JP5625480B2 - 分極反転構造を有する光学素子の製造方法とその光学素子およびレーザー装置 - Google Patents

分極反転構造を有する光学素子の製造方法とその光学素子およびレーザー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5625480B2
JP5625480B2 JP2010116560A JP2010116560A JP5625480B2 JP 5625480 B2 JP5625480 B2 JP 5625480B2 JP 2010116560 A JP2010116560 A JP 2010116560A JP 2010116560 A JP2010116560 A JP 2010116560A JP 5625480 B2 JP5625480 B2 JP 5625480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
optical element
substrate
manufacturing
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010116560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242691A (ja
Inventor
広瀬 隆之
隆之 広瀬
国原 健二
健二 国原
大登 正敬
正敬 大登
米澤 喜幸
喜幸 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010116560A priority Critical patent/JP5625480B2/ja
Publication of JP2011242691A publication Critical patent/JP2011242691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625480B2 publication Critical patent/JP5625480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、強誘電体単結晶の電気分極を周期的に分極反転させる分極反転領域の形成方法に関する。特にレーザー光の波長を変換する擬似位相整合(QPM)波長変換デバイスなどの光学素子に関する。
LiNbO、LiTaOなどの強誘電体非線形光学結晶の誘電分極方向を周期的に180度分極反転させて複数の分極反転領域を形成し、この分極反転領域を通過した光を擬似的に位相整合させることは、擬似位相整合(QPM:Quasi−Phase−Matching)と呼ばれている。この技術により、可視光〜中赤外において入射レーザー光を任意の波長へ変換することが可能になりつつある。分極反転方法としては、Ti拡散法、電子ビーム照射法、電圧印加法などの手法が研究開発されてきた。なかでも電圧印加法の進歩は目覚しく、分極反転メカニズムが解明され、高電圧パルス印加により分極反転領域のアスペクト比が100以上の素子の製造方法が報告されている。例えば、次の特許文献1から6および非特許文献1,2に記載の電圧印加法が知られている。
特許文献1は、強誘電体結晶基板を還元処理して該結晶基板の抵抗率を所定の値に低下させる還元処理ステップと、該強誘電体結晶基板の分極方向にお互いに離れた第1 及び第2 の電極を形成する電極形成ステップと、該第1 及び第2 の電極間に電圧を印加する電圧印加ステップとを有することを特徴とする周期分極反転構造の形成方法を開示している。
特許文献2は、単一分域化された強誘電体から成る基板の一主面に、帯状の絶縁膜を所定の間隔を空けて複数配列するとともに、該絶縁膜を含む基板の一主面に導電膜を被着させ、次に前記基板の他主面側の表層を除去し、しかる後、前記基板の他主面に共通電極を配置するとともに、該共通電極と前記導電膜との間に電界を印加し、前記基板に分極反転を生ぜしめることを特徴とする光デバイスの製造方法を開示している。
特許文献3は、強誘電体結晶からなる基板に分極反転層を形成する方法であって、前記基板における分極反転が生じ易い軸方向に平行な主面上において、対向かつ離間して配置された一対の接地用陽極及び印加用陰極の複数を、所定周期間隔で形成する工程と、前記接地用陽極を接地し、電子ビームを前記印加用陰極に照射し前記接地用陽極及び前記印加用陰極を除去して、複数の分極反転層を形成する工程とからなることを特徴とする分極反転層形成方法を開示している。
