、タイプ認識用ROM608、制御信号入出力端子609、出力変換部610、出力端子611、入力変換部612、及び入力端子613と同様の構成として説明を省略する。
ただし、ROM2005に格納されているファームウェアを、ROM605と異ならせてもよい。制御部2006は、ROM2005に格納されたファームウェアを実行することで、マージ部2021を実現する。
マージ部2021は、複数の映像データのマージを行う。マージの態様は、地域や、ユーザの要求に応じて異ならせても良い。例えば複数画面同時表示を行うようにマージしても良い。
マージ部2021は、第2の入力モジュール2000のチューナ2002、及び外側入力変換部2004を介して入力された複数の映像データをマージする。さらに、マージ部2021は、マージの対象となる映像データを制限するものではなく、第1の入力モジュール600のチューナ602及び外側入力変換部604のうちいずれか一つ以上から入力された映像データをマージの対象としてもよい。
次に、第1の入力モジュール600に入力された映像データと、第2の入力モジュール2000に入力された映像データと、をマージする処理について説明する。図20は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3で示した起動時のセットアップは完了しているものとする。
まず、第1の入力モジュール600の制御部606が、ROM605に格納されているファームウェアを読み込み、第2の入力モジュール2000の制御部2006が、ROM2005に格納されているファームウェアを読み込む(ステップS2101)。次に、第1の入力モジュール600の制御部606は、チューナ602又は外側入力変換部604を介して、第1の映像データ、第1の音声データの入力を受け付ける(ステップS2102)。
一方、第2の入力モジュール2000の制御部2006は、チューナ2002又は外側入力変換部2004を介して、第2の映像データ、第2の音声データの入力を受け付ける(ステップS2103)。
次に、第1の入力モジュール600の制御部606が、出力端子611を介して第1の映像データ、第1の音声データを、共通制御部101に出力する(ステップS2104)。出力する際に信号の変換等が行われるが、説明を省略する。
そして、共通制御部101の制御部108は、第1の入力端子110−1から入力された第1の映像データ、第1の音声データを、第2の出力端子109−2から第2の入力モジュール2000に出力する(ステップS2105)。なお、第1の映像データ、第1の音声データは、入力制御部105、出力制御部104を経由する際に、信号の変換等が行われるが、説明を省略する。
次に、第2の入力モジュール2000のマージ部2021が、第1の映像データ、及び第2の映像データのマージ処理を行う(ステップS2106)。マージ処理としては、ブレンド処理、多画面同時表示の画像の生成などが考えられる。
その後、第2の入力モジュール2000の制御部2006は、マージ処理された後の映像データ、及び音声データを、出力端子2011から出力する(ステップS2107)。
そして、共通制御部101は、第2の入力端子110−2から、マージ処理された後の映像データ、及び音声データを入力する(ステップS2108)。なお、マージ処理された後の映像データ、音声データは、入力制御部105を経由する際に、信号の変換等が行われるが、説明を省略する。
そして、表示制御部120は、マージ処理された後の映像データに対して、スケーリング映像処理を行った後、表示パネル130に映像データを出力する(ステップS2109)。上述した処理により、マージ処理された後の映像データが表示される。
ところで、従来から製品の仕向地によってAC電源の仕様が異なっていた。従来のテレビジョン表示装置では、仕向地毎に製品を製造する必要があった。これに対して、本実施形態では、電源部を着脱可能として、仕向地に応じた電源部を接続することで、仕向地に応じた製品を提供可能とした。
従来、ターゲットとなるユーザに応じて、テレビジョン表示装置に必要な入力端子、出力端子の種類、数、HDDの容量が異なっていた。このため、ターゲットとなるユーザに応じて、入力端子、出力端子の種類、数、HDDの容量を設定する必要があった。これに対して、本実施形態では、ターゲットとなるユーザに応じた機能拡張部(例えば、入力モジュール、出力モジュール)をテレビジョン表示装置に接続することで、入力端子及び出力端子の数、HDDの容量を変更することが可能となった。これにより、ターゲットとなるユーザ毎に入力端子、出力端子の種類、数を異ならせる必要が無いため、開発負担を軽減できる。
つまり、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100では、複数の出力モジュールを接続することを可能とする。複数の出力モジュールを接続した場合に、共通制御部101は、複数の出力モジュールの各々から映像データを出力するよう制御できる。これにより、換言すれば、本実施形態では、出力モジュールを複数接続して、多重出力を実現することができる。
本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100の機能拡張部(例えばネットワーク通信部1200)に設けられたHDDにおいては、共通制御部101からの映像データ、音声データ(すなわち録画データ)だけでなく、グローバル共通部に異常が発生したとき生成されるログデータやレジスタのダンプデータを蓄積する。そして、蓄積されたログデータは、共通制御部101を介して表示しても良いし、外部の装置と接続するインターフェース(例えば、無線LANインターフェース1201等)を介して送信しても良い。これにより、テレビジョン表示装置100の状態を認識できる。
ところで、テレビジョン表示装置100に用いられるリモートコントローラは、仕向地毎に仕様が異なる。従来は、仕向地毎にリモートコントローラに対応する構成を開発する必要があったが、本実施形態では、仕向地に適した機能拡張部(センサー部)を装着することで、仕向地に応じた製品を提供できるため、開発負担を軽減できる。
さらに、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100においては、共通制御部101と独立して、機能拡張部を動作可能とする機能を有する。これにより、共通制御部101の電源がオフの場合でも、機能拡張部を独立して動作させることで、当該機能拡張部の機能(録画等)を制御できる。これにより、消費電力削減を可能とする。
さらには、テレビジョン表示装置を含む映像出力装置においては、製品のターゲットがハイエンド、ローエンドによって必要なセンサーの仕様や必要な数が異なる。従来は、ターゲットに応じたセンサーを装着する必要があったが、本実施形態では、ターゲットに応じたセンサー部を設けることで、ターゲットに応じた製品を提供できるため、開発負担を軽減できる。
本実施形態では、共通制御部101と、機能拡張部との間の映像インターフェースを、家電向けのインターフェースで映像、音声データを入出力しているので、共通制御部101だけでモニターとして使用できる。
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、電源部が一つしか設けていない場合について説明した。しかしながら、電源部を一つに制限するものではなく、複数の電源部を設けてもよい。
図21は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置2200が、機能拡張部として複数の電源部を備えた構成を示した図である。図21に示されるように、テレビジョン表示装置2200は、電源部170と、第2の電源部2201と、を備えている。なお、電源部170の構成は既に説明したので、説明を省略する。
第2の電源部2201は、バッテリ2271と、AC電源ポート2272と、AC/DCコンバータ2273と、セレクタ2274と、CPU2275と、電源端子2276と、制御信号入出力端子2277と、タイプ認識用ROM2278と、を備えている。各構成は、第1の実施形態の電源部170と同様の構成として説明を省略する。
本実施形態にかかるテレビジョン表示装置2200では、複数の電源部が接続されていることを認識した場合に、複数の電源部のうちいずれか1つに電力を制御するように指示する。本実施形態では、共通制御部101が、電源部170に対して、電力を制御するように指示する例とする。これにより、電源部170が最初に電力供給を制御する。
次に、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置2200における、電源からの電力供給処理について説明する。図22は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置2200における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
まず、電源部170のCPU175は、電源部170のAC電源ポート172を介して接続されているAC電源から、電力を供給するか否かを判定する(ステップS2301)。電力を供給すると判定した場合(ステップS2301:Yes)、AC電源ポート172を介して接続されているAC電源から、図4のステップS402〜S406のように、バッテリ171の充電や、共通制御部101に対して電力を供給する(ステップS2302)。
また、電源部170のCPU175が、電源部170のAC電源ポート172を介して接続されているAC電源から、電力を供給しないと判定した場合(ステップS2301:No)、電源部170のバッテリ171から電力を供給するか否かを判定する(ステップS2303)。
CPU175が、電源部170のバッテリ171から電力を供給すると判定した場合(ステップS2303:Yes)、セレクタ174をバッテリ171側にセットして、電源端子176に、バッテリ171の電力を供給する(ステップS2304)。これにより、共通制御部101は、電源端子102を介して電力が供給される(ステップS2305)。
一方、CPU175が、電源部170のバッテリ171から電力を供給しないと判定した場合(ステップS2303:No)、電源部170は利用されないものとして、CPU175が、共通制御部101に通知する。そして、当該通知を受け取った共通制御部101は、第2の電源部2201のCPU2275に電源を制御するように指示する。これにより、第2の電源部2201のCPU2275が、第2の電源部2201のAC電源ポート2272を介して接続された第2のAC電源から電力を供給するか否かを判定する(ステップS2306)。CPU2275が、第2のAC電源から電力を供給しないと判定した場合(ステップS2306:No)、第2の電源部2201のセレクタ2274をバッテリ2271側にセットして、電源端子2276に、バッテリ2271の電力を供給する(ステップS2309)。
一方、CPU2275が、第2のAC電源から電力を供給すると判定した場合(ステップS2306:Yes)、第2のAC電源からの電力で、第2の電源部2201のバッテリ2271を充電するか否かを判定する(ステップS2307)。バッテリ2271に充電すると判定した場合(ステップS2307:Yes)、第2のAC電源から供給された電力を、AC/DCコンバータ2273でDCに変換して、バッテリ2271を充電する(ステップS2308)。
一方、CPU2275は、第2の電源部2201のバッテリ2271を充電しないと判定した場合(ステップS2307:No)、セレクタ2274を第2のAC電源側にセットして、電源端子2276に、第2のAC電源側の電力を供給する(ステップS2310)。そして、ステップS2309、S2310の処理の後、共通制御部101は、電源端子2276を介して電力が供給される(ステップS2311)。
上述した処理手順により、テレビジョン表示装置2200において電力の供給が行われる。
本実施形態にかかるテレビジョン表示装置2200においては、複数の電源部を接続可能として、複数の電源部に設けられた各バッテリの残量から、どのバッテリを使用するか共通制御部101が制御することを可能とした。
上述した実施形態においては、ターゲットとなるユーザ、及び地域に応じた機能拡張部を接続することで、ターゲットとなるユーザ、及び地域に応じた製品を提供できる。
上述した実施形態においては、機能拡張部のHDDや増設メモリに、メニュー画面(GUI)データ、セットアップ時の画面データ、音声データ、ヘルプ時用の画面データ、フォントデータを格納することができる。既存技術ではテレビジョン表示装置に内蔵された、(メインとなる)制御基板に搭載された内蔵ROMに記憶させておく必要があった。これに対して、上述した実施形態では、仕向地ごと、機能ごとに異なった画面データがHDD等に格納された機能拡張部を接続することで、仕向地、機能に応じた製品を設定できる。これにより、開発負担を軽減できる。
上述した実施形態においては、仕向地、ターゲットとなるユーザに応じた、製品の横展開、縦展開が容易となる。また、製品毎に開発する必要が無いため、開発負担を軽減できる。これにより、低コスト化が可能となる。
上述した実施形態においては、仕向地に応じたチューナの違い、リモートコントローラの違い、仕向地に応じたAC電源の違い、使用目的やローエンド/ハイエンドの違いによる機能の違いを機能拡張部の装着の有無で実現できる。このような構成により、部材の共通化ができるので、低コスト化を実現できる。同様の理由で、設計工数を削減できると共に、設計効率を向上できる。
上述した実施形態においては、故障が発生した場合に、その故障した機能拡張部だけを交換することで対応できるため、修理の低コスト化ができる。
上述した実施形態においては、製品に異常現象が発生した場合に、異常時のログ、記録を機能拡張部に残し、正常な共通制御部101や外部の装置で、ログ、記録を確認できるので、異常現象の原因究明ができる。
上述した実施形態においては、新規の機能(例;新しい入力インターフェース)の追加が、機能拡張部の新規開発だけでよく、共通制御部101を開発する必要は無いため、設計効率の向上を図ることができる。
上述した実施形態においては、地域、製品のターゲットユーザごとに異なる複数の機能拡張部を開発、製造することとした。その上で、複数の機能拡張部から、ユーザの要求、地域に応じて、共通制御部101に装着することで、ユーザの要求、地域に応じたテレビジョン表示装置として提供できる。
また、仕向地によって放送方式が異なるが、本実施形態では、テレビジョン表示装置100において、仕向地に応じた放送方式のチューナ機能を有する機能拡張部を装着することとした。これにより、仕向地毎に機能拡張部のみ開発し、共通制御部は仕向地によらず共通で利用できるため、開発負担を軽減できる。
上述した実施形態においては、共通制御部101から映像データを機能拡張部(入力モジュール)に入力し、機能拡張部(入力モジュール)で映像データのマージ(ブレンド、多画面同時表示画像の生成)ができる。当該制御を機能拡張部で行うことで、機能を向上させる際に、機能拡張部のみ開発すればよく、共通制御部101を開発する必要がないため、開発負担を軽減できる。
上述した実施形態においては、フォント情報、及びメニュー画面情報等を機能拡張部(例えば、ネットワーク通信部)で保持することとしたため、地域に応じたフォント、メニュー画面等を提供する際に、機能拡張部の着脱のみ行えば良く、共通制御部の開発は必要無いため、開発負担を軽減できる。これにより、開発コストを削減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (7)

  1. 映像情報を入力処理する着脱可能な第1の機能拡張部と、
    自装置が提供される地域で利用される言語の文字列を表示するためのフォント情報、及び前記地域に対応した画面を表示するための画面情報のうちいずれか一つ以上を記憶する記憶部を有する着脱可能な第2の機能拡張部と、
    前記第1の機能拡張部から入力された前記映像情報と、前記地域に対応した文字列又は画面を表示部に表示するために前記第2の機能拡張部から入力された前記フォント情報及び前記画面情報のうちいずれか一つ以上と、を前記表示部に出力する制御部と、
    を備える映像出力装置。
  2. 他の映像情報を入力処理する着脱可能な他の機能拡張部と、
    前記映像情報と、前記他の映像情報と、をマージする着脱可能な第3の機能拡張部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記第1の機能拡張部から入力された前記映像情報を、前記第3の機能拡張部に受け渡し、前記第3の機能拡張部によりマージされた映像情報を、前記表示部に出力する、
    請求項1に記載の映像出力装置。
  3. 前記第1の機能拡張部の機能と、前記第2の機能拡張部の機能と、が一つの機能拡張部として構成されている、
    請求項1又は2に記載の映像出力装置。
  4. リモートコントローラからの赤外線信号を受信するセンサーを備えた第4の機能拡張部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第4の機能拡張部が受信した赤外線信号に対応する制御を行う、
    請求項1に記載の映像出力装置。
  5. 前記映像出力装置に対して電力を供給する電源部として機能する着脱可能な第5の機能拡張部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第5の機能拡張部から供給される電力を用いて制御を行う、
    請求項1に記載の映像出力装置。
  6. 前記映像出力装置に対して電力を供給する第2の電源部として機能する着脱可能な第6の機能拡張部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第5の機能拡張部及び前記第6の機能拡張部のうちいずれ1つから供給される電力を用いて制御を行う、
    請求項5に記載の映像出力装置。
  7. 映像出力装置で実行される映像出力方法であって、
    前記映像出力装置は、映像情報を入力処理する着脱可能な第1の機能拡張部と、
    前記映像出力装置が提供される地域で利用される言語の文字列を表示するためのフォント情報、及び前記地域に対応した画面を表示するための画面情報のうちいずれか一つ以上を記憶する記憶部を有する着脱可能なる第2の機能拡張部と、を備え、
    映像情報を入力処理する着脱可能な第1の機能拡張部から入力された前記映像情報と、前記地域に対応した文字列又は画面を表示部に表示するために前記第2の機能拡張部から入力された前記フォント情報及び前記画面情報のうちいずれか一つ以上と、を表示部に出力する制御ステップと、
    を含む映像出力方法。
JP2013547033A 2013-06-28 2013-06-28 映像出力装置、及び映像出力方法 Expired - Fee Related JP5632542B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/067930 WO2014207933A1 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 映像出力装置、及び映像出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5632542B1 true JP5632542B1 (ja) 2014-11-26
JPWO2014207933A1 JPWO2014207933A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52115126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547033A Expired - Fee Related JP5632542B1 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 映像出力装置、及び映像出力方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150002489A1 (ja)
JP (1) JP5632542B1 (ja)
CN (1) CN104471949A (ja)
WO (1) WO2014207933A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150293573A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Angelita Howard Power Outage Entertainment System
CN113068014B (zh) * 2020-01-02 2023-04-11 中强光电股份有限公司 影像处理装置以及影像处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189217A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Toshiba Corp 電子機器
JPH0879641A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp テレビジョン受信機
JP2002156960A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu General Ltd 映像表示装置
US20060109381A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Hong-Jae Kim Display apparatus with function of receiving broadcast signal and control method thereof
EP1959679A2 (en) * 2007-02-16 2008-08-20 Vestel Elektronik AS Dynamic preferable program allocation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469742B1 (en) * 1999-04-12 2002-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Consumer electronic devices with adaptable upgrade capability
CN101437140B (zh) * 2008-12-17 2011-11-16 杭州华三通信技术有限公司 一种多画面传输方法和一种多点控制单元
CN201491139U (zh) * 2009-06-01 2010-05-26 海尔集团公司 扩展模块及具有该扩展模块的电视机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189217A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Toshiba Corp 電子機器
JPH0879641A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp テレビジョン受信機
JP2002156960A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu General Ltd 映像表示装置
US20060109381A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Hong-Jae Kim Display apparatus with function of receiving broadcast signal and control method thereof
EP1959679A2 (en) * 2007-02-16 2008-08-20 Vestel Elektronik AS Dynamic preferable program allocation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014207933A1 (ja) 2014-12-31
US20150002489A1 (en) 2015-01-01
CN104471949A (zh) 2015-03-25
JPWO2014207933A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101875363B1 (ko) 시스템 레벨 통신을 위한 설정 가능 커넥터
EP3324284A1 (en) Display apparatus and controlling method thereof
JP2018106555A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9720638B2 (en) Display system and control method of the same
JP2018180793A (ja) 電子機器及びその制御方法
US20140217962A1 (en) Charging apparatus and charging method
CN103702164A (zh) 一种超高清信号中转装置及网络机顶盒
CN110876041B (zh) 分体电视
JP5632542B1 (ja) 映像出力装置、及び映像出力方法
CN208798084U (zh) 视频切换装置及系统
US20120001740A1 (en) Power Supply Circuit
US10942553B2 (en) Display device
GB2486327A (en) Superimposing Information on a Displayed Image
WO2016098470A1 (ja) 通信装置及び通信方法
CN110418079A (zh) 影像讯号转换装置
JP2017092916A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル
US9041866B2 (en) Receiving apparatus, method, and storage medium
CN209659455U (zh) 电视信号转换设备及显示系统
JP5733953B2 (ja) 電子機器
JP2016080958A (ja) 信号入力切替回路、信号入力切替回路の制御方法および表示装置
CN107113472B (zh) 通信系统和通信方法
CN109819193A (zh) 电视信号转换设备、方法及显示系统
CN213339619U (zh) 一种多屏显示器驱动装置
CN104333734A (zh) 一种无pc的全彩显示屏的视频图像处理设备及其方法
CN102761723A (zh) 数字多媒体接收设备检测mhl设备及充电电源管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees