JP5628066B2 - ハンズフリーインターホン装置 - Google Patents

ハンズフリーインターホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5628066B2
JP5628066B2 JP2011038724A JP2011038724A JP5628066B2 JP 5628066 B2 JP5628066 B2 JP 5628066B2 JP 2011038724 A JP2011038724 A JP 2011038724A JP 2011038724 A JP2011038724 A JP 2011038724A JP 5628066 B2 JP5628066 B2 JP 5628066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voice
sound
microphone
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011038724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012175658A (ja
Inventor
一樹 丹羽
一樹 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2011038724A priority Critical patent/JP5628066B2/ja
Publication of JP2012175658A publication Critical patent/JP2012175658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628066B2 publication Critical patent/JP5628066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は玄関子機と居室親機を備えたハンズフリーインターホン装置に関し、特に居室親機からの音声を玄関子機に伝送する送話路が形成されている状態を表示する送話表示部を居室親機に備えたハンズフリーインターホン装置に関する。
ハンズフリーインターホン装置の居室親機には、通話時に居住者の声が玄関子機から出力されていることを居住者に通知するための送話表示部が設けられたものが普及している。このような従来のハンズフリーインターホン装置では、居室親機のマイクで集音した送話音声の大きさと玄関子機のマイクが集音した受話音声の大きさを比較して大きい方の音声を優先させて通話路を形成するボイススイッチが設けられ、送話路が形成された時に送話表示部を点灯させている(例えば、特許文献1参照)。
また、騒音を考慮して送話に切り替える閾値は、固定せずに周囲のノイズレベルを学習して学習結果を反映させる構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−64644号公報 特開2000−305579号公報
しかしながら、上記従来のボイススイッチの切換信号を受けて送話表示部の点灯を制御する構成は、入力信号の大きさが判定基準となっているため、居室親機側のノイズレベルが玄関子機からの受話音声のレベルを越えると居住者が喋っていると判断して送話路を形成する。この場合、送話表示部が点灯してしまうため、居住者が喋っていない場合でも送話表示部が点灯する状態が発生し、居住者が違和感を感じる場合があった。
また、ノイズレベルを学習して検出閾値を設定するよう構成したものであっても、非定常な雑音を選別することは難しかったため、同様に居住者が喋っていなくても送話表示部が点灯する場合があった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、自己相関を用いて音声とノイズを判別し、この結果を送話表示部の制御に活用することで、送話表示部点灯動作の違和感を削減することを目的としている。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、玄関等の住戸外に設置されて来訪者が居住者を呼び出して通話する機能を備えた玄関子機と、住戸内に設置されて玄関子機からの呼び出しに応答する機能を備えた居室親機とを有し、居室親機が居室親機のマイクが集音した音声を玄関子機のスピーカで報音する送話状態と、玄関子機のマイクで集音した音声を居室親機のスピーカで報音する受話状態とを切り替え制御して通話路を形成する通話制御部と、送話状態であることを表示する送話表示部とを備えたハンズフリーインターホン装置において、通話制御部は、玄関子機のマイクが集音する音の大きさ及び居室親機のマイクが集音する音の大きさを比較して通話路を切り替えるボイススイッチにより通話路の送話/受話を切り替える一方、居室親機は、居室親機のマイクが集音した音の自己相関を演算して音声の有無を判断する音声判定部と送話表示部の点灯を制御する送話表示制御部とを有し、送話表示制御部は、送話路が形成され且つ音声判定部が音声有りと判断したら、送話表示部を点灯制御することを特徴とする。
この構成によれば、自己相関を演算して音声の特徴を抽出して音声とノイズを判別するため、集音するノイズの音量が大きい場合でも音声と判断することが無くなる。よって、単に送話音量と受話音量を比べて判断して点灯制御していた従来の形態に比べて居住者音声を精度良く認識でき、送話表示部の点灯動作の違和感を無くすことができる。
また、送話路/受話路の切り替えはボイススイッチにより実施することで、音声が途切れることなく切り替えでき、通話時の違和感が生じない。
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成において、音声判定部は、5〜20msの時間範囲において自己相関演算を実施し、演算値が予め設定した基準以上のピークを検出した場合に集音した音が音声であると判断することを特徴とする。
この構成によれば、音声の特徴を抽出でき、ノイズと音声の違いを良好に判別できる。
本発明によれば、自己相関を演算して音声の特徴を抽出して音声とノイズを判別するため、集音するノイズの音量が大きい場合でも音声と判断することが無くなる。よって、単に送話音量と受話音量を比べて判断して点灯制御していた従来の形態に比べて居住者音声を精度良く認識でき、送話表示部の点灯動作の違和感を無くすことができる。