特許文献4は、波長変換導波路素子の製造方法において、強誘電体単結晶基板の一方面をベース基板に接着する貼付工程と、前記強誘電体単結晶基板の他方面を研磨して薄板化する研磨工程と、薄板化された前記強誘電体単結晶基板に電圧を印加して周期状分極反転構造を基板内部に形成する分極反転構造形成工程とを備える波長変換導波路素子の製造方法を開示している。さらに、前記周期状分極反転構造のストライプ方向に垂直な方向に沿った2本の溝を前記強誘電体単結晶基板に形成することで前記溝の間にコアを形成するコア形成工程を更に備える前記波長変換導波路素子の製造方法を開示している。
特許文献5は、光学結晶に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、パターンが設けられた転写型の前記パターンを前記絶縁層へ転写させるパターン転写工程と、前記光学結晶に対して前記絶縁層が形成された側に配置された第1電極と、前記絶縁層が形成された側とは反対側に配置された第2電極との間に電圧を印加する電圧印加工程とを含むことを特徴とする波長変換素子の製造方法を開示している。
特許文献6は、分極反転構造による波長変換素子の製造方法であって、光学結晶基板に分極反転構造を形成する第1の工程と、前記光学結晶基板の前記分極反転構造をエッチングにより露出させ確認する第2の工程と、を含み、前記第1の工程は、前記分極反転構造のうち少なくとも一部はダイシングマークとして同時に形成され、前記第2の工程は、前記ダイシングマークを露出させることを含むことを特徴とする波長変換素子の製造方法を開示している。
非特許文献1では、強誘電体非線形光学結晶基板(材質:LiNbO)のZ軸プラス方向を上方に配置し、該結晶基板の上面にはストライプ状のフォトレジスト11を形成後、上面電極12を形成し、該結晶基板の下面全体に下面電極9を形成している。そして上面電極12を正、下面電極9を負であって電界が19kV/mmとなる高電圧パルスを結晶基板に印加している。図9は、高電圧印加初期から終了時点までの間に分極反転領域が広がる様子を模式的に表した結晶断面図である。分極反転は、(a)核生成、(b)Z軸方向伸張、(c)面内成長、(d)安定化の順に行われる。従来は、高電圧を印加中に結晶を流れる電流などをモニターして終点を判断していた。このため、核成長が不均一に起こる場合には、分極反転の過不足が生じていた。この影響は、特に短周期の分極反転で顕著であると記載されている。
非特許文献2には、電極端の電界集中域で核生成が始まり、その核の分域壁が移動することで分極反転が進行していくので、形成したい分極反転周期が短くなるほど、より高い核生成密度とより小さい核領域の生成が行われるように核生成過程を精密に制御しなければならないことが開示されている。この核密度を高めるためにパルス幅0.1秒、印加電界18.7kV/mmの台形パルスを2万パルス印加している。
栗村直 他9名、「LiNbO3の分極反転における選択的核成長法I〜動機とその背景〜」、第49回応用物理学関係連合講演会 講演会予稿集、社団法人応用物理学会、2002年3月、27a−ZS−9 丸山真幸 他7名、「LiNbO3の分極反転における選択的核成長法V〜短周期分極反転における核成長条件〜」、第63回応用物理学会学術講演会 講演予稿集、社団法人応用物理学会、2002年9月、27p−B−3
特開2006−133594号公報 特開平8−304863号公報 特開平6−186603号公報 特開2007−183316号公報 特開2008−58763号公報 特開2008−191203号公報
一般に、核はランダムに生成するため、分極反転領域の均一性を向上させるための制御が困難であった。さらに、図9(a)に示す様に、電極端部で電界集中した箇所から分極反転の核が形成されやすく、そのため、電極の幅よりも分極反転領域が広がり易く、分極反転領域の幅の精度を向上することが困難であった。
本発明の目的は、上記の課題を鑑み、電界集中を利用して分極反転の核の形成を促進して作製した光学素子およびその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明に係る光学素子の製造方法は、強誘電体基板の一方の面に複数の凹部を形成する第1ステップと、前記第1ステップに続いて前記凹部を覆うように前記凹部より大きい第1電極を前記凹部ごとに分離して複数形成する第2ステップと、前記強誘電体基板の他方の面に第2電極を形成する第3ステップと、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して前記強誘電体基板に分極反転構造を形成する第4ステップとを有することを特徴とする。この製造方法によれば、核が電極端だけでなく凹部にも形成されるため、分極反転領域が速やかに広がる。そして、電極幅内の任意の位置に均一に凹部を配置すれば、核生成を均一化できる。従って、電極幅に対する分極反転領域の幅の精度が向上できる。凹部の底表面の形状は、180度未満の角度がある方が好ましく、鋭角になるほどより好ましい。このようにすれば、凹部の底表面上に形成された第1電極部分も鋭角になるため、鋭角の先端に電界が集中し、核が形成され易くなる。