JP5629442B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5629442B2
JP5629442B2 JP2009204638A JP2009204638A JP5629442B2 JP 5629442 B2 JP5629442 B2 JP 5629442B2 JP 2009204638 A JP2009204638 A JP 2009204638A JP 2009204638 A JP2009204638 A JP 2009204638A JP 5629442 B2 JP5629442 B2 JP 5629442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fluorescence
mode
setting
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009204638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011050676A (ja
Inventor
大策 子川
大策 子川
浩之 大塚
浩之 大塚
大八木 済
済 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2009204638A priority Critical patent/JP5629442B2/ja
Publication of JP2011050676A publication Critical patent/JP2011050676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629442B2 publication Critical patent/JP5629442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、蛍光撮影が可能な眼科撮影装置の改良に関する。
従来から、眼科撮影装置には、撮像素子を用いて蛍光撮影が可能なものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この種の眼科撮影装置では、従来、撮像素子として、40万画素程度のものが用いられている。しかし、40万画素程度の画素数の撮像素子を用いて撮像したのでは、蛍光画像の解像度が低くて、眼科診断に用いるには、不十分だとの指摘がされている。
この蛍光画像の解像度を向上させるために、100万ないし200万画素程度の画素数の撮像素子を用いることが提案されている。
しかしながら、画素数が100万ないし200万個程度の撮像素子を用いることにすると、解像度は向上するものの、画像処理速度が低下する。このため、リアルタイムで観察画像を観察することが要請されるアライメント時に、観察画像の表示が不自然でぎこちないものとなる。
また、同じサイズの撮像素子を用いて画素数を増やすとすると、1個当たりの画素の受光面積が小さくなるため、画素1個当たりの受光出力が小さくなり、このため、蛍光画像をモニタに再現した場合に蛍光画像が暗いものとなる。
すなわち、蛍光画像を動画像として観察しながらアライメントして撮影を行う場合、暗い蛍光画像を観察しながらアライメントを行わなければならず、また、画像処理速度が遅くなるために、蛍光画像の撮影を迅速かつ適切に行い難くなるという不都合がある。
そこで、観察時と撮影時とで、処理モードをビニングモードと通常モードとの間で切り替えることが考えられる(特許文献2参照)。
特開2008−110156号公報 特開2004−128582号公報
しかしながら、蛍光撮影では、蛍光初期では蛍光画像が明るく、蛍光後期になるに伴って、蛍光画像が暗くなるという事情がある。
従って、観察時と撮影時とで単にビニングモードと通常モードとの間で画像処理のモードを切り替える構成では、蛍光画像の明るさの変化に適切に対処できず、眼科診断に適した画像品質の蛍光画像を取得し難いという問題がある。
また、蛍光撮影には、可視蛍光撮影、赤外蛍光撮影等の蛍光剤を静注して撮影を行うタイプのものと、人間の網膜組織が特定波長の励起光により蛍光を発する現象を利用して撮影を行う(いわゆる自発蛍光撮影)タイプのものとがあるが、この自発蛍光撮影では、もともと蛍光画像が暗いので、眼科診断に適した画像品質の蛍光画像を取得し難いという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、解像度の高い撮像素子を用いた場合であっても眼底像の観察を支障なく行うことができ、かつ、撮影時に蛍光画像の画像品質の向上を図るのに好適な眼科撮影装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、眼底からの蛍光を光電変換して光電変換信号を出力する撮像素子と、前記光電変換信号を画像処理する画像処理回路と、撮影スイッチの操作により照明光源を発光制御する制御回路とを備え、前記画像処理回路により処理された蛍光画像をモニタに表示する眼科撮影装置において、前記撮像素子は隣接する画素の蓄積電荷をひとかたまりの光電変換信号として転送して出力するビニングモードと一画素ずつ画素の蓄積電荷を光電変換信号として転送して出力する通常モードとを備え、前記制御回路は、観察時に前記ビニングモードに前記撮像素子を設定する設定信号と撮影時に前記撮像素子を通常モードに設定する設定信号とを出力する設定手段とを備え、前記設定手段は、可視蛍光又は赤外蛍光撮影時に、蛍光初期から蛍光後期の間で、前記撮像素子を前記通常モードから前記ビニングモードに段階的に切り替える切り替え信号を出力することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記設定手段は、自発蛍光撮影時に、前記通常モードから前記ビニングモードに切り替える切り替え信号を出力することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、カラー撮影モードを有し、前記設定手段は、カラー撮影の観察時に、前記撮像素子を前記ビニングモードに設定する設定信号を出力し、カラー撮影の撮影時に前記撮像素子を前記通常モードに設定する設定信号を出力することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、蛍光撮影の観察時には、撮像素子のビニングモードがオンされるため、撮像素子の画素数を増やしたにもかかわらず迅速に画像処理を行って明るい蛍光画像を観察できる。
その一方、撮影時には、撮像素子のビニングモードがオフされるので、解像度の良好な蛍光画像を取得できる。
請求項2に記載の発明によれば、可視蛍光又は赤外蛍光撮影時の蛍光初期には、撮像素子のビニングモードがオフされて静止画が取得され、蛍光後期には撮像素子のビニングモードがオンされて明るい静止画を取得できるので、蛍光初期、蛍光後期のいずれの場合も、明るい蛍光画像を取得でき、蛍光初期では解像度の高い明るい画像を、蛍光後期では解像度は若干劣化するが明るい蛍光画像を取得できる。
請求項3に記載の発明によれば、自発蛍光撮影時に、撮像素子が、通常モードとビニングモードとの間で切り替え可能であるので、必要に応じて所望の明るさの撮影画像を取得でき、眼科診断に適した画像品質の蛍光画像を取得できる。
請求項4に記載の発明によれば、カラー撮影の観察時と撮影時とで、撮像素子が通常モードとビニングモードとの間で切り替え可能であるので、画像の明るさに応じて柔軟なカラー画像を取得できる。
図1は本発明に係わる眼科撮影装置の概要を示す説明図である。 図2は本発明に係わる通常モードを説明するための概念図である。 図3は本発明に係わるビニングモードを説明するための概念図である。 図4は蛍光画像の明るさの変化を説明するためのグラフである。
図1は本発明に係わる眼科撮影装置の概要を示す説明図である。
この図1において、1は眼科撮影装置本体である。眼科撮影装置本体1には、制御回路2、光学系3、撮像装置4、5、撮影スイッチ6、同期制御回路7が設けられている。
光学系3は公知の照明光学系と撮影光学系とからなる。その光学系3はクイックリターンミラー3a、全反射ミラー3bを有する。 被検眼Eの眼底Efは、観察時にはハロゲンランプ(図示を略す)により照明され、撮影時にはキセノンランプ(図示を略す)により照明される。
撮像装置4は、赤外に感度を有する白黒CCDカメラ、撮像装置5はカラーCCDカメラである。撮像装置4、5の撮像素子4a、5aの画素の個数は100万個以上であり、ここでは、画素数は200万であるとする。その撮像素子4a、5aは通常モード(フレームキャプチャモード)とビニングモードとを有する。
ここで、通常モードとは、図2に示すように、一画素ずつ画素Geの蓄積電荷を光電変換信号として転送して出力するモードであり、ビニングモードとは、図3に示すように、隣接する画素Geの蓄積電荷をひとかたまりの光電変換信号として転送して出力するモードである。
このビニングモードには、2×2の都合4個の画素データをひとかたまりの光電変換信号として出力するモード、3×3の都合9個の画素データをひとかたまりの光電変換信号として出力するモード、4×4の都合16個の画素データをひとかたまりの光電変換信号として出力するモード等がある。ここでは、撮像素子4aは複数のビニングモードを有するものとする。
撮像装置5は、IEEE1394ケーブルを介してパーソナルコンピュータ8に接続されている。撮像装置4は、USB2ケーブルを介してパーソナルコンピュータ8に接続されている。そのパーソナルコンピュータ8には、モニタ装置9が接続されている。
(眼底観察)
眼底Efのアライメントの際には、撮像装置5により撮影された画像データがIEEE1394ケーブルを経由して画像処理回路としてのパーソナルコンピュータ8に転送される。
その眼底Efの画像G1は、パーソナルコンピュータ8により処理されてモニタ装置9の画面9aに表示される。
検者(図示を略す)は、この画面9aを観察しながら、眼科撮影装置本体1を被検眼Eに対してアライメントする。
このアライメントの際には、30fps以上のフレームレートと画面9a上で所定以上の明るさの画像が要望される。
撮像素子5aに200万画素の撮像素子が用いられている場合、処理速度が遅くなると共に、画面9aに表示された観察のための画像G1が暗いものとなる。
制御回路2は設定手段としても機能し、設定手段は観察時に撮像素子5aをビニングモードに設定する設定信号を撮像素子5aに向かって出力し、撮影時に撮像素子5aを通常モードに設定する設定信号を撮像素子5aに向かって出力する。
パーソナルコンピュータ8はUSB1ケーブルを経由して制御回路2に複数のビニングモードのうちのいずれを選択するかの選択コマンドを出力する。
制御回路2はその選択コマンドに基づいて、撮像素子5aを選択されたビニングモードに設定する。ここでは、観察時には、撮像素子5aは2×2の画素の画素データをひとかたまりの信号として出力する選択がなされているものとする。
撮像装置4は、この選択によって、観察時には、通常モードの転送処理速度の4倍の速度でかつ通常モードの場合の4倍の明るさの画素データをパーソナルコンピュータ8に向けて出力する。
その結果、観察時には、画面9aに、30fps以上のフレームレートで明るい観察画像G1が表示される。
(眼底カラー撮影)
撮影スイッチ6を操作すると、クイックリターンミラー3aが跳ね上げられると同時に、撮像装置4に撮影信号が送信される。また、制御回路2の制御によって、同期制御回路7がキセノンランプ(図示を略す)を発光させる。
ここでは、撮像素子4aは、通常モードで、画素データを取得するものとされている。撮像装置4は、これにより、眼底Efを撮像し、画像データがUSB2ケーブルを経由してパーソナルコンピュータ8に転送される。その結果、画面9aには、カラー眼底像としての静止画像が表示される。
(眼底蛍光撮影)