本発明に係るハンズフリーインターホン装置の一例を示すブロック図である。 音声の自己相関の演算例を示し、(a)は自己相関、(b)は規格化した自己相関である。 図2の自己相関に対比するためのノイズの自己相関の演算例を示し、(a)は自己相関、(b)は規格化した自己相関である。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るハンズフリーインターホン装置のブロック図を示し、1は玄関等の住戸外に設置されて来訪者等が居住者を呼び出して通話する機能を備えた玄関子機、2は住戸内に設置されて玄関子機からの呼び出しに応答する機能を備えた居室親機であり、両者は伝送線L1により接続されている。
玄関子機1は、呼出操作する操作部11、通話するためのマイク12及びスピーカ13、このマイク12及びスピーカ13を制御する音声処理部14、来訪者を撮像するためのカメラ15、カメラ15が撮像した映像の変調処理等を行う映像処理部16、居室親機2と通信するための子機通信処理部17等を備えている。
居室親機2は、応答操作や各種設定操作を行う操作部21、通話するためのマイク22及びスピーカ23、マイク22及びスピーカ23を制御すると共に玄関子機1と居室親機2の間の通話路を制御する通話制御部24、玄関子機1から伝送された映像信号の復調処理等を行う映像処理部25、復調された映像を表示するモニタ26、送話状態であることを点灯表示するLED(図示せず)を備えた送話表示部27、送話表示部27を制御する送話表示制御部28、マイク22が集音した音が音声であるか判定する音声判定部29、居室親機2を制御する親機CPU30、玄関子機1と通信するための親機通信処理部31等を備えている。
通話制御部24はボイススイッチ24aを備えて、居室親機2のマイク22が集音した音のレベルと玄関子機1が集音した音のレベルとを比較して大きい方の音を優先させる制御を行う。具体的に通話路形成時は、居住者の音声のレベルと来訪者の音声のレベルを比較して、居住者の方が大きい場合は送話路を形成し、来訪者の方が大きい場合は受話路を形成する。
また音声判定部29は、DSPから成る自己相関演算部29a、及び音声を符号化する音声CODEC29bを備え、居室親機2のマイク22が集音した音が音声であるかノイズであるか判別するために自己相関を演算する。
このように構成されたハンズフリーインターホン装置は以下のように動作する。但し、来訪者等により玄関子機1が呼出操作されたら居室親機2で呼出音を鳴動する動作、呼出操作を受けてカメラ15が起動して来訪者映像が居室親機2のモニタ26に表示される動作、居住者が居室親機2を応答操作して来訪者との間で通話が成される動作等は従来と同様であるため説明を省略し、ここでは送話表示部27の点灯制御を中心に説明する。
玄関子機1からの呼び出しを受けて居室親機2が応答操作されると、玄関子機1と居室親機2の間で通話路が形成される。ただし、ここでは居室親機2はハンズフリー応答を実施するため、通話路は送話路か受話路の何れか一方を形成して通話が行われる。そして、このとき音声判定部29は次のように動作する。
居室親機2のマイク22で収音された音が入力され、入力された音は音声CODEC29bにより符号化されて自己相関演算部29aにおいて自己相関が演算される。自己相関は、解析したい周期に合わせてフレームに分割され、分割された各信号により自己相関が算出される。ここでは、音声の基本周波数である50Hz〜200Hz(基本周期5〜20ms)が解析される。なお、この音声の基本周期等は、例えば山口晶大著「初めてのDSP活用大全」CQ出版株式会社 2006年10月15日発行、p.269−270に記載されており、公知のデータである。
図2は、50Hz〜200Hzを解析するために、分割したフレームからフレーム長320サンプル(サンプリング周波数fs=160kHz)で自己相関を演算した算出結果を示している。図2(a)は自己相関、(b)は規格化した自己相関を示し、ここでは母音「さ」の音声の場合を示している。
尚、図2において、横軸はサンプル数であり、図3は比較のために同レベルの道路ノイズが居室親機のマイクにフレームインした際の算出結果を示している。
この図2と図3の比較から、入力信号がノイズの場合は図3(b)に示すように5〜20msの範囲で自己相関に周期性が無いことが確認できる。一方、入力信号が音声の場合は、図2(b)から130サンプル(約120Hz)辺りに次のピークが現れて周期性を確認できる。この周期性のピークを基準値Tと比較することで、解析範囲内において相関のピーク値が基準値を上回った場合は音声有りと判断でき、基準値Tを上回るピークが無い場合は音声無し(ノイズ)と判断することができる。
送話表示制御部28は、通話制御部24と音声判定部29の信号を基に送話表示部27を制御する。ボイススイッチ24aが送話路を形成すると、通話制御部24が送話表示制御部27に対して、送話路形成信号を出力する。また、自己相関演算部29aが送話される音が音声であると判定したら、音声判定部29が送話表示制御部28に対して通知する。送話表示制御部28は、送話路が形成されて且つ音声判定部29から通知があった場合に、送話表示部27のLEDを点灯させる。
このように、送話表示部27を点灯させる際、自己相関を演算して音声の特徴を抽出して音声とノイズを判別するため、集音するノイズの音量が大きい場合でも音声と判断することが無くなり、単に送話音量と受話音量を比べて判断して点灯制御していた従来の形態に比べて居住者音声を精度良く認識できる。その結果、送話表示部27の点灯動作の違和感を無くすことができる。
また、5〜20msの間の所定の時間範囲において自己相関演算を実施して音声の特徴を抽出することで、ノイズと音声の違いを良好に区別できる。
更に、送話路/受話路の切り替えはボイススイッチ24aにより実施されることで、音声が途切れることなく切り替えでき、通話時の違和感が生じない。
尚、上記実施形態では、自己相関を演算する時間範囲を5〜20ms、解析するフレーム長を320サンプルとしているが、この数値に限定するものではない。近い数値、例えば演算する時間範囲を3〜15msとしても音声と雑音を判別することは可能である。
1・・玄関子機、2・・居室親機、12・・マイク、13・・スピーカ、22・・マイク、23・・スピーカ、24・・通話制御部、24a・・ボイススイッチ、27・・送話表示部、28・・送話表示制御部、29・・音声判定部、29a・・自己相関演算部。

Claims (2)

  1. 玄関等の住戸外に設置されて来訪者が居住者を呼び出して通話する機能を備えた玄関子機と、住戸内に設置されて前記玄関子機からの呼び出しに応答する機能を備えた居室親機とを有し、前記居室親機が居室親機のマイクが集音した音声を玄関子機のスピーカで報音する送話状態と、玄関子機のマイクで集音した音声を前記居室親機のスピーカで報音する受話状態とを切り替え制御して通話路を形成する通話制御部と、前記送話状態であることを表示する送話表示部とを備えたハンズフリーインターホン装置において、
    前記通話制御部は、前記玄関子機のマイクが集音する音の大きさ及び前記居室親機のマイクが集音する音の大きさを比較して通話路を切り替えるボイススイッチにより前記通話路の送話/受話を切り替える一方、
    前記居室親機は、前記居室親機のマイクが集音した音の自己相関を演算して音声の有無を判断する音声判定部と、前記送話表示部の点灯を制御する送話表示制御部とを有し、
    前記送話表示制御部は、送話路が形成され且つ前記音声判定部が音声有りと判断したら、前記送話表示部を点灯制御することを特徴とするハンズフリーインターホン装置。
  2. 前記音声判定部は、5〜20msの時間範囲において自己相関演算を実施し、
    演算値が予め設定した基準以上のピークを検出した場合に集音した音が音声であると判断することを特徴とする請求項1記載のハンズフリーインターホン装置。
JP2011038724A 2011-02-24 2011-02-24 ハンズフリーインターホン装置 Active JP5628066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038724A JP5628066B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 ハンズフリーインターホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038724A JP5628066B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 ハンズフリーインターホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012175658A JP2012175658A (ja) 2012-09-10
JP5628066B2 true JP5628066B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46978067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038724A Active JP5628066B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 ハンズフリーインターホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5628066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390582B2 (ja) * 2019-06-20 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 通話システム、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2944310B2 (ja) * 1992-06-29 1999-09-06 沖電気工業株式会社 エコーキャンセラ
JP2002057803A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Matsushita Electric Works Ltd 拡声通話システム
JP2002064644A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Aiphone Co Ltd ハンズフリーインターホン装置
JP2008309959A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd オーディオ信号記録装置、電子ファイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012175658A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2824897B1 (en) Mobile terminal and abnormal call processing method therefor
CN111432303B (zh) 单耳耳机、智能电子设备、方法和计算机可读介质
KR20140145108A (ko) 이동 통신 장치에서의 음성 통신 개선방법 및 시스템
CN102857598A (zh) 一种自动控制手机双麦克风消噪的方法及手机
US20110003615A1 (en) Apparatus and method for detecting usage profiles of mobile devices
WO2016201767A1 (zh) 一种语音控制方法、装置及计算机存储介质
CN112037825A (zh) 音频信号的处理方法及装置、存储介质
US7171004B2 (en) Room acoustics echo meter for voice terminals
JP5628066B2 (ja) ハンズフリーインターホン装置
JP6210448B2 (ja) 携帯端末装置
JP6031777B2 (ja) 音声入力装置、通信装置、状態通知方法
JPH1065793A (ja) 自動音声応答機能付き電話機
KR102223653B1 (ko) 음성 신호 처리 장치 및 방법, 그리고 단말
US20110206219A1 (en) Electronic device for receiving and transmitting audio signals
JP2014090350A (ja) 音声処理装置、通信装置、音声制御方法、及びプログラム
JP2012099884A (ja) インターホン装置
JP2006025402A (ja) 音声通信装置
JP2008153819A (ja) インターホンシステム
JP6876957B2 (ja) インターホンシステム
EP2362680A1 (en) Electronic device for receiving and transmitting audio signals
JP5250391B2 (ja) 取引監視装置
EP4075822B1 (en) Microphone mute notification with voice activity detection
JP2010154005A (ja) ハンズフリーインターホン装置
JP6372078B2 (ja) 無線装置およびその制御方法
JP5133753B2 (ja) ハンズフリーインターホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250