JP5619432B2 - 固体高分子形燃料電池発電システム - Google Patents

固体高分子形燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5619432B2
JP5619432B2 JP2010029682A JP2010029682A JP5619432B2 JP 5619432 B2 JP5619432 B2 JP 5619432B2 JP 2010029682 A JP2010029682 A JP 2010029682A JP 2010029682 A JP2010029682 A JP 2010029682A JP 5619432 B2 JP5619432 B2 JP 5619432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
fuel gas
oxidizing gas
gas
stacks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010029682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165588A (ja
Inventor
伊藤 栄基
栄基 伊藤
森賀 卓也
卓也 森賀
慶一 中川
慶一 中川
谷俊宏
俊宏 谷
光由 岩田
光由 岩田
昭男 佐藤
昭男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010029682A priority Critical patent/JP5619432B2/ja
Publication of JP2011165588A publication Critical patent/JP2011165588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619432B2 publication Critical patent/JP5619432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池発電システムに関する。
固体高分子形燃料電池発電システムは、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜を導電性及びガス透過性を有する燃料極及び酸化極で挟んだセルと、水素ガスを含有する燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸素ガスを含有する酸化ガスを流通させる酸化ガス流路を形成されて導電性を有するセパレータとを交互に複数積層したスタックを備え、上記燃料ガスが上記スタックの上記セパレータの燃料ガス流路から上記セルの燃料極に供給されると共に、上記酸化ガスが上記スタックの上記セパレータの酸化ガス流路から上記セルの酸化極に供給されると、当該セルで水素ガスと酸素ガスとが電気化学的に反応して、水が生成すると共に、電力を発生することができるようになっている。
そして、上記電気化学反応に伴って生成した上記水は、上記電気化学反応に寄与しなかった残りの上記ガスと共に上記セパレータの上記ガス流路を流通してスタックの外部へ排出されて分離回収されている。
特開平11−067260号公報
ところで、前述したような固体高分子形燃料電池発電システムにおいては、上記ガスの流通に対して複数の上記スタックを並列に接続した場合、各スタックに対する当該ガスの流量が少なくなりやすいことから、上記電気化学反応に伴って生成した上記水が、当該電気化学反応に寄与しなかった残りの上記ガスによってスタックの外部へ排出しにくくなりやすく、上記セパレータの上記ガス流路に滞留して発電効率が低下しやすい傾向にあった。
このようなことから、本発明は、複数のスタックが並列に接続されていても、セパレータのガス流路内に滞留する水を簡単に排出することができる固体高分子形燃料電池発電システムを提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、第一番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、前記酸化ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記酸化ガスの流入をそれぞれ調整する酸化ガス流入調整手段と、各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動値が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも一つの当該スタックへの前記酸化ガスの供給を一旦停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御し、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックの電圧値が前記異常電圧閾値よりも大きい再開電圧閾値以上及び電圧変動値が前記異常電圧変動閾値よりも小さい再開電圧変動閾値以下の少なくとも一方の再開条件を検知すると、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該酸化ガスの供給を再開するように前記酸化ガス流入調整手段を制御し、前記異常を検知された前記スタックの前記再開条件を検知する前に、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックの電圧値が下限電圧閾値以下となると、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該酸化ガスの供給を一時再開するように前記酸化ガス流入調整手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第番目の発明において、前記スタックを三つ以上備えると共に、前記酸化ガスの供給を一時再開された前記スタックの電圧値が前記下限電圧閾値よりも大きい再停止電圧閾値以上となると、前記制御手段が、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも二つの上記スタックへの前記酸化ガスの供給を再び停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御するものであることを特徴とする。
第三番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、前記酸化ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記酸化ガスの流入をそれぞれ調整する酸化ガス流入調整手段と、各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と、各前記スタック内の前記酸化ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内酸化ガス圧力計測手段と、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動値が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも一つの当該スタックへの前記酸化ガスの供給を一旦停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御し、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックの電圧値が前記異常電圧閾値よりも大きい再開電圧閾値以上及び電圧変動値が前記異常電圧変動閾値よりも小さい再開電圧変動閾値以下の少なくとも一方の再開条件を検知すると、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該酸化ガスの供給を再開するように前記酸化ガス流入調整手段を制御し、前記異常を検知された前記スタックの前記再開条件を検知する前に、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタック内の前記酸化ガスの圧力値が下限酸化ガス圧力閾値以下となると、前記スタック内酸化ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該酸化ガスの供給を一時再開するように前記酸化ガス流入調整手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第番目又は番目の発明おいて、各前記スタック内の前記酸化ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内酸化ガス圧力計測手段を備え、前記異常を検知された前記スタックの前記再開条件を検知する前に、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタック内の前記酸化ガスの圧力値が下限酸化ガス圧力閾値以下となると、前記制御手段が、前記スタック内酸化ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該酸化ガスの供給を一時再開するように前記酸化ガス流入調整手段を制御するものであることを特徴とする。
番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第番目又は第四番目の発明において、前記スタックを三つ以上備えると共に、前記酸化ガスの供給を一時再開された前記スタック内の前記酸化ガスの圧力値が前記下限酸化ガス圧力閾値よりも大きい再停止酸化ガス圧力閾値以上となると、前記制御手段が、前記スタック内酸化ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも二つの上記スタックへの前記酸化ガスの供給を再び停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御するものであることを特徴とする。
番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段と、各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動値が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも一つの上記スタックへの前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御し、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックの電圧値が前記異常電圧閾値よりも大きい再開電圧閾値以上及び電圧変動値が前記異常電圧変動閾値よりも小さい再開電圧変動閾値以下の少なくとも一方の再開条件を検知すると、前記燃料ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該燃料ガスの供給を再開するように前記燃料ガス流入調整手段を制御し、前記異常を検知された前記スタックの前記再開条件を検知する前に、前記燃料ガスの供給を一旦停止した前記スタックの電圧値が下限電圧閾値以下となると、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記燃料ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該燃料ガスの供給を一時再開するように前記燃料ガス流入調整手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第一番目から第番目の発明のいずれかにおいて、前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段を備えると共に、前記制御手段が、さらに、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも一つの上記スタックへの前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御するものであることを特徴とする。
番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第番目又は第七番目の発明において、前記スタックを三つ以上備えると共に、前記燃料ガスの供給を一時再開された前記スタックの電圧値が前記下限電圧閾値よりも大きい再停止電圧閾値以上となると、前記制御手段が、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも二つの上記スタックへの前記燃料ガスの供給を再び停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御するものであることを特徴とする。
番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第番目から第番目の発明のいずれかにおいて、各前記スタック内の前記燃料ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内燃料ガス圧力計測手段を備え、前記異常を検知された前記スタックの前記再開条件を検知する前に、前記燃料ガスの供給を一旦停止した前記スタック内の前記燃料ガスの圧力値が下限燃料ガス圧力閾値以下となると、前記制御手段が、前記スタック内燃料ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、前記燃料ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該燃料ガスの供給を一時再開するように前記燃料ガス流入調整手段を制御するものであることを特徴とする。
番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第番目の発明において、前記スタックを三つ以上備えると共に、前記燃料ガスの供給を一時再開された前記スタック内の前記燃料ガスの圧力値が前記下限燃料ガス圧力閾値よりも大きい再停止燃料ガス圧力閾値以上となると、前記制御手段が、前記スタック内燃料ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも二つの上記スタックへの前記燃料ガスの供給を再び停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御するものであることを特徴とする。
十一番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、前記酸化ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記酸化ガスの流入をそれぞれ調整する酸化ガス流入調整手段と、各前記スタックの前記酸化ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記酸化ガスの逆流入をそれぞれ防止する酸化ガス逆流入防止手段と、各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動幅が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタック対して、前記酸化ガスの供給を一旦停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御した後、当該電圧計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの電圧値が当該異常電圧閾値よりも小さい下限電圧閾値以下検知する、当該スタックへの当該酸化ガスの供給を再開するように当該酸化ガス流入調整手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
第十二番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、前記酸化ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記酸化ガスの流入をそれぞれ調整する酸化ガス流入調整手段と、各前記スタックの前記酸化ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記酸化ガスの逆流入をそれぞれ防止する酸化ガス逆流入防止手段と、各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と、各前記スタック内の前記酸化ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内酸化ガス圧力計測手段と、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動幅が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタックに対して、前記酸化ガスの供給を一旦停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御した後、前記スタック内酸化ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの前記酸化ガスの圧力値が定常運転圧力値よりも小さい下限酸化ガス圧力閾値以下を検知すると、当該スタックへの当該酸化ガスの供給を再開するように当該酸化ガス流入調整手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
十三番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第十一番目又は第十二番目の発明において、複数の各前記スタックの前記酸化ガスの排出口と各前記酸化ガス逆流入防止手段との間に酸化ガス用バッファタンクがそれぞれ配設されていることを特徴とする。
十四番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段と、各前記スタックの前記燃料ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記燃料ガスの逆流入をそれぞれ防止する燃料ガス逆流入防止手段と、各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動幅が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタック対して、前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御した後、当該電圧計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの電圧値が当該異常電圧閾値よりも小さい下限電圧閾値以下検知する、当該スタックへの当該燃料ガスの供給を再開するように当該燃料ガス流入調整手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
第十五番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段と、各前記スタックの前記燃料ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記燃料ガスの逆流入をそれぞれ防止する燃料ガス逆流入防止手段と、各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と、各前記スタック内の前記燃料ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内燃料ガス圧力計測手段と、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動幅が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタックに対して、前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御した後、前記スタック内燃料ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの前記燃料ガスの圧力値が定常運転圧力値よりも小さい下限燃料ガス圧力閾値以下を検知すると、当該スタックへの当該燃料ガスの供給を再開するように当該燃料ガス流入調整手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
十六番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第十一番目から第十三番目の発明のいずれかにおいて、前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段と、各前記スタックの前記燃料ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記燃料ガスの逆流入をそれぞれ防止する燃料ガス逆流入防止手段を備え、前記制御手段が、さらに、前記異常を検知された前記スタック対して、前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御した後、当該電圧計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの電圧値が当該異常電圧閾値よりも小さい下限電圧閾値以下検知する、当該スタックへの当該燃料ガスの供給を再開するように当該燃料ガス流入調整手段を制御するものであることを特徴とする。
第十七番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第十一番目から第十三番目の発明のいずれかにおいて、前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段と、各前記スタックの前記燃料ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記燃料ガスの逆流入をそれぞれ防止する燃料ガス逆流入防止手段と、各前記スタック内の前記燃料ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内燃料ガス圧力計測手段とを備え、前記制御手段が、さらに、前記異常を検知された前記スタックに対して、前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御した後、前記スタック内燃料ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの前記燃料ガスの圧力値が定常運転圧力値よりも小さい下限燃料ガス圧力閾値以下を検知すると、当該スタックへの当該燃料ガスの供給を再開するように当該燃料ガス流入調整手段を制御するものであることを特徴とする。
十八番目の発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、第十四番目から第十七番目の発明のいずれかにおいて、複数の各前記スタックの前記燃料ガスの排出口と各前記燃料ガス逆流入防止手段との間に燃料ガス用バッファタンクがそれぞれ配設されていることを特徴とする。
本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムによれば、複数のスタックが並列に接続されていても、セパレータのガス流路内に滞留する水を簡単に排出することができる。
本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの第一番目の実施形態の要部の概略構成図である。 本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの第二番目の実施形態の要部の概略構成図である。 本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの第三番目の実施形態の要部の概略構成図である。 本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの第一番目の実施形態の他の形態の要部の概略構成図である。 本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの第二番目の実施形態の他の形態の要部の概略構成図である。 本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの第三番目の実施形態の他の形態の要部の概略構成図である。
本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの実施形態を図面に基づいて以下に説明するが、本発明は、図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
[第一番目の実施形態]
本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの第一番目の実施形態を図1に基づいて説明する。
図1において、111A〜111Cは、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜を導電性及びガス透過性を有する燃料極及び酸化極で挟んだセルと、水素ガスを含有する燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸素ガスを含有する酸化ガスを流通させる酸化ガス流路を形成されて導電性を有するセパレータとを交互に複数積層したスタックであり、複数(本実施形態では3つ)配設されている。
前記スタック111A〜111Cの酸化ガス受入口には、酸化ガス1を供給する酸化ガス供給手段である酸化ガス供給源112が酸化ガス流入調整手段である各バルブ113A〜113Cを介してそれぞれに接続されており、当該酸化ガス供給源112は、各スタック111A〜111Cの前記セパレータの前記酸化ガス流路に当該酸化ガス1をそれぞれ流通させるように当該各スタック111A〜111Cに並列的に供給することができるようになっている。
前記スタック111A〜111Cの酸化ガス排出口は、ドレンバルブ114aを有する酸化ガス用気液分離手段であるドレンポット114の受入口に連結している。このドレンポット114のガス送出口は、系外へ連絡している。
前記スタック111A〜111Cの酸化ガス受入口と前記バルブ113A〜113Cとの間には、当該スタック111A〜111Cの酸化ガス受入口内の圧力を計測するスタック内酸化ガス圧力計測手段である圧力計121A〜121Cがそれぞれ設けられている。また、前記スタック111A〜111Cには、当該スタック111A〜111Cの電圧を計測する電圧計測手段である電圧計122A〜122Cがそれぞれ設けられている。
前記圧力計121A〜121C及び前記電圧計122A〜122Cは、制御手段である制御装置120の入力部に電気的に接続している。この制御装置120の出力部は、前記バルブ113A〜113Cにそれぞれ電気的に接続しており、当該制御装置120は、前記圧力計121A〜121C及び前記電圧計122A〜122Cからの情報に基づいて、上記バルブ113A〜113Cの開閉を制御することができるようになっている(詳細は後述する)。
なお、図面の煩雑化を避けるため、燃料ガス供給手段、燃料ガス流入調整手段、燃料ガス用気液分離手段、スタック内燃料ガス圧力計測手段等の燃料ガス系統は、その記載を省略しているものの、上述した酸化ガス供給手段、酸化ガス流入調整手段、酸化ガス用気液分離手段、スタック内酸化ガス圧力計測手段等の酸化ガス系統と同様にして構成されて設けられている。また、温調水流通手段等の温調水系統等も、図面の煩雑化を避けるため、その記載を省略しているものの、従来の固体高分子形燃料電池発電システムの場合と同様にして備えられている。
このようにして構成された本実施形態に係る固体高分子形燃料電池発電システム100の作動を次に説明する。
まず、前記酸化ガス供給源112から酸化ガス1を送給して前記スタック111A〜111Cの酸化ガス供給口から内部に供給すると、当該酸化ガス1が、前記セパレータの前記酸化ガス流路を流通して前記セルの前記酸化極に供給され、その酸素ガスが、前記燃料ガス供給源から当該スタック111A〜111Cの前記セパレータの前記燃料ガス流路を流通して前記セルの前記燃料極に供給された燃料ガス中の水素ガスと当該セルにおいて電気化学的に反応することにより、電力が発生すると共に、水3が発生する。
上記電気化学反応に伴って生成した前記酸化極側の上記水3は、上記電気化学反応に寄与しなかった残りの酸化ガス1と共に前記セパレータの前記酸化ガス流路を流通して前記スタック111A〜111Cの酸化ガス排出口から外部へ排出され、前記ドレンポット114で気液分離されて回収されると共に、残りの上記酸化ガス1は、系外へ排出される。
これと同様に、前記燃料極側の上記水3は、上記電気化学反応に寄与しなかった残りの燃料ガスと共に前記セパレータの前記燃料ガス流路を流通して前記スタック111A〜111Cから外部へ排出され、ドレンポットで気液分離されて回収されると共に、残りの上記燃料ガスは、系外へ排出されて後処理される。
このようにして発電運転を行なっている最中に、上記電気化学反応に伴って生成した上記水3が、例えば、前記スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路に滞留すると、当該セパレータの当該酸化ガス流路に酸化ガス1が流通しにくくなり、有効発電面積が低下して、発電電圧の低下や変動等の異常を生じるようになる。
このような発電電圧の異常を検知、すなわち、例えば、電圧値が定常電圧値VA0(例えば、0.8V/cell)よりも小さい異常電圧閾値VA1(VA0>VA1,例えば、0.7V/cell)以下及び電圧変動値が定常電圧変動値VB0(例えば、±0.5%)よりも大きい異常電圧変動閾値VB1(VB0<VB1,例えば、±2%)以上の少なくとも一方の異常を検知すると、前記制御装置120は、前記電圧計122Aからの情報に基づいて、当該異常を検知した上記スタック111Aを除いた他のスタック111B,111Cのうちの一つ(例えば、スタック111B)への前記酸化ガス1の供給を一旦停止するように前記バルブ113Bを閉鎖制御する。
これにより、前記酸化ガス供給源112からの酸化ガス1は、前記スタック111Bへ供給されることなく前記スタック111A,111Cに供給されるようになるので、当該スタック111A,111Cへの酸化ガス1の供給量が増加し(定常運転時の1.5倍)、当該スタック111A,111Cの前記セパレータの前記酸化ガス流路を流通する酸化ガス1の流速が増大するようになる。
このため、前記スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路に滞留している前記水3は、流速の増加した前記酸化ガス1によって当該酸化ガス流路から勢いよく押し出されて、当該酸化ガス1と共に当該スタック111Aの酸化ガス排出口から外部へ排出され、前記ドレンポット114で気液分離されて回収される。
このようにして前記スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路に滞留していた前記水3が除去されて、当該スタック111Aの発電電圧が正常に回復したことを検知、すなわち、例えば、電圧値が前記異常電圧閾値VA1よりも大きい再開電圧閾値VA2(VA1<VA2,例えば、0.75V/cell)以上及び電圧変動幅が前記異常電圧変動閾値VB1よりも小さい再開電圧変動閾値VB2(VB1>VB2,例えば、±1%)以下の少なくとも一方の再開条件を検知すると、前記制御装置120は、前記電圧計122Aからの情報に基づいて、前記酸化ガス1の供給を一旦停止した前記スタック111Bへの前記酸化ガス1の供給を再開するように前記バルブ113Bを開放制御する。
これにより、前記酸化ガス供給源112からの酸化ガス1がすべてのスタック111A〜111Cに供給され、当初の運転状態に復帰するようになる。
ところで、前記スタック111Bは、酸化ガス1の供給を停止されているとき、供給停止前までに内部に供給されていた酸化ガス1を消費しながら発電運転するため、しばらくは定常発電することができるものの、次第に電圧が低下して、発電運転ができなくなってしまう。
このため、万が一、前記スタック111Aの発電電圧が正常に回復する前、すなわち、前記再開条件を検知する前に、前記酸化ガス1の供給を停止した前記スタック111Bの発電運転能力が大きく低下、すなわち、例えば、当該スタック111Bの前記酸化ガス受入口内の酸化ガス1の圧力値が定常酸化ガス圧力値PA0(例えば、50〜400kPaG)よりも小さい下限酸化ガス圧力閾値PA3(PA0>PA3,例えば、0kPaG(大気圧))以下及び当該スタック111Bの電圧値が定常電圧値VA0よりも小さい下限電圧閾値VA3(VA0>VA3,例えば、0.5V/cell)以下の少なくとも一方の事態を生じてしまった場合には、前記制御装置120は、前記酸化ガス1の供給を停止した前記スタック111Bの前記圧力計121B及び前記電圧計122Bの少なくとも一方からの情報に基づいて、当該スタック111Bへの前記酸化ガス1の供給を一時再開するように前記バルブ113Bを開放制御する。
このようにして前記酸化ガス1の供給を一時再開された前記スタック111Bの発電運転能力が回復する、すなわち、例えば、当該スタック111Bの前記酸化ガス受入口内の酸化ガス1の圧力値が前記下限酸化ガス圧力閾値PA3よりも大きい再停止酸化ガス圧力閾値PA4(PA3<PA4,例えば、50〜400kPaG(≒PA0))以上及び当該スタック111Bの電圧値が前記下限電圧閾値VA3よりも大きい再停止電圧閾値VA4(VA3<VA4,例えば、約0.8V/cell(≒VA0))以上の少なくとも一方の状態になると、前記制御装置120は、前記圧力計121B及び前記電圧計122Bの少なくとも一方からの情報に基づいて、前記異常を検知した前記スタック111Aを除いた他のスタック111B,111Cのうちの二つ(本実施形態では、残りのすべてのスタック111B,111C)への前記酸化ガス1の供給を再び停止するように前記バルブ113B,113Cを閉鎖制御する。
これにより、前記酸化ガス供給源112からの酸化ガス1は、前記スタック111B,111Cへ供給されることなく前記スタック111Aに供給されるようになるので、当該スタック111Aへの酸化ガス1の供給量がさらに増加し(定常運転時の3倍)、当該スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路を流通する酸化ガス1の流速がさらに増大するようになる。
このため、一つのスタック111Bへの酸化ガス1の供給を停止しただけでは排出しきれなかった前記スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路に滞留している前記水3は、流速をさらに増加させた前記酸化ガス1によって当該酸化ガス流路から確実に押し出されるようになり、当該酸化ガス1と共に当該スタック111Aの酸化ガス排出口から外部へ排出され、前記ドレンポット114で気液分離されて回収される。
このようにして前記スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路に滞留していた前記水3が除去されて、当該スタック111Aの発電電圧が正常に回復する、すなわち、例えば、電圧値が前記再開電圧閾値VA2(例えば、0.75V/cell)以上及び電圧変動幅が前記再開電圧変動閾値VB2(例えば、±1%)以下の少なくとも一方の再開条件を検知すると、前記制御装置120は、前記電圧計122Aからの情報に基づいて、前記酸化ガス1の供給を一旦停止した前記スタック111B,111Cへの前記酸化ガス1の供給を再開するように前記バルブ113B,113Cを開放制御する。
これにより、前記酸化ガス供給源112からの酸化ガス1がすべてのスタック111A〜111Cに供給され、当初の運転状態に復帰するようになる。
なお、燃料ガス系統については、上述した酸化ガス系統の場合と同様にして作動をすることから、上述した酸化ガス系統の説明の「酸化ガス」とあるのを「燃料ガス」と読み替えることにより、上述した酸化ガス系統の説明をもって、その説明に代えることとする。
したがって、本実施形態に係る固体高分子形燃料電池発電システム100によれば、複数のスタック111A〜111Cが並列に接続されていても、当該スタック111A〜111Cの前記ガス流路内に滞留する水3を簡単に排出することができる。
[第二番目の実施形態]
本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの第二番目の実施形態を図2に基づいて説明する。ただし、前述した第一番目の実施形態の場合と同様な部分については、前述した第一番目の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を用いることにより、前述した第一番目の実施形態での説明と重複する説明を省略する。
図2に示すように、前記ドレンポット114の受入口と各前記スタック111A〜111Cの酸化ガス排出口との間には、酸化ガス逆流入防止手段であるバルブ215A〜215Cがそれぞれ介在している。
また、前記圧力計121A〜121C及び前記電圧計122A〜122Cは、制御手段である制御装置220の入力部に電気的に接続している。この制御装置220の出力部は、前記バルブ113A〜113C及び前記バルブ215A〜215Cにそれぞれ電気的に接続しており、当該制御装置120は、前記圧力計121A〜121C及び前記電圧計122A〜122Cからの情報に基づいて、上記バルブ113A〜113C,215A〜215Cの開閉を制御することができるようになっている(詳細は後述する)。
なお、本実施形態においても、前述した実施形態の場合と同様に、燃料ガス供給手段、燃料ガス流入調整手段、燃料ガス用気液分離手段、スタック内燃料ガス圧力計測手段、燃料ガス逆流入防止手段等の燃料ガス系統は、その記載を省略しているものの、上述した酸化ガス供給手段、酸化ガス流入調整手段、酸化ガス用気液分離手段、スタック内酸化ガス圧力計測手段、酸化ガス逆流入防止手段等の酸化ガス系統と同様にして構成されて設けられている。また、温調水流通手段等の温調水系統等も、前述した実施形態の場合と同様に、その記載を省略しているものの、従来の固体高分子形燃料電池発電システムの場合と同様にして備えられている。
このような本実施形態に係る固体高分子形燃料電池発電システム200においては、前述した第一番目の実施形態の場合と同様に運転することにより、電力を発生することができる。
そして、発電運転を行なっている最中に、前記電気化学反応に伴って生成した前記水3が、例えば、前記スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路に滞留すると、前述した第一番目の実施形態でも説明したように、当該セパレータの当該酸化ガス流路に酸化ガス1が流通しにくくなり、有効発電面積が低下して、発電電圧の低下や変動等の異常を生じるようになる。
このような発電電圧の異常、すなわち、例えば、前述した第一番目の実施形態の場合と同様に、電圧値が定常電圧値VA0(例えば、0.8V/cell)よりも小さい異常電圧閾値VA1(VA0>VA1,例えば、0.7V/cell)以下及び電圧変動値が定常電圧変動値VB0(例えば、±0.5%)よりも大きい異常電圧変動閾値VB1(VB0<VB1,例えば、±2%)以上の少なくとも一方の異常を検知すると、前記制御装置220は、前記電圧計122Aからの情報に基づいて、当該異常を検知した上記スタック111A内への前記酸化ガス1の供給を一旦停止するように前記バルブ113A,215Aを閉鎖制御する。
これにより、前記異常を検知された前記スタック111Aは、内部に供給されていた酸化ガス1を消費して、前記セパレータの前記酸化ガス流路の圧力及び電圧が次第に低下する。そして、前記制御装置220は、上記スタック111Aの前記酸化ガス受入口内の酸化ガス1の圧力値が定常酸化ガス圧力値PA0(例えば、50〜400kPaG)よりも小さい下限酸化ガス圧力閾値PA3(PA0>PA3,例えば、0kPaG(大気圧))以下及び当該スタック111Aの電圧値が定常電圧値VA0よりも小さい下限電圧閾値VA3(VA0>VA3,例えば、0.5V/cell)以下の少なくとも一方となると、前記圧力計121A及び前記電圧計122Aの少なくとも一方からの情報に基づいて、当該スタック111Aへの前記酸化ガス1の供給を再開するように前記バルブ113A,215Aを開放制御する。
すると、前記スタック111Aは、前記セパレータの前記酸化ガス流路内に酸化ガス1が急激に流通し、当該セパレータの当該酸化ガス流路に滞留している前記水3が、急激に流入した上記酸化ガス1によって当該酸化ガス流路から勢いよく押し出されて、当該酸化ガス1と共に当該スタック111Aの酸化ガス排出口から外部へ排出され、前記ドレンポット114で気液分離されて回収される。
これにより、前記スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路内で滞留していた前記水3が除去され、当該スタック111Aは、発電電圧が正常に回復するようになる。
なお、燃料ガス系統については、前述した第一番目の実施形態の場合と同様に、上述した酸化ガス系統の場合と同様にして作動をすることから、上述した酸化ガス系統の説明の「酸化ガス」とあるのを「燃料ガス」と読み替えることにより、上述した酸化ガス系統の説明をもって、その説明に代えることとする。
したがって、本実施形態に係る固体高分子形燃料電池発電システム200によれば、前述した第一番目の実施形態の場合と同様に、複数のスタック111A〜111Cが並列に接続されていても、当該スタック111A〜111Cの前記ガス流路内に滞留する水3を簡単に排出することができる。
[第三番目の実施形態]
本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムの第三番目の実施形態を図3に基づいて説明する。ただし、前述した第一,二番目の実施形態の場合と同様な部分については、前述した第一,二番目の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を用いることにより、前述した第一,二番目の実施形態での説明と重複する説明を省略する。
図3に示すように、各前記スタック111A〜111Cの酸化ガス排出口と前記バルブ215A〜215Cとの間には、ドレンバルブ314Aa〜314Caを有する酸化ガス用バッファタンク314A〜314Cがそれぞれ設けられており、当該バッファタンク314A〜314Cは、酸化ガス用気液分離手段も兼ねるようになっている。
なお、本実施形態においても、前述した実施形態の場合と同様に、燃料ガス供給手段、燃料ガス流入調整手段、燃料ガス用気液分離手段、スタック内燃料ガス圧力計測手段、燃料ガス逆流入防止手段、燃料ガス用バッファタンク等の燃料ガス系統は、その記載を省略しているものの、上述した酸化ガス供給手段、酸化ガス流入調整手段、酸化ガス用気液分離手段、スタック内酸化ガス圧力計測手段、酸化ガス逆流入防止手段、酸化ガス用バッファタンク等の酸化ガス系統と同様にして構成されて設けられている。また、温調水流通手段等の温調水系統等も、前述した実施形態の場合と同様に、その記載を省略しているものの、従来の固体高分子形燃料電池発電システムの場合と同様にして備えられている。
このような本実施形態に係る固体高分子形燃料電池発電システム300においては、前述した第一,二番目の実施形態の場合と同様に運転することにより、電力を発生することができる。
そして、発電運転を行なっている最中に、前記電気化学反応に伴って生成した前記水3が、例えば、前記スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路に滞留すると、前述した第一,二番目の実施形態でも説明したように、当該セパレータの当該酸化ガス流路に酸化ガス1が流通しにくくなり、有効発電面積が低下して、発電電圧の低下や変動等の異常を生じるようになる。
このような発電電圧の異常、すなわち、例えば、前述した第一,二番目の実施形態の場合と同様に、電圧値が定常電圧値VA0(例えば、0.8V/cell)よりも小さい異常電圧閾値VA1(VA0>VA1,例えば、0.7V/cell)以下及び電圧変動値が定常電圧変動値VB0(例えば、±0.5%)よりも大きい異常電圧変動閾値VB1(VB0<VB1,例えば、±2%)以上の少なくとも一方の異常を検知すると、前述した第二番目の実施形態の場合と同様に、前記制御装置220は、前記電圧計122Aからの情報に基づいて、当該異常を生じた上記スタック111A内への前記酸化ガス1の供給を一旦停止するように前記バルブ113A,215Aを閉鎖制御する。
これにより、前記異常を検知された前記スタック111Aの内部及び前記バッファタンク314A内に存在する酸化ガス1が消費され、当該スタック111Aの内部の圧力及び電圧が次第に低下すると共に、当該スタック111Aの内部の圧力の低下に伴って、上記バッファタンク314A内の圧力も次第に低下する。
そして、前記制御装置220は、上記スタック111Aの前記酸化ガス受入口内の酸化ガス1の圧力値が定常酸化ガス圧力値PA0(例えば、50〜400kPaG)よりも小さい下限酸化ガス圧力閾値PA3(PA0>PA3,例えば、0kPaG(大気圧))以下及び当該スタック111Aの電圧値が定常電圧値VA0よりも小さい下限電圧閾値VA3(VA0>VA3,例えば、0.5V/cell)以下の少なくとも一方となると、前述した第二番目の実施形態の場合と同様に、前記圧力計121A及び前記電圧計122Aの少なくとも一方からの情報に基づいて、当該スタック111Aへの前記酸化ガス1の供給を再開するように前記バルブ113A,215Aを開放制御する。
すると、前記スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路内及び前記バッファタンク316A内に酸化ガス1が急激に流通し、当該セパレータの当該酸化ガス流路に滞留している前記水3が、急激に流入した上記酸化ガス1によって当該酸化ガス流路から勢いよく押し出されて、当該酸化ガス1と共に当該スタック111Aの酸化ガス排出口から前記バッファタンク314A内に排出され、気液分離されて回収される。
これにより、前述した第二番目の実施形態の場合と同様に、前記スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路内で滞留していた前記水3が除去され、当該スタック111Aは、発電電圧が正常に回復するようになる。
なお、燃料ガス系統については、前述した第一,二番目の実施形態の場合と同様に、上述した酸化ガス系統の場合と同様にして作動をすることから、上述した酸化ガス系統の説明の「酸化ガス」とあるのを「燃料ガス」と読み替えることにより、上述した酸化ガス系統の説明をもって、その説明に代えることとする。
したがって、本実施形態に係る固体高分子形燃料電池発電システム300によれば、前述した第一,二番目の実施形態の場合と同様に、複数のスタック111A〜111Cが並列に接続されていても、当該スタック111A〜111Cの前記ガス流路内に滞留する水3を簡単に排出することができるのはもちろんのこと、各スタック111A〜111Cの前記ガス排出口と前記バルブ215A〜215Cとの間に前記バッファタンク314A〜314Cを設けたことから、前記異常を検出されたスタック111A〜111Cの前記セパレータの前記ガス流路内に急激に流通させるガス量を前述した第二番目の実施形態の場合よりも増加させることができるので、当該スタック111A〜111Cの前記ガス流路内に滞留する水3を第二番目の実施形態の場合よりもさらに確実に排出することができる。
[他の実施形態]
なお、前述した第一番目の実施形態においては、前記制御装置120が、前記スタック111Aの前記異常を検知すると、当該スタック111Aを除いた他のうちの一つのスタック111Bへの前記酸化ガス1の供給を一旦停止するように前記バルブ113Bを閉鎖制御すると共に、当該スタック111Aの発電電圧が正常に回復する前に、前記酸化ガス1の供給を停止した当該スタック111Bの発電運転能力が大きく低下してしまうと、前記酸化ガス1の供給を停止した当該スタック111Bへの前記酸化ガス1の供給を一時再開するように前記バルブ113Bを開放制御して、発電運転能力を一旦回復させた後、前記異常を検知した前記スタック111Aを除いた残りのすべてのスタック111B,111Cへの前記酸化ガス1の供給を再び停止するように前記バルブ113B,113Cを閉鎖制御することにより、当該スタック111Aの前記セパレータの前記酸化ガス流路に滞留している水3を確実に排出させるようにしたが、他の実施形態として、例えば、制御手段が、あるスタックの異常を検知すると、当該スタックを除いた他のすべてのスタックへの前記ガスの供給を一括して一旦停止するように前記バルブをそれぞれ閉鎖制御することにより、当該異常を検知された当該スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に滞留している水を一回で確実に排出させるようにすることも可能である。
また、前述した第二,三番目の実施形態においては、前記ドレンポット114の受入口と各前記スタック111A〜111Cの酸化ガス排出口との間にバルブ215A〜215Cを設け、前記圧力計121A〜121C及び前記電圧計122A〜122Cからの情報に基づいて前記制御装置120が当該バルブ215A〜215Cの開閉を制御するようにしたが、他の実施形態として、例えば、酸化ガス逆流入防止手段として、前記バルブ215A〜215Cに代えて逆止弁を設けるようにすれば、制御手段による開閉制御を省略することが可能となる。
また、前述した各実施形態においては、前記スタック111A〜111Cから排出された前記ガスをすべて系外へ排出するようにした固体高分子形燃料電池発電システム100,200,300の場合について説明したが、他の実施形態として、例えば、図4〜6に示すように、前記スタック111A〜111Cから排出された前記ガスの大部分を当該スタック111A〜111Cへ再び供給するように循環ブロア416を設けて当該ガスを再利用できるようにした固体高分子形燃料電池発電システム400,500,600の場合であっても、前述した第一〜三番目の実施形態の場合と同様な作用効果を得ることができる。
また、前述した各実施形態においては、三つのスタック111A〜111Cを並列に接続した場合について説明したが、他の実施形態として、例えば、四つ以上のスタックを並列に接続する場合や、二つのスタックを並列に接続する場合であっても、前述した各実施形態の場合と同様にして適用することができる。
また、前述した各実施形態においては、酸化ガス系統及び燃料ガス系統の両者において、前記セパレータの前記ガス流路に滞留する水3を排出する場合について説明したが、他の実施形態として、例えば、酸化ガス系統及び燃料ガス系統の一方(特に、前記電気化学反応に伴って生成する水の量が多い酸化ガス系統)のみにおいて、前記セパレータの前記ガス流路に滞留する水を排出する場合であっても、前述した各実施形態の場合と同様な作用効果を得ることができる。
本発明に係る固体高分子形燃料電池発電システムは、複数のスタックが並列に接続されていても、セパレータのガス流路内に滞留する水を簡単に排出することができるので、各種産業において、極めて有益に利用することができる。
1 酸化ガス
3 水
100 固体高分子形燃料電池発電システム
111A〜111C スタック
112 酸化ガス供給源
113A〜113C バルブ
114 ドレンポット
114a ドレンバルブ
120 制御装置
121A〜121C 圧力計
122A〜122C 電圧計
200 固体高分子形燃料電池発電システム
215A〜215C バルブ
300 固体高分子形燃料電池発電システム
314A〜314C バッファタンク
314Aa〜314Ca ドレンバルブ
400,500,600 固体高分子形燃料電池発電システム
416 循環ブロア

Claims (18)

  1. 固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、
    前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、
    前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、
    前記酸化ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記酸化ガスの流入をそれぞれ調整する酸化ガス流入調整手段と、
    各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と、
    前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動値が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも一つの当該スタックへの前記酸化ガスの供給を一旦停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御し、
    前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックの電圧値が前記異常電圧閾値よりも大きい再開電圧閾値以上及び電圧変動値が前記異常電圧変動閾値よりも小さい再開電圧変動閾値以下の少なくとも一方の再開条件を検知すると、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該酸化ガスの供給を再開するように前記酸化ガス流入調整手段を制御し、
    前記異常を検知された前記スタックの前記再開条件を検知する前に、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックの電圧値が下限電圧閾値以下となると、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該酸化ガスの供給を一時再開するように前記酸化ガス流入調整手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  2. 請求項に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    前記スタックを三つ以上備えると共に、
    前記酸化ガスの供給を一時再開された前記スタックの電圧値が前記下限電圧閾値よりも大きい再停止電圧閾値以上となると、前記制御手段が、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも二つの上記スタックへの前記酸化ガスの供給を再び停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御するものである
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  3. 固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、
    前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、
    前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、
    前記酸化ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記酸化ガスの流入をそれぞれ調整する酸化ガス流入調整手段と、
    各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と、
    各前記スタック内の前記酸化ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内酸化ガス圧力計測手段と、
    前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動値が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも一つの当該スタックへの前記酸化ガスの供給を一旦停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御し、
    前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックの電圧値が前記異常電圧閾値よりも大きい再開電圧閾値以上及び電圧変動値が前記異常電圧変動閾値よりも小さい再開電圧変動閾値以下の少なくとも一方の再開条件を検知すると、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該酸化ガスの供給を再開するように前記酸化ガス流入調整手段を制御し、
    前記異常を検知された前記スタックの前記再開条件を検知する前に、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタック内の前記酸化ガスの圧力値が下限酸化ガス圧力閾値以下となると、前記スタック内酸化ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該酸化ガスの供給を一時再開するように前記酸化ガス流入調整手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    各前記スタック内の前記酸化ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内酸化ガス圧力計測手段を備え、
    前記異常を検知された前記スタックの前記再開条件を検知する前に、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタック内の前記酸化ガスの圧力値が下限酸化ガス圧力閾値以下となると、前記制御手段が、前記スタック内酸化ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、前記酸化ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該酸化ガスの供給を一時再開するように前記酸化ガス流入調整手段を制御するものである
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    前記スタックを三つ以上備えると共に、
    前記酸化ガスの供給を一時再開された前記スタック内の前記酸化ガスの圧力値が前記下限酸化ガス圧力閾値よりも大きい再停止酸化ガス圧力閾値以上となると、前記制御手段が、前記スタック内酸化ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも二つの上記スタックへの前記酸化ガスの供給を再び停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御するものである
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  6. 固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、
    前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、
    前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、
    前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段と、
    各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と、
    前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動値が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも一つの上記スタックへの前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御し、
    前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックの電圧値が前記異常電圧閾値よりも大きい再開電圧閾値以上及び電圧変動値が前記異常電圧変動閾値よりも小さい再開電圧変動閾値以下の少なくとも一方の再開条件を検知すると、前記燃料ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該燃料ガスの供給を再開するように前記燃料ガス流入調整手段を制御し、
    前記異常を検知された前記スタックの前記再開条件を検知する前に、前記燃料ガスの供給を一旦停止した前記スタックの電圧値が下限電圧閾値以下となると、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記燃料ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該燃料ガスの供給を一時再開するように前記燃料ガス流入調整手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  7. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段を備えると共に、
    前記制御手段が、さらに、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも一つの上記スタックへの前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御するものである
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    前記スタックを三つ以上備えると共に、
    前記燃料ガスの供給を一時再開された前記スタックの電圧値が前記下限電圧閾値よりも大きい再停止電圧閾値以上となると、前記制御手段が、前記電圧計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも二つの上記スタックへの前記燃料ガスの供給を再び停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御するものである
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  9. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    各前記スタック内の前記燃料ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内燃料ガス圧力計測手段を備え、
    前記異常を検知された前記スタックの前記再開条件を検知する前に、前記燃料ガスの供給を一旦停止した前記スタック内の前記燃料ガスの圧力値が下限燃料ガス圧力閾値以下となると、前記制御手段が、前記スタック内燃料ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、前記燃料ガスの供給を一旦停止した前記スタックへの当該燃料ガスの供給を一時再開するように前記燃料ガス流入調整手段を制御するものである
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  10. 請求項に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    前記スタックを三つ以上備えると共に、
    前記燃料ガスの供給を一時再開された前記スタック内の前記燃料ガスの圧力値が前記下限燃料ガス圧力閾値よりも大きい再停止燃料ガス圧力閾値以上となると、前記制御手段が、前記スタック内燃料ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、前記異常を検知された前記スタックを除いた他の前記スタックのうちの少なくとも二つの上記スタックへの前記燃料ガスの供給を再び停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御するものである
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  11. 固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、
    前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、
    前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、
    前記酸化ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記酸化ガスの流入をそれぞれ調整する酸化ガス流入調整手段と、
    各前記スタックの前記酸化ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記酸化ガスの逆流入をそれぞれ防止する酸化ガス逆流入防止手段と、
    各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と
    前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動幅が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタック対して、前記酸化ガスの供給を一旦停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御した後、当該電圧計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの電圧値が当該異常電圧閾値よりも小さい下限電圧閾値以下検知する、当該スタックへの当該酸化ガスの供給を再開するように当該酸化ガス流入調整手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  12. 固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、
    前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、
    前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、
    前記酸化ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記酸化ガスの流入をそれぞれ調整する酸化ガス流入調整手段と、
    各前記スタックの前記酸化ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記酸化ガスの逆流入をそれぞれ防止する酸化ガス逆流入防止手段と、
    各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と、
    各前記スタック内の前記酸化ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内酸化ガス圧力計測手段と、
    前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動幅が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタックに対して、前記酸化ガスの供給を一旦停止するように前記酸化ガス流入調整手段を制御した後、前記スタック内酸化ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの前記酸化ガスの圧力値が定常運転圧力値よりも小さい下限酸化ガス圧力閾値以下を検知すると、当該スタックへの当該酸化ガスの供給を再開するように当該酸化ガス流入調整手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  13. 請求項11又は請求項12に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    複数の各前記スタックの前記酸化ガスの排出口と各前記酸化ガス逆流入防止手段との間に酸化ガス用バッファタンクがそれぞれ配設されている
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  14. 固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、
    前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、
    前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、
    前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段と、
    各前記スタックの前記燃料ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記燃料ガスの逆流入をそれぞれ防止する燃料ガス逆流入防止手段と、
    各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と
    前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動幅が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタック対して、前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御した後、当該電圧計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの電圧値が当該異常電圧閾値よりも小さい下限電圧閾値以下検知する、当該スタックへの当該燃料ガスの供給を再開するように当該燃料ガス流入調整手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  15. 固体高分子電解質膜を燃料極及び酸化極で挟んだセルと、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路及び酸化ガスを流通させる酸化ガス流路をそれぞれ形成されたセパレータとを交互に積層した複数のスタックと、
    前記スタックの前記セパレータの前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該燃料ガスを並列的に供給する燃料ガス供給手段と、
    前記スタックの前記セパレータの前記酸化ガス流路に前記酸化ガスを流通させるように複数の前記スタックに当該酸化ガスを並列的に供給する酸化ガス供給手段と、
    前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段と、
    各前記スタックの前記燃料ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記燃料ガスの逆流入をそれぞれ防止する燃料ガス逆流入防止手段と、
    各前記スタックの電圧をそれぞれ計測する電圧計測手段と、
    各前記スタック内の前記燃料ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内燃料ガス圧力計測手段と、
    前記電圧計測手段からの情報に基づいて、電圧値が異常電圧閾値以下及び電圧変動幅が異常電圧変動閾値以上の少なくとも一方の異常を検知された前記スタックに対して、前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御した後、前記スタック内燃料ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの前記燃料ガスの圧力値が定常運転圧力値よりも小さい下限燃料ガス圧力閾値以下を検知すると、当該スタックへの当該燃料ガスの供給を再開するように当該燃料ガス流入調整手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  16. 請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段と、
    各前記スタックの前記燃料ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記燃料ガスの逆流入をそれぞれ防止する燃料ガス逆流入防止手段
    を備え、
    前記制御手段が、さらに、前記異常を検知された前記スタック対して、前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御した後、当該電圧計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの電圧値が当該異常電圧閾値よりも小さい下限電圧閾値以下検知する、当該スタックへの当該燃料ガスの供給を再開するように当該燃料ガス流入調整手段を制御するものである
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  17. 請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料ガス供給手段と各前記スタックとの間にそれぞれ介在して各当該スタックへの前記燃料ガスの流入をそれぞれ調整する燃料ガス流入調整手段と、
    各前記スタックの前記燃料ガスの排出口から各当該スタックの内部への前記燃料ガスの逆流入をそれぞれ防止する燃料ガス逆流入防止手段と、
    各前記スタック内の前記燃料ガスの圧力をそれぞれ計測するスタック内燃料ガス圧力計測手段と
    を備え、
    前記制御手段が、さらに、前記異常を検知された前記スタックに対して、前記燃料ガスの供給を一旦停止するように前記燃料ガス流入調整手段を制御した後、前記スタック内燃料ガス圧力計測手段からの情報に基づいて、当該異常を検知された当該スタックの前記燃料ガスの圧力値が定常運転圧力値よりも小さい下限燃料ガス圧力閾値以下を検知すると、当該スタックへの当該燃料ガスの供給を再開するように当該燃料ガス流入調整手段を制御するものである
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
  18. 請求項14から請求項17のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池発電システムにおいて、
    複数の各前記スタックの前記燃料ガスの排出口と各前記燃料ガス逆流入防止手段との間に燃料ガス用バッファタンクがそれぞれ配設されている
    ことを特徴とする固体高分子形燃料電池発電システム。
JP2010029682A 2010-02-15 2010-02-15 固体高分子形燃料電池発電システム Active JP5619432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029682A JP5619432B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 固体高分子形燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029682A JP5619432B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 固体高分子形燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165588A JP2011165588A (ja) 2011-08-25
JP5619432B2 true JP5619432B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44596008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029682A Active JP5619432B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 固体高分子形燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5619432B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100012B2 (ja) 2013-02-06 2017-03-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6702173B2 (ja) * 2016-12-22 2020-05-27 株式会社Soken 燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167260A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Toyota Motor Corp 燃料電池装置
JP2002334711A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置の運転方法
JP4658464B2 (ja) * 2003-10-20 2011-03-23 本田技研工業株式会社 燃料電池の運転装置
JP5000089B2 (ja) * 2004-12-24 2012-08-15 ダイハツ工業株式会社 燃料電池装置
JP2006294402A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4895648B2 (ja) * 2005-10-25 2012-03-14 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
JP2008071539A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池スタックの流体配分方法
JP2008300057A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011165588A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2911377C (en) Fuel cell system
JP5391226B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US20130164645A1 (en) Fuel cell system
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
EP2618416B1 (en) Fuel cell system
US20080096059A1 (en) Fuel cell system and method of controlling the system
JP5459414B2 (ja) 燃料電池システム
JP5200643B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007179786A (ja) 燃料電池システム
JP5591056B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5619432B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電システム
JP2010003518A (ja) 燃料電池システム
WO2008048270A1 (en) Hydrogen sensor cell for detecting fuel starvation
JP6972997B2 (ja) 燃料電池システム
JP7108848B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005063724A (ja) 燃料電池システム
JP2011129396A (ja) 固体高分子形燃料電池発電システム
JP5660841B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2010140700A (ja) 固体高分子形燃料電池発電システム
KR20090058794A (ko) 캐소드 공기 공급계의 이상현상 진단방법
JP4737951B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP5644406B2 (ja) 燃料電池システム
JP5513760B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP6702173B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005209456A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5619432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250