JP5625951B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5625951B2
JP5625951B2 JP2011013893A JP2011013893A JP5625951B2 JP 5625951 B2 JP5625951 B2 JP 5625951B2 JP 2011013893 A JP2011013893 A JP 2011013893A JP 2011013893 A JP2011013893 A JP 2011013893A JP 5625951 B2 JP5625951 B2 JP 5625951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
toner image
unit
image forming
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011013893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155127A (ja
Inventor
靖 越村
靖 越村
一輝 石塚
一輝 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011013893A priority Critical patent/JP5625951B2/ja
Priority to US13/353,361 priority patent/US8676070B2/en
Publication of JP2012155127A publication Critical patent/JP2012155127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625951B2 publication Critical patent/JP5625951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真プロセスにより画像を形成する画像形成装置における転写工程の改良に関する。
タンデム型と称される画像形成装置では、複数のトナー像形成部において形成されたトナー像を転写体に転写し、転写体上で重ね合わされたトナー像を形成することが行われる。転写体上のトナー像は定着されて記録画像とされるか又は記録材に転写された後に定着されて記録画像とされる。
複数のトナー像形成部において形成されたトナー像は移動する転写体上に、上流のものから順次転写される。特許文献1では、上流における転写により転写体上に形成されたトナー像を形成するトナーが転写体から下流のトナー像形成部の感光体に逆転写することを防止することが提案されている。なお、以下において、逆転写を戻り転写という。
特開2007−241117号公報
先ず戻り転写について説明する。
図1において、上流側のトナー像形成部G1の感光体PC1上のトナー像T1が転写手段TR1により転写体TM上に転写され、転写体TM上にトナー像T1が形成される(b)。
下流側のトナー像形成部G2では転写手段TR2により感光体PC2上のトナー像T2が転写体TM上に転写されるが、転写手段TR2においては、転写体TM上に形成されているトナー像T1の一部T1bが転写体TMからトナー像形成部G2の感光体PC2に転写し(c)、転写体TM上にはトナー像T1aとトナー像T2とが形成される(d)。図1(d)に示すように、トナー像T1aはトナー像T1よりも少量のトナーで形成されており、下流における戻り転写が原因で濃度低下が起こる。
図2は転写電流と戻り転写との関係を示す。
縦軸は転写体TM上のトナー像のトナー量、横軸は転写手段TR1、TR2における転写電流である。曲線L1は上流側のトナー像形成部G1から転写手段TR1により感光体PC1から中間転写体TMに転写されるトナー像T1のトナー量の変化を示し、曲線L2は下流側の転写手段TR2により転写体TMから下流側のトナー像形成部G2の感光体PC2に転写されたトナー像T1bのトナー量である。
図示のように、転写体TM上のトナー像T1のトナー量と、感光体PC2上のトナー像T1bのトナー量とは転写装置TR1、TR2における転写電流の変化に対応して変化する。トナー像T1のトナー量は転写電流の増加とともに増加し、50μAで最高値に達し、50μA以上では転写電流の増加とともに減少する。トナー像T1bのトナー量は転写電流の増加とともに増加する。
曲線L1は、トナー像形成部G1において形成されたトナー像T1の転写手段TRIにおける転写電流の変化に対する変化を示すが、トナー像形成部G2において形成されたトナー像T2の、転写手段TR2における転写電流の変化に対する変化も曲線L1と同様である。したがって、トナー像形成部G2において形成されたトナー像T2の転写率を高くしてトナー像T2の転写像の濃度を上げるには、転写電流を50μAとすることが望ましい。しかしながら、トナー像形成部G2における転写電流を上げることにより、曲線L2で示すように画像形成部G1において形成されたトナー像T1に対する戻り転写量が多くなるという問題がある。
このために、転写効率の確保と戻り転写の抑制とをバランスさせることが必要になる。このようなバランスを取る場合、カラー画像における色味変化の抑制、濃度の確保、トナー消費量の抑制等の観点に基づいた調整が必要になる。濃度の確保とトナー消費量の抑制とは裏腹の関係にあり、低い転写率の基で、高濃度の画像を得るには、現像において多量のトナーからなるトナー像を形成し、転写において失われる量を補うことが行われるが、そうすると、転写残トナーの量が多くなってトナーの消費量が高くなる。
特許文献1では、下流側の転写手段における転写電流を上流側の転写手段における転写電流よりも低くすることにより戻り転写を防止している。特許文献1では、下流側の転写手段における転写電流をどのようにして低く設定するかについては明らかでない。
転写電流を設定する手法の如何によっては、色味変化の抑制、濃度の確保、トナー消費量の抑制等の課題を達成することができない。例えば、適正な下流側の転写手段における電流値を予め実験により求めておき、下流側の転写手段における転写電流を条件や画像形成モードに関係なく一律に、上流側の転写手段における転写電流よりも低く設定することが考えられるが、このように上流側の転写手段における転写電流と下流側の転写手段における転写電流との関係を予め設定したのでは、カラー画像の色味の変化の防止、濃度の確保、トナー消費の抑制等を十分に行うことができなく、環境の変化や、装置、資材の変化等があったときに画像の色味、濃度が変動するという問題がある。また、トナー消費量の抑制が不十分である。
本発明は前記問題を解決し、カラー画像の色味の変化の防止、濃度の確保、トナー消費の抑制等を十分に行うことができる画像形成装置を実現することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.複数のトナー像形成部と、
転写体と、
前記トナー像形成部のそれぞれに対応して設けられ、前記トナー像形成部において形成されたトナー像を前記転写体に転写する複数の転写手段と、
前記転写体の移動方向に関し、前記転写手段の下流に配置され、前記転写体上のトナー像の濃度を計測する濃度センサと、
前記転写手段のうちの、前記転写体の移動方向に関し上流側に配置された第1転写手段において転写電圧を印加し、前記転写手段のうちの、前記転写体の移動方向に関し前記第1転写手段よりも下流側に配置された第2転写手段において転写電圧を印加しない状態で、前記トナー像形成部のうちの前記転写体の移動方向に関し上流側に配置された第1トナー像形成部において形成されたトナー像を前記転写体に転写して前記転写体上に第1トナー像を形成し、前記第1トナー像の第1濃度を前記濃度センサで計測し、
前記第1転写手段と前記第2転写手段とにおいて転写電圧を印加し、前記第1トナー像形成部において形成されたトナー像を前記転写体に転写して前記転写体上に第2トナー像を形成し、前記第2トナー像の第2濃度を前記濃度センサで計測し、
転写電流と、画像濃度と、色味と、トナー消費量との関係を示す予め作成されたテーブルを備え、前記第1濃度と前記第2濃度に基づき前記テーブルを参照して前記第1転写手段と前記第2転写手段それぞれにおける転写電流を決定する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
2.前記第1トナー像を形成する際に、前記第1転写手段に流れる転写電流は複数レベルの電流値を有し、前記第1トナー像は、複数レベルの前記電流値に対応した複数レベルの濃度を有するパッチ画像からなり、制御手段は前記第1濃度から、転写電流と転写率との関係としての前記第1転写手段の第1転写特性を把握することを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
3.前記制御手段は、前記第2トナー像を形成する際に、所定の基準転写電流が前記第1転写手段に流れるように制御することを特徴とする前記1又は前記2に記載の画像形成装置。
4.前記第2トナー像を形成する際に、前記第2転写手段に流れる転写電流は複数レベルの電流値を有し、前記第2トナー像は、所定の前記転写電流に対応した複数レベルの濃度を有するパッチ画像からなり、制御手段は、前記第2濃度から前記第2転写手段における戻り転写を含む転写電流と転写率との関係としての第2転写特性を把握することを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
5.前記制御手段は、前記第1転写特性と前記第2転写特性とから前記転写電流を決定することを特徴とする前記4に記載の画像形成装置。
6.前記トナー像形成部は像担持体と、前記像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、潜像を現像する現像手段とを有し、
前記制御手段は、
前記第1トナー像形成部における前記像担持体上にトナー像を形成し、前記第1転写手段において転写電圧を印加し、第2転写手段において転写電圧を印加しない状態で前記トナー像を前記転写体に転写して前記転写体上に第3トナー像を形成し、
前記第3トナー像の第3濃度を前記濃度センサが計測するように制御し、
前記第3濃度に基づいて、前記第1トナー像と前記第2トナー像とを形成する際の前記現像手段における現像電圧を決定することを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
7.前記制御手段は、前記第2転写手段における転写電流を、前記第1転写手段における転写電流以下に決定することを特徴とする前記1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
8.3以上の前記トナー像形成部と3以上の前記転写手段とを有し、
前記制御手段は、最上流の前記転写手段を前記第1転写手段とし、最下流の前記転写手段を前記第2転写手段として、前記第1転写手段の前記第1転写特性と、前記第2転写手段の第2転写特性とを把握し、把握した前記第1転写特性と、把握した前記第2転写特性とから、最上流の前記転写手段と、最下流の前記転写手段との間の前記転写手段の転写特性を推定することを特徴とする前記4に記載の画像形成装置。
9.前記制御手段は、前記第1転写手段と前記第2転写手段とにおける転写電流を決定した後に前記現像手段における現像電圧を設定することを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
本発明においては、戻り転写を起こさない条件で転写された第1トナー像の第1濃度と、戻り転写を起こす条件で転写された第2トナー像の第2濃度とから、転写手段における転写電流を決定する。これにより、環境変動、装置、資材の変化等による濃度の変化が十分に抑制され、高画質の画像を安定して形成する画像形成装置が実現される。
戻り転写を説明するための図である。 転写特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 転写電流を設定する制御系のブロック図である。 転写手段の構成を示す図である。 転写手段の電源の出力を示すグラフである。 転写電流を決定する決定プロセスを示すフローチャートである。 転写特性を示す図である。 転写特性と戻り転写特性とを示す図である。 図10は複数ある転写手段における戻り転写を含む転写特性を示すグラフである。 図7におけるST1の詳細を示す図である。 第3トナー像を示す図である。 図7におけるST2の詳細を示す図である。 図7におけるST3の詳細を示す図である。 転写戻り特性を示すグラフである。 戻り転写量と転写トナー量とを示す図である。
以下に本発明の実施の形態に基づいて本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限定されない。
<画像形成装置>
図3は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。図1に示す画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、原稿自動搬送手段30、画像読取装置60、露光装置3Y、3M、3C、3K、ドラム状の感光体1Y、1M、1C、1K、帯電装置2Y、2M、2C、2K、現像手段4Y、4M、4C、4K、定着装置24、ベルト状の中間転写体6、給紙手段21A、21B、21C、搬送系22等を有する。
原稿自動搬送手段30は両面又は片面の原稿dを自動搬送する手段である。画像読取装置60は、移動式光学系により画像情報を読み取る装置で、原稿載置台上から給送される多数枚の原稿dの画像を、3枚の可動ミラーと結像レンズとを有する読取光学系60Bにより、CCDからなる撮像素子60Aに結像して読み取る。
イエロー色のトナー像を形成するトナー像形成部10Yは、感光体1Y、帯電装置2Y、露光装置3Y、現像手段4Y、滑剤塗布装置5Y及び感光体クリーニング装置8Yを有する。マゼンタ色のトナー像を形成するトナー像形成部10Mは、感光体1M、帯電装置2M、露光装置3M、現像手段4M、滑剤塗布装置5M及び感光体クリーニング装置8Mを有する。シアン色のトナー像を形成するトナー像形成部10Cは、感光体1C、帯電装置2C、露光装置3C、現像手段4C、滑剤塗布装置5C及び感光体クリーニング装置8Cを有する。黒色トナー像を形成するトナー像形成部10Kは、感光体1K、帯電装置2K、露光装置3K、現像手段4K、滑剤塗布装置5K及び感光体クリーニング装置8Kを有する。帯電装置2Yと露光装置3Y、帯電装置2Mと露光装置3M、帯電装置2Cと露光装置3C及び帯電装置2Kと露光装置3Kとは、それぞれ潜像形成手段を構成する。
転写体としての中間転写体6は、無端状のベルトであり、複数のローラにより張架され、支持されており、矢印で示すように移動する。それぞれ一次転写ローラを有する転写手段7Y、7M、7C、7Kはトナー像形成部10Y、10M、10C、10Kにおいて形成されたトナー像を移動する中間転写体6に転写する。
中間転写体6は矢印で示すように右周りに周回するが、中間転写体6の移動方向に関して、トナー像形成部10Y、トナー像形成部10M、トナー像形成部10C、トナー像形成部10Kが上流側からこの順に配置される。同様に、中間転写体6の移動方向に関して、転写手段7Y、転写手段7M、転写手段7C、転写手段7Kが上流側からこの順に配置される。
撮像素子60A上に結像した画像情報の信号は、図示しない画像処理部に送られる。画像処理部は、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、露光装置3Y、3M、3C、3Kに各色毎の信号を送る。
露光装置3Y、3M、3C、3Kでは、レーザ光源としての半導体レーザを用い、半導体レーザが出射した光ビームはポリゴンミラーなどの光学要素により走査光ビームに形成されて被走査体としての感光体1Y、1M、1C、1Kに入射し、各色の静電潜像を形成する。
トナー像形成部10Y、10M、10C、10Kにおいて形成された各色のトナー像は、回動する中間転写体6上に転写手段7Y、7M、7C、7Kにより逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20A、20B、20C内に収容された記録材Sは、給紙手段21A、21B、21Cにより給紙され、搬送系22を経て、レジストローラ23でタイミングを合わせて二次転写部に搬送され二次転写装置7Aにて記録材S上にカラー画像が転写される。そしてカラー画像が転写された記録材Sは、定着装置24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
一方、転写装置7Aにより記録材Sにカラー画像を転写した後、記録材Sを分離した中間転写体6は中間転写体クリーニング装置9によりクリーニングされる。
トナー像形成部10Y、10M、10C、10Kと中間転写体6とは、着脱可能なプロセスユニットとして画像形成装置に組み込まれる。
IDCは中間転写体6上のトナー像の濃度を計測する濃度センサであり、中間転写体6に向けて光を照射する発光素子と中間転写体6からの反射光受光する受光素子とを備え、中間転写体6上に形成されているイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像及び黒トナー像の濃度を計測する。
<転写電流の決定>
図4は転写電流を設定する制御系のブロック図である。
制御手段CRは、トナー像形成部10Y、10M、10C、10Kと転写手段7Y、7M、7C、7Kとを制御し、制御に際して濃度センサIDCの出力を濃度情報として取り込む。トナー像形成部10Yは帯電装置2Y及び露光装置3Yからなる潜像形成手段SYと、現像手段4Yとを有し、トナー像形成部10Mは帯電装置2M及び露光装置3Mからなる潜像形成手段SMと、現像手段4Mとを有し、トナー像形成部10Cは帯電装置2C及び露光装置3Cからなる潜像形成手段SCと、現像手段4Cとを有し、トナー像形成部10Kは帯電装置2K及び露光装置3Kからなる潜像形成手段SKと、現像手段4Kとを有する。
図5は転写手段の構成を示す。図5では転写手段7Yを示すが、転写手段7M、7C、7Kも図5に示す構成を有する。
転写手段7Yは、転写ローラ7YRと、バネ7YSと、電源7YEとで構成される。転写ローラ7YRはバネ7YSにより付勢されて中間転写体6を感光体1Yに対して押圧する。転写ローラ7YRは導電性のゴムローラからなり、電源7YEは可変電流である転写電流を出力し転写ローラ7YRに転写電圧を印加する。電源7YEの出力電流値は、図6に示すようにパルス電流のディーティ比を変えることにより変更される。
制御手段CRはトナー像形成部10Y、10M、10C、10Kにおいて形成されたトナー像を転写体としての中間転写体6に転写する転写工程における転写電流、即ち、転写手段7Y、7M、7C、7Kにおける転写電流を以下に説明する制御プロセスにより決定する。
図7は転写電流を決定する決定プロセスを示す。
ステップST1において、中間転写体6の移動方向に関し最上流に配置された第1トナー像形成部としてのトナー像形成部10Yの現像手段4Yにおける現像電圧の決定を行う。現像電圧の決定は、転写電流を決定する際に形成される一様な濃度のパッチ画像からなるトナー像の濃度を適正にするために行われる。
ステップST2においては、ST1で決定された現像電圧を設定し、トナー像形成部10Yにおける像担持体としての感光体1Y上にパッチ画像からなるトナー像を形成し、トナー像を、中間転写体6の移動方向に関し最上流に配置された第1転写手段としての転写手段7Yにより中間転写体6に転写し、中間転写体6上に第1トナー像を形成する。第1トナー像形成部は、転写体としての中間転写体6の移動方向に関して上流側に配置されたトナー像形成部であり、第1転写手段は、中間転写体6の移動方向に関して上流側に配置された転写手段である。
そして、第1トナー像の第1濃度を濃度センサIDCにより計測し、第1濃度から所定の基準濃度、例えば、最高濃度を与える転写手段7Yにおける転写電流を決定する。
中間転写体6上に第1トナー像を形成する転写は、転写手段7Yにおいて、転写電圧を印加するが、第2転写手段である転写手段7M、7C、7Kでは転写電圧が印加しない条件、即ち、転写手段7Yの電源7YEのみをオンとし、転写手段7M、7C、7Kの電源をオフとした条件で転写が行われる。第2転写手段は、中間転写体6の移動方向に関して下流側に配置された転写手段である。
図8の曲線L1は転写電流と転写率との関係としての転写特性、即ち、転写手段7Yにおける転写電流の変化に対する中間転写体6上のトナー像のトナー量変化を示す。曲線L1で示すように、或る値(図では50μA)までは、転写電流の増加に対してトナー量が増加するが、或る値を超えると、転写電流の増加に対してトナー量が減少する。このようなトナー量の飽和現象は過電流によりトナーが逆帯し、曲線L3のように戻り転写が起こることによると考えられる。
第1トナー像を形成する転写は、例えば、10μA〜70μAの間で10μA間隔の複数レベルの電流値を持つ転写電流で行われる。ST2では曲線L1上の基準濃度、例えば、最高濃度での転写電流を決定する。
ステップST3においては、ST1において設定された現像電圧で感光体1Y上にパッチ画像からなるトナー像を形成し、転写手段7Yに、ST2で決定した転写電流での転写電圧を印加するとともに、転写手段7M、7C、7Kに転写電圧を印加して、トナー像を中間転写体6に転写し、中間転写体6上に第2トナー像を形成する。
そして、第2トナー像の第2濃度を濃度センサIDCにより計測し、第2濃度から転写手段7M、7C、7Kの転写特性を把握する。
ステップST4において、転写手段7Y、7M、7C、7Kにおける転写電流を決定する。
図9は転写特性と戻り転写特性とを示す。図9において、縦軸は、中間転写体6上のトナー量及び戻り転写量を示す。横軸は転写手段7Y、7Mの転写電流を示す。曲線L1は転写手段7Yに転写電圧を印加し、転写手段7Mに転写電圧を印加しない状態で転写を行ったときに、中間転写体6上に形成されるトナー像の濃度変化、言い換えると、転写手段7Yにおける転写電流対転写率として転写特性を示す。曲線L2は、転写手段7Y、7Mに転写電圧を印加した状態で転写を行ったときの転写手段7Mにおける戻り転写特性を示す。また、曲線L4は、転写手段7Y、7Mに転写電圧を印加した状態で転写を行ったときに、中間転写体6上に形成されるトナー像のトナー量、言い換えると、転写手段7Mにおける戻り転写を含む転写特性を示す。曲線4は曲線L1から曲線L2を引いた値により形成されたものと言うことができる。
なお、図9に示す転写特性は、転写手段7Yと転写手段7Mとに同じ転写電流を流しつつ、転写電流を変化させたときの特性である。
転写手段7Mにおける戻り転写により、転写特性を表す曲線L4で示すように中間転写体6上のトナー像のトナー量は、転写電流の増加にしたがって、曲線L1におけるよりも更に大きく減少する。
図10は複数ある転写手段における戻り転写を含む転写特性を示すグラフである。図10において、縦軸は、中間転写体6上のトナー量及び戻り転写量を示す。横軸は転写手段7Y、7M、7C、7Kの転写電流を示す。図10では、トナー像形成部10Yにおいて形成されたトナー像が下流側の転写手段を通過して中間転写体6上に転写され、中間転写体6上に形成されるトナー像のトナー量が下流側の転写手段における戻り転写により減少する様子を示す。曲線L4は転写手段7Mの戻り転写を含んだ転写特性を、曲線L5は転写手段7M、7Cの戻り転写を含んだ転写手段7Cの転写特性を、曲線L6は転写手段7M、7C、7Kの戻り転写を含んだ転写手段7Kの転写特性をそれぞれ示す。曲線L1と曲線L4との差が転写手段7Mの戻り転写特性を示し、曲線L4と曲線L5との差が転写手段7Cの戻り転写特性を示し、曲線L5と曲線L6との差が転写手段7Kの戻り転写特性を示す。なお、曲線L1は、転写手段7Yにおいて転写電圧を印加し、転写手段7M、7C、7Kにおいて転写電圧を印加しない状態で転写を行ったときに濃度センサIDCが計測したものであり、曲線L4は、転写手段7Y、7Mにおいて転写電圧を印加し、転写手段7C、7Kにおいて転写電圧を印加しない状態で転写を行ったときに濃度センサIDCが計測したものであり、曲線L5は、転写手段7Y、7M、7Cにおいて転写電圧を印加し、転写手段7Kにおいて転写電圧を印加しない状態で転写を行ったときに濃度センサIDCが計測したものであり、曲線L6は、転写手段7Y、7M、7C、7Kにおいて転写電圧を印加した状態で転写を行ったときに濃度センサIDCが計測したものである。