可視蛍光撮影モード、赤外蛍光撮影モードの際には、その可視蛍光撮影、赤外蛍光撮影の各モードに応じたエキサイタフィルタ、バリアフィルタが選択され、その蛍光撮影モードへの切り替えに伴って、照明系の光路にエキサイタフィルタが挿入され、撮影系の光路にバリアフィルタ(図示を略す)が挿入される。
パーソナルコンピュータ8は、制御回路2にUSB1ケーブルを介して選択コマンドを送信し、制御回路2はこの選択コマンドに基づき選択されたビニングモードに撮像素子5aのモードを切り替える。
撮像装置5は、カラー撮影の場合と同様に、ビニングモードで観察画像(蛍光画像)をIEEE1394ケーブルを介してパーソナルコンピュータ8に転送し、蛍光撮影のアライメントが実行される。
撮影スイッチ6が操作されると、制御回路2から撮像素子5aにこの撮像素子5aを通常モードに設定する設定信号が出力される。
蛍光撮影の場合、クイックリターンミラー3aは撮影光学系の光路に挿入されたままである。撮像装置5はビニングモードから通常モードに切り替えられ、同時に、同期制御回路7によりキセノンランプ(図示を略す)が発光され、静止画撮影(蛍光画像撮影)が実行される。
その静止画像(フレーム画像)はIEEE1394ケーブルを経由してパーソナルコンピュータ8に転送される。その静止画像データは、図示を略すメモリに記憶されると共に、画面9aに静止画像が表示される。転送後、所定時間経過後に、制御回路2により撮像素子5aにこの撮像素子5aをビニングモードに設定する設定信号が出力され、これにより、撮像素子5aは再びビニングモードに設定され、画面9aには観察画像G1が表示される。
このように、眼底からの蛍光を光電変換して光電変換信号に変換して出力する撮像素子5aと、この撮像素子5aを画像処理するパーソナルコンピュータ(画像処理回路)8とを備え、パーソナルコンピュータにより処理された蛍光画像をモニタ9に表示するものにおいて、制御回路2が観察時に撮像素子5aをビニングモードに設定する設定機能と撮影時に撮像素子5aを通常モードに設定する機能とを備えているので、撮像素子5aの画素数を増やしたにもかかわらず観察時には、迅速な画像処理により蛍光画像を明るく観察できる。
その一方、撮影時には、ビニングモードがオフされるので、撮像素子5aの画素数を増やした分だけ、蛍光画像の解像度の向上を図ることができる。
図4に示すように、蛍光初期では、眼底の蛍光輝度が高く、時間の経過と共に眼底の蛍光輝度が低くなり、蛍光後期になるに伴って、蛍光画像が暗くなるが、パーソナルコンピュータ8に時間の経過に伴ってビニングモードを段階的に切り替える切り替え信号を出力する機能を持たせる構成として、例えば、蛍光撮影時の蛍光初期t1では、通常モードでの画素信号の出力、蛍光中期t2以降では、通常モードからビニングモードに撮像素子のモードを切り替えて、蛍光中期t2で2×2のビニングモードでの光電変換信号出力、蛍光後期t3で3×3又は4×4のビニングモードでの光電変換信号出力が得られるように、制御回路2にコマンドを送信し、時間t1、時間t2、時間t3のタイミングで撮影スイッチ6を操作する構成にすれば、可視蛍光又は赤外蛍光撮影時に、蛍光初期t1には解像度の良好な蛍光画像を取得でき、蛍光中期t2、蛍光後期t3では、解像度は若干劣化するが明るい蛍光画像を取得でき、蛍光初期t1から蛍光後期t3に渡って、所定品質の蛍光画像を取得できる。
被検者への蛍光剤の投与を必要としない自発蛍光撮影の場合でも、制御回路2が観察時には撮像素子5aをビニングモードに設定し、撮影時には通常モードとビニングモードとの間で切り替え可能な構成とすれば、眼科診断に適した画像品質の蛍光画像を取得できる。
更に、カラー撮影モードでも、パーソナルコンピュータ8が、カラー画像の撮影時に、撮像素子4aを通常モードとビニングモードとの間で切り替え可能な構成とすれば、画像の明るさに応じて柔軟なカラー画像を取得できる。
以上の実施例では、観察・蛍光撮影に用いる撮像装置5とカラー撮影に用いる撮像装置4との2個の撮像装置を眼科撮影装置本体1に別々に設ける構成として説明したが、撮像装置5によって観察・蛍光撮影・カラー撮影を行うことができる構成とすれば、1個の撮像装置5のみを用いて、蛍光撮影・カラー撮影を行うことができる。
更に、この実施例では、パーソナルコンピュータ8と制御回路2とを別々の構成にして、モニタ9に観察画像、蛍光撮影画像、カラー撮影画像を表示させる構成として説明したが、制御回路2とパーソナルコンピュータ8とを一体の構成として、眼科撮影装置本体1に組み込み、眼科撮影装置本体1に設けた液晶モニタ10に観察画像G1、蛍光撮影画像、カラー撮影画像を表示させる構成とすれば、眼科撮影装置をコンパクトに構成できる。
1 眼科撮影装置本体
2 制御回路
4a、5a 撮像素子
6 撮影スイッチ
8 パーソナルコンピュータ(画像処理回路)

Claims (3)

  1. 眼底からの蛍光を光電変換して光電変換信号を出力する撮像素子と、前記光電変換信号を画像処理する画像処理回路と、撮影スイッチの操作により照明光源を発光制御する制御回路とを備え、前記画像処理回路により処理された蛍光画像をモニタに表示する眼科撮影装置において、
    前記撮像素子は隣接する画素の蓄積電荷をひとかたまりの光電変換信号として転送して出力するビニングモードと一画素ずつ画素の蓄積電荷を光電変換信号として転送して出力する通常モードとを備え、
    前記制御回路は、観察時に前記ビニングモードに前記撮像素子を設定する設定信号と撮影時に前記撮像素子を通常モードに設定する設定信号とを出力する設定手段とを備え、前記設定手段は、可視蛍光又は赤外蛍光撮影時に、蛍光初期から蛍光後期の間で、前記撮像素子を前記通常モードから前記ビニングモードに段階的に切り替える切り替え信号を出力することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記設定手段は、自発蛍光撮影時に、前記通常モードから前記ビニングモードに切り替える切り替え信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. カラー撮影モードを有し、前記設定手段は、カラー撮影の観察時に、前記撮像素子を前記ビニングモードに設定する設定信号を出力し、カラー撮影の撮影時に前記撮像素子を前記通常モードに設定する設定信号を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科撮影装置。
JP2009204638A 2009-09-04 2009-09-04 眼科撮影装置 Active JP5629442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204638A JP5629442B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204638A JP5629442B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050676A JP2011050676A (ja) 2011-03-17
JP5629442B2 true JP5629442B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43940305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204638A Active JP5629442B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629442B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056332A1 (ja) 2014-10-06 2016-04-14 オリンパス株式会社 撮像システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308609A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Canon Inc 眼科用画像処理装置
JPH10248812A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Canon Inc 眼撮影装置
JP2005006856A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006045328A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法
JP2006175052A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像撮像装置
JP5017079B2 (ja) * 2007-01-26 2012-09-05 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP5301815B2 (ja) * 2007-11-20 2013-09-25 浜松ホトニクス株式会社 瞬目計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011050676A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956805B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法
JP5698878B2 (ja) 内視鏡装置
JP5021007B2 (ja) 眼科撮影装置及び該眼科撮影装置に用いるカメラ
US20090135295A1 (en) Imaging device and control method for imaging device
JP5698476B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法及び撮像装置
JP5677864B2 (ja) 顕微鏡用撮像装置および顕微鏡観察方法
JPWO2012169270A1 (ja) 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
WO2012033200A1 (ja) 撮像装置
JP7219208B2 (ja) 内視鏡装置
CN111193846B (zh) 摄像设备
JP4574277B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2007029746A (ja) 内視鏡装置
JP6430880B2 (ja) 内視鏡システム、及び、内視鏡システムの作動方法
JP5629442B2 (ja) 眼科撮影装置
US8596784B2 (en) Opthalmology photographing apparatus
US10729309B2 (en) Endoscope system
US10901199B2 (en) Endoscope system having variable focal length lens that switches between two or more values
JP6242552B1 (ja) 画像処理装置
JP2002345734A (ja) 内視鏡装置
JP2001211448A (ja) 内視鏡装置
JP2003032529A (ja) 信号処理装置
JP2016080740A (ja) 光学機器のファインダ装置
JP6277138B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP4439245B2 (ja) 電子内視鏡装置
US20200252601A1 (en) Imaging system and synchronization control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250