JP5620923B2 - Copdの処置用のhne阻害剤としてのトリアゾロおよびテトラゾロピリミジン誘導体 - Google Patents

Copdの処置用のhne阻害剤としてのトリアゾロおよびテトラゾロピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5620923B2
JP5620923B2 JP2011544804A JP2011544804A JP5620923B2 JP 5620923 B2 JP5620923 B2 JP 5620923B2 JP 2011544804 A JP2011544804 A JP 2011544804A JP 2011544804 A JP2011544804 A JP 2011544804A JP 5620923 B2 JP5620923 B2 JP 5620923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
cycloalkyl
phenyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514615A (ja
Inventor
フランツ・フォン・ヌスバウム
ダクマル・カルトハウス
ソンヤ・アンラウフ
マルティナ・デルベック
フォルクハルト・ミン−イアン・リ
ダニエル・マイボム
クレメンス・ルスティッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2012514615A publication Critical patent/JP2012514615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620923B2 publication Critical patent/JP5620923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、新規の複素環と縮合したジアリールジヒドロピリミジン誘導体、それらの製造方法、疾患の処置および/または予防のための、単独での、または組み合わせてのそれらの使用、並びに、疾患の処置および/または予防用、特に肺および心血管系の障害の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用に関する。
ヒト白血球エラスターゼ(HLE、EC 3.4.21.37)は、ヒト好中球エラスターゼ(HNE、hNE)とも呼ばれ、セリンプロテアーゼのファミリーに属する。このタンパク質分解酵素は、多形核白血球(PMN白血球)のアズール顆粒中に見出される。細胞内エラスターゼは、貪食により取り込まれた外来粒子を分解することにより、病原体に対する防御において重要な機能を果たす。活性化された好中球細胞は、HNEを顆粒から細胞外空間へ放出し(細胞外HNE)、放出されたHNEのいくらかは、好中球細胞膜の外側に留まる(膜結合HNE)。高度に活性な酵素は、多数の結合組織タンパク質、例えば、タンパク質エラスチン、コラーゲンおよびフィブロネクチンを分解できる。エラスチンは、高い弾性を示すすべての組織タイプに、例えば、肺および動脈に、高濃度で存在する。HNEは、多数の病態過程(例えば、組織損傷)に関連する組織の破壊および変形(組織リモデリング)に関与する。HNEは、また、炎症過程の重要なモジュレーターである。HNEは、例えば、インターロイキン−8(IL−8)の遺伝子発現の増加を誘導する。
従って、HNEは、その形成および/または進行が、炎症性事象および/または増殖および肥大組織、並びに血管変形に関連する多くの障害、損傷および病変において、重要な役割を果たすと推定される。これは、特に肺または心血管系の障害および/または損傷であり得るか、または、それは、敗血症、癌障害または他の炎症性障害であり得る。
これに関して言及され得る肺の障害および損傷は、特に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、嚢胞性線維症(CF;またムコビシドーシス(mucoviscidosis)とも呼ばれる)、肺気腫および急性肺傷害(ALI)である。HNEが関与する心血管系の障害および損傷は、例えば、心不全における組織変形および急性心筋梗塞(AMI)後の再灌流傷害、心原性ショック、急性冠症候群(ACS)、および、動脈瘤である。敗血症に関連する障害は、例えば、全身性炎症反応症候群(SIRS)、重症敗血症、敗血症性ショックおよび多臓器不全(MOF;多臓器機能不全、MODS)、並びに、播種性血管内凝固症候群(DIC)である。癌の過程における組織破壊および変形の例は、癌細胞の健康な組織への移動(転移形成)および新しい供給血管の形成(血管新生)である。HNEが役割を果たす他の炎症性疾患は、リウマチ性障害、例えば、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病(CD)およびアテローム性動脈硬化症である。
エラスターゼに媒介される病的過程は、遊離エラスターゼと内在性エラスターゼ阻害タンパク質(主としてアルファ−1アンチトリプシン、AAT)との間の平衡のずれに基づくと一般的に考えられている[Neutrophils and protease/antiprotease imbalance, Stockley, Am. J. Respir. Crit. Care Med. 160, 49-52 (1999)]。AATは、血漿中に大過剰で存在し、従って、非常に迅速に遊離HNEを中和する。遊離エラスターゼの濃度は、様々な病的過程において上昇するので、プロテアーゼとプロテアーゼ阻害因子とのバランスに、プロテアーゼに有利な局所的なシフトがある。加えて、活性化PMN細胞の膜結合エラスターゼは、AATによる阻害から非常に実質的に保護される。同じことは、好中球細胞とその隣接する組織細胞(例えば、内皮細胞)の間の接近が困難な微小区画内に局在する遊離エラスターゼにも適用される。加えて、活性化白血球の近傍では、強力な酸化条件が優勢であり(酸化バースト)、従って、AATは酸化され、阻害作用を数桁の規模で失う。
従って、新規のエラスターゼを阻害する活性化合物(外因的に投与されるHNEの阻害剤)は、膜結合HNEおよび保護された微小区画内に存在するHNE(上記参照)に到達し、阻害できるように、低分子量であるべきである。また、この目的のために必要なのは、物質の良好なインビボでの安定性(低いインビボクリアランス)である。加えて、これらの化合物は、病的過程で阻害力を失わないように、酸化条件下で安定であるべきである。
肺動脈高血圧(PAH)は、進行性の肺障害であり、処置しないと、平均して診断後2.8年以内に死に至る。肺循環の収縮が増大すると、右心に対するストレスの増加を導き、それは右心不全に発展し得る。定義では、慢性肺高血圧症の場合、平均肺動脈圧(mPAP)は、休息時に>25mmHg、または、運動時に>30mmHgである(正常値<20mmHg)。肺動脈高血圧の病態生理は、肺血管の血管狭窄およびリモデリングを特徴とする。慢性PAHでは、当初は筋化していなかった肺血管の筋肉新生(neomuscularization)があり、そして既に筋化した血管の血管筋の周径が増大する。この増大する肺循環の閉塞は、右心への進行性ストレスをもたらし、それは、右心からの拍出量の減少を導き、最終的には右心不全に終わる(M. Humbert et al., J. Am. Coll. Cardiol. 2004, 43, 13S-24S)。PAHは、極めて稀な障害であり、100万人あたり1〜2人の有病率である。患者の平均年齢は、36歳であると推定され、そして患者の10%のみが60歳を超える年齢であった。明らかに、男性よりも女性のほうが多く罹患している(G. E. D'Alonzo et al., Ann. Intern. Med. 1991, 115, 343-349)。
肺動脈高血圧の治療におけるあらゆる進歩にもかかわらず、この深刻な障害の治療の見込みはまだない。市場で利用できる標準的な治療(例えば、プロスタサイクリン類似体、エンドセリン受容体アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害剤)は、患者の生活の質、運動耐容能および予後を改善できる。これらの治療の原則は、主として血行力学的であり、血管緊張に影響を与えるが、病原性のリモデリング過程に直接的に影響を与えない。加えて、これらの医薬を使用する可能性は、時々起こる重大な副作用および/または複雑な投与様式によって制限されている。患者の臨床的状況が特定の単独療法によって改善または安定化されることが可能な期間は、限定されている(例えば、耐性の出現のために)。最終的には、治療は段階的に拡大し、従って複数の医薬が同時に与えられなければならない併用療法が適用される。
新規の併用療法は、肺動脈高血圧の処置のための最も有望な将来の治療選択肢の一つである。これに関して、PAHの処置のための新規の薬理的メカニズムの発見は、特に関心が高いものである(Ghofrani et al., Herz 2005, 30, 296-302; E.B. Rosenzweig, Expert Opin. Emerging Drugs 2006, 11, 609-619; T. Ito et al., Curr. Med. Chem. 2007, 14, 719-733)。特に、リモデリング事象に直接介入する治療選択肢(アンチリモデリング機構、逆リモデリング機構)は、より原因的な処置への基礎を形成し得、従って患者にとって多大な利益となり得る。これに関して、既知および新規の治療を組み合わせることが可能である。そのような併用療法では、薬剤−薬剤の相互作用を妨害するリスクを最小限にするために、これらの新規の活性化合物は、非常に小規模でしか、または全く、代謝性P450 CYP酵素を阻害すべきではない。
最近、ある者はエラスターゼが病的なリモデリングにおいて中心的な役割を果たすと仮定して進行している。肺動脈血圧が上昇している(肺動脈高血圧)動物モデルおよび患者で、結合組織(内弾性板)の断片化を見出すことが可能であり[Rabinovitch et al., Lab. Invest. 55, 632-653 (1986)]、そして、肺動脈高血圧の動物モデル(低酸素のラットおよびマウスモデル、モノクロタリンラットモデル)で、エラスターゼ活性が増大し、かつ結合組織の断片化に関連していることを示すことが可能であった[Todorovich-Hunter et al., Am. Rev. Respir. Dis. 146, 213-223 (1992)]。肺動脈高血圧の疾患過程で観察される組織リモデリングが、結合組織関連成長因子、例えば、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)のエラスターゼに媒介される放出によって誘導されることが疑われている[Rabinovitch, Am. J. Physiol. 277, L5-L12 (1999)]。肺動脈高血圧の低酸素マウスモデルにおいて、過剰発現されたエラスターゼ阻害タンパク質を用いて、ポジティブな効果を示すことが可能であった[Zaidi et al., Circulation 105, 516-521 (2002)]。肺動脈高血圧のモノクロタリンラットモデルにおいて、合成低分子量エラスターゼ阻害剤を用いて、ポジティブな効果を示すことが可能であった;この場合、組織リモデリングに対する有益な効果も注目された[Cowan et al., Nature Med. 6, 698-702 (2000)]。しかしながら、すべての過去に開示された低分子量エラスターゼ阻害剤は、選択性が低く、化学的に反応性であり、かつ/または、限られた経口利用性しかなく、従って、今日までこれらの適応症のための経口エラスターゼ阻害剤の臨床的開発は阻まれている。
用語「肺動脈高血圧」は、例えば、世界保健機関(WHO)によって特定された肺高血圧症の特別なタイプを含む(Clinical Classification of Pulmonary Hypertension, Venice 2003; G. Simonneau et al., J. Am. Coll. Cardiol. 2004, 43, 5S-12S)。
この分類によれば、肺動脈高血圧には、特発性肺動脈高血圧(IPAH、以前には原発性肺高血圧症、PPHとも呼ばれた)、家族性肺動脈高血圧(FPAH)、新生児の持続性肺高血圧症、並びに、膠原線維症(collagenoses)、先天性全身−肺シャント(congenital systemic-pulmonary shunt vitiae)、門脈圧亢進症、HIV感染症、特定の薬物および薬剤(例えば、食欲低下薬)の摂取に、肺静脈塞栓症および肺毛細血管血管腫症のような重大な静脈/毛細管の関与がある障害に、または、甲状腺障害、糖原病、ゴーシェ病、遺伝性毛細血管拡張症、ヘモグロビン異常症、骨髄増殖性障害および脾臓摘出術などの他の障害に関連して起こる、随伴性肺動脈高血圧(APAH)が含まれる。
他のタイプの肺高血圧症には、例えば、左心障害(例えば、心室または弁膜障害)に関連する肺高血圧症、気道および/または肺の障害(例えば、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患または肺線維症)に関連する肺高血圧症、慢性血栓および/または塞栓障害(例えば、肺動脈の血栓塞栓性閉塞に伴うもの)に起因する肺高血圧症、および、一般的な炎症性疾患過程または特別な原因(例えば、住血吸虫症、サルコイドーシスおよび腫瘍性疾患に関連する)によって引き起こされる肺高血圧症が含まれる。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、ゆっくりと進行し、肺気腫および/または慢性気管支炎に起因する呼吸の閉塞を特徴とする肺疾患である。この障害の最初の症状は、一般的には、40代ないし50代から現れる。その後数年で、息切れが高い頻度で悪化し、多量かつ長期にわたることもある分泌物、および、息切れするまで呼吸の妨害(呼吸困難)を伴う咳が現れる。COPDは、主として、喫煙者の疾患である:COPDの全症例の90%、そしてCOPDに起因するすべての死亡の80〜90%は、喫煙が原因である。COPDは、大きな医学的問題であり、そして世界中で6番目に多い死因である。45歳以上の人の約4〜6%が罹患している。
呼吸の妨害は、部分的および一時的に過ぎないこともあるが、COPDは治癒できない。従って、処置の目標は、生活の質を改善し、症状を改善し、急激な悪化を防止し、そして肺機能障害の進行を減速させることである。ここ20〜30年間にわたってほとんど変化していない既存の医薬療法は、気道の遮断を広げる気管支拡張剤の使用であり、そして、ある種の状況では、肺の炎症を制御するコルチコステロイドの使用である[P.J. Barnes, N. Engl. J. Med. 343, 269-280 (2000)]。喫煙または他の刺激物に起因する肺の慢性的炎症は、疾患の進展の背後にある力である。根底にあるメカニズムには、肺の炎症反応の過程で様々なケモカインを分泌する免疫細胞が含まれる。これは、好中球細胞、続いて肺胞マクロファージを、肺と内腔の結合組織に引き付ける。好中球細胞は、主としてHNEおよびプロテアーゼ3を含むプロテアーゼカクテルを分泌する。これは、局所的なプロテアーゼ/アンチプロテアーゼのバランスをプロテアーゼに有利にシフトさせ、とりわけ野放しのエラスターゼ活性をもたらし、その結果として肺胞細胞のエラスチンの過剰な分解をもたらす[J.E. Gadek et al., J. Clin. Invest. 68, 889-898 (1981); Z. Werb et al., J. Invest. Dermatol. 79, 154-159 (1982); A. Janoff, Am. Rev. Respir. Dis. 132, 417-433 (1985); P.J. Barnes, N. Engl. J. Med. 343, 269-280 (2000)]。この組織分解は、気管支を崩壊させる。これは、肺の弾力性の低下を伴い、呼吸閉塞および呼吸障害を導く。加えて、頻繁かつ持続的な肺の炎症は、気管支のリモデリング、および、その結果として病変の形成を導き得る。そのような病変は、慢性気管支炎の特徴である慢性の咳に寄与する。
アルファ−1アンチトリプシン(AAT)は、小型の内在性タンパク質であり、上記の通り、最も重要な内在性エラスターゼ阻害因子である。このタンパク質の遺伝的欠損(AATD)を有する患者では、プロテアーゼ/アンチプロテアーゼのバランスがシフトしている。従って、AATD患者では、HNE作用の有効範囲および持続期間は、各々2.5倍および6.5倍に増加している[T.G. Liou and E.J. Campbell, Biochemistry 1995, 16171-16177]。AATD患者は、肺気腫またはCOPDを発症するリスクが高く、そして多くのAATD患者では、肺移植が指示される。
気管支拡張症は、気管支木の異常な拡張と理解される。2つの形態が区別され得る:袋形の局所的気管支拡張症、および、全般的な円柱状気管支拡張症。気管支拡張症は、先天性であり得る;しかしながら、殆どの場合で、それらは後天性であり、特に喫煙者に見られる。拡張のために、気管分泌物の排出はより困難になり、保持された気管分泌物は感染を促進する。また、頻繁に、気管支拡張症は、気管分泌物の異常な粘性を伴う嚢胞性線維症などの粘膜の先天性障害の場合に、そして、線毛機能不全症候群の場合に見られる。この症候群(カルタゲナー症候群)の場合、繊毛の構造と機能、そしてそれ故に分泌物の排出が損なわれる。気管支拡張症の他の原因は、例えば腫瘍または異物による、拡張症の近位での閉塞であり得る。気管壁を弱める再発性および持続性の感染も、原因と考えられる。さらに、感染または外因性の病毒の状態に明白に関連づけられない気管支拡張症がある(特発性気管支拡張症)。
気管支拡張症は、肺組織への好中球の遊走を特徴とする。患者は、好中球の活性と保護的阻害タンパク質との顕著な不均衡を示し、好中球により分泌されるプロテアーゼ(主にHNE)による肺組織の損傷を招く[Schaaf et al., Respiration 67, 52-59 (2000)]。
閉塞性細気管支炎は、細気管支および隣接する肺胞における上皮の破壊およびフィブリンに富む浸出液の形成を伴う、細気管支の炎症である。浸出液の組織化は、細気管支から肺胞に届く結合組織の栓をもたらす。この疾患は、呼吸管における好中球数の増加、および、遊離エラスターゼと内在性エラスターゼ阻害タンパク質との不均衡を特徴とする[Elssner et al., Transpl. Infect. Dis. 3, 168-176 (2001)]。過去の感染および薬剤は、可能性のある原因として議論されている。この疾患は、また、移植拒絶に関連して生じ得る。
急性肺傷害(ALI)、および、そのより明白な形態である急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は、50〜60%の死亡率を伴う深刻な障害である。1994年の北米・ヨーロッパコンセンサス会議(the North American-European Consensus Conference)(NAECC)の定義によれば、ALIおよびARDSは、急性発症、両側性の放射線学的に可視の浸潤、300mmHg(ALI)または200mmHg(ARDS)のPaO/FiO指数、<18mmHgの肺毛細血管楔入圧、および、左動脈高血圧症の臨床的証拠がないことにより定義される。
急性肺傷害の発症には、肺障害および肺外障害の両方が先行し得る。胃内容物の吸引、肺炎、喫煙中毒、肺挫傷および溺水が、肺特異的な素因であると考えられる。特に胃内容物の吸引および肺炎は、肺起源のALI/ARDSの最初の障害として頻繁に見られる。最も頻繁な間接的な事象は、多発性外傷、敗血症、度重なる輸血、急性膵炎および熱傷である。罹患率は、100,000人の居住者当たり、1年でALIの場合は17.9、ARDSの場合は13.5である[Luhr et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med. 159, 1849-1861 (1999)]。
これらの障害の進行における中心的な役割は、肺における大規模な炎症的変化により果たされ、これは広く分岐したメディエーターの系によって誘発される。肺傷害の進行における重要な役割は、また、好中球顆粒球によって果たされ、この数は、炎症プロセスの間に永久的に増加する[Chollet-Martin et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med. 154, 594-601 (1996)]。このメディエーターの作用は、肺胞毛細血管膜に損傷を与え、これが、肺胞毛細血管関門の透過性の増加をもたらす。この透過性の増加のために、タンパク質に富む液が、肺胞および間質空間へ透過でき;低圧肺浮腫が発症する。ALI/ARDSに特徴的なことに、これは、非心原性浮腫である。この浮腫液は、主として、フィブリン、赤血球、白血球、ヒアリン膜および他のタンパク質を含む。活性化好中球の産物と共に、タンパク質に富む浸出液は、サーファクタントの機能不全を導く。この炎症性過程は、サーファクタントを形成するII型肺細胞の損傷および欠損を引き起こし、サーファクタント産生の減少をもたらす。サーファクタントの欠損は、肺胞における表面張力を上昇させ;肺胞は崩壊し、無気肺(atelectases)が形成される。灌流を維持すると、肺左右シャントの増大をもたらす換気/灌流の不均衡が生じる。さらに、換気する面積はあるが、肺高血圧症のためにもはや十分に灌流しないので、コンプライアンスは低下し、対照的に肺胞死腔は増大する。
肺傷害の重篤度に相関するエラスターゼ活性の増大は、ARDS患者の気管支肺胞洗浄液(BALF)で測定し得る。肺に損傷のある(例えば、LPS投与による)動物モデルで、この効果を再現できる。ここで、エラスターゼ阻害剤(例えば、シベレスタットまたはエラフィン(下記参照))を用いる処置は、BALF中のエラスターゼ活性を顕著に減少させ、肺機能を改善する。
日本および韓国においては、エラスターゼ阻害剤(シベレスタット、エラスポール(Elaspol(登録商標)))が、SIRSに関連する急性肺傷害の処置のために承認されている。可逆的であるが、反応性のあるこの化合物は、HNEに対して比較的弱い(Ki 200nM)作用しかなく、膵臓エラスターゼにも作用する(IC50 5.6μM)。この活性化合物は静脈内投与され、経口投与は不可能である。
エラフィンおよび構造的類似体は、また、治療的に有用なエラスターゼ阻害剤として研究されている。エラフィンは、内在性の低分子タンパク質であり、エラスターゼとプロテイナーゼ3の両方を阻害する。しかしながら、タンパク質作動性(proteinergic)の特性のため、エラフィンの経口投与は不可能である。
本発明の目的は、特に肺障害および心血管系の障害の処置および/または予防に適する、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)の、低分子量、非反応性かつ選択的阻害剤として作用する新規物質を提供することである。
WO2004/024700、WO2004/024701、WO2005/082863、WO2005/082864およびWO2008/003412は、様々な1,4−ジアリールジヒドロピリミジン−2−オン誘導体を、慢性閉塞性肺疾患、急性冠症候群、心筋梗塞、心不全および肺高血圧症の処置用のHNE阻害剤として開示している。WO2007/129060およびWO2008/135537は、テトラヒドロピロロピリミジンジオンをHNE阻害剤として特許請求している。WO01/40231は、複素環と縮合したジヒドロピリミジン類を心房性不整脈の処置用のカリウムチャネル阻害剤として記載している。
本発明は、一般式(I)
Figure 0005620923
<式中、
Aは、C−RまたはNを表し
(式中、Rは、水素、フッ素または塩素を表す)、
Yは、C−RまたはNを表し
[式中、Rは、水素、(C−C)−アルキル、アミノまたは式−NH−C(=O)−Rもしくは−NH−SO−Rの基を表す
{式中、Rは、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルを表す
(ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
フェニル基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)}]、
Zは、C−RまたはNを表し
〔式中、Rは、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
(ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより、そして、3個までのフッ素により置換されていてもよく、
シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
フェニルおよびヘテロアリール基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
または、
は、式−SO−NR1011または−NR1213の基を表し
[式中、R10およびR11は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し、
12は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは(C−C)−アルキルスルホニルを表し
(ここで、(C−C)−アルキルは、シアノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより、そして、3個までのフッ素により、置換されていてもよく、
シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして、2個までのフッ素により、置換されていてもよく、
フェニル基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
13は、水素、(C−C)−アルキルまたは式−C(=O)−R14、−C(=O)−O−R15もしくは−C(=O)−NR1617の基を表し
{式中、R14は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、4員ないし6員の複素環、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
(ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、(C−C)−アシルオキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アシルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより、そして、3個までのフッ素により置換されていてもよく、そして、(C−C)−アルキル中の2個までのCH基は、安定な化合物をもたらすならば、酸素原子に置き換えられていてもよく、
シクロアルキルおよび複素環の基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして、2個までのフッ素により置換されていてもよく、
フェニルおよびヘテロアリール基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよびヒドロキシカルボニルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
15は、(C−C)−アルキルを表し、これは、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより置換されていてもよく、
16およびR17は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素または(C−C)−アルキルを表し、これは、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルコキシにより置換されていてもよい}、
または、
12およびR13は、それらが結合している窒素原子と一体となって、5員または6員の複素環を形成し、これは、N、OおよびSからなる群からさらなる環内ヘテロ原子を含有してもよく、(C−C)−アルキル、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシおよびオキソからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよく、そして、フェニル環に縮合していてもよい]、
または、
およびRは、両方とも存在する場合、相互に結合して、それらが結合している炭素原子と一体となって、縮合フェニル、ピリジルまたはピリミジル環を形成し、これらは、それぞれ、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい〕、
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、モノ−またはジ−(C−C)−アルキルアミノを表すか、
または、
式−NH−C(=O)−R18、−NH−C(=O)−NHR18、−NH−SO−R19または−S(O)−R20の基を表し
{式中、R18は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
19は、(C−C)−アルキルを表し、
20は、(C−C)−アルキル(これは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−またはジ−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよい)、または、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルを表し
(ここで、シクロアルキル基は、(C−C)−アルキル、ヒドロキシルおよび(C−C)−アルコキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよく、
フェニル基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
nは、0、1または2の数を表す}、
は、シアノまたは式−C(=O)−R21、−C(=O)−O−R21もしくは−C(=O)−NH−R21の基を表し
{式中、R21は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルまたは(C−C)−シクロアルキルを表す
(ここで、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−シクロアルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−(C−C)−アルキルアミノからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよく、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−シクロアルキルにおいて、それぞれ、化学的に安定な化合物をもたらすならば、1個のCH基は酸素原子により置き換えられていてもよい)}、
は、メチルまたはエチルを表すか、
または、
およびRは、相互に結合し、一体となって、式
Figure 0005620923
{式中、
*は、式(I)に示すジヒドロピリミジン環の5位への結合点を示し、
**は、式(I)に示すジヒドロピリミジン環の6位への結合点を示し、
22は、水素、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを表す
(ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、(C−C)−アシルアミノまたは(C−C)−シクロアルキルにより置換されていてもよい)}
の縮合した基を形成し、
は、ニトロまたはトリフルオロメチルを表し、
は、水素、フッ素または塩素を表す>
の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物を提供する。
本発明による化合物は、式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、下記に挙げられる式の、式(I)に包含される化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、並びに、例示的実施態様として下記で挙げられ、式(I)に包含される化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である(式(I)に包含され、下記で挙げられる化合物が、すでに塩、溶媒和物および塩の溶媒和物ではない場合)。
本発明による化合物は、それらの構造によっては、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体の場合のものを含む)で存在し得る。従って、本発明は、エナンチオマーおよびジアステレオマー並びにそれらの各々の混合物に関する。立体異性的に純粋な構成成分は、そのようなエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物から、公知の方法で単離できる。
本発明による化合物が互変異性体で存在し得るならば、本発明は、すべての互変異性体形態を包含する。
本発明の目的上、好ましいは、本発明による化合物の生理的に許容し得る塩である。それ自体は医薬的使用に適さないが、例えば、本発明による化合物の単離または精製に使用できる塩も包含される。
本発明による化合物の生理的に許容し得る塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。
本発明による化合物の生理的に許容し得る塩には、また、常套の塩基の塩、例えば、そして好ましくは、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、および、アンモニアまたは1個ないし16個の炭素原子を有する有機アミン(例えば、そして好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リシン、エチレンジアミンおよびN−メチルピペリジン)から誘導されるアンモニウム塩が含まれる。
本発明の目的上、溶媒和物は、固体または液体状態で、溶媒分子との配位により錯体を形成している、本発明による化合物の形態を表す。水和物は、配位が水と起こる、溶媒和物の特別な形態である。水和物は、本発明に関して好ましい溶媒和物である。
本発明は、さらに、本発明の化合物のプロドラッグを包含する。用語「プロドラッグ」は、それら自体は、生物学的に活性でも不活性でもよいが、それらの体内滞留時間中に、(例えば、代謝または加水分解により)本発明による化合物に変換される化合物を包含する。
本発明に関し、置換基は、断りのない限り、以下の意味を有する:
(C −C )−アルキル、(C −C )−アルキルおよび(C −C )−アルキルは、本発明の目的上、各々1個ないし8個、1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルを表す。1個ないし6個、特に好ましくは1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルが好ましい。好ましく言及し得る例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−エチルプロピル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルおよびn−オクチルである。
(C −C )−アルケニルおよび(C −C )−アルケニルは、本発明の目的上、各々2個ないし6個および3個ないし6個の炭素原子および1個または2個の二重結合を有する直鎖または分枝鎖のアルケニルラジカルを表す。3個ないし6個の炭素原子および1個の二重結合を有する直鎖または分枝鎖のアルケニルラジカルが好ましい。好ましく言及し得る例は、アリル、イソプロペニル、n−ブト−2−エン−1−イル、n−ブト−3−エン−1−イル、n−ペント−2−エン−1−イル、n−ペント−3−エン−1−イル、n−ペント−4−エン−1−イル、3−メチルブト−2−エン−1−イルおよび4−メチルペント−3−エン−1−イルである。
(C −C )−アルコキシおよび(C −C )−アルコキシは、本発明の目的上、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルを表す。1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルが好ましい。好ましく言及し得る例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシである。
(C −C )−アルコキシカルボニルおよび(C −C )−アルコキシカルボニルは、本発明の目的上、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有し、カルボニル基を介して結合している直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルを表す。アルコキシラジカル中に1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニル基が好ましい。好ましく言及し得る例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニルおよびn−ヘキソキシカルボニルである。
(C −C )−アルコキシカルボニルアミノは、本発明の目的上、アルコキシラジカル中に1個ないし4個の炭素原子を有し、カルボニル基を介して窒素原子に結合している直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニル置換基を有するアミノ基を表す。好ましく言及し得る例は、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノおよびtert−ブトキシカルボニルアミノである。
