JP5622275B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5622275B2
JP5622275B2 JP2011036527A JP2011036527A JP5622275B2 JP 5622275 B2 JP5622275 B2 JP 5622275B2 JP 2011036527 A JP2011036527 A JP 2011036527A JP 2011036527 A JP2011036527 A JP 2011036527A JP 5622275 B2 JP5622275 B2 JP 5622275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
terminal device
mobile terminal
front housing
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011036527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012174562A (ja
Inventor
陽太郎 野田
陽太郎 野田
白石 充孝
充孝 白石
恭幸 本間
恭幸 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2011036527A priority Critical patent/JP5622275B2/ja
Publication of JP2012174562A publication Critical patent/JP2012174562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622275B2 publication Critical patent/JP5622275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は携帯端末装置に関し、特に、実動キーを備えた携帯端末装置に関する。
近年、液晶画面と本体とが一体化された携帯端末装置に対する需要が増大している。このような一体型の携帯端末装置には、通常、大型の液晶画面が搭載されており、液晶画面にはタッチセンサーが実装されている。しかしながら、使用頻度の高い入力を行う際に用いるキーとして、実動キーに対する需要は減っていないため、一体型の携帯端末の多くの機種において、実動キーが採用されている。
特許文献1に、実動キーを備えた携帯端末機器が記載されている。特許文献1に記載された携帯端末機器においては、キーの固定が同一平面状で行われ、キーを固定するためにキーラバーおよびラバーシートが用いられている。
特許文献2に、ユーザによるボタンの操作性、および、製造の容易性を向上させた取付構造が記載されている。
特開2006−060334号公報(図1) 特開2007−095577号公報(図2)
以下の分析は、本発明者によってなされたものである。
図8は、実動キーを備えた携帯端末装置の構造を概略的に示す図である。図8を参照すると、携帯端末装置は、メタルドーム161が設けられた基板106および土台部107から成る本体部と、本体部を収容するフロント筐体部102およびリア筐体部103と、キートップ部111、キーラバー部112および突起部113から成る実動キーと、を備えている。
図8において、寸法aは、キーラバー部112を携帯端末装置に固定するために必要な寸法を示す。また、寸法bは、キートップ部111の側面から、携帯端末装置の端までの寸法を示す。また、寸法cは、メタルドーム161から基板106の端までの寸法を示す。
図8に示した携帯端末装置においては、寸法bを寸法aよりも短くすることができない。このとき、携帯端末装置の端に実動キーを実装することができない。このことは、携帯端末装置のデザインの自由度を制約する。また、寸法cも寸法aに応じて決定されることから、基板106の実装上の制約が生じる。さらに、ネジを用いてフロント筐体部102とリア筐体部103とを固定する場合には、ネジ止めを行う箇所は、キーラバー部112を避ける必要がある。
したがって、携帯端末装置に実動キーを実装する場合には、次のような問題が生じる。第1に、実動キーを実装するために大きな面積を必要とするという問題がある。図8に示すように、実動キーを駆動するための領域、および、キー自身が外へ飛び出さないように固定するための領域を携帯端末装置に設ける必要がある。このことは、携帯端末装置のデザインの決定に重大な影響を及ぼす。
第2に、防水および防塵対策を施す必要が生じる。タッチセンサー式のキーを採用した場合には、キー操作に伴って、埃や水滴が携帯端末装置の内部に侵入するおそれはない。一方、実動キーを搭載した場合には、携帯端末装置の使用時にキートップ部111が押されることにより、キートップ部111の稼動部から埃や水滴が侵入するおそれがある。したがって、携帯端末装置に実動キーを採用する場合には、埃や水滴の侵入を防ぐ構造を採用する必要がある。例えば、図8に示したように、キーラバー部112を用いて、キートップ部111と筐体の固定部とをつなぐとともに、稼動可能とし、周囲を覆うようにする必要がある。
第3に、組み立て性が悪いという問題がある。図9は、実動キーを備えた携帯端末装置の組み立ての手順を一例として示す図である。図9を参照すると、携帯端末装置を組み立てる場合には、キーラバー部112の一部をフロント筐体部102に対してX方向に嵌め込んだ後、リア筐体部103とフロント筐体部102とを嵌合する。この際、キーラバー部112を十分に仮止めできないことが多く、組み立て性に問題がある。また、リア筐体部103とフロント筐体部102とを嵌合する際、キーラバー部112を噛み込むおそれもある。
特許文献1に記載されたキーボタン構造においても、キーの固定は、キートップおよびラバーシートを用いて同一平面に対して行われており、厚みおよび幅方向の寸法が長大となる。
そこで、携帯端末装置の筐体の端部に実動キーを設けることができるようにするとともに、携帯端末装置の組み立て性を向上させることが課題となる。本発明の目的は、かかる課題を解決する携帯端末装置を提供することにある。
本発明の第1の視点に係る携帯端末装置は、
第1の面および該第1の面と垂直に交差する第2の面とを有する本体部と、
キー押下面が前記第1の面に平行に設けられたキートップ部と、
前記キートップ部のキー押下面の裏面に固着されるとともに、固着箇所の両側に第1の端部および第2の端部を有するシート状のキーラバー部と、
前記第1の端部を挿通させる開口部を有し、前記第1の端部を前記第1の面と平行に前記第1の面との間で挟み込むとともに、前記第2の面を覆う筐体部と、
前記第2の端部を前記第2の面と平行に前記筐体部との間で挟み込む部材と、を備えている。
本発明に係る携帯端末装置によると、携帯端末装置の筐体の端部に実動キーを設けることができるようにするとともに、携帯端末装置の組み立て性を向上させることができる。
実施形態に係る携帯端末装置の実動キー周辺の外観を示す図である。 実施形態に係る携帯端末装置に実動キーを取り付ける様子を示す図である。 実施形態に係る携帯端末装置に設けられた実動キーの外観を示す図である。 実施形態に係る携帯端末装置の構成を概略的に示す図である。 実施形態に係る携帯端末において、実動キーをフロント筐体部に組み込んだ状態を示す図である。 実施形態に係る携帯端末装置を組み立てる手順を説明するための図である。 実施形態に係る携帯端末装置によってもたらされる効果の1つについて説明するための図である。 実動キーを備えた携帯端末装置の構成を概略的に示す図である。 実動キーを備えた携帯端末装置の組み立ての手順を示す図である。
はじめに、本発明の概要について説明する。なお、この概要に付記する図面参照符号は、専ら理解を助けるための例示であり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
図4を参照すると、携帯端末装置は、第1の面および第1の面(図4における上面)と垂直に交差する第2の面とを有する本体部(土台部7および基板6)と、キー押下面が第1の面に平行に設けられたキートップ部(11)と、キートップ部(11)のキー押下面の裏面に固着されるとともに、固着箇所の両側に第1の端部および第2の端部を有するシート状のキーラバー部(12)と、第1の端部を挿通させる開口部を有し、第1の端部を第1の面と平行に第1の面との間で挟み込むとともに、第2の面を覆う筐体部(フロント筐体部2)と、第2の端部を第2の面と平行に筐体部(2)との間で挟み込む部材(ボトム部材5)と、を備えている。
また、携帯端末装置は、筐体部(フロント筐体部2)から本体部(6,7)に向けて突出するとともに、第1の端部を貫通する突出部(21)を備えていることが好ましい。
本発明に係る携帯端末装置によると、携帯端末装置の筐体の端部に実動キーを設けることができるようにすると同時に、携帯端末装置の組み立て性を向上させることができる。
本発明によると、実動キー1の固定部および固定面を携帯端末装置上に複数設けることで、実動キー1を固定することで生じる厚みを、幅方向および高さ方向に分散させることができる。これにより、メタルドーム61から装置外形までの寸法、および、キートップ部11から装置端までの寸法を削減することができ、実装上の制約を取り払うことができる。
また、本発明では、実動キー1をフロント筐体部2に固定する際に、キーラバー部12の端部B123,C124およびD125をフロント筐体部2の外側で固定する。これにより、フロント筐体部2とリア筐体部3とをねじで固定する場合に、ネジ固定部22を回避するようにして実動キー1を設ける必要がなくなる。
(実施形態)
実施形態に係る携帯端末装置について、図面を参照して説明する。図1は、ディスプレイと本体を一体にした一体型の携帯端末装置の実動キー周辺の外観を示す。図1を参照すると、携帯端末装置は、実動キー1、フロント筐体部2、リア筐体部3、サイド部材4およびボトム部材5を備えている。
ここでは、実動キー1を下にして携帯端末装置を保持したときに、ボトム部材5は携帯端末装置の下端に位置することから、部材5をボトム部材と呼ぶ。しかし、本発明は、図1に示した形態の携帯端末装置に限定されない。例えば、実動キー1を携帯端末装置の上端の近傍に設ける場合には、ボトム部材5に相当する部材は携帯端末装置の上端に位置する。
図2は、携帯端末装置に実動キー1を取り付ける様子を示す図である。図2を参照すると、実動キー1は、キートップ部11およびキーラバー部12を有し、キーラバー部12には、キーラバー孔部121が設けられている。また、フロント筐体2は、キーラバー部12を挿通するための開口部を有する。
図3は、本実施形態に係る携帯端末装置に設けられた実動キー1の外観を示す。図3を参照すると、実動キー1のキーラバー部12は、端部A122、端部B123、端部C124、および、端部D125を有する。本実施形態においては、実動キー1を筐体部に固定する面を、図8のように1つとする代わりに、複数とし、複数の部品で固定する。また、本実施形態では、実動キー1を、フロント筐体部2の内側および外側の両側に対して固定する。
図4は、本実施携帯に係る携帯端末装置の構成を概略的に示す図である。携帯端末装置は、実動キーを備えている。図4を参照すると、携帯端末装置は、基板6および土台部7から成る本体部と、本体部を収容するフロント筐体部2およびリア筐体部3と、キートップ部11、キーラバー部12および突起部13から成る実動キーと、ボトム部材5と、を備えている。また、基板6には、メタルドーム61が設けられている。さらに、フロント筐体部2には、突出部21が設けられている。
図4を参照すると、キーラバー部12の一端(端部A122)は、フロント筐体部2および基板6との間に挟みこまれるとともに、フロント筐体部2に設けられた突出部21によって貫通され、位置が固定される。また、キーラバー部12の他端(端部D125)は、フロント筐体部2とボトム部材5とによって挟み込んで固定される。ボトム部材5は、キーラバー部12の端部D125を挟みこみつつ、フロント筐体部2と嵌合する。
図2、図5および図6を参照して、図4に示した携帯端末装置の組み立ての手順を説明する。図2を参照すると、まず、実動キー1をフロント筐体部2に組み込む。このとき、表側からキーラバー部12の一部を裏側へ潜り込ませ、残りを表側に配置する。
図5は、実動キー1がフロント筐体部2に組み込まれた状態を示す。この状態において、キーラバー孔部121と突出部21によってキーラバー部12の取り付け位置が決められる。また、キーラバー孔部121と突出部21とを十分に嵌合させることで、位置決めおよび固定が行われる。
図6は、携帯端末装置を組み立てる手順について説明するための図である。図6を参照すると、基板6および土台部7が、フロント筐体部2に組み込まれる。この時点で、キーラバー部12の端部A122とフロント筐体部2とが完全に固定される。
次に、リア筐体部3、サイド部材4、および、ボトム部材5を、順に組み込む。サイド部材4を組み込むことにより、キーラバー部12の端部B123および端部C124を、フロント筐体部2とサイド部材4とによって挟み込んで完全に固定する。さらに、ボトム部材5を組み込むことにより、キーラバー部12の端部D125をフロント筐体部2とボトム部材5とによって挟み込んで完全に固定する。
本実施形態の携帯端末装置によると、図4に示すように、実動キー1の固定部および固定面を複数設けることで、キートップ部11から装置外形までの寸法bを、図8に示した場合と比較して削減することができる。したがって、本実施形態の携帯端末装置によると、実動キー1を設けることによって生じるデザイン上の制約を解消することができる。
また、図4に示すように、実動キー1の固定部と固定面を複数設けることで、メタルドーム61から装置外形までの寸法cも、図8に示した場合と比較して削減することができる。したがって、本実施形態の携帯端末装置によると、基板実装における制約も緩めることもできる。
さらに、本実施形態では、実動キー1をフロント筐体部2に固定する際に、キーラバー部12の端部B123,C124,D125をフロント筐体部2の外側で固定する。このとき、図7に示すように、フロント筐体部2とリア筐体部3をねじで固定する場合、実動キー1をネジ固定部22から回避させる必要がなくなる。
図8に示した構造を備えた携帯端末装置では、キーラバー部112を挟み込んだり、または、接着剤もしくは両面テープで固定する必要がある。したがって、携帯端末装置のZ方向への厚みが増大する。また、図8に示した構造によると、固定面が1つであることから、固定による厚みへの影響が1つの面に対して発生する。一方、本実施形態の構造では、図4に示すように、キーラバー部12の固定部を複数設けることにより、固定による厚みへの影響を、幅方向(Y方向)および高さ方向(Z方向)に分散することができる。
また、本実施形態では、図4に示すように、位置決め突出部21を用いてキーラバー部12の端部A122とフロント筐体部2とをフロント筐体部2の内側で固定するとともに、キーラバー部12の端部B123,C124およびD125がフロント筐体部2の外側に回りこむようにする。このとき、図8に示した携帯端末装置のように、キーラバー部112を筐体部で挟み込んだり、接着剤もしくは両面テープを用いて固定したりすることなく、キーラバー部12の位置決めおよび固定が可能となる。したがって、本実施形態によると、携帯端末装置のサイズが増大することを防ぐことができる。
また、本実施形態によると、実動キー1を固定する際に、図9に示したように、フロント筐体部102とリア筐体部103を用いて、キーラバー部112を一部ずつ嵌め込む必要がなくなる。すなわち、本実施形態によると、すべての固定部を面で固定する形式とすることができ、組み立ての際に、キーラバー部12を噛み込んだり、破損したりするおそれがなくなる。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1 実動キー
2,102 フロント筐体部
3,103 リア筐体部
4 サイド部材
5 ボトム部材
6,106 基板
7,107 土台部
11,111 キートップ部
12,112 キーラバー部
13,113 突起部
21 突出部
22 ネジ固定部
61,161 メタルドーム
121 キーラバー孔部
122 端部A
123 端部B
124 端部C
125 端部D

Claims (2)

  1. 第1の面および該第1の面と垂直に交差する第2の面とを有する本体部と、
    キー押下面が前記第1の面に平行に設けられたキートップ部と、
    前記キートップ部のキー押下面の裏面に固着されるとともに、固着箇所の両側に第1の端部および第2の端部を有するシート状のキーラバー部と、
    前記第1の端部を挿通させる開口部を有し、前記第1の端部を前記第1の面と平行に前記第1の面との間で挟み込むとともに、前記第2の面を覆う筐体部と、
    前記第2の端部を前記第2の面と平行に前記筐体部との間で挟み込む部材と、を備えていることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記筐体部から前記本体部に向けて突出するとともに、前記第1の端部を貫通する突出部を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の携帯端末装置。
JP2011036527A 2011-02-23 2011-02-23 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5622275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036527A JP5622275B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036527A JP5622275B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174562A JP2012174562A (ja) 2012-09-10
JP5622275B2 true JP5622275B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46977289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036527A Expired - Fee Related JP5622275B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622275B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122162A (en) * 1978-03-15 1979-09-21 Citizen Watch Co Ltd External operating device of electronic watches
JPS6123144U (ja) * 1984-07-13 1986-02-10 松下電工株式会社 防水機器用スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012174562A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883122B2 (ja) ポータブル電子デバイスおよび電子デバイスを組み立てる方法
JP4811965B2 (ja) タッチパネルの保持構造
JP5574420B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4550853B2 (ja) 電子機器の製造方法、電子機器、およびサブ組立部品
US9056245B2 (en) Electronic apparatus
JP5417478B2 (ja) 電子機器
KR20150110692A (ko) 전기 컨택 및 커넥터
JP2008083982A (ja) 電子機器
JP4841124B2 (ja) 電子機器およびその製造方法
JP6578475B2 (ja) 情報処理装置及び固定具
JP5622275B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011022848A (ja) 電子機器
WO2014006756A1 (ja) スイッチユニット及び電子装置
JP5873747B2 (ja) 電子機器の押しボタン取付構造
JP5366336B2 (ja) 携帯端末
US9089069B2 (en) Electronic apparatus
JP5060639B1 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP5094917B2 (ja) 携帯端末
CN107148208B (zh) 屏蔽盖、基板组件和电子设备
JP2010055361A (ja) 携帯型電子機器
JP4922241B2 (ja) 電子機器
WO2011067844A1 (ja) 電子機器
JP6028447B2 (ja) 電子装置
JP6241497B2 (ja) 電子装置
JP6086296B2 (ja) 表示装置内蔵パネル取付機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees