JP5624982B2 - 熱可塑性分散体の無溶剤製造法 - Google Patents

熱可塑性分散体の無溶剤製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5624982B2
JP5624982B2 JP2011517855A JP2011517855A JP5624982B2 JP 5624982 B2 JP5624982 B2 JP 5624982B2 JP 2011517855 A JP2011517855 A JP 2011517855A JP 2011517855 A JP2011517855 A JP 2011517855A JP 5624982 B2 JP5624982 B2 JP 5624982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
stirrer
range
water
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011517855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011528051A (ja
Inventor
トリュープ ペーター
トリュープ ペーター
ペーハー トリュープ ドミニク
ペーハー トリュープ ドミニク
Original Assignee
トリュープ エムルジオンスヒェミー アーゲー
トリュープ エムルジオンス ヒェミー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリュープ エムルジオンスヒェミー アーゲー, トリュープ エムルジオンス ヒェミー アーゲー filed Critical トリュープ エムルジオンスヒェミー アーゲー
Publication of JP2011528051A publication Critical patent/JP2011528051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624982B2 publication Critical patent/JP5624982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1806Stationary reactors having moving elements inside resulting in a turbulent flow of the reactants, such as in centrifugal-type reactors, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/005Methods for mixing in batches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00081Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/0009Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00168Controlling or regulating processes controlling the viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00177Controlling or regulating processes controlling the pH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00186Controlling or regulating processes controlling the composition of the reactive mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00189Controlling or regulating processes controlling the stirring velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00779Baffles attached to the stirring means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1943Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped cylindrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性エラストマーポリマー分散体を製造する方法の分野に関する。
金属表面および被覆表面の保全剤の分野では、例えば、無溶剤で、すなわち水のみを用いる方法で水性分散体を調製することが長い間知られている。例えば、US4693909は、部分的または完全に中和された形である、8〜25重量%のアクリル酸ユニットと92〜75重量%のエチレンユニットからなり、適宜、ポリエチレン酸化生成物および/または炭化水素ワックスを主成分とするワックスとの混合物として、特殊なエチレン/アクリル酸共重合体ワックスを含有する水性ワックス分散体の形態の、メッキされたまたはメッキされていない金属表面および被覆表面のための液体保存剤と、メッキされたまたはメッキされていない金属表面および被覆表面を保存するためのこの特殊なエチレン/アクリル酸共重合体ワックスの使用と、金属表面および被覆表面を一時的に保存するための方法と、を開示している。この分散体は、しばしば顆粒の形態でエチレン/アクリル酸共重合体ワックス(EAAワックスという)を出発物質として製造され、必要量の水および適量の塩基と4〜6バールおよび140℃〜160℃の乳化オートクレーブ内で撹拌しながら乳化される。
より効率的で粒子の小さい安定した分散体が得られるとされる、または異なった出発物質をベースとするこの種のより具体的な方法が、例えばUS5,387,635、US5,206,279、WO98/06774、またはUS2004/0029977などの多くの文献に開示されている。
特に、WO2007/110417は、水性ゴムエマルション(人工ラテックス)の製造法を開示し、この方法は、(a)より短い溶解時間で顆粒を生成するゴム粒度の細分工程と、(b)好適な炭化水素溶剤中に工程(a)の顆粒を溶解するセメント形成工程と、(c)水性セッケン溶液の調製工程と、(d)工程(c)で調製された水性セッケン溶液を用いて工程(b)で形成されたセメントの乳化をし、それにより水中油滴エマルションを形成する乳化工程と、(e)ゴムの水性エマルションを得る炭化水素溶剤除去工程と、任意で、(f)より固体含有量の多い人工ラテックスを形成するエマルション濃縮工程とを含み、工程(a)において、粒度の細分化はチョッパおよび/または造粒機を用いてなされ、工程(c)および(d)で用いるセッケンと好ましくは同一のセッケンを処理助剤として用いることを特徴とする。
そのような方法の実際の実施に関しては、EP173456が提案する方法において、オレフィン樹脂などの疎水性熱可塑性樹脂とカルボン酸塩基を含む不水溶性または水で膨張しないポリマーとを水の存在下で溶融混和し、相反転が発生することで、水の量がごくわずかであっても、水中に分散した樹脂粒子を含む分散体が形成される。任意で溶剤または油とともにアニオン界面活性剤を含めれば、分子量が非常に大きいか溶融粘度が高い樹脂を用いても、分散した樹脂粒子の粒度を大きく低減することができる。この文献においては、混和機、バンバリーミキサー、多軸スクリュー押出機のいずれかを用いてこの方法を実施することが提案されている。
押出機を用いる同様の連続的方法が、EP359045、DE10109992、およびWO2005/021638に開示されている。
したがって、本発明の目的は、好ましくは溶剤のない態様で熱可塑性またはエラストマーポリマー分散体の改良された製造方法を提供することである。
本発明は、第1の容積と第2の容積とを備える反応容器を用い、第1の撹拌機が前記第1の容積内に配置され作動可能であり、第2の撹拌機が前記第2の容積内に配置され作動可能であり、第1の容積は第2の容積より少なくとも20倍大きく、好ましくは40倍または50もしくは100倍大きく、これら容積における撹拌機は1000mPas以上の粘度に対処出来ることを特徴とする。この方法は特に以下の工程を含む:
a.初期量のポリマーと任意で水および任意でアルカリとを容器の第1の容積に充填する工程と、
b.80〜300℃の範囲の標的処理温度(基本的にはポリマーを溶融するのに十分な温度)に容器を外部から加熱する工程と、
c.10〜100rpmの範囲の速度で少なくとも30分の間第1の容積における第1の撹拌機を作動する工程(典型的にはこの工程cは工程bと同時に行われる)と、
d.第1の容積に水および任意でアルカリを添加(十分な水および任意のアルカリがステップaで添加されていない場合)する工程と、
e.第2の容積を第1の容積に接続し、1000rpmを超える速度で第2の容積における第2の撹拌機を作動し、1次および2次混合機の再循環比が3を超えるような時間範囲の間、動作温度を基本的には一定に保ちながら、前記第2の撹拌機に反応生成物を通して再循環させて、分散体を形成する工程(通常この工程の間、第1の容積における第1の撹拌機も作動している)。
再循環比は、第1の容積内の反応流体が第2の容積を通る回転率として定義される。再循環比3とは、統計的に、反応流体の容積が第2の容積を3回通って循環したことを意味し、換言すれば、第2の容積を通る流れの蓄積容積が、1次容積における反応流体の容積の3倍であることを意味する。好ましくは、再循環比は、5より大きく、典型的には3〜10の範囲である。
この方法により、20μm未満、好ましくは10μm未満、最も好ましくは5μm以下の平均粒径(中央値(meridian))を持つ熱可塑性またはエラストマーポリマー分散体を非常に効率的に生成することが可能となる。典型的には、中央値は2〜5μmの範囲であるか、粒子の99%が10μm未満である。さらに、粒径分布は非常に狭く、典型的には粒子の90%が2〜9μmの範囲内にあることを特徴とする。さらに、この方法により、9未満、好ましくは8.5以下、好ましくは7〜8.3の範囲のpH値を有し、貯蔵安定性が高く(3箇月を超える)、固形分が高い(25〜40%の範囲またはそれを超える)熱可塑性またはエラストマーポリマー分散体を非常に効率的に生成することが可能となる。
提案された方法の好ましい実施形態に従えば、工程aにおいて、第1の容積にはポリマーまたはポリマー前駆体のみが充填され、水が添加されず典型的には顆粒の形態のポリマーのみが添加される。そして、工程bにおいて、第1の容積およびその中の顆粒の形のポリマーは、155℃以上の範囲の処理温度、典型的には155〜180℃の範囲の処理温度まで能動的に加熱される。これにより、問題の熱可塑性またはエラストマーポリマー出発物質のほとんどについて、出発物質の溶融をもたらす。工程bにおける加熱に付随して工程cも行われるので、第1の容積における第1の撹拌機の付随的撹拌作用のもとで加熱が行われることになる。
ここで好ましくは、その後の工程dは以下のいくつかの副工程を含む。
第1の副工程d1において、第1の量の水がアルカリ(典型的には少なくとも120℃の温度に予熱される)と組合わせて添加され、通常これは10%または10〜40%のKOH溶液(または代替的にはNaOH、およびジエチルエタノールアミン(DEMA)などのアミン類)を用いて、対応するpH値において行われ、約90%の固形分をもたらす量が添加される。工程dの上述したこの第1の部分、すなわち水およびアルカリの連続的かつゆっくりとした添加は通常、15〜60分の範囲、好ましくは30分の範囲の時間にわたって行われる。水およびアルカリのより急速な添加、例えば2〜5分内の添加も可能である。この全時間を通じて、少なくとも140℃の第1の容積内の温度が維持される。工程dのこの第1の部分の間、基本的には最小量の水のみでの高アルカリ状態が、ポリマーの効率的反応のために維持される。
その後、すなわち水とアルカリの添加が十分になされ終了したとき、好ましくは温度を基本的には一定に保ちながら、典型的にはさらに10〜30分の間、当該反応混合物を撹拌する。
第2の副工程d2において、これは通常60〜120分かかり、その間温度はやはり基本的には一定に少なくとも140℃のレベルに制御され、水(非アルカリであってもよいが、8〜11の範囲のpH値のアルカリであってもよく、約120℃の温度に予熱されている)がゆっくり添加され、固形分が50〜70%の範囲となる量が添加される。
この第2の工程d2の目的は、第2の容積におけるその後の撹拌のための分散体の調製であり、このためには典型的には70%を超える固形分に対処できない撹拌部材を用いる。
提案された方法のさらなる好ましい実施形態に従えば、以上の工程a〜工程eの後、30〜50%の範囲の固形分を達成するためにさらなる量の予熱された水(非アルカリ)が第1の容積および/または第2の容積に添加される。
その後、反応混合物はさらに5〜30分、好ましくは約5分間、撹拌されてから、再循環ラインが出力ラインに転換される。この出力ラインにおいて、再循環の際には典型的には140〜168℃の範囲の温度である反応混合物は、急冷工程において、20〜40℃、通常30℃の範囲の温度まで急速に冷却される(プレート冷却器、撹拌冷却器、典型的に80〜150kg/min)。これにより、粒径分布が狭く高固形分の安定した分散体を達成することが可能となる。基本的には、標的分散体の粘度は25〜50%の固形分で500〜1500mPasの範囲である。
出発材料(熱可塑性/エラストマーポリマー)としては、EAA(エチレンアクリル酸)、EMAA(エチレン/メタクリル酸)、オレイン、ステアリン、コロホニーなどのロジン、またはその混合物などの系を用いることが出来る。これらの系は単独で用いても、さらに好ましい実施形態に従えば、SIS(スチレン‐イソプレン‐スチレン)、SBS(スチレン‐ブタジエン‐スチレン)、SEBS(スチレン‐エチレン‐ブタジエン‐スチレン)、SES(スチレン‐エチレン‐スチレン)などのスチレン(ブロック)共重合体、EVA(エチレン‐酢酸ビニル)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ポリエステル、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PVC(ポリ塩化ビニル)から選択される、本質的には単独では水中に分散不可能な系と組合わせた、組合わせ系として用いてもよい。これらの系のいずれかがグラフトされてもよい。これらの系のいずれかとの組合せまたはこれらの系の混交物を分散させる場合、基本的には分散助剤またはビヒクルのように作用する、実際に反応する上記熱可塑性/エラストマーポリマー部分は、少なくとも20容量パーセント、好ましくは30〜40容量パーセントの範囲として存在しなければならない。
標的処理温度は典型的に100〜200℃の範囲である。
第2の撹拌機は好ましくは、ローターステーターポンプであるが、分散体の効率的形成のための高速撹拌の上記基準に適合していれば異なったタイプのものであってもよい。
初期熱可塑性ポリマー(典型的には、初期には顆粒の形である)の極めて高い粘度に耐えなければならない1次撹拌機の先端速度は、典型的に、50km/h未満である。
第1の好ましい実施形態に従えば、第1の容積は反応容器の下部に配置され、第2の容積は反応容器の上部に配置され、反応容器に充填する際、最初は第1の容積を形成する下部にのみ反応物を満たし、第1および第2の撹拌機は好ましくは反応容器に同一軸上に設けられる。
第2の好ましい実施形態に従えば、第2の撹拌機はローターステーターポンプであり、その入力側は調節弁を介して第1の容積の下部に接続され、その出力側は第1の容積の上部に接続され、工程dの後に、前記弁を開いて工程eにおける支援された再循環を開始する。
工程cは、典型的には少なくとも1時間、好ましくは少なくとも3時間、最も好ましくは1〜5時間以内の間行われる。典型的には、工程bおよび工程cの2つの工程は、工程cによる付随的な撹拌のもとで工程bの加熱が行われるという意味で重複しており、標的温度まで実際に加熱が完了した後も撹拌は持続し、上述した時間にわたって持続される。工程cから工程dへの切替えは、通常、反応混合物が、典型的には相分離なしに白または蜂蜜のような色により認識可能である100〜500μmの範囲の粒子径を持つ基本的に安定した分散体になるとすぐに実施される。
工程eは通常少なくとも5分、好ましくは少なくとも30分、最も好ましくは少なくとも1時間の間行われる。
分散体形成プロセスの際、水が確実に液体であるようにするために、工程c〜工程eの間、反応容器、特に第1の容積における圧力は4〜20バールの範囲に維持される。
工程eの後、通常この系は室温まで冷却され、その後分散体は所望の濃度に希釈されてもよい。
本発明はさらに、上述した方法を用いて得られることのできる又は得られる分散体に関する。
本発明はさらに、上述した方法を実施するための反応容器に関する。そのような容器は、下部に配置され外部から加熱される第1の容積と、上部に配置される第2の容積とを含む。第1の容器は、第2の容器よりも少なくとも20倍、好ましくは少なくとも40倍大きく、これらの容積における撹拌機は1000mPas以上の粘度に対処可能であり、第1の撹拌機は第1の容積内に配置され、第2の撹拌機は第2の容積内に配置され、第1および第2の撹拌機は、反応容器内に同軸上に設けられ、異なる速度で動作可能である。
再循環または循環管システムによる上記反応物の再循環を実現する反応容器も可能である。
本発明のさらなる実施形態は従属請求項に概略が述べられる。
要約すれば、本開示は、25〜65重量%の最終固形分を有するポリマー分散体の製造方法に関し、この方法においては少なくとも一つのポリマーと水とが回分式撹拌タンク内で混合される。この方法は特に、いわゆる1次撹拌機の速度が100rpm(先端速度50km/h)以下の範囲であり、いわゆる2次撹拌機の速度が少なくとも1000rpmである(ローターステーター混合機ポンプであってもよい)ことを特徴とする。反応容器の容積は、主たる1次撹拌機のための1次容積と、ローターステーター撹拌機ポンプ(2次撹拌機)のための第2の容積とに分割される。1次容積と2次容積との比率は少なくとも20、好ましくは少なくとも40である。この方法は、混合容器のこれら2つの部分間の再循環比3よりも長い時間作動される。
この方法は好ましくは、分散されるべきポリマー成分を容器に充填することにより行われる。その後、容器は外部から処理温度まで加熱される。材料を少なくとも1時間(典型的には約10時間)十分に加熱した後、主(1次)撹拌機を上記速度で作動させる。熱可塑性ポリマー成分を十分に混合した後、初期量の水および任意で塩基(金属アルカリまたはアンモニア)をゆっくりと添加する。次に、2次撹拌機の容積を主容積に接続し、2次撹拌機を注意深く起動する。再循環比の少なくとも3倍の時間を用いて、濃縮した分散体を混合する。次に、この分散体を所望の固形分に希釈してもよい。分散体の粘度を制御するために、冷却を制御してもよい。
EAA分散体に関しては(また上述した他の系に関しても、組合された系に関しても)、低粘度の分散体を得るためにポリマーの融点より高い保持温度を用いることが好ましい。冷却および最終希釈は別の容器で行ってもよい。
追加の水および/または塩基がこの操作温度で(2次ローターステーター混合機ポンプを介して)追加されてもよい。操作温度は、1次および2次混合器の少なくとも再循環比3を確実にするのに十分な長さ維持される。材料は加圧下で水の沸点より低い温度まで冷却される。任意で、材料は周囲温度まで冷却される前に保持温度に維持されてもよい。
この方法における圧力は窒素封入(nitrogen padding)により個々に制御/維持可能である。
図1は本発明に従う方法を実施するためのユニットの概略図である。
添付の図面において本発明の好ましい実施形態を示す。
分散体を製造するための操作手順と組み合わせて、少なくとも2つの混合機を有する特殊な撹拌タンクを記載する。本発明のプロセスは、いわゆる「自己分散」ポリマー分散体および熱可塑性エラストマー分散体の分野に適用可能である。本プロセスは、より高粘度のポリマーの使用を可能にし、高固形分および低pHの貯蔵安定性のある分散体を生成する。本プロセスはさらに溶剤の添加なしに行うことが出来る(溶剤の添加も可能であるが、同等量の残渣VOCを有する分散体となる)。
エチレンアクリル酸(EAA)分散体のための一般的な操作手順はDow社の冊子「PRIMACOR共重合体の水性分散体の調製」に詳しく記載され、これらの一般的な操作マニュアルに関してこの文献は特に本願明細書に含められる。分散体の固形分の量は、使用されるポリマーの粘度の関数として示される。塩基の量の計算方法はこの冊子に記載されている。
アンモニアまたは他の揮発性アミン塩基で製造される分散体は、特別な冷却措置なしには推奨されない。
本発明の方法は、十分な時間をかけてアンモニアがポリマーのイオン性カルボキシル基と確実に反応することにより、水酸化金属に基づいたアルカリ系またはアンモニア(揮発性アミン)分散系で分散体を生成する方法を示す。よって、アンモニアの蒸発損失は限られる(アミノメチルプロパノールAMPもアミン塩基として作用し得る)。
US6852792は簡単な撹拌タンク操作により分散体を得るために特殊なEAAが必要であることを見出している。これらの分散体の限界は、当該特許の特に高い分子量材料の実施例に従えば、固形分が約20%であると述べられている。当該特許は、塩基としてアンモニアを用いて簡単な撹拌タンクを用いる方法を記載する。当該特許は、得られた分散体のpHを述べていない。しかしながら、本発明者の実験室で再現された際の使用された範囲の中和量は高いpH(明らかに8.5を超える)を示している。提案された本発明の方法は、より高含有量の固形分および低い中和レベル、したがって好ましくは9を大きく下回るpHの、アンモニアおよび/またはKOH(代替的にNaOHまたは他の水酸化金属系)ベースの分散体を生成するための方法を示す。
エラストマー分散体は、溶剤の溶解、相反転、溶剤除去処理(導入部を参照)を用いるスチレンブロック共重合体に基づく先行技術に記載されている。相反転処理においてエラストマー組成物の粘度を下げるためにこれらの手順において溶剤が必要とされている。そのような方法の短所は、プロセス安全性に特別な注意を要する可燃性の溶剤を使用することである。そのような媒体はまた、既に形成された水性分散体から完全に除去することが困難である。これにより、典型的には、分散プロセスから生じる特定量のVOCを有する被覆物質が生じる。本発明のプロセスは、高粘度のエラストマー組成物の分散体を製造することにより溶剤の添加なしに行うことによってこれらの問題を排除する。
押出機に基づく分散プロセスは、過去に様々な企業により記載されてきた(導入部参照)。これらの方法は、高粘度のポリマーまたはポリマー組成物の分散体の製造を可能にするために用いられてきた。これらの方法の短所は、連続的であるために起動および停止しなければならず、廃棄物のリスクがあることである。提案された本発明の方法は、すべての原材料を所望の分散体に転換する(廃棄物がない)。また、押出機は、基本的には1つの容器に少なくとも2つの撹拌機を含むここに記載される本発明の方法の機器に比べて、比較的高価な機器である。また、押出機における材料の滞留時間は、典型的には比較的短い(通常は5分未満)。よって、従来技術によるそのような余裕のない方法によっては、典型的には、ゆっくりとした反応または平衡状態の確立は可能とならない。提案された本発明の方法は、典型的には2時間を超えるより長時間で操作される。押出機における熱可塑性材料の加熱は典型的には、主に電動エネルギの入力により生じる。本発明の方法における熱の流入は外部からの加熱によるものであり、製造環境におけるエネルギ管理が改善出来る。熱は冷却ステップにおいて回収され、別の回分操作における加熱に再利用される。
本発明の方法は、特定の補強された撹拌機羽根と高トルクモータとが装備された大型の容器を用いる。羽根は、高粘度媒体の操作を可能にするために補強されている。撹拌機羽根は基本的に、高粘度動作のためのヘリカル撹拌機と、低粘度動作のためのステーターを備える低粘度錘型撹拌機とを組合せたものである。別の可能性としては、これらの高粘度撹拌機動作と低粘度撹拌機動作とを同軸上に整列させて組み合わせることである。
さらに、撹拌機の軸受および撹拌機のモータは高粘度材料の大きな力に対処するために補強される(軸上で50,000Nmを超えるモーメントを有する系がしばしば必要なことがある)。10000mPasより高い(1000mPasから最大で2000000mPasを超える)粘度に対処可能である。典型的な熱溶融粘度は90〜200℃の温度で処理可能である。
主容器のこの能力は、典型的には押出によりのみ処理可能である熱可塑性ポリマーおよび組成物の溶融および混合を可能とする。
本方法は、水の沸点を超える温度で操作される。したがって、水が最大220℃まで容器内で液体であることを確実にするために、本方法は高圧力で(典型的には4〜50バールの範囲)で実施される。
この容器はまた、水および恐らく存在している揮発性アミン塩基が、長時間の全処理時間にわたって組成物中に確実に維持されるために「高圧還流コンデンサー」を装備することが可能である
これによりしばしば、容器が漏れがなく圧力損失なしに確実に動作するために特別に設計された容器内の撹拌機の軸受が必要となる。そのような高圧軸受の具体例はBurgman(ドイツ)より入手可能である。
ポリマー分散体の生成のための本発明の方法は、1次部と2次部との2つの部分に分割される回分式撹拌タンクである。1次部は2次部よりも少なくとも20倍より大きい容積を有する。これらの部分の撹拌機は1000mPasより大きい(1Pasまたは1000Pasをも超える)高粘度に対処可能である。1次撹拌機の速度は1200rpm以下であり、2次撹拌機の速度は少なくとも1200rpmである。2次容器の撹拌機はいわゆるローターステーターポンプである。容器における処理時間は、1次容器への2次容器のいわゆる再循環比がローターステーターポンプを介して3を超えるように選択される。容器の容積は、主撹拌機のための1次容積とローターステーター撹拌機ポンプのための2次容積とに分割される。
この方法は、初期量のポリマー組成物と水と塩基(任意)とを容器に充填することにより行われる。そして、容器は所望の処理温度まで外部から加熱される(例えば、蒸気加熱)。材料を十分に加熱した後、これらの撹拌機を上記速度で作動させる。追加の水および/または塩基をこの動作温度で(2次ローターステーター混合機を介して)添加してもよい。動作温度は1次混合機と2次混合機との再循環比が5を超えるように維持される。材料は水の沸点より下の温度まで加圧下で冷却される。任意で、材料は周囲温度に冷却される前に保持温度に保持されてもよい。この方法における圧力は、窒素封入を介して個々に維持され得る。容器の加熱および冷却は外部源により、任意で1次混合機容積と2次混合機容積との間に設置される熱交換器によりなされる。この熱交換器は2次混合容積の一部と考えられる。
この方法は、熱遮蔽被覆、ガラス被覆、ポリマー繊維およびポリマー繊維被覆、熱封止被覆、下塗り被覆、建造物、織物被覆、紙被覆、可撓性パッケージ被覆、チップおよび繊維ボード被覆、ガラス、金属、塗料およびインク、セラミックスなどの用途に使用可能な溶剤なしの分散体を生成するために用いることが出来る。
図1は、上述した方法を実施するために使用可能であるユニットを示し、本発明のユニットによるものである。このユニットは、第1の容積を表す主反応容器1を含む。反応容器は、この第1の容積あるいはより正確にはその中身を所望のように加熱または冷却できる要素を装備する。これは例えば反応容器1の周囲またはその中にも配置される管システムであってもよい。反応容器1は、この場合カバー3により覆われる上部開口部を含み、この上部開口部を通って典型的には顆粒の形のポリマーが反応容器内へ投入され得る。反応容器1は第1の撹拌機を装備しており、その軸6が見えている。この軸は強力な駆動モータ5により駆動される。この撹拌機は非常に強力でなければならず、これに対応して頑丈な軸受などが装備されなければならないことに注意することが重要である。
主反応容器1はその下部に、これを反応容器1の主出口管10に接続する下部弁4を装備する。
弁4の下流には、通常は脱塩水管7を介してこのシステムに流入する脱塩水または加圧空気管8を介してこのシステムに流入する加圧空気により与えられる洗浄手段を投入することが可能である。これらのソースは、例えば再循環を一旦停止し、反応容器の下流の配管システムを洗浄するために備えられる。
弁4の下流には管10にモータ12により駆動される循環ポンプ11が設けられ、さらに下流には、他のすべての場合と同様に大文字のVで示される弁を装備する出口管13によりこのシステムから反応混合物を送出するという第1の可能性がある。
ライン10には、上述したようにシステム全体が1バールを優に超える圧力に加圧されるように、圧力センサも設けられる。
さらに下流には、一方では、必要に応じてアルカリと組み合わせて水をシステムに投入する可能性が提供される。この目的のために、ポンプ14が設けられ、その入力側には、予熱された水や、操作工程によってはアルカリと組み合わせた予熱された水が供給され得る入口管15が設けられる。ここでも、圧力センサ17が設けられ、処理工程によって、供給された予熱された水は、反応容器1内へ送られるか(上方通路31)あるいはディスパックス(dispax)チャンバ20のすぐ上流(通路32)からこの混合容積内へ送られる。
実際には混合容積すなわち2次撹拌機は、モータ19により駆動される2次撹拌機ユニット18のディスパックスチャンバ20として設けられる。
この2次撹拌機ユニットには、安全弁22を装備するバイパスライン21が設けられる。
2次撹拌機ユニット18の下流では、反応混合物は、管23(再循環管)を介して、処理工程によって、再循環支流24(弁26により制御される)を介して反応容器1内へ戻るか、または代替的には弁27により制御される出口支流25を介して第2の出口管へのいずれかへ振分けられる。この第2の出口管30には、典型的には150℃を優に超える反応混合物を急速かつきわめて効率的に室温の範囲の温度に冷却することの出来る貫流式冷却ユニット29が設けられ、これにより安定しかつ非常に狭い分布の本発明に従う分散体が得られる。
なお、一般的にはこの文脈においては、2次容積は通常、再循環配管システムの場合の実際の2次混合室の容積、この場合にはディスパックスチャンバ20によってのみ与えられるものではなく、実際にはこのチャンバによるだけでなくこのチャンバへ通じる配管(管10)ならびにこのチャンバ20から容器1へ戻る配管(管23および24)により構成される容積として理解される。
実施例1
大きなユニットでのEAA XUS60758.02L(60% M.I.、17% AA、Dow社から入手可能)の分散体の生成条件
主撹拌機(ドイツのBadema社)を装備する20リットルの容器をディスパックスリアクター(ドイツのIKA社)に接続する。ディスパックスリアクターの主容器への接続量は2リットル未満である。容器に3000グラムのEAA材料を満たし、外部から140℃まで加熱する。主撹拌機はその間を通じて稼働している。この手順の後、3リットルの水および0.2リットルのアンモニア(17%溶液)を容器に添加する。アンモニアの量が計算される。主撹拌機をさらに1時間60rpmに保持しながらこの温度を維持し、すべての水およびアンモニアの添加を完了する。そして、容器の下部弁を開いてディスパックスリアクターを始動させる。この撹拌機は少なくとも80kg/hrのポンプ量で4時間、13000rpmで作動させる。次に、得られた濃縮した分散体を約90℃まで冷却し、少なくとも1時間この温度で保持してから、周囲温度まで冷却する。
その結果、固形分28%、pH8、3箇月を超える貯蔵安定性、平均粒子径100nmを有する分散体が得られる。
実施例2
大きなユニットでの、2つの組合せたEAA:60重量%のPrimacor 3440(MI10、9.7AA%、Dow Chemical Companyから入手可能)と40重量%のXUS60758.02L(60 MI、17%AA、Dow社から入手可能)との分散体の生成条件
実施例1と同様に、主撹拌機を装備する20リットルの容器をディスパックスリアクターに接続する。主容器へのディスパックスリアクターの接続量は2リットル未満である。容器に上記混合物を3000グラム満たして加熱する。主撹拌機を10時間、60rpmで作動させる。この手順の後、3リットルの水と0.2リットルのアンモニアを容器に添加する(実施例1と同様)。撹拌機をさらに1時間、60rpmで保持しながらこの温度を維持してすべての水およびアンモニアの添加を完了する。そして、容器の下部弁を開いてディスパックスリアクターを始動させる。この撹拌機は5時間、13000rpmで作動させる。次に、得られた濃縮した分散体を約90℃に冷却し、少なくとも1時間の間この温度で保持してから、周囲温度まで冷却する。
その結果、固形分35%、pH8、3箇月を超える貯蔵安定性、平均粒子径300〜400nmを有する分散体が得られる。
実施例3
大きなユニットでの、SISとEAA:67重量%のKraton D 1161(Kraton社から入手可能)と33重量%のPrimacor 5980(300 MI、2.5%AA、Dow社から入手可能)との分散体の生成条件
実施例1と同様に主撹拌機を装備する20リットルの容器をディスパックスリアクターに接続する。主容器へのディスパックスリアクターの接続量は2リットル未満である。容器に組合わせた材料を3000グラム満たして加熱する。主撹拌機を10時間、60rpmで作動させる。この手順の後、3リットルの水と0.2リットルのアンモニアを容器に添加する(実施例1と同様)。主撹拌機をさらに1時間、60rpmで保持しながらこの温度を維持してすべての水およびアンモニアの添加を完了する。そして、容器の下部弁を開いてディスパックスリアクターを始動させる。この撹拌機は5時間、13000rpmで作動させる。次に、得られた濃縮した分散体を約90℃に冷却し、少なくとも1時間の間この温度で保持してから、周囲温度まで冷却する。
その結果、固形分40%、pH8、3箇月を超える貯蔵安定性、平均粒子径20μm未満を有する分散体が得られる。
実施例4
大きなユニットでの、ポリエステルとEAA:19重量%の商業的に入手可能なポリエステルと15重量%のPrimacorとの分散体の生成条件は、上記実施例3と基本的に同等であるように選択され得る。
その結果、固形分30%、pH8、3箇月を超える貯蔵安定性、平均粒子径10μm未満を有する分散体が得られる。
1 主反応容器
2 1のための冷却/加熱手段
3 1の充填用開口部のカバー
4 1の下部弁
5 1における撹拌機の駆動モータ
6 1における撹拌機の軸
7 脱塩水管
8 加圧空気管
9 洗浄媒体のための管
10 1の主出口管
11 循環管
12 11のモータ
13 弁を備える出口管
14 ポンプ
15 予熱された水/アルカリのための入口管
16 圧力センサ
17 圧力センサ
18 2次撹拌機ユニット
19 18のモータ
20 ディスパックスチャンバ
21 18のバイパスライン
22 21の安全弁
23 再循環管
24 再循環支流
25 出口支流
26 24における弁
27 25における弁
28 1における23の流出口
29 貫流式冷却ユニット
30 第2の出口管
31 1への試薬入口管
32 10への試薬入口管

Claims (13)

  1. 第1の容積(1)および第2の容積(10、20、23、24)を有する反応容器(1、10、20、23、24)を用いる熱可塑性またはエラストマーポリマー分散体の製造方法であって、第1の撹拌機が前記第1の容積(1)内に配置され作動可能であり、第2の撹拌機(20)が前記第2の容積(10、20、23、24)内に配置され作動可能であり、第1の容積(1)は第2の容積(10、20、23、24)より少なくとも20倍大きく、これらの容積内の撹拌機は1000mPas以上の粘度に対処可能であり、前記方法は、
    a.初期量のポリマーと任意で水および/または任意でアルカリとを容器の第1の容積(1)に充填する工程と、
    b.80〜300℃の範囲の標的処理温度に第1の容積(1)を外部から加熱する工程と、
    c.10〜100rpmの範囲の速度で少なくとも30分の間第1の容積(1)における第1の撹拌機を作動する工程とを含み、工程cは任意で工程bに付随して行われ、さらに、
    d.第1の容積(1)に水および任意でアルカリを添加する工程と、
    e.第2の容積(10、20、23、24)を第1の容積(1)に接続し、1000rpmを超える速度で第2の容積(10、20、23、24)における第2の撹拌機(20)を作動させ、前記第1の容積内の反応流体が前記第2の容積を通る回転率である再循環比が3を超える時間範囲の間、動作温度を基本的には一定に保ちながら、前記第2の撹拌機に反応生成物を通して再循環させて、分散体を形成する工程とを含む方法。
  2. 工程aにおいて、第1の容積には、基本的には水なしでポリマーまたはポリマー前駆体材料のみが添加され、
    工程cに付随してあるいは重複して行われる工程bにおいて、第1の容積およびその中のポリマーは、液体状態のポリマー材料を生成する155〜180℃の範囲の処理温度に能動的に加熱され、
    工程dは、以下の工程;
    d1.少なくとも140℃に第1の容積内の温度を保ちながら、15〜60分の範囲、80〜95%の範囲の固形分となる量アルカリと組合わせて第1の量の水を基本的に連続的にあるいは細かく分割された回分式で添加し、
    その後、さらに10〜30分の間対応する反応混合物を撹拌する任意の工程と、
    d2.60〜120分間、非アルカリ水を連続的あるいは回分式に添加することで、50〜70%の範囲の固形分が得られる工程と、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程a〜工程eの後、固形分を30〜50%の範囲にするためにさらなる量の水が第1の容積および/または第2の容積に添加され、その後、反応混合物は任意で5〜30分撹拌され、その後、再循環ライン(23)が出力ライン(25)に転換され、反応混合物は、急冷工程において、20〜40℃の温度まで急速に冷却される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記標的処理温度は100〜200℃の範囲であり、および/または前記第2の撹拌機はローターステーターポンプであり、かつ/または1次撹拌機の先端速度は、50km/h未満である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記第1の容積は反応容器の下部に配置され、前記第2の容積は反応容器の上部に配置され、反応容器に充填する際、最初は第1の容積を形成する下部にのみ反応物を満た、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記第2の撹拌機はローターステーターポンプであり、その入力側は調節弁を介して第1の容積の下部に接続され、その出力側は第1の容積の上部に接続され、工程dの後に、前記弁を開いて工程eにおける支援された再循環を開始する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 工程cは、少なくとも1時間行われる、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 工程eは少なくとも5分間行われる、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 工程c〜工程eの間、反応容器における圧力は4〜20バールの範囲に維持される、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 工程eにおいて形成される分散体は、20μm未満の平均粒径を有する、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 工程eにおいて形成される分散体は、9未満のpH値を有する、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 工程aにおいて容器内に満たされるポリマーは、EAA(エチレンアクリル酸)、EMAA(エチレン/メタクリル酸)、オレイン、ステアリン、コロホニーなどのロジン、またはその混合物からなる第1のグループから、任意で、SIS(スチレン‐イソプレン‐スチレン)、SBS(スチレン‐ブタジエン‐スチレン)、SEBS(スチレン‐エチレン‐ブタジエン‐スチレン)、SES(スチレン‐エチレン‐スチレン)、EVA(エチレン‐酢酸ビニル)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ポリエステル、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PVC(ポリ塩化ビニル)、またはこれらの系の混合物からなる第2のグループから選択される系との混合物において、選択され、混合された系においては、第1のグループの熱可塑性/エラストマーポリマー部分は、少なくとも20容量パーセントとして存在する、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 反応容器の下部に配置され外部から加熱される第1の容積と、反応容器の上部に配置される第2の容積とを含み、あるいは第2の容積は第1の容積の反応流体を再循環させる撹拌手段を備える再循環配管システムによって与えられ、第1の容積は第2の容積の少なくとも20倍大きく、これらの容積における撹拌機は1000mPas以上の粘度に対処可能であり、第1の撹拌機が第1の容積内に配置され、第2の撹拌機が第2の容積内に配置され、第1の撹拌機および第2の撹拌機は、反応容器内に同軸上に設けられ異なった速度で動作可能であり、第2の撹拌機はディスパックスチャンバ(20)である、請求項1〜12のいずれかに記載の方法を実施するための反応容器。
JP2011517855A 2008-07-16 2009-07-06 熱可塑性分散体の無溶剤製造法 Active JP5624982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08160557 2008-07-16
EP08160557.8 2008-07-16
PCT/EP2009/058471 WO2010006941A1 (en) 2008-07-16 2009-07-06 Method for the solvent-free production of thermoplastic dispersions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528051A JP2011528051A (ja) 2011-11-10
JP5624982B2 true JP5624982B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=40044075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517855A Active JP5624982B2 (ja) 2008-07-16 2009-07-06 熱可塑性分散体の無溶剤製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8722766B2 (ja)
EP (1) EP2307132B8 (ja)
JP (1) JP5624982B2 (ja)
CN (1) CN102099106B (ja)
ES (1) ES2410368T3 (ja)
PL (1) PL2307132T3 (ja)
WO (1) WO2010006941A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL219777B1 (pl) 2012-03-26 2015-07-31 Int Tobacco Machinery Poland Układ czyszczący do transportera bębnowego urządzenia do podawania segmentów filtrowych do urządzenia produkującego filtry wielosegmentowe oraz sposób czyszczenia transportera bębnowego
TWI503366B (zh) * 2012-12-11 2015-10-11 Rohm & Haas 熱活化壓感黏著劑
CN113648931A (zh) * 2013-05-01 2021-11-16 英威达纺织(英国)有限公司 夹套式高压釜装置
CN106994310B (zh) * 2017-04-05 2022-11-01 厦门市三和泰科技有限公司 粉末涂料物理聚合罐
BG67456B1 (bg) * 2019-11-05 2022-08-15 "Кемикал Иновейшън" ООД Инсталация за полимеризация с интегриран в нея комбиниран абсорбционно-дифузионен и абсорбционно-кондензационен блок и нейното приложение за получаване на полимери и съполимери
CN111280593A (zh) * 2020-02-10 2020-06-16 扬州健步鞋业有限公司 一种高韧性耐老化安全鞋
CN116057127A (zh) * 2020-09-11 2023-05-02 住友精化株式会社 树脂水性分散组合物及其制造方法
WO2024023370A1 (es) * 2022-07-28 2024-02-01 Solució Circular S.L. Reactor, instalación y proceso de operación asociado para la extración de aceite de tierras agotadas y reactivación de éstas

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577375A (en) * 1966-10-10 1971-05-04 Gulf Research Development Co Stable aqueous dispersion of ethylene polymers produced by contacting the dispersions with an acidic sulfonated cation exchange resin charged with ammonium ions
DE2625149C3 (de) 1976-06-04 1981-01-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Vinylchloridpolymerisaten in wäßriger Emulsion
DE3580428D1 (de) 1984-07-25 1990-12-13 Mitsui Petrochemical Ind Waessrige dispersion und verfahren zu ihrer herstellung.
DE3512564A1 (de) 1985-04-06 1986-10-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Waessrige wachsdispersionen als konservierungsmittel fuer metall- und lackoberflaechen, ihre verwendung und ein verfahren zum temporaeren konservieren von metall- und lackoberflaechen
DE3830535A1 (de) 1988-09-08 1990-03-22 Basf Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen synthesewachsdispersionen
US5206279A (en) * 1991-01-25 1993-04-27 The Dow Chemical Company Method of preparing aqueous dispersions of ethylene/α,β-unsaturated carboxylic acid interpolymers
US5209884A (en) 1991-10-11 1993-05-11 Mobil Oil Corporation Process for producing a multi-layer high opacity film structure of improved whiteness and machinability
JP2825463B2 (ja) * 1995-02-28 1998-11-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 自動車用仕上塗料インライン合成方法
US5900452A (en) 1996-08-12 1999-05-04 Tactyl Technologies, Inc. S-EB-S block copolymer/oil aqueous dispersion and its use in forming articles
US6852792B1 (en) 2000-04-13 2005-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition containing a low MFI ethylene acrylic acid copolymer
DE10059430A1 (de) 2000-11-30 2002-06-06 Cognis Deutschland Gmbh Feinteilige Emulsionen
JP4608114B2 (ja) * 2001-01-26 2011-01-05 三井・デュポンポリケミカル株式会社 水性分散液及びその用途
DE10109992A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerdispersionen
TW200517426A (en) 2003-08-25 2005-06-01 Dow Global Technologies Inc Aqueous dispersion, its production method, and its use
DE102004020726A1 (de) * 2004-04-28 2005-11-24 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung polymerverkapselter Pigmente
DE102005016401A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Stockhausen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung konzentrierter Polymerlösungen
DE602006005610D1 (de) 2006-03-27 2009-04-23 Kraton Polymers Res Bv Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Kauschuk-Emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
US20110269895A1 (en) 2011-11-03
PL2307132T3 (pl) 2013-09-30
US8722766B2 (en) 2014-05-13
CN102099106B (zh) 2014-07-09
EP2307132B8 (en) 2013-05-15
WO2010006941A1 (en) 2010-01-21
EP2307132B1 (en) 2013-03-20
CN102099106A (zh) 2011-06-15
JP2011528051A (ja) 2011-11-10
EP2307132A1 (en) 2011-04-13
ES2410368T3 (es) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624982B2 (ja) 熱可塑性分散体の無溶剤製造法
EP2344273B1 (en) High shear process for producing micronized waxes
JP5759121B2 (ja) 無溶媒乳化によるポリエステルラテックスの製造方法
KR20030051697A (ko) 폴리올 중의 예비형성된 중합체의 분산물
JP5702300B2 (ja) ワックスの高せん断酸化
CN102627714A (zh) 生产聚氯乙烯的系统和方法
CN102961987A (zh) 具有预混合的连续化高粘硅油乳化工艺及其设备
US3105778A (en) Heating and mixing methods
CN104220492A (zh) 改性聚烯烃水性分散组合物的制造方法
CA2878830A1 (en) Method for the preparation of stable emulsions of polyisobutene
WO2003014196A1 (en) Process to make dispersions
TW201731924A (zh) 用於製備水性熱密封塗料組合物之方法
JP2008248136A (ja) 金属酸化物微粒子分散液の製造方法、金属酸化物微粒子分散ペーストの製造方法、樹脂組成物、及び塗料組成物
JP7267749B2 (ja) 乳化物の製造方法及び乳化物の製造装置
CN112724309B (zh) 羟基丙烯酸树脂水分散体的连续生产方法
CN106117399B (zh) 一种pva多品种聚合系统生产装置
MX2013000192A (es) Procedimiento para la separacion termica de una disolucion que consiste en polimero termoplastico y disolvente.
JP5918219B2 (ja) 溶融乳化による微分散懸濁液の製造方法
CN206418067U (zh) 一种pva多品种聚合系统生产装置
CN109227999B (zh) 一种高抗折sbs复合材料的溶胀发育装置及其制备工艺
JPH1066929A (ja) ポリマー分散液の配合方法
JP2005298789A (ja) 酸変性塩素化ポリオレフィン水性樹脂分散組成物の製造方法
EP1528078A1 (en) A process for making plastisol compositions
JP2023049815A (ja) 溶解装置、廃プラスチック分解装置、及び溶融廃プラスチック混合油の製造方法
JPH04202220A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250