(C −C )−アルキルスルホニルおよび(C −C )−アルキルスルホニルは、本発明の目的上、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルスルホニルラジカルを表す。1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルスルホニルラジカルが好ましい。好ましく言及し得る例は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニルおよびn−ヘキシルスルホニルである。
モノ−(C −C )−アルキルアミノおよびモノ−(C −C )−アルキルアミノは、本発明の目的上、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル置換基を有するアミノ基を表す。1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のモノアルキルアミノラジカルが好ましい。好ましく言及し得る例は、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノおよびn−ヘキシルアミノである。
ジ−(C −C )−アルキルアミノおよびジ−(C −C )−アルキルアミノは、本発明の目的上、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有する2個の同一かまたは異なる直鎖または分枝鎖のアルキル置換基を有するアミノ基を表す。各場合で1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のジアルキルアミノラジカルが好ましい。好ましく言及し得る例は、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−メチルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノ、N,N−ジイソプロピルアミノ、N−n−ブチル−N−メチルアミノ、N−tert−ブチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−ペンチルアミノおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノである。
モノ−およびジ−(C −C )−アルキルアミノカルボニルは、本発明の目的上、カルボニル基を介して結合しており、1個ないし4個の炭素原子を有する各々1個の直鎖または分枝鎖の、そして、2個の同一かまたは異なる直鎖または分枝鎖のアルキル置換基をそれぞれ有するアミノ基を表す。好ましく言及し得る例は、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、tert−ブチルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル、N−メチル−N−n−プロピルアミノカルボニル、N−イソプロピル−N−メチルアミノカルボニル、N−n−ブチル−N−メチルアミノカルボニルおよびN−tert−ブチル−N−メチルアミノカルボニルである。
(C −C )−アシル[(C−C)−アルカノイル]は、本発明の目的上、1個ないし4個の炭素原子を有し、1位に二重結合した酸素原子を有し、1位で結合している直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルを表す。好ましく言及し得る例は、ホルミル、アセチル、プロピオニル、n−ブチリルおよびイソブチリルである。
(C −C )−アシルアミノは、本発明の目的上、1個ないし4個の炭素原子を有し、カルボニル基を介して窒素原子に結合している直鎖または分枝鎖のアシル置換基を有するアミノ基を表す。好ましく言及し得る例は、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−ブチリルアミノおよびイソブチリルアミノである。
(C −C )−アシルオキシは、本発明の目的上、1個ないし4個の炭素原子を有し、1位に二重結合した酸素原子を有し、1位でさらなる酸素原子を介して結合している直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルを表す。好ましく言及し得る例は、アセトキシ、プロピオンオキシ、n−ブチロキシおよびイソブチロキシである。
(C −C )−シクロアルキルは、本発明の目的上、3個ないし6個の環内炭素原子を有する単環式飽和シクロアルキル基を表す。好ましく言及し得る例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。
4員ないし6員の複素環は、本発明の目的上、全部で4個ないし6個の環内原子を有し、N、O、S、SOおよびSOからなる群から1個または2個の環内ヘテロ原子を含み、環内炭素原子を介して、または、必要に応じて、環内窒素原子を介して結合している、単環式飽和複素環を表す。好ましいのは、N、OおよびSからなる群から1個または2個の環内ヘテロ原子を有する5員または6員の複素環である。言及し得る例は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チオラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルである。ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニルおよびモルホリニルが好ましい。
5員または6員のヘテロアリールは、本発明の目的上、全部で5個または6個の環内原子を有し、N、OおよびSからなる群から1個または2個の環内ヘテロ原子を含み、環内炭素原子を介して、または、必要に応じて、環内窒素原子を介して結合している、芳香族性複素環(複素芳香族)を表す。言及し得る例は、フリル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルおよびピラジニルである。チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジルおよびピリミジニルが好ましい。
ハロゲンは、本発明の目的上、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含する。好ましいのは、塩素、フッ素または臭素である;特に好ましいのは、フッ素または塩素である。
本発明の目的上、オキソ置換基は、二重結合を介して炭素原子に結合している酸素原子である。
本発明による化合物中のラジカルが置換されている場合、そのラジカルは、断りの無い限り、一置換または多置換されていてよい。本発明の目的上、1個より多く存在するすべてのラジカルの意味は、相互に独立している。好ましいのは、1個または2個の同一かまたは異なる置換基による置換である。ことさら特に好ましいのは、1個の置換基による置換である。
好ましいのは、式中、AがCHまたはNを表す、式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
好ましいのは、また、式中、YがC−Rを表し、ZがNを表す式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
好ましいのは、また、式中、YがNを表し、ZがC−Rを表す式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
好ましいのは、また、式中、YおよびZが両方ともNを表す式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
好ましいのは、また、式中、Rが、水素、フッ素、塩素、シアノ、ニトロ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまたは式−SO−R20の基を表す式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
好ましいのは、また、式中、
が、シアノまたは式−C(=O)−R21、−C(=O)−O−R21、−C(=O)−NHもしくは−C(=O)−NH−R21の基を表し
(式中、R21は、ヒドロキシルにより置換されていてもよい(C−C)−アルキルを表す)、
が、メチルを表す、
式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
好ましいのは、また、式中、Rがトリフルオロメチルを表し、Rが水素を表す式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
特に好ましいのは、式中、
AがCHを表し、
YがC−RまたはNを表し、
ZがC−RまたはNを表し
〔ここで、2個の環構成員YおよびZの少なくとも1個がNを表し、
は、水素、アミノまたは式−NH−C(=O)−Rもしくは−NH−SO−Rの基を表し
{式中、Rは、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを表す
(ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)}、
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
(ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして、3個までのフッ素により置換されていてもよく、
シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして、2個までのフッ素により置換されていてもよく、
ヘテロアリール基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
または、
は、式−SO−NR1011または−NR1213の基を表す
[式中、R10およびR11は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを表し、
12は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは(C−C)−アルキルスルホニルを表し
(ここで、(C−C)−アルキルは、シアノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)、
13は、水素、(C−C)−アルキルまたは式−C(=O)−R14、−C(=O)−O−R15または−C(=O)−NR1617の基を表す
{式中、R14は、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、4員ないし6員の複素環または5員または6員のヘテロアリールを表し
(ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アシルオキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アシルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
シクロアルキルおよび複素環の基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
ヘテロアリール基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
15は、(C−C)−アルキルを表し、これは、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより置換されていてもよく、
16およびR17は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素または(C−C)−アルキルを表し、これは、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルコキシにより置換されていてもよい}]〕、
が、水素、フッ素、塩素、ニトロ、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたは式−SO−R20の基を表し
(式中、R20は、(C−C)−アルキルを表し、これは、ヒドロキシル、メトキシまたはエトキシにより、または、3個までのフッ素により置換されていてもよい)、
が、シアノまたは式−C(=O)−R21もしくは−C(=O)−O−R21の基を表し
(式中、R21は、メチル、エチルまたは2−ヒドロキシエチルを表す)、
が、メチルを表し、
が、トリフルオロメチルを表し、
が水素を表す、
式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
ことさら好ましいのは、式中、
AがCHを表し、
YがC−RまたはNを表し、
ZがC−RまたはNを表し
〔ここで、YはC−Rを表し、かつ、ZはNを表すか、または、YはNを表し、かつ、ZはC−Rを表し、
は、アミノまたは式−NH−C(=O)−Rの基を表し
{式中、Rは、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを表す
(ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
シクロアルキル基は、2個までのメチルにより、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)}、
は、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−シクロアルキルを表し
(ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
シクロアルキル基は、2個までのメチルにより、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)、
または、
は、式−SO−NR1011または−NR1213の基を表す
[式中、R10およびR11は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、
12は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは(C−C)−アルキルスルホニルを表し
(ここで、(C−C)−アルキルは、シアノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
シクロアルキル基は、2個までのメチルにより、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)、
13は、水素または式−C(=O)−R14または−C(=O)−NR1617の基を表す
{式中、R14は、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
(ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アシルアミノまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
シクロアルキル基は、2個までのメチルにより、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
ヘテロアリール基は、フッ素、シアノ、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
16およびR17は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素または(C−C)−アルキルを表し、これは、ヒドロキシル、メトキシまたはエトキシにより置換されていてもよい}]〕、
が、水素、ニトロ、トリフルオロメチル、メチルスルホニルまたはトリフルオロメチルスルホニルを表し、
が、シアノ、アセチル、エトキシカルボニルまたは(2−ヒドロキシエトキシ)カルボニルを表し、
が、メチルを表し、
が、トリフルオロメチルを表し、
が水素を表す、
式(I)の化合物並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
ことさら特に好ましいのは、式中、
Aが、CHを表し、
Yが、Nを表し、
Zが、C−Rを表し
[式中、Rは式−NHR12または−NH−C(=O)−R14の基を表す
{式中、R12は、式−CH−C(=O)−OHまたは−CH−C(=O)−NHの基を表し、
14は、(C−C)−シクロアルキル(これは、2個までのメチルにより、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)または(C−C)−アルキルを表す}]、
が、水素またはメチルスルホニルを表し、
が、シアノを表し、
が、メチルを表し、
が、トリフルオロメチルを表し、
が、水素を表す、
式(I)の化合物並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
特に重要なのは、ジヒドロピリミジン環の4位で式(I−ent)
Figure 0005620923
(式中、A、Y、Z、R、R、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
に示す配置を有する式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
ラジカルの各々の組合せまたは好ましい組合せにおける特定のラジカルの定義は、各場合で与えられたラジカルの組合せから独立して、他の組合せのラジカルの定義によっても置き換えられる。
2個またはそれ以上の上述の好ましい範囲の組合せがことさら特に好ましい。
本発明は、さらに、本発明による式(I)の化合物の製造方法を提供し、それは、まず、式(II)
Figure 0005620923
(式中、A、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の化合物を、塩基の存在下で、式(III)
Figure 0005620923
(式中、YおよびZは、上記の意味を有する)
の化合物と反応させ、式(IV)
Figure 0005620923
(式中、A、Y、Z、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の中間体を得、次いで、これをその場で(in situ)、または酸に触媒される別の反応工程で環化し、式(V)
Figure 0005620923
(式中、A、Y、Z、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の化合物を得、次いで、化合物(V)を銅(II)触媒および塩基の存在下で式(VI)
Figure 0005620923
(式中、RおよびRは、上記の意味を有する)
のフェニルボロン酸とカップリングし、式(I)の化合物を得、
かくして得られた式(I)の化合物を、必要に応じて、当業者に公知の方法により、それらのエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーに分離し、かつ/または、適当な(i)溶媒および/または(ii)塩基もしくは酸で、それらの溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換することを特徴とする。
工程(II)+(III)→(IV)に適する溶媒は、反応条件下で変化しない常套の有機溶媒である。これらには、特に、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンまたはクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、または、ピリジン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)またはN−メチルピロリジノン(NMP)などの溶媒が含まれる。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、ジクロロメタン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはこれらの混合物の使用である。
工程(II)+(III)→(IV)に適する塩基は、特に、プロリン(ラセミ体またはエナンチオマー的に純粋な形態で)および常套の有機アミン塩基、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、N−メチルピペリジンまたはN−メチルモルホリンである。好ましいのは、D,L−プロリンの使用である。
工程(II)+(III)→(IV)は、一般的に、0℃ないし+100℃の温度範囲で、好ましくは+20℃ないし+50℃で実施する。この反応は、常圧、加圧または減圧で実施できる(例えば、0.5ないし5bar)。一般に、この反応は大気圧で実施する。
工程(IV)→(V)の環化は、好ましくは、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはピリジンなどの溶媒中で、または、これらの混合物中で、各々の還流温度で実施する。必要に応じて、反応をマイクロ波照射下で実施するのが有利であり得る。
この反応に適する酸触媒は、常套の無機または有機酸、例えば、硫酸、塩化水素/塩酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、カンファースルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはピリジニウムp−トルエンスルホネートである。好ましいのは、p−トルエンスルホン酸の使用である。
十分に電子豊富な式(III)の化合物を用いて、連続反応(II)+(III)→(IV)→(V)を、一工程で実施することもできる。そのような一工程反応に適する塩基は、特に、重炭酸ナトリウムもしくは重炭酸カリウムまたはリン酸二水素ナトリウムもしくはリン酸二水素カリウムなどの弱塩基である。好ましいのは、重炭酸ナトリウムの使用である。
この反応は、好ましくは、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)またはN−メチルピロリジノン(NMP)などの双極性非プロトン性溶媒中で、+50℃ないし+80℃の温度範囲で実施する。好ましいのは、N,N−ジメチルホルムアミドの使用である。この反応は、大気圧、加圧または減圧で実施できる(例えば、0.5ないし5bar);一般に、この反応は大気圧で実施する。
工程(V)+(VI)→(I)のための不活性溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンまたはテトラヒドロフランなどのエーテル、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンまたはキシレンなどの炭化水素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンまたはトリクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、または、ピリジン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)またはN−メチルピロリジノン(NMP)などの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、ジクロロメタンまたはジクロロメタンとピリジンの混合物の使用である。
工程(V)+(VI)→(I)に適する塩基は、常套の無機または有機塩基である。これらには、特に、重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムまたは炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩またはアルカリ土類金属炭酸塩、リン酸水素二ナトリウムまたはリン酸水素二カリウムなどのアルカリ金属リン酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化バリウムなどのアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミド(LDA)などのアミド、または、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、ピリジンまたは2,6−ルチジンなどの有機アミン塩基が含まれる。好ましいのは、必要に応じてピリジンと組み合わせたトリエチルアミンの使用である。
遷移金属に触媒されるN−アリール化反応(V)+(VI)→(I)に好ましい触媒は、酢酸、炭酸、塩化または硫酸銅(II)などの銅(II)塩であり、場合により、活性化した元素の銅と組み合わせる。あるいは、例えばパラジウム黒、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)またはトリフルオロ酢酸パラジウム(II)などのパラジウム(0)またはパラジウム(II)化合物を使用することも可能であり、必要に応じて、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンまたはジシクロヘキシル−(2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィンなどの錯体配位子と組み合わせる。パラジウム/銅の混合系も適する。使用する触媒は、好ましくは、単独または活性化銅と組み合わせた酢酸銅(II)である。
カップリング反応(V)+(VI)→(I)は、一般的に、+20℃ないし+150℃の温度範囲で、好ましくは+20℃ないし+60℃で実施する。必要に応じて、マイクロ波照射下の反応が有利であり得る。
式(V)の化合物においてZがC−Rを表し、Rがアミノを表すならば、フェニルボロン酸(VI)とのカップリング反応に先立ち、このアミノ基を保護基で不活性化する必要がある。この目的に適するのは、常套のアミノ保護基、例えば、フタルイミド、トリチル、ベンジリデン、ジフェニルメチレン、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルまたはtert−ブトキシカルボニル基である。これらの保護基の導入と除去は、当業者に周知の方法で実施する [例えば、T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, New York, 1999 参照]。好ましいのは、フタルイミドまたはトリフルオロアセチル基の使用である。
フェニルボロン酸(VI)とのカップリング後に得られる、かくしてN−保護された化合物のいくつかは、また、有意なHNE−阻害作用を示し、従って、それらは本発明の範囲、即ち、式(I)の化合物に含まれる。
これらのN−アリール化反応において、フェニルボロン酸(VI)の代わりに、対応する臭化、ヨウ化またはトリフルオロメタンスルホン酸フェニルをカップリングパートナーとして使用することも可能である。ここで、溶媒、塩基、触媒、反応温度および保護基などの上記の反応パラメーターを、同様に適用する。
式(II)の化合物は、文献から知られている方法により、酸および/または塩基に触媒される式(VII)のアルデヒドと式(VIII)のケト化合物
Figure 0005620923
(式中、AおよびR並びにRおよびRは、各々、上記の意味を有する)
の縮合により、得ることができる[下記反応スキーム4、5および7参照]。
およびRが相互に結合し、一体となって式
Figure 0005620923
{式中、*および**が、上記の結合点を示し、R22は上記の意味を有する}
の縮合した基を形成する本発明の式(I)の化合物は、式(I−A)
Figure 0005620923
(式中、A、Y、Z、R、RおよびRは、各々上記の意味を有し、
21Aは、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルまたは(C−C)−シクロアルキルを表す)
の化合物を不活性溶媒中でブロム化し、式(IX)
Figure 0005620923
(式中、A、Y、Z、R、R、RおよびR21Aは、各々上記の意味を有する)
の化合物を得、次いで、式(X)
22−NH (X)
(式中、R22は上記の意味を有する)
の化合物と、環化して反応させ、式(I−B)
Figure 0005620923
(式中、A、Y、Z、R、R、RおよびR22は、各々上記の意味を有する)
の化合物を得ることによっても製造できる。
工程(I−A)→(IX)のブロム化は、好ましくは、元素の臭素を使用して、クロロホルムなどの常套の不活性溶媒中、−20℃ないし+40℃の温度で実施する。これらの反応条件下で、ラジカルR21A中に存在するCC二重結合[R21A=(C−C)−アルケニル]もブロム化され得る;しかしながら、これは、後続の化合物(X)との閉環反応において、妨害する作用を有さない。
工程(IX)+(X)→(I−B)のラクタム形成は、好ましくは、不活性溶媒としてのアセトンまたはエーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン中、−20℃ないし+60℃の温度で実施する。必要に応じて、補助塩基としてのトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの第3級アミンの使用が有利であり得る。
式(I−A)の化合物は、上記の反応(II)+(III)→(IV)→(V)および(V)+(VI)→(I)と同様に得ることができる。
YがC−Rを表し、Rがアミノを表し、ZがNを表す本発明による式(I)の化合物は、式(XI)
Figure 0005620923
(式中、A、R、R、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の化合物を、ヒドラジン水和物を用いて、適する酸化剤の存在下、式(XII)
Figure 0005620923
(式中、A、R、R、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の化合物に変換し、次いで、これを臭化シアンと環化して反応させ、式(I−C)
Figure 0005620923
(式中、A、R、R、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の化合物とすることにより製造できる。
工程(XI)→(XII)における脱硫化は、好ましくは、酸化条件下で実施する。特に適する酸化剤は、tert−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)である;あるいは、例えば、過酸化水素またはm−クロロ過安息香酸を使用することも可能である。
この反応に適する不活性溶媒は、特に、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなどのアルコール、または、ペンタン、ヘキサン、ノナン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンまたはキシレンなどの炭化水素、あるいは、水である。そのような溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、メタノールまたはエタノールとの混合物中のトルエンの使用である。
変形(XI)→(XII)は、一般的に、−20℃ないし+100℃の温度範囲で、好ましくは0℃ないし+60℃で実施する。必要に応じて、反応をマイクロ波照射下で実施するのが有利であり得る。
工程(XII)→(I−C)の臭化シアンとの反応のための不活性溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノールまたは2−メトキシエタノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンまたはテトラヒドロフランなどのエーテル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンまたはトリクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)またはN−メチルピロリジノン(NMP)などの双極性非プロトン性溶媒、並びに、これらの溶媒の混合物である。好ましいのは、メタノールの使用である。
臭化シアンとの反応および後続の化合物(I−C)への環化は、補助塩基を添加せずに実施できる;しかしながら、必要に応じて、常套の無機または有機塩基、例えば、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミド、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用するのが有利であり得る。
変形(XII)→(I−C)は、一般的に、−20℃ないし+80℃の温度範囲で、好ましくは0℃ないし+40℃で実施する。ここでも、反応をマイクロ波照射下で実施するのが有利であり得る。
式(XI)の化合物は、文献から知られている方法と同様に、例えば、ポリリン酸エステルに触媒される式(VII)のアルデヒドと式(VIII)のケト化合物および式(XIII)のチオウレア誘導体
Figure 0005620923
(式中、A、R、R、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の縮合により、製造できる[下記の反応スキーム8およびWO2004/024701に記載の方法も参照]。
好都合であれば、さらなる本発明による式(I)の化合物を、個々の置換基の官能基、特に、R、R、RおよびRで挙げたものの変換により、上記の方法により得た他の式(I)の化合物から出発して、製造することもできる。これらの変換は、当業者に公知の常套の方法に従って実施し、例えば、求核または求電子置換反応、遷移金属に媒介されるカップリング反応(例えば、鈴木またはヘック反応)、酸化、還元、水素化、アルキル化、アシル化、アミノ化、ヒドロキシル化、エーテル化、エステル化、エステル開裂およびエステル加水分解、ニトリル、カルボキサミド、スルホンアミド、カルバメートおよびウレアの形成、並びに、一時的な保護基の導入および除去などの反応を含む[下記の反応スキーム6および8および例示的実施態様を参照]。
従って、例えば、YがNを表し、ZがC−Rを表し、Rが−NR1213を表し、R12およびR13が上記の意味を有する式(I)の化合物は、式(I−D)
Figure 0005620923
(式中、A、R、R、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の化合物から出発して、適当なN−アルキル化またはN−アシル化反応により得ることができ、ここで、化合物(I−D)は、上記の一般的方法により得ることができる[下記反応スキーム5および6も参照]。
本発明による化合物の、対応するエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーへの分離は、都合に応じて、化合物(I)、(I−A)、(I−B)、(I−C)または(I−D)の段階で、または、化合物(V)、(XI)または(XII)の段階で早くも可能であり、次いで、後者は、分離形態で、上記の工程に従ってさらに反応させることができる。そのような立体異性体の分離は、当業者に公知の常套の方法で実施できる;好ましいのは、クロマトグラフィーの方法、特にキラル相のHPLCクロマトグラフィーである。
式(III)、(VI)、(VIII)、(X)および(XIII)の化合物は、購入できるか、文献から知られているか、または、文献に記載の常套の方法により製造できる。
式(VII)の化合物のいくつかは、購入できるか、文献から知られているか、または、それらは、文献に記載の方法と同様に製造できる[例えば、下記の反応スキーム1−3、並びに、そこで引用する文献も参照]。
上記の方法は、下記の反応スキームにより例示的に説明できる:
スキーム1
Figure 0005620923
スキーム2
Figure 0005620923
スキーム3
Figure 0005620923
[例えば、W.K. Fife, J. Org. Chem. 48, 1375 (1983); H. Vorbrueggen and K. Krolikiewicz, Synthesis, 316 (1983); R.T. Shuman et al., J. Org. Chem. 55, 738 (1990); C.S. Burgey et al., J. Med. Chem. 46 (4), 461 (2003); J.J. Li et al., J. Med. Chem. 39, 1846 (1996); K.N. Dack et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 8 (16), 2061 (1998)参照]。
スキーム4
Figure 0005620923
スキーム5
Figure 0005620923
スキーム6
Figure 0005620923
スキーム7
Figure 0005620923
スキーム8
Figure 0005620923
本発明による化合物は、有用な薬理的特性を有し、ヒトおよび動物の障害の予防および処置に使用できる。
本発明による化合物は、強力な低分子量の非反応性かつ選択的なヒト好中球エラスターゼの阻害剤であり、従って、特に、好中球エラスターゼが炎症性事象および/または組織または血管リモデリングに関与している障害および病的過程の処置および/または予防に適する。
本発明の目的上、これには、特に、肺動脈高血圧(PAH)および他の形態の肺高血圧症(PH)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、急性肺傷害(ALI)、アルファ−1−アンチトリプシン欠損症(AATD)、肺線維症、肺気腫、嚢胞性線維症(CF)、急性冠症候群(ACS)、心筋の炎症(心筋炎)および他の心臓の自己免疫疾患(心膜炎、心内膜炎、弁膜炎、大動脈炎、心筋症)、心筋梗塞、心原性ショック、心不全、動脈瘤、敗血症(SIRS)、多臓器不全(MODS、MOF)、アテローム性動脈硬化症、腎臓の炎症性障害、腸の慢性炎症(IBD、CD、UC)、膵炎、腹膜炎、リウマチ性障害、炎症性皮膚障害、並びに、炎症性眼障害のような障害が含まれる。
本発明による化合物は、さらに、断続的または持続的経過を伴う様々な重篤度の喘息障害(難治性喘息、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、薬剤または粉塵によって誘発される喘息)、様々な形態の気管支炎(慢性気管支炎、感染性気管支炎、好酸球性気管支炎)、閉塞性細気管支炎、気管支拡張症、肺炎、農夫肺および関連疾患、咳および風邪(慢性炎症性の咳、医原性の咳)、鼻粘膜の炎症(薬剤に関連する鼻炎、血管運動性鼻炎および季節性アレルギー性鼻炎、例えば、枯草熱)およびポリープの処置および/または予防のために使用できる。
加えて、本発明による化合物は、また、微小および大血管の傷害(脈管炎)、再灌流障害、動脈および静脈血栓、糖尿病性および非糖尿病性腎症、糸球体腎症、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、微量アルブミン尿、急性および慢性腎機能不全、急性および慢性腎不全、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎、卵管炎、外陰膣炎、勃起機能不全、ハンナー(Hunner)潰瘍、ペイロニー病、動脈性高血圧症、ショック、心房性および心室性不整脈、一過性および虚血性発作、心不全、脳卒中、内皮機能不全、末梢および心血管障害、末梢灌流の障害、例えば、肺浮腫、脳浮腫、腎浮腫および心不全に関連する浮腫などの浮腫形成、例えば、血栓溶解療法、経皮経管血管形成術(PTA)、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)、心臓移植およびバイパス手術後の再狭窄、高レベルのフィブリノーゲンおよび低密度LDLレベル、並びに、高濃度のプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI−1)、脂質異常症(高コレステロール血症、高グリセリド血症、高濃度の食後の血漿トリグリセリド、低アルファリポ蛋白血症、複合型高脂血症)、並びに、代謝障害(メタボリック症候群、高血糖症、インシュリン依存性糖尿病、非インシュリン依存性糖尿病、妊娠性糖尿病、高インシュリン血症、インシュリン抵抗性、耐糖能障害、脂肪過多症、並びに、網膜症、腎症およびニューロパシーなどの糖尿病続発症)、腫瘍性障害(皮膚がん、脳腫瘍、乳がん、骨髄腫瘍、白血病、脂肪肉腫、消化管、肝臓、膵臓、肺、腎臓、尿道、前立腺および生殖管の癌腫、並びに、例えば、ホジキンおよび非ホジキンリンパ腫などのリンパ球増殖系の悪性腫瘍)、消化管および腹部の障害(舌炎、歯肉炎、歯周炎、食道炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、結腸炎、直腸炎、肛門そう痒症、下痢、セリアック病、肝炎、肝線維症、肝硬変、膵臓炎および胆嚢炎)、中枢神経系の障害および神経変性障害(脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知症、てんかん、うつ病、多発性硬化症)、免疫障害、甲状腺障害(甲状腺機能亢進(hyperthyreosis))、皮膚障害(乾癬、アクネ、湿疹、神経皮膚炎、例えば、アバクリブス皮膚炎(dermatitis abacribus)、日光過敏性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アンモニア性皮膚炎(ammonia dermatitis)、作為性皮膚炎(facticial dermatitis)、自家性皮膚炎(autogenic dermatitis)、アトピー性皮膚炎、熱性皮膚炎(dermatitis calorica)、火傷性皮膚炎(dermatitis combustionis)、凍傷性皮膚炎(dermatitis congelationis)、化粧品皮膚炎、痂皮性皮膚炎(dermatitis escharotica)、剥脱性皮膚炎、壊疸性皮膚炎(dermatitis gangraenose)、うっ滞性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、苔癬様皮膚炎(lichenoid dermatitis)、線状皮膚炎(dermatitis linearis)、悪性皮膚炎(dermatitis maligna)、薬剤発疹性皮膚炎(medicinal eruption dermatitis)、手掌または足裏の皮膚炎(dermatitis palmaris and plantaris)、寄生虫性皮膚炎(parasitic dermatitis)、光アレルギー性接触皮膚炎、光毒性皮膚炎、膿疱性皮膚炎(dermatitis pustularis)、脂漏性皮膚炎(seborrhoeic dermatitis)、日光皮膚炎、中毒性皮膚炎(toxic dermatitis)、メレニー潰瘍(Meleney's ulcer)、接触性皮膚炎(dermatitis veneata)、感染性皮膚炎(infectious dermatitis)、発熱性皮膚炎(pyrogenic dermatitis)および口囲皮膚炎などの様々な形態の皮膚炎、並びに、角膜炎、水疱症、血管炎、蜂巣炎、脂肪織炎、エリテマトーデス、紅斑症、リンパ腫、皮膚がん、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群(Weber-Christian syndrome)、瘢痕形成、疣贅形成、凍瘡)、炎症性眼疾患(サルコイドーシス、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、ブドウ膜炎、脈絡膜炎、眼球炎)、ウイルス性疾患(インフルエンザ、アデノおよびコロナウイルス、例えば、HPV、HCMV、HIV、SARSに起因する)、骨格の骨および関節並びに骨格筋の障害(多種多様の形態の関節炎、例えば、アルカプトン尿性関節炎(arthritis alcaptonuria)、強直性関節炎(arthritis ankylosans)、赤痢型関節炎(arthritis dysenterica)、滲出性関節炎(arthritis exsudativa)、真菌性関節炎(arthritis fungosa)、淋菌性関節炎(arthritis gonorrhoica)、破壊性関節炎、乾癬性関節炎(arthritis psoriatica)、化膿性関節炎(arthritis purulenta)、リウマチ性関節炎、漿液性関節炎(arthritis serosa)、梅毒性関節炎(arthritis syphilitica)、結核性関節炎(arthritis tuberculosa)、尿酸関節炎(arthritis urica)、色素性絨毛結節性関節炎(arthritis villonodularis pigmentosa)、非定型関節炎、血友病性関節炎、若年性慢性関節炎、関節リウマチおよび転移性関節炎(metastatic arthritis)、さらに、スティル症候群(Still syndrome)、フェルティー症候群、シェーグレン症候群、クラットン症候群(Clutton syndrome)、ポンセット症候群(Poncet syndrome)、ポット症候群(Pott syndrome)およびライター症候群(Reiter syndrome)、多種多様な形態の関節症、例えば、変形性関節症(arthropathie deformans)、神経障害性関節症(arthropathie neuropathica)、更年期関節症(arthropathie ovaripriva)、乾癬性関節症(arthropathie psoriatica)および脊髄ろう性関節症(arthropathie tabica)、全身性強皮症、多種多様な形態の炎症性ミオパチー、例えば、流行性ミオパチー(myopathie epidemica)、線維性ミオパチー(myopathie fibrosa)、ミオグロビン尿性ミオパチー(myopathie myoglobinurica)、骨化性ミオパチー(myopathie ossificans)、神経症性骨化性ミオパチー(myopathie ossificans neurotica)、多発性進行性骨化性ミオパチー(myopathie ossificans progressiva multiplex)、化膿性ミオパチー(myopathie purulenta)、リウマチ性ミオパチー(myopathie rheumatica)、旋毛虫性ミオパチー(myopathie trichinosa)、熱帯性ミオパチー(myopathie tropica)およびチフス性ミオパチー(myopathie typhosa)、並びに、ギュンター症候群およびミュンヒマイアー症候群(Muenchmeyer syndrome))、動脈の炎症性変化(多種多様な形態の動脈炎、例えば、動脈内膜炎、動脈中膜炎(mesarteritis)、動脈周囲炎、汎動脈炎、リウマチ性動脈炎、変形性動脈炎(arteritis deformans)、側頭動脈炎(arteritis temporalis)、頭蓋動脈炎(arteritis cranialis)、巨細胞性動脈炎(arteritis gigantocellularis)および肉芽腫性動脈炎(arteritis granulomatosa)、並びに、ホートン症候群、チャーグ・ストラウス症候群および高安動脈炎)、マックル・ウェルズ症候群、菊池病、多発性軟骨炎、強皮症(dermatosclerosis)、並びに、炎症性または免疫性成分を有する他の障害、例えば、白内障、悪液質、骨粗鬆症、痛風、失禁、ハンセン病(lepra)、セザリー症候群および腫瘍随伴症候群の処置および/または予防のために、臓器移植後の拒絶反応のために、そして、創傷治癒および血管形成(特に慢性創傷の場合)のために使用され得る。
その特性プロフィールによって、本発明による化合物は、特に、肺動脈高血圧(PAH)および他の形態の肺高血圧症(PH)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性肺傷害(ALI)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支拡張症、閉塞性細気管支炎、肺気腫、アルファ−1−アンチトリプシン欠損症(AATD)、嚢胞性線維症(CF)、敗血症および全身性炎症反応性症候群(SIRS)、多臓器不全(MOF、MODS)、炎症性腸疾患(IBD、クローン病、大腸炎)、慢性気管支炎、喘息、鼻炎、関節リウマチ、炎症性皮膚および眼疾患、動脈硬化症および癌性障害の処置および/または予防に適する。
本発明は、さらに、障害、特に、上記の障害の処置および/または予防のための、本発明による化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、障害、特に、上記の障害の処置および/または予防用の医薬を製造するための本発明による化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、障害、特に、上記の障害の処置および/または予防方法における、本発明による化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、有効量の少なくとも1種の本発明による化合物を使用する、障害、特に上記の障害の処置および/または予防方法を提供する。
本発明による化合物は、単独で、または、必要であれば、他の活性化合物と組み合わせて用いることができる。従って、本発明は、さらに、少なくとも1種の本発明による化合物、および、1種またはそれ以上の更なる活性化合物を含む、特に上記の障害の処置および/または予防用の医薬を提供する。組み合わせに適する活性化合物は、例えば、そして好ましくは、以下のものである:
・シグナル伝達カスケードを阻害する化合物、例えば、そして好ましくは、キナーゼ阻害剤類の群から、特に、チロシンキナーゼおよび/またはセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤の群からのもの;
・細胞外マトリックスの分解およびリモデリングを阻害する化合物、例えば、そして好ましくは、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害剤、特に、ストロメライシン、コラゲナーゼ、ゼラチナーゼおよびアグリカナーゼ(ここでは、特に、MMP−1、MMP−3、MMP−8、MMP−9、MMP−10、MMP−11およびMMP−13)およびメタロエラスターゼ(metalloelastase)(MMP−12)の阻害剤;
・セロトニンのその受容体への結合を遮断する化合物、例えば、そして好ましくは、5−HT2b受容体のアンタゴニスト;
・有機硝酸塩およびNO供給源、例えば、ニトロプルシドナトリウム、ニトログリセリン、一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、モルシドミンまたはSIN−1、並びに、吸入NO;
・NOに依存しないが、ヘムに依存する可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激剤、例えば、特に、WO00/06568、WO00/06569、WO02/42301およびWO03/095451に記載の化合物;
・NOおよびヘムに依存しない可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化剤、例えば、特に、WO01/19355、WO01/19776、WO01/19778、WO01/19780、WO02/070462およびWO02/070510に記載の化合物;
・プロスタサイクリン類似体、例えば、そして好ましくは、イロプロスト、ベラプロスト、トレプロスチニルまたはエポプロステノール;
・可溶性エポキシドヒドロラーゼ(sEH)を阻害する化合物、例えば、N,N'−ジシクロヘキシルウレア、12−(3−アダマンタン−1−イルウレイド)ドデカン酸または1−アダマンタン−1−イル−3−{5−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]ペンチル}ウレア;
・心臓のエネルギー代謝に影響を与える化合物、例えば、エトモキシル、ジクロロ酢酸、ラノラジンまたはトリメタジジン;
・環状グアノシン一リン酸(cGMP)および/または環状アデノシン一リン酸(cAMP)の分解を阻害する化合物、例えば、ホスホジエステラーゼ(PDE)1、2、3、4および/または5の阻害剤、特にPDE5阻害剤、例えば、シルデナフィル、バルデナフィルおよびタダラフィル;
・気管支拡張効果を有する物質、例えば、そして好ましくは、ベータ−アドレナリン受容体アゴニストの群からのもの、例えば、特に、アルブテロール、イソプロテレノール、メタプロテレノール、テルブタリン、フォルモテロールまたはサルメテロール、または、抗コリン作用薬の群からのもの、特にイプラトロピウム臭化物;
・抗炎症作用を有する物質、例えば、そして好ましくは、糖質コルチコイドの群からのもの、特に、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、トリアムシノロン、デキサメタゾン、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、フルニソリド、ブデソニドまたはフルチカゾン;
・抗血栓作用を有する物質、例えば、そして好ましくは、血小板凝集阻害剤、抗凝固剤または線維素溶解促進性物質の群からのもの;
・血圧を下げる活性化合物、例えば、そして好ましくは、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、バソペプチダーゼ阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、アルファ−受容体遮断薬、ベータ−受容体遮断薬、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、Rhoキナーゼ阻害剤および利尿剤の群からのもの;および/または、
・脂質代謝を改変する有効成分、例えば、そして好ましくは、甲状腺受容体アゴニスト、コレステロール合成阻害剤、例えば、そして好ましくは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはスクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、CETP阻害剤、MTP阻害剤、PPAR−アルファ、PPAR−ガンマおよび/またはPPAR−デルタアゴニスト、コレステロール吸収阻害剤、リパーゼ阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤およびリポタンパク質(a)アンタゴニスト。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、キナーゼ阻害剤、例えば、そして好ましくは、ボルテゾミブ、カネルチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、レスタウルチニブ、ロナファーニブ、ペガプタニブ、ペリチニブ(pelitinib)、セマキシニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、タンズチニブ(tandutinib)、ティピファニブ、バタラニブ、ファスジル、ロニダミン、レフルノミド、BMS−3354825またはY−27632と組み合わせて用いる。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、セロトニン受容体アンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、PRX−08066と組み合わせて用いる。
抗血栓作用を有する物質は、好ましくは、血小板凝集阻害剤、抗凝血剤または線維素溶解促進性物質の群からの化合物を意味する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、血小板凝集阻害剤、例えば、そして好ましくは、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジンまたはジピリダモールと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、トロンビン阻害剤、例えば、そして好ましくは、キシメラガトラン、メラガトラン、ビバリルジンまたはクレキサンと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、GPIIb/IIIaアンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、チロフィバンまたはアブシキシマブと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、Xa因子阻害剤、例えば、そして好ましくは、リバロキサバン、DU−176b、フィデキサバン(fidexaban)、ラザキサバン(razaxaban)、フォンダパリナックス、イドラパリナックス、PMD−3112、YM−150、KFA−1982、EMD−503982、MCM−17、MLN−1021、DX9065a、DPC906、JTV803、SSR−126512またはSSR−128428と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、ヘパリンまたは低分子量(LMW)ヘパリン誘導体と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、ビタミンKアンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、クマリンと組み合わせて投与する。
血圧を下げる物質は、好ましくは、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、アルファ−受容体遮断薬、ベータ−受容体遮断薬、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、Rhoキナーゼ阻害剤および利尿剤の群からの化合物を意味する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、カルシウム拮抗薬、例えば、そして好ましくは、ニフェジピン、アムロジピン、ベラパミルまたはジルチアゼムと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、アルファ−1受容体遮断薬、例えば、そして好ましくは、プラゾシンと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、ベータ−受容体遮断薬、例えば、そして好ましくは、プロプラノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、アルプレノロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ブプラノロール、メチプラノロール、ナドロール、メピンドロール、カラザロール(carazalol)、ソタロール、メトプロロール、ベタキソロール、セリプロロール、ビソプロロール、カルテオロール、エスモロール、ラベタロール、カルベジロール、アダプロロール、ランジオロール、ネビボロール、エパノロールまたはブシンドロールと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、ロサルタン、カンデサルタン、バルサルタン、テルミサルタンまたはエンブサルタン(embusartan)と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、ACE阻害剤、例えば、そして好ましくは、エナラプリル、カプトプリル、リシノプリル、ラミプリル、デラプリル、ホシノプリル、キノプリル(quinopril)、ペリンドプリルまたはトランドプリル(trandopril)と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、エンドセリンアンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、ボセンタン、ダルセンタン(darusentan)、アンブリセンタンまたはシタクスセンタンと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、レニン阻害剤、例えば、そして好ましくは、アリスキレン、SPP−600またはSPP−800と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、スピロノラクトンまたはエプレレノンと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、Rhoキナーゼ阻害剤、例えば、そして好ましくは、ファスジル、Y−27632、SLx−2119、BF−66851、BF−66852、BF−66853、KI−23095、SB−772077、GSK−269962AまたはBA−1049と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、利尿剤、例えば、そして好ましくは、フロセミドと組み合わせて投与する。
脂質代謝を改変する物質は、好ましくは、CETP阻害剤、甲状腺受容体アゴニスト、コレステロール合成阻害剤、例えばHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはスクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、MTP阻害剤、PPAR−アルファ、PPAR−ガンマおよび/またはPPAR−デルタアゴニスト、コレステロール吸収阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤、リパーゼ阻害剤およびリポタンパク質(a)アンタゴニストの群からの化合物を意味する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、CETP阻害剤、例えば、そして好ましくは、トルセトラピブ(CP−529414)、JJT−705またはCETPワクチン(Avant)と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、甲状腺受容体アゴニスト、例えば、そして好ましくは、D−チロキシン、3,5,3'−トリヨードサイロニン(T3)、CGS23425またはアキシチロム(axitirome)(CGS26214)と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、スタチン類のクラスからのHMG−CoAレダクターゼ阻害剤、例えば、そして好ましくは、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、セリバスタチンまたはピタバスタチンと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、スクアレン合成阻害剤、例えば、そして好ましくは、BMS−188494またはTAK−475と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、ACAT阻害剤、例えば、そして好ましくは、アバシミブ(avasimibe)、メリナミド、パクチミブ(pactimibe)、エフルシミブ(eflucimibe)またはSMP−797と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、MTP阻害剤、例えば、そして好ましくは、インプリタピド(implitapide)、BMS−201038、R−103757またはJTT−130と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、PPAR−ガンマアゴニスト、例えば、そして好ましくは、ピオグリタゾンまたはロシグリタゾンと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、PPAR−デルタアゴニスト、例えば、そして好ましくは、GW−501516またはBAY68−5042と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、コレステロール吸収阻害剤、例えば、そして好ましくは、エゼチミブ、チクエシド(tiqueside)またはパマクエシドと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、リパーゼ阻害剤、例えば、そして好ましくは、オーリスタットと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、ポリマー性胆汁酸吸着剤、例えば、そして好ましくは、コレスチラミン、コレスチポール、コレソルバム(colesolvam)、コレスタゲル(CholestaGel)またはコレスチミドと組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、胆汁酸再吸収阻害剤、例えば、そして好ましくは、ASBT(=IBAT)阻害剤、例えば、AZD−7806、S−8921、AK−105、BARI−1741、SC−435またはSC−635と組み合わせて投与する。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物を、リポタンパク質(a)アンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、ゲンカベン(gemcabene)カルシウム(CI−1027)またはニコチン酸と組み合わせて投与する。
本発明は、さらに、少なくとも1種の本発明による化合物を、通常、1種またはそれ以上の、不活性、非毒性の医薬的に適する補助剤と組み合わせて含む医薬、および、上記の目的でのそれらの使用を提供する。
本発明による化合物は、全身的および/または局所的作用を有し得る。この目的で、それらは、適する方法で、例えば、経口で、非経腸で、肺に、鼻腔に、舌下に、舌に、頬側に、直腸に、皮膚に、経皮で、結膜もしくは耳の経路で、またはインプラントもしくはステントとして、投与できる。
本発明による化合物を、これらの投与経路に適する投与形で投与できる。
経口投与に適するのは、先行技術に準じて機能し、本発明による化合物を迅速に、かつ/または、改変された方法で送達し、本発明の化合物を結晶形および/または無定形および/または溶解形で含有するものであり、例えば、錠剤(非被覆および被覆錠剤、例えば、胃液耐性であるか、または、不溶であるかもしくは遅延して溶解し、本発明の化合物の放出を制御する被覆を有する錠剤)、口中で迅速に崩壊する錠剤、またはフィルム/オブラート、フィルム/凍結乾燥剤、カプセル剤(例えば、ハードまたはソフトゼラチンカプセル剤)、糖衣錠、顆粒剤、ペレット剤、粉末剤、乳剤、懸濁剤、エアゾル剤または液剤である。
非経腸投与は、吸収段階を回避して(例えば、静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内に)、または吸収を含めて(例えば、吸入、筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)、行うことができる。非経腸投与に適する投与形は、とりわけ、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤または滅菌粉末剤形態の注射および点滴用製剤である。
他の投与経路に適するのは、例えば、吸入用医薬形態(とりわけ、粉末吸入器、噴霧器エアロゾル)、点鼻薬、液、スプレー;舌、舌下または頬側投与用の錠剤、フィルム/オブラートまたはカプセル剤、坐剤、耳および眼用製剤、膣用カプセル剤、水性懸濁剤(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えば、パッチ)、ミルク、ペースト、フォーム、散布用粉末剤(dusting powder)、インプラントまたはステントである。
経口または非経腸投与、特に経口および静脈内投与並びに吸入による投与が好ましい。
本発明による化合物は、上述の投与形に変換できる。これは、不活性、非毒性、医薬的に適する補助剤と混合することにより、それ自体既知の方法で行うことができる。これらの補助剤には、とりわけ、担体(例えば結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール類)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えばアルブミン)、安定化剤(例えば抗酸化剤、例えばアスコルビン酸など)、着色料(例えば無機色素、例えば酸化鉄など)および香味および/または臭気の隠蔽剤が含まれる。
一般に、非経腸投与で約0.001ないし1mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし0.5mg/体重kgの量を投与するのが、有効な結果を達成するために有利であると明らかになった。経口投与では、投与量は、約0.01ないし100mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし20mg/体重kg、ことさら特に好ましくは約0.1ないし10mg/体重kgである。
それにも拘わらず、必要に応じて、特に、体重、投与経路、有効成分に対する個体の応答、製剤のタイプおよび投与を行う時間または間隔に応じて、上述の量から逸脱することが必要であり得る。従って、上述の最小量より少なくても十分な場合があり得、一方上述の上限を超えなければならない場合もある。比較的大量に投与する場合、これらを1日に亘る複数の個別用量に分配するのが望ましいことがある。
下記の例示的実施態様は、本発明を例示説明する。本発明は、これらの実施例に限定されない。
以下の試験および実施例における百分率のデータは、断りの無い限り、重量パーセントである;部は、重量部である。液体/液体溶液の溶媒比、希釈比および濃度のデータは、各場合で体積に基づく。
A. 実施例
略語:
Figure 0005620923
Figure 0005620923
HPLC、LC−MSおよびGC−MSの方法:
方法1(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分−3.0分−4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法2(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:HP 1100 Series; UV DAD;カラム:Phenomenex Gemini 3μ 30 mm x 3.0 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+0.5ml50%濃度ギ酸;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分−3.0分−4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法3(LC−MS):
装置:HPLC Agilent Series 1100を備えたMicromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Onyx Monolithic C18, 100 mm x 3 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2分65%A→4.5分5%A→6分5%A;流速:2ml/分;オーブン:40℃;UV検出:208−400nm。
方法4(LC−MS):
MS装置タイプ:Waters ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Onyx Monolithic C18, 100 mm x 3 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2分65%A→4.5分5%A→6分5%A;流速:2ml/分;オーブン:40℃;UV検出:210nm。
方法5(LC−MS):
装置:Waters UPLC Acquityを備えたMicromass QuattroPremier;カラム:Thermo Hypersil GOLD 1.9μ 50 mm x 1 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→1.5分10%A→2.2分10%A;流速:0.33ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法6(LC−MS):
装置:HPLC Agilent Series 1100を備えたMicromass Platform LCZ;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分100%A→0.2分100%A→2.9分30%A→3.1分10%A→5.5分10%A;流速:0.8ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法7(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2.5μ MAX-RP 100A Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→3.0分5%A→4.0分5%A→4.01分90%A;流速:2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法8(LC−MS):
装置:HPLC Agilent Series 1100を備えたMicromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2.5μ MAX-RP 100A Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→3.0分5%A→4.0分5%A→4.1分90%A;流速:2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm。
方法9(LC−MS):
装置:Waters Acquity SQD UPLC System;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 50 mm x 1 mm;移動相A:水1l+99%濃度ギ酸0.25ml、移動相B:アセトニトリル1l+99%濃度ギ酸0.25ml;グラジエント:0.0分90%A→1.2分5%A→2.0分5%A;流速:0.40ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210−400nm。
方法10(HR−MS):
装置:LTQ Orbitrap 質量分析機 (Bremen, Germany) および APCI イオン供給源を備えたAgilent 1100 HPLC システム。この装置を陽イオンモードで操作する。較正のために、製造業者から提供された混合物を使用する:1%酢酸を含むアセトニトリル/メタノール/水溶液中の、カフェイン、L−メチオニルアルギニルフェニルアラニルアラニンアセテート(MRFA)および Ultramark 1621。質量分析機を、60.000(m/z=400)の解像度で操作する(フルスキャンモード、Xcalibur 2.0 ソフトウェア; ThermoScientific, Bremen, Germany)。
方法11(LC−MS):
装置:HPLC Agilent Series 1100を備えたMicromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分−3.0分−4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm.
方法12(GC−MS):
装置:Micromass GCT, GC 6890;カラム:Restek RTX-35, 15 m x 200 μm x 0.33 μm; 一定のヘリウム流速:0.88ml/分;オーブン:70℃;入口:250℃;グラジエント:70℃、30℃/分→310℃(3分間維持)
出発物質および中間体:
実施例1A
4−(2−シアノ−3−オキソブト−1−エン−1−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005620923
4−シアノベンズアルデヒド(360.0g、2.75mol)およびナトリウム1−シアノプロプ−1−エン−2−オレート(288.5g、2.75mol、1eq.;製造には、R. Troschuetz, Archiv der Pharmazie 1984, 317, 709-713参照)を、まず、ジクロロメタン(20l)に加えた。次いで、氷酢酸(196.5ml、3.43mol、1.25eq.)およびピペリジン(27.2ml、0.274mol、0.1eq.)を添加し、混合物を、還流下、水分離装置を装着して加熱した(18時間)。次いで、反応溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(5l)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮した。固体残渣を6回エタノールでトリチュレートし、次いで吸引濾過し、結晶をエタノールで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物427g(理論値の79%)を得た。
LC-MS (方法 5): Rt = 0.91 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 280.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 197.3 (100), 278.3 (25) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.05 (m, 2H), 8.15 (m, 2H), 8.45 (s, 1H) (DMSO ピークにより隠されたメチル基のシグナル).
実施例2A
(rac)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン下、4−(2−シアノ−3−オキソブト−1−エン−1−イル)ベンゾニトリル(15.0g、76.45mmol)、3,5−ジアミノトリアゾール(15.15g、152.90mmol、2.0eq.)、D,L−プロリン(7.04g、61.16mmol、0.8eq.)およびモレキュラー・シーブ(4Å、5g)を、ジクロロメタン(800ml)、ピリジン(800ml)およびDMF(1600ml)の混合物に懸濁し、混合物を3日間撹拌した。次いで、さらなる3,5−ジアミノトリアゾール(4.0g、40.37mmol、0.5eq.)およびD,L−プロリン(4.0g、34.74mmol、0.45eq.)を添加し、混合物をさらに5日間撹拌した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した(中間体4−[2−シアノ−1−(3,5−ジアミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オキソブチル]ベンゾニトリル)。
次いで、トルエン(500ml)、ピリジン(300ml)および4−トルエンスルホン酸一水和物(1.1g、5.78mmol、0.08eq.)を中間体に添加し、混合物を還流下で加熱した(1時間)。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で乾燥させた。エタノール(300ml)を添加し、残渣を懸濁し、超音波浴中で撹拌し、次いで、固体を濾過した。生成物をもう一度エタノール(300ml)でトリチュレートし、濾過し、最終的に高真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物16.70g(理論値の78%)を得た。
LC-MS (方法 7): Rt = 0.98 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 278.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 276.4 (85) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.15 (s, 3H), 5.35 (s, 2H), 6.05 (s, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.85 (m, 2H), 10.95 (s, 1H).
実施例3A
(rac)−7−(4−シアノフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン下、(rac)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(15g、54.1mmol)を、無水フタル酸(11.22g、75.7mmol、1.4eq.)と共に、トルエン(500ml)およびピリジン(600ml)の混合物に懸濁し、トリエチルアミン(1.51ml、10.8mmol、0.2eq.)を添加し、混合物を還流下で終夜加熱した。次いで、さらなるピリジン(200ml)、無水フタル酸(8g、54.0mmol、1.0eq.)およびトリエチルアミン(1.51ml、10.8mmol、0.2eq.)を添加し、混合物を還流下でさらに12時間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で乾燥させた(12時間)。3回、粗生成物をエタノール(100ml)に懸濁し、1時間撹拌し、濾過し、ペンタンで洗浄し、高真空下で乾燥させた。得られた生成物は、明るいベージュ色の固体(20g)であり、それをDMF/メタノールから再結晶した。このために、固体をまず熱いDMF(250ml、150℃)に溶解し、次いで、冷たいDMF溶液をゆっくりと、撹拌しながらメタノール(1.3l)に注ぎ、その際、生成物が析出した。沈殿を濾過し、高真空下で乾燥させた。DMF/メタノールからの沈殿により、表題化合物15.91g(純度99%、理論値の71.5%)を得た。
LC-MS (方法 5): Rt = 0.98 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 408.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 406.4 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.25 (s, 3H), 6.55 (s, 1H), 7.6 (m, 2H), 7.95 (br. m, 6H), 11.55 (s, 1H).
実施例4A
4−メチル−3−(メチルスルファニル)ベンゾニトリル
Figure 0005620923
方法A:
反応をアルゴン下で実施した。3−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル(3000mg、22.2mmol)およびナトリウムメタンチオレート(1572mg、20.2mmol)を、まず、DMF(30ml)に加え、炭酸カリウム(6973mg、50.5mmol)を添加し、混合物を還流下で終夜撹拌した。次いで、反応物を濃縮し、残渣を塩化メチレン/メタノール(10:1)に懸濁し、懸濁液中に存在する不溶性の炭酸カリウムを濾過した。濾液を再濃縮し、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーした(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル10:1)。これにより、所望の化合物2.51g(理論値の64%)を得た。
方法B:
塩素苛性アルカリ洗浄機(chlorine lye washer)を利用して反応を実施した。3−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル(200g、1479.9mmol)を、まず、DMF(1.5l)に加え、混合物を40℃に温め、少しずつ(約25gずつ)ナトリウムメタンチオレート(全部で126.8g、1627.9mmol)を添加した。添加中に、温度は100℃に上昇した。まず反応混合物を175℃の浴温度で1.5時間、次いで室温で終夜撹拌した。次いで、反応物を水(7.5l)に注ぎ、酢酸エチル(各1875ml)で2回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(1875ml)で洗浄し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーした(移動相:石油エーテル/酢酸エチル95:5、約30l)。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、高真空下で乾燥させ、所望の化合物172g(理論値の71%)を得た。
GC-MS (方法 12): Rt = 5.25 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 163.0 (100) [M]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.30 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 7.38 (d, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.58 (br. s, 1H).
実施例5A
4−メチル−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル
Figure 0005620923
方法A:
4−メチル−3−(メチルスルファニル)ベンゾニトリル(14050mg、80.1mmol)を、ジクロロメタン(700ml)に溶解し、混合物を0℃に冷却し、3−クロロ過安息香酸(50923mg、206.6mmol)をゆっくりと添加した。次いで、混合物をまず0℃で40分間、次いで室温で終夜撹拌した。沈殿した3−クロロ安息香酸を濾過し、濾液を1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル1:1、1:2)により精製した。これにより、所望の化合物13.65g(理論値の81%)を得た。
方法B:
3−クロロ過安息香酸(2501g、10144.4mmol)を、ジクロロメタン27.2lに溶解し、混合物を10℃に冷却し、4−メチル−3−(メチルスルファニル)ベンゾニトリル(552g、3381.5mmol)を少しずつ添加した。添加終了後、混合物を室温で5時間撹拌した。沈殿した3−クロロ安息香酸を吸引濾過し、固体をジクロロメタン(3l)で洗浄した。合わせた濾液を1N水酸化ナトリウム水溶液(15l)で撹拌し、混合物を濾過し、有機相を分離した。後者をもう一度1N水酸化ナトリウム水溶液(15l)で撹拌し、水酸化ナトリウム溶液から分離し、乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をジエチルエーテル(4l)に懸濁し、10分間撹拌し、次いで濾過した。固体を少量のジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の化合物613g(理論値の93%)を得た。
GC-MS (方法 12): Rt = 6.59 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 195.0 (100) [M]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.30 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 7.38 (d, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.58 (br. s, 1H).
実施例6A
4−[2−(ジメチルアミノ)エテニル]−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル
Figure 0005620923
方法A:
この反応は、アルゴン下で実施した。4−メチル−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル(13.00g、66.6mmol)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(10.315g、86.6mmol)を、DMF(200ml)中、140℃で14時間撹拌した。反応を完了させるために、次いで、さらなる1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(3.967g、33.3mmol)を添加し、混合物を140℃でさらに24時間撹拌した。次いで、DMFをロータリーエバポレーターで除去し、さらに精製せずに、残渣を次の工程で反応させた。
方法B:
この反応は、アルゴン下で実施した。4−メチル−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル(612g、3134.6mmol)を、まず、DMF(6.12l)に加え、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(859g、7209.5mmol)を添加し、混合物を140℃で7時間撹拌した。次いで、反応混合物を10%濃度塩化ナトリウム溶液35lに注ぎ、各場合で10lの酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(5l)で洗浄し、乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を高真空下で終夜乾燥させた。これにより、所望の化合物1098g(理論値の98%)を得た。
GC-MS (方法 12): Rt = 8.95 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 250.0 (10) [M]+.
実施例7A
4−ホルミル−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル
Figure 0005620923
方法A:
4−[2−(ジメチルアミノ)エテニル]−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル(16.666g、66.6mmol)を、まず、水/THF(1:1、500ml)に加え、過ヨウ素酸ナトリウム(42.722g、199.7mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。沈殿した固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル1:1)で精製した。これにより、所望の化合物4.6g(理論値の33%)を得た。
方法B:
4−[2−(ジメチルアミノ)エテニル]−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル(1098g、3070.5mmol)を、まず、THF/水(1:1、13.8l)に加え、過ヨウ素酸ナトリウム(1970g、9211.4mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。沈殿した固体を吸引濾過し、酢酸エチル(17l)で洗浄した。水(17l)を合わせた濾液に添加し、抽出後、水相を分離した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(8.5l)および飽和塩化ナトリウム溶液(8.5l)で洗浄し、次いで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/酢酸エチル9:1、60l)により、残渣の精製を実施した。生成物画分を濃縮し、残渣を石油エーテルに懸濁し、次いで吸引濾過し、固体を高真空下で終夜乾燥させた。これにより、所望の化合物436g(理論値の65%)を得た。
GC-MS (方法 12): Rt = 6.89 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 191.1 (15) [M-18]+, 161.0 (100).
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 3.57 (s, 3H), 8.10 (d, 1H), 8.39 (dd, 1H), 8.45 (d, 1H), 10.63 (s, 1H).
実施例8A
4−(2−シアノ−3−オキソブト−1−エン−1−イル)−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル
Figure 0005620923
4−ホルミル−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル(3.0g、14.34mmol)およびナトリウム1−シアノプロプ−1−エン−2−オキシド(1.66g、15.8mmol、1.1eq.;R. Troschuetz, Archiv der Pharmazie 1984, 317, 709-713 参照)を、まず、ジクロロメタン(180ml)に加えた。次いで、氷酢酸(1.03ml、18mmol、1.25eq.)およびピペリジン(142μl、1.43mmol、0.1eq.)を添加し、混合物を還流下、水分離装置を装着して加熱した(18時間)。次いで、反応溶液を水(50ml)で1回、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回(各100ml)洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。固体残渣をエタノールに6回懸濁し、もう一度吸引濾過し、結晶をエタノールで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物2.7g(純度70%、理論値の48%)を得た。
LC-MS (方法 7): Rt = 1.29 分; MS (ESIneg): m/z (%) = 209.4 (100), 273.3 (45) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.55 (s, 3H), 3.4 (s, 3H), 8.05 (m, 1H), 8.4 (m, 1H), 8.5 (s, 1H), 8.9 (s, 1H).
実施例9A
(rac)−2−アミノ−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン下、4−(2−シアノ−3−オキソブト−1−エン−1−イル)−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル(1.0g、3.65mmol)、3,5−ジアミノトリアゾール(1.08g、10.94mmol、3.0eq.)、D,L−プロリン(214mg、2.55mmol、0.7eq.)およびモレキュラー・シーブ(4Å、0.5g)を、ピリジン(20ml)およびDMF(30ml)の混合物に懸濁し、3日間撹拌した。さらなる3,5−ジアミノトリアゾール(361mg、3.64mmol、1eq.)を添加し、混合物をさらに5日間撹拌した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した(中間体4−[2−シアノ−1−(3,5−ジアミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オキソブチル]−3−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル)。
トルエン(68ml)、ピリジン(55ml)および4−トルエンスルホン酸一水和物(100mg、0.53mmol、0.14eq.)を中間体に添加し、混合物を還流下で加熱した(1時間)。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で乾燥させた。エタノール(30ml)を添加し、残渣を懸濁し、超音波浴中で撹拌し、次いで、固体を濾過し、最終的に高真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物673mg(理論値の50%)を得た。
LC-MS (方法 7): Rt = 1.00 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 356.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 354.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.15 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 5.40 (m, 2H), 7.05 (s, 1H), 7.75 (m, 1H), 8.25 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 11.05 (s, 1H).
実施例10A
(rac)−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン下、(rac)−2−アミノ−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(60mg、0.17mmol)を、無水フタル酸(50.02mg、0.34mmol、2.0eq.)と共に、トルエン(4ml)およびピリジン(2ml)の混合物に懸濁し、トリエチルアミン(4.7μl、0.034mmol、0.2eq.)を添加し、混合物を還流下で2時間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣から、生成物を、超音波浴中でのエタノール(2ml)の添加により沈殿させた。沈殿を濾過し、高真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物67mg(理論値の75.6%)を得た。
LC-MS (方法 5): Rt = 0.97 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 486.0 (100) [M+H]+, 507.9 (30) [M+Na]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 484.4 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.25 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 7.45 (s, 1H), 7.95 (m, 4H), 8.05 (m, 1H), 8.35 (m, 1H), 8.45 (s, 1H), 11.65 (s, 1H).
実施例11A
エチル2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、エチル2−(4−シアノベンジリデン)−3−オキソブタノエート(12.2g、50.1mmol;製造は、WO2004/020410−A2、実施例32A参照)および1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(6.0g、60.5mmol、1.2eq.)をDMF(150ml)に溶解した。固体の重炭酸ナトリウム(30.7g、365.6mmol、6eq.)を添加し、混合物を63℃で12時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。残渣をエタノールに懸濁し、撹拌し、次いで、生成物を濾過し、高真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物12.45g(理論値の76%)を得た。
LC-MS (方法 4): Rt = 2.29 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 325.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 323.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.00 (t, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.95 (m, 2H), 5.25 (s, 2H), 6.05 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.75 (m, 2H), 10.6 (s, 1H).
実施例12A
エチル7−(4−シアノフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン下、エチル2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(5.0g、15.4mmol)および無水フタル酸(3.4g、23.1mmol、1.5eq.)をトルエン(400ml)およびピリジン(200ml)の混合物に溶解し、トリエチルアミン(42μl、0.3mmol、0.2eq.)を添加し、混合物を還流下で12時間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(600ml)に取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液(各150ml)で2回抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をエタノール(100ml)に懸濁し、12時間撹拌し、次いで、固体を濾過し、高真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物6.67g(理論値の95%)を得た。
LC-MS (方法 4): Rt = 3.11 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 455.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 453.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 2.4 (s, 3H), 3.95 (m, 2H), 6.5 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.85 (m, 2H), 7.95 (m, 4H), 11.15 (s, 1H).
実施例13A
エチル(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン下、エチル2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(50mg、0.15mmol)をピリジン(1ml)に溶解し、無水トリフルオロ酢酸(35μl、0.25mmol、1.6eq.)を添加した。1時間撹拌した後、溶媒を減圧下で留去した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(60.6mg、理論値の93%)。
LC-MS (方法 4): Rt = 3.02 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 421.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 419.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 2.45 (s, 3H), 3.95 (m, 2H), 6.35 (s, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.85 (m, 2H), 11.1 (s, 1H), 12.0 (s, 1H).
実施例14A
ベンジル4−ニトロフェニル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}イミドジカルボネート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、0℃で、4−ニトロフェニルクロロホルメート(27.2mg、135μmol、2.5eq.)、トリエチルアミン(11.1mg、140μmol、2.6eq.)およびDMAP(0.7mg、5.4μmol、0.1eq.)を、乾燥ジクロロメタン(2ml)中のベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート(30mg、54μmol;実施例38)の溶液に添加し、次いで、混合物を5時間撹拌した。この反応溶液をそのまま、さらに精製せずに後続の反応に使用した。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.50 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 721.4 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 719.4 (100) [M-H]-.
実施例15A
(rac)−7−(4−シアノフェニル)−2−(メトキシメチル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、3−(メトキシメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(244mg、1.9mmol)および4−(2−シアノ−3−オキソブト−1−エン−1−イル)ベンゾニトリル(300mg、1.5mmol、0.8eq.)を、DMF(3ml)に溶解し、固体重炭酸ナトリウム(803mg、9.6mmol、5eq.)を添加した。混合物を55℃で12時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、濾液からDMFを減圧下で留去した。残渣を1N塩酸で酸性化し、次いで分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。生成物を固体(38.2mg、純度80%、理論値の7%)として得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.18 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 307.0 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 305.0 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.2 (s, 3H), 3.2 (s, 3H), 4.2 (s, 2H), 6.4 (s, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.9 (m, 2H), 11.3 (s, 1H).
実施例16A
(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−チオフェン−2−イル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、3−(2−チエニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(318mg、1.9mmol)および4−(2−シアノ−3−オキソブト−1−エン−1−イル)ベンゾニトリル(300mg、1.5mmol、0.8eq.)を、DMF(3ml)に溶解し、固体の重炭酸ナトリウム(803mg、9.6mmol、5eq.)を添加した。混合物を55℃で12時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。生成物を固体として得た(73.7mg、純度91%、理論値の12%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.18 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 344.9 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 343.0 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.2 (s, 3H), 6.45 (s, 1H), 7.1 (m, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.6 (m, 1H), 7.9 (m, 2H), 11.4 (s, 1H).
実施例17A
(rac)−エチル7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、エチル2−(4−シアノベンジリデン)−3−オキソブタノエート(300mg、1.2mmol)および1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(130mg、1.5mmol、1.2eq.)を、DMF(3ml)に溶解し、固体重炭酸ナトリウム(518mg、6.2mmol、5eq.)を添加した。混合物を65℃で12時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(233mg、理論値の50%)。
LC-MS (方法 1): Rt = 1.67 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 310.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 308.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 2.45 (s, 3H), 3.95 (m, 2H), 6.35 (s, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.7 (s, 1H), 7.8 (m, 2H) 10.95 (s, 1H).
実施例18A
(rac)−エチル7−(4−シアノフェニル)−2−メトキシ−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、エチル2−(4−シアノベンジリデン)−3−オキソブタノエート(297mg、1.2mmol)および5−メトキシ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(153mg、1.3mmol、1.1eq.)をDMF(2.5ml)に溶解し、固体の重炭酸ナトリウム(513mg、6.1mmol、5eq.)を添加した。混合物を65℃で12時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(191mg、理論値の42%)。
LC-MS (方法 1): Rt = 1.77 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 340.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 338.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 2.35 (s, 3H), 3.7 (s, 3H), 3.95 (m, 2H), 6.15 (s, 1H), 7.4 (m, 2H), 7.8 (m, 2H), 10.85 (s, 1H).
実施例19A
(rac)−ジエチル7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、エチル3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキシレート(700mg、4.4mmol)およびエチル2−(4−シアノベンジリデン)−3−オキソブタノエート(1.18g、4.9mmol、1.1eq.)をDMF(5ml)に溶解し、固体の重炭酸ナトリウム(1.86g、22.1mmol、5eq.)を添加した。混合物を55℃で6時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(1.3g、理論値の80%)。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.07 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 382.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 380.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 1.25 (t, 3H), 2.45 (s, 3H), 3.95 (m, 2H), 4.25 (m, 2H), 6.45 (s, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.8 (m, 2H), 11.1 (s, 1H).
実施例20A
(rac)−エチル7−(4−シアノフェニル)−2,5−ジメチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、エチル2−(4−シアノベンジリデン)−3−オキソブタノエート(381mg、1.6mmol)および5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(200mg、2.0mmol、1.3eq.)をDMF(4ml)に溶解し、固体の重炭酸ナトリウム(659mg、7.8mmol、5eq.)を添加した。混合物を65℃で12時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(300mg、理論値の46%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.92 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 324.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 322.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 2.1 (t, 3H), 2.4 (s, 3H), 3.4 (m, 2H), 6.25 (s, 1H), 7.4 (m, 2H), 7.8 (m, 2H), 10.75 (s, 1H).
実施例21A
(rac)−7−(4−シアノフェニル)−2−メトキシ−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン下、4−(2−シアノ−3−オキソブト−1−エン−1−イル)ベンゾニトリル(500mg、2.55mmol),3−メトキシ−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(291mg、2.55mmol、1.0eq.)、D,L−プロリン(151mg、1.27mmol、0.5eq.)およびモレキュラー・シーブ(4Å、0.5g)を、ピリジン(2ml)およびDMF(6ml)の混合物中で撹拌した(4日間)。次いで、溶媒を減圧下で留去し、残渣を高真空下で12時間乾燥させた(中間体4−[1−(5−アミノ−3−メトキシ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−シアノ−3−オキソブチル]ベンゾニトリル)。
トルエン(30ml)、ピリジン(20ml)および4−トルエンスルホン酸一水和物(31mg、161μmol、0.1eq.)を中間体に添加し、混合物を還流下で加熱した(1時間)。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で乾燥させた。エタノール(10ml)を添加し、残渣を超音波浴中で懸濁し、撹拌し、次いで、生成物を濾過した。生成物をもう一度エタノール(10ml)でトリチュレートし、濾過し、最終的に高真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物179mg(理論値の37%)を得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.69 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 293.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 291.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.15 (s, 3H), 3.7 (s, 3H), 6.2 (s, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.9 (m, 2H), 11.25 (s, 1H).
実施例22A
(rac)−エチル6−(4−シアノフェニル)−8−メチル−6,9−ジヒドロピリミド[2,1−f]プリン−7−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、7H−プリン−8−アミン(300mg、2.2mmol)およびエチル2−(4−シアノベンジリデン)−3−オキソブタノエート(702mg、2.9mmol、1.3eq.)を、DMF(5ml)に溶解し、固体の重炭酸ナトリウム(932mg、11.1mmol、5eq.)を添加した。混合物を55℃で12時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA10:90→90:10)により精製した。適当な画分の凍結乾燥後、表題化合物を固体として得た(430mg、理論値の54%)。異性体の化合物(rac)−エチル9−(4−シアノフェニル)−7−メチル−6,9−ジヒドロピリミド[1,2−e]プリン−8−カルボキシレート(実施例23A参照)を、副生成物として得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.72 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 361.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 359.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.1 (t, 3H), 2.5 (s, 3H), 4.0 (m, 2H), 6.7 (s, 1H), 7.7 (m, 2H), 7.8 (m, 2H), 8.65 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 11.6 (s, 1H).
実施例23A
(rac)−エチル9−(4−シアノフェニル)−7−メチル−6,9−ジヒドロピリミド[1,2−e]プリン−8−カルボキシレート
Figure 0005620923
表題化合物を実施例22Aの化合物の製造の副生成物として得、そこに記載のHPLC精製中に分離した。適当な画分の凍結乾燥後、170mg(理論値の21%)を固体として得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.87 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 361.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 359.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 2.5 (s, 3H), 4.0 (m, 2H), 6.55 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.75 (m, 2H), 8.65 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 11.3 (s, 1H).
実施例24A
7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−(プロパン−2−イル)−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、3−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(241mg、1.9mmol)および4−(2−シアノ−3−オキソブト−1−エン−1−イル)ベンゾニトリル(300mg、1.5mmol、0.8eq.)をDMF(3ml)に溶解し、固体の重炭酸ナトリウム(803mg、9.6mmol、5eq.)を添加した。混合物を55℃で終夜撹拌した。次いで、混合物を濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。残渣をメタノール(2ml)に懸濁し、次いで、固体を濾過し、高真空下で乾燥させた(34mg、理論値の7%)。濾液を1N塩酸で酸性化し、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製し、第2の生成物画分(67mg、理論値の13%)を固体として得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.00 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 305.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 303.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.15 (dd, 6H), 2.15 (s, 3H), 2.8 (m, 1H), 6.35 (s, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.9 (m, 2H), 11.2 (s, 1H).
実施例25A
エチル(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、5−アミノ−1,2,3,4−テトラゾール水和物(1.0g、9.7mmol)およびエチル2−(4−シアノベンジリデン)−3−オキソブタノエート(2.6g、10.7mmol、1.1eq.)を、DMF(50ml)に溶解し、固体の重炭酸ナトリウム(4.1g、48.5mmol、5eq.)を添加した。混合物を55℃で12時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。残渣をエタノールに懸濁し、終夜撹拌した。生成物を濾過し、高真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物950mg(理論値の32%)を得た。
LC-MS (方法 4): Rt = 2.58 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 311.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 309.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.00 (t, 3H), 3.30 (s, 3H), 3.95 (m, 2H), 6.80 (s, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.85 (m, 2H), 11.40 (s, 1H).
実施例26A
(rac)−4−(6−アセチル−5−メチル−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、5−アミノ−1,2,3,4−テトラゾール水和物(300mg、2.9mmol)および4−(2−アセチル−3−オキソブト−1−エン−1−イル)ベンゾニトリル(2.6g、10.7mmol、1.1eq.;製造は、WO2005/080372−A1、実施例4A参照)をDMF(15ml)に溶解し、固体の重炭酸ナトリウム(1.2g、14.5mmol、5eq.)を添加した。混合物を62℃で終夜撹拌した。次いで、混合物を濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。残渣を1N塩酸で酸性化し、次いで分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥した生成物画分をエタノール(2ml)に懸濁し、次いで、固体を濾過し、高真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物150mg(理論値の18.4%)を得た。
LC-MS (方法 4): Rt = 1.79 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 281.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 279.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.20 (s, 3H), 6.90 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.85 (m, 2H), 11.40 (s, 1H) (DMSO ピークにより隠されたメチル基のシグナル).
実施例27A
エチル5−(ブロモメチル)−7−(4−シアノフェニル)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
エチル7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(30mg、66.1μmol;実施例70)を、クロロホルム(1ml)に溶解し、クロロホルム中の臭素(3x11.6mg、3x72.6μmol、3.3eq.)の溶液を、少しずつ0℃で添加した。次いで、混合物を12時間撹拌し、その間に、それはゆっくりと室温に温まった。次いで、混合物をクロロホルムで希釈し、10%濃度チオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。粗生成物をさらに精製せずにさらに反応させた(35.3mg、LC−MSによると純度87%、理論値の87%)。
LC-MS (方法 4): Rt = 3.78 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 535.1 (100) [M+H]+.
実施例28A
エチル5−(4−シアノフェニル)−7−メチル−5,8−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、エチル2−(4−シアノベンジリデン)−3−オキソブタノエート(1.42g、5.82mmol)および1H−イミダゾール−2−アミンサルフェート(2:1)(1000mg、3.78mmol、0.65eq.)をDMF(10ml)に溶解し、固体の重炭酸ナトリウム(1.96g、23.3mmol、4eq.)を添加した。混合物を65℃で12時間撹拌した。次いで、混合物を珪藻土で濾過し、DMFを濾液から減圧下で留去した。アセトニトリル(10ml)を残渣に添加した。沈殿した生成物を濾過し、エタノールで洗浄し、高真空下で乾燥させ、最初の生成物画分(503mg)を得た。濃縮した濾液を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製し、凍結乾燥した。これにより、778mgをさらなる生成物画分(総収率:理論値の71%)を得た。
LC-MS (方法 6): Rt = 2.66 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 309.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 307.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.05 (t, 3H), 2.44 (s, 3H), 4.0 (m, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.05 (m, 2H), 7.55 (m, 2H), 7.85 (m, 2H), 11.45 (br. s, 1H).
実施例29A
(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホニルクロリド
Figure 0005620923
(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(400mg、1.0mmol;実施例7、遊離塩基)を、酢酸、濃塩酸および水(2:1:1、10ml)の混合物に室温で溶解した。−10℃で、水(1.1ml)中の亜硝酸ナトリウム(72mg、1.0mmol、1.1eq.)の溶液を、反応混合物にゆっくりと滴下して添加した。混合物を0−2℃に温まらせ、次いでもう一度−10℃に冷却した。この溶液を、事前に温度を−10℃に調節し、二酸化硫黄ガスで飽和させ、塩化銅(I)(18.8mg、0.019mmol、0.2eq.)を添加した氷酢酸(11ml)の溶液に添加した。しばらくの間、激しい反応があった。混合物を−10℃で1時間撹拌し、次いで、15℃に温まらせ、さらに1時間撹拌した。次いで、反応溶液をもう一度0℃に冷却した。この反応溶液を撹拌した氷水(60ml)に滴下して添加することにより、生成物を沈殿させた。ベージュ色の沈殿を濾過し、酢酸エチルに取り、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で乾燥させた。生成物を固体として得た(415mg、純度63%、理論値の55%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.39 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 505.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 503.1 (90) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.0 (s, 3H), 6.5 (s, 1H), 7.7-8.05 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例30A
(rac)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−チオキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、リン酸トリエチル(12.4ml、73.24mmol、8eq.)を、五酸化二リン(6.94g、48.86mmol、5.4eq.)と共に、50℃で4時間撹拌した。次いで、無水THF(60ml)、3−(トリフルオロメチル)フェニルチオウレア(2.0g、9.08mmol)、4−シアノベンズアルデヒド(2.0g、15.26mmol、1.7eq.)およびアセトアミド(1.54g、15.26mmol、1.7eq.)を添加し、混合物を還流下で12時間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水)により直接精製した。凍結乾燥後、表題化合物を固体として得た(680mg、理論値の18%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.27 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 399.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 397.1 (20) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.8 (s, 3H), 5.45 (s, 1H), 7.55-7.9 (m, 6H), 8.0 (m, 2H), 11.25 (br. m, 1H).
実施例31A
(rac)−4−(4−シアノフェニル)−2−ヒドラジニル−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリルトリフルオロアセテート
Figure 0005620923
4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−チオキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(100mg、0.25mmol)を、エタノール(10ml)およびトルエン(5ml)の混合物に溶解した。0℃で、tert−ブチルヒドロペルオキシド(3M溶液、トルエン中、602μl、1.81mmol、7.2eq.)を滴下して添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、ヒドラジン水和物(183μl、3.76mmol、15eq.)を添加した。12時間撹拌した後、さらなるtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液(3M、トルエン中、167μl、0.50mmol、2eq.)およびヒドラジン水和物(49μl、1.00mmol、4eq.)を添加し、混合物をさらに3時間撹拌した。次いで、混合物を実質的に減圧下で濃縮し、水(2ml)を添加し、残っている有機溶媒を留去した。水性残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、表題化合物を固体として得た(13.7mg、理論値の14%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.45 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 397.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 395.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.8 ( br. s, 3H), 5.6 (br. s, 1H), 7.55-7.95 (br. m, 7H), 8.0 (m, 2H), 8.15 (br. s, 1H), 9.3 (br. s, 1H).
例示的実施態様:
実施例1
エチル(rac)−7−(4−シアノフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
エチル7−(4−シアノフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(50mg、0.11mmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(63mg、0.33mmol、3eq.)、無水酢酸銅(II)(60mg、0.33mmol、3eq.)およびモレキュラー・シーブ(50mg、4Å)を、まず加えた。アルゴン保護ガス雰囲気下、無水ジクロロメタン(2.5ml)、ピリジン(71μl、0.88mmol)およびトリエチルアミン(46μl、0.33mmol、3eq.)を添加した。12時間撹拌した後、さらなる3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(21mg、0.11mmol、1eq.)、無水酢酸銅(II)(20mg、0.11mmol、1eq.)およびピリジン(36μl、0.44mmol)を添加した。さらに24時間撹拌した後、混合物を珪藻土で濾過し、残渣をジクロロメタンおよびメタノールで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム、30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(23.3mg、理論値の35%)。
LC-MS (方法 4): Rt = 3.95 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 599.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 597.3 (20) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 2.2 (s, 3H), 4.0 (m, 2H), 6.6 (s, 1H), 7.80-8.05 (m, 11H), 8.25 (br. s, 1H).
実施例2
エチル(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
エチル7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(45mg、107μmol)および3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(61mg、321μmol、3eq.)を、まず、無水酢酸銅(II)(58mg、321μmol、3eq.)およびモレキュラー・シーブ(0.1g、4Å)と共に、アルゴン保護ガス雰囲気下、無水ジクロロメタン(3ml)に懸濁した。次いで、無水ピリジン(69μl、856μmol、8eq.)およびトリエチルアミン(45μl、321μmol、3eq.)を添加した。12時間撹拌した後、さらなる3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(20mg、107μmol、1eq.)、無水酢酸銅(II)(19mg、321μmol、1eq.)およびピリジン(35μl、428μmol、4eq.)を添加し、混合物をさらに24時間撹拌した。次いで、混合物を珪藻土で濾過し、濾過残渣をジクロロメタンおよびメタノールで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(10.3mg、理論値の17%)。
LC-MS (方法 4): Rt = 3.80 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 565.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 563.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.05 (t, 3H), 2.2 (s, 3H), 4.0 (q, 2H), 6.5 (s, 1H), 7.7 (m, 2H), 7.75-8.00 (m, 5H), 8.2 (br. s, 1H), 12.05 (s, 1H).
実施例3
(rac)−7−[4−シアノフェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(rac)−7−[4−シアノフェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(12g、29.5mmol)を、無水ジクロロメタン(600ml)中で、モレキュラー・シーブ(20g、4Å)と1時間撹拌した。3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(16.78g、88.4mmol、3eq.)を、無水酢酸銅(II)(16.05g、88.4mmol、3eq.)と共に添加した。次いで、無水ピリジン(400ml)およびトリエチルアミン(12.32ml、88.4mmol、3eq.)を添加した。この混合物を短時間(5分間)撹拌し、次いで、さらなる無水ピリジン(440ml)を添加し、混合物を36時間撹拌した。出発物質を検出することが続いてまだ可能だったので(HPLC)、2,6−ルチジン(3.43ml、29.6mmol、1eq.)および触媒量(スパチュラ・チップ)の活性化銅を添加し、混合物を乾燥空気雰囲気下でさらに36時間撹拌した。次いで、さらなる3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(5.59g、29.5mmol、1eq.)、無水酢酸銅(II)(5.35g、29.5mmol、1eq.)およびトリエチルアミン(4.11ml、29.5mmol、1eq.)を量り入れ、次いで、混合物をさらに5日間撹拌した。次いで、反応混合物を乾燥するまで濃縮し、ジクロロメタン(約500ml)を使用して残渣をシリカゲルにアプライし、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル1:2)により精製した。生成物を固体として得た(3.07g、理論値の18.1%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.34 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 552.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 550.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.05 (s, 3H), 6.65 (s, 1H), 7.80-8.05 (m, 11H), 8.25 (br. s, 1H).
実施例4
(7R)−7−(4−シアノフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
キラル相の分取HPLCクロマトグラフィーにより、(rac)−7−(4−シアノフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(6.4g)をエナンチオマーに分離した[固定相:セレクターポリ(N−メタクリロイル−L−イソロイシン−3−ペンチルアミド)をベースとするキラルシリカゲル相、430x40mm;サンプル調製:192mlの酢酸エチル/イソヘキサン1:1の中の溶液;流速:50ml/分;検出:260nm;注入量:5ml;温度:24℃;移動相:酢酸エチル/イソヘキサン1:1]。表題化合物を固体として得た(3.2g、理論値の100%)。鏡像体過剰率(ee)をクロマトグラフィー[カラム:セレクターポリ(N−メタクリロイル−L−イソロイシン−3−ペンチルアミド)をベースとするキラルシリカゲル相、250mmx4.6mm;移動相:酢酸エチル/イソヘキサン1:1;流速:2ml/分;温度:24℃;検出:265nm;R=2.11分;ee>99.5%]で測定した。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.63 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 552.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 550.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 6.65 (s, 1H), 7.80-8.00 (m, 11H), 8.25 (br. s, 1H).
実施例5
(rac)−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(rac)−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(600mg、1.2mmol)を無水ジクロロメタン(50ml)中、モレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)と共に15分間撹拌した。3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(704mg、3.7mmol、3eq.)を、無水酢酸銅(II)(673mg、3.7mmol、3eq.)と共に添加した。次いで、無水ピリジン(60ml)およびトリエチルアミン(571μl、3.7mmol、3eq.)を添加し、混合物を12時間撹拌した。次いで、2,6−ルチジン(864μl、7.4mmol、6eq.)を添加し、反応混合物を、まず、乾燥空気雰囲気下、12時間撹拌し、次いでアルゴン雰囲気下で3日間静置した。次いで、さらなる3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(235mg、1.2mmol、1eq.),無水酢酸銅(II)(225mg、1.2mmol、1eq.)、2,6−ルチジン(432μl、3.7mmol、3eq.)および触媒量(スパチュラ・チップ)の活性化銅を添加し、混合物を乾燥空気雰囲気下、5日間撹拌した。次いで、反応混合物を乾燥するまで濃縮し、ジクロロメタン(約50ml)を使用して残渣をシリカゲルにアプライし、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル1:2)により精製した。生成物を固体として得た(102mg、理論値の13.1%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.56 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 630.0 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 628.0 (100) [M-H]-.
実施例6
(7S)−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
キラル相の分取HPLCクロマトグラフィーにより、(rac)−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(100mg)をエナンチオマーに分離した[固定相:セレクターポリ(N−メタクリロイル−L−イソロイシン−3−ペンチルアミド)をベースとするキラルシリカゲル相、250x20mm;サンプル調製:10ml酢酸エチル中の溶液;流速:25ml/分;検出:260nm;注入量:0.5ml;温度:24℃;移動相:酢酸エチル/イソヘキサン1:3]。表題化合物を固体として得た(43mg、理論値の86%)。鏡像体過剰率(ee)をクロマトグラフィー[カラム:セレクターポリ(N−メタクリロイル−L−イソロイシン−3−ペンチルアミド)をベースとするキラルシリカゲル相、250mmx4.6mm;移動相:酢酸エチル/イソヘキサン1:3;流速:2ml/分;温度:24℃;検出:265nm;R=11.19分;ee>99.5%]で測定した。
さらなる分析データについて、ラセミ化合物(実施例5)を参照せよ。
実施例7
(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−7−(4−シアノフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(1.39g、2.5mmol)を、まず、無水エタノール(35ml)に加えた。ヒドラジン水和物(208μl、4.3mmol、1.7eq.)を添加し、混合物を85℃で1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をDMF(30ml)および1N塩酸(5ml)に溶解し、次いで、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 200 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、表題化合物の遊離塩基を固体として得た(1.03g、理論値の97%)。凍結乾燥物を、ジオキサン中の塩化水素の溶液(4N、20ml)に取り、もう一度乾燥するまで濃縮した。この工程をもう一度繰り返した。残渣を水(25ml)およびアセトニトリル(5ml)に懸濁し、再度凍結乾燥した。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.20 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 422.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 420.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 5.45 (s, 2H), 6.20 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例8
(rac)−2−アミノ−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
耐圧ガラス管中、(rac)−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(10mg、16μmol)を、まず、無水エタノール(3ml)に加えた。ヒドラジン水和物(1.3μl、27μmol、1.7eq.)を添加し、混合物を85℃で1時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDMF(1ml)に取り、1N塩酸(32μl、2eq.)を添加し、生成物を分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 10 μm, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(7.9mg、定量的)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.11 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 500.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 498.4 (100) [M-H]-.
実施例9
(7S)−2−アミノ−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7S)−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(45mg、71.5μmol)を、まず、無水エタノール(2.5ml)に加えた。ヒドラジン水和物(6μl、121.5mmol、1.7eq.)を添加し、混合物を85℃で1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をDMF(1ml)および1N塩酸(0.143ml)に溶解し、次いで、分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、表題化合物の遊離塩基を固体として得た(30mg、理論値の84%)。凍結乾燥物をジオキサン中の塩化水素の溶液(4N、2ml)に取り、もう一度乾燥するまで濃縮した。この工程をもう一度繰り返した。残渣を水(2ml)およびアセトニトリル(0.5ml)に懸濁し、再度凍結乾燥した。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.12 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 500.0 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 498.7 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.0 (s, 3H), 3.6 (s, 3H), 5.55 (br. s, 2H), 7.20 (s, 1H), 7.70-8.45 (m, 7H).
実施例10
ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}(メチルスルホニル)カルバメート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、室温で、トリエチルアミン(11.1mg、140μmol、2.6eq.)およびメタンスルホニルクロリド(41mg、360μmol、10eq.)を、乾燥ピリジン(2ml)およびTHF(2ml)中のベンジル{(7R)−6シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート(20mg、36μmol;実施例38)の溶液に添加し、混合物を12時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 200 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により直接精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(17.4mg、理論値の72%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.71 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 634.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 632.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 3.40 (s, 3H), 5.15 (d, 1H), 5.25 (d, 1H), 6.55 (s, 1H), 7.15 (m, 2H), 7.35 (m, 4H), 7.65 (m, 1H), 7.80-7.95 (m, 5H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例11
2−({7−(4−シアノフェニル)−6−(エトキシカルボニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバモイル)安息香酸
Figure 0005620923
水(1ml)および炭酸カリウム(23.1mg、167μmol、2eq.)を、エタノール(6.25ml)中のエチル7−(4−シアノフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(50.0mg、83.5μmol;実施例1)の溶液に添加した。密閉した耐圧ガラス管中で、反応混合物を50℃で加熱した。次いで、1N塩酸(670μl、670μmol、8eq.)を添加し、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm, 250 x 30 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA10:90→100:0)により精製した。これにより、生成物を固体として得た(45mg、理論値の87%)。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.66 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 617.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 615.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.05 (t, 3H), 2.15 (s, 3H), 4.00 (q, 2H), 6.45 (br. s, 1H), 7.30-8.20 (m, 12H), 10.80 (br. s, 1H), 12.85 (br. s, 1H).
実施例12
2−({6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバモイル)安息香酸
Figure 0005620923
水(0.5ml)および炭酸カリウム(8.1mg、59μmol)を、エタノール(3.4ml)中の7−(4−シアノフェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(25.0mg、45.3μmol;実施例3)の溶液に添加した。密閉した耐圧ガラス管中、反応混合物を55℃で加熱した。完全な変換のために、さらなる炭酸カリウムを2回に分けて添加し(全部で5mg、36μmol)、混合物をもう一度55℃で加熱した。次いで、1N塩酸(180μl、180μmol)を添加し、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 250 x 30 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA10:90→100:0)により精製した。これにより、生成物を固体(24.8mg、理論値の96%)として得た。
LC-MS (方法 4): Rt = 3.27 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 570.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 568.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 6.45 (br. s, 1H), 7.30-8.20 (m, 12H), 10.85 (br. s, 1H), 12.85 (br. s, 1H).
実施例13
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−1−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、無水THF(1ml)中の1−フルオロシクロプロパンカルボニルクロリド(20mg、165μmol、2.5eq.)を2回に分けて添加し、混合物を12時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により直接精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(29.5mg、理論値の89%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.03 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 508.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 506.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.10-1.35 (m, 4H), 1.95 (s, 3H), 6.45 (s, 1H), 7.75-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H), 10.60 (br. s, 1H).
実施例14
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロパンカルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、無水THF(1ml)中の2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロパンカルボニルクロリド(25mg、165μmol、2.5eq.)の溶液を2回に分けて添加した。HPLCによる反応の分析が実質的な変換を示したら(3時間)、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により直接精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(26.8mg、理論値の76%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.10 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 540.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 538.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.30 (s, 3H), 1.40 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 2.00 (s, 3H), 6.45 (s, 1H), 7.75-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.70 (br. s, 1H).
実施例15
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、無水THF(1ml)中の2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(20mg、164μmol、2.5eq.)の溶液を、2回に分けて添加した。HPLCによる反応の分析が実質的な変換を示したら(12時間)、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により直接精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(26.9mg、理論値の81%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.10 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 506.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 504.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.05 (s, 9H), 1.95 (s, 3H), 6.40 (s, 1H), 7.75-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 9.80 (br. s, 1H).
実施例16
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−2−ヒドロキシアセトアミド
Figure 0005620923
室温で、水(125μl)中の水酸化リチウム(2.3mg、95.9μmol、5eq.)の溶液を、THF(625μl)中の2−((7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−2−オキソ酢酸エチル(10.0mg、19.2μmol;実施例31)の溶液に添加した。1時間撹拌した後、変換は完了したと判明した。1N塩酸(153μl、8eq.)を添加し、反応混合物を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm; 移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により直接精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(6.5mg、理論値の71%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.06 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 479.9 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 477.9 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 3.85 (s, 2H), 6.45 (s, 1H), 7.75-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.05 (s, 1H).
実施例17
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}アセトアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(22mg、48μmol)を、無水ピリジン(5ml)に溶解した。室温で、無水酢酸(98mg、960μmol、20eq.)を添加した。TLCによる反応の分析が実質的な変換を示したら(数時間)、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 200 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により直接精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(20.6mg、理論値の93%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.19 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 464.0 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 462.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.85 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 6.45 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.40 (br. s, 1H).
実施例18
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−2−メチルプロパンアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、イソブチリルクロリド(21mg、107μmol、3eq.)を添加した。12時間撹拌した後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により直接精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(24.5mg、理論値の76%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.37 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 492.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 490.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.90 (d, 3H), 0.95 (d, 3H), 2.00 (s, 3H), 2.45 (m, 1H), 6.45 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.35 (br. s, 1H).
実施例19
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}プロパンアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(40mg、87μmol)を、無水ピリジン(2ml)に溶解した。室温で、無水プロピオン酸(227mg、1747μmol、20eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により直接精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(32.6mg、理論値の78%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.28 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 478.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 476.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.90 (t, 3H), 1.95 (s, 3H), 2.15 (q, 2H), 6.45 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.35 (br. s, 1H).
実施例20
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}シクロペンタンカルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、シクロペンタンカルボニルクロリド(26mg、197μmol、3eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(14.6mg、理論値の41%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.12 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 518.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 516.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.85-1.70 (m, 8H), 2.00 (s, 3H), 2.65 (m, 1H), 6.40 (s, 1H), 7.70-8.00 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.40 (br. s, 1H).
実施例21
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}シクロブタンカルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、シクロブタンカルボニルクロリド(23mg、193μmol、3eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(21.9mg、理論値の68%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.45 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 504.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 502.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.40-2.10 (m, 6H), 2.00 (s, 3H), 3.10 (m, 1H), 6.40 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.25 (br. s, 1H).
実施例22
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、シクロプロパンカルボニルクロリド(20mg、192μmol、3eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(11.8mg、理論値の38%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.34 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 490.0 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 488.0 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.65 (m, 4H), 1.70 (m, 1H), 2.00 (s, 3H), 6.40 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.70 (br. s, 1H).
実施例23
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(13mg、28μmol)を無水ピリジン(0.65ml)に溶解した。室温で、シクロヘキサンカルボニルクロリド(8.3mg、57μmol、2eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 20 x 50 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(12.5mg、理論値の83%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.59 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 532.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 530.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.00-1.30 (m, 5H), 1.50-1.70 (m, 5H), 2.00 (s, 3H), 2.20 (br. m, 1H), 6.40 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.30 (br. s, 1H).
実施例24
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、チオフェン−2−カルボニルクロリド(29mg、197μmol、3eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(9.6mg、理論値の28%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.49 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 532.0 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 530.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 6.50 (s, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.75-8.00 (m, 9H), 8.20 (br. s, 1H), 10.85 (br. s, 1H).
実施例25
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−3−メチルブタンアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、イソバレリルクロリド(24mg、197μmol、3eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 20 x 50 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(22.4mg、理論値の68%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.08 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 506.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 504.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.80 (d, 6H), 1.90 (m, 1H), 2.00 (s, 3H), 2.05 (m, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.35 (br. s, 1H).
実施例26
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}テトラヒドロフラン−3−カルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、テトラヒドロフラン−3−カルボニルクロリド(26mg、197μmol、3eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 250 x 30 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(21.1mg、理論値の62%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.24 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 520.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 518.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.90 (m, 2H), 2.00 (s, 3H), 3.00 (m, 1H), 3.50-3.80 (m, 4H), 6.45 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.55 (br. s, 1H).
実施例27
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−2−フェノキシアセトアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、フェノキシアセチルクロリド(21mg、197μmol、3eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(20.9mg、理論値の56%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.17 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 556.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 554.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 4.55 (s, 2H), 6.45 (s, 1H), 6.70 (d, 2H), 6.80 (t, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.70 (br. s, 1H).
実施例28
−アセチル−N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}グリシンアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(13mg、28μmol)を、無水ピリジン(2.0ml)に溶解した。室温で、アセトアミドアセチルクロリド(8mg、57μmol、2eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(9.6mg、理論値の65%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.06 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 521.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 519.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.80 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 3.65 (d, 2H), 6.45 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 8H), 8.20 (br. s, 1H), 10.45 (br. s, 1H).
実施例29
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}ベンズアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(13.5mg、29μmol)を無水ピリジン(1.0ml)に溶解した。室温で、無水安息香酸(11mg、47μmol、1.6eq.)を添加し、混合物を12時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(3.5mg、理論値の23%)
LC-MS (方法 5): Rt = 1.27 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 526.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 524.4 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 6.45 (s, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.55 (t, 1H), 7.70-7.95 (m, 9H), 8.20 (br. s, 1H), 10.80 (br. s, 1H).
実施例30
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]アセトアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(14mg、31μmol)を無水ピリジン(0.7ml)に溶解した。室温で、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]アセチルクロリド(12mg、61μmol、2eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(12.4mg、理論値の70%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.29 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 582.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 580.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 3.30-3.50 (m, 8H), 3.90 (s, 2H), 6.45 (s, 1H), 7.70-8.00 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.15 (br. s, 1H).
実施例31
2−({(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}アミノ)−2−オキソ酢酸エチル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を無水ピリジン(1.5ml)に溶解した。室温で、アセトキシアセチルクロリド(37mg、262μmol、4eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(19.6mg、理論値の57%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.30 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 522.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 520.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 4.45 (br. s, 2H), 6.45 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.70 (br. s, 1H).
実施例32
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}イソオキサゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(30mg、66μmol)を、無水ピリジン(2ml)に溶解した。室温で、イソオキサゾール−5−カルボニルクロリド(26mg、197μmol、3eq.)を添加し、混合物を終夜撹拌した。HPLCが実質的な変換を示したら、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(5mg、理論値の15%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 1.92 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 517.0 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 515.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 6.50 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 8.70 (s, 1H), 11.35 (s, 1H).
実施例33
tert−ブチル[2−({(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}アミノ)−2−オキソエチル]カルバメート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、N−Boc−Gly−OH(5mg、28μmol)およびNMM(5.3mg、52μmol、2.4eq.)を、無水THF(1ml)に溶解し、イソブチルクロロホルメート(4.2mg、31μmol、1.4eq.)を−15℃で添加した(溶液A)。−78℃で、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(10mg、22μmol)およびNMM(2.2mg、22μmol、1eq.)を添加し、混合物を終夜撹拌し、その間に、それをゆっくりと室温に温まらせた。変換はまだ不完全であったので、無水THF中の各285μmolのN−Boc−Gly−OH、イソブチルクロロホルメートおよびNMMからなる、さらなる溶液Aを−15℃で添加し、混合物を3日間撹拌し、室温に温まらせた。次いで、反応混合物を直接分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(6.3mg、理論値の50%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.01 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 523.1 (100), 579.2 (80) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 577.3 (100) [M-H]-.
実施例34
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}グリシンアミドトリフルオロアセテート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、tert−ブチル[2−((7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル]カルバメート(6.4mg、11μmol)を、乾燥ジクロロメタン(5ml)に溶解した。室温で、トリフルオロ酢酸(1ml)を添加し、混合物を40分間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(約6mg、定量的)。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.51 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 479.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 477.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 3.60 (br. s, 2H), 6.50 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 9H), 8.20 (br. s, 1H), 10.95 (s, 1H).
実施例35
N−{(7S)−6−シアノ−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7S)−2−アミノ−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(16mg、30μmol)を、無水ピリジン(1ml)に溶解した。室温で、シクロプロパンカルボニルクロリドを2回に分けて添加した(各3.7mg、36μmol、1.2eq.)。HPLCが実質的な変換を示したら(12時間)、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Macherey & Nagel Gravity C18 カラム, 21 x 300 mm; 移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(11.2mg、理論値の66%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.19 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 568.0 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 566.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.65 (m, 4H), 1.65 (m, 1H), 2.00 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 7.45 (s, 1H), 7.80-8.40 (m, 6H), 8.45 (s, 1H), 10.85 (br. s, 1H).
実施例36
メチル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(30mg、71μmol)を、無水THF(3ml)および無水ピリジン(57.5μl)の混合物に溶解した。室温で、ピリジン(5x57μl)およびメチルクロロホルメート(5x33.6mg、5x356μmol;25eq.)を数回に分けて添加した。次いで、混合物を80℃で12時間加熱した。HPLC分析が実質的な変換を示したら、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(31.1mg、理論値の91%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.16 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 480.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 478.4 (100) [M-H]-.
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 3.50 (s, 3H), 6.40 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H), 10.00 (s, 1H).
実施例37
メチル{6−シアノ−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、2−アミノ−7−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(7mg、13.6μmol)を、無水THF(0.6ml)および無水ピリジン(11μl)の混合物に溶解した。室温で、無水ピリジン(5x11μl)およびメチルクロロホルメート(5x6.4mg、5x68.1μmol;25eq.)を数回に分けて添加した。次いで、混合物を80℃で12時間加熱した。HPLC分析が実質的な変換を示したら、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(5.4mg、理論値の69%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 1.91 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 558.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 556.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 3.50 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 7.45 (s, 1H), 7.80-8.45 (m, 7H), 10.20 (s, 1H).
実施例38
ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(400mg、874μmol)を、まず、無水ピリジン(15ml)に加えた。0℃で、ベンジルクロロホルメートを数回に分けて添加し(3x460mg、3x2621μmol;9eq.)、次いで、混合物を12時間、室温に温めながら撹拌した。HPLC分析が実質的な変換を示したら、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(500mg、定量的)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.23 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 556.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 554.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 5.00 (s, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.20-7.35 (m, 5H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H), 10.15 (s, 1H).
実施例39
ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}メチルカルバメート
Figure 0005620923
炭酸カリウム(6.0mg、43μmol、1.6eq.)、18−クラウン−6(11.4mg、43μmol、1.5eq.)およびヨウ化メチル(6.1mg、53μmol、2.0eq.)を、DMF(2ml)中のベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート(15mg、27μmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(13.3mg、理論値の86%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.41 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 570.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 569.1 (70) [M-H]-.
実施例40
ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}エチルカルバメート
Figure 0005620923
炭酸カリウム(8mg、58μmol、1.6eq.)、18−クラウン−6(15.2mg、58μmol、1.6eq.)およびヨードエタン(9mg、58μmol、1.6eq.)を、DMF(2ml)中のベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート(20mg、36μmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を酢酸(4mg、72μmol、2eq.)で酸性化し、次いで分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(19.6mg、理論値の93%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.79 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 584.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 582.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.95 (t, 3H), 2.00 (s, 3H), 3.45 (m, 2H), 5.00 (d, 1H), 5.05 (d, 1H), 6.50 (s, 1H), 7.15-7.40 (m, 5H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例41
ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}(シアノメチル)カルバメート
Figure 0005620923
炭酸カリウム(15.7mg、113μmol、2.1eq.)、18−クラウン−6(30mg、113μmol、2.1eq.)およびヨードアセトニトリル(19mg、113μmol、2.1eq.)を、DMF(2ml)中のベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート(30mg、54μmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸で酸性化し、次いで、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(25mg、理論値の78%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.40 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 434.0 (100), 550.9 (20), 595.0 (30) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 593.8 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 4.55 (d, 2H), 5.10 (d, 2H), 6.55 (s, 1H), 7.15-7.35 (m, 5H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例42
ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}プロピルカルバメート
Figure 0005620923
炭酸カリウム(15.7mg、113μmol、2.1eq.)、18−クラウン−6(30mg、113μmol、2.1eq.)およびヨウ化n−プロピル(19.2mg、113μmol、2.1eq.)を、DMF(2ml)中のベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート(30mg、54μmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を酢酸で酸性化し、次いで、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(25mg、理論値の77%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.50 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 598.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 596.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.70 (t, 3H), 1.35 (m, 2H), 2.00 (s, 3H), 3.45 (m, 2H), 5.00 (d, 1H), 5.05 (d, 1H), 6.50 (s, 1H), 7.15-7.40 (m, 5H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例43
ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}(2−メチルプロピル)カルバメート
Figure 0005620923
炭酸カリウム(15.7mg、113μmol、2.1eq.)、18−クラウン−6(30mg、113μmol、2.1eq.)および1−ヨード−2−メチルプロパン(21mg、113μmol、2.1eq.)を、DMF(2ml)中のベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート(30mg、54μmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を酢酸(3eq.)で酸性化し、次いで、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(25mg、理論値の76%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.54 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 612.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 610.0 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.70 (m, 6H), 1.65 (m, 1H), 2.00 (s, 3H), 3.25 (d, 2H), 4.95 (d, 1H), 5.05 (d, 1H), 6.55 (s, 1H), 7.15-7.40 (m, 5H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例44
ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}(シクロプロピルメチル)カルバメート
Figure 0005620923
炭酸カリウム(15.7mg、113μmol、2.1eq.)、18−クラウン−6(30mg、113μmol、2.1eq.)および1−(ブロモメチル)シクロプロパン(15.3mg、113μmol、2.1eq.)を、DMF(2ml)中のベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート(30mg、54μmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸で酸性化し、次いで、分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(22mg、理論値の66%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.50 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 610.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 608.9 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.25 (m, 2H), 0.85 (m, 1H), 2.00 (s, 3H), 3.30 (m, 4H), 5.00 (d, 1H), 5.05 (d, 1H), 6.50 (s, 1H), 7.15-7.40 (m, 5H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例45
tert−ブチルN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}グリシネート
Figure 0005620923
炭酸カリウム(8.0mg、58μmol、1.6eq.)およびtert−ブチルブロモアセテート(11.2mg、58μmol、1.6eq.)を、乾燥DMF(5ml)中のベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート(20mg、36μmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 5 μm, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(25mg、理論値の76%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 6.61 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 670.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 668.2 (90) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.15 (s, 9H), 2.00 (s, 3H), 4.10 (d, 1H), 4.15 (d, 1H), 5.10 (s, 2H), 6.45 (s, 1H), 7.20-7.30 (m, 5H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例46
エチル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(25mg、59μmol)を、無水THF(2.5ml)および無水ピリジン(48ml)の混合物に溶解した。室温で、エチルクロロホルメート(32mg、297μmol、5eq.)を添加し、混合物を80℃で12時間加熱した。HPLC分析が実質的な変換を示したら、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(25mg、理論値の86%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 1.97 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 494.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 492.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.10 (t, 3H), 2.00 (s, 3H), 3.95 (q, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.75-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 9.95 (s, 1H).
実施例47
1−メチルエチル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(25mg、59μmol)を、無水THF(2.5ml)および無水ピリジン(48μl、593μmol、10eq.)の混合物に溶解した。室温で、イソプロピルクロロホルメート(36mg、297μmol、5eq.)を添加し、混合物を80℃で12時間加熱した。HPLC分析が実質的な変換を示したら、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(23.2mg、理論値の77%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.08 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 508.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 506.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.10 (dd, 6H), 1.95 (s, 3H), 4.70 (hept, 1H), 6.40 (s, 1H), 7.75-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 9.85 (s, 1H).
実施例48
エチル7−(4−シアノフェニル)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、エチル2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(10mg、21μmol)を、無水THF(3ml)および無水ピリジン(3ml)の混合物に溶解した。0℃で、メチルクロロホルメート(17mg、180μmol、8.5eq.)を2回に分けて添加し、混合物を12時間、室温に温めながら撹拌した。HPLC分析が実質的な変換を示したら、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(10.8mg、理論値の96%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.59 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 527.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 525.1 (100) [M-H]-.
実施例49
エチル2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、エチル2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(130mg、278μmol)を、無水ピリジン(3.6ml)に溶解した。0℃で、ベンジルクロロホルメート(379mg、2.2mmol、8eq.)を4回に分けて添加し、混合物を12時間、室温に温めながら撹拌した。HPLC分析が実質的な変換を示したら、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をアセトニトリルに取り、1N塩酸で酸性化し、次いで分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(146.3mg、理論値の87%)。
LC-MS (方法 4): Rt = 3.94 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 603.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 602.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.00 (t, 3H), 2.15 (s, 3H), 3.95 (q, 2H), 5.00 (s, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.20-7.35 (m, 5H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H), 10.05 (s, 1H).
実施例50
エチル7−(4−シアノフェニル)−2−[(エトキシカルボニル)アミノ]−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、エチル2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(125mg、207μmol)を、THF(0.9ml)、水(0.6ml)およびエタノール(3.8ml)の混合物に溶解した。固体の水酸化リチウム(14.9mg、620μmol、3eq.)の添加後、反応混合物を55℃で1.5時間加熱した。氷浴中で、混合物を1N塩酸(4.1ml)で酸性化し、次いで分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(4.8mg、理論値の5%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.70 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 541.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 539.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.00 (t, 3H), 1.10 (t, 3H), 2.15 (s, 3H), 3.95 (2q, 4H), 6.40 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H), 9.85 (s, 1H).
実施例51
1−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−3−メチルウレア
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(13mg、28μmol)を、まず、無水ジクロロメタン(2ml)に加えた。−78℃で、4−ニトロフェニルクロロホルメート(28.6mg、142μmol、5eq.)、トリエチルアミン(14.7mg、145μmol、5.1eq.)およびDMAP(3.5mg、28μmol)を添加した。2時間−78℃で撹拌した後、反応混合物をまず−20℃(2時間)に、次いで0℃(2時間)に解凍させた。次いで、混合物をもう一度−78℃に冷却し、THF中のメチルアミンの2M溶液(102μl、7.2eq.)を添加した。次いで、混合物を−10℃に温まらせ、終夜撹拌した。次いで、THF(1ml)中のメチルアミンの2M溶液を添加し、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(5.9mg、理論値の43%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.25 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 479.0 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 477.1 (100) [M-H]-.
実施例52
1−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−3−エチルウレア
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(7R)−2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(15mg、33μmol)を無水ピリジン(2ml)に溶解し、固体硫酸ナトリウム(スパチュラ・チップ)およびエチルイソシアネート(46.6mg、655μmol、20eq.)を添加した。次いで、反応混合物をマイクロ波反応器中で加熱した(100℃で2.5時間、次いで110℃で2時間、最終的に125℃で2時間)。冷却後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(7.8mg、理論値の48%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.34 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 493.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 491.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.80 (t, 3H), 2.00 (s, 3H), 2.95 (m, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.15 (t, 1H), 7.75-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 9.35 (s, 1H).
実施例53
1−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−3−(2−ヒドロキシエチル)ウレア
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、0℃で、4−ニトロフェニルクロロホルメート(7.3mg、36μmol、2eq.)、トリエチルアミン(3.1mg、40μmol、2.2eq.)およびDMAP(0.2mg、1.8μmol、0.1eq.)を、乾燥ジクロロメタン(1ml)中のベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}カルバメート(10mg、18μmol)の溶液に添加し、混合物を4℃で12時間撹拌した。次いで、0℃で、2−アミノエタノール(8.5mg、139μmol、10eq.)を添加し、混合物をもう一度4℃で12時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(1.9mg、理論値の27%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.08 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 509.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 507.5 (100) [M-H]-.
実施例54
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}メタンスルホンアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}(メチルスルホニル)カルバメート(16.0mg、11μmol)を、脱気したメタノール(2ml)に溶解した。触媒量のパラジウム/活性炭(10%)の添加後、混合物を水素雰囲気(約1atm)下、室温で0.5時間水素化した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(8.5mg、理論値の71%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.17 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 500.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 499.6 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 6.45 (s, 1H), 7.75-7.95 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 10.75 (s, 1H).
実施例55
(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−(メチルアミノ)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}メチルカルバメート(13.0mg、23μmol)を、脱気したメタノール(2ml)に溶解した。触媒量のパラジウム/活性炭(10%)の添加後、混合物を水素雰囲気(約1atm)下、室温で2時間水素化した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(8.2mg、理論値の83%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 1.92 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 436.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 434.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 6.00 (br. s, 1H), 6.20 (s, 1H), 7.75-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例56
(7R)−7−(4−シアノフェニル)−2−(エチルアミノ)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}(エチル)カルバメート(17.0mg、29μmol)を、脱気したメタノール(2ml)に溶解した。パラジウム/活性炭(10%;2mg)の添加後、混合物を水素雰囲気(約1atm)下、室温で1時間水素化した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(10.9mg、理論値の83%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.40 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 450.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 448.0 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.95 (t, 3H), 1.95 (s, 3H), 2.85 (m, 2H), 6.05 (br. s, 1H), 6.20 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例57
(7R)−2−[(シアノメチル)アミノ]−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}(シアノメチル)カルバメート(10.0mg、17μmol)を、脱気したメタノール(3ml)に溶解した。パラジウム/活性炭(10%;2mg)の添加後、混合物を水素雰囲気(約1atm)下、室温で0.5時間水素化した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(7.4mg、理論値の96%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 1.98 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 461.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 459.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 3.90 (m, 2H), 6.30 (s, 1H), 6.90 (br. t, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例58
(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−(プロピルアミノ)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}(プロピル)カルバメート(17.0mg、28μmol)を脱気したメタノール(5ml)に溶解した。パラジウム/活性炭(10%;5mg)の添加後、混合物を水素雰囲気(約1atm)下、室温で0.5時間水素化した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(10.7mg、理論値の81%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.19 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 464.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 462.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.70 (t, 3H), 1.35 (m, 2H), 1.95 (s, 3H), 2.75 (m, 2H), 6.10 (br. s, 1H), 6.20 (s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例59
(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−[(2−メチルプロピル)アミノ]−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}(2−メチルプロピル)カルバメート(25.0mg、41μmol)を、脱気したメタノール(5ml)に溶解した。パラジウム/活性炭(10%;5mg)の添加後、混合物を水素雰囲気(約1atm)下、室温で0.75時間水素化した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(13.6mg、理論値の70%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.32 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 478.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 476.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.70 (m, 6H), 1.65 (m, 1H), 1.95 (s, 3H), 2.65 (m, 2H), 6.15 (br. s, 1H), 6.20 (s, 1H), 7.65-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例60
(7R)−7−(4−シアノフェニル)−2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、ベンジル{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}(シクロプロピルメチル)カルバメート(20.0mg、33μmol)を、脱気したメタノール(5ml)に溶解した。パラジウム/活性炭(10%;5mg)の添加後、混合物を水素雰囲気(約1atm)下、室温で1.75時間水素化した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(10.9mg、理論値の70%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.21 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 476.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 474.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.05 (m, 2H), 0.25 (m, 2H), 0.80 (m, 1H), 1.95 (s, 3H), 2.65-2.80 (m, 2H), 6.15 (br. s, 1H), 6.20 (s, 1H), 7.65-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例61
tert−ブチルN−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}グリシネート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、tert−ブチルN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}グリシネート(23.0mg、34μmol)を、脱気したメタノール(2.3ml)に溶解した。パラジウム/活性炭(10%−ig;15.2mg)の添加後、混合物を水素雰囲気(約1atm)下、室温で0.5時間水素化した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(21.2mg、定量的)。
LC-MS (方法 7): Rt = 2.25 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 480.3 (100), 536.3 (80) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 534.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.15 (s, 9H), 1.95 (s, 3H), 3.45 (m, 2H), 6.20 (s, 1H), 6.45 (br. t, 1H), 7.65-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例62
N−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}グリシン
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、tert−ブチルN−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}グリシネート(18.0mg、34μmol)を、乾燥ジクロロメタン(3.1ml)に溶解した。室温で、トリフルオロ酢酸(1.6ml)を添加し、混合物を45分間撹拌した。次いで、さらなるトリフルオロ酢酸(2ml)を添加し、混合物をさらに30分間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(15.2mg、理論値の94%)。
LC-MS (方法 7): Rt = 1.78 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 480.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 478.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 6.20 (s, 1H), 6.40 (br. t, 1H), 7.65-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H), 12.30 (br. s, 1H).
実施例63
−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}グリシンアミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、0℃で、HATU(25mg、66μmol、3eq.)およびトリエチルアミン(11mg、110μmol、5eq.)を、DMF(1ml)中のN−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}グリシン(10.5mg、22μmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温に解凍した後、それをもう一度0℃に冷却し、次いで、ジオキサン中のアンモニアの0.5M溶液(0.44ml、219μmol、10eq.)を添加した。混合物を2時間撹拌し、その間に、徐々に室温に温まらせた。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(9.2mg、理論値の88%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.07 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 479.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 477.5 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 3.40 (d, 2H), 6.25 (s, 1H), 6.90 (br. s, 1H), 7.05 (br. s, 1H), 7.65-7.95 (m, 8H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例64
−{(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル}−N,N−ジメチルグリシンアミド
Figure 0005620923
表題化合物を実施例63の化合物の製造の副生成物として得、そこに記載したHPLC精製中に分離した。適当な画分の凍結乾燥後、1mg(理論値の9%)を固体として得た。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.15 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 507.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 505.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 3.65 (d, 1H), 3.70 (d, 1H), 5.80 (br. s, 1H), 6.25 (s, 1H), 7.65-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例65
(rac)−7−(4−シアノフェニル)−2−(メトキシメチル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(rac)−7−(4−シアノフェニル)−2−(メトキシメチル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(35mg、114μmol)を、無水ジクロロメタン(30ml)中、モレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)と共に1時間撹拌した。次いで、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(65mg、343μmol、3eq.)、無水酢酸銅(II)(62.3mg、343μmol、3eq.)、無水ピリジン(25μl)およびトリエチルアミン(35mg、343μmol、3eq.)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、さらなるモレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(22mg、114μmol、1eq.)、無水酢酸銅(II)(21mg、114μmol、1eq.)および無水ピリジン(829μl)を添加し、混合物を室温でさらに3日間撹拌した。次いで、反応混合物を珪藻土で濾過し、濾過残渣をジクロロメタンおよびピリジンで洗浄し、濾液を乾燥するまで濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm;移動相:アセトニトリル/水+0.1%TFA10:90→90:10)により精製した。生成物を無色固体として得た(4.4mg、理論値の9%)。
LC-MS (方法 8): Rt = 2.18 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 451.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 449.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 3.15 (s, 2H), 4.15 (s, 3H), 6.50 (s, 1H), 7.70-8.00 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例66
(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−チオフェン−2−イル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−チオフェン−2−イル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(70mg、230μmol)を、無水ジクロロメタン(60ml)中、モレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)と共に1時間撹拌した。次いで、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(131mg、690μmol、3eq.)、無水酢酸銅(II)(125mg、690μmol、3eq.)、無水ピリジン(1668μl)およびトリエチルアミン(70mg、690μmol、3eq.)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、さらなるモレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(44mg、230μmol、1eq.)、無水酢酸銅(II)(42mg、230μmol、1eq.)および無水ピリジン(500μl)を添加し、混合物を室温でさらに3日間撹拌した。次いで、反応混合物を珪藻土で濾過し、濾過残渣をジクロロメタンおよびピリジンで洗浄し、濾液を乾燥するまで濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm;移動相:アセトニトリル/水+0.1%TFA10:90→90:10)により精製した。生成物を無色固体として得た(40.1mg、理論値の36%)。
LC-MS (方法 8): Rt = 2.52 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 489.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 487.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.00 (s, 3H), 6.55 (s, 1H), 7.05 (m, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.80-8.00 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H).
実施例67
(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(63mg、207μmol)を、無水ジクロロメタン(50ml)中、モレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)と共に、1時間撹拌した。次いで、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(118mg、621μmol、3eq.)、無水酢酸銅(II)(113mg、621μmol、3eq.)、無水ピリジン(1390μl)およびトリエチルアミン(63mg、621μmol、3eq.)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、さらなるモレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(39mg、207μmol、1eq.)、無水酢酸銅(II)(38mg、207μmol、1eq.)および無水ピリジン(500μl)を添加し、混合物を室温でさらに3日間撹拌した。次いで、反応混合物を珪藻土で濾過し、濾過残渣をジクロロメタンおよびピリジンで洗浄し、濾液を乾燥するまで濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm;移動相:アセトニトリル/水+0.1%TFA10:90→90:10)により精製した。生成物を無色固体として得た(29.8mg、理論値の64%)。
LC-MS (方法 8): Rt = 2.44 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 449.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 447.1 (70) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (m, 6H), 1.95 (s, 3H), 2.70 (m, 1H), 6.45 (s, 1H), 7.70-8.00 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例68
(rac)−7−(4−シアノフェニル)−2−メトキシ−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(rac)−7−(4−シアノフェニル)−2−メトキシ−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(50mg、171μmol)を、無水ジクロロメタン(7ml)中、モレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)と共に、1時間撹拌した。次いで、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(97mg、513μmol、3eq.)、無水酢酸銅(II)(93mg、513μmol、3eq.)、無水ピリジン(8ml)およびトリエチルアミン(72μl、513μmol、3eq.)を添加し、混合物を室温で48時間撹拌した。次いで、さらなる無水酢酸銅(II)(31mg、171μmol、1eq.)および2,6−ルチジン(60μl、513μmol、3eq.)を添加し、混合物を乾燥空気雰囲気下、室温でさらに7日間撹拌した。次いで、反応混合物を乾燥するまで濃縮した。残渣を酢酸エチル(10ml)に懸濁し、濾過した。濾液を水(5ml)および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 10 μm;移動相:アセトニトリル/水+0.1%TFA10:90→90:10)により精製した。かくして得られた茶色の固体を、小型シリカゲルカートリッジでシクロヘキサンと酢酸エチル(2:1)の移動相混合物を使用する濾過により脱色し、次いで凍結乾燥した。生成物を固体として得た(10.8mg、理論値の15%)。
LC-MS (方法 5): Rt = 1.26 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 437.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 435.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 6.35 (s, 1H), 7.70-8.00 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例69
(rac)−4−(6−アセチル−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、(rac)−4−(6−アセチル−5−メチル−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル(50mg、178μmol)を、無水ジクロロメタン(3ml)中、モレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)と共に1時間撹拌した。次いで、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(101.6mg、535μmol、3eq.)、無水酢酸銅(II)(97.2mg、535μmol、3eq.)、無水ピリジン(115μl、1.43mmol、8eq.)およびトリエチルアミン(54.2mg、535μmol、3eq.)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、さらなるモレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(33mg、178μmol、1eq.)、無水酢酸銅(II)(32mg、178μmol、1eq.)、トリエチルアミン(18.1mg、178μmol、1eq.)および無水ピリジン(57.5μl、715μmol、4eq.)を添加し、混合物を室温でさらに12時間撹拌した。次いで、反応混合物を珪藻土で濾過し、濾過残渣をジクロロメタンおよびメタノールで洗浄し、濾液を乾燥するまで濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm;移動相:アセトニトリル/水+0.1%TFA10:90→90:10)により精製した。生成物を無色固体として得た(14.6mg、理論値の19%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.47 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 425.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 423.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.10 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 7.10 (s, 1H), 7.80-8.00 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H).
実施例70
エチル(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、エチル(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(600mg、1.9mmol)を、無水ジクロロメタン(450ml)中、モレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)と共に1時間撹拌した。次いで、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(1.10g、5.8mmol、3eq.)、無水酢酸銅(II)(1.05g、5.8mmol、3eq.)、無水ピリジン(1.25ml、15.5mmol、8eq.)およびトリエチルアミン(0.59g、5.8mmol、3eq.)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、さらなるモレキュラー・シーブ(0.5g、4Å)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.37g、1.9mmol、1eq.)、無水酢酸銅(II)(0.35g、1.9mmol、1eq.)および無水ピリジン(0.63ml、7.73mmol、4eq.)を添加し、混合物を室温でさらに12時間撹拌した。次いで、反応混合物を珪藻土で濾過し、濾過残渣をジクロロメタンおよびメタノールで洗浄し、濾液を乾燥するまで濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm;移動相:アセトニトリル/水+0.1%TFA10:90→90:10)により精製した。生成物を無色の無定形固体として得た(404.6mg、理論値の46%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.36 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 455.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 453.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.00 (t, 3H), 2.20 (s, 3H), 4.00 (q, 2H), 6.90 (s, 1H), 7.80-8.00 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H).
実施例71
エチル(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
エチル(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(443mg、0.98mmol)を、キラル相の分取HPLCクロマトグラフィー[固定相:Daicel Chiralpak IB 5 μm;カラム寸法:250x20mm;サンプル調製:メタノール/MTBE(3:13)320ml中の溶液;注入量:0.9ml;移動相:MTBE/メタノール9:1;流速:15ml/分;温度:30℃;検出:220nm]によりエナンチオマーに分離した。これにより、7Rエナンチオマー215mg(97%d.Th.,>99.5%ee)を無色の無定形固体として得た.
HPLC[固定相:Daicel Chiralpak IB 5 μm;カラム寸法:250x4.6mm;移動相:MTBE/メタノール9:1;流速:1ml/分;温度:25℃;検出:220nm]:R=4.13分.(7Sエナンチオマー:R=3.59分)
表題化合物の絶対配置を、単結晶X線構造分析により確認した。
さらなる分析データについて、ラセミ体の化合物(実施例70)を参照せよ。
実施例72
(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 0005620923
この反応は、アルゴン下で実施した。固体水酸化リチウム(15.8mg、660μmol、3eq.)を、エタノール/THF/水混合物(4:1:0.6、5.6ml)中のエチル(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(100mg、220μmol)の溶液に添加した。溶液を55℃で1.5時間加熱した。次いで、0℃で、混合物を1N塩酸(0.66ml)で酸性化し、次いで分取HPLC(Kromasil C18 カラム;移動相:アセトニトリル/水+0.1%TFA10:90→90:10)により直接精製した。生成物を無色の無定形固体として得た(67mg、理論値の71%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.36 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 427.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 425.0 (80) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.20 (s, 3H), 6.85 (s, 1H), 7.75-8.00 (m, 7H), 8.20 (br. s, 1H), 12.85 (br. s, 1H).
実施例73
(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミド
Figure 0005620923
この反応は、アルゴン下で実施した。(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボン酸(62mg、145μmol)および塩化アンモニウム(116.7mg、2.2mmol、15eq.)を、まず、乾燥DMF(3.5ml)に0℃で加え、HATU(415mg、1.8mmol、7.5eq.)およびトリエチルアミン(147mg、1.45mmol、10eq.)を添加した。混合物を12時間撹拌し、その間に、それは徐々に室温に温まった。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣をアセトニトリル(0.1%TFAを含む)に取り、次いで、分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm;移動相:アセトニトリル/水+0.1%TFA10:90→90:10)により精製した。生成物を無色の無定形固体として得た(36mg、理論値の58%)。
LC-MS (方法 4): Rt = 2.86 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 426.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 424.2 (60) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.90 (s, 3H), 6.90 (s, 1H), 7.30 (br. s, 1H), 7.55 (br. s, 1H), 7.70-7.95 (m, 7H), 8.10 (br. s, 1H).
実施例74
(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
この反応は、アルゴン下で実施した。(rac)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミド(10mg、24μmol;実施例72/73と同様に、実施例70から製造)を、まず、乾燥THF(0.6ml)に加え、メトキシカルボニルスルファモイルトリエチルアンモニウムヒドロキシド(バージェス試薬;22mg、94μmol、4eq.)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。HPLCは、完全な変換を示した。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm;移動相:アセトニトリル/水+0.1%TFA10:90→90:10)により精製した。表題化合物を固体として得た(8.3mg、理論値の87%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.57 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 408.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 406.1 (100) [M-H]-.
HR-MS (方法 10): C20H13N7F3 [M+H]+ 実測値 408.1183, 計算値 408.1179.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.05 (s, 3H), 6.90 (s, 1H), 7.85 (br. m, 3H), 8.00 (br. s, 4H), 8.25 (br. s, 1H).
実施例75
(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
この反応は、アルゴン下で実施した。(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミド(34mg、80μmol)を、まず、乾燥THF(1.9ml)に加え、メトキシカルボニルスルファモイルトリエチルアンモニウムヒドロキシド(バージェス試薬;76mg、320μmol、4eq.)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。HPLCは、完全な変換を示した。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 10 μm;移動相:アセトニトリル/水+0.1%TFA10:90→90:10)により精製した。表題化合物を固体として得た(29mg、理論値の89%)。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.62 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 408.3 (30) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 406.2 (100) [M-H]-.
実施例76
4−(6−(2−メトキシエチル)−7−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,4−d]テトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−8−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005620923
エチル5−(ブロモメチル)−7−(4−シアノフェニル)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロテトラゾロ[1,5a]ピリミジン−6−カルボキシレート(35.3mg、66.1μmol)を、まず、アセトン(1.0ml)に加えた。2−メトキシエチルアミン(12.4mg、4μl、165μmol、2.5eq.)を滴下して添加し、次いで、混合物を室温で終夜撹拌した。さらなる2−メトキシエチルアミン(9.9mg、132μmol、2eq.)の添加後、混合物を室温でさらに5時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(13mg、理論値の41%)。
LC-MS (方法 4): Rt = 3.13 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 482.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 480.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 3.15 (s, 3H), 3.30-3.50 (m, 4H), 4.15 (dd, 2H), 6.90 (s, 1H), 7.75-8.15 (m, 7H), 8.30 (br. s, 1H).
実施例77
エチル(rac)−6−(4−シアノフェニル)−8−メチル−9−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−6,9−ジヒドロピリミド[2,1−f]プリン−7−カルボキシレート
Figure 0005620923
(rac)−エチル6−(4−シアノフェニル)−8−メチル−6,9−ジヒドロピリミド[2,1−f]プリン−7−カルボキシレート(30mg、0.08mmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(31mg、0.17mmol、2eq.)、無水酢酸銅(II)(30mg、0.17mmol、2eq.)およびモレキュラー・シーブ(100mg、4Å)を、まず加えた。アルゴン雰囲気下、無水ジクロロメタン(5ml)、ピリジン(27μl、0.33mmol、4eq.)およびトリエチルアミン(23μl、0.17mmol、2eq.)を添加した。12時間撹拌した後、混合物を珪藻土で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(5.6mg、理論値の13%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.41 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 505.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 503.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.1 (t, 3H), 2.2 (s, 3H), 4.05 (m, 2H), 6.9 (s, 1H), 7.85-8.3 (br. m, 8H), 8.7 (br. m, 2H).
実施例78
エチル(rac)−9−(4−シアノフェニル)−7−メチル−6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−6,9−ジヒドロピリミド[1,2−e]プリン−8−カルボキシレート
Figure 0005620923
(rac)−エチル9−(4−シアノフェニル)−7−メチル−6,9−ジヒドロピリミド[1,2−e]プリン−8−カルボキシレート(20mg、55μmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(21mg、0.11mmol、2eq.)、無水酢酸銅(II)(20mg、0.11mmol、2eq.)およびモレキュラー・シーブ(50mg、4Å)を、まず加えた。アルゴン雰囲気下、無水ジクロロメタン(2ml)、ピリジン(18μl、0.22mmol、4eq.)およびトリエチルアミン(15μl、0.11mmol、2eq.)を添加した。12時間撹拌した後、混合物を珪藻土で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(5.6mg、理論値の19%)。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.64 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 505.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 503.1 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.15 (t, 3H), 2.25 (s, 3H), 4.05 (m, 2H), 6.7 (s, 1H), 7.85-8.3 (br. m, 8H), 8.7-8.75 (br. m, 2H).
実施例79
(rac)−エチル7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
(rac)−エチル2−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(20mg、61μmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(23mg、0.123mmol、2eq.)、無水酢酸銅(II)(22mg、0.123mmol、2eq.)およびモレキュラー・シーブ(80mg、4Å)を、まず加えた。アルゴン雰囲気下、無水ジクロロメタン(2ml)、ピリジン(10μl、0.123mmol、2eq.)およびトリエチルアミン(17μl、0.123mmol、2eq.)を添加した。12時間撹拌した後、混合物を珪藻土で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(8.5mg、理論値の8%)。
LC-MS (方法 1): Rt = 3.03 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 613.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 611.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 2.2 (s, 3H), 4.0 (q, 2H), 6.45 (s, 1H), 7.05 (m, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.75-8.0 (br. m, 8H), 8.2 (br. m, 1H), 9.65 (s, 1H).
実施例80
(rac)−ジエチル7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2,6−ジカルボキシレート
Figure 0005620923
(rac)−ジエチル7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2,6−ジカルボキシレート(200mg、0.52mmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(199mg、1.05mmol、2eq.)、無水酢酸銅(II)(190mg、1.05mmol、2eq.)およびモレキュラー・シーブ(500mg、4Å)を、まず加えた。アルゴン保護ガス雰囲気下、無水ジクロロメタン(5ml)、ピリジン(170μl、2.10mmol、4eq.)およびトリエチルアミン(146μl、1.05mmol、2eq.)を添加した。24時間撹拌した後、混合物を珪藻土で濾過し、濾過残渣をジクロロメタンで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(32.7mg、理論値の12%)。
LC-MS (方法 4): Rt = 3.83 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 526.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 524.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 1.2 (t, 3H), 2.15 (s, 3H), 4.0 (q, 2H), 4.2 (m, 2H), 6.6 (s, 1H), 7.75-7.95 (m, 7H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例81
(rac)−エチル7−(4−シアノフェニル)−2,5−ジメチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
(rac)−エチル7−(4−シアノフェニル)−2,5−ジメチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(50mg、0.15mmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(88mg、0.46mmol、3eq.)、無水酢酸銅(II)(140mg、0.77mmol、5eq.)およびモレキュラー・シーブ(80mg、4Å)を、まず加えた。アルゴン保護ガス雰囲気下、無水ジクロロメタン(4ml)、ピリジン(125μl、1.55mmol、10eq.)およびトリエチルアミン(108μl、0.77mmol、5eq.)を添加した。24時間撹拌した後、混合物を珪藻土で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.05%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(4.5mg、理論値の6%)。
LC-MS (方法 1): Rt = 2.47 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 468.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 466.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.0 (t, 3H), 2.0 (s, 3H), 2.2 (s, 3H), 4.0 (q, 2H), 6.4 (s, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.8-7.9 (m, 5H), 8.1 (br. s, 1H).
実施例82
(rac)−エチル7−(4−シアノフェニル)−2−メトキシ−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
(rac)−エチル7−(4−シアノフェニル)−2−メトキシ−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(185mg、0.55mmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(207mg、1.09mmol、2eq.)、無水酢酸銅(II)(198mg、1.09mmol、2eq.)およびモレキュラー・シーブ(80mg、4Å)を、まず加えた。アルゴン保護ガス雰囲気下、無水ジクロロメタン(12ml)、ピリジン(176μl、2.18mmol、4eq.)およびトリエチルアミン(152μl、1.09mmol、2eq.)を添加した。24時間撹拌した後、混合物を珪藻土で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.05%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(103mg、理論値の39%)。
LC-MS (方法 1): Rt = 2.57 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 484.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 482.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.05 (t, 3H), 2.15 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 4.0 (q, 2H), 6.35 (s, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.8-7.9 (m, 5H), 8.1 (br. s, 1H).
実施例83
(rac)−エチル7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
(rac)−エチル7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(20mg、64μmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(25mg、0.13mmol、2eq.)、無水酢酸銅(II)(23mg、0.13mmol、2eq.)およびモレキュラー・シーブ(100mg、4Å)を、まず加えた。アルゴン保護ガス雰囲気下、無水ジクロロメタン(2ml)、ピリジン(10μl、0.13mmol、2eq.)およびトリエチルアミン(18μl、0.13mmol、2eq.)を添加した。24時間撹拌した後、混合物を珪藻土で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.05%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(10.5mg、理論値の36%)。
LC-MS (方法 3): Rt = 3.8 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 454.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 452.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.05 (t, 3H), 2.2 (s, 3H), 4.0 (q, 2H), 6.55 (s, 1H), 7.6 (s, 1H), 7.7 (m, 2H), 7.8-7.9 (m, 5H), 8.1 (br. s, 1H).
実施例84
(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−N,5−ジメチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、無水THF(3ml)をモレキュラー・シーブ(4Å、30mg)と共に30分間撹拌した。(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホニルクロリド(63%、50mg、62μmol)、メチルアミン(2M溶液、THF中;94μl、0.19mmol、3eq.)およびトリエチルアミン(9μl、62μmol、1eq.)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(23mg、理論値の73%)。
LC-MS (方法 9): Rt = 1.07 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 500.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 498.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.0 (s, 3H), 2.45 (d, 3H), 6.65 (s, 1H), 7.85 (m, 3H), 7.9-8.05 (m, 5H), 8.2 (br. s, 1H).
実施例85
(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、無水ジオキサン(5ml)をモレキュラー・シーブ(4Å、30mg)と共に30分間撹拌した。(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホニルクロリド(63%、60mg、75μmol)を添加し、溶液を7℃に冷却した。次いで、乾燥アンモニアガスを15分間導入し、次いで、混合物を0℃に冷却した。トリエチルアミン(11μl、75μmol、1eq.)を添加し、次いで、反応物を12時間撹拌し、その間に、混合物は徐々に室温に温まった。次いで、溶媒を減圧下で留去し、残渣を分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(33mg、理論値の90%)。
LC-MS (方法 9): Rt = 1.02 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 486.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 484.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.0 (s, 3H), 6.6 (s, 1H), 7.75 (s, 2H), 7.85 (m, 3H), 7.9-8.05 (m, 4H), 8.25 (br. s, 1H).
実施例86
(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−N−エチル−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、無水THF(3ml)をモレキュラー・シーブ(4Å、30mg)と共に30分間撹拌した。(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホニルクロリド(63%,50mg、62μmol)、エチルアミン(2M溶液、THF中;94μl、0.19mmol、3eq.)およびトリエチルアミン(9μl、62μmol、1eq.)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(29.9mg、理論値の93%)。
LC-MS (方法 9): Rt = 1.24 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 514.0 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 512.9 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.9 (t, 3H), 2.0 (s, 3H), 2.8 (m, 2H), 6.65 (s, 1H), 7.85 (m, 3H), 7.9-8.0 (m, 4H), 8.05 (t, 1H), 8.2 (br. s, 1H).
実施例87
(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−N−シクロプロピル−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、無水THF(3ml)をモレキュラー・シーブ(4Å、30mg)と共に30分間撹拌した。(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホニルクロリド(63%、50mg、62μmol)、シクロプロピルアミン(13μl、0.19mmol、3eq.)およびトリエチルアミン(9μl、63μmol、1eq.)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Reprosil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(27mg、理論値の82%)。
LC-MS (方法 9): Rt = 1.11 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 526.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 524.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.3-0.45 (m, 4H), 2.0 (s, 3H), 2.25 (m, 1H), 6.65 (s, 1H), 7.85 (m, 3H), 7.9-8.0 (m, 4H), 8.25 (br. s, 1H), 8.4 (d, 1H).
実施例88
(7R)−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボニトリル
Figure 0005620923
表題化合物を、(7R)−6−シアノ−7−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホニルクロリド(実施例29A)の製造の副生成物として得た。生成物を分取HPLC(Kromasil 5μ カラム, 50 x 20 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により単離し、適当な画分の凍結乾燥の後、固体として得た(3mg、理論値の4%)。
LC-MS (方法 9): Rt = 1.11 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 407.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 405.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.0 (s, 3H), 6.55 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.85 (m, 1H), 7.95 (m, 4H), 8.15 (br. s, 1H).
実施例89
(rac)−エチル5−(4−シアノフェニル)−7−メチル−8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
(rac)−エチル5−(4−シアノフェニル)−7−メチル−5,8−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(152mg、0.49mmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(187mg、0.1mmol、2eq.)、無水酢酸銅(II)(181mg、0.1mmol、2eq.)およびモレキュラー・シーブ(200mg、4Å)を、まず加えた。アルゴン保護ガス雰囲気下、無水ジクロロメタン(5ml)、ピリジン(80μl、0.1mmol、2eq.)およびトリエチルアミン(137μl、0.1mmol、2eq.)を添加した。12時間撹拌した後、さらなる無水酢酸銅(II)(181mg、0.1mmol、2eq.)およびトリエチルアミン(137μl、0.1mmol、2eq.)を添加し、混合物をさらに48時間撹拌した。次いで、反応物を珪藻土で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(Gromsil C18 カラム, 30 x 250 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.05%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(26mg、理論値の12%)。
LC-MS (方法 11): Rt = 2.48 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 453.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 451.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.05 (t, 3H), 2.2 (s, 3H), 4.0 (q, 2H), 6.5 (s, 1H), 6.75 (br. s, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.7 (m, 2H), 7.8-7.95 (m, 5H), 8.1 (s, 1H).
実施例90
エチル(5R)−5−(4−シアノフェニル)−7−メチル−8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0005620923
(rac)−エチル5−(4−シアノフェニル)−7−メチル−8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−6−カルボキシレート(210mg)を、キラル相の分取HPLCクロマトグラフィー[固定相:Daicel Chiralpak AS-H, 5 μ, 250 x 20 mm;サンプル調製:イソプロパノール7ml中の溶液;流速:15ml/分;検出:260nm;注入量:1ml;温度:40℃;移動相:イソプロパノール/イソヘキサン1:1]によりエナンチオマーに分離した。表題化合物を固体として得た(85mg、理論値の81%)。鏡像体過剰率(ee)をクロマトグラフィー[カラム:Daicel Chiralpak AS-H, 5μ, 250 x 4.6 mm;移動相:イソプロパノール/イソヘキサン7:3;流速:1ml/分;温度:30℃;検出:215nm;R=5.46分;ee>99.5%]で測定した。
LC-MS (方法 1): Rt = 2.33 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 453.1 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 451.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 1.15 (t, 3H), 2.25 (s, 3H), 4.10 (q, 2H), 6.40 (s, 1H), 6.50 (s, 1H), 6.75 (s, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.60-7.80 (m, 6H).
実施例91
(rac)−3−アミノ−5−(4−シアノフェニル)−7−メチル−8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩
Figure 0005620923
アルゴン雰囲気下、(rac)−4−(4−シアノフェニル)−2−ヒドラジニル−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリルトリフルオロアセテート(10mg、23.1μmol)を、まず、無水メタノール(2.5ml)にモレキュラー・シーブ(4Å、10mg)と共に加えた。臭化シアン(12μl、115μmol、5eq.)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(Kromasil C18 カラム, 20 x 50 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を遊離塩基の形態で、固体として得た(4mg、理論値の48%)。この物質をジオキサン中の4N塩化水素溶液0.5mlに懸濁し、混合物をもう一度減圧下で乾燥するまで濃縮した。この手順をもう一度繰り返した。最後に、水を残渣に添加し、混合物を再度凍結乾燥した。
LC-MS (方法 9): Rt = 0.90 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 422.3 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 420.3 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.95 (s, 3H), 3.5 (m, 2H), 6.15 (s, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.85-8.00 (m, 5H), 8.10 (br. s, 1H).
実施例92
N−{6−シアノ−5−(4−シアノフェニル)−7−メチル−8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル}シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0005620923
アルゴン保護ガス雰囲気下、3−アミノ−5−(4−シアノフェニル)−7−メチル−8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3a]ピリミジン−6−カルボニトリル塩酸塩(5mg、11μmol)を無水ピリジン(0.5ml)に溶解した。室温で、無水THF(50μl)中のシクロプロパンカルボニルクロリド(2.3mg、21.8μmol、2eq.)を添加した。12時間後、HPLCによる反応の分析は、実質的な変換を示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLC(Kromasil C18 カラム 5 μm, 20 x 50 mm;移動相:アセトニトリル−水−0.1%TFA)により精製した。凍結乾燥後、生成物を固体として得た(2.2mg、理論値の41%)。
LC-MS (方法 9): Rt = 0.98 分; MS (ESIpos): m/z (%) = 490.2 (100) [M+H]+; MS (ESIneg): m/z (%) = 488.2 (100) [M-H]-.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 0.65-1.00 (br. m, 4H), 1.45 (m, 1H), 1.95 (s, 3H), 6.10 (s, 1H), 7.60 (m, 2H), 7.85 (m, 1H), 7.95 (m, 4H), 8.20 (br. s, 1H), 10.50 (br. s, 1H).
B. 薬理活性の評価
本発明の化合物の薬理的効果は、下記のアッセイで示すことができる:
略号:
Figure 0005620923
B−1. インビトロHNE阻害アッセイ
本発明の化合物の効力を、インビトロの阻害アッセイで確認する。これに関して、HNEに媒介される適当なペプチド基質のアミド分解的開裂は、蛍光の増大を導く。蛍光のシグナル強度は、酵素活性に直接的に比例する。酵素の半分が阻害される(蛍光のシグナル強度50%)試験化合物の有効濃度を、IC50として示す。
方法:
酵素(80pM HNE;Serva, Heidelbergより)および基質(20μM MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC;Bachem, Weil am Rhein より)を、全部で50μlのアッセイバッファー(0.1M HEPES pH7.4、0.5M NaCl、0.1% w/v BSA、1% v/v DMSO)のアッセイ体積で、384ウェルのマイクロタイタープレート中、試験物質の存在下および非存在下で、37℃で、2時間インキュベートする。アッセイ混合物からの蛍光の強度を測定する(Ex.380nm、Em.460nm)。蛍光の強度を活性物質の濃度に対してプロットすることにより、IC50値を決定する。
本発明の化合物の(HNE濃度80pMでの)代表的なIC50値を、下記表Aに示す:
表A:ヒト好中球エラスターゼ(HNE)の阻害
Figure 0005620923
B−2. 肺動脈高血圧の動物モデル
ラットでモノクロタリンにより誘導される肺高血圧は、幅広く使用される肺動脈高血圧の動物モデルである。ピロリジンアロカロイドのモノクロタリンは、皮下注射後、肝臓で毒性のモノクロタリンピロールに代謝され、数日の内に肺循環に内皮損傷をもたらし、続いて小さい肺動脈のリモデリングが起こる(中膜肥厚(media hypertrophy)、新規筋肉化(de novo muscularization))。単回の皮下注射は、ラットで4週間以内に明白な肺高血圧を誘導するのに十分である [Cowan et al., Nature Med. 6, 698-702 (2000)]。
雄の Sprague-Dawley ラットをこのモデルに使用する。0日目に、動物はモノクロタリン60mg/kgの皮下注射を受ける。動物の処置は、モノクロタリン注射の14日後より早くには開始せず、少なくとも14日間続く。試験の終了時に、動物は血行動態的調査を受け、動脈および中心静脈の酸素飽和度が測定される。血行動態的測定のために、まず、ラットをペントバルビタール(60mg/kg)で麻酔する。次いで、動物を気管切開し、人工呼吸器をつける(速度:呼気数60/分;呼気・吸気比:50:50;呼気終末陽圧:1cmHO;一回換気量:10ml/体重kg;FIO:0.5)。イソフルラン吸入麻酔により麻酔を維持する。Millar マイクロチップカテーテルを使用して、全身の血圧を左頸動脈で測定する。ポリエチレンカテーテルを、右頸静脈を通して右心室に進め、右室圧を測定する。熱希釈法により心拍出を測定する。血行動態測定に続き、心臓を取り出し、右心室と、中隔を含む左心室との比を決定する。加えて、血漿サンプルを得、バイオマーカー(例えばproBNP)および血漿の物質レベルを測定する。
B−3. 急性肺不全の動物モデル
マウス、ラットまたはハムスターにおけるエラスターゼに誘導される肺不全は、広く使用されている急性肺不全(また:「急性肺傷害」、「急性呼吸窮迫性症候群」)の動物モデルである[Tremblay et al., Chest 121, 582-588 (2002); Kuraki et al., Am. J. Resp. Crit. Care Med. 166, 596-500 (2002)]。動物を、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)の経口気管内点滴の1時間前に処理する。経口気管内HNE点滴の2時間後に、気管支肺胞洗浄を実施し、ヘモグロビン含量および洗浄液の示差的細胞像(differential cell picture of the lavage)を決定する。
B−4. 肺気腫の動物モデル
マウス、ラットまたはハムスターにおけるエラスターゼに誘導される肺気腫は、広く使用されている肺気腫の動物モデルである [Sawada et al., Exp. Lung Res. 33, 277-288 (2007)]。動物は、ブタ膵臓エラスターゼの経口気管内点滴を受ける。動物の処置は、ブタ膵臓エラスターゼの点滴の日に開始し、そして3週間の期間にわたる。研究の終了時に、肺コンプライアンスを測定し、肺胞の形態計測を実施する。
C. 医薬組成物の例示的実施態様
本発明の化合物は、以下の方法で医薬製剤に変換できる:
錠剤:
組成:
本発明の化合物100mg、ラクトース(一水和物)50mg、トウモロコシデンプン(天然)50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF, Ludwigshafen, Germany より)10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
本発明の化合物、ラクトースおよびデンプンの混合物を、5%濃度PVP水溶液(m/m)で造粒する。乾燥後、顆粒をステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を通常の打錠機で打錠する(錠剤の形状について、上記参照)。打錠のためのガイドラインの打錠力は、15kNである。
経口投与できる懸濁剤:
組成:
本発明の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel(登録商標) (FMC のキサンタンガム、Pennsylvania, USA)400mgおよび水99g。
経口懸濁剤10mlは、本発明の化合物100mgの単回用量に相当する。
製造:
Rhodigel をエタノールに懸濁し、本発明の化合物を懸濁液に添加する。撹拌しながら水を添加する。混合物を、Rhodigel の膨潤が完了するまで、約6時間撹拌する。
経口投与できる液剤:
組成:
本発明の化合物500mg、ポリソルベート2.5gおよびポリエチレングリコール400 97g。経口液剤20gは、本発明による化合物100mgの単回用量に相当する。
製造:
本発明の化合物を、ポリエチレングリコールとポリソルベートの混合物中に撹拌しながら懸濁する。本発明による化合物が完全に溶解するまで、撹拌過程を継続する。
i.v.液剤:
本発明の化合物を、生理的に耐容される溶媒(例えば、等張生理食塩水、5%グルコース溶液および/または30%PEG400溶液)に、飽和溶解度より低い濃度で溶解する。溶液を濾過滅菌し、無菌のパイロジェンを含まない注射容器に充填するのに使用する。

Claims (11)

  1. 式(I)
    Figure 0005620923
    <式中、
    Aは、C−RまたはNを表し
    (式中、Rは、水素、フッ素または塩素を表す)、
    Yは、C−RまたはNを表し
    [式中、Rは、水素、(C−C)−アルキル、アミノまたは式−NH−C(=O)−Rもしくは−NH−SO−Rの基を表す
    {式中、Rは、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルを表す
    (ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
    フェニル基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)}]、
    Zは、C−RまたはNを表し
    〔式中、Rは、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
    (ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
    フェニルおよびヘテロアリール基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
    または、
    は、式−SO−NR1011または−NR1213の基を表し
    [式中、R10およびR11は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し、
    12は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは(C−C)−アルキルスルホニルを表し
    (ここで、(C−C)−アルキルは、シアノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
    フェニル基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
    13は、水素、(C−C)−アルキルまたは式−C(=O)−R14、−C(=O)−O−R15もしくは−C(=O)−NR1617の基を表し
    {式中、R14は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、4員ないし6員の複素環、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
    (ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、(C−C)−アシルオキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アシルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、そして、(C−C)−アルキル中の2個までのCH基は、安定な化合物をもたらすならば、酸素原子に置き換えられていてもよく、
    シクロアルキルおよび複素環の基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
    フェニルおよびヘテロアリール基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよびヒドロキシカルボニルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
    15は、(C−C)−アルキルを表し、これは、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより置換されていてもよく、
    16およびR17は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素または(C−C)−アルキルを表し、これは、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルコキシにより置換されていてもよい}、
    または、
    12およびR13は、それらが結合している窒素原子と一体となって、5員または6員の複素環を形成し、これは、N、OおよびSからなる群からさらなる環内ヘテロ原子を含有してもよく、(C−C)−アルキル、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシおよびオキソからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよく、そして、フェニル環に縮合していてもよい]、
    または、
    およびRは、両方とも存在する場合、相互に結合して、それらが結合している炭素原子と一体となって、縮合フェニル、ピリジルまたはピリミジル環を形成し、これらは、それぞれ、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい〕、
    は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、モノ−またはジ−(C−C)−アルキルアミノを表すか、
    または、
    式−NH−C(=O)−R18、−NH−C(=O)−NHR18、−NH−SO−R19または−S(O)−R20の基を表し
    {式中、R18は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
    19は、(C−C)−アルキルを表し、
    20は、(C−C)−アルキル(これは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−またはジ−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよい)、または、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルを表し
    (ここで、シクロアルキル基は、(C−C)−アルキル、ヒドロキシルおよび(C−C)−アルコキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよく、
    フェニル基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
    nは、0、1または2の数を表す}、
    は、シアノまたは式−C(=O)−R21、−C(=O)−O−R21もしくは−C(=O)−NH−R21の基を表し
    {式中、R21は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルまたは(C−C)−シクロアルキルを表す
    (ここで、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−シクロアルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−(C−C)−アルキルアミノからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよく、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−シクロアルキルにおいて、それぞれ、化学的に安定な化合物をもたらすならば、1個のCH基は酸素原子により置き換えられていてもよい)}、
    は、メチルまたはエチルを表すか、
    または、
    およびRは、相互に結合し、一体となって、式
    Figure 0005620923
    {式中、
    *は、式(I)に示すジヒドロピリミジン環の5位への結合点を示し、
    **は、式(I)に示すジヒドロピリミジン環の6位への結合点を示し、
    22は、水素、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを表す
    (ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、(C−C)−アシルアミノまたは(C−C)−シクロアルキルにより置換されていてもよい)}
    の縮合した基を形成し、
    は、ニトロまたはトリフルオロメチルを表し、
    は、水素、フッ素または塩素を表す>
    の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  2. 式中、
    AがCHを表し、
    YがC−RまたはNを表し、
    ZがC−RまたはNを表し
    〔ここで、2個の環構成員YおよびZの少なくとも1個はNを表し、
    は、水素、アミノまたは式−NH−C(=O)−Rもしくは−NH−SO−Rの基を表し
    {式中、Rは、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを表す
    (ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)}、
    は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
    (ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
    ヘテロアリール基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
    または、
    は、式−SO−NR1011または−NR1213の基を表す
    [式中、R10およびR11は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを表し、
    12は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは(C−C)−アルキルスルホニルを表し
    (ここで、(C−C)−アルキルは、シアノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキル基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)、
    13は、水素、(C−C)−アルキルまたは式−C(=O)−R14、−C(=O)−O−R15または−C(=O)−NR1617の基を表す
    {式中、R14は、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、4員ないし6員の複素環または5員または6員のヘテロアリールを表し
    (ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アシルオキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アシルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキルおよび複素環の基は、(C−C)−アルキルからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
    ヘテロアリール基は、フッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
    15は、(C−C)−アルキルを表し、これは、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルにより置換されていてもよく、
    16およびR17は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素または(C−C)−アルキルを表し、これは、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルコキシにより置換されていてもよい}]〕、
    が、水素、フッ素、塩素、ニトロ、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたは式−SO−R20の基を表し
    (式中、R20は、(C−C)−アルキルを表し、これは、ヒドロキシル、メトキシまたはエトキシにより、または3個までのフッ素により置換されていてもよい)、
    が、シアノまたは式−C(=O)−R21もしくは−C(=O)−O−R21の基を表し
    (式中、R21は、メチル、エチルまたは2−ヒドロキシエチルを表す)、
    が、メチルを表し、
    が、トリフルオロメチルを表し、
    が水素を表す、
    請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  3. 式中、
    AがCHを表し、
    YがC−RまたはNを表し、
    ZがC−RまたはNを表し
    〔ここで、YはC−Rを表し、かつ、ZはNを表すか、または、YはNを表し、かつ、ZはC−Rを表し、
    は、アミノまたは式−NH−C(=O)−Rの基を表し
    {式中、Rは、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを表す
    (ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキル基は、2個までのメチルにより、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)}、
    は、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−シクロアルキルを表し
    (ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキル基は、2個までのメチルにより、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)、
    または、
    は、式−SO−NR1011または−NR1213の基を表す
    [式中、R10およびR11は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、
    12は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは(C−C)−アルキルスルホニルを表し
    (ここで、(C−C)−アルキルは、シアノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキル基は、2個までのメチルにより、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)、
    13は、水素または式−C(=O)−R14または−C(=O)−NR1617の基を表す
    {式中、R14は、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
    (ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アシルアミノまたは(C−C)−シクロアルキルにより、そして3個までのフッ素により置換されていてもよく、
    シクロアルキル基は、2個までのメチルにより、そして2個までのフッ素により置換されていてもよく、
    ヘテロアリール基は、フッ素、シアノ、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群からの2個までの同一であるかまたは異なる置換基により置換されていてもよい)、
    16およびR17は、同一であるかまたは異なり、相互に独立して、水素または(C−C)−アルキルを表し、これは、ヒドロキシル、メトキシまたはエトキシにより置換されていてもよい}]〕、
    が、水素、ニトロ、トリフルオロメチル、メチルスルホニルまたはトリフルオロメチルスルホニルを表し、
    が、シアノ、アセチル、エトキシカルボニルまたは(2−ヒドロキシエトキシ)カルボニルを表し、
    が、メチルを表し、
    が、トリフルオロメチルを表し、
    が、水素を表す、
    請求項1または請求項2に記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  4. 式中、
    Aが、CHを表し、
    Yが、Nを表し、
    Zが、C−Rを表し
    [式中、Rは式−NHR12または−NH−C(=O)−R14の基を表す
    {式中、R12は、式−CH−C(=O)−OHまたは−CH−C(=O)−NHの基を表し、
    14は、(C−C)−シクロアルキル(これは、2個までのメチルにより、そして2個までのフッ素により置換されていてもよい)または(C−C)−アルキルを表す}]、
    が、水素またはメチルスルホニルを表し、
    が、シアノを表し、
    が、メチルを表し、
    が、トリフルオロメチルを表し、
    が、水素を表す、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の式(I)の化合物の製造方法であって、まず、式(II)
    Figure 0005620923
    (式中、A、R、RおよびRは、各々請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の意味を有する)
    の化合物を、塩基の存在下で、式(III)
    Figure 0005620923
    (式中、YおよびZは、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の意味を有する)
    の化合物と反応させ、式(IV)
    Figure 0005620923
    (式中、A、Y、Z、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
    の中間体を得、次いで、これをその場で(in situ)、または酸に触媒される別の反応工程で環化し、式(V)
    Figure 0005620923
    (式中、A、Y、Z、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
    の化合物を得、次いで、化合物(V)を銅(II)触媒および塩基の存在下で式(VI)
    Figure 0005620923
    (式中、RおよびRは、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の意味を有する)
    のフェニルボロン酸とカップリングし、式(I)の化合物を得、
    かくして得られた式(I)の化合物を、必要に応じて、当業者に公知の方法により、それらのエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーに分離し、かつ/または、適当な(i)溶媒および/または(ii)塩基もしくは酸で、それらの溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換することを特徴とする、方法。
  6. 疾患の処置および/または予防のための、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の化合物。
  7. 肺動脈高血圧(PAH)または他の形態の肺高血圧症(PH)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性肺傷害(ALI)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支拡張症、閉塞性細気管支炎、肺気腫、アルファ−1アンチトリプシン欠損症(AATD)または嚢胞性線維症(CF)の処置および/または予防方法において使用するための、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の化合物。
  8. 肺動脈高血圧(PAH)または他の形態の肺高血圧症(PH)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性肺傷害(ALI)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支拡張症、閉塞性細気管支炎、肺気腫、アルファ−1アンチトリプシン欠損症(AATD)または嚢胞性線維症(CF)の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の化合物の使用。
  9. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の化合物を、1種またはそれ以上の不活性な非毒性の医薬的に許容し得る補助剤と組み合わせて含む、医薬。
  10. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の化合物を、キナーゼ阻害剤、可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激剤および活性化剤、プロスタサイクリン類似体、エンドセリン受容体アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害剤、ベータアドレナリン受容体アゴニスト、抗コリン作用薬および糖質コルチコイドからなる群から選択される1種またはそれ以上のさらなる活性化合物と組み合わせて含む、医薬。
  11. 肺動脈高血圧(PAH)または他の形態の肺高血圧症(PH)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性肺傷害(ALI)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支拡張症、閉塞性細気管支炎、肺気腫、アルファ−1アンチトリプシン欠損症(AATD)または嚢胞性線維症(CF)の処置および/または予防用の請求項9または請求項10に記載の医薬。
JP2011544804A 2009-01-09 2009-12-29 Copdの処置用のhne阻害剤としてのトリアゾロおよびテトラゾロピリミジン誘導体 Active JP5620923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009004197.4 2009-01-09
DE102009004197A DE102009004197A1 (de) 2009-01-09 2009-01-09 Heterocyclisch anellierte Diaryldihydropyrimidin-Derivate und ihre Verwendung
PCT/EP2009/009296 WO2010078953A1 (de) 2009-01-09 2009-12-29 Triazolo- und tetrazolopyrimidin-derivate als hne-inhibitoren zur behandlung von copd

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514615A JP2012514615A (ja) 2012-06-28
JP5620923B2 true JP5620923B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=42041810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544804A Active JP5620923B2 (ja) 2009-01-09 2009-12-29 Copdの処置用のhne阻害剤としてのトリアゾロおよびテトラゾロピリミジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8569314B2 (ja)
EP (1) EP2385945B1 (ja)
JP (1) JP5620923B2 (ja)
CA (1) CA2749040C (ja)
DE (1) DE102009004197A1 (ja)
ES (1) ES2400782T3 (ja)
WO (1) WO2010078953A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009004197A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch anellierte Diaryldihydropyrimidin-Derivate und ihre Verwendung
GB201004179D0 (en) 2010-03-12 2010-04-28 Pulmagen Therapeutics Inflamma Enzyme inhibitors
GB201004178D0 (en) * 2010-03-12 2010-04-28 Pulmagen Therapeutics Inflamma Enzyme inhibitors
CN102432612B (zh) * 2011-09-07 2014-09-17 苏州大学 4,7-二氢四唑[1,5-a]嘧啶衍生物及其在制备抗肿瘤药物中的应用
EP2766366B1 (en) * 2011-09-14 2016-11-09 Chiesi Farmaceutici S.p.A. Tetrahydrotriazolopyrimidine derivatives as human neutrophil elastase inhbitors
CN103193780B (zh) * 2012-04-24 2015-07-08 广州融新生物科技有限公司 4,7-二氢四唑[1,5-α]嘧啶类化合物及其衍生物在制备预防或治疗脑出血药物中的应用
BR112015000507A2 (pt) * 2012-07-12 2017-06-27 Chiesi Farm Spa inibição de enzimas
NZ709153A (en) * 2012-12-18 2019-01-25 Chiesi Farm Spa Pyrimidinone derivatives having human neutrophil elastase inhibitory activity
DK3007689T3 (en) 2013-01-10 2018-06-14 Pulmokine Inc NON-SELECTIVE KINASE INHIBITORS
US20140221335A1 (en) 2013-02-06 2014-08-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9115093B2 (en) 2013-03-04 2015-08-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
ES2959419T3 (es) 2013-10-11 2024-02-26 Pulmokine Inc Formulaciones secas por aspersión
USRE47493E1 (en) 2014-02-20 2019-07-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US20170119776A1 (en) 2014-04-03 2017-05-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Chiral 2,5-disubstituted cyclopentanecarboxylic acid derivatives and use thereof
WO2015150363A1 (de) 2014-04-03 2015-10-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2,5-disubstituierte cyclopentancarbonsäuren und ihre verwendung
CN106661008A (zh) 2014-04-03 2017-05-10 拜耳制药股份公司 用于治疗呼吸道疾病的2,5‑二取代的环戊烷甲酸
US9458113B2 (en) 2014-07-31 2016-10-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9290457B2 (en) 2014-07-31 2016-03-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9657015B2 (en) 2014-07-31 2017-05-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9440930B2 (en) 2014-07-31 2016-09-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9475779B2 (en) 2014-07-31 2016-10-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9740467B2 (en) * 2015-02-17 2017-08-22 Amazon Technologies, Inc. Context sensitive framework for providing data from relevant applications
US10684866B2 (en) * 2015-02-17 2020-06-16 Amazon Technologies, Inc. Context sensitive framework for providing data from relevant applications
AR106958A1 (es) 2015-12-14 2018-03-07 Chiesi Farm Spa Derivados de tetrahidrotriazolopirimidina útiles como inhibidores de hne
WO2018081567A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Pulmokine, Inc. Combination therapy for treating pulmonary hypertension
EP3787617A4 (en) * 2018-05-03 2021-09-08 Georgia State University Research Foundation Inc. RESPIRATORY SYNCYTIAL VIRUS (RSV) REPLICATION INHIBITORS AND THEIR USES

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7007696A (en) * 1995-09-22 1997-04-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal 1,4-dihydropyridines and 1,4-dihydropyrimidines
DE19834047A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Substituierte Pyrazolderivate
DE19834044A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Neue substituierte Pyrazolderivate
DE19943635A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943634A1 (de) 1999-09-13 2001-04-12 Bayer Ag Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943636A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943639A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Dicarbonsäurederivate mit neuartigen pharmazeutischen Eigenschaften
MY125533A (en) 1999-12-06 2006-08-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
AR031176A1 (es) 2000-11-22 2003-09-10 Bayer Ag Nuevos derivados de pirazolpiridina sustituidos con piridina
DE10110749A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte Aminodicarbonsäurederivate
DE10110750A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE60214428T2 (de) * 2001-12-20 2007-09-20 Bayer Healthcare Ag 1, 4-dihydro-1, 4-diphenylpyridin-derivate
DE10220570A1 (de) 2002-05-08 2003-11-20 Bayer Ag Carbamat-substituierte Pyrazolopyridine
DE60315862T2 (de) 2002-08-27 2008-05-15 Bayer Healthcare Ag Dihydropyridinonderivate als hne-inhibitoren
GB0219896D0 (en) * 2002-08-27 2002-10-02 Bayer Ag Dihydropyridine derivatives
MXPA05002644A (es) 2002-09-10 2005-09-20 Bayer Healthcare Ag Derivados de pirimidinona como agentes terapeuticos contra procesos de remodelacion, isquemicos e inflamatorios agudos y cronicos.
CA2498052C (en) 2002-09-10 2011-05-17 Bayer Healthcare Ag Heterocyclic derivatives
WO2005080372A1 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Bayer Healthcare Ag Dihydropyridinone derivatives
CA2557271C (en) 2004-02-26 2012-08-21 Bayer Healthcare Ag 1,4-diaryl-dihydropyrimidin-2-ones and their use as human neutrophil elastase inhibitors
EP1730121B1 (en) * 2004-02-26 2013-08-07 Bayer Intellectual Property GmbH 1,4-diaryl-dihydropyrimidin-2-ones and their use as human neutrophil elastase inhibitors
WO2009013444A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Argenta Discovery Limited Tetrahydropyrrolopyrimidinediones and their use as human neutrophil elastase inhibitors
PT2024367E (pt) 2006-05-04 2010-12-03 Pulmagen Therapeutics Inflammation Ltd Tetra-hidropirrolopirimidinadionas e a sua utilização a título de inibidores da elastase de neutrófilos humana
DE102006031314A1 (de) 2006-07-01 2008-01-03 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Verwendung von 1,4-Diaryl-dihydropyrimidin-2-on-Derivaten zur Behandlung der pulmonalen arteriellen Hyptertonie
US20100010024A1 (en) 2006-07-01 2010-01-14 Bayer Healthcare Ag Use of1,4-diaryl-dihydropyrimidine-2-on derivatives for treating pulmonary arterial hypertension
DE102009004197A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch anellierte Diaryldihydropyrimidin-Derivate und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2749040C (en) 2017-01-24
EP2385945B1 (de) 2013-01-23
CA2749040A1 (en) 2010-07-15
EP2385945A1 (de) 2011-11-16
JP2012514615A (ja) 2012-06-28
WO2010078953A1 (de) 2010-07-15
DE102009004197A1 (de) 2010-07-15
ES2400782T3 (es) 2013-04-12
US9359362B2 (en) 2016-06-07
US8569314B2 (en) 2013-10-29
US20140038988A1 (en) 2014-02-06
US20120004203A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620923B2 (ja) Copdの処置用のhne阻害剤としてのトリアゾロおよびテトラゾロピリミジン誘導体
JP5498484B2 (ja) 1,4−ジアリールピリミドピリダジン−2,5−ジオン類およびそれらの使用
JP5519526B2 (ja) 4−(4−シアノ−2−チオアリール)ジヒドロピリミジノンおよびその使用
JP5608217B2 (ja) スルホン酸アミドおよびスルホキシイミン置換ジアリール−シヒドロピリミジノンおよびその使用
ES2351622T3 (es) 5,7-diaminopirazolo[4,3-d]pirimidinas con actividad inhibidora de la pde-5.
JP2009541384A (ja) 肺動脈高血圧の処置のための1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2−オン誘導体の使用
CA2926223A1 (en) Cyclic thienouracil-carboxamides and use thereof
DE102008052013A1 (de) 4-(4-Cyano-2-thioaryl)-dihydropyrimidinone und ihre Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250