なお、図10に示す転写特性も、図9の転写特性と同様に、転写手段7Y、7M、7C、7Kに同じ転写電流を流しつつ、転写電流を変化させたときの特性である。
ST3では、曲線L4、L5、L6で示す転写特性を把握する。
ステップST4において、制御手段CRは、図10に示す転写特性、即ち、曲線L1、L4,L5及びL6から、転写手段7Y、7M、7C、7Kにおける転写電流を決定する。
転写電流の決定においては、次の3点を判断の基礎として決定される。
(1)転写率を可能な限り高くして、トナー像の濃度を確保する。
(2)カラー画像の色味の変動を抑える。カラー画像の色は、カラー画像を形成するカラートナーの量比により決定されるので、イエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー間の量比が変化しないように考慮して転写電流が決定される。
なお、この場合、色の重なり順が考慮される。中間転写体6では、下からイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、黒トナー像の順にトナー像が重なる。
イエロートナー像とマゼンタトナー像を例として説明すると、転写手段7Mを通過してマゼンタトナー像が転写される際に、イエロートナー像の戻りは、マゼンタトナー像により抑制される。一方、戻り転写による図9の曲線L4で示すトナー量の減少は、マゼンタトナー像が介在しない状態で、イエロートナー像が転写手段7Mを通過したときのものである。
したがって、イエロートナー像とマゼンタトナー像とが重なって中間転写体6上に形成される画像形成においては転写戻りによるイエロートナーの減少量は、曲線L4よりも少なくなる、即ち、曲線L4の右下がり部は、図8におけるよりも上になる。
色味を変化させないことを考慮して転写電流を決定する際には、このように複数トナー像の重なりが考慮される。
(3)戻り転写を可能な限り少なくする。
戻り転写による中間転写体6上のトナー像のトナー量の減少が大きくなると、画像濃度が低下する。このような画像濃度の低下を抑制するために、可能な限り戻り転写を低くするように転写電流が設定される。
図9の曲線L2で示すように、転写電流の増加とともに戻り転写が増加するので、戻り転写を抑制するには、上流側転写手段の転写電流を最大とし、下流側の転写手段の転写電流をそれ以下とすることが望ましい。
3以上の転写手段を備える画像形成装置においては、最上流の転写手段の転写電流を最大とし、下流の転写手段の転写電流を最上流の転写手段の転写電流以下とすることが望ましい。
以上のプロセスにより決定された転写電流は、最高の転写率により最高濃度のトナー像を形成する電流値からずれている場合もある。その場合、即ち、転写率を最高にする電流値からずらして転写電流を設定したことにより、トナー像の濃度が低下することになるが、この濃度低下を補うために、現像において高濃度のトナー像を形成するような補正が行われる。
このように、現像により濃度補正を行った場合、トナー消費量が多くなり、また、廃トナー量が多くなるという問題がある。トナー戻りの抑制は、トナー消費量及び廃トナー量の抑制という観点も考慮される。
前述した(1)〜(3)を考慮した転写電流の決定では、転写電流の変化と、画像濃度の低下、色味の変化、トナー消費量の変化等との関係を予め調べてテーブルを作成し、作成されたテーブルを制御手段CRが参照して決定する。
ST4で転写電流を決定した後に、制御手段CRは、画像安定化制御用のトナー像を形成し、形成したトナー像の濃度を検知し、検知した濃度に基づいて、露光装置における露光量、現像手段における現像電圧等を制御する画像安定化制御を実施する。このような画像安定化制御は、例えば、特開2006−189562号公報、特開2007−65269号公報等に記載されたものである。
図11は図7におけるST1の詳細を示す。
ステップST10において、トナー像形成部10Yの現像手段4Yの現像電圧を設定する。ここで設定される現像電圧は、予め決められた複数レベルの値を有する。
ステップST11において、転写手段7Yにおける転写電流を設定する。この転写電流は予め決められた1レベルの電流値を有する。
ステップST12において、ST10で設定されて現像電圧と、ST11において設定された転写電流とにより形成される条件の下で、感光体1Y上に潜像を形成し、現像によりトナー像を形成し、転写により中間転写体6上に第3トナー像を形成する。
図12は第3トナー像を示す。
第3トナー像は最大露光量又は飽和露光量で露光を行って潜像を形成し、複数レベルの現像電圧で現像し、転写することにより中間転写体6上に形成されたものであり、図12に示すように、現像電圧に対応した異なる濃度を有する複数のパッチ画像からなる。
ステップST13において、第3トナー像の第3濃度を濃度センサIDCが検知する。
ステップST14において、濃度センサIDCの検知結果に基づいて適正な濃度のトナー像を形成する現像電圧を決定する(ST14)。ST14で決定される現像電圧は、最大露光量における適正な濃度のトナー像を形成する1レベルの電圧である。
図13は図7におけるST2の詳細を示す。
ステップST20において、現像手段4Yにおける現像電圧及び転写手段7Yにおける転写電流を設定する。
設定される現像電圧は、図11におけるST14において決定した現像電圧である。また、設定される転写電流は、予め決定された複数レベルの転写電流である。
さらに、トナー像形成部10Yにおけるトナー像形成と、転写手段7Yの転写とにより中間転写体6上に第1トナー像を形成する。
第1トナー像は、複数レベルの転写電流に対応した異なる複数レベルの濃度を有する複数のパッチ画像からなり、図12に示す第3トナー像に類似したものである。第1トナー像を形成する転写においては、転写手段7Yにおいては転写電圧が印加されるが、転写手段7M、7C、7Kにおいては転写電圧が印加されない。
ST21において、第1トナー像の第1濃度を濃度センサIDCが計測する。
ステップST22において、ST22で計測された第1濃度から所定の基準濃度、例えば、最高濃度を与える転写電流を決定する。
第1トナー像の第1濃度は、例えば、図8、9、10における曲線L1を形成する濃度である。最高濃度を与える転写電流を決定するとともに、曲線L1のように転写手段7Yの転写特性を把握する。
図14は図7のST3の詳細を示す。
ST30において、中間転写体6上に第2トナー像を形成する。
第2トナー像の形成では、図11におけるST14において決定した現像電圧で感光体1Y上にトナー像を形成し、図13のST22において決定した転写手段7Yにおける転写電流での転写電圧の印加と、更に、下流側の転写手段である転写手段7Mにおける転写電圧の印加により転写を行う。
転写手段7Mにおける転写電流は複数レベルの電流値を持っている。したがって、第2トナー像は、転写手段7Mにおける複数レベルの転写電流に対応した異なる濃度を有する複数のパッチ画像からなり、図12に示す第3トナー像に類似したものである。
ST31において、第2トナー像の第2濃度を濃度センサIDCが計測する。ST31の濃度計測から、転写手段7Mにおける転写電流の変化に対して変化する第2濃度が取得される。図15はこの濃度変化を示す。図15において、曲線L7は転写手段7Yの転写電流を図10における最高濃度Dmaxを形成する値に設定し、転写手段7Mの転写電流を種々変化させたときの中間転写体6上の第2トナー像の第2濃度を示す。図示のように、第2濃度は戻り転写により低下するものであり、転写手段7Mにおける転写電流の増加に対応して低下する。
ST32において、制御手段CRは曲線L7から図10における曲線L4を作成して転写手段7Mの転写特性を把握する。曲線L7から曲線L4を作成するには、図10における曲線L1上の複数点において、対応する複数点における曲線L7の濃度低下率を乗ずる演算が行われる。ST32において把握される転写特性は、トナー像形成部10Yにおいて形成されたトナー像が転写手段7Yで中間転写体6に転写され、転写手段7Mを通過して中間転写体6上に形成されたトナー像についての転写特性、即ち、転写手段7Mの転写特性である。
このようにして、転写手段7Yを上流側の第1転写手段とし、転写手段7Mを下流側の第2転写手段としたときの転写手段7Mの転写特性が把握される。
次に、転写手段7Yを上流側の第1転写手段とし、転写手段7M、7Cを下流側の第2転写手段としてST30〜32を実行し、更に、転写手段7Yを上流側の第1転写手段とし、転写手段、7M、7C、7Kを下流側の第2転写手段としてST30〜32を実行する。
ST30〜ST32を繰り返して、転写手段7C、7Kの転写特性、即ち、図10の曲線L5、L6で示す転写特性を把握した段階(ST33のY)、ステップST34において、把握した曲線L1、L4、L5、L6で示す転写特性から転写手段7Y、7M、7C、7Kにおける転写電流を決定する。
なお、図14に示す決定プロセスを次のように簡略化することも可能である。
ST30において、転写手段7M、7C、7Kに複数レベルの電流値を持つ転写電流で転写電圧を印加し、図10の曲線L6で示す転写特性、即ち、転写手段7M、7C、7Kでの戻り転写を含む転写特性を把握する。
ST22で把握した曲線L1とST32で把握した曲線L6とから、曲線L4、L5を推定する。
更に精度を上げるには、次の決定プロセスで転写電流を決定することもできる。
トナー像形成部10Yを最上流側のトナー像形成部、転写手段7Yを最上流側の転写手段として、イエロートナー像を形成し、前述のプロセスにより、イエロートナー像に関して、転写手段7Yの転写特性と、下流における戻り転写を含む転写特性とを把握する。次に、マゼンタトナー像に関して、最上流の転写手段である転写手段7Mの転写特性と、下流における戻り転写を含む転写特性とを把握する。次に、シアントナー像に関して、最上流の転写手段である転写手段7Cの転写特性と、下流における戻り転写を含む転写特性とを把握する。最後に、黒トナー像に関して、転写手段7Kの転写特性を把握する。
このようにして把握したイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、黒トナー像についての転写特性から転写手段7Y、7M、7C、7Kの転写電流を決定する。
転写電流の決定においては、前述した観点(1)〜(3)が考慮される。
表1は、以上説明した転写電流制御プロセスにより決定された転写電流の一例を示す。
表1中、ケースAは一律な転写電流を印加したものであり、ケースBはトナー消費量を抑制することを狙いとして設定されたものであり、ケースCはカラー画像の色味の変動を抑制することを狙いとして設定されたものである。
Figure 0005625951
カラー画像における色味の変動は、戻り転写が大きい程大きくなる。即ち、図10における曲線L1と曲線L4との差、曲線L4と曲線L5との差、曲線L5と曲線L6との差が大きいほど色味の変動が大きくなる、したがって、色味の変動を抑えるには、図10において各曲線上の可能な限り左寄りの点に転写電流を設定することが望ましい。
カラー画像における色味の変動の抑制には、このような観点で転写電流が設定されるが、曲線L1、L4、L5、L6が示すように、50μAの左側では転写電流が少ない程転写率が低下するので、転写率の確保と、色味の変動とを加味して転写電流が決定される。
一方、トナー消費量を抑制するには、転写率を可能な限り高くするように転写電RY宇が決定される。転写率が低い場合、現像濃度を高くして低い転写率による画像濃度低下をカバーすることが行われるが、転写率を上げることにより現像濃度を低く抑え、トナー消費量を抑制することができる。
表1において、ケースBでは図10における最高濃度Dmaxを与える点に近い転写電流が設定されている。これに対して、ケースCでは、転写電流が低いレベルに設定されており、これにより色味の変動を抑制している。
図16は中間転写体に転写されたトナーの量(転写トナー量)と戻り転写量とを示す。
一律に転写電流を設定したケースAでは、転写トナー量が最も少なく、戻り転写量が最も多い。ケースBでは、転写トナー量が最も多く、戻り転写量が少ない。ケースCでは、転写トナー量が中間であり、戻り転写量が少ない。
1Y、1M、1C、1K 感光体
2Y、2M、2C、2K 帯電装置
3Y、3M、3C、3K 露光装置
4Y、4M、4C、4K 現像手段
5Y、5M、5C、5K 滑剤塗布装置
6 中間転写体
7Y、7M、7C、7K 転写手段
7A 二次転写装置
10Y、10M、10C、10K トナー像形成部
CR 制御手段
IDC 濃度センサ

Claims (9)

  1. 複数のトナー像形成部と、
    転写体と、
    前記トナー像形成部のそれぞれに対応して設けられ、前記トナー像形成部において形成されたトナー像を前記転写体に転写する複数の転写手段と、
    前記転写体の移動方向に関し、前記転写手段の下流に配置され、前記転写体上のトナー像の濃度を計測する濃度センサと、
    前記転写手段のうちの、前記転写体の移動方向に関し上流側に配置された第1転写手段において転写電圧を印加し、前記転写手段のうちの、前記転写体の移動方向に関し前記第1転写手段よりも下流側に配置された第2転写手段において転写電圧を印加しない状態で、前記トナー像形成部のうちの前記転写体の移動方向に関し上流側に配置された第1トナー像形成部において形成されたトナー像を前記転写体に転写して前記転写体上に第1トナー像を形成し、前記第1トナー像の第1濃度を前記濃度センサで計測し、
    前記第1転写手段と前記第2転写手段とにおいて転写電圧を印加し、前記第1トナー像形成部において形成されたトナー像を前記転写体に転写して前記転写体上に第2トナー像を形成し、前記第2トナー像の第2濃度を前記濃度センサで計測し、
    転写電流と、画像濃度と、色味と、トナー消費量との関係を示す予め作成されたテーブルを備え、前記第1濃度と前記第2濃度に基づき前記テーブルを参照して前記第1転写手段と前記第2転写手段それぞれにおける転写電流を決定する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1トナー像を形成する際に、前記第1転写手段に流れる転写電流は複数レベルの電流値を有し、前記第1トナー像は、複数レベルの前記電流値に対応した複数レベルの濃度を有するパッチ画像からなり、制御手段は前記第1濃度から、転写電流と転写率との関係としての前記第1転写手段の第1転写特性を把握することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2トナー像を形成する際に、所定の基準転写電流が前記第1転写手段に流れるように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2トナー像を形成する際に、前記第2転写手段に流れる転写電流は複数レベルの電流値を有し、前記第2トナー像は、所定の前記転写電流に対応した複数レベルの濃度を有するパッチ画像からなり、制御手段は、前記第2濃度から前記第2転写手段における戻り転写を含む転写電流と転写率との関係としての第2転写特性を把握することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1転写特性と前記第2転写特性とから前記転写電流を決定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記トナー像形成部は像担持体と、前記像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、潜像を現像する現像手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記第1トナー像形成部における前記像担持体上にトナー像を形成し、前記第1転写手段において転写電圧を印加し、第2転写手段において転写電圧を印加しない状態で前記トナー像を前記転写体に転写して前記転写体上に第3トナー像を形成し、
    前記第3トナー像の第3濃度を前記濃度センサが計測するように制御し、
    前記第3濃度に基づいて、前記第1トナー像と前記第2トナー像とを形成する際の前記現像手段における現像電圧を決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2転写手段における転写電流を、前記第1転写手段における転写電流以下に決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 3以上の前記トナー像形成部と3以上の前記転写手段とを有し、
    前記制御手段は、最上流の前記転写手段を前記第1転写手段とし、最下流の前記転写手段を前記第2転写手段として、前記第1転写手段の前記第1転写特性と、前記第2転写手段の第2転写特性とを把握し、把握した前記第1転写特性と、把握した前記第2転写特性とから、最上流の前記転写手段と、最下流の前記転写手段との間の前記転写手段の転写特性を推定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1転写手段と前記第2転写手段とにおける転写電流を決定した後に前記現像手段における現像電圧を設定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2011013893A 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置 Active JP5625951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013893A JP5625951B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置
US13/353,361 US8676070B2 (en) 2011-01-26 2012-01-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013893A JP5625951B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155127A JP2012155127A (ja) 2012-08-16
JP5625951B2 true JP5625951B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46544247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013893A Active JP5625951B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8676070B2 (ja)
JP (1) JP5625951B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361982B2 (ja) * 2011-12-19 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5908387B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転写装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP6122989B2 (ja) * 2016-03-23 2017-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転写装置、及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166558A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4454806B2 (ja) * 2000-07-18 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006189562A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007065269A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007241117A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009294525A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5682169B2 (ja) * 2010-03-12 2015-03-11 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012155127A (ja) 2012-08-16
US8676070B2 (en) 2014-03-18
US20120189333A1 (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387968B2 (ja) 画像形成装置
US8693053B2 (en) Image forming apparatus and correction effect verification method
JP2008181101A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20110013920A1 (en) Image forming apparatus
JP2011215557A (ja) 画像形成装置
JP5625951B2 (ja) 画像形成装置
JP2016170208A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
US20150168887A1 (en) Image forming apparatus
JP2018043868A (ja) 画像形成システム
JP2008164878A (ja) 画像形成装置
JP2013097029A (ja) 画像形成装置
JP6024690B2 (ja) 画像形成システム
JP2011085646A (ja) 画像形成装置
JP5803599B2 (ja) 画像形成装置
JP2009069401A (ja) 画像形成装置
JP5970888B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5541270B2 (ja) 画像形成装置および階調補正方法
JP7216891B2 (ja) 画像形成装置
JP7216890B2 (ja) 画像形成装置
JP7177984B2 (ja) 画像形成装置
JP2017223898A (ja) 画像形成装置
JP2009276394A (ja) 画像形成装置
JP6398953B2 (ja) 画像形成装置
JP2016180812A (ja) 画像形成装置
JP2023105885A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150