また、本発明に係る光学素子の製造方法として、強誘電体基板の一方の面に凹部と、該凹部が中央となるように配置した開口部を有する絶縁層とを形成する第1ステップと、前記第1ステップに続いて前記凹部および前記絶縁層を覆うように第1電極を形成する第2ステップと、前記強誘電体基板の他方の面に第2電極を形成する第3ステップと、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して前記強誘電体基板に分極反転構造を形成する第4ステップとを有することを特徴とする。また、上記製造方法において、前記凹部を溝状としても良い。また、上記製造方法において、前記第4ステップは、高電圧短パルスの電圧を印加し、続いて低電圧で長パルスの電圧を印加することが望ましい。電圧、パルス長は設計者が適宜選択して変更可能であり、1種類の電圧パルス長を印加する方法であっても良い。また、上記のいずれか一つに記載の製造方法で製造された光学素子は、強誘電体基板の高電圧を印加された領域の表面に凹部が形成されている。
本発明によれば、分極反転領域の核を形成する為の従来の高電圧のパルス電圧を印加することなく核生成の起点を均一に配置できる。そして、強誘電体基板の凹部の表面上に形成した第1電極と、強誘電体基板の裏面に形成した第2電極との間に電圧を印加することで、前記電極間に精度良く分極反転領域を形成できる。
本発明の第1の実施形態に係る製造方法の各製作段階の強誘電体基板の状態を表した模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る光学素子の上面図である。 図2の強誘電体基板のA−A断面図における各製作段階の状態を表した模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る光学素子の上面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光学素子の上面図である。 図5の基板のB−B断面図における各製作段階の状態を表した模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る光学素子の電圧印加前後の状態を表した模式図である。 本発明の光学素子を備えた計測装置の1つの実施例の構成図である。 従来の光学素子の製造方法の各製作段階の強誘電体基板の状態を表した模式図である。
以下、本発明に係る分極反転構造を有する光学素子の実施形態を説明する。同一の構成要素については、同一の符号を付け、重複する説明は省略する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施することができるものである。
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図3を用いて説明する。本発明の製造方法に係る光学素子の製造方法の各製作段階の強誘電体基板の状態を表した模式図を図1に示す。本実施例では強誘電体基板として直径4インチ、厚さ0.5mmのMgOをドープしたニオブ酸リチウム(LiNbO)を用いた。
第1ステップは、強誘電体基板の一方の面に凹部を形成する(図1(a)から(c)参照)。より具体的には、強誘電体基板1の+Z面側に、ライン幅約20μm、周期約27μmのストライプパターンのレジスト膜2をマスクとして形成した。このレジスト膜2のストライプ幅と周期は、作成したい分極反転周期に対応して任意に設定する。次いで、強誘電体基板1をエッチングし、マスクで被覆されなかった部分に凹部4を形成した。レジスト膜2の作成方法は、特に限定されない。例えば、クラリアントジャパン製ポジ型フォトレジストAZP4330(商品名)をスピンコート法(2500rpm)で塗布し、厚さ4μm程度の膜を作成した後にフォトマスクによるパターニングを行う方法でもよい。エッチング方法は、イオンビームエッチングが望ましい。イオンビームエッチングの条件は、イオン種をAr、加速電圧を250V、ビーム電流を200mA、基板回転数を2rpm、基板温度を25℃とした。次に、強誘電体基板1からレジスト膜2を除去した。凹部4は、幅7μm、深さ約0.5μmを形成した(深さは0.1〜1μm程度で良い)。後述する第4ステップで電圧を印加すると、凹部4底の電極の角に電界が集中するので、凹部4の底の形状は鋭角になるほど望ましい。
第2ステップは、第1ステップに続いて凹部4を覆うように凹部4より大きい第1電極5を形成する(図1(d)から(f)参照)。より具体的には、強誘電体基板1上に真空蒸着でCr膜50nm、Au膜200nmを順に成膜して第1電極5を形成した。次に、凹部4の上の第1電極5部分が残るようにライン幅約8μm、周期約27μmのストライプパターンのレジスト膜6をマスクとして形成した。このレジスト膜には東京応化工業株式会社製ポジ型フォトレジストOFPR−800(商品名)を使用した。次にCrやAuのエッチング液を用いて第1電極5のマスクされなかった部分をエッチングした。次に、レジスト膜6を除去した。この時の強誘電体基板1の上面図を図2に示す。凹部4−1は、溝状に形成された凹部4である。
第3ステップは、強誘電体基板1の他方の面に第2電極9を形成する。より具体的には、第1電極5と同様に、強誘電体基板1上に真空蒸着でCr膜50nm、Au膜200nmを順に成膜して第2電極9を形成した。
第4ステップは、電源10の+極と第1電極、−極と第2電極をそれぞれ電気的に接続し、第1電極5と第2電極9との間に電圧を印加して強誘電体基板1に分極反転構造を形成する。より具体的には、強誘電体基板1にまず高電圧で短パルスの電圧を印加し、続いて低電圧で長パルスの電圧を印加することが望ましい。例えば、電圧印加条件は、3kV(すなわち、電界として6kV/mm)、10msのパルスを1回印加した後、連続して1.5kV(すなわち、電界として3kV/mm)、50msのパルスを1回印加した。図3に図2の強誘電体基板のA−A断面図における各製作段階の状態を表した模式図を示した。電圧印加初期には、第1電極5の端および同電極の凹部4の底の部位に接する強誘電体基板1の付近に電界が集中し、核生成領域8が形成される(図3(a)参照)。その後、引き続き電圧を印加すると分極反転領域が拡大し、第2電極9に達し、分極反転領域の幅も広がって行く。第4ステップ終了時には、図3(b)のように分極反転構造が形成されている。
なお、本発明における分極反転構造を有する光学素子の製造方法は、図1の手順に限定されるものではなく、例えば、第2電極を形成する第3ステップは、第1ステップまたは第2ステップの前の段階で行ってもよい。
本発明の第2の実施例としては、第1の実施例の凹部4を、図4に示したように互い違いに凹部4−2を形成してもよい。
本発明の第3の実施例としては、第1の実施例の凹部4を、図5に示したように複数の線状の溝4−3のように形成してもよい。図6は、図5の基板のB−B断面図における各製作段階の状態を表した模式図である。第1の実施例と第3の実施例とは、凹部が1本から複数に増加している点を除いて同じである。
本発明の第4の実施例としては、第1電極の加工を簡略化した方法を説明する。図7は、本発明の第4の実施形態に係る光学素子の電圧印加前後の状態を表した模式図である。
第1ステップは、強誘電体基板の一方の面に凹部を形成する(図1(a)から(c)と同じ)。この工程は実施例1と同様である。
第4の実施例では、さらに、絶縁層13を作成する。絶縁層13の材質は、東京応化工業株式会社製ポジ型フォトレジストOFPR−800(商品名)を使用した。絶縁層13の厚さは、1.6μmとした。絶縁層の材質及び厚さは、適宜、他の絶縁材料を選択して厚さも最適な値に変更することができる。絶縁層はライン幅約20μm、周期約27μmのストライプパターンに形成した。絶縁層の無い開口部の中央が凹部4にかかるように配置した。
第2ステップは、第1ステップに続いて凹部4および絶縁層13を覆うように第1電極5を形成する。より具体的には、強誘電体基板1上に真空蒸着でCr膜50nm、Au膜200nmを順に成膜して第1電極5を形成した。
第3ステップは、強誘電体基板1の他方の面に第2電極9を形成する。より具体的には、第1電極5と同様に、強誘電体基板1上に真空蒸着でCr膜50nm、Au膜200nmを順に成膜して第2電極9を形成した。
第4ステップは、電源10の+極と第1電極、−極と第2電極をそれぞれ電気的に接続し、第1電極5と第2電極9との間に電圧を印加して強誘電体基板1に分極反転構造を形成する。より具体的には、強誘電体基板1にまず高電圧で短パルスの電圧を印加し、続いて低電圧で長パルスの電圧を印加することが望ましい。例えば、電圧印加条件は、3kV(すなわち、電界として6kV/mm)、10msのパルスを1回印加した後、1.5kV(すなわち、電界として3kV/mm)、50msのパルスを1回印加した。図7(b)に分極反転領域を作成した後の強誘電体基板の断面の模式図を示した。第1の実施例と同様に、電圧印加初期には、第1電極5の端および同電極の凹部4の底の部位に接する強誘電体基板1の付近に電界が集中し、核生成領域が形成される。その後、引き続き電圧を印加すると分極反転領域が拡大し、第2電極9に達し、分極反転領域の幅も広がって行く。第4ステップ終了時には、図7(b)のように分極反転構造が形成されている。
なお、本発明における分極反転構造を有する光学素子の製造方法は、上記の手順に限定されるものではなく、例えば、第2電極を形成する第3ステップは、第1ステップまたは第2ステップの前の段階で行ってもよい。
上記の実施例1から4のように、第1電極の内側の強誘電体基板表面に凹部を設けることで、生成する核の均一性を向上でき、分極反転領域を精度良く形成できるようになった。
第6の実施例として、上記光学素子を備えたレーザー装置の一例を以下に説明する。図8は、本発明の光学素子を備えた計測装置の実施例の構成図である。光源20としては、例えば、レーザーダイオードを使用できる。光源20から照射された光を、ビームスプリッター21に通過させて平行光に変換し、本発明の分極反転構造を有する光学素子22に導入する。光学素子22を出た光は、光学フィルター23を通過させて波長選択され、この選択光は、ビームスプリッター24で2方向に分割され、一方はサンプル容器25に照射され、他方は、コントロールが封入されたコントロール容器28に照射される。サンプル容器25を通過した光は、第1受光素子に照射され、光強度が電気信号に変換される。コントロール容器28を通過した光は、第2受光素子に照射され、光強度が電気信号に変換される。第1受光素子および第2受光素子から出力された電気信号は、A/D変換器30に導入される。該電気信号が微弱である場合は、必要に応じてアンプで増幅した後にA/D変換器に導入する。デジタル信号に変換された各信号は演算装置31に入力されて演算され、演算結果が出力装置32に出力される。
1 強誘電体基板
2 レジスト膜(エッチング用マスク)
3 イオンビーム
4 凹部
4−1 線状の溝
4−2 四角形状の穴
4−3 複数の線状の溝
5 第1電極
6 レジスト膜(エッチング用マスク)
7 分極方向を示す矢印
8 核生成領域
9 第2電極(裏面電極)
10 電源
11 フォトレジスト
12 上面電極
13 絶縁層
20 光源
21 ビームスプリッター
22 本発明の分極反転構造を有する光学素子
23 光学フィルター
24 ビームスプリッター
25 サンプル容器
26 第1受光素子
27 ミラー
28 コントロール容器
29 第2受光素子
30 A/D変換器
31 演算装置
32 出力装置

Claims (5)

  1. 強誘電体基板の一方の面に複数の凹部を形成する第1ステップと、
    前記第1ステップに続いて前記凹部を覆うように前記凹部より大きい第1電極を前記凹部ごとに分離して複数形成する第2ステップと、
    前記強誘電体基板の他方の面に第2電極を形成する第3ステップと、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して前記強誘電体基板に分極反転構造を形成する第4ステップとを有することを特徴とする光学素子の製造方法。
  2. 強誘電体基板の一方の面に凹部と、該凹部が中央となるように配置した開口部を有する絶縁層とを形成する第1ステップと、
    前記第1ステップに続いて前記凹部および前記絶縁層を覆うように第1電極を形成する第2ステップと、
    前記強誘電体基板の他方の面に第2電極を形成する第3ステップと、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して前記強誘電体基板に分極反転構造を形成する第4ステップとを有することを特徴とする光学素子の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の製造方法において、前記凹部が溝状であることを特徴とする光学素子の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の製造方法で製造された光学素子。
  5. 請求項4に記載の光学素子を備えるレーザー装置。
JP2010116560A 2010-05-20 2010-05-20 分極反転構造を有する光学素子の製造方法とその光学素子およびレーザー装置 Expired - Fee Related JP5625480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116560A JP5625480B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 分極反転構造を有する光学素子の製造方法とその光学素子およびレーザー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116560A JP5625480B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 分極反転構造を有する光学素子の製造方法とその光学素子およびレーザー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242691A JP2011242691A (ja) 2011-12-01
JP5625480B2 true JP5625480B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45409377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116560A Expired - Fee Related JP5625480B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 分極反転構造を有する光学素子の製造方法とその光学素子およびレーザー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625480B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059080B2 (ja) * 1994-08-31 2000-07-04 松下電器産業株式会社 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及び短波長光源
JPH112848A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 分極反転結晶の製造方法
JP4587366B2 (ja) * 2004-03-31 2010-11-24 住友大阪セメント株式会社 分極反転形成方法
JP5274888B2 (ja) * 2007-05-15 2013-08-28 パナソニック株式会社 レーザ波長変換装置、分極反転構造の形成方法及び画像表示装置
JP2008309828A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Panasonic Corp 光波長変換素子の製造方法および光波長変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011242691A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503602A (ja) パターン付分極化誘電構造体と装置の製造
US5986798A (en) Method and arrangement for poling of optical crystals
JP2008083620A (ja) 波長変換素子
US6952307B2 (en) Electric field poling of ferroelectric materials
KR100807187B1 (ko) 유사위상정합 도파관의 제조방법
JP5625480B2 (ja) 分極反転構造を有する光学素子の製造方法とその光学素子およびレーザー装置
JP2010156787A (ja) 光機能素子の製造方法
JPH10246900A (ja) 強誘電体単結晶基板の微小構造の製造方法
JPH06186603A (ja) 分極反転層形成方法
JP2008256969A (ja) 分極反転素子の製造方法
JP2852831B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
US7668410B2 (en) Production method for polarization inversion unit
JP4646150B2 (ja) 周期分極反転構造の製造方法
US20080158655A1 (en) Method for Preparing a Periodically Poled Structure
JP2009271496A (ja) 光機能素子の製造方法
JP3946092B2 (ja) 周期分極反転構造の形成方法
JP4974872B2 (ja) 周期分極反転構造の製造方法
US7460295B2 (en) Periodic poling structure and electrode element and method for preparing the same
Canalias et al. Periodic poling of KTiOPO4: from micrometer to sub-micrometer domain gratings
JP2008309828A (ja) 光波長変換素子の製造方法および光波長変換素子
JP5407317B2 (ja) 分極反転領域の形成方法、及び擬似位相整合素子の製造方法
US11332849B2 (en) Method of producing periodic polarization inversion structures
JP4764964B2 (ja) 微小周期分極反転構造形成方法及び微小周期分極反転構造
US7394588B2 (en) Wavelength converter structure and method for preparing the same
JP2002214655A (ja) 強誘電体の分極反転方法および光波長変換素子の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees