JP5621422B2 - 情報処理装置、プログラム及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5621422B2
JP5621422B2 JP2010199835A JP2010199835A JP5621422B2 JP 5621422 B2 JP5621422 B2 JP 5621422B2 JP 2010199835 A JP2010199835 A JP 2010199835A JP 2010199835 A JP2010199835 A JP 2010199835A JP 5621422 B2 JP5621422 B2 JP 5621422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
information processing
screen
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010199835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012058901A (ja
Inventor
誠司 鈴木
誠司 鈴木
悠介 宮沢
悠介 宮沢
泰史 奥村
泰史 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010199835A priority Critical patent/JP5621422B2/ja
Priority to EP11173559.3A priority patent/EP2426572A3/en
Priority to US13/212,569 priority patent/US9098248B2/en
Priority to KR1020110087061A priority patent/KR101844464B1/ko
Priority to CN2011203291392U priority patent/CN202281996U/zh
Priority to RU2011136330/08A priority patent/RU2586015C2/ru
Priority to CN201110260406.XA priority patent/CN102402328B/zh
Publication of JP2012058901A publication Critical patent/JP2012058901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621422B2 publication Critical patent/JP5621422B2/ja
Priority to US14/816,529 priority patent/US9958971B2/en
Priority to KR1020180035187A priority patent/KR101976071B1/ko
Priority to KR1020190050749A priority patent/KR102117444B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/048023D-info-object: information is displayed on the internal or external surface of a three dimensional manipulable object, e.g. on the faces of a cube that can be rotated by the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示部及びタッチパネルを備える情報処理装置、プログラム、制御方法に関する。
従来から、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部と、表示部の画面上での接触位置を検出するタッチパネルとを備えた情報処理装置が広く知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
表示部及びタッチパネルを備えた情報処理装置に対して入力操作を行う場合、ユーザは、指やスタイラスペン等により表示部の画面をタッチしたり、スライドさせたりすることで、情報処理装置に対して入力操作を行うことができる。
特開2005−09441号公報
本発明は、従来にない新たな入力方式として、タッチパネルを介した入力操作と、情報処理装置を傾けることによる入力操作との組み合わせによる入力方式を採用した情報処理装置を提供することを課題とする。
本発明の一形態に係る情報処理装置は、表示部と、タッチパネルと、センサと、制御部とを具備する
前記表示部は、画面を有する。
前記タッチパネルは、接触を検出する。
前記センサは、傾きを検出する。
前記制御部は、前記タッチパネルにより接触が検出されたか否かを判定し、前記タッチパネルにより接触が検出されてから前記接触が解除されるまでの間に前記センサにより検出された傾きに基づいて、前記画面上に表示される画像の表示を制御する。
この情報処理装置では、タッチパネルにより接触が検出されてから接触が解除されるまでの間に検出された情報処理装置の傾きに基づいて、画面上に表示される画像の表示が制御される。これにより、ユーザは、指等をタッチパネルに接触させた状態で、情報処理装置を傾けることで、画面上に表示された画像を回転させる等の操作をすることができる。
請求項1に記載の情報処理装置であって、前記制御部は、選択項目を含む第1の画像が前記画面上に表示される第1の表示モードと、前記選択項目に関連する第2の画像が、前記接触が検出されてからの前記傾きが大きくなるに従って前記画面上に徐々に出現する2の表示モードとを有し、前記第1の表示モード時に前記接触が検出された場合に前記第1の表示モードを前記第2の表示モードへ切り替えてもよい。
これにより、ユーザは、選択項目を含む第1の画像が画面上に表示されている状態でタッチパネルに触れ、タッチパネルに触れたまま情報処理装置を傾けることで、第2の画像を画面上に出現させることができる。このとき、ユーザは、選択項目に関連する第2の画像を確認することができる。
上記情報処理装置において、前記制御部は、前記第2の画像が前記画面上に表示される第3の表示モードをさらに有し、前記第2の表示モードを前記第3のモードに切り替え可能であってもよい。
これにより、ユーザは、第2の表示モードを第3の表示モードに切り替えることができる。
上記情報処理装置において、前記制御部は、前記第2の表示モード時に前記接触が解除されたか否かを判定し、前記接触が解除された時点での前記傾きが閾値以上であるかを判定し、前記傾きが閾値以上である場合には、前記第2の表示モードを前記3表示モードへ切り替えてもよい。
ユーザは、タッチパネルに指等を接触させた状態で情報処理装置を傾け、タッチパネルに触れた指等をタッチパネルから離す。ユーザが指等を離した時点での傾きが閾値以上である場合には、第2の表示モードが、第3の表示モードに切り替わる。これにより、ユーザは、情報処理装置を一定の角度以上傾けてから指等をタッチパネルから離すことで、画面上に第2の画像を表示させることができる。
上記情報処理装置において、前記制御部は、前記接触が解除された時点での前記傾きが前記閾値未満の場合には、前記第2の表示モードを前記第1の表示モードへ切り替えてもよい。
この情報処理装置では、ユーザは、情報処理装置の傾きが一定の角度未満の状態で指等をタッチパネルから離すことで、第2の表示モードから第1の表示モードへ戻すことができる。
上記情報処理装置において、前記選択項目は、コンテンツの選択項目であってもよい。
この場合、前記第1の画像は、前記コンテンツの選択項目を含むコンテンツ選択画像であってもよい。
この場合、前記第2の画像は、前記コンテンツの再生画像であってもよい。
上記情報処理装置において、前記制御部は、前記第2の表示モード時に、前記接触が検出されてからの前記傾きに応じて、前記コンテンツの再生を開始させてもよい。
これにより、コンテンツの内容の把握が容易になる。
上記情報処理装置において、
前記選択項目は、文字情報の選択項目であってもよい。
この場合、前記第1の画像は、前記文字情報の選択項目を含む画像であってもよい。
前記第2の画像は、前記文字情報に関連する情報を含む画像であってもよい。
この情報処理装置では、ユーザは、文字情報の選択項目を含む画像が画面上に表示されている状態でタッチパネルに触れ、タッチパネルに触れたまま情報処理装置を傾けることで、文字情報に関連する情報を含む画像を出現させることができる。このとき、ユーザは、文字情報に関連する情報を確認することができる。
文字情報に関連する情報とは、例えば、文字情報が外国語等である場合には、翻訳情報であり、また、例えば、検索語である場合には、検索語によって検索された検索結果の情報である。
上記情報処理装置において、立体表示物が、前記接触が検出されてからの前記傾きに応じて回転表示されるように、前記表示を制御してもよい。
この情報処理装置では、ユーザは、タッチパネルに指等を接触させた状態で、情報処理装置を傾けることで、画面上に表示された立体表示物を回転させることができる。
上記情報処理装置において、前記立体表示物は、複数の面を有し、前記複数の面のうち少なくとも2つの面に異なるアイコンを含んでいてもよい。
この情報処理装置では、ユーザは、タッチパネルに指等を接触させた状態で、情報処理装置を傾け、立体表示物を回転させることで、任意のアイコンを画面上に表示させて選択することができる。
上記情報処理装置において、前記制御部は、前記タッチパネルにより検出された接触位置の変位の情報に基づいて、前記立体表示物が回転表示されるように、前記表示を制御してもよい。
この情報処理装置では、ユーザは、タッチパネルに指等を触れてスライドさせることで、立体表示物を回転させることができる。
本発明の一形態に係るプログラムは、情報処理装置に、タッチパネルにより接触が検出されたか否かを判定するステップを実行させる。
また、前記タッチパネルにより接触が検出されてから前記接触が解除されるまでの間にセンサにより検出された傾きに基づいて、画面上に表示される画像の表示を制御するステップを実行させる。
本発明の一形態に係る制御方法は、タッチパネルにより接触が検出されたか否かを判定することを含む。
前記タッチパネルにより接触が検出されてから前記接触が解除されるまでの間にセンサにより検出された傾きに基づいて、画面上に表示される画像の表示が制御される。
以上説明したように、本発明の一形態によれば、従来にない新たな入力方式として、タッチパネルを介した入力操作と、情報処理装置を傾けることによる入力操作との組み合わせによる入力方式を採用した情報処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置を示す正面図である。 情報処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。 情報処理装置の処理を示すフローチャートである。 図3に示す処理が実行された場合における画面上の表示状態を示す図である。 図3に示す処理が実行された場合における画面上の表示状態を示す図である。 立体表示物の各面を構成するオブジェクトや、アルバムタイトル、アーティスト名等のオブジェクトを回転表示する際の原理を説明するための図である。 制御部が、筐体の回転角に基づいて、UIオブジェクトのオブジェクト回転角を算出するときの処理を示すフローチャートである。 手ぶれ除去処理及び限界角での閾値処理を実現するために用いられる式をグラフ化した図であり、筐体の回転角と、UIオブジェクトのオブジェクト回転角との関係を示す図である。 立体表示物の背景画像が基準点からの筐体の回転角に応じて変化する場合の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る情報処理装置の処理を示すフローチャートである。 図10に示す処理が実行された場合における画面上の表示状態を示す図である。 平面表示物や、隠れアイコン等のUIオブジェクトの移動処理を説明するための図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る情報処理装置の処理を示すフローチャートである。 図13に示す処理が実行された場合の画面上の表示状態を示す図である。 筐体が臨界角以上回転された場合に、メール削除用アイコンが画面上に表示される場合の一例を示す図である。 筐体が臨界角以上回転された場合に、音楽コンテンツ等のコンテンツの再生位置を操作するためのアイコンが表示される場合の一例を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る情報処理装置の処理を示すフローチャートである。 図17に示す処理が実行された場合の画面上の表示状態を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る情報処理装置の処理を示す図である。 図19に示す処理が実行された場合の画面上の表示状態を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る情報処理装置の処理を示す図である。 図21に示す処理が実行された場合の画面上の表示状態を示す図である。 ユーザが、立体表示物が表示されている画面上の位置で指等をスライドさせた場合に、立体表示物が回転する場合の一例を示す図である。 情報処理装置が表示部を備えておらず、表示部が別体である場合の一例を図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置100を示す正面図である。
図1に示すように、情報処理装置100は、z軸方向での厚さが薄い平板状の筐体10を備えている。筐体10内部には、画面1を有する表示部11が配置される。表示部11上には、ユーザの指やスタイラスペン等の接触位置を検出するタッチパネル12が配置される。筐体10の正面側の上端部近傍には、図示しない受話口が設けられており、筐体10の正面側の下端部近傍には、図示しない通話口が設けられている。
表示部11は、例えば、液晶ディスプレイや、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等により構成される。タッチパネル12としては、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式のタッチパネル12が挙げられるが、どのような方式のタッチパネル12であっても構わない。
図2は、情報処理装置100の電気的な構成を示すブロック図である。
図2に示すように、情報処理装置100は、上記した表示部11、タッチパネル12の他に、センサ13、制御部14、通信部15、アンテナ16、スピーカ17、マイクロフォン18、RAM19、フラッシュメモリ20を備えている。
センサ13は、情報処理装置(筐体)の傾きを検出するセンサである。センサ13としては、例えば、角速度センサ(例えば、振動型ジャイロセンサ、回転コマジャイロセンサ等)、加速度センサ(例えば、ピエゾ抵抗型、圧電型、静電容量型等)、角度センサ(例えば、地磁気センサ等)のモーションセンサが挙げられる。センサ13は、角速度センサ、加速度センサ、角度センサ等のモーションセンサのうち少なくとも2以上の組み合わせであってもよい。
モーションセンサとしては、1軸、2軸、3軸で筐体10の回転角を検出する形態が挙げられる。モーションセンサは、どの形態であっても構わないが、モーションセンサは、少なくとも、後述の立体表示物2(図4、図5参照)の回転方向と同じ回転方向(本実施形態では、y軸回り)での回転を検出することができるように構成される。
なお、第1実施形態の説明では、便宜的に、センサ13は、3軸検出のモーションセンサであるとして説明する。
通信部15は、アンテナ16により送受信される電波の周波数変換や、変調及び復調等の処理を実行する。アンテナ16は、通話用の電波や、電子メール、Webデータ等のパケット通信用の電波を送受信する。
スピーカ17は、デジタル/アナログ変換機や増幅器等を含む。スピーカ17は、制御部14から入力された通話用の音声データに対してデジタル/アナログ変換処理及び増幅処理を実行し、受話口(図示せず)を介して音声を出力する。
マイクロフォン18は、アナログ/デジタル変換機等を含む。マイクロフォン18は、ユーザから通話口を介して入力されたアナログ音声データをデジタル音声データへ変換して制御部14へ出力する。制御部14へ出力されたデジタル音声データは、符号化された後、通信部15及びアンテナ16を介して送信される。
RAM19(Random Access Memory)は、制御部14の作業領域として用いられる揮発性のメモリである。RAM19は、制御部14の処理に用いられる各種のプログラムや各種のデータを一時的に記憶する。
フラッシュメモリ20は、制御部14の処理に必要な各種のプログラムや各種のデータが記憶される不揮発性のメモリである。
制御部14は、CPU(Central Processing Unit)等により構成される。制御部14は、情報処理装置100の各部を統括的に制御し、各種のプログラムに基づき種々の演算を実行する。
[動作説明]
次に、第1実施形態に係る情報処理装置100の処理について説明する。図3は、情報処理装置100の処理を示すフローチャートである。図4及び図5は、図3に示す処理が実行された場合における画面上の表示状態を示す図である。
図4では、ユーザの視点から見た場合の画面上の表示状態が示されており、図5では、画面1を正面側から見た場合の画面上の表示状態が示されている。
図4(B)、(C)、図5に示すように、画面1の左側の領域には、筐体10の回転角に応じて回転表示される立方体形状の立体表示物2が表示される。立体表示物2は、y軸方向に沿って複数個位置されている。立体表示物2は、それぞれ、正面(第1の面)に正面アイコン2a(第1のオブジェクト)を有しており、側面(第2の面)に側面アイコン2b(第2のオブジェクト)を有している。
第1実施形態では、正面アイコン2aは、アルバムのアイコンとされ、側面アイコン2bは、そのアルバムに含まれる曲の動画のアイコンとされている。正面アイコンは、そのアルバムのジャケット等の画像を有している。側面アイコンは、動画の静止画像等の画像を有している。
立体表示物2の右側には、それぞれ、アルバムのタイトルと、アーティスト名が表示される(図5参照)。
図3を参照して、制御部14は、画面上に表示される画像が他の画像に遷移されたかを判定する(ステップ101)。例えば、図4(A)に示すように、画面上にホーム画像が表示されている状態から、ユーザが画面上の特定のアイコンが表示されている位置をタッチする。すると、制御部14は、ホーム画像から画面上の表示を遷移させ、図4(B)、図5(A)に示すような画像を画面上に表示する。
画像が遷移した場合(ステップ101のYES)、制御部14は、そのときの筐体10の角度を基準点として更新する(ステップ105)。基準点とは、筐体10の回転角の基準となる角度である。
基準点が更新された場合、そのときの筐体10の位置が基準点となるので、そのときの筐体10の回転角はゼロになる。基準点からの回転角がゼロである場合に画面上に表示される画像を以降では、基準画像と呼ぶ(図4(B)、図5(A)参照)。
基準画像では、制御部14は、立方体形状の立体表示物2の正面が画面1の正面側を向くように画面上の表示を制御する。すなわち、制御部14は、基準点からの回転角がゼロである場合には、立体表示物2の正面側に配置された正面アイコン2a(アルバムのアイコン)が画面1の正面を向くように表示を制御する。なお、回転角がゼロである場合、制御部14は、立体表示物2の右側に表示されているアルバムタイトル、アーティスト名等の文字についても、画面1の正面に対して平行になるように表示する。
ステップ101の判定が否定的である場合(ステップ101のNO)、制御部14は、次のステップ102へ進む。ステップ102では、制御部14は、基準点からの回転角が所定の閾値(例えば、y軸、x軸、z軸回りに±90°程度)以上変化したかを判定する。
基準点からの回転角が所定の閾値以上である場合(ステップ102のYES)、制御部14は、基準点を更新し(ステップ105)、基準画像(図4(B)、図5(A)参照)を画面上に表示する。
このように、基準点からの回転角が所定の閾値以上である場合に、基準点を更新することで、ユーザが寝転ぶなどして、情報処理装置100の操作位置が大きく変化した場合に、その操作位置の変化に適切に対応することができる。
基準点からの回転角が閾値未満である場合(ステップ102のNO)、制御部14は、次のステップ103へ進む。ステップ103では、制御部14は、タッチパネル12からの出力に基づいて、所定時間(例えば、2秒〜3秒程度)以上、タッチパネル12による操作がされなかったかを判定する。
タッチパネル12が、所定時間以上操作されなかった場合(ステップ103のYES)、そのときの筐体10の位置を基準点として更新する(ステップ105)。これにより、情報処理装置100の操作位置が変化した場合に、その操作位置の変化に適切に対応することができる。
上記所定時間内にタッチパネル12の操作があった場合(ステップ103のNO)、制御部14は、次のステップ104へ進む。ステップ104では、制御部14は、回転角の変化量が所定の時間内(例えば、2秒〜3秒程度)で、所定の閾値(例えば、y軸、x軸、z軸回りに±5°程度)未満であるかを判定する。
所定時間内の回転角の変化量が、所定の閾値未満である場合(ステップ104のYES)、制御部14は、そのときの筐体10の位置を基準点として更新し、画面上に基準画像を表示する。これにより、情報処理装置100の操作位置が変化した場合に、その操作位置の変化に適切に対応することができる。
所定時間内の回転角の変化量が、所定の閾値以上である場合(ステップ104のNO)、制御部14は、次のステップ106へ進む。ステップ106では、制御部14は、センサ13(モーションセンサ)からの出力に基づいて、基準点からの筐体10の回転角を算出する。この場合、制御部14は、y軸回りの筐体10の回転角を算出する。
次に、制御部14は、筐体10の回転角が限界角(例えば、20°〜45°程度)以上であるかを判定する(ステップ107)。回転角が限界角未満である場合(ステップ107のNO)、制御部14は、立体表示物2が回転角に応じて回転するように表示を制御する(ステップ108)(図4、図5参照)。制御部14は、回転角に応じて、アルバムタイトル及びアーティスト名等の文字も同様に回転表示してもよい。
図6は、立体表示物2の各面2a、2bを構成するオブジェクトや、アルバムタイトル、アーティスト名等のオブジェクトを回転表示する際の原理を説明するための図である。なお、以降の説明では、立体表示物2の各面2a、2bを構成するオブジェクトや、アルバムタイトル等のオブジェクトであって、筐体10の回転操作に応じて、回転したり、移動したりするオブジェクトを、以降では、UIオブジェクト4(UI:User Interface)と呼ぶ。
制御部14は、ステップ108において、筐体10の回転角に基づいて、立体表示物2の各面2a、2bを構成するUIオブジェクト4や、アルバム名等のUIオブジェクト4の回転角(以下、オブジェクト回転角)を算出する。そして、制御部14は、算出されたオブジェクト回転角に基づいて、各UIオブジェクト4を各軸回りで回転表示する。これにより、立体表示物2や、アルバムタイトル等が回転角に応じて画面上で回転する。
立体表示物2が回転表示されると、基準画像では隠れていた側面アイコン2b(アルバムに含まれる曲の動画のアイコン)が、基準点からの回転角が大きくなるに従って、画面上に徐々に出現する。
立体表示物2を回転表示させると、次に、制御部14は、タッチパネル12によりユーザの指等の接触が検出されたかを判定する(ステップ109)。タッチパネル12による接触が検出されない場合(ステップ109のNO)、制御部14は、ステップ101へ戻る。
一方、タッチパネル12により、接触が検出された場合(ステップ109のYES)、制御部14は、その接触位置が、各アルバム毎に区分された矩形の区分領域3(図5波線参照)のうち、どの区分領域3に位置するかを判定する。そして、その区分領域3に対応する位置に表示された正面アイコン2a(アルバムのアイコン)に対するコマンドを発行する(ステップ110)。
すなわち、筐体10の回転角が限界角未満の場合、正面アイコン2aが選択決定可能な状態(第1の状態)とされ、このときにタッチパネル12により接触が検出された場合には、正面アイコン2aに対するコマンドが発行される。
正面アイコン2a(アルバムのアイコン)に対するコマンドが発行されると、例えば、アルバムに含まれる各曲の選択画像に画面上の表示が遷移される。
ステップ107において、回転角が限界角以上である場合(ステップ107のYES)、制御部14は、立体表示物2の回転を停止する(ステップ111)。このように、回転角が限界以上である場合には、立体表示物2の回転が停止されるので、ユーザは、立体表示物2の安定した操作が可能となる。なお、立体表示物2の回転が停止された際、アルバムタイトル、アーティスト名等の文字も回転が停止される。
次に、制御部14は、タッチパネル12によりユーザの指等の接触が検出されたかを判定する(ステップ112)。タッチパネル12による接触が検出されない場合(ステップ112のNO)、制御部14は、ステップ101へ戻る。
一方、タッチパネル12により、接触が検出された場合(ステップ112のYES)、制御部14は、その接触位置が、各アルバム毎に区分された矩形の区分領域3(図5波線参照)のうち、どの区分領域3に位置するかを判定する。そして、その区分領域3に対応する位置に表示された側面アイコン2b(動画のアイコン)に対するコマンドを発行する(ステップ113)。
すなわち、筐体10の回転角が限界角以上の場合、側面アイコン2bが選択決定可能な状態(第2の状態)とされ、この場合に、タッチパネル12により接触が検出された場合には、側面アイコン2bに対するコマンドが実行される。
本実施形態では、制御部14は、正面アイコン2aが選択決定可能な状態(第1の状態)と、側面アイコン2bが選択決定可能な状態(第2の状態)と限界角を境界として切り替えている。
ステップ113において、側面アイコン2b(動画のアイコン)に対するコマンドが発行されると、例えば、動画(アルバムに含まれる曲の動画)の再生画像に画面上の表示が遷移される。
[作用等]
この情報処理装置100では、画面上での同じ表示領域内をタッチパネル12によりタッチ、タップ等の入力操作をした場合でも、回転される角度によって選択決定されるアイコンを異ならせることができる。これにより、同じ表示領域に異なる複数のアイコンを配置したことになるため、限られた画面領域を有効に活用することができる。
また、本実施形態では、立体表示物2の正面にアルバムのアイコンが配置され、正面に動画のアイコンが表示されている。これにより、ユーザは、筐体10の回転操作と、タッチパネル12への入力操作により、任意のアルバムを選択したり、任意の動画を選択したりすることができる。
ここで、従来においては、通常、アルバムの選択画像と、動画の選択画像とは別々とされている。従って、例えば、アルバム選択画像から動画選択画像などに遷移する場合、アルバム選択画像から一度、ホーム画像等の他の画像に遷移してから動画選択画像に遷移する必要があった。従って、従来では、アルバム選択時と動画選択時とで、多くのタッチ操作や、多くの画面遷移を必要としていた。
一方、本実施形態では、上記したように、ユーザは、筐体10の回転操作と、タッチパネル12への入力操作により、任意のアルバムを選択したり、任意の動画を選択したりすることができる。このように、本実施形態では、例えば、アルバム選択時と、動画選択時とで多くのタッチ操作や、画面遷移などを必要とないので、ユーザに対する負荷を軽減することができる。
また、本実施形態では、正面アイコン2aと、側面アイコン2bは、共通のアルバムに関する音楽のアイコン、動画のアイコンとされている。つまり、正面アイコン2aと、側面アイコン2bは、相互に関連性を有するアイコンとされている。これにより、ユーザは、相互に関連性のあるコンテンツを容易に選択することができる。
[第1実施形態の各種変形例]
上記したように、制御部14は、筐体10の回転角に基づいて、UIオブジェクト4(立体表示物2の各面2a、2bを構成するオブジェクト等)のオブジェクト回転角を算出している(図3のステップ108、図6参照)。そして、制御部14は、算出されたオブジェクト回転角に基づいて、各UIオブジェクト4を回転表示することで、立体表示物2等を回転表示している。
以降では、筐体10の回転角に基づいて、UIオブジェクト4のオブジェクト回転角を算出する方法の一例について説明する。
図7は、制御部14が、筐体10の回転角に基づいて、UIオブジェクト4のオブジェクト回転角を算出するときの処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、制御部14は、センサ13から筐体10の回転角を取得すると、この筐体10の回転角(センサ13出力)からセンサノイズを除去する処理を実行する(ステップ201)。この場合、制御部14は、前回の筐体10の回転角と、今回の筐体10の回転角との平均を取るなどの処理(ローパスフィルタ)を実行することで、センサノイズを除去する処理を実行する。
次に、制御部14は、手ぶれ除去処理を実行し、限界角での閾値処理を実行する(ステップ203、ステップ204)。
図8は、手ぶれ除去処理及び限界角での閾値処理を実現するために用いられる式をグラフ化した図であり、筐体10の回転角と、UIオブジェクト4のオブジェクト回転角との関係を示す図である。
図8では、以下の式(1)が用いられている。
θ=atan(bθ
θ:筐体10の回転角(センサノイズ除去済) θ:オブジェクト回転角 a、b:任意の定数
なお、筐体10の回転角が限界角以上の場合には、オブジェクト回転角は、閾値処理により、一定とされる。
図8に示すように、筐体10の回転角が、ある一定の値未満の場合には、上記式(1)により、UIオブジェクト4は、ほとんど回転しない。これにより、手ぶれなどによって立体表示物2等が回転してしまうことを防止することができる。
また、図8に示すように、筐体10の回転角が、ある一定の値以上の場合には、回転角が大きくなるに従ってオブジェクト回転角が大きくなっている。この場合、筐体10の回転角とオブジェクト回転角が等しい場合(図8破線参照)に比べて、グラフが急になっている。これにより、ユーザが立体表示物2等を回転させる意思を示して筐体10を回転させ場合には、その回転の意思に応じて適切に立体表示物2を回転させることができる。
また、筐体10の回転角が限界角以上の場合には、オブジェクト回転角が一定とされ、立体表示物2等は、回転が停止される。これにより、上記したように、ユーザは、立体表示物2等の安定した操作が可能となる。
ここで、立体表示物2の背景画像が基準点からの筐体10の回転角に応じて変化するように構成することも可能である。
図9は、立体表示物2の背景画像が基準点からの筐体10の回転角に応じて変化する場合の一例を示す図である。
図9に示す例では、立体表示物2の背景画像が天球である場合が示されている。なお、図9では、図面を見やすく表示するために、立体表示物2を透明に表している。
この場合、制御部14は、基準点からの筐体10の回転角に基づいて、仮想カメラの位置を判定する(図3ステップ108参照)。そして、制御部14は、前記立体表示物2の背景画像(天球)が前記仮想カメラの位置に応じて変化するように前記表示を制御すればよい。
この場合、立体表示物2の背景画像が回転角に応じて変化するので、立体表示物2を回転させている感覚を向上させることができる。
上記した例では、正面アイコン2aが音楽のアイコンとされ、側面アイコン2bが動画のアイコンとされていた。しかし、正面アイコン2a、側面アイコン2bの組み合わせは、上記した例に限られない。例えば、正面アイコン2a及び側面アイコン2bは、両方も音楽のアイコンであってもよいし、両方とも動画のアイコンであってもよい。あるいは、正面アイコン2aが動画のアイコンであり、側面アイコン2bが音楽のアイコンであっても構わない。あるいは、正面アイコン2aと側面アイコン2bの少なくとも一方が静止画(写真など)のアイコンであっても構わない。
これらの場合において、正面アイコン2aと、側面アイコン2bとは、相互に関連性を有していてもよい。
正面アイコン2aと側面アイコン2bとが相互に関連する場合の例を説明する。例えば、正面アイコン2a及び側面アイコン2bが両方とも、音楽のアイコンである場合、正面アイコン2a及び側面アイコン2bは、共通のアーティスト、共通の分野(ポップス、ジャズ等)の音楽のアイコンとされる。
また、例えば、正面アイコン2a及び側面アイコン2bが、両方とも、動画のアイコンである場合、共通のシリーズの映画、テレビ番組等の動画のアイコンとされる。また、例えば、正面アイコン2aが動画のアイコンであり、側面アイコン2bが音楽のアイコンである場合、正面アイコン2aが、映画、テレビ番組の動画のアイコンとされ、側面アイコン2bは、その映画、テレビ番組で用いられている音楽(サウンドトラック)のアイコンとされる。
正面アイコン2aと側面アイコン2bとが相互に関連する場合の他の例として、側面アイコン2bが、正面アイコン2aのコンテクストメニューである場合が挙げられる。
上記した例では、側面アイコン2bが右側面に配置される場合について説明したが、立体表示物2の左側面、上面、底面等の他の面に配置されていてもよい。
上記した例では、立体表示物2が画面上に複数表示される場合について説明したが、立体表示物2は、1つであってもよい。
上記した例では、立体表示物2の例として、立方体形状の立体表示物2を例に挙げて説明した。しかし、立体表示物2の形状は、立方体形状に限られない。例えば、立体表示物2は、一方向に長い直方体形状を有していてもよい。
立体表示物2は、6面体でなくてもよい。典型的には、立体表示物2は、4面体以上の多面体であれば、どのような形態であってもよい。なお、多面に区分されていれば、立体表示物2は、球体であっても構わない。なお、これらの場合にも、その任意の形状の立体表示物2の正面(第1の面)には、正面アイコン2aが配置され、正面以外の面(第2の面)に他のアイコンが配置される。
上記した例では、立体表示物2がy軸回りの筐体10の回転角に応じて、y軸回りで回転する場合について説明したが、立体表示物2がx軸回りの筐体10の回転角に応じてx軸回りに回転するように構成することももちろん可能である。なお、これらの組み合わせももちろん可能である。筐体10が回転される方向が特に限定されないのは、後述の各実施形態においても同様である。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態以降の説明では、上記第1実施形態と同様の構成及び機能を有する部材等については、説明を簡略又は省略し、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図10は、第2実施形態に係る情報処理装置100の処理を示すフローチャートである。図11は、図10に示す処理が実行された場合における画面上の表示状態を示す図である。
図10に示すステップ301〜305では、図3に示したステップ101〜ステップ105と同様の処理が実行される。
制御部14は、ステップ301〜ステップ304における判定において、判定が肯定的である場合には(ステップ301〜ステップ304のYES)、基準点を更新する(ステップ305)。基準点が更新されると、そのときの筐体10の回転角が基準となり、筐体10の回転角は、ゼロとなる。
制御部14は、筐体10の回転角がゼロの場合には、画面上に基準画像を表示する。第2実施形態では、基準画像は、図11(A)に示す画像とされる。
図11(A)では、基準画像は、音楽再生画像である場合が想定されている。ユーザは、画面1の下側の領域に表示された、巻き戻し、一時停止、早送りアイコンが表示されている位置を指等でタッチ、タップ操作することで、音楽の再生、停止等をコントロールすることができる。
基準画像の中央には、筐体10の回転に応じて画面上を移動される平面的な表示物(以下、平面表示物5)が表示されている。この平面表示物5(第1のオブジェクト)は、再生される曲のジャケットの画像を有している。
ステップ306において、制御部14は、センサ13からの出力に基づいて、基準点からの筐体10の回転角(y軸回り)を算出する。次に、制御部14は、筐体10の回転角が限界角(例えば、20°〜45°程度)以上であるかを判定する(ステップ307)。
回転角が限界角未満である場合(ステップ307のNO)、制御部14は、平面表示物5が回転角に応じて画面上で移動するように表示を制御する(ステップ308)。なお、この場合、制御部14は、平面表示物5が回転しながら移動するように表示を制御する(図11(B)破線参照)。
これにより、図11(B)に示すように、平面表示物5の後ろ側に隠れた隠れアイコン6(第2のオブジェクト)が、基準点からの回転角が大きくなるに従って徐々に画面上に出現する。
また、この場合、制御部14は、平面表示物5と同様に、隠れアイコン6も筐体10の回転角に応じて画面上で移動するように表示を制御する。この場合、隠れアイコン6は、平面表示物5の移動方向とは逆方向に移動される。
図12は、平面表示物5や、隠れアイコン6等のUIオブジェクト4の移動処理を説明するための図である。
図12に示すように、2つのUIオブジェクト4を筐体10の回転角に応じて互いに反対方向に並進移動させることで、ユーザに対して視点が変わったと認識させることができる。
隠れアイコン6は、典型的には、基準画像において再生される曲と関連性を有するアイコンとされる。例えば、その曲とアーティストが共通する曲のアイコンであったり、その曲と分野(ポップス、ジャズ等)が共通する曲のアイコンあったりする。あるいは、その曲と関連性のある動画、静止画のアイコンなどであってもよい。
制御部14は、ステップ308において、筐体10の回転角に基づいて、平面表示物5及び隠れアイコン6の移動量を算出する。そして、制御部14は、算出された移動量に基づいて、平面表示物5及び隠れアイコン6を画面上で移動させればよい。
筐体10の回転角が限界角以上である場合(ステップ307のYES)、制御部14は、平面表示物5の移動を停止させる。この場合、隠れアイコン6の移動は、停止されてもよいし、停止されなくてもよい。
次に、制御部14は、隠れアイコン6がタッチパネル12により選択されたかを判定する(ステップ310)。隠れアイコン6が選択されていない場合(ステップ310のNO)、制御部14は、ステップ301へ戻る。一方、隠れアイコン6が選択された場合(ステップ310のYES)、その隠れアイコン6に対するコマンドを発行する(ステップ311)。
[作用等]
第2実施形態では、ユーザが筐体10を回転させると、その回転操作に応じて平面表示物5が画面上で移動する。そして、平面の表示物の後ろ側に隠れた隠れアイコン6が、回転操作に応じて、画面上に出現したり、平面表示物5の後ろ側に隠れたりする。これにより、ユーザは、筐体10の回転操作時に、扉(平面表示物5)を開閉する感覚で、隠れアイコン6を画面上に出現させたり、平面表示物5の後ろ側に隠したりすることができる。
また、本実施形態では、平面表示物5は、移動の際に、回転しながら移動される。これにより、扉(平面表示物5)を開閉するという感覚がさらに直感的となる。
また、本実施形態では、ユーザは、曲の再生時おいて、他の画像への遷移を必要とせずに、アイコン(隠れアイコン6)を選択することができる。これにより、ユーザの負荷が軽減される。
[第2実施形態変形例]
上述の説明では、基準画像が音楽再生画像とされ、平面表示物5が、再生される曲のジャケットの画像であるとして説明した。しかし、基準画像は、動画再生画像であってもよい。この場合、平面表示物5は、動画再生画像において再生される動画とされる。
この場合において、隠れアイコン6は、典型的には、その動画と関連性を有するアイコンとされる。例えば、動画が、映画、テレビ番組等の動画である場合には、隠れアイコン6は、シリーズが共通する他の映画、テレビ番組等の動画のアイコンとされる。あるいは、この場合、隠れアイコン6は、シリーズが共通する他の映画、テレビ番組等に用いられている音楽(サウンドトラック)のアイコンであってもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態に係る情報処理装置では、制御部は、複数のアプリケーションプログラムを並行して実行可能とされている(マルチタスク)。アプリケーションプログラムとしては、メールプログラム、ブラウジングプログラム、音楽再生プログラム、動画再生プログラム、電話帳管理プログラム等のアプリケーションプログラム等が挙げられる。しかし、これらに限定されない。
図13は、第3実施形態に係る情報処理装置100の処理を示すフローチャートである。
図14は、図3に示す処理が実行された場合の画面上の表示状態を示す図である。
図13に示すステップ401〜405では、図3に示したステップ101〜ステップ105と同様の処理が実行される。
制御部14は、ステップ401〜ステップ404における判定において、判定が肯定的である場合には(ステップ401〜ステップ404のYES)、基準点を更新する(ステップ405)。この場合、画面上には、基準画像が表示される(図14(A)参照)。第3実施形態では、基準画像(第1のオブジェクト)は、どのような形態であっても構わない。基準画像は、例えば、上記した複数のアプリケーションプログラムのうちの一のアプリケーションプログラムによって表示される画像である。
ステップ406において、制御部14は、センサ13からの出力に基づいて、基準点からの筐体10の回転角(y軸回り)を算出する。次に、制御部14は、筐体10の回転角が臨界角(例えば、20°〜45°程度)未満であるかを判定する。
回転角が臨界角未満である場合には(ステップ407のNO)、制御部14は、ステップ401へ戻る。第3実施形態では、上述の各実施形態とは異なり、回転角が臨界角未満である場合には、画面上の表示は変化されず、基準画像のままの状態とされる。
一方、回転角が臨界角以上である場合(ステップ407のYES)、制御部14は、複数のアプリケーションプログラムのうちから一のアプリケーションプログラムを選択させるための画像(第2のオブジェクト)を表示する(ステップ408)(図14(B)参照)。この画像は、アプリケーションプログラムのページ群8を含む。
ページ群8に含まれるページ7は、それぞれ、メールプログラム、ブラウジングプログラム、音楽再生プログラム、動画再生プログラム、電話帳管理プログラム等のアプリケーションプログラムに対応している。ページ7は、それぞれ現在開いているウィンドウの画像を有していてもよい。
制御部14は、ページ群8を表示させると、タッチパネル12によりページ7が選択されたかを判定する(ステップ409)。ページ7を選択する方式としては、例えば、ユーザが指をタッチパネル12上でスライドさせることでフォーカスを移動させ、リリースにより任意のページを選択する方式が挙げられる。なお、ページ7の選択方式は、どのような方式であってもよい。
制御部14は、ページ7がタッチパネル12により選択されたと判定された場合(ステップ409のYES)、選択されたページ7に対応するアプリケーションを実行する(ステップ410)。
第3実施形態では、ユーザは、筐体10を回転させて、アプリケーションプログラムのページ群8を画面上に出現させ、任意のアプリケーションプログラムを選択することができる。これにより、ユーザは、他のアプリケーションを実行させるために、画面遷移等を繰り返す必要がなくなる。これにより、ユーザの負荷を軽減させることができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
第4実施形態では、筐体10が臨界角以上回転された場合に、メール削除用アイコン9が画面上に表示される。
図15は、筐体10が臨界角以上回転された場合に、メール削除用アイコン9が画面上に表示される場合の一例を示す図である。
第4実施形態では、基準画像が、受信トレイの画像(第1のオブジェクト)である場合が想定されている(図15(A)参照)。
制御部14は、基準点からの筐体10の回転角(y軸回り)が、臨界角(20°〜45°程度)以上であるかを判定する。回転角が臨界角未満である場合には、メール削除用アイコン9(第2のオブジェクト)は画面上に表示されない(図15(A)参照)。一方、回転角が臨界角以上である場合には、制御部14は、画面上にメール削除用アイコン9を表示させる。メール削除用アイコン9が表示されると、メール削除用アイコン9が選択可能な状態となる。制御部14は、ユーザによるタッチパネル12を介した入力を検出すると、接触位置に対応する位置に表示されたメール削除用アイコン9のコマンドを実行し、対応するメールを削除する。
ここで、メール削除用アイコン9などのコンテンツ削除用のアイコンは、誤って選択してしまった場合に取り返しがつかないことがある。一方、第4実施形態に係る情報処理装置100では、コンテンツ削除用のアイコン9は、筐体10を臨界角以上回転させた場合に、初めて画面上に表示されて操作可能な状態となる。これにより、ユーザがコンテンツを削除する意思がないような場合に、誤ってコンテンツを削除してしまうことを防止することができる。
なお、上述の説明では、筐体10が臨界角以上回転された場合に、初めてメール削除用アイコン9が画面上に出現する場合について説明したが、これに限られない。例えば、回転角に応じて回転しながら画面上に出現する(例えば、1回転)形態も考えられる。あるいは、削除用アイコン9の色が回転角に応じて徐々に濃くなるように表示されることで、画面上に出現する場合も考えられる。
以上では、コンテンツ削除用のアイコンとして、メール削除用のアイコン9を例に挙げたが、コンテンツ削除用のアイコンは、音楽コンテンツ、動画コンテンツ、静止画コンテンツ等のコンテンツ削除用のアイコンであってもよい。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について説明する。第5実施形態では、筐体10が臨界角以上回転された場合に、音楽コンテンツ等のコンテンツの再生位置を操作するためのアイコン21が表示される。
図16は、筐体10が臨界角以上回転された場合に、音楽コンテンツ等のコンテンツの再生位置を操作するためのアイコン21(以下、再生位置制御用アイコン21)が表示される場合の一例を示す図である。
第5実施形態では、基準画像が、音楽再生画像(第1のオブジェクト)である場合が想定されている(図16(A)参照)。ユーザは、画面1の下側の領域に表示された、巻き戻し、一時停止、早送りアイコンが表示されている位置を指等でタッチ、タップ操作することで、音楽の再生、停止等をコントロールすることができる。
制御部14は、基準点からの筐体10の回転角(x軸回り)が、臨界角(20°〜45°程度)以上であるかを判定する。回転角が臨界角以上である場合には、制御部14は、画面1の上部に、再生位置制御用アイコン21(第2のオブジェクト)を表示させる(図16(B)、(C)参照)。画面上に再生位置制御用アイコン21が表示されると、再生位置制御用アイコン21が操作可能な状態となる。制御部14は、再生位置制御用アイコン21がタッチパネル12により操作された場合に、タッチパネル12の接触位置の変化量に応じて、曲の再生位置を変化させる。ユーザは、再生位置制御用アイコン21が表示されている位置に触れ、左右方向に指をスライドさせることで、曲の再生位置を任意に選択することができる。
また、制御部14は、回転角が臨界角以上である場合、回転角に応じて、タッチパネル12の接触位置の変化量に対する、曲の再生位置の変化量の比率を変化させる(図16(B)、(C)参照)。例えば、制御部14は、回転角が小さい場合には、上記比率を小さくし(図16(B))、回転角が大きい場合には、上記比率を大きくする(図16(C))。これにより、ユーザがタッチパネル12上で、同じ速度で指を左右にスライドさせた場合でも、図16(B)では、再生位置の変化量が小さく(低速)、図16(C)では、再生位置の変化量が大きくなる(高速)。
図16に示す例では、ユーザは、筐体10を回転させることで、タッチパネル12の接触位置の変化量に対する、曲の再生位置の変化量の比率(速度)を、任意に変更することができる。
上述の説明では、再生位置制御用アイコン21が音楽コンテンツの再生位置を操作するためのアイコンであるとして説明したが、再生位置制御用アイコン21は、動画コンテンツの再生位置を操作するためのアイコンであってもよい。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施系形態について説明する。
第6実施形態では、ユーザが、タッチパネル12に指等を接触している状態で、筐体10を回転操作した場合に、画面上の表示等が変化する点で、上述の各実施形態とは異なっている。従って、その点を中心に説明する。
図17は、第6実施形態に係る情報処理装置100の処理を示すフローチャートである。図18は、図17に示す処理が実行された場合の画面上の表示状態を示す図である。
制御部14は、タッチパネル12によりユーザの指等の接触が検出されたかを判定する(ステップ501)。接触が検出されない場合、制御部14は、ステップ501へ戻り、再びタッチパネル12によりユーザの指等の接触が検出されたかを判定する。
接触が検出されない場合、画面上の表示状態等は変化されず、画面上には、図18(A)に示すような画像が表示される。
図18(A)では、複数の曲タイトル(選択項目)を含む曲選択画像22(第1の画像)が表示されている。なお、曲タイトル等の選択項目を含む画像(第1の画像)が画面全体に表示されている状態を、以降では、第1の表示モードと呼ぶ。
タッチパネル12により接触が検出された場合(ステップ501のYES)、制御部14は、次のステップ502へ進む。ステップ502では、制御部14は、タッチパネル12の接触位置に対応する画面上の位置に、曲タイトル等の回転可能な選択項目が表示されているかを判定する。
接触位置に、回転可能な選択項目(曲タイトル)が表示されていない場合(ステップ502のNO)、制御部14は、ステップ501へ戻る。
一方、接触位置に、回転可能な選択項目(曲タイトル)が表示されている場合(ステップ502のYES)、接触が検出されたときの筐体10の位置を基準点として記録する(ステップ503)。
次に、制御部14は、センサ13(モーションセンサ)からの出力に基づいて、基準点からの筐体10の回転角(y軸回り)を算出する(ステップ504)。
筐体10の回転角を算出すると、算出された回転角に応じて、曲選択画像22を回転表示させる(ステップ505)(図18(B)、(C)参照)。また、この場合、制御部14は、算出された回転角に応じて、曲再生画像23(第2の画像)を回転表示させる(図18(B)、(C)参照)。曲再生画像23は、曲選択画像22によって選択された曲の曲再生画像23であり、その曲のジャケット等の画像を有している(図18(D)参照)。
ステップ505では、制御部14は、筐体10の回転角に基づいて、曲選択画像22、曲再生画像23(UIオブジェクト4)の回転角を算出し、それぞれの画像を各軸回りで回転表示させる(図6参照)。曲選択画像22は、画面1の左端を回転の中心軸として回転表示される。一方、曲再生画像23は、画面1の右端を回転の中心軸として回転表示される。
なお、以降の説明では、曲選択画像22、曲再生画像23などのUIオブジェクト4が、筐体10の回転角に応じて回転表示(移動表示等であってもよい)される状態を、第2の表示モードと呼ぶ。第2の表示モードでは、筐体10の回転角が大きくなるに従って、曲選択画像22が画面上に徐々に出現し、曲選択画像22が徐々に画面上から消えていく。
曲選択画像22、曲再生画像23を回転表示させると、次に、制御部14は、筐体10の回転角が第1の角度(0°〜10°程度)以上であるかを判定する(ステップ506)。筐体10の回転角が第1の角度以上である場合(ステップ506のYES)、制御部14は、選択された曲を再生し(ステップ507)、ステップ508へ進む。一方、筐体10の回転角が第1の角度未満である場合には(ステップ506のNO)、曲は再生せずに、次のステップ508へ進む。
ステップ508では、制御部14は、タッチパネル12からの出力に基づいて、タッチパネル12への接触が解除されたかを判定する。タッチパネル12への接触が解除されていない場合(ステップ508のNO)、制御部14は、再び筐体10の回転角を算出し(ステップ504)、算出された回転角に応じて、各画像22、23を回転表示させる(ステップ505)。すなわち、制御部14は、タッチパネル12による接触が検出されてから、接触が解除されるまでの間は、筐体10の回転角に基づいて、各画像22、23を回転表示させる。
一方、タッチパネル12への接触が解除された場合(ステップ508のYES)、制御部14は、接触が解除された時点での筐体10の回転角が第2の角度(20°〜45°程度)以上であるかを判定する(ステップ509)。
接触が解除された時点での筐体10の回転角が第2の角度未満の場合(ステップ509のNO)、制御部14は、曲選択画像22を画面上に表示する(ステップ510)(図18(B)→図18(A))(第2の表示モード→第1の表示モード)。すなわち、接触が解除された時点での筐体10の回転角が第2の角度未満の場合には、曲選択画像22において選択された曲の選択決定がキャンセルされ、画面上に再び曲選択画像22が表示される。曲選択画像22を画面上に表示させると、制御部14は、再びステップ501へ戻り、タッチパネル12が接触されたかを判定する。
一方、接触が解除された時点での筐体10の回転角が第2の角度以上の場合(ステップ509のYES)、制御部14は、曲再生画像23を画面上に表示する(ステップ511)(図18(C)→図18(D)(第2の表示モード→第3の表示モード)。すなわち、接触が解除された時点での筐体10の回転角が第2の角度以上の場合には、曲選択画像22において選択された曲が選択決定され、画面上にその曲の曲再生画像23が表示される。なお、曲選択画像22(選択決定後の画像)が画面1全体に表示される状態を、以降では、第3の表示モードと呼ぶ。
曲選択画像22が表示されている状態(第3の表示モード)で、ユーザは、画面1の下側の領域に表示された、巻き戻し、一時停止、早送りアイコンが表示されている位置を指等でタッチ、タップ操作することで、音楽の再生、停止等をコントロールすることができる。なお、本実施形態では、第2の表示モードが、第3の表示モードに切り替えられた時点では(図18(C)→図18(D))、曲の再生は、開始されている(ステップ507参照)。
[作用等]
図17に示す処理により、ユーザは、曲選択画像22において、任意の選択項目(曲タイトル)が表示されている領域に指を触れ、その指を触れたまま筐体10を回転させることで、その曲の曲再生画像23を徐々に画面上に出現させることができる。ユーザは、曲再生画像23(その曲のジャケット等の画像を含む)を視認することで、曲の内容などを把握することができる。なお、本実施形態では、筐体10の回転角が第1の角度以上の場合には、曲の再生が開始されるので、曲選択画像22において選択した曲の内容の把握がさらに容易になる。
また、ユーザは、筐体10の回転角が第2の角度未満の状態で、タッチパネル12から指を離すことで、曲選択画像22において選択した選択項目(曲タイトル)をキャンセルし、画面上に再び曲選択画像22を表示させることができる(図18(B)→図18(C))。これにより、曲選択画像22において選択した曲が所望の曲ではない場合に、ユーザは、タッチパネル12から指を離して再び画面上に曲選択画像22を表示させ、素早く所望の曲を探すことができる。
一方、選択画像において選択した曲が所望の曲である場合には、ユーザは、筐体10を大きく回転させて(第2の角度以上)、指をタッチパネル12から離すことで、その曲を選択決定し、画面上に曲再生画像23を表示させることができる(図18(C)→図18(D))。
[第6実施形態変形例]
第3の表示モード時(図18(D))に、曲再生画像23の特定の位置が接触された場合に、第3の表示モードを、第2の表示モード(図18(B)、(C))へ切り替えてもよい。
上述の説明では、第2の表示モード時に、曲選択画像22、曲再生画像23が回転角に応じて回転表示される場合について説明した。しかし、曲選択画像22、曲再生画像23は、第2の表示モード時に、回転角に応じて、互いに異なる方向に並進移動されてもよい(図12参照)。あるいは、回転角が大きくなるほど、曲選択画像22の色が薄くなり、曲再生画像23の色が濃くなる方法も考えられる。
上述の説明では、第2の表示モード時に、曲選択画像22、曲再生画像23がy軸回りの筐体10の回転角に応じてy軸方向の軸を中心軸として回転表示される場合について説明した。一方、曲選択画像22、曲再生画像23が、x軸回りの筐体10の回転角に応じてx軸方向の軸を中心軸として回転表示されるように構成することもできる。あるいは、これらの組み合わせももちろん可能である。この場合、選択決定後の画像(第2の画像)を回転方向に応じて異ならせることもできる。
上述の説明では、第1の画像(選択項目を含む画像)が曲選択画像22であり、第2の画像(選択決定後の画像)が曲再生画像23であるとして説明した。しかし、第1の画像と、第2の画像との組み合わせは、これに限られない。例えば、第1の画像が動画選択画像であり、第2の画像が動画再生画像であてもよい。この場合、筐体10の第1の角度以上の場合に動画の再生が開始されてもよい。あるいは、第1の画像と、第2の画像の組み合わせとして、第1の画像がアプリケーションプログラムの選択画像であり、第2の画像がそのアプリケーションプログラムで開かれるウィンドウの画像である場合が挙げられる。典型的には、第1の画像が選択項目を含む画像であって、第2の画像がその選択項目の選択決定後の画像であれば、本発明は、どのような場合にも適用することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態について説明する。
図19は、第7実施形態に係る情報処理装置100の処理を示す図である。図20は、図19に示す処理が実行された場合の画面上の表示状態を示す図である。
図20に示すように、第7実施形態では、第1の画像は、英語などの外国語の文章の画像24(文字情報の選択項目を含む画像)とされている(図20(A)参照)。外国語文章画像24は、単語、熟語等の選択項目(文字情報の選択項目)を有している。
また、第7実施形態では、第2の画像は、選択された単語、熟語等の翻訳画像25(文字情報に関する情報を含む画像)とされている(図20(D)参照)。
なお、図20では、選択項目として、「optimization」との文字が選択され、第2の画像として、「optimization」の翻訳画像25が回転角に応じて画面上に出現する場合が想定されている。
制御部14は、タッチパネル12が接触されたかを判定し(ステップ601)、接触が検出された場合(ステップ601のYES)、タッチパネル12の接触位置に単語等の選択項目が表示されているかを判定する(ステップ602)。
単語等の選択項目が選択された場合には(ステップ602のYES)、そのときの筐体10の位置を基準点として記録し(ステップ603)、筐体10の回転角を算出する(ステップ604)。次に、制御部14は、外国語文章画像24、及び翻訳画像25を、筐体10の回転角に応じて回転表示する(ステップ605)。
制御部14は、タッチパネル12への接触が検出されてから、接触が解除されるまでの間は、筐体10の回転角に応じて外国語文章画像24、及び翻訳画像25を回転表示させる(ステップ604〜ステップ606のNOのループ)(図20(B)、図20(C))(第2の表示モード)。
制御部14は、タッチパネル12への接触が解除された場合(ステップ606のYES)、接触の解除時の筐体10の回転角が所定の角度(例えば、20°〜45°程度)以上であるかを判定する(ステップ607)。上記角度未満の場合には、制御部14は、画面上に外国語文章画像24を表示する(ステップ608)(図20(B)→図20(A))(第2の表示モード→第1の表示モード)。一方、上記角度以上である場合は、制御部14は、画面上に翻訳画像25を表示する(ステップ609)(図20(C)→図20(D))(第2の表示モード→第3の表示モード)。
第7実施形態では、ユーザは、外国語文章画像24において、意味が分からない単語が表示されている領域に指を触れ、その指を触れたまま筐体10を回転させることで、その単語の翻訳画像25を画面上に出現させることができる。ユーザは、翻訳画像25を視認することで、その単語の意味を調べることができる。確認が終了した場合には、ユーザは、筐体10の回転角が上記角度よりも回転していない状態で、タッチパネル12から指を離せばよい。これにより、再び、外国語文章画像24を表示させることができる。一方、その単語の意味を詳しく調べたい場合には、筐体10を大きく回転させた状態で(上記角度以上)、タッチパネル12から指を離せばよい。これにより、翻訳画像25を画面上に表示させ、その単語の意味を詳しく調べることができる。
第3の表示モード時(図20(D))に、翻訳画像25の特定の位置が接触された場合に、第3の表示モードが第2の表示モードに切り替えられてもよい。
上述の説明では、第1の画像が外国語文章画像24であり、第2の画像が翻訳画像25である場合について説明したが、第1の画像がウェブ上での検索画像(検索語を含む画像)とされ、第2の画像を検索結果の画像(検索語に関する情報を含む画像)とすることもできる。
<第8実施形態>
次に、本発明の第8実施形態について説明する。
図21は、第8実施形態に係る情報処理装置100の処理を示す図である。図22は、図21に示す処理が実行された場合の画面上の表示状態を示す図である。
制御部14は、タッチパネル12が接触されたか否かを判定し(ステップ701)、接触が検出された場合(ステップ701のYES)、接触位置に対応する画面上の位置に立体表示物26が表示されているかを判定する(ステップ702)。
立体表示物26が表示されている場合(ステップ702のYES)、制御部14は、接触が検出された時点での筐体10の位置を基準点として記録する(ステップ703)。次に、制御部14は、接触が検出されてからの筐体10の回転角を算出し(ステップ704)、筐体10の回転角に応じて、立体表示物26を回転表示させる(ステップ705)。
制御部14は、タッチパネル12への接触が検出されてから、接触が解除されるまでの間は、筐体10の回転角に応じて、立体表示物26を回転表示させる(ステップ704〜ステップ706のNOのループ)。
タッチパネル12への接触が解除された場合(ステップ706のYES)、制御部14は、再びステップ701へ戻り、タッチパネル12の接触が検出されたかを判定する。
図21に示す処理により、図22に示すように、ユーザは、タッチパネル12に触れた状態で筐体10を回転させる動作と、タッチパネル12に触れないで筐体10を逆方向に回転させる動作とを繰り返すことで、立体表示物26の、側面や、裏面などを表示させることができる。
なお、図21では、y軸回りに筐体10が回転された場合に、立体表示物26がy軸回りに回転される場合の一例が示されているが、x軸回りに筐体10が回転された場合に、立体表示物26がx軸回りに回転されてもよい。なお、立体表示物26をx軸、y軸の両方の軸回りに回転表示することもできる。
図22では、立体表示物26は、6面体である場合が示されているが、立体表示物26の形状は、4面体等の他の多面体であてもよいし、球体などであってもよい。立体表示物26の形状は、特に限定されない。
立体表示物26が複数の面を有する場合、各面にアイコンが割り当てられていてもよい。この場合、筐体10の角度に応じて、どのアイコンが選択可能な状態となるかが切り替えられる(上述の第1実施形態参照)。これにより、ユーザは、タッチパネル12に指等を接触させた状態で、筐体10を回転操作し、立体表示物26を回転させることで、任意のアイコンを画面上に表示させて選択することができる。
立体表示物26が複数のアイコンを有する場合、それらのアイコンは、相互に関連性を有していてもよい。
なお、各面にアイコンが割り当てられる場合、タップ操作などの操作時に任意のアイコンが選択決定される。これにより、ユーザが、立体表示物26を回転させようとして、立体表示物26の表示位置に触れたときに、アイコンが選択決定されてしまうことを防止することができる。
ユーザが、立体表示物26が表示されている画面上の位置で指等をスライドさせた場合に、立体表示物26が回転するように構成されていてもよい。
図23は、ユーザが、立体表示物26が表示されている画面上の位置で指等をスライドさせた場合に、立体表示物26が回転する場合の一例を示す図である。
図23(A)、(B)に示すように、ユーザは、立体表示物26が表示されている位置を指等で触れ、この状態を維持したまま筐体10を回転させる。すると、画面上で立体表示物26が回転表示される(ステップ701〜ステップ706)。
さらに、図23(C)、(D)に示すように、ユーザが、立体表示物26が表示されている画面上の位置で、指等をスライドさせた場合に、立体表示物26が回転する。この場合、制御部14は、タッチパネル12からの接触位置の変化量の情報に基づいて、立体表示物26を回転表示させればよい。これにより、ユーザは、タッチパネル12に触れた状態で、筐体10を回転させることにより立体表示物26を回転させることもできるし、立体表示物26が表示されている位置で、指をスライドさせることで、立体表示物26を回転させることもできる。これにより、立体表示物26の背面等の面を簡単に画面上に表示させることができる。
図23の説明では、立体表示物26が表示されている位置をタッチした状態で、ユーザが筐体10を回転させた場合に立体表示物26が回転表示されるとして説明したが、これに限られない。図22に示した例は、上述の第1実施形態〜第5実施系形態で説明した、基準点を自動的に更新する形態にも適用することができる。
<各種変形例>
上述の各実施系形態では、情報処理装置の傾きを検出するセンサ13として、モーションセンサを例に挙げて説明した。しかし、情報処理装置の傾きを検出するセンサ13は、モーションセンサに限られない。例えば、センサ13は、CCD(Charge Coupled Device)センサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等のイメージセンサが用いられても構わない。この場合、イメージセンサは、筐体10の正面側に設けられる。
この場合、制御部14は、イメージセンサによって撮像された画像からユーザの顔の位置や角度を判定する。制御部14は、画像内での顔の位置の変化や、顔の角度の変化から、ユーザの顔に対する情報処理装置の傾きを検出することができる。
なお、第1〜第5実施形態において、センサ13として、イメージセンサが用いられる場合、基準点は、ユーザの顔が筐体10の正面に位置するときが基準点となる。
近年においては、ビデオチャットなどの目的で、筐体10の正面側にCCDセンサ13等のイメージセンサ13が配置される場合がある。このイメージセンサ13を有効活用して、回転角を算出するためのセンサ13として用いてもよい。この場合、コスト削減が実現される。
あるいは、センサ13は、モーションセンサと、イメージセンサとの組み合わせであっても構わない。この場合、基準点の位置精度や、回転角の算出精度等を向上させることができる。
情報処理装置が表示部を備えておらず、表示部が別体である場合も考えられる。
図24は、情報処理装置101が表示部11を備えておらず、表示部が別体である場合の一例を図である。
図24に示す情報処理装置101は、表示部11を備えていない。立体表示物27などのUIは、液晶表示装置、テレビジョン装置等の表示装置102の画面上に表示される。この場合、ユーザがタッチパネル12に触れた状態で、筐体10を回転させると、画面上で立体表示物27が回転表示される。
1…画面
2…立体表示物
2a…正面アイコン
2b…側面アイコン
5…平面表示物
6…隠れアイコン
8…ページ群
9…メール削除用アイコン
21…再生位置制御用アイコン
10…筐体
11…表示部
12…タッチパネル
13…センサ
14…制御部
22…曲選択画像
23…曲再生画像
24…外国語文章画像
25…翻訳画像
26…立体表示物
100…情報処理装置

Claims (12)

  1. ユーザ操作を検出する検出部によりユーザ操作が検出されたか否かを判定し、前記ユーザ操作が検出されてから前記ユーザ操作が解除されるまでの間に、傾きを検出するセンサにより検出された傾きに基づいて、表示部の画面上に表示される画像の表示を制御し、
    選択項目を含む第1の画像が前記画面上に表示される第1の表示モードと、前記選択項目に関連する第2の画像が、前記ユーザ操作が検出されてからの前記傾きが大きくなるに従って前記画面上に徐々に出現する第2の表示モードとを有し、前記第1の表示モード時に前記ユーザ操作が検出された場合に前記第1の表示モードを前記第2の表示モードへ切り替える制御部
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第2の画像が前記画面上に表示される第3の表示モードをさらに有し、前記第2の表示モードを前記第3の表示モードに切り替え可能である
    情報処理装置。
  3. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第2の表示モード時に前記ユーザ操作が解除されたか否かを判定し、前記ユーザ操作が解除された時点での前記傾きが閾値以上であるかを判定し、前記傾きが閾値以上である場合には、前記第2の表示モードを前記3表示モードへ切り替える
    情報処理装置。
  4. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記ユーザ操作が解除された時点での前記傾きが前記閾値未満の場合には、前記第2の表示モードを前記第1の表示モードへ切り替える
    情報処理装置。
  5. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記選択項目は、コンテンツの選択項目であり、
    前記第1の画像は、前記コンテンツの選択項目を含むコンテンツ選択画像であり、
    前記第2の画像は、前記コンテンツの再生画像である
    情報処理装置。
  6. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第2の表示モード時に、前記ユーザ操作が検出されてからの前記傾きに応じて、前記コンテンツの再生を開始させる
    情報処理装置。
  7. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記選択項目は、文字情報の選択項目であり、
    前記第1の画像は、前記文字情報の選択項目を含む画像であり、
    前記第2の画像は、前記文字情報に関連する情報を含む画像である
    情報処理装置。
  8. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、立体表示物が、前記ユーザ操作が検出されてからの前記傾きに応じて回転表示されるように、前記表示を制御する
    情報処理装置。
  9. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記立体表示物は、複数の面を有し、前記複数の面のうち少なくとも2つの面に異なるアイコンを含む
    情報処理装置。
  10. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記検出部により検出されたユーザ操作の位置の変位の情報に基づいて、前記立体表示物が回転表示されるように、前記表示を制御する
    情報処理装置。
  11. 情報処理装置に、
    ユーザ操作を検出する検出部によりユーザ操作が検出されたか否かを判定するステップと、
    前記ユーザ操作が検出されてから前記ユーザ操作が解除されるまでの間に、傾きを検出するセンサにより検出された傾きに基づいて、表示部の画面上に表示される画像の表示を制御するステップと
    を実行させるプログラムであって、
    前記表示を制御するステップは、選択項目を含む第1の画像が前記画面上に表示される第1の表示モード時に前記ユーザ操作が検出された場合に、前記第1の表示モードを、前記選択項目に関連する第2の画像が、前記ユーザ操作が検出されてからの前記傾きが大きくなるに従って前記画面上に徐々に出現する第2の表示モードへ切り替えるステップを含む
    プラグラム。
  12. ユーザ操作を検出する検出部によりユーザ操作が検出されたか否かを判定するステップと、
    前記ユーザ操作が検出されてから前記ユーザ操作が解除されるまでの間に、傾きを検出するセンサにより検出された傾きに基づいて、表示部の画面上に表示される画像の表示を制御するステップと
    を含み、
    前記表示を制御するステップは、選択項目を含む第1の画像が前記画面上に表示される第1の表示モード時に前記ユーザ操作が検出された場合に、前記第1の表示モードを、前記選択項目に関連する第2の画像が、前記ユーザ操作が検出されてからの前記傾きが大きくなるに従って前記画面上に徐々に出現する第2の表示モードへ切り替えるステップを含む
    制御方法。
JP2010199835A 2010-09-07 2010-09-07 情報処理装置、プログラム及び制御方法 Active JP5621422B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199835A JP5621422B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 情報処理装置、プログラム及び制御方法
EP11173559.3A EP2426572A3 (en) 2010-09-07 2011-07-12 Information processing apparatus, program, and control method
US13/212,569 US9098248B2 (en) 2010-09-07 2011-08-18 Information processing apparatus, program, and control method
KR1020110087061A KR101844464B1 (ko) 2010-09-07 2011-08-30 정보 처리 장치, 컴퓨터 판독가능 기록 매체, 및 제어 방법
RU2011136330/08A RU2586015C2 (ru) 2010-09-07 2011-08-31 Устройство обработки информации, программа и способ управления
CN201110260406.XA CN102402328B (zh) 2010-09-07 2011-08-31 信息处理装置以及控制方法
CN2011203291392U CN202281996U (zh) 2010-09-07 2011-08-31 信息处理装置
US14/816,529 US9958971B2 (en) 2010-09-07 2015-08-03 Information processing apparatus, program, and control method
KR1020180035187A KR101976071B1 (ko) 2010-09-07 2018-03-27 정보 처리 장치, 컴퓨터 판독가능 기록 매체, 및 제어 방법
KR1020190050749A KR102117444B1 (ko) 2010-09-07 2019-04-30 정보 처리 장치, 컴퓨터 판독가능 기록 매체, 및 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199835A JP5621422B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058901A JP2012058901A (ja) 2012-03-22
JP5621422B2 true JP5621422B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44533851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199835A Active JP5621422B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9098248B2 (ja)
EP (1) EP2426572A3 (ja)
JP (1) JP5621422B2 (ja)
KR (3) KR101844464B1 (ja)
CN (2) CN202281996U (ja)
RU (1) RU2586015C2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730267B2 (en) * 2010-06-21 2014-05-20 Celsia, Llc Viewpoint change on a display device based on movement of the device
JP5684621B2 (ja) 2011-03-28 2015-03-18 京セラ株式会社 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
US9733712B2 (en) * 2011-08-29 2017-08-15 Kyocera Corporation Device, method, and storage medium storing program
KR20130030406A (ko) * 2011-09-19 2013-03-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR101873056B1 (ko) * 2011-09-20 2018-07-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 어플리케이션 수행 장치 및 방법
US9880640B2 (en) * 2011-10-06 2018-01-30 Amazon Technologies, Inc. Multi-dimensional interface
WO2013067392A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-10 Hendricks Investment Holdings, Llc Device navigation icon and system, and method of use thereof
EP2648086A3 (en) * 2012-04-07 2018-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd Object control method performed in device including transparent display, the device, and computer readable recording medium thereof
JP5973788B2 (ja) * 2012-05-28 2016-08-23 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP5966665B2 (ja) * 2012-06-26 2016-08-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
US10691230B2 (en) 2012-12-29 2020-06-23 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US10275117B2 (en) 2012-12-29 2019-04-30 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
WO2014183098A2 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Amazon Technologies, Inc. Mobile device interfaces
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
EP3039513B1 (en) 2013-09-03 2020-08-19 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US10503388B2 (en) 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
JP5942978B2 (ja) * 2013-12-26 2016-06-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN104765727A (zh) * 2014-01-06 2015-07-08 中兴通讯股份有限公司 文本翻译方法及装置
JP6024725B2 (ja) * 2014-01-17 2016-11-16 カシオ計算機株式会社 システム
EP2913738A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-02 Nokia Technologies OY Performance of an operation based at least in part on tilt of a wrist worn apparatus
US9423901B2 (en) * 2014-03-26 2016-08-23 Intel Corporation System and method to control screen capture
US9502002B2 (en) * 2014-03-26 2016-11-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Proximity-based display scaling
WO2015186069A2 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Realitygate (Pty) Ltd Display and interaction method in a user interface
EP3584671B1 (en) 2014-06-27 2022-04-27 Apple Inc. Manipulation of calendar application in device with touch screen
JP6528774B2 (ja) * 2014-07-30 2019-06-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN105446419A (zh) * 2014-08-12 2016-03-30 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置及屏幕翻转方法
WO2016036509A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Electronic mail user interface
WO2016036510A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Music user interface
TW201610758A (zh) 2014-09-02 2016-03-16 蘋果公司 按鈕功能性
US20160062571A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Reduced size user interface
CN115048007B (zh) * 2014-12-31 2024-05-07 创新先进技术有限公司 调整界面操作图标分布范围的装置、方法及触摸屏设备
CN105988563A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置的显示界面控制系统及其控制方法
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
JP6529332B2 (ja) * 2015-05-13 2019-06-12 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
CN105094619B (zh) * 2015-08-27 2017-08-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种图片翻转控制方法及移动终端
RU2632131C2 (ru) 2015-08-28 2017-10-02 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и устройство для создания рекомендуемого списка содержимого
RU2629638C2 (ru) 2015-09-28 2017-08-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и сервер создания рекомендуемого набора элементов для пользователя
RU2632100C2 (ru) 2015-09-28 2017-10-02 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и сервер создания рекомендованного набора элементов
RU2635065C2 (ru) * 2015-09-29 2017-11-08 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ (варианты) и электронное устройство (варианты) взаимодействия с элементом потока содержимого
US9817570B2 (en) 2015-11-17 2017-11-14 International Business Machines Corporation Three dimensional keyboard with rotatable keys
US10176786B2 (en) * 2015-12-01 2019-01-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Preventing screen rotation during use
JP6508122B2 (ja) * 2016-05-11 2019-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作入力装置、携帯端末及び操作入力方法
RU2632144C1 (ru) 2016-05-12 2017-10-02 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Компьютерный способ создания интерфейса рекомендации контента
AU2017100670C4 (en) 2016-06-12 2019-11-21 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
US10009536B2 (en) 2016-06-12 2018-06-26 Apple Inc. Applying a simulated optical effect based on data received from multiple camera sensors
RU2632132C1 (ru) 2016-07-07 2017-10-02 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и устройство для создания рекомендаций содержимого в системе рекомендаций
RU2636702C1 (ru) 2016-07-07 2017-11-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и устройство для выбора сетевого ресурса в качестве источника содержимого для системы рекомендаций
USD882600S1 (en) 2017-01-13 2020-04-28 Yandex Europe Ag Display screen with graphical user interface
DK180859B1 (en) 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
KR102373510B1 (ko) * 2017-08-11 2022-03-11 삼성전자주식회사 디스플레이를 회전함에 따라 컨텐츠를 시각화 하는 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US11402981B2 (en) 2017-08-11 2022-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device for visualizing contents as the display is rotated and control method thereof
US10582181B2 (en) * 2018-03-27 2020-03-03 Honeywell International Inc. Panoramic vision system with parallax mitigation
DK180171B1 (en) 2018-05-07 2020-07-14 Apple Inc USER INTERFACES FOR SHARING CONTEXTUALLY RELEVANT MEDIA CONTENT
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US10712824B2 (en) 2018-09-11 2020-07-14 Apple Inc. Content-based tactile outputs
RU2714594C1 (ru) 2018-09-14 2020-02-18 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и система определения параметра релевантность для элементов содержимого
RU2720899C2 (ru) 2018-09-14 2020-05-14 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и система для определения зависящих от пользователя пропорций содержимого для рекомендации
RU2720952C2 (ru) 2018-09-14 2020-05-15 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и система для создания рекомендации цифрового содержимого
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
RU2725659C2 (ru) 2018-10-08 2020-07-03 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и система для оценивания данных о взаимодействиях пользователь-элемент
RU2731335C2 (ru) 2018-10-09 2020-09-01 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и система для формирования рекомендаций цифрового контента
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
DK201970535A1 (en) 2019-05-06 2020-12-21 Apple Inc Media browsing user interface with intelligently selected representative media items
RU2757406C1 (ru) 2019-09-09 2021-10-15 Общество С Ограниченной Ответственностью «Яндекс» Способ и система для обеспечения уровня сервиса при рекламе элемента контента
CN112619142B (zh) * 2020-12-29 2022-09-02 珠海金山数字网络科技有限公司 目标对象控制方法及装置
CN112784143B (zh) * 2020-12-29 2023-12-29 金蝶软件(中国)有限公司 基于可视化计算引擎的数据处理方法、系统和计算机设备
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US20220382443A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Apple Inc. Aggregated content item user interfaces

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147770A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 無線通信を利用した店舗向け情報処理システム及び携帯情報端末
WO2004075146A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Shimane Prefecture ガードを備えた画像表示装置
JP3977780B2 (ja) 2003-06-20 2007-09-19 株式会社日立製作所 ガスタービン
US7669177B2 (en) * 2003-10-24 2010-02-23 Microsoft Corporation System and method for preference application installation and execution
JP2005221816A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sharp Corp 電子装置
KR101002807B1 (ko) * 2005-02-23 2010-12-21 삼성전자주식회사 메뉴 화면을 표시하는 단말기에서 메뉴 네비게이션을 제어하는 장치 및 방법
WO2007007682A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corporation タッチパネル表示装置および携帯機器
US8564543B2 (en) * 2006-09-11 2013-10-22 Apple Inc. Media player with imaged based browsing
US8462109B2 (en) * 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
TWI394848B (zh) * 2007-10-10 2013-05-01 Nippon Steel & Sumikin Sst 雙相不銹鋼線材、鋼線及螺釘以及其製造方法
US20090187862A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Sony Corporation Method and apparatus for the intuitive browsing of content
JP5537044B2 (ja) * 2008-05-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
KR101505198B1 (ko) * 2008-08-18 2015-03-23 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 구동 방법
US8788977B2 (en) * 2008-11-20 2014-07-22 Amazon Technologies, Inc. Movement recognition as input mechanism
KR101530546B1 (ko) 2008-11-28 2015-06-23 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 입력 장치 및 방법
US8558803B2 (en) * 2008-11-28 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Input device for portable terminal and method thereof
US20100156907A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Microsoft Corporation Display surface tracking
US8132120B2 (en) * 2008-12-29 2012-03-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Interface cube for mobile device
JP2010181956A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 電子機器、画像記録再生装置及びヘルプ情報の表示制御方法
JP5168186B2 (ja) 2009-02-24 2013-03-21 日産自動車株式会社 画像処理装置
KR20110036463A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그의 브라우징 방법
TW201140420A (en) * 2010-06-15 2011-11-16 Wistron Neweb Corp User interface and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150338948A1 (en) 2015-11-26
KR101844464B1 (ko) 2018-04-03
KR20180034372A (ko) 2018-04-04
US9098248B2 (en) 2015-08-04
KR20120025976A (ko) 2012-03-16
KR102117444B1 (ko) 2020-06-09
KR101976071B1 (ko) 2019-05-09
US9958971B2 (en) 2018-05-01
CN102402328A (zh) 2012-04-04
JP2012058901A (ja) 2012-03-22
RU2011136330A (ru) 2013-03-10
CN202281996U (zh) 2012-06-20
CN102402328B (zh) 2016-01-06
EP2426572A3 (en) 2013-07-10
US20120056830A1 (en) 2012-03-08
KR20190049670A (ko) 2019-05-09
EP2426572A2 (en) 2012-03-07
RU2586015C2 (ru) 2016-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621422B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP5664036B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP6823093B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
EP2224321B1 (en) Information processing apparatus and display control method
US8736557B2 (en) Electronic device with image based browsers
KR101611601B1 (ko) 핸드헬드 디바이스들 상의 그래픽 이용자 인터페이스에서의 네비게이팅
US9280265B2 (en) Input control device, input control method, and input control program for controlling display target upon receiving input on display screen of display device
TWI547855B (zh) 資訊處理裝置,資訊處理方法及程式
KR101511118B1 (ko) 분할 화면 표시 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5621422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250