JP5631495B2 - 7速トランスミッション - Google Patents

7速トランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP5631495B2
JP5631495B2 JP2013524506A JP2013524506A JP5631495B2 JP 5631495 B2 JP5631495 B2 JP 5631495B2 JP 2013524506 A JP2013524506 A JP 2013524506A JP 2013524506 A JP2013524506 A JP 2013524506A JP 5631495 B2 JP5631495 B2 JP 5631495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
gears
shaft
input primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013524506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535638A (ja
Inventor
ディアニ、ロベルト
ネリ、ポール
ベレッティ、ファビオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automobili Lamborghini SpA
Original Assignee
Automobili Lamborghini SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automobili Lamborghini SpA filed Critical Automobili Lamborghini SpA
Publication of JP2013535638A publication Critical patent/JP2013535638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631495B2 publication Critical patent/JP5631495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02013Extension units for gearboxes, e.g. additional units attached to a main gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02047Automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0216Intermediate shaft supports, e.g. by using a partition wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19386Multiple clutch shafts
    • Y10T74/194Selective
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19414Single clutch shaft
    • Y10T74/19419Progressive
    • Y10T74/19442Single key
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19414Single clutch shaft
    • Y10T74/1947Selective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分に示された自動車の7速トランスミッションに関する。本発明は、特に、速度群の噛み合いまたは非噛み合いが電気油圧式に行われる自動化された7速トランスミッションに関する。
この種のトランスミッションは、例えば特許文献1に開示されている。
この種のトランスミッションがスポーツカーに設けられるとき、2つの必要性がある。一方は、制限された利用空間によると、トランスミッションは比較的小型の構造体にすべきである。特に、2シータのスポーツカーの後部における走行エンジンの前部に、前方に向けて、シートの間を通じて前方に延びる中央トンネルにトランスミッションが配置されるとき、トランスミッションの横断サイズは大き過ぎないようにすべきである。他方は、スポーティなドライブのための第1速から第6速へのシフトアップの間、既に噛み合った速度の非噛み合いと、直近の高い速度の噛み合いとが、同時にまたはオーバーラップして起こるべきである。これにより、非常に迅速な変速を行うことができる。
独国第102006016059号明細書
これより始めて、本発明の元となる課題は、上述した従来技術のトランスミッションを改良することで、次の2つを提供することにある。それらの一方は、小さな横断寸法のコンパクトな構造である。他方は、第1速から第6速へのシフトアップにおけるスポーティなドライブモードを可能にすることである。そのシフトの過程は、オーバーラップによって起こり、駆動力を殆ど妨げることがない。
この課題は、本発明によって、以下のように解決される。すなわち、8つの速度は、一対ずつに組み合わされて、4つのシフトグループとなり、4つのシフトグループのうち、それぞれ、2つが入力一次シャフトに配置されるとともに、他2つが出力二次シャフトに配置され、少なくとも、第1速〜第6速の間の隣接する速度は、異なるシフトグループに配置される。
本願の構成によると、共通のシフト装置によってシフトされる2つの速度は、1つのシフトグループとして規定される。これは、ギヤの対が、隣り合う位置に配置されることを目的とする。2つの速度は共通のシフト装置を共有するので、トランスミッションの必要なスペースを、飛躍的に減少させることができる。僅か2本のシャフト、すなわち、入力一次シャフトおよび出力二次シャフトにおける、全8つの速度、すなわち、前進の7つの速度および後進の配置によって、トランスミッションの特に横断寸法を非常に小さくすることができる。2本のシャフトにおける4つのシフトグループの対の適切な配置も、例えばシフトバーのような、シフトに必要なシフト装置における必要なスペースを最小化するのに役立つ。他方では、異なるシフトグループにおける隣接する速度の配置によって、隣接する速度のシフト装置が、同時にまたは重なり合って駆動される。なぜなら、2つのシフトの過程、すなわち、既に噛み合った速度の非噛み合いと、直近の高いまたは低い速度の噛み合いとが、別々に制御され得る異なるシフト装置によって行われるからである。これは、異なるシフトグループにおける隣接する速度の配置が要因となる。このようにして、非常に迅速に、そして駆動力を殆ど妨げることなく、変速することができる。また、この変速は、第1速〜第6速の間の非常にスポーティなドライブモードを可能にする。
必要なスペースをできる限り抑えることを可能にするために、2つのシフトグループの隣接する速度が、入力一次シャフトおよび出力二次シャフトの異なるシフトグループにそれぞれ配置される。本発明の好ましい実施例だと、第1のシフトグループは後進および第1速を具備し、第2のシフトグループは第2速および第4速を具備し、第3のシフトグループは第3速および第5速を具備し、第4のシフトグループは第6速および第7速を具備する。
これに関して、第1および第2のシフトグループは、出力二次シャフトに有利に配置される。より適切な状態だと、第1および第2のシフトグループは、出力二次シャフトの、自動車における走行エンジンの反対側半分に配置される。第3および第4のシフトグループは、入力一次シャフトに有利に配置される。より適切な状態だと、第3および第4のシフトグループは、入力一次シャフトの、自動車における走行エンジンの隣接側半分に配置される。
連続するシフトグループは、有利に選択される。このため、出力二次シャフトにおいて、第2のシフトグループが、第1のシフトグループよりもエンジン側に配置される。また、入力一次シャフトにおいて、第3のシフトグループが、第4のシフトグループよりもエンジン側に配置される。
特に、コンパクトで且つ短いデザインのトランスミッションは、8つの速度のそれぞれが駆動キヤおよび被駆動ギヤを具備することによって得られる。これらのギヤの一方が出力二次シャフトに配置されるとともに、他方が入力一次シャフトに配置される。それぞれの速度の2つのギヤのうち、それぞれ、一方が固定ギヤとして、他方が遊転ギヤとして、それぞれのシャフトに設けられる。遊転ギヤは、駆動のために、対応するシフトグループのシフト装置によって、対応するシャフトに非回転的に連結され得る。
有利には、後進および第1速の駆動ギヤは、入力一次シャフトに固定ギヤとして非回転的に設けられる。一方、後進および第1速の被駆動ギヤは、出力二次シャフトに遊転ギヤとして回転的に設けられる。このため、後進と第1速との2つの遊転被駆動ギヤのうち選択による1つが、第1のシフトグループのシフト装置によって、出力二次シャフトに非回転的に接続され得る。第2速および第4速に対応する考えも、同様に有効である。つまり、駆動ギヤは、入力一次シャフトに固定ギヤとして適切に設けられる。対応するものとして、被駆動ギヤは、出力二次シャフトに遊転ギヤとして回転的に設けられる。一方、これらの遊転被駆動ギヤのうち選択による1つが、第2のシフトグループのシフト装置によって、出力二次シャフトに非回転的に連結され得る。
これに対して、第3速、第5速、第6速および第7速だと、被駆動ギヤは、出力二次シャフトに固定ギヤとして有利に設けられる。一方、駆動ギヤは、入力一次シャフトに遊転ギヤとして設けられる。このケースでは、第3速と第5速との2つの遊転駆動ギヤのうち選択による1つが、第3のシフトグループのシフト装置によって、入力一次シャフトに非回転的に接続され得る。一方、第6速と第7速との2つの遊転駆動ギヤのうち選択による1つが、第4のシフトグループのシフト装置によって、入力一次シャフトに非回転的に接続され得る。
上記トランスミッションは、シフトスリーブ式が適切である。これは、対応するシャフトの遊転ギヤが回転自在であるものの、軸方向にスライド自在でない。そして、シフトスリーブを具備するシフト装置の補助によって、遊転ギヤが、対応するシャフトに非回転的に接続される。これに関して、それぞれのシフトグループは、1つのシフトスリーブを有している。シフトグループに属している2つの速度の2つの遊転ギヤのうち選択による1つが、駆動される。すなわち、遊転ギヤは、噛み合いまたは非噛み合いとなり得る。
後進での走行のために、入力一次シャフトに設けられた駆動ギヤと出力二次シャフトに設けられた被駆動ギヤとの間に配置された第3のギヤが、有利に具備される。
自動車の2つの前輪の駆動は、好ましくは、ギヤボックスからフロントアクスルディファレンシャルに繋がる駆動シャフトによって行われる。駆動シャフトの後端は、出力二次シャフトの前端に非回転的に接続されている。他方では、自動車の2つの後輪の駆動は、好ましくは、ギヤボックスから走行エンジンの下を通ってリヤアクスルディファレンシャルまでに繋がる駆動シャフトによって行われる。駆動シャフトの前端は、出力二次シャフトによって駆動される短い三次シャフトの後端に非回転的に接続されている。三次シャフトには、好ましくは、出力二次シャフトの第3速の被駆動ギヤに噛み合う単一のギヤが設けられる。
システムの頑健性を向上させるとともに作動中の安定性を改善するために、入力一次シャフトおよび出力二次シャフトの両方は、それぞれ、3つのジャーナル軸受で支持される。これらジャーナル軸受は、シャフトの中央部と両端部との近傍に配置される。中央部のジャーナル軸受の設置を容易にするために、ギヤボックスは、中央部の分割面で適切に分割され、それにより、2つのケーシング部が軸方向に並んで配置される。
上記トランスミッションは、オートマチック式が好ましい。好ましくは軸方向の4本の移動式シフトバーにより、速度は電気油圧式に噛み合う。それぞれの移動式シフトバーは、4つのシフトグループのうちの1つのシフトスリーブに、しっかりと接続される。そして、移動式シフトバーは、ギヤボックスの内部で、シフトバーの両端部にある2つの油圧シリンダの補助によって、入力一次シャフトおよび出力二次シャフトの回転軸と平行にシフトされ得る。油圧によるシフトバーのシフトは、油圧機器の補助によって行われる。油圧機器は、走行エンジンの反対側となるトランスミッションの前端部且つギヤボックスの外部において、適切にフランジ接続される。そして、油圧機器は、油圧シリンダを備えた油圧ダクトに接続される。
本発明は、図面に示された実施例を参考にして、より詳細に以下の通りに開示される。
本発明に係るシフトスリーブ構造のトランスミッションを示す斜視図である。 同トランスミッションのシャフト、ギヤおよびシフトスリーブを示す模式図である。 同トランスミッションを図1とは逆の視点から示す一部切欠き斜視図である。 図3を詳細に示す部分拡大図である。 同トランスミッションを示す横断面図である。
2シータのスポーツカーのための図示の7速トランスミッション1は、スポーツカーの後部に設置された走行エンジン(図示せず)の正面前方に設置され得る。このため、設置後の上記トランスミッション1は、上記スポーツカーの中央トンネルT(図5)の内側に配置される。上記トンネルは、運転席および助手席の間を通じて前方に延びる区画である。
トランスミッション1は、自動車の前方向において、前部ケーシング2と後部ケーシング3との2つの部分に分けられたギヤボックス2を有する。これら2つの部分は、分割面5に沿って分けられた箇所を共通して接続される。上記ケーシング後部4は、その端部が走行エンジンに面し、デュアルクラッチ構造のフランジ式クラッチ6を備える。一方、上記ケーシング前部3は、その端部が走行エンジンの反対側にあり、電動油圧式ギヤシフトの油圧機器7を備える。
図2および図3に最もよく示すように、実質的にトランスミッション1の全長に伸びた2本のシャフトが、ギヤボックス2の内部に配置される。すなわち、これら2本のシャフトは、一方が、入力一次シャフト8で、クラッチ6を介して走行エンジンにより駆動される。また、他方が、出力二次シャフト9で、図2に模式的に示すように、入力一次シャフト8と平行であり、前方向の端部において、自動車のフロントアクスルまたはフロントアクスルディファレンシャルに繋がる駆動シャフト10が非回転的に接続される。さらに、トランスミッション1の走行エンジン側には、シャフト9により駆動される短い第二出力三次シャフト11を備える。この短い第二出力三次シャフト11は、後端部において、走行エンジンの下方で自動車のリヤアクスルまたはリヤアクスルディファレンシャルに繋がる駆動シャフト12が非回転的に接続される。駆動シャフト12を走行エンジンの下方に通過させるために、一方では、図5に示すように、出力二次シャフト9が、入力一次シャフトの下方において傾けて配置されている。他方では、第二出力三次シャフト11が、出力二次シャフト9の下方において傾けて配置されている。
図2および図3に最もよく示すように、入力一次シャフト8および出力二次シャフト9は、それぞれ、ギヤボックス2の3つのジャーナル軸受13,14,15または16,17,18で支持される。これらのうち、2つのジャーナル軸受13,15または16,18は、それぞれギヤボックス2の両端部に配置されるとともに、第3のジャーナル軸受14または17は、走行エンジンに隣接する後部ケーシング4において、それぞれ分割面5に近接して配置されている。
トランスミッション1は、シンクロメッシュ式であって、入力一次シャフト8が8つの駆動ギヤ19,20,21,22,23,24,25,26を有し、これらのそれぞれが、出力二次シャフト9の8つの被駆動ギヤ27,28,29,30,31,32,33,34に常時噛合う。
ギヤ19,20,21,22,23,24,25,26およびギヤ27,28,29,30,31,32,33,34は、それぞれ、対になる平歯または斜歯の円柱状の植込歯車である。入力一次シャフト8および出力二次シャフト9において、対になるギヤ19,27;20,28;21,29;22,30;23,31;24,32;25,33;26,34のそれぞれは、トランスミッション1の8つの速度の1つに関係する。これら8つの速度は、前進の7つの速度V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7および後進Rを有する。この配置は、この2本のシャフト8,9に沿って、図2のギヤ19,20,21,22,23,24,25,26の上に示される。図2に示すように、速度V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7およびR、すなわち、対になるギヤ19,27;20,28;21,29;22,30;23,31;24,32;25,33;26,34は、シャフト8,9における走行エンジンの反対側端部から、以下のように連続して配置されている。それは、2つのギヤ19および27を備えた第1速V1、2つのギヤ20および28を備えた後進R、2つのギヤ21および29を備えた第4速V4、2つのギヤ22および30を備えた第2速V2、2つのギヤ23および31を備えた第7速V7、2つのギヤ24および32を備えた第6速、2つのギヤ25および33を備えた第5速V5、同様に、2つのギヤ26および34を備えた第3速である。
全てのギヤ19,20,21,22,23,24,25,26および27,28,29,30,31,32,33,34は、相対するシャフト8または9のそれぞれに、スライドしないようにされている。対になるギヤ19,27;20,28;21,29;22,30;23,31;24,32;25,33;26,34のうち、2つのギヤ19,20,21,22,31,32,33,34の1つは、固定ギヤとして、相対するシャフト8または9のそれぞれに非回転的に設けられている。一方で、対になるギヤ19,27;20,28;21,29;22,30;23,31;24,32;25,33;26,34のうち、2つのギヤ27,28,29,30,23,24,25,26の他の1つは、遊転ギヤとして、相対するシャフト9または8のそれぞれに回転的に設けられるとともに、相対するシャフト9または8のそれぞれに非回転的に結合されることができる。
入力一次シャフト8に設けられた8つの駆動ギヤ19,20,21,22,23,24,25,26のうち、4つは固定ギヤとして構成され、4つは遊転ギヤとして構成される。固定ギヤは、第1速V1、後進R、第4速V4および第2速V2のギヤ19,20,21,22である。これら固定ギヤは、入力一次シャフト8における走行エンジンの反対側半分に、図2の左から右にかけて順に配置される。遊転ギヤは、第7速V7、第6速V6、第5速V5および第3速V3のギヤ23,24,25,26である。これら遊転ギヤは、入力一次シャフト8における走行エンジンの隣接側半分に、図2の左から右に順にかけて配置される。
出力二次シャフト9に設けられた8つの被駆動ギヤ27,28,29,30,31,32,33,34のうち、第1速V1、後進R、第4速V4および第2速V2のギヤ27,28,29,30は、シャフト9における走行エンジンの反対側半分に、図2の左から右にかけて遊転ギヤとして設けられる。一方、第7速V7、第6速V6、第5速V5および第3速V3のギヤ31,32,33,34は、シャフト9における走行エンジンの隣接側半分に、固定ギヤとして設けられる。
固定ギヤとして構成された第3速V3のギヤ34は、さらにギヤ35とも常時噛み合う。このギヤ35は、固定ギヤとして非回転的に第二出力三次シャフト11に設けられている。なお、このシャフト11に、ギヤ35以外の他のギヤは設けられていない。このようにして、出力二次シャフト9の固定ギヤ34は、同時に2つの機能を果たすことができる。なぜなら、一方で固定ギヤ34は、入力一次シャフト8の遊転ギヤ26(第3速V3のためのギアステージ)とともに機能し、他方で固定ギヤ34は、第二出力三次シャフト11の固定ギヤ35(駆動シャフト12のためのギヤステージ)とともに機能するからである。この配置により、すなわち、シャフト9および11の2つの固定ギヤ34,35により、全ての前進の第1速V1から第7速V7までおよび後進のギヤにおいて、駆動シャフト10および12は共に駆動される。さらに、この配置により、隔てられたギヤステージ、または駆動シャフト12を駆動するための少なくとも1つのギヤが、保護され得る。
同じ回転数で2つの駆動シャフト10および12を駆動するために、2つの固定ギヤ34および35は、同じ直径で同数の歯を有する。このため、これらギヤ34および35の間におけるトランスミッションの減速比は1と等しくなる。
8つの速度V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7およびRは、一対に組み合わされて、4つのシフトグループS1,S2,S3,S4となる。第1のシフトグループS1は、後進Rおよび第1速V1を具備する。第2のシフトグループS2は、第2速V2および第4速V4を具備する。第3のシフトグループS3は、第3速V3および第5速V5を具備する。第4のシフトグループS4は、第6速V6および第7速V7を具備する。
一対に組み合わされてシフトグループS1,S2,S3,S4となる速度V1,R;V2,V4;V3,V5およびV6,V7は、電動油圧式ギヤシフトの共通のシフト装置によって、それぞれシフトされる。シフトグループS1,S2,S3,S4のそれぞれの共通のシフト装置は、2つの速度V1,R;V2,V4;V3,V5およびV6,V7の遊転ギヤの間に隣接して配置されたシフトスリーブ36と、シフトスリーブ36を制御するために働くシフトバー37とを具備する。図2に示すように、第1および第2のシフトグループS1およびS2のシフトスリーブ36は、出力二次シャフト9において、後進Rおよび第1速V1の2つの遊転ギヤ28,27の間と、第2速V2および第4速V4の2つの遊転ギヤ30,29の間とに、それぞれ配置される。一方、第3および第4のシフトグループS3およびS4のシフトスリーブ36は、入力一次シャフト8において、第3速V3および第5速V5の2つの遊転ギヤ26,25の間と、第6速V6および第7速V7の2つの遊転ギヤ24,23の間とに、それぞれ配置される。
図4に最もよく示すように、出力二次シャフト9の第1のシフトグループを例に考えると、それぞれのシフトグループのシフトスリーブ36は、シャフト9に歯38を介して接続される。このため、シャフト9のシフトスリーブ36は、非回転的で且つ軸方向にスライド自在である。シフトスリーブ36が中心休止位置にあれば、2つの隣接する第4速V4および第2速V2の遊転ギヤ29,30は、どちらもシャフト9に連結されない。速度V4,V2の1つの遊転ギヤ29,30がシャフト9に非回転的に連結するために、シフトスリーブ36は、対向する2つのシフト位置の1つにある遊転ギヤ29,30にシフトされる。これらシフト位置では、シフトスリーブ36の歯38が遊転ギヤ29,30の相補歯39にそれぞれ噛み合う。そして、このようにして、シフトスリーブ36が、それぞれ遊転ギヤ29,30に接続し、シャフト9に非回転的に接続する。シフトスリーブ36がシフトされた時、シンクロ装置によって、シフトスリーブ36および遊転ギヤ29または30において、シンクロが担保される。対応するシンクロ装置に接近したシフトスリーブ36は、既に知られた構造であり、したがって、より詳細な開示を必要としない。
それぞれのシフトスリーブ36のシフトは、相当するシフトバー37の補助によって行われる。シフトバー37は、その3本が図5に示され、それらの1本が図4に示される。例示的に図4に示されるように、それぞれのシフトバー37の両端部は、ギヤボックス2に形成された油圧シリンダ40により、軸方向にスライド自在に案内される。このため、油圧機器7からの作動油を油圧シリンダ40の1つに送ることによって、シフトバー37は反対方向にシフトされ得る。鍔部41は、シフトスリーブ36に向けて突出した突起42を有し、シフトスリーブ36と噛み合う。また、鍔部41は、シフトバー37に固定される。このため、シフトスリーブ36は、シフトバー37とともに移動する。シフトスリーブ36がギヤボックスの休止位置および2つのシフト位置でしっかりと維持されるために、ギヤボックス2は、球状係止部として形成されるとともにこれらの位置でシフトバー37と噛み合う係止装置43を有する。
油圧シリンダ40は、油圧ダクト44によって、油圧機器7に接続される。油圧機器7は、信号ライン(図示しない)を介して、ギヤシフトレバーまたはギヤボックスレバーの扇形案内部に接続される。油圧機器7は、信号ラインを介して受信した電気シフト信号を、シフトバー37の対応する動作に油圧的に変換する。
図2に見られるように、第6速V6および第7速V7の第4のシフトグループS4を除いて、2つの速度V1,R;V2,V4;V3,V5が、残り3つのシフトグループS1,S2およびS3のそれぞれとして協働する。上記2つの速度V1,R;V2,V4;V3,V5は、互いに直接的に続いていないが、その代わりに少なくとも1つの速度を隔てている。このようにして、例えば、第2速V2から第3速V3にシフトアップすることにより、第2速V2の非噛み合いのために働く第2のシフトグループS2のシフトバー37と、第3速V3の噛み合いのために働く第3のシフトグループS3のシフトバー37とが、同時にまたはオーバーラップして動かされ得る。これは、第1速V1〜第6速V6の間において、駆動力がシフトにより殆ど妨げられず、速度V1,V2,V3,V4,V5およびV6間において、要求されるスポーティなドライブであることを意味する。他方で、これは、第6速V6から第7速V7へのシフトで最早必要とされない。なぜなら、第7速V7は、むしろロングオーバードライブだからである。このようにして、僅か4つのシフトグループS1,S2,S3およびS4により、ロングオーバードライブを備えたスポーツタイプのトランスミッション1の理想的なコンビネーションが得られる。
1 トランスミッション
2 ギヤボックス
3 前部ギヤケーシング
4 後部ギヤケーシング
5 分割面
6 クラッチ
7 油圧機器
8 入力一次シャフト
9 出力二次シャフト
10 駆動シャフトフロントアクスル
11 第二出力三次シャフト
12 駆動シャフトリヤアクスル
13〜18 ジャーナル軸受
19〜22 固定駆動ギヤ
23〜26 遊転駆動ギヤ
27〜30 遊転被駆動ギヤ
31〜34 固定被駆動ギヤ
35 三次シャフト固定ギヤ
36 シフトスリーブ
37 シフトバー
38,39 歯
40 油圧シリンダ
41 鍔部
42 突起
43 係止装置
44 油圧ダクト
V1〜V7 第1速〜第7速
R 後進
S1〜S4 第1〜第4のシフトグループ
T 中央トンネル

Claims (22)

  1. 入力一次シャフトと、出力二次シャフトと、前進の第1速、第2速、第3速、第4速、第5速、第6速、第7速および後進とが備えられた自動車用の7速トランスミッションであって、
    上記8つの速度(V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7およびR)は、一対ずつに組み合わされて、4つのシフトグループ(S1,S2,S3,S4)となり、
    上記4つのシフトグループ(S1,S2,S3,S4)のうち、それぞれ、2つ(S1,S2またはS3,S4)が入力一次シャフト(8)に配置されるとともに、他2つが出力二次シャフト(9)に配置され、
    少なくとも、第1速(V1)〜第6速(V6)の間の隣接する速度(V1,V2;V2,V3;V3,V4;V4,V5;V5,V6)は、異なるシフトグループ(S1,S2,S3,S4)に配置され
    第1のシフトグループ(S1)は、後進(R)および第1速(V1)を具備し、
    第2のシフトグループ(S2)は、第2速(V2)および第4速(V4)を具備し、
    第3のシフトグループ(S3)は、第3速(V3)および第5速(V5)を具備し、
    第4のシフトグループ(S4)は、第6速(V6)および第7速(V7)を具備し、
    第1および第2のシフトグループ(S1およびS2)は、出力二次シャフト(9)に配置され、
    第3および第4のシフトグループ(S3およびS4)は、入力一次シャフト(8)に配置されていることを特徴とする7速トランスミッション。
  2. 入力一次シャフトと、出力二次シャフトと、前進の第1速、第2速、第3速、第4速、第5速、第6速、第7速および後進とが備えられた自動車用の7速トランスミッションであって、
    上記8つの速度(V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7およびR)は、一対ずつに組み合わされて、4つのシフトグループ(S1,S2,S3,S4)となり、
    上記4つのシフトグループ(S1,S2,S3,S4)のうち、それぞれ、2つ(S1,S2またはS3,S4)が入力一次シャフト(8)に配置されるとともに、他2つが出力二次シャフト(9)に配置され、
    少なくとも、第1速(V1)〜第6速(V6)の間の隣接する速度(V1,V2;V2,V3;V3,V4;V4,V5;V5,V6)は、異なるシフトグループ(S1,S2,S3,S4)に配置され
    第1のシフトグループ(S1)は、後進(R)および第1速(V1)を具備し、
    第2のシフトグループ(S2)は、第2速(V2)および第4速(V4)を具備し、
    第3のシフトグループ(S3)は、第3速(V3)および第5速(V5)を具備し、
    第4のシフトグループ(S4)は、第6速(V6)および第7速(V7)を具備し、
    第1および第2のシフトグループ(S1およびS2)は、出力二次シャフト(9)の、自動車における走行エンジンの反対側半分に配置され、
    第3および第4のシフトグループ(S3およびS4)は、入力一次シャフト(8)の、自動車における走行エンジンの隣接側半分に配置されていることを特徴とする7速トランスミッション。
  3. 第2のシフトグループ(S2)は、第1のシフトグループ(S1)の走行エンジン側に隣接して、出力二次シャフト(9)に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の7速トランスミッション。
  4. 第3のシフトグループ(S3)は、第4のシフトグループ(S4)の走行エンジン側に隣接して、入力一次シャフト(8)に配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の7速トランスミッション。
  5. 8つの速度(V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7およびR)のそれぞれは、駆動ギヤ(19,20,21,22,23,24,25,26)および被駆動ギヤ(27,28,29,30,31,32,33,34)を有し、
    一方が入力一次シャフト(8)に配置されるとともに、他方が出力二次シャフト(9)に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  6. 後進(R)および第1速(V1)の駆動ギヤ(20,19)は、入力一次シャフト(8)に固定ギヤとして非回転的に設けられ、
    後進(R)および第1速(V1)の被駆動ギヤ(28,27)は、出力二次シャフト(9)に遊転ギヤとして回転的に設けられ、
    後進(R)と第1速(V1)との2つの遊転被駆動ギヤ(28,27)のうち選択による1つが、第1のシフトグループ(S1)のシフト装置(36,37)によって、出力二次シャフト(9)に非回転的に接続され得ることを特徴とする請求項に記載の7速トランスミッション。
  7. 第2速(V2)および第4速(V4)の駆動ギヤ(22,21)は、入力一次シャフト(8)に固定ギヤとして非回転的に設けられ、
    第2速(V2)および第4速(V4)の被駆動ギヤ(30,29)は、出力二次シャフト(9)に遊転ギヤとして回転的に設けられ、
    第2速(V2)と第4速(V4)との2つの遊転被駆動ギヤ(30,29)のうち選択による1つが、第2のシフトグループ(S2)のシフト装置(36,37)によって、出力二次シャフト(9)に非回転的に接続され得ることを特徴とする請求項またはに記載の7速トランスミッション。
  8. 第3速(V3)および第5速(V5)の被駆動ギヤ(34,33)は、出力二次シャフト(9)に固定ギヤとして非回転的に設けられ、
    第3速(V3)および第5速(V5)の駆動ギヤ(26,25)は、入力一次シャフト(8)に遊転ギヤとして回転的に設けられ、
    第3速(V3)と第5速(V5)との2つの遊転駆動ギヤ(26,25)のうち選択による1つが、第3のシフトグループ(S3)のシフト装置(36,37)によって、入力一次シャフト(8)に非回転的に接続され得ることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  9. 第6速(V6)および第7速(V7)の被駆動ギヤ(32,31)は、出力二次シャフト(9)に固定ギヤとして非回転的に設けられ、
    第6速(V6)および第7速(V7)の駆動ギヤ(24,23)は、入力一次シャフト(8)に遊転ギヤとして回転的に設けられ、
    第6速(V6)と第7速(V7)との2つの遊転駆動ギヤ(24,23)のうち選択による1つが、第4のシフトグループ(S4)のシフト装置(36,37)によって、入力一次シャフト(8)に非回転的に接続され得ることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  10. 第1のシフトグループ(S1)において、第1速(V1)の2つのギヤ(19,27)は、後進(R)の2つのギヤ(20,28)から走行エンジンの反対側に配置されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  11. 第2のシフトグループ(S2)において、第4速(V4)の2つのギヤ(21,29)は、第2速(V2)の2つのギヤ(22,30)から走行エンジンの反対側に配置されていることを特徴とする請求項乃至10のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  12. 第3のシフトグループ(S3)において、第5速(V5)の2つのギヤ(25,33)は、第3速(V3)の2つのギヤ(26,34)から走行エンジンの反対側に配置されていることを特徴とする請求項乃至11のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  13. 第4のシフトグループ(S4)において、第7速(V7)の2つのギヤ(23,31)は、第6速(V6)の2つのギヤ(24,32)から走行エンジンの反対側に配置されていることを特徴とする請求項乃至12のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  14. 出力二次シャフト(9)は、走行エンジンの反対側端部で、自動車のフロントアクスルディファレンシャルに繋がる駆動シャフト(10)に接続されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  15. 入力一次シャフト(8)および出力二次シャフト(9)は、それぞれ、3つのジャーナル軸受(13,14,15および16,17,18のそれぞれ)で支持されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  16. ジャーナル軸受(13,14,15および16,17,18のそれぞれ)は、入力一次シャフト(8)および出力二次シャフト(9)の、中間部の近傍と両端部の近傍とに配置されていることを特徴とする請求項15に記載の7速トランスミッション。
  17. 軸方向に並ぶ2つのケーシング部(3,4)を具備するギヤボックス(2)が備えられていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  18. 入力一次シャフト(8)および出力二次シャフト(9)における中間部のジャーナル軸受(14および17のそれぞれ)は、2つのケーシング部(3,4)の分割面(5)の近傍に配置されていることを特徴とする請求項16または17に記載の7速トランスミッション。
  19. 中間部のジャーナル軸受(14および17のそれぞれ)は、走行エンジンに隣接するケーシング部(4)に配置されていることを特徴とする請求項18に記載の7速トランスミッション。
  20. 4つのシフトグループ(S1,S2,S3,S4)は、電気油圧式にシフトされるものであることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  21. ギヤボックス(2)内の油圧シリンダ(40)によって、入力一次シャフト(8)および出力二次シャフト(9)の両回転軸と平行にスライド移動する4本の移動式シフトバー(37)が備えられていることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか一項に記載の7速トランスミッション。
  22. ギヤボックス(2)の外部に設置されるとともに、油圧ダクト(43)を介して油圧シリンダ(40)と接続された油圧機器(7)が備えられていることを特徴とする請求項21に記載の7速トランスミッション。
JP2013524506A 2010-08-17 2011-08-17 7速トランスミッション Expired - Fee Related JP5631495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2010A001556 2010-08-17
IT001556A ITMI20101556A1 (it) 2010-08-17 2010-08-17 Cambio a 7 marce
PCT/IB2011/053632 WO2012023109A1 (en) 2010-08-17 2011-08-17 7-speed transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535638A JP2013535638A (ja) 2013-09-12
JP5631495B2 true JP5631495B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=43739530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524506A Expired - Fee Related JP5631495B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-17 7速トランスミッション

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8677847B2 (ja)
EP (1) EP2606255B1 (ja)
JP (1) JP5631495B2 (ja)
KR (1) KR101417693B1 (ja)
CN (1) CN103069195B (ja)
IT (1) ITMI20101556A1 (ja)
WO (1) WO2012023109A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20121463A1 (it) 2012-08-31 2014-03-01 Automobili Lamborghini Spa Dispositivo di trazione per un autoveicolo a trazione ibrida
US9239095B1 (en) * 2014-01-13 2016-01-19 Alfonso Soto Escobosa Servo-automated transmission
CN105644335B (zh) 2014-11-14 2020-02-28 上海汽车集团股份有限公司 车辆用双电机动力系统和双电机混合动力系统
CN106143102B (zh) 2014-11-18 2019-07-16 上海汽车集团股份有限公司 车辆混合动力驱动系统及其变速器
CN105667491B (zh) 2014-11-18 2019-07-16 上海汽车集团股份有限公司 用于混合动力车辆变速器的控制系统和方法
CN105620460B (zh) 2014-11-18 2019-07-16 上海汽车集团股份有限公司 用于混合动力车辆变速器的控制系统和方法
CN105673780B (zh) 2014-11-18 2019-08-06 上海汽车集团股份有限公司 车辆混合动力驱动系统及其变速器
CN106274464B (zh) 2015-05-29 2019-09-10 上海汽车集团股份有限公司 纯电动车辆的双电机动力系统和控制方法
CN106274460B (zh) 2015-05-29 2019-12-10 上海汽车集团股份有限公司 双电机电动车辆的电驱变速箱控制装置和方法
JP6090870B2 (ja) * 2015-06-19 2017-03-08 本田技研工業株式会社 車両用変速装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1641253A (en) * 1924-04-25 1927-09-06 Donon Pierre Transmission device for vehicles provided with two motors
US2953943A (en) * 1958-02-06 1960-09-27 Case Co J I Transmission mechanism
US4041791A (en) * 1975-10-14 1977-08-16 Borg-Warner Corporation Method of manufacturing a transmission
GB1605067A (en) * 1978-05-30 1981-12-16 Massey Ferguson Services Nv Transmission having a twospeed planetary gear set
JPS57110348U (ja) * 1980-12-26 1982-07-08
JPS57110348A (en) 1980-12-27 1982-07-09 Tonami Denki Eng:Kk Treatment of waste gas generated by operating high speed rotary press
US5404772A (en) * 1992-11-06 1995-04-11 Dana Corporation Transmission housing
US5445042A (en) * 1993-10-21 1995-08-29 General Motors Corporation Transmission and control with hydraulically actuated synchronizers
US5704866A (en) * 1996-07-26 1998-01-06 New Venture Gear, Inc. Transmission for four-wheel drive vehicles
JP2001124198A (ja) 1999-10-21 2001-05-08 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2001336631A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Aisin Ai Co Ltd 自動変速装置の制御装置
JP3595296B2 (ja) * 2001-11-06 2004-12-02 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP4167840B2 (ja) * 2002-03-20 2008-10-22 富士重工業株式会社 四輪駆動用手動変速機
DE10253259A1 (de) * 2002-11-15 2004-05-27 Zf Friedrichshafen Ag Universell gestaltbares Kraftfahrzeuggetriebe
DE10253471A1 (de) * 2002-11-16 2004-08-26 Zf Friedrichshafen Ag Schaltvorrichtung für ein Getriebe
DE10343994B4 (de) * 2003-09-23 2017-10-05 Zf Friedrichshafen Ag Rückwärtsganganordnung bei einem Vorgelegegetriebe
DE10343995B4 (de) * 2003-09-23 2014-03-06 Zf Friedrichshafen Ag Getriebestruktur
DE10343993B4 (de) * 2003-09-23 2020-04-02 Zf Friedrichshafen Ag Schaltgetriebe mit geringer Wellendurchbiegung
ITTO20031023A1 (it) * 2003-12-18 2005-06-19 Fiat Ricerche Architettura di trasmissione a doppia frizione per autoveicolo.
JP4517694B2 (ja) * 2004-03-22 2010-08-04 日産自動車株式会社 ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション
DE102005021674A1 (de) * 2005-05-11 2006-12-14 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeuggetriebe mit sechs Vorwärtsgängen für normalen Fahrbetrieb, sowie einem Kriech- bzw. Berganfahrgang und einem Rückwärtsgang
FR2885978B1 (fr) * 2005-05-20 2009-05-15 Thery Pascal Pierre Gabriel Ma Boite de vitesses a double embrayage
DE102005028122A1 (de) 2005-06-10 2006-12-14 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Automatisiertes Vorgelegegetriebe und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005035328B4 (de) * 2005-07-28 2015-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe mit integrierter Elektromaschine und dessen Anwendung
KR100828673B1 (ko) * 2005-12-21 2008-05-09 현대자동차주식회사 6속 수동 변속기
DE102006002943A1 (de) 2006-01-21 2007-08-02 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Baukastensystem zum Herstellen einer ersten und einer zweiten Getriebeeinrichtung
DE102006016059B4 (de) 2006-04-04 2008-04-03 Getrag-Ford Transmissions Gmbh Kurzbauendes Mehrgang-Schaltgetriebe
JP4770587B2 (ja) 2006-05-24 2011-09-14 日産自動車株式会社 シフト位置検出装置
US7886626B2 (en) * 2006-12-08 2011-02-15 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed dual clutch transmission
US8011261B2 (en) * 2007-01-29 2011-09-06 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission with countershaft gearing arrangement
DE102008005930B4 (de) * 2007-01-29 2016-03-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Mehrganggetriebe mit Vorgelegewellengetriebeanordnung
DE102007039980A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe bzw. Antriebsstrang mit einem derartigen Doppelkupplungsgetriebe
EP2549149B1 (en) * 2011-07-20 2013-05-29 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gear change device for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US8677847B2 (en) 2014-03-25
KR20130061173A (ko) 2013-06-10
EP2606255B1 (en) 2014-02-26
KR101417693B1 (ko) 2014-07-08
CN103069195A (zh) 2013-04-24
CN103069195B (zh) 2015-11-25
WO2012023109A1 (en) 2012-02-23
US20130233104A1 (en) 2013-09-12
JP2013535638A (ja) 2013-09-12
EP2606255A1 (en) 2013-06-26
ITMI20101556A1 (it) 2012-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631495B2 (ja) 7速トランスミッション
JP5634606B2 (ja) 7速トランスミッションおよびこれを具備する自動車
US7272986B2 (en) Dual input automatic transaxle
JP4835853B2 (ja) 循環減速構造のダブルクラッチ変速機
JP4855092B2 (ja) ダブルクラッチ型トランスミッション
US7313981B2 (en) Reverse gear arrangement in a countershaft transmission
US20070277635A1 (en) Double clutch transmission
KR100909173B1 (ko) 차량용 변속기
WO2009113513A1 (ja) 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP5783374B2 (ja) 車両用変速装置
JP2008069832A (ja) 自動車用駆動装置
JP2008208912A (ja) 作業車用変速機構
US20110088509A1 (en) Double-clutch transmission for vehicles
WO2007020431A1 (en) Lubrication op a multi-speed gear transmission by using a shiftfork
JP4930029B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5195679B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2013019424A (ja) 車両の変速装置
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
JP4302603B2 (ja) トラクターの変速装置
EP3636960B1 (en) Vehicle transmission, powertrain and vehicle
JP2004176844A (ja) 歯車変速機
EP3636959A1 (en) Vehicle transmission, powertrain, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees