JP5630413B2 - トナー容器 - Google Patents

トナー容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5630413B2
JP5630413B2 JP2011218890A JP2011218890A JP5630413B2 JP 5630413 B2 JP5630413 B2 JP 5630413B2 JP 2011218890 A JP2011218890 A JP 2011218890A JP 2011218890 A JP2011218890 A JP 2011218890A JP 5630413 B2 JP5630413 B2 JP 5630413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
open end
cover member
stirring claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011218890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013080027A (ja
Inventor
清隆 内藤
清隆 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011218890A priority Critical patent/JP5630413B2/ja
Priority to CN201210366775.1A priority patent/CN103034093B/zh
Publication of JP2013080027A publication Critical patent/JP2013080027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630413B2 publication Critical patent/JP5630413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明はトナー容器に関する。
電子写真方式による画像形成装置においては、感光体等の像担持体に形成された静電潜像に現像装置から現像剤を供給して、像担持体に形成された静電潜像を現像する。そして、現像装置内における現像剤中のトナーの量が減少した場合には、現像装置に付設されたトナー容器からトナーが補給されるようになっている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−71762号公報
ところで、例えば高温環境下での使用においては、トナー容器中で未使用のトナー同士が凝集してしまうおそれがある。トナーが凝集してしまうとトナーの流動性が悪くなるためトナー容器の補給口付近でトナーがトナー容器の内壁に堆積して補給口を塞ぎ、結果的に現像装置へのトナー補給が不安定になってしまう。
本発明の課題は、凝集したトナーによって補給口が塞がれてしまうことを抑制し、トナー補給の安定化を図ることである。
請求項1に記載の発明に係るトナー容器は、
トナーを収容する円筒状の容器本体と、
前記容器本体の開放端部を覆い、周面に前記容器本体の内部に連通し、トナーを外部に補給するための補給口を有するカバー部材とを備え、
前記容器本体は、前記カバー部材に対して軸周りに回転することにより、当該容器本体内のトナーを前記補給口側に搬送させる第一搬送手段を有し、
前記容器本体の前記開放端部には、当該開放端部に内嵌される搬送補助部材が設けられ、
前記搬送補助部材の前記開放端部側の端部に、前記カバー部材の内面より内側に、当該カバー部材の内周面に沿って配置され、前記開放端部から前記補給口まで延出し、前記容器本体の回転に同期して回転する薄板形状の攪拌爪が一体的に設けられ、
前記搬送補助部材は、前記容器本体の回転に同期して前記搬送補助部材が回転することにより、当該容器本体内のトナーを前記補給口側に搬送させる第二搬送手段を備え、
前記第二搬送手段は、前記搬送補助部材の内面に形成されて、前記攪拌爪の近傍に到達する螺旋凸形状の第二ガイド部であり、
前記カバー部材の内面には、当該内面から前記搬送補助部材の奥側端部近傍に延出する平板状のほぐし部材が設けられ、
前記攪拌爪の回転により、凝集したトナーを、前記平板状のほぐし部材と前記薄板の撹拌爪で形成される隙間に案内して解砕することを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のトナー容器において、
前記第一搬送手段は、前記容器本体の内面に形成されて、前記容器本体の閉塞端部から前記攪拌爪の近傍まで到達する螺旋凸形状又はフィン形状の第一ガイド部であることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のトナー容器において、
前記攪拌爪は、前記開放端部の周縁に沿って複数設けられていることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のトナー容器において、
前記容器本体と前記搬送補助部材とが一体成形により形成されていることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のトナー容器において、
前記容器本体と前記攪拌爪とが一体成形により形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、凝集したトナーによって補給口が塞がれてしまうことを抑制することができ、トナー補給の安定化を図ることが可能となる。
本実施形態に係る画像形成装置10の内部構成を示す模式図である。 本実施形態に係るトナー容器の概略構成を示す外観斜視図である。 図2のトナー容器を長手方向に沿って切断した際の断面図である。 図3の一部を拡大して示した要部断面図である。 図3の一部を拡大して示した要部断面斜視図である。 図5におけるほぐし部材を除いた状態の要部断面図である。 図2においてトナー容器を径方向に沿って切断した際の断面図である。 本実施形態に係る搬送補助部材の外観斜視図である。 凝集したトナーが攪拌爪とほぐし部材とによって解砕される状態を示す説明図である。 凝集したトナーが攪拌爪とほぐし部材とによって解砕される状態を示す説明図である。 凝集したトナーが攪拌爪とほぐし部材とによって解砕される状態を示す説明図である。 攪拌爪の変形例を示す説明図である。 攪拌爪の変形例を示す説明図である。 攪拌爪の変形例を示す説明図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
まず、本実施形態のトナー容器が取り付けられる画像形成装置について説明する。図1は、画像形成装置の内部構成を示す模式図である。
図1に示すように、画像形成装置10は、下部に複数の転写材容器本体20を有している。転写材容器本体20の上方には画像形成部40と中間転写ベルト50が設置されており、装置本体の上部には原稿読取部30が設置されている。
転写材容器本体20は、装置前面側(図1における紙面手前側)に引き出し可能となっている。
画像形成部40は、Y、M、C、Kの各色毎のトナー像を形成するための4組の画像形成手段400Y、400M、400C、400Kを有している、画像形成手段400Y、400M、400C、400Kは、この順で上から下方向に直線状に配列されており、各々同じ構成となっている。画像形成手段400Yを例にとって構成を説明すると、画像形成手段400Yは反時計方向に回転する感光体410、スコロトロン帯電手段420、露光手段430及び現像装置440を有する。各画像形成手段400Y、400M、400C、400Kの現像装置400には、それぞれトナー容器100が係合自在となっており、トナー容器100からは現像装置400にトナーが補給される。
クリーニング手段450は、感光体410の最下部に対向した領域を含んで配置されて
いる。
装置本体の中央部に位置する中間転写ベルト50は、無端状であり、適宜の体積抵抗率を有する。また、中間転写ベルト50は、例えば、変性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散した半導電性フィルム基体の外側に、フッ素コーティングを行った2層から構成されている。また、シリコンゴムあるいはウレタンゴム等に導電材料を分散したものもあり得る。
一次転写電極510は、中間転写ベルト50を挟んで感光体410と対向する位置に設置されている。
このような画像形成装置10を使用したカラー画像を形成するプロセスについて説明する。
感光体410がメインモータ(図示せず)により駆動され、感光体410の表面が電源(図示せず)により電圧供給され、スコロトロン帯電手段420の放電により正極性に帯電される(本実施例では+800V)。次に、露光手段430により画像情報に応じた光書込がなされ、感光体410上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像装置440を通過すると、現像装置440内で正極性に帯電されたトナーが正極性現像バイアスの印加により潜像画像の部分に付着し、感光体410上にトナー像が形成される。形成されたトナー像は感光体410と圧着する中間転写ベルト50に転写される。転写後に残留した感光体410上のトナーはクリーニング手段450により清掃される。
画像形成手段400Y、400M、400C及び400K各々で形成されたトナー像は、中間転写ベルト50に重複して転写されることにより、中間転写ベルト50上にカラー画像が形成される。
転写材Pは転写材容器本体20により1枚ずつ排出され、レジストローラ60の位置まで搬送される。レジストローラ60により転写材Pの先端が整列された後、中間転写ベルト50上のトナー像と画像位置が一致するタイミングで、転写材Pがレジストローラ60より給送される。レジストローラ60により給送された転写材Pは、ガイド板より案内され、中間転写ベルト50と転写部70により形成された転写ニップ部へ送り込まれる。
ローラにより構成される転写部70は転写材Pを中間転写ベルト50側へ押圧している。トナーと逆極性のバイアス(−500V)が転写部70に印可されることにより、静電気力の作用で、中間転写ベルト50上のトナー像を転写材Pへ転写させる。
転写材Pは、除電針からなる分離手段(図示せず)により除電されて中間転写ベルト50から分離され、定着装置80へ送られる。その結果、トナー像が転写材Pへ定着され、トナー像が形成された転写材Pが画像形成装置10外へ排出される。
次に、本実施形態のトナー容器100について説明する。
図2は、トナー容器の外観斜視図である。
トナー容器100は、トナーが充填される容器本体1と、当該容器本体1に着脱自在に設けられ、周面に容器本体1内に充填されたトナーを画像形成装置10内の現像装置440に補給するための補給口21を有するカバー部材2と、を備えている。
図3は、図2のトナー容器を長手方向に沿って切断した際の断面図、図4は、図3の一部を拡大して示した要部断面図、図5は図3の一部を拡大して示した要部断面斜視図である。
容器本体1は、一端が閉塞され他端が開放された長尺な円筒形状であり、円筒形状の軸方向の中心を回転軸として軸回りに回転可能となっている。容器本体1の内周面1aには、当該容器本体1の閉塞端部1d側から開放端部1c側に向けて凸形状の第一ガイド部11(第一搬送手段)が螺旋状に連続して形成されている。この螺旋凸形状の第一ガイド部11の間隔は、閉塞端部1d側から開放端部1c側に向けて徐々に幅狭となるように形成されている。
したがって、固定されたカバー部材2に対して容器本体1が回転軸回りに回転することにより、容器本体1に充填されたトナーが第一ガイド部11に沿って回転しつつ、容器本体1の開放端部1c側へと搬送されるようになっている。
なお、容器本体1を回転駆動させる回転機構としては、例えば、容器本体1の閉塞端部1dに取り付けられるモーター等の駆動源(図示しない)が挙げられる。
カバー部材2は、一端が閉塞され他端が開放された円筒形状であり、容器本体1の開放端部1cに外嵌されようになっており、容器本体1に対して着脱自在である。
カバー部材2の外周面には、カバー部材2の内部に連通して、容器本体1内のトナーを外部に排出して補給するための補給口21が形成されている。
また、カバー部材2の内側で閉塞端面2dの中央(底面中央)には、当該閉塞端面2dから容器本体1側に向けて延在するほぐし部材22が設けられている。
ほぐし部材22は、平板状をなし、カバー部材2を容器本体1に装着した際に、後述する搬送補助部材3の内側に配置されるようになっている。詳細には、ほぐし部材22は、搬送補助部材3の奥側端部の近傍まで延在している。
また、カバー部材2の外周面には、補給口21を開閉するためのシャッター部材23が取り付けられている。シャッター部材23は、画像形成装置10内の現像装置440に装着した際に自動的に補給口21を開放し、非装着時には補給口21を自動的に閉鎖する。
容器本体1の開放端部1cには、搬送補助部材3が内嵌されている。搬送補助部材3は、容器本体1の回転に同期して回転するようになっている。
図6は、図5におけるほぐし部材を除いた状態の要部断面図、図7は、図2においてトナー容器を径方向に沿って切断した際の断面図、図8は、搬送補助部材の外観斜視図である。
搬送補助部材3は、両端が開放した円筒形状である。搬送補助部材3の両端面のうちカバー部材2側の端面(開放端部1c側の端面)には、一対の攪拌爪31が一体成形により形成されている。攪拌爪31は、搬送補助部材3のカバー部材2側の端面からカバー部材2の補給口21まで延在し、カバー部材2の内周面2aに沿う湾曲した薄板から形成されている。なお、図4では攪拌爪31が補給口21の近傍に位置した状態を示し、図5では攪拌爪31がほぐし部材22の奥側に位置した状態を示している。攪拌爪31の先端は、カバー部材2の内側の閉塞端面2d近傍で、当該閉塞端面2dに当接しない程度まで延出している(図6参照)。
また、攪拌爪31の厚さは、搬送補助部材3の厚さと略同じで、攪拌爪31の内周面及び外周面は、それぞれ搬送補助部材3の内周面3a及び外周面3bに沿って面一となっている(図8参照)。
また、攪拌爪31の幅は、補給口21での攪拌性を高めるために、補給口21の幅よりも広くした方が好ましい。さらに、攪拌性とトナー補給量とを維持する観点から、容器本体1若しくは搬送補助部材3の周方向の半分以下の幅とすることが好ましい。なお、攪拌爪31が複数ある場合は、その複数の攪拌爪31の幅の合計が、容器本体1若しくは搬送補助部材3の周方向の半分以下の幅となるように設定する。
そして、搬送補助部材3を容器本体1の開放端部1cに内嵌して装着した状態で、搬送補助部材3(攪拌爪31)の外周面3bとカバー部材2の内周面2aとの間には、外周面3bとカバー部材2の内周面2aとの間が互いに当接しない程度の隙間Sが形成されるようになっている(図7参照)。
搬送補助部材3の内周面3aには、凸形状の第二ガイド部32(第二搬送手段)が螺旋状に形成されている。この螺旋凸形状の第二ガイド部32によって、補給口21付近でのさらに良好なトナーの搬送性能を得ることができる。
次に、本実施形態に係るトナー容器100の作用について説明する。
画像形成装置10の現像装置440にトナー容器100が装着されると、当該トナー容器100のカバー部材2が固定されるとともに、容器本体1が駆動源に係合する。そして、駆動源によって容器本体1が回転すると、固定されたカバー部材2に対して容器本体1及び搬送補助部材3が回転軸回りに回転する。この回転に伴って、容器本体1に充填されたトナーが第一ガイド部11に沿って回転しつつ、容器本体1の開放端部1c側へと搬送される。また、容器本体1の開放端部1cに到達したトナーは、容器本体1に同期して回転している搬送補助部材3の第二ガイド部32に沿って回転しつつ、補給口21まで搬送され、当該補給口21から現像装置440へと補給される。
トナーの搬送時においては、容器本体1及び搬送補助部材3の回転により攪拌爪31も同期回転している。この同期回転した攪拌爪31は、当該攪拌爪31の周囲に流れ込んできたトナーを攪拌し、また、カバー部材2の内周面2aや補給口21付近に堆積したトナーを剥ぎ落としたり、トナー中の凝集したトナー顆粒を解砕する。
さらに、図9に示すように、凝集したトナーTが存在する場合も考えられる。この場合においても容器本体1及び搬送補助部材3がほぐし部材22に対して相対的に回転しているため、図10に示すように凝集したトナーTは攪拌爪31によってほぐし部材22側へと案内される。そして、攪拌爪31とほぐし部材22との協働によって、凝集したトナーTは図11に示すように解砕される(図11中の符号tが解砕されたトナーを示す)。
以上のように、本実施形態のトナー容器100によれば、容器本体1の開放端部1cには、カバー部材2の内面より内側に配置され、開放端部1cから補給口21まで延出し、容器本体1の回転に同期して回転する攪拌爪31が設けられているので、カバー部材2の内周面2aや補給口21付近に堆積したトナーを攪拌爪31によって剥ぎ落とすことができる。これにより、カバー部材2の内周面2aや補給口21に凝集したトナー顆粒も解砕されて、補給口21から現像装置440へと確実に補給することができる。したがって、凝集したトナーによって補給口21が塞がれてしまうことを抑制することができ、トナー補給の安定化を図ることが可能となる。
また、攪拌爪31は、容器本体1の開放端部1cから補給口21まで延出しているので、これによって良好なトナーの搬送性能が得られる。さらに、攪拌爪31は、カバー部材2の内周面2aに沿った湾曲した板状であるので、回転時に攪拌爪31にかかるトナー抵抗を小さくすることができる。これにより、容器本体1の回転駆動のための負荷トルクを小さく抑えることができ、駆動源であるモーターのサイズや消費電力などのコストアップを抑えることができる。
また、容器本体1の内面には、容器本体の閉塞端部1dから攪拌爪31の近傍まで到達する螺旋凸形状の第一ガイド部11が形成されているので、カバー部材2に対して容器本体1を回転軸回りに回転させるだけで、容器本体1に充填されたトナーを第一ガイド部11によって容器本体1の開放端部1c側へと搬送することができる。
また、攪拌爪31が開放端部1cの周縁に沿って複数設けられているので、攪拌爪31が一つの場合よりも、凝集したトナーを効果的に解砕することができる。
また、容器本体1とは別部材である搬送補助部材3に、この第二ガイド部32を形成しているので、第二ガイド部32の螺旋凸形状の形状自由度が増す。さらに、搬送補助部材3は、両端が開口した円筒形状であることから、トナーの取り込み口の開口面積を大きくすることができ、容器本体1で凝集したトナー顆粒であってもカバー部材2の内部まで確実に搬送されて、攪拌爪31によって解砕することができる。また、取り込み口の開口面積を大きくすることによって、カバー部材2のほぐし部材22を大きく形成することが可能となる。
また、カバー部材2の内面に、当該内面から容器本体1の内側に延出するほぐし部材22が設けられているので、容器本体1の開放端部1cに搬送されたトナーが、ほぐし部材22に接触して攪拌されることにより、トナーの停滞を防止し、トナー凝集によるトナー顆粒を解砕することができる。
なお、上記トナー容器100は、上述したものに限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記第一ガイド部11や第二ガイド部32は螺旋凸形状であるとしたが、これに限らずフィン形状であっても良い。
また、上記実施形態では、容器本体1と搬送補助部材3とが別体である場合を例示して説明したが、容器本体1と搬送補助部材3とを一体成形により形成してもよい。また、上記攪拌爪31は、容器本体1とは別部材である搬送補助部材3に一体形成されているとしたが、これに限らず、容器本体1の開放端部1cに直接形成されていても良い。
また、上記実施形態では、湾曲した板状の攪拌爪31を例示して説明したが、開放端部1cから補給口21まで延出しているのであればその形状は如何様でもよい。例えば、図12に示すように平板状の攪拌爪31aが挙げられる。この平板状の攪拌爪31aでは、両端部がカバー部材2の内周面2aに近接している。また、平板状であっても図13に示すように、回転方向の下流側の端部のみがカバー部材2の内周面2aに近接して、上流側の端部が内周面2aから離間した攪拌爪31bも挙げられる。この場合、攪拌爪31bの上流側の端部がほぐし部材22に近づくために、ほぐし部材22との協働による攪拌性を高めることができる。さらに、図14に示すように回転方向の下流側の端部のみを先端が尖った形状とした攪拌爪31cも挙げられる。この場合、攪拌爪31cの先端部に応力が集中するため、カバー部材2の内周面2aに凝集したトナー顆粒を容易に解砕することが可能となる。
1 容器本体
1a 内周面
1c 開放端部
1d 閉塞端部
2 カバー部材
2a 内周面
2d 閉塞端面
3 搬送補助部材
3a 内周面
3b 外周面
11 第一ガイド部(第一搬送手段)
21 補給口
22 ほぐし部材
23 シャッター部材
31 攪拌爪
32 第二ガイド部(第二搬送手段)
100 トナー容器

Claims (5)

  1. トナーを収容する円筒状の容器本体と、
    前記容器本体の開放端部を覆い、周面に前記容器本体の内部に連通し、トナーを外部に補給するための補給口を有するカバー部材とを備え、
    前記容器本体は、前記カバー部材に対して軸周りに回転することにより、当該容器本体内のトナーを前記補給口側に搬送させる第一搬送手段を有し、
    前記容器本体の前記開放端部には、当該開放端部に内嵌される搬送補助部材が設けられ、
    前記搬送補助部材の前記開放端部側の端部に、前記カバー部材の内面より内側に、当該カバー部材の内周面に沿って配置され、前記開放端部から前記補給口まで延出し、前記容器本体の回転に同期して回転する薄板形状の攪拌爪が一体的に設けられ、
    前記搬送補助部材は、前記容器本体の回転に同期して前記搬送補助部材が回転することにより、当該容器本体内のトナーを前記補給口側に搬送させる第二搬送手段を備え、
    前記第二搬送手段は、前記搬送補助部材の内面に形成されて、前記攪拌爪の近傍に到達する螺旋凸形状の第二ガイド部であり、
    前記カバー部材の内面には、当該内面から前記搬送補助部材の奥側端部近傍に延出する平板状のほぐし部材が設けられ、
    前記攪拌爪の回転により、凝集したトナーを、前記平板状のほぐし部材と前記薄板の撹拌爪で形成される隙間に案内して解砕することを特徴とするトナー容器。
  2. 請求項1記載のトナー容器において、
    前記第一搬送手段は、前記容器本体の内面に形成されて、前記容器本体の閉塞端部から前記攪拌爪の近傍まで到達する螺旋凸形状又はフィン形状の第一ガイド部であることを特徴とするトナー容器。
  3. 請求項1又は2記載のトナー容器において、
    前記攪拌爪は、前記開放端部の周縁に沿って複数設けられていることを特徴とするトナー容器。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のトナー容器において、
    前記容器本体と前記搬送補助部材とが一体成形により形成されていることを特徴とするトナー容器。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のトナー容器において、
    前記容器本体と前記攪拌爪とが一体成形により形成されていることを特徴とするトナー容器。
JP2011218890A 2011-10-03 2011-10-03 トナー容器 Active JP5630413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218890A JP5630413B2 (ja) 2011-10-03 2011-10-03 トナー容器
CN201210366775.1A CN103034093B (zh) 2011-10-03 2012-09-28 调色剂容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218890A JP5630413B2 (ja) 2011-10-03 2011-10-03 トナー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013080027A JP2013080027A (ja) 2013-05-02
JP5630413B2 true JP5630413B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=48021093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218890A Active JP5630413B2 (ja) 2011-10-03 2011-10-03 トナー容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5630413B2 (ja)
CN (1) CN103034093B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9442421B2 (en) * 2014-09-25 2016-09-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Rotatable powder storage container
JP6332241B2 (ja) * 2015-11-13 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 粉体収容装置および画像形成装置
CN112596358B (zh) * 2016-04-07 2024-05-03 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂容器及图像形成装置
JP6911325B2 (ja) * 2016-10-21 2021-07-28 コニカミノルタ株式会社 トナー収容容器、画像形成装置およびトナー収容容器の製造方法
JP6922330B2 (ja) * 2017-03-29 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP7187910B2 (ja) * 2018-09-13 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器
US11048189B2 (en) 2019-03-13 2021-06-29 Ricoh Company, Ltd. Toner container, toner supply device, and image forming apparatus including a sheet member with two portions to move toner
WO2022224566A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261238B2 (ja) * 1993-11-19 2002-02-25 株式会社リコー トナー収納容器
JP2002221858A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Ricoh Co Ltd トナーボトル及びこれを装着する電子写真画像形成装置並びにトナーボトルの成形方法
JP2004196322A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 粉体収容容器と粉体収容製品、トナー収容容器とトナー収容製品、及びトナー補給装置
JP5527018B2 (ja) * 2009-09-04 2014-06-18 株式会社リコー トナー容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013080027A (ja) 2013-05-02
CN103034093B (zh) 2016-02-24
CN103034093A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630413B2 (ja) トナー容器
US9098018B2 (en) Developing device and image forming apparatus provided therewith
JP6127884B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
US8750765B2 (en) Developing device and image forming apparatus provided therewith
US20150261134A1 (en) Developer container, developer replenisher, and image forming apparatus
US9448508B2 (en) Development device and image forming apparatus including the same
US20180267427A1 (en) Developing device and image forming apparatus
US20170068185A1 (en) Developing device and image forming apparatus therewith
JP6308175B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US9104128B2 (en) Image forming apparatus
US9823618B2 (en) Waste toner transporting device and image forming apparatus therewith
US9658572B2 (en) Developing device and image forming apparatus therewith
US9658574B2 (en) Powder container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US9964896B2 (en) Development device and image forming apparatus including same
US9348263B2 (en) Developing device and image forming apparatus comprising downstream inclined conveyance fin
JP5779706B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US20180307161A1 (en) Developer conveying mechanism, and developing device and image forming apparatus therewith
JP5966868B2 (ja) 画像形成装置
US8892006B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP6269150B2 (ja) 画像形成装置
US9910386B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP5593756B2 (ja) 画像形成装置及びトナー搬送装置
US9104136B2 (en) Developer conveyance device, development device, and image forming apparatus
JP6650103B2 (ja) 粉体収容容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US10571829B2 (en) Developer transporting device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5630413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150