WO2009113513A1 - 車両用デュアルクラッチ式変速機 - Google Patents

車両用デュアルクラッチ式変速機 Download PDF

Info

Publication number
WO2009113513A1
WO2009113513A1 PCT/JP2009/054492 JP2009054492W WO2009113513A1 WO 2009113513 A1 WO2009113513 A1 WO 2009113513A1 JP 2009054492 W JP2009054492 W JP 2009054492W WO 2009113513 A1 WO2009113513 A1 WO 2009113513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
transmission
gear
speed
clutch
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054492
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英隆 古賀
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to EP09719460A priority Critical patent/EP2256369B1/en
Priority to CN200980107680.4A priority patent/CN101970901B/zh
Publication of WO2009113513A1 publication Critical patent/WO2009113513A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0803Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with countershafts coaxial with input or output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0826Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts wherein at least one gear on the input shaft, or on a countershaft is used for two different forward gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds

Definitions

  • the present invention is a transmission in a power transmission device for a vehicle, and includes two transmission input shafts each coupled to an engine via a friction clutch, and the two friction clutches are engaged during a shift.
  • the present invention relates to a dual clutch transmission that performs a shift while controlling the state.
  • a typical example is an automatic transmission that combines a torque converter and a planetary gear mechanism, and is widely used as a power transmission device for so-called automatic vehicles (AT vehicles).
  • a parallel-shaft gear mechanism type transmission similar to a manual vehicle (MT vehicle) is used, and this is combined with an automatic operation clutch, and the power to change the gear stage by a shift command from an electronic control unit or the like.
  • MT vehicle manual vehicle
  • An automatic transmission using a parallel shaft gear mechanism type transmission does not have a transmission loss due to the intervention of a torque converter, and is superior to an automatic transmission in terms of fuel economy of a vehicle, but a shift shock is automatic. It tends to be larger than the transmission.
  • a parallel shaft gear mechanism type transmission a plurality of gear trains are provided between a main shaft and an intermediate shaft (counter shaft) arranged in parallel to each other, and a gear train is provided using a meshing clutch provided with a speed change sleeve. The power of the engine is transmitted from one of them to the output shaft.
  • a dual comprising two friction clutches and two transmission input shafts connected to each friction clutch in order to prevent a shock by continuing power transmission even during a shift.
  • a transmission called a clutch type transmission (or a twin clutch type transmission) is known, and is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-320054 as an example.
  • Japanese Patent Application Publication No. 2007-503559 discloses a dual clutch transmission having seven forward speeds and three reverse speeds as gear speeds.
  • a first input shaft S1 and a second input shaft S2 having a double pipe structure are arranged, and the second input shaft S2 is a hollow first input shaft S1. Is extended rearward.
  • a first friction clutch C1 and a second friction clutch C2 arranged concentrically on the inner side and the outer peripheral side are provided in front of the transmission, and the input side of each friction clutch is connected to the engine output shaft.
  • These friction clutches are wet multi-plate clutches in this example, and the output shaft of the first friction clutch C1 is integrally connected to the hollow first input shaft S1, and the output shaft of the second friction clutch C2 is the first one.
  • the two input shafts S2 are integrally connected.
  • the two friction clutches may be arranged in parallel in the axial direction instead of being arranged concentrically, and a dry single plate clutch may be used instead of the wet multi-plate clutch.
  • An intermediate shaft (counter shaft) S3 is installed in parallel with the first input shaft S1 and the second input shaft S2, and a gear train of every other shift stage is arranged between the intermediate shaft and each input shaft. Is done.
  • the dual clutch transmission shown in FIG. 11 includes six forward gears (including a direct gear) and a reverse gear, and the hollow first input shaft S1 has an even-numbered second speed gear train G2, The fixed gears of the fourth speed gear train G4 and the sixth speed gear train G6 are arranged.
  • the second input shaft S2 includes an odd-numbered first speed gear train G1 and third speed gear train G3, and a reverse gear.
  • a fixed gear of the stepped gear train GRV is disposed.
  • Each gear loosely fitted to the intermediate shaft S3 has dog teeth (gear splines) that are integrally formed, and the intermediate shaft S3 includes a second speed-4th gear switching device X1, a sixth gear-3.
  • a gear stage switching device X2 and a first gear-reverse gear switching device X3 are arranged.
  • These switching devices are configured as meshing clutches including a speed change sleeve meshing with dog teeth, a synchronizer mechanism, and the like, which are generally used in a parallel shaft gear mechanism type transmission.
  • the loosely fitted gear and the meshing clutch are arranged on the intermediate shaft S3.
  • the gears of the intermediate shaft S3 are fixed gears, and the gears of the first input shaft S1 and the second input shaft S2 are used.
  • a meshing clutch can also be provided here as a loose fitting gear.
  • the dual clutch transmission is provided with a first input shaft S1 and a second input shaft S2 that are respectively coupled to a friction clutch, and these input shafts can rotate independently of each other. Therefore, when shifting from the 2nd speed to the 3rd speed, prior to the disconnection of the first friction clutch C1 and the disengagement of the 2nd speed-4th speed switching device X1, the 6th speed-3rd speed switching device X2 can be meshed with the third speed gear train G3. As described above, after the 6-speed to 3-speed switching device X2 is meshed with the 3rd speed in advance, the two friction clutches C2 are connected so as to connect the second friction clutch C2 while disengaging the first friction clutch C1.
  • the synchronizer mechanism is operated when the switching device meshes with the third gear stage gear train G3.
  • the synchronizer is compared with a synchronizer mechanism in a normal parallel shaft gear mechanism type transmission. A load such as a friction force acting on the mechanism can be reduced.
  • the dual clutch transmission has two input shafts with a double pipe structure, and each input shaft has a number of gear trains corresponding to the number of gears of the transmission divided into odd and even gears in series.
  • the output shaft drive gear train is arranged at the rear portion. Therefore, the lengths of the input shaft and the intermediate shaft are long, and the distance between the bearings placed at both ends of each shaft becomes large, and the length of the entire transmission in the axial direction increases. And in order to support the input shaft and the intermediate shaft with large length while ensuring the bending rigidity and perform smooth power transmission, it is practically necessary to take measures such as installing a bearing in the middle of the shaft. However, the axial length of the transmission further increases and its weight also increases. In a vehicle, since a space for mounting a transmission is limited, it is difficult to mount a transmission with a long axial direction.
  • the dual clutch transmission disclosed in Patent Document 2 includes a large number of shift stages including seven forward stages and three reverse stages.
  • the intermediate shaft installed in parallel with the input shaft of the double tube structure also has a double tube structure, and two meshing clutches are installed on the input shaft and the intermediate shaft.
  • the axial length of the transmission can be shortened, but this transmission has a complicated structure in which the output shaft is extended to the front portion of the transmission. Therefore, complicated operation of the meshing clutch is required.
  • the present invention provides a dual-clutch transmission having a large number of shift stages, which has a compact structure by shortening the axial length, and simplifies the structure of the output shaft to facilitate the maintenance of the transmission. At the same time, it is an object to simplify the operation of the meshing clutch at the time of shifting.
  • the present invention provides a dual clutch transmission with an intermediate shaft provided with a double pipe structure, an output shaft drive gear train connected to the output shaft at one end of the central shaft, and an intermediate shaft.
  • a reduction means is provided on the shaft to switch between a low speed and a high speed to increase the configurable shift speed.
  • the present invention “Vehicle transmission comprising a first input shaft and a second input shaft each coupled to an engine via a friction clutch, and an output shaft for transmitting power to the wheels,
  • the vehicle transmission has a speed change mechanism that forms an odd number of speed stages
  • An intermediate shaft having a hollow outer shaft and a central shaft extending through the hollow portion of the outer shaft is disposed in parallel with the first input shaft and the second input shaft in the speed change mechanism, At one end of the central shaft, a gear train that constitutes an odd-numbered central shift stage is installed, and at the other end, an output shaft drive gear train that transmits power to the output shaft is installed,
  • the outer shaft is provided with a plurality of gears, and the plurality of gears mesh with a gear driven by the first input shaft or the second input shaft to form a gear train constituting a plurality of shift stages.
  • the center shaft is loosely fitted with a reduction gear that transmits power by decelerating from the outer shaft, and between the outer shaft and the reduction gear, the central shaft is connected to the outer shaft or the outer shaft.
  • a switching clutch connected to the reduction gear.
  • the switching clutch is preferably a meshing clutch provided with a synchronizer mechanism.
  • the second input shaft is hollow, the first input shaft extends through a hollow portion of the second input shaft, and the output shaft is The first input shaft and the second input shaft may be arranged concentrically.
  • the output shaft drive gear train installed at the other end of the central shaft is one that decelerates from the central shaft and transmits power to the output shaft.
  • the speed change mechanism includes seven speed stages, and the center speed stage is the fourth speed stage.
  • the intermediate shaft arranged in parallel with the two input shafts has a double pipe structure, and the output shaft driving gear connected to the output shaft at one end is the central shaft.
  • the other end is provided with a gear train constituting one shift stage at the other end, and the hollow outer shaft is provided with a plurality of gears driven by one of the two input shafts.
  • the central shaft is provided with a reduction gear and a switching clutch that transmits power by decelerating from the outer shaft. When the switching clutch is operated, the central shaft is directly coupled to the outer shaft, and the central shaft is decelerated. To be driven.
  • the reduction gear and the switching clutch act as a sub-transmission for switching between low speed and high speed, and thereby, a transmission mechanism having an odd number of gear stages centered on a gear train installed on the central shaft. Can be configured.
  • the dual clutch transmission As described above, in the dual clutch transmission according to the present invention, two gear speeds can be obtained from one gear train using the reduction gear and the switching clutch. Therefore, the gear train of the transmission can be reduced and the shaft can be reduced. It becomes possible to shorten the dimension in the direction. For example, in order to configure seven forward gears, the conventional dual clutch transmission requires seven gear trains. However, when the speed change mechanism of the present invention is used, the central gear train (fourth gear) and It is only necessary to arrange three gear trains and a gear train of reduction gears, and two gear trains can be reduced. Further, at the shift speed lower than the central shift speed, the engine power is transmitted via the reduction gear, and the speed is divided into two stages by the two gear trains. Becomes smaller accordingly. Therefore, in the dual clutch transmission of the present invention, the distance between the two input shafts and the intermediate shaft is shortened, and the entire transmission has a small and compact structure.
  • the output shaft connected to the propulsion shaft (propeller shaft) for driving the wheels is installed independently at the terminal end of the transmission, and the output shaft is output during maintenance and maintenance of the transmission.
  • the work of removing the shaft and disassembling the transmission becomes easy. Since the switching clutch installed on the intermediate shaft is only switched at the central shift stage when shifting, its operation is simple.
  • the dual clutch transmission disclosed in Patent Document 2 since the output shaft is extended to the front portion of the transmission, it is difficult to remove the output shaft. Complicated operations are required.
  • the invention of claim 2 uses a meshing clutch provided with a synchronizer mechanism as a switching clutch installed on the intermediate shaft.
  • This meshing clutch is commonly used in a transmission and has high reliability. When the connection is switched, a smooth connection is possible by the action of the synchronizer mechanism.
  • the output shaft is arranged concentrically with the two input shafts having a double tube structure. According to this arrangement, a transmission suitable for a front engine rear drive (FR) type vehicle can be configured. Further, one of the two input shafts and the output shaft can be connected to each other, and the direct clutch stage can be easily provided in the dual clutch transmission.
  • FR front engine rear drive
  • an output shaft drive gear train that decelerates and transmits power to the output shaft is installed at the other end of the central shaft, and the transmission is of a so-called output reduction type. Since the output shaft is decelerated by the output shaft reduction gear train and the transmission torque is increased, the shaft torque of the intermediate shaft can be reduced and the shaft diameter and gear thickness (axial length) can be reduced. Lightweight and compact.
  • the invention of claim 5 is such that the speed change mechanism is provided with seven speed stages and the central speed stage is the fourth speed stage. With this shift stage, in the dual clutch transmission, a meshing clutch in which meshing portions are arranged on both sides of the speed change sleeve is rationally used.
  • 1 is an overall schematic view of a dual clutch transmission of the present invention. It is a figure which shows the switching clutch of this invention. It is a figure which shows the operation
  • FIG. 1 is an overall schematic diagram of a conventional dual clutch transmission.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of a dual clutch transmission of the present invention
  • FIG. 2 is a view showing a structure of a switching clutch installed on an intermediate shaft.
  • components corresponding to parts in the conventional dual clutch transmission of FIG. 11 are denoted by the same reference numerals.
  • a first input shaft S1 and a second input shaft S2 having a double pipe structure are arranged, and the first input shaft S1 is a hollow first.
  • Two input shafts S2 are extended rearward.
  • a first friction clutch C1 and a second friction clutch C2 arranged in parallel in the axial direction are provided in front of both input shafts, and the input sides of the respective friction clutches are connected to the engine output shaft.
  • the output side of the first friction clutch C1 is integrally coupled with the first input shaft S1
  • the output side of the second friction clutch C2 is integrally coupled with the hollow second input shaft S2.
  • Both friction clutches are dry single plate clutches in this embodiment.
  • the intermediate shaft (counter shaft) S3 arranged in parallel with both input shafts has a double pipe structure. That is, the intermediate shaft S3 has a hollow outer shaft S3O and a central shaft S3I, and the central shaft S3I extends rearward through the hollow portion of the outer shaft S3O.
  • a fixed gear constituting a gear train G4 is fixed to the front end portion of the central shaft S3I with the second input shaft S2, and an output shaft drive gear train GO is constituted with the output shaft S4 at the rear end.
  • the fixed gear is fixed.
  • the dual clutch transmission of this embodiment is an output reduction type transmission, and the output shaft drive gear train GO transmits power from the central shaft S3I to the output shaft S4 while decelerating.
  • gear trains G15, G26, and G7 are fixed to the outer shaft S3O between the first input shaft S1 and the second input shaft S2.
  • the other gear of the gear train G7 is fixed to one end of a hollow sleeve shaft S5 that is loosely fitted to the first input shaft S1, and a gear that meshes with the reduction gear RG is fixed to the other end of the sleeve shaft S5.
  • the reduction gear RG is loosely fitted to the central shaft S3I behind the outer shaft S3O, and the central shaft S3I is connected to one of the outer shaft S3O and the reduction gear RG between the reduction gear RG and the outer shaft S3O.
  • a switching clutch CC is provided.
  • the switching clutch CC is the same as a meshing clutch generally used for switching gears in a parallel shaft gear mechanism type transmission, and its structure will be described with reference to FIG.
  • a fixed outer gear S3O such as a fixed gear of the gear train G7 is rotatably fitted to the front side of the central shaft S3I, and a reduction gear RG is rotatably fitted to the rear side of the central shaft S3I.
  • Dog teeth D are integrally formed on the reduction gear RG.
  • a clutch hub CH is integrally attached to the center shaft S3I, and a transmission sleeve SL having a spline SP meshing with the dog teeth D is fitted on the outer periphery of the clutch hub CH so as to be slidable in the axial direction.
  • a synchronizer ring SR is disposed between the dog teeth D and the transmission sleeve SL.
  • a bifurcated transmission fork that slides the transmission sleeve SL in the axial direction is fitted into a groove on the outer periphery of the transmission sleeve SL.
  • the spline SP of the speed change sleeve SL meshes with the dog teeth D of the outer shaft S3O, and the central shaft S3I is connected to the outer shaft S3O.
  • the synchronizer ring SR prevents the shift sleeve SL from moving until the rotational speed of the outer shaft S3O and the rotational speed of the central shaft S3I are synchronized.
  • the transmission sleeve SL meshes with the dog teeth D of the reduction gear RG, and the center axis S3I is connected to the reduction gear RG.
  • one gear of the gear train G15 is loosely fitted to the first input shaft S1, and the sleeve shaft S5 to which one gear of the gear train G7 is fixed is loosely fitted.
  • One gear of the gear train G4 and the gear train G26 is loosely fitted on the second input shaft S1.
  • switching devices X1 and X2 for switching the gear position are respectively disposed between the gear train G15 and the gear train G7 (the front end of the sleeve shaft S5) and between the gear train G4 and the gear train G26.
  • These switching devices have the same configuration as the switching clutch CC shown in FIG. 2. For example, when the shift sleeve of the switching device X1 is moved to the left, the first input shaft S1 is moved to the gear train G15 and to the right. When moved, the first input shaft S1 is connected to the gear train G7.
  • the dual clutch transmission of this embodiment is provided with seven forward gears.
  • the dual clutch transmission according to the present invention has the transmission mechanism that configures the odd-numbered shift stages, and the gear train that configures the odd-numbered center shift stage at one end of the center shaft S3I. Is installed.
  • the reverse gear of the transmission is configured by disposing the gear train GRV at the rear end of the first input shaft S1 and connecting it to the central shaft S3I via the meshing clutch CRV. can do.
  • FIG. 3 is a table showing the friction clutches C1 and C2, the gear trains engaged with the switching devices X1 and X2, and the members to which the switching clutch CC is connected, used in the first to seventh gears. 4 to 10 show the power transmission path of each gear stage.
  • the first friction clutch C1 is connected to disconnect the friction clutch C2, and the transmission sleeve of the switching device X1 is engaged with the gear train G15 and the transmission sleeve of the switching clutch CC is engaged with the reduction gear RG.
  • the power of the engine drives the outer shaft S3O of the intermediate shaft S3 from the connected first friction clutch C1 through the first input shaft S1, the switching device X1, and the gear train G15. It is transmitted to the central shaft S3I via the row G7, the sleeve shaft S5, and the reduction gear RG, and finally drives the output shaft S4 via the output shaft drive gear train GO.
  • the reduction ratio of the gear train G15 is set larger than that of the gear trains G26 and G7, and the rotational speed of the input shaft is reduced in two stages of the gear train G15, the gear train G7, and the speed reduction means by the reduction gear RG.
  • the transmission torque increases in inverse proportion to it. Since the two-stage reduction is performed, the reduction ratio of the gear train G15 itself does not need to be so large, and the distance between the first input shaft S1 and the intermediate shaft S3 can be reduced.
  • the start using the second gear is normally performed, and the first gear is designed as a gear used when starting on an uphill road or the like when the loaded weight is large. ing.
  • the second friction clutch C2 is connected to disconnect the first friction clutch C1, and the transmission sleeve of the switching device X2 is engaged with the gear train G26 and the transmission sleeve of the switching clutch CC is engaged with the reduction gear RG.
  • Match As shown in FIG. 5, the engine power is driven from the connected second friction clutch C2 through the second input shaft S2, the switching device X2, and the gear train G26 to drive the outer shaft S3O, as in the first gear. ,
  • the gear shaft G7, the sleeve shaft S5 and the reduction gear RG are transmitted to the central shaft S3I, and the output shaft driving gear train GO is driven to drive the output shaft S4.
  • the first friction clutch C1 is disconnected and the first input shaft S1 can rotate independently and freely. Therefore, when the vehicle is accelerating, such as at the time of starting, it is switched to shift up to the third speed.
  • the device X1 is meshed with the gear train G7 (sleeve shaft S5) in advance.
  • the switching device can be switched prior to upshifting, and the shift is executed by controlling the engagement state of both friction clutches, so that the engine power is not smoothly interrupted. Speed change is possible.
  • the first friction clutch C1 is connected and the second friction clutch C2 is disconnected.
  • the transmission sleeve of the switching device X1 is already meshed with the gear train G7 (sleeve shaft S5), the power of the engine is as shown in FIG. 6 in the first input shaft S1, the sleeve shaft S5, the reduction gear RG. Is transmitted to the central axis S3I, and the output shaft S4 is driven via the output shaft drive gear train GO. That is, the gear train of the reduction gear RG is also a gear train constituting the third gear. Since the second input shaft S1 can rotate independently during traveling at the third speed, the switching device X2 is meshed with the gear train G4 in advance for shifting up to the fourth speed.
  • the second friction clutch C2 is connected and the first friction clutch C1 is disconnected, and the switching clutch CC connected to the reduction gear RG is disconnected up to the third speed.
  • the engine power is transmitted directly from the second input shaft S2 to the central shaft S3I via the gear train G4, and drives the output shaft S4 from the output shaft drive gear train GO. Since power transmission through the outer shaft S3O or the reduction gear RG is not performed in the fourth speed stage, the gear shift sleeve of the switching clutch CC is moved to prepare for the upshifting to the fifth speed stage after the switching clutch CC is disconnected. Engage with the outer shaft S3O. At the same time, the transmission sleeve of the switching device X1 is engaged with the gear train G15.
  • the first friction clutch C1 is connected and the second friction clutch C2 is disconnected.
  • the engine power drives the outer shaft S3O through the gear train G15 already engaged from the first input shaft S1.
  • the outer shaft S3O is directly connected to the central shaft S3I by the switching clutch CC, and the engine power is transmitted from the outer shaft S3O to the central shaft S3I in a state where the rotational speed does not change, via the output shaft drive gear train GO.
  • the output shaft S4 is driven. Since the reduction ratio of the gear train G15 is set smaller than that of the gear train G4, the rotational speed at the fifth speed of the central axis S3I directly connected to the outer shaft S3O is higher than the rotational speed at the fourth speed. To do.
  • the switching device X2 is meshed with the gear train G26 in advance for shifting up to the sixth speed.
  • the switching clutch CC meshes with the outer shaft S3O as in the fifth speed, and the directly connected state between the outer shaft S3O and the central shaft S3I is maintained. Since the switching clutch CC is only switched at the fourth gear stage, which is the central gear stage, the operation frequency is low, and the control mechanism is simple. When the vehicle moves backward, the first friction clutch C1 is connected, the meshing clutch CRV is connected, and the switching clutch CC is disconnected.
  • the engine power drives the central shaft S3I in the same direction as the first input shaft S1 via the gear train GRV disposed at the rear end of the first input shaft S1, and further reverses the output shaft S4 from the output shaft drive gear train GO. Drive in the direction.
  • the reverse gear train is arranged at the rear end of the first input shaft S1, but it is placed at the front end of the second input shaft S2 so that the engine power is transmitted via the second friction clutch C2. It may be.
  • the present invention is a dual clutch transmission having two input shafts coupled to two friction clutches, and an intermediate shaft having a double pipe structure is disposed, and a low speed and a high speed are arranged. Is provided with a switching clutch for switching between the two, and constitutes a transmission mechanism having an odd number of shift stages. Therefore, it is obvious that the present invention can be industrially used as a transmission mounted on a vehicle.
  • the transmission mechanism having the seventh speed is described, but more gear stages can be configured by adding a gear train and a switching device.
  • the loose fitting gear and the switching device are arranged on the two input shafts.
  • various modifications can be made to the embodiment, such as arranging the first input shaft and the output shaft via a meshing clutch to form a direct coupling stage.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

 本発明は、摩擦クラッチと結合した2本の入力軸及び複数の歯車列を備えたデュアルクラッチ式変速機において、構造を小型化し、かつ、変速段の切換え操作を簡素化するものである。  デュアルクラッチ式変速機において、2本の入力軸S1、S2と平行に設置される中間軸S3を、中空の外側軸S3Oとその中空部を通過して延長する中心軸S3Iとを有する2重管構造とし、中心軸S3Iの後端部から出力軸S4を駆動するとともに、外側軸S3Oと入力軸S1、S2との間には複数の歯車列を配置する。中心軸S3Iには減速歯車RGを遊嵌して、外側軸S3Oと減速歯車RGとの間には切換えクラッチCCを設け、中心軸S3Iの回転速度を2段階に切換える。これにより、歯車列を減少させ、かつ、入力軸と中間軸との軸間距離を短縮した変速機構を構成し、変速機を小型化することができる。切換えクラッチCCは、中央の変速段で切り換えるのみであるので、その操作装置が簡素となる。

Description

車両用デュアルクラッチ式変速機
 本発明は、車両の動力伝達装置における変速機であって、それぞれ摩擦クラッチを介してエンジンに結合された2本の変速機入力軸を備え、変速の際に、2個の摩擦クラッチの係合状態を制御しながら変速を実行するデュアルクラッチ式変速機に関するものである。
 近年、車両の運転の容易化さらには運転者の疲労軽減のために、各種の自動的な車両用動力伝達装置が開発されている。トルクコンバータと遊星歯車機構を組み合わせた自動変速機がその代表的なものであり、いわゆるオートマ車(AT車)の動力伝達装置として広く普及している。自動変速機以外にも、マニュアル車(MT車)と同様な平行軸歯車機構式変速機を使用し、これと自動操作クラッチとを組み合わせて、電子制御装置等の変速指令により変速段を切換える動力伝達装置が存在する。
 平行軸歯車機構式変速機を使用する自動的な変速装置では、トルクコンバータの介在に伴う伝達損失がなく、自動変速機よりも車両の燃料経済性の面では優れているが、変速ショックが自動変速機よりも大きい傾向にある。平行軸歯車機構式変速機では、互いに平行に配置された主軸と中間軸(カウンタ軸)との間に複数の歯車列が設けられており、変速スリーブを備えた噛合クラッチを用いて、歯車列の一つからエンジンの動力を出力軸に伝達する。変速を行う際は、エンジンと変速機との間の摩擦クラッチを切断して変速スリーブが噛み合う歯車列を切換えるため、短時間動力の伝達が遮断される。これに対し、トルクコンバータを介在させた自動変速機では、変速の際にも実質的に動力伝達が遮断されず、変速ショックが少ない。
 平行軸歯車機構式変速機において、変速時にも動力伝達を継続させてショックを防止するため、2個の摩擦クラッチとそれぞれの摩擦クラッチに連結された2本の変速機入力軸とを備えたデュアルクラッチ式変速機(又はツインクラッチ式変速機)と称する変速機が知られており、一例として特開平8-320054号公報に開示されている。また、特表2007-503559号公報には、変速段として7段の前進段と3段の後退段とを備えたデュアルクラッチ式変速機が開示されている。
 デュアルクラッチ式変速機には、図11に示すように、2重管構造をなす第1入力軸S1と第2入力軸S2が配置され、第2入力軸S2は、中空の第1入力軸S1を貫通して後方に延長されている。変速機の前方には、内側と外周側とに同心状に配置された第1摩擦クラッチC1及び第2摩擦クラッチC2が設けられ、それぞれの摩擦クラッチの入力側はエンジン出力軸に接続される。これらの摩擦クラッチは、この例では湿式多板クラッチであって、第1摩擦クラッチC1の出力軸は中空の第1入力軸S1と一体的に連結され、第2摩擦クラッチC2の出力軸は第2入力軸S2と一体的に連結される。2個の摩擦クラッチを同心状に配置する代わりに軸方向に並列して配置してもよく、湿式多板クラッチに代え乾式単板クラッチを用いてもよい。
 第1入力軸S1及び第2入力軸S2と平行に中間軸(カウンタ軸)S3が設置されており、各入力軸には、一つおきの変速段の歯車列が中間軸との間に配置される。図11のデュアルクラッチ式変速機は、前進6段(直結段を含む)と後退段とを備えるものであり、中空の第1入力軸S1には、偶数段である2速段歯車列G2、4速段歯車列G4及び6速段歯車列G6の固定歯車が配置され、一方、第2入力軸S2には、奇数段である1速段歯車列G1及び3速段歯車列G3と、後退段歯車列GRVの固定歯車とが配置される。これらの固定歯車は、中間軸S3に遊嵌された、すなわち回転可能に嵌め込まれた対応する遊嵌歯車と噛み合っている。また、中間軸S3の後端には、減速して出力軸S4を駆動する出力軸駆動歯車列GOが設けられるとともに、第2入力軸S2の後端には、変速機の5速段として出力軸S4と直結させる噛合クラッチ式の直結クラッチC3が配置される。
 中間軸S3に遊嵌される各歯車は、一体的に形成されるドグ歯(ギヤスプライン)を有するとともに、中間軸S3には、2速段-4速段切換え装置X1、6速段-3速段切換え装置X2及び1速段-後退段切換え装置X3が配置される。これらの切換え装置は、平行軸歯車機構式変速機において一般的に用いられる、ドグ歯と噛み合う変速スリーブ及びシンクロナイザ機構等を備えた噛合クラッチとして構成されている。図11の変速機では、中間軸S3に遊嵌歯車と噛合クラッチとを配置しているが、中間軸S3の各歯車を固定歯車とし、第1入力軸S1及び第2入力軸S2の歯車を遊嵌歯車として、ここに噛合クラッチを設けることもできる。
 このようなデュアルクラッチ式変速機においては、例えば車両が2速段で走行している状態では、第1摩擦クラッチC1が接続され第2摩擦クラッチC2は切断されており、2速段-4速段切換え装置X1が2速段歯車列G2に噛み合わされる。エンジン動力は、第1摩擦クラッチC1に結合される第1入力軸S1から2速段歯車列G2を介して中間軸S3を駆動し、さらに、後端の出力軸駆動歯車列GOを介して出力軸S4を駆動する。2速から3速に変速するときは、第1摩擦クラッチC1を切断し、6速段-3速段切換え装置X2を3速段歯車列G3に噛み合わせて第2摩擦クラッチC2を接続する。変速が終了すると、エンジン動力は、第2入力軸S2から3速段歯車列G3を介して中間軸S3に伝動され、出力軸駆動歯車列GOを介して出力軸S4を駆動するようになる。
 デュアルクラッチ式変速機には、それぞれ摩擦クラッチと結合された第1入力軸S1及び第2入力軸S2が配置してあり、これらの入力軸は互いに独立して回転可能である。そのため、2速段から3速段への変速に際しては、第1摩擦クラッチC1の切断や2速段-4速段切換え装置X1の噛み合いの切り離しに先立って、6速段-3速段切換え装置X2を3速段歯車列G3に噛み合わせることが可能となる。このように、6速段-3速段切換え装置X2を3速の変速段に予め噛み合わせた後に、第1摩擦クラッチC1を切断しながら第2摩擦クラッチC2を接続するように両摩擦クラッチの係合状態を制御すれば、エンジン動力の伝達が実質的に遮断されることなく変速段が切換えられることとなり、変速ショックのない切換えが実現できる。また、切換え装置を3速段歯車列G3に噛み合わせるときにはシンクロナイザ機構を作動させるが、同期のための時間的余裕が大きいので、通常の平行軸歯車機構式変速機におけるシンクロナイザ機構と比較すると、シンクロナイザ機構に作用する摩擦力等の負荷を小さくすることができる。
特開平8-320054号公報 特表2007-503559号公報
 デュアルクラッチ式変速機は、2重管構造の2本の入力軸を有し、それぞれの入力軸には、変速機の段数に対応する数の歯車列が奇数段と偶数段に分かれて直列に配置され、さらにその後部には出力軸駆動歯車列が配置される。そのため、入力軸及び中間軸の長さが長大であって、各軸の両端に置かれる軸受の間の距離が大きなものとなり、変速機全体の軸方向の長さが増加する。そして、長さ寸法の大きい入力軸及び中間軸を、曲げ剛性を確保しながら支持し円滑な動力伝達を行わせるには、現実的には軸の中間部に軸受を設置するなどの対策が必要であって、変速機の軸方向長さは一層増大しその重量も増加する。車両では、変速機を搭載するためのスペースは限定されたものであるので、軸方向の長い変速機の搭載は困難となる。
 また、トラック等に使用する変速機では、積載重量や車両走行状態の変化に適切に対応するため、多数の変速段を設けるとともに、最大と最小の変速段における減速比の幅を大きくすることが望ましい。しかし、減速比の幅を大きくするには、低速段の歯車列に外径の大きい歯車を用いる必要があり、主軸と中間軸との軸間距離が増大するので、搭載スペースの関係から変速機における減速比の幅が制限される場合もある。
 特許文献2に開示されたデュアルクラッチ式変速機は、7段の前進段と3段の後退段という多数の変速段を備えている。このデュアルクラッチ式変速機では、2重管構造の入力軸と平行に設置される中間軸も2重管構造をなし、入力軸と中間軸には、2個ずつの噛合クラッチが設置される。このような構成により、変速機の軸方向の長さを短くすることができるが、この変速機は、出力軸が変速機の前方部分まで延長された複雑な構造であり、変速段の切り換え時には、噛合クラッチの複雑な操作が要求される。
 本発明は、多数の変速段を設けたデュアルクラッチ式変速機において、軸方向の長さを短縮してコンパクトな構造とし、かつ、出力軸の構造を単純化して変速機の整備等を容易とすると同時に、変速時の噛合クラッチの操作を簡素化することを課題とする。
 上記の課題に鑑み、本発明は、デュアルクラッチ式変速機に2重管構造を備えた中間軸を配置して、その中心軸の一端に出力軸に連なる出力軸駆動歯車列を設けるとともに、中間軸に減速手段を設けて低速高速を切換え、構成可能な変速段を増加するようにしたものである。すなわち、本発明は、
「それぞれ摩擦クラッチを介してエンジンに結合された第1入力軸及び第2入力軸と、車輪に動力を伝達する出力軸とを備えた車両用変速機であって、
前記車両用変速機は、奇数段の変速段を構成する変速機構を有しており、
前記変速機構には、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に、中空の外側軸と前記外側軸の中空部を通過して延長する中心軸とを有する中間軸が配置され、
前記中心軸の一端部には、奇数段の中央の変速段を構成する歯車列が設置されるとともに、他端部には、前記出力軸に動力を伝達する出力軸駆動歯車列が設置され、
前記外側軸には、複数の歯車が設けられ、これらの複数の歯車は、前記第1入力軸又は第2入力軸により駆動される歯車と噛み合って、複数の変速段を構成する歯車列をなしており、かつ、
前記中心軸には、前記外側軸から減速して動力が伝達される減速歯車が遊嵌されるとともに、前記外側軸と前記減速歯車との間には、前記中心軸を、前記外側軸又は前記減速歯車に接続する切換えクラッチが設けられている」
ことを特徴とする車両用変速機となっている。
 請求項2に記載のように、前記切換えクラッチは、シンクロナイザ機構を備えた噛合クラッチであることが好ましい。
 請求項3に記載のように、前記第2入力軸は中空であって、前記第1入力軸が前記第2入力軸の中空部を通過して延長されており、前記出力軸は、前記第1入力軸及び前記第2入力軸と同心に配置されているよう構成することができる。
 請求項4に記載のように、前記中心軸の他端部に設置される出力軸駆動歯車列は、前記中心軸から減速して前記出力軸に動力を伝達するものであることが好ましい。
 また、請求項5に記載のように、前記変速機構が7段の変速段を備えており、中央の変速段が4速段であるよう構成することが好適である。
 本発明のデュアルクラッチ式変速機においては、2本の入力軸と平行に配置された中間軸が2重管構造をなしており、その中心軸には、一端に出力軸に連なる出力軸駆動歯車列が、他端に一つの変速段を構成する歯車列が設けられ、中空の外側軸には、2本の入力軸のいずれかによって駆動される複数の歯車が設けてある。そして、中心軸には、外側軸から減速して動力が伝達される減速歯車及び切換えクラッチが設置され、切換えクラッチを作動すると、中心軸が外側軸に直結される状態と、中心軸が減速して駆動される状態とが切り換えられる。つまり、減速歯車及び切換えクラッチは、低速、高速を切り換えるいわば副変速機として作用するもので、これにより、中心軸に設置される歯車列が中央となった奇数段の変速段を備える変速機構を構成することができる。
 このように、本発明のデュアルクラッチ式変速機では、減速歯車及び切換えクラッチを用いて一つの歯車列から2個の変速段が得られることとなり、そのため、変速機の歯車列を削減して軸方向の寸法を短縮することが可能となる。例えば、7段の前進段を構成するためには、従来のデュアルクラッチ式変速機では7個の歯車列を要するけれども、本発明の変速機構を利用すると、中央の歯車列(4速段)と3個の歯車列及び減速歯車の歯車列を配置すればよく、2個の歯車列を削減できる。また、中央の変速段よりも低速側の変速段では、エンジン動力が減速歯車を介して伝達され、2個の歯車列による2段階に分割された減速が行われるので、各歯車列の減速比はその分小さくなる。したがって、本発明のデュアルクラッチ式変速機では、2本の入力軸と中間軸との軸間距離も短縮され、変速機全体が小型でコンパクトな構造となる。
 本発明のデュアルクラッチ式変速機においては、車輪を駆動する推進軸(プロペラシャフト)等に連なる出力軸が、単独で変速機の終端部に設置されており、変速機の保守整備等に際し、出力軸を取り外して変速機を分解する作業は容易なものとなる。中間軸に設置された切換えクラッチは、変速に際しては、中央の変速段において切り換えられるだけであるため、その操作は簡易なものである。ちなみに、特許文献2に開示されたデュアルクラッチ式変速機では、出力軸が変速機の前方部分まで延長されているため、出力軸の取り外し作業は困難な作業となり、変速段の切り換え時には、噛合クラッチの複雑な操作が要求される。
 請求項2の発明は、中間軸に設置される切換えクラッチとして、シンクロナイザ機構を備えた噛合クラッチを用いるものである。この噛合クラッチは、変速機において常用のものであって信頼性が高く、接続を切り換える際にシンクロナイザ機構の作用によってスムースな接続が可能となる。
 請求項3の発明は、2重管構造をなす2本の入力軸と同心に出力軸を配置するものである。この配置によれば、フロントエンジンリヤドライブ(FR)式の車両に好適な変速機を構成できる。また、2本の入力軸の一方と出力軸とを連結し、デュアルクラッチ式変速機に直結段を容易に設けることができる。
 請求項4の発明は、減速して出力軸に動力を伝達する出力軸駆動歯車列を中心軸の他端部に設置し、変速機をいわゆるアウトプットリダクション形式とするものである。出力軸減速歯車列によって出力軸が減速され伝達トルクは増大するので、中間軸の軸トルクを減少させその軸径や歯車の厚さ(軸方向長さ)を小さくすることができ、変速機は軽量でコンパクトなものとなる。
 また、請求項5の発明は、変速機構に7段の変速段を設け、中央の変速段を4速段とするものである。この変速段とすると、デュアルクラッチ式変速機において、変速スリーブの両側に噛合部を配置した噛合クラッチを合理的に利用することとなる。
本発明のデュアルクラッチ式変速機の全体的な概略図である。 本発明の切換えクラッチを示す図である。 本発明の構成要素の各変速段における作動を表にして示す図である。 本発明の変速機の1速段における動力伝達経路を示す図である。 本発明の変速機の2速段における動力伝達経路を示す図である。 本発明の変速機の3速段における動力伝達経路を示す図である。 本発明の変速機の4速段における動力伝達経路を示す図である。 本発明の変速機の5速段における動力伝達経路を示す図である。 本発明の変速機の6速段における動力伝達経路を示す図である。 本発明の変速機の7速段における動力伝達経路を示す図である。 従来のデュアルクラッチ式変速機の全体的な概略図である。
符号の説明
  S1 第1入力軸
  S2 第2入力軸
  S3 中間軸
  S3I 中心軸
  S3O 外側軸
  S4 出力軸
  S5 スリーブ軸
  C1 第1摩擦クラッチ
  C2 第2摩擦クラッチ
  CC 切換えクラッチ
  RG 減速歯車
  G15、G26、G4、G7 歯車列
  X1、X2 (変速段)切換え装置
  SL 変速スリーブ
  SR シンクロナイザリング
  D ドグ歯(ギヤスプライン)
 以下、図面に基づいて本発明のデュアルクラッチ式変速機について説明する。図1は、本発明のデュアルクラッチ式変速機の一実施例を示す概略図であり、図2は、中間軸に設置した切換えクラッチの構造を示す図である。図1では、図11の従来のデュアルクラッチ式変速機における部品等に対応するものについては、同一の符号を付している。
 この実施例のデュアルクラッチ式変速機には、図1に示すように、2重管構造をなす第1入力軸S1と第2入力軸S2が配置され、第1入力軸S1が、中空の第2入力軸S2を貫通して後方に延長されている。両方の入力軸の前方には、軸方向に並列して配置された第1摩擦クラッチC1及び第2摩擦クラッチC2が設けられ、それぞれの摩擦クラッチの入力側はエンジン出力軸に接続される。第1摩擦クラッチC1の出力側は第1入力軸S1と一体的に結合され、第2摩擦クラッチC2の出力側は中空の第2入力軸S2と一体的に結合される。両方の摩擦クラッチは、この実施例では乾式単板クラッチである。
 本発明のデュアルクラッチ式変速機では、両方の入力軸と平行に配置される中間軸(カウンタ軸)S3が2重管構造をなしている。すなわち、中間軸S3は、中空の外側軸S3Oと中心軸S3Iとを有しており、中心軸S3Iが外側軸S3Oの中空部を通過して後方に延びている。中心軸S3Iの前端部には、第2入力軸S2との間に歯車列G4を構成する固定歯車が固着され、後端には、出力軸S4との間に出力軸駆動歯車列GOを構成する固定歯車が固着される。この実施例のデュアルクラッチ式変速機は、アウトプットリダクション形式の変速機であり、出力軸駆動歯車列GOは、減速しながら中心軸S3Iから出力軸S4に動力を伝達する。また、外側軸S3Oには、第1入力軸S1又は第2入力軸S2との間に歯車列G15、G26、G7を構成する3個の固定歯車が固着される。歯車列G7の他方の歯車は、第1入力軸S1に遊嵌された中空のスリーブ軸S5の一端部に固着され、スリーブ軸S5の他端部には、減速歯車RGと噛み合う歯車が固着される。
 減速歯車RGは、外側軸S3Oの後方において中心軸S3Iに遊嵌されており、減速歯車RGと外側軸S3Oとの間には、中心軸S3Iを、外側軸S3O及び減速歯車RGの一方に接続する切換えクラッチCCが設けられている。切換えクラッチCCは、平行軸歯車機構式変速機において変速段の切換えのため一般的に使用される噛合クラッチと同様なものであるが、その構造について図2によって説明する。
 中心軸S3Iの前方側には、歯車列G7の固定歯車等の固着された外側軸S3Oが回転可能に嵌め込まれるとともに、後方側には、減速歯車RGが回転可能に嵌め込まれ、外側軸S3O及び減速歯車RGには、ドグ歯Dがそれぞれ一体加工されている。中心軸S3IにはクラッチハブCHが一体的に取り付けられ、クラッチハブCHの外周には、ドグ歯Dと噛み合うスプラインSPを備えた変速スリーブSLが、軸方向に摺動可能に嵌め込まれる。ドグ歯Dと変速スリーブSLとの間にはシンクロナイザリングSRがそれぞれ配置される。図示は省略するが、変速スリーブSLの外周の溝には、変速スリーブSLを軸方向に摺動する二股状の変速フォークが嵌め込まれる。
 変速フォークによって変速スリーブSLを図の左方に摺動すると、変速スリーブSLのスプラインSPが外側軸S3Oのドグ歯Dと噛み合い、中心軸S3Iが外側軸S3Oに接続される。このとき、外側軸S3Oの回転速度と中心軸S3Iの回転速度とが同期するまでは、シンクロナイザリングSRが変速スリーブSLの移動を阻止する。変速スリーブSLを図の右方に摺動すると、変速スリーブSLが減速歯車RGのドグ歯Dと噛み合い、中心軸S3Iが減速歯車RGに接続される。
 図1に戻り説明を続けると、第1入力軸S1には、歯車列G15の一方の歯車が遊嵌されるとともに歯車列G7の一方の歯車を固着したスリーブ軸S5が遊嵌され、また、第2入力軸S1には、歯車列G4及び歯車列G26の一方の歯車が遊嵌される。そして、変速段を切り換える切換え装置X1、X2が、歯車列G15と歯車列G7(スリーブ軸S5の前端)との間及び歯車列G4と歯車列G26との間にそれぞれ配置される。これらの切換え装置は、図2に示す切換えクラッチCCと同様な構成を備えており、例えば、切換え装置X1の変速スリーブを左方に移動すると第1入力軸S1が歯車列G15に、右方に移動すると第1入力軸S1が歯車列G7に接続される。
 歯車列G15、G26及びスリーブ軸S5の歯車列を切換えクラッチCCと組み合わせると、各々の歯車列で高速と低速の2個の変速段を構成することが可能であり、中心軸S3Iの前端に設置される歯車列G4と合わせ、この実施例のデュアルクラッチ式変速機では、前進用の7段の変速段が設けられている。
 このように、本発明のデュアルクラッチ式変速機では、奇数段の変速段を構成する変速機構を有しており、中心軸S3Iの一端部に、奇数段の中央の変速段を構成する歯車列が設置される。そして、1個の歯車列を2個の変速段で利用することにより、歯車列の数を削減し変速機の軸方向長さを短縮することが可能である。変速機の後退段は、図1において2点鎖線で示すように、その歯車列GRVを第1入力軸S1の後端に配置し、噛合クラッチCRVを介して中心軸S3Iと連結することによって構成することができる。
 次いで、図3乃至図10を参照してこの実施例のデュアルクラッチ式変速機の作動について述べる。図3は、1速段から7速段までの変速段において用いられる摩擦クラッチC1、C2、切換え装置X1、X2の噛み合う歯車列及び切換クラッチCCの接続される部材を表にして示すものであり、図4乃至図10には、各変速段の動力伝達経路を示す。
 1速段では、第1摩擦クラッチC1を接続して摩擦クラッチC2を切断するとともに、切換え装置X1の変速スリーブを歯車列G15側に、切換クラッチCCの変速スリーブを減速歯車RG側に噛み合わせる。エンジンの動力は、図4に示すとおり、接続された第1摩擦クラッチC1から第1入力軸S1、切換え装置X1、歯車列G15を経て、中間軸S3の外側軸S3Oを駆動し、さらに、歯車列G7、スリーブ軸S5、減速歯車RGを経由して中心軸S3Iに伝達され、最終的には出力軸駆動歯車列GOを経て出力軸S4を駆動する。歯車列G15の減速比は、歯車列G26、G7よりも大きく設定してあり、入力軸の回転速度は、歯車列G15と歯車列G7及び減速歯車RGによる減速手段との2段階に亘り減速され、それに反比例して伝達トルクが増大する。2段階の減速が行われるため、歯車列G15自体の減速比はそれ程大きくする必要はなく、第1入力軸S1と中間軸S3との軸間距離を減少することが可能となる。なお、トラックの変速機においては、通常、2速段を使用する発進が行われ、1速段は、積載重量の大きなときに上り勾配路等での発進の際に用いられる変速段として設計されている。
 2速段では、第2摩擦クラッチC2を接続して第1摩擦クラッチC1を切断するとともに、切換え装置X2の変速スリーブを歯車列G26側に、切換クラッチCCの変速スリーブを減速歯車RG側に噛み合わせる。エンジンの動力は、図5に示すとおり、接続された第2摩擦クラッチC2から第2入力軸S2、切換え装置X2、歯車列G26を経て外側軸S3Oを駆動し、1速段のときと同様に、歯車列G7、スリーブ軸S5、減速歯車RGを経由して中心軸S3Iに伝達され、出力軸駆動歯車列GOを経由して出力軸S4を駆動する。2速段においては、第1摩擦クラッチC1が切断されて第1入力軸S1が独立して自由に回転できるから、発進時等の車両の加速走行時には、3速段へのシフトアップのため切換え装置X1が予め歯車列G7(スリーブ軸S5)へ噛み合わされる。このように、デュアルクラッチ式変速機ではシフトアップに先立ち切換え装置を切り換えることができ、変速が両摩擦クラッチの係合状態の制御によって実行されるから、エンジン動力の実質的な遮断を伴わないスムースな変速が可能となる。
 3速段では、第1摩擦クラッチC1を接続して第2摩擦クラッチC2を切断する。このとき、切換え装置X1の変速スリーブが歯車列G7(スリーブ軸S5)に既に噛み合わされているので、エンジンの動力は、図6に示すとおり、第1入力軸S1、スリーブ軸S5、減速歯車RGを経由して中心軸S3Iに伝達され、出力軸駆動歯車列GOを介して出力軸S4を駆動する。つまり、減速歯車RGの歯車列は、3速段を構成する歯車列ともなっている。3速段の走行中には、第2入力軸S1が独立して回転できるから、4速段へのシフトアップのため切換え装置X2が予め歯車列G4へ噛み合わされる。
 4速段では、第2摩擦クラッチC2を接続して第1摩擦クラッチC1を切断するとともに、3速までは減速歯車RGと接続していた切換クラッチCCを切断する。エンジンの動力は、図7に示すとおり、第2入力軸S2から歯車列G4を経由して直接中心軸S3Iに伝達され、出力軸駆動歯車列GOから出力軸S4を駆動することとなる。4速段では外側軸S3Oあるいは減速歯車RGを介する動力伝達が行われないので、切換クラッチCCを切断した後、5速段へのシフトアップに備えるよう、切換クラッチCCの変速スリーブを移動して外側軸S3Oと噛み合わせる。同時に、切換え装置X1の変速スリーブを歯車列G15と噛み合わせる。
 5速段では、第1摩擦クラッチC1を接続して第2摩擦クラッチC2を切断する。エンジンの動力は、図8に示すとおり、第1入力軸S1から既に噛み合わされた歯車列G15を経て外側軸S3Oを駆動する。外側軸S3Oは、切換クラッチCCによって中心軸S3Iと直結されており、エンジン動力は、回転速度の変化がない状態で外側軸S3Oから中心軸S3Iに伝達され、出力軸駆動歯車列GOを介して出力軸S4を駆動する。歯車列G15の減速比は、歯車列G4よりは小さく設定されているので、外側軸S3Oと直結された中心軸S3Iの5速段における回転速度は、4速段のときの回転速度よりも増加する。5速段においては、6速段へのシフトアップのため切換え装置X2が予め歯車列G26へ噛み合わされる。
 6速段及び7速段では、上述の作動と同様な作動が実行され、それぞれ図9、図10に示すとおりの経路でエンジンの動力が出力軸S4に伝達される。6速段及び7速段においては、5速段のときと同じく切換クラッチCCが外側軸S3Oと噛み合い、外側軸S3Oと中心軸S3Iとの直結状態が維持される。切換クラッチCCは、中央の変速段である4速段で切り換えられるのみであるから、操作頻度は少なく、その制御機構は簡易なものとなる。
 車両の後退時には、第1摩擦クラッチC1を接続し、また、噛合クラッチCRVを接続するとともに切換クラッチCCを切断する。エンジン動力は、第1入力軸S1の後端に配置した歯車列GRVを介して中心軸S3Iを第1入力軸S1と同一方向に駆動し、さらに出力軸駆動歯車列GOから出力軸S4を反対方向に駆動する。この実施例では、後退段の歯車列を第1入力軸S1の後端に配置しているが、第2入力軸S2の前端に置き、第2摩擦クラッチC2を介してエンジン動力を伝達するようにしてもよい。
 以上詳述したように、本発明は、2個の摩擦クラッチと結合された2本の入力軸を有するデュアルクラッチ式変速機において、2重管構造をなす中間軸を配置し、かつ、低速高速を切り換える切換えクラッチを設けて奇数段の変速段を有する変速機構を構成するものである。したがって、本発明が、車両に搭載される変速機として産業上利用できることは明白である。
 上記の実施例では、7速の変速段を有する変速機構について説明したが、歯車列と切換え装置とを追加することにより、さらに多くの変速段を構成することができる。また、上記の実施例では、2本の入力軸に遊嵌歯車と切換え装置とを配置しているが、図11の従来のデュアルクラッチ式変速機と同様に、中間軸側に遊嵌歯車等を配置する、あるいは、第1入力軸と出力軸とを噛合クラッチを介して連結し直結段を構成するなど、実施例に対し種々の変更が可能であることは明らかである。

Claims (5)

  1. それぞれ摩擦クラッチ(C1、C2)を介してエンジンに結合された第1入力軸(S1)及び第2入力軸(S2)と、車輪に動力を伝達する出力軸(S4)とを備えた車両用変速機であって、
    前記車両用変速機は、奇数段の変速段を構成する変速機構を有しており、
    前記変速機構には、前記第1入力軸(S1)及び第2入力軸(S2)と平行に、中空の外側軸(S3O)と前記外側軸(S3O)の中空部を通過して延長する中心軸(S3I)とを有する中間軸(S3)が配置され、
    前記中心軸(S3I)の一端部には、奇数段の中央の変速段を構成する歯車列(G4)が設置されるとともに、他端部には、前記出力軸(S4)に動力を伝達する出力軸駆動歯車列(GO)が設置され、
    前記外側軸(S3O)には、複数の歯車が設けられ、これらの複数の歯車は、前記第1入力軸(S1)又は第2入力軸(S2)により駆動される歯車と噛み合って、複数の変速段を構成する歯車列(G15、G26、G7)をなしており、かつ、
    前記中心軸(S3I)には、前記外側軸(S3O)から減速して動力が伝達される減速歯車(RG)が遊嵌されるとともに、前記外側軸(S3O)と前記減速歯車(RG)との間には、前記中心軸(S3I)を、前記外側軸(S3O)又は前記減速歯車(RG)に接続する切換えクラッチ(CC)が設けられていることを特徴とする車両用変速機。
  2. 前記切換えクラッチ(CC)は、シンクロナイザ機構を備えた噛合クラッチである請求項1に記載の車両用変速機。
  3. 前記第2入力軸(S2)は中空であって、前記第1入力軸(S1)が前記第2入力軸(S2)の中空部を通過して延長されており、前記出力軸(S4)は、前記第1入力軸(S1)及び前記第2入力軸(S2)と同心に配置されている請求項1に記載の車両用変速機。
  4. 前記中心軸(S3I)の他端部に設置される出力軸駆動歯車列(GO)は、前記中心軸(S3I)から減速して前記出力軸(S4)に動力を伝達する請求項1に記載の車両用変速機。
  5. 前記変速機構が7段の変速段を備えており、中央の変速段が4速段である請求項1に記載の車両用変速機。
PCT/JP2009/054492 2008-03-12 2009-03-10 車両用デュアルクラッチ式変速機 WO2009113513A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09719460A EP2256369B1 (en) 2008-03-12 2009-03-10 Dual-clutch transmission for vehicle
CN200980107680.4A CN101970901B (zh) 2008-03-12 2009-03-10 车辆用双离合器式变速器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062719A JP5136129B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP2008-062719 2008-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009113513A1 true WO2009113513A1 (ja) 2009-09-17

Family

ID=41065180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054492 WO2009113513A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-10 車両用デュアルクラッチ式変速機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2256369B1 (ja)
JP (1) JP5136129B2 (ja)
CN (1) CN101970901B (ja)
WO (1) WO2009113513A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107654588A (zh) * 2017-10-23 2018-02-02 宝鸡泰华磁机电技术研究所有限公司 永磁传动变矩器双输入轴驱动装置
DE102011076386B4 (de) 2011-05-24 2022-07-07 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040660A1 (de) * 2010-09-13 2012-03-15 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe in Vorgelegebauweise
JP5712642B2 (ja) * 2011-01-28 2015-05-07 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機及びその変速方法
JP6088726B2 (ja) 2011-07-04 2017-03-01 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両
JP5899682B2 (ja) * 2011-07-04 2016-04-06 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両
DE102012201993B4 (de) * 2012-02-10 2020-07-02 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe
DE102012202001B4 (de) * 2012-02-10 2021-05-20 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe
FR3016319B1 (fr) * 2014-01-16 2017-05-12 Renault Sas Transmission pour vehicule automobile a propulsion hybride et procede de commande associe
DE102015204600B4 (de) * 2015-03-13 2020-07-02 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines solchen
JP6613850B2 (ja) * 2015-11-26 2019-12-04 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機の制御装置
JP6743374B2 (ja) 2015-11-27 2020-08-19 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機の制御装置
CN105465294B (zh) * 2016-01-13 2017-09-05 北京理工大学 七速双离合变速器
CN107420490A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 Fev欧洲有限责任公司 用于小型车的变速器和具有此类变速器的混合系统
CN106704495B (zh) * 2016-12-23 2023-03-31 陕西国力信息技术有限公司 一种适合更多档位的模块化组合变速器
CN106864243B (zh) * 2017-02-14 2019-02-19 北京理工大学 七速双离合器混合动力传动装置
CN108448811B (zh) * 2018-05-17 2024-02-09 鹤山市恒富微型电机有限公司 一种新型减速变速电机
DE102021120116B3 (de) 2021-08-03 2022-09-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe und Kraftfahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204036A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 Hino Motors Ltd 車輛の制動装置
JPH08320054A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Toyota Motor Corp 歯車式変速装置
JP2005265143A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション
JP2007503559A (ja) 2003-08-27 2007-02-22 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 循環減速構造のダブルクラッチ変速機
JP2008039103A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Isuzu Motors Ltd 出力軸減速式デュアルクラッチ変速機
JP2008530456A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト ツインクラッチ式変速機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10310472A1 (de) * 2002-03-13 2003-10-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe, insbesondere Doppelkupplungsgetriebe
DE102004022413B4 (de) * 2004-05-06 2010-04-15 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204036A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 Hino Motors Ltd 車輛の制動装置
JPH08320054A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Toyota Motor Corp 歯車式変速装置
JP2007503559A (ja) 2003-08-27 2007-02-22 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 循環減速構造のダブルクラッチ変速機
JP2005265143A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション
JP2008530456A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト ツインクラッチ式変速機
JP2008039103A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Isuzu Motors Ltd 出力軸減速式デュアルクラッチ変速機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2256369A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011076386B4 (de) 2011-05-24 2022-07-07 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe
CN107654588A (zh) * 2017-10-23 2018-02-02 宝鸡泰华磁机电技术研究所有限公司 永磁传动变矩器双输入轴驱动装置
CN107654588B (zh) * 2017-10-23 2023-08-04 宝鸡泰华磁机电技术研究所有限公司 永磁传动变矩器双输入轴驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009216217A (ja) 2009-09-24
EP2256369B1 (en) 2012-08-15
EP2256369A1 (en) 2010-12-01
EP2256369A4 (en) 2011-03-23
CN101970901A (zh) 2011-02-09
JP5136129B2 (ja) 2013-02-06
CN101970901B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136129B2 (ja) 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP4274210B2 (ja) 出力軸減速式デュアルクラッチ変速機
JP4793777B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
JP4855092B2 (ja) ダブルクラッチ型トランスミッション
JP4835853B2 (ja) 循環減速構造のダブルクラッチ変速機
JP5734287B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP4973487B2 (ja) 複数クラッチ式変速機
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
WO2010055905A1 (ja) トランスミッション
JP2004239441A (ja) 6速または7速のダブルクラッチ変速機
JP2004263864A (ja) 6速又は7速の自動車変速機
JP2008069832A (ja) 自動車用駆動装置
JP5634606B2 (ja) 7速トランスミッションおよびこれを具備する自動車
JP2008309332A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2003120764A (ja) ツインクラッチ変速機
JP2011235748A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4930029B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2013019424A (ja) 車両の変速装置
JP2000234654A (ja) 変速装置
JP4274209B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
CN109027144B (zh) 一种9挡双离合器自动变速箱
JP2016053412A (ja) 変速機
JP2001082554A (ja) 自動車用変速機
JP2009030753A (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980107680.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09719460

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009719460

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE