JP5618806B2 - 配電盤のシャッタ装置 - Google Patents

配電盤のシャッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5618806B2
JP5618806B2 JP2010277957A JP2010277957A JP5618806B2 JP 5618806 B2 JP5618806 B2 JP 5618806B2 JP 2010277957 A JP2010277957 A JP 2010277957A JP 2010277957 A JP2010277957 A JP 2010277957A JP 5618806 B2 JP5618806 B2 JP 5618806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
main circuit
switch
circuit disconnection
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010277957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012130120A5 (ja
JP2012130120A (ja
Inventor
山地 祐一
祐一 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010277957A priority Critical patent/JP5618806B2/ja
Publication of JP2012130120A publication Critical patent/JP2012130120A/ja
Publication of JP2012130120A5 publication Critical patent/JP2012130120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618806B2 publication Critical patent/JP5618806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B11/00Switchgear having carriage withdrawable for isolation
    • H02B11/02Details
    • H02B11/04Isolating-contacts, e.g. mountings or shieldings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B11/00Switchgear having carriage withdrawable for isolation
    • H02B11/12Switchgear having carriage withdrawable for isolation with isolation by horizontal withdrawal

Landscapes

  • Trip Switchboards (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

この発明は、配電盤に収容された引出形遮断器等の開閉器の主回路断路部を覆うシャッタ装置に関するものである。
引出形の開閉器を備える配電盤においては、開閉器が引き出された時に、収容室背面の主回路断路部の充電部位が外部に露出しないように、主回路断路部の前面を覆うシャッタを設け、開閉器の引き出し又は押し込み操作に連動して、シャッタを、引出時に閉鎖し押込時に開放する構成となっている。
従来の配電盤のシャッタ装置は、例えば、引出形の開閉器の後方の取付板にブッシング(主回路断路部)が各相個別に取り付けられ、開閉器後部の端子とブッシングとの間にシャッタが設けられた構成において、シャッタは、開閉器の端子が貫通する通過用穴を有する固定バリヤと、固定バリヤの背面側にあって通過用穴を塞ぎ上下動可能な摺動バリヤからなっている。開閉器の後部には、先端部に傾斜部を有するシャッタ操作板が設けられており、開閉器がブッシングに接近したときシャッタ操作板の傾斜部に押されて摺動バリヤが上方に移動して通過用穴が開き、開閉器の端子がブッシングに接続できるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
実公昭61−20809号公報(第2頁、図6−10)
特許文献1に記載されたような従来のシャッタ装置では、主回路断路部であるブッシングは、3相を左右方向にし、電源側と負荷側を上下2段にして配列されており、絶縁筒と中心導体とからなるブッシングの、絶縁筒に対応する限定された前面部に、開閉器の端子が貫通する貫通窓を設けた固定バリヤが配置されているため、シャッタにより作業者の感電防止は確保されているが、通電による発熱が大きい主回路断路部の通電部が、絶縁筒内の狭い空間に閉じ込められるため放熱性が悪く、通電容量を大きくできないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、主回路断路部の放熱性に優れ、また、点検作業時等における感電防止を図った配電盤のシャッタ装置を提供することを目的とする。
この発明に係る配電盤のシャッタ装置は、前後方向に移動自在な引出形の開閉器が収容される固定枠と、固定枠の後壁に設けられて開閉器の後部から導出した上部端子及び下部端子と接離可能な主回路断路部と、主回路断路部の前方にあって固定枠内を開閉器室と主回路断路部室とに仕切ると共に開閉器の上部端子及び下部端子の各端子が貫通可能な貫通窓を有する絶縁バリヤと、絶縁バリヤの主回路断路部室側にあって上下動により貫通窓を開放又は閉鎖するシャッタと、開閉器が、主回路断路部から切り離されて前方に引き出された引出位置と主回路断路部に接続された接続位置との間を移動する移動動作に連動し、引出位置ではシャッタを閉鎖し、接続位置では開放するシャッタ駆動機構と、を備え、主回路断路部は主回路断路部室内に開放配置されており、シャッタ駆動機構は、シャッタの両側を保持するシャッタ保持棒と、回動中心から周縁のカム面までの距離が周方向で異なる円板状のカムと、開閉器の移動動作に連動して前後方向に移動し、先端部がカム面に係合するロッドとを有し、移動動作に伴うロッドの移動に追随してカムが回動され、カム面がシャッタ保持棒の下端部と接触してシャッタ保持棒を上下動させることで、シャッタが駆動されるように構成されているものである。
この発明の配電盤のシャッタ装置によれば、引出形の開閉器が収容され、後壁に主回路断路部を有する固定枠内を、絶縁バリヤにより開閉器室と主回路断路部室とに仕切ると共に、絶縁バリヤに開閉器の上部端子及び下部端子が貫通可能な貫通窓を形成し、絶縁バリヤの主回路断路部室側に貫通窓を開放又は閉鎖するように上下動するシャッタを設け、開閉器が引出位置と接続位置との間を移動する移動動作に連動し、引出位置ではシャッタを閉鎖し、接続位置では開放するシャッタ駆動機構を備え、主回路断路部は主回路断路部室内に開放配置されており、シャッタ駆動機構は、シャッタの両側を保持するシャッタ保持棒と、円板状のカムと、先端部がカム面に係合するロッドとを有し、開閉器の移動動作に伴うロッドの移動に追随してカムが回動され、カム面がシャッタ保持棒の下端部と接触してシャッタ保持棒を上下動させることで、シャッタが駆動されるように構成したので、
主回路断路部室の広い空間により主回路断路部の放熱性が向上し、また、シャッタの動作ストロークを小さくできるため、主回路断路部室の小形化が可能となり、配電盤の小形化を図ることができる。
また、絶縁バリヤの後方、すなわち主回路断路部室側にシャッタを配置して、貫通窓を小さくできるため、異物の挿入が阻止され、配電盤内の点検・保守時等にシャッタに触れることを防止し、不用意なシャッタ開放を防いで操作員の感電を防止できる。
更に、開閉器が前後方向に移動する大ストロークを小幅シャッタの駆動に適した小ストロークへ簡単に変換でき、簡単な構成で安価なシャッタ装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1による配電盤のシャッタ装置の構成を示す側面断面図である。 図1の要部の平面断面図である。 図1の要部の側面図である。 図1の要部の正面断面図である。 この発明の実施の形態1による配電盤のシャッタ装置において、開閉器が引出位置にある状態の説明図である。 この発明の実施の形態1による配電盤のシャッタ装置において、開閉器が断路位置にある状態の説明図である。 この発明の実施の形態1による配電盤のシャッタ装置において、開閉器が接続位置にある状態の説明図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。図1は、実施の形態1の配電盤のシャッタ装置の側面断面図であり、固定枠に引出形の開閉器を載置し、シャッタが閉鎖されている状態を示している。図2から図4は図1の要部の拡大図である。
図1において、配電盤の筐体(図示せず)内にあって開閉器が収容される固定枠1内に、引出形の開閉器2が載置されている。固定枠1の後方は、母線室又はケーブル室と隣接している。
開閉器2は、車輪2aを有する台車に搭載されて、前後方向に移動自在となっており、本体部の背面側から、上部端子3aと下部端子3bとが導出されている。各端子3a,3bは、断面矩形状の平導体であり、その板面を水平に向けて導出されている。
一方、固定枠1の背面側の後壁1aには、開閉器2の上部端子3aと下部端子3bに対向する位置に、上下2段に分かれて3相の主回路断路部4が設けられている。主回路断路部4の1相分は、通電部となる中心導体4aと、中心導体4aを囲うように設けられた絶縁ひだ4bとを有している。中心導体4aの固定枠1内部側の先端部には、開閉器2の各端子側と嵌合可能な接触子4cが付属している。
絶縁ひだ4bを含む絶縁部は、全て一括して絶縁部材でモールド成形等によって製作したものを示しているが、これに限定するものではなく各相個別であっても良い。
開閉器2の上下の端子3a,3bと主回路断路部4との間には、絶縁バリヤ5が配置されている。この絶縁バリヤ5の前面側が、開閉器2が収容される開閉器室6であり、背面側が、主回路断路部4の開閉器2との接続側が収容された主回路断路部室7となっている。開閉器2の各端子3a,3bと、対応する主回路断路部4の中心導体4aとを結ぶ線上に位置する絶縁バリヤ5に、開閉器2の各端子3a,3bが個々に貫通可能な貫通窓5aが形成されている(後述の図5〜7も参照)。主回路断路部室7内は、特に仕切板等はなく一つの空間となっており、この開放された室内で、開閉器2の端子3a,3bと主回路断路部4の中心導体4aに設けた接触子4cとが接離するようになっている。したがって、通電時の接続部からの発熱を広い空間に放熱して冷却できるので、冷却効果が向上するため、主回路断路部室7の小形化が可能であり、配電盤の小型化を図ることができる。
なお、絶縁バリヤ5は、透明板で構成すれば、主回路断路部室7内の導体接続部に緩み等の不具合がないかの状態確認を開閉器室6側から容易に観察することができる。
また、絶縁バリヤ5は、固定枠1にボルト締めなどで取り外し可能に固定されており、主回路断路部室7内の点検・修理を容易に行うことができるようになっている。
絶縁バリヤ5の主回路断路部室7側で、貫通窓5aのすぐ後方には、シャッタ8が配置されている。シャッタ8は、絶縁部材からなり横長の矩形状をしており、上部端子3a側の3相の貫通窓5aを覆う部分と、下部端子3b側の3相の貫通窓5aを覆う部分が別個になっている。シャッタ8は、上下動により貫通窓5aを開閉するものなので、その上下方向の幅は、貫通窓5aを覆うだけの寸法があれば良く、貫通窓5aの上下方向の寸法より僅かに大きい寸法としている。
次に、シャッタ8を駆動するシャッタ駆動機構について説明する。
図2は、図1の上面から見た図であり、固定枠1を前面側から見て、左奥側のコーナ部近傍の平面断面図である。
図3は、シャッタ8の下部側にあるシャッタ駆動部分を示す側面図である。なお、図1の側面断面図では、固定枠1の中心部の断面を示しているので、図3に対応するシャッタ駆動部分は、図1の方向に見て奥に配置されたシャッタ駆動部分(固定枠1の前面側から見て左側にある駆動部)が図示されているが、図3は、関連部品との関係がわかりやすいように、固定枠1の前面側から見て右側にある駆動部分を固定枠1の側壁1b側から見た状態を図示している。また、図4は、図3のIV−IV方向に見た正面断面図である。
以下図1〜図4によりシャッタ駆動機構について説明する。
2枚のシャッタ8は、その左右両側においてシャッタ保持棒9に固定されて保持されている。図1及び図2に示すように、左右のシャッタ保持棒9のそれぞれは、絶縁バリヤ5の主回路断路部室7側の面の上下に固着された2個の保持棒ガイド10により、摺動自在に取り付けられている。保持棒ガイド10には、上下方向に貫通するガイド穴10aが設けられており、このガイド穴10aにシャッタ保持棒9が挿通されている。したがって、シャッタ8はシャッタ保持棒9と共に上下動し、貫通窓5aを塞ぐ閉鎖位置と貫通穴5aを開放する開放位置の間を移動可能に構成されている。
図3に示すように、シャッタ保持棒9の下端部には、ローラ11が設けられており、このローラ11はその下方に設けられたカム12と接触して転動する。
カム12は固定枠1側に設けられている。固定枠1に突設した支持部材に取り付けても良いが、本実施の形態では、このカム12は次に説明する案内板14に取り付けられている。
固定枠1の内部の下部両側には、図4に示すように、引出形の開閉器2の車輪2aを囲むように断面コの字状に折り曲げて形成され、コの字状の開口を向かい合わせて配置され、前後方向伸びる車輪ガイド13を有している。そこで、この車輪ガイド13の上面の水平面の端部を更に垂直上方に折り曲げてこの部分を案内板14とする。板状のカム12は、この案内14板の後端部で、固定枠1の側壁1bに面する側の、シャッタ保持棒9の下部の位置に、カム軸12aにより回動自在に設けられている。カム12がカム軸12aを中心に回動することで側面のカム面をローラ11が転動して、シャッタ保持棒9と共にシャッタ8が上下動するようになっている。
また、案内板14には、板厚方向に貫通し、前後方向に細長いガイド溝14aが形成されている。
ガイド溝14aには、ガイド溝14aに沿って摺動し移動自在な移動ピン15が係合している。移動ピン15は、図4に示すように、固定枠1の内部側に棒状に突出する部分が開閉器2の後端部と当接する当接部15aとなっており、反対側の側壁1b側に突出する部分は、前後方向に長いロッド16の一端に固着されている。ロッド16の他端側の先端部16aは、図3に示すように、カム12のカム面に係合し、このロッド16の前後方向の動きで、カム12がカム軸12aを中心に回動するように構成されている。
シャッタ保持棒9の上方への駆動力はカム12によるが、下方への駆動力はシャッタ保持棒9とシャッタ8の自重による。
また、カム12の駆動力は、図3の方向に見て、反時計方向の回動はロッド16の押圧力により、時計方向の回動は、例えば図示しない渦巻きばねをカム軸12a部に設ける等で実現している。
更に、ロッド16の奥方向(図3で右方向)への駆動力は、開閉器2の後端で当接部15aを押し込む動作により、その逆の前方向への駆動力は、例えば、図示しないコイルばね等を用いてロッド16または移動ピン15を前方側に付勢しておけばよい。
次に、上記のように構成されたシャッタ部の動作について説明する。
図5は、開閉器2が主回路断路部4から切り離されて引出位置にある状態を示し、図6は、動作の途中で、シャッタは開いているが、開閉器2の上下の端子3a,3bが主回路断路部4の中心導体4aの接触子4cに接続されていない断路位置にある状態を示し、図7は、終端まで挿入されて接続位置にある状態を示す図である。いずれも、(a)は前面側から固定枠1の内部を見た正面図(開閉器は図示せず)であり、(b)は側面断面図である。
保守点検等で開閉器2が主回路断路部4から切り離されて固定枠1の前面側に引き出され、図5のような引出位置にあるときは、シャッタ8はシャッタ保持棒9と共に下降し、(a)に示すように、貫通窓5aを閉鎖している。
このとき、移動ピン15はガイド溝14aの前方端にスライドしており、カム12はロッド16の先端に接触して先に説明した図3のような状態にある。
図5のような引出位置から、開閉器2を接続状態にするときは、開閉器2を車輪ガイド13に沿って後方へ押し込む。これにより、先ず開閉器2の後部が移動ピン15と一体に形成された当接部15aに当接して係合し、この状態で更に後方(奥)へ押し込むと、開閉器2の後部で当接部15aが押されることで、ロッド16の先端でカム12が押されて反時計方向(図(b)の方向に見て、以下同じ)に回動し、カム面を転動するローラ11がカム面に押されて上方に移動し、シャッタ保持棒9と共にシャッタ8が上昇する。
挿入動作が進み、当接部15aが押されて開閉器2の上下の端子3a,3bが絶縁バリヤ5に接近した図6のような断路位置では、カム12に押されてシャッタ保持棒9と共に
上昇したシャッタ8は、貫通窓5aが完全に露出するまで移動して開放位置にあり、端子3a,3bの挿入が可能な状態になっている。
すなわち、このような関係になるように、ロッド16とカム12の配置やカム12の形状,寸法が決められている。
更に、開閉器2を接続位置まで押し込むと、図7のように、開閉器2の上下の端子3a,3bの先端が主回路断路部4の中心導体4aに設けた接触子4cに嵌合して接続状態となる。
先の図6の位置で、すでにシャッタ8は開放位置にあるので、図7の接続位置まで進む間は、シャッタ8がそれ以上上昇する必要はないため、図6の状態から図7の状態に進む間はシャッタ保持棒9が上下動しないように、カム12のカム面が形成されている。したがって、この間はロッド16の先端が後方に移動しても、カム12は回動しないようになっている。
保守点検等で開閉器2を主回路断路部4から切り離すときは、上記と逆の動作となり、引出位置まで引き出す動作で、開閉器2の前方への移動に追随して(ばね等の駆動力で)当接部15a及びロッド16が前方に移動する。図6の断路位置までは、カム12の形状の作用により、シャッタ8は開放位置に静止しているが、その位置から図5の引出位置へ移動する間は、ばね等によって付勢されたカム12が時計方向に回動し、シャッタ保持棒9と共にシャッタ8が閉鎖位置まで下降して絶縁バリヤ5の貫通窓5aは閉鎖される。
以上までの説明では、シャッタ保持棒9を上下動させる機構として、カムを用いるものとしたが、例えば、特許文献1に記載されているようなシャッタ操作板でも良く、また、従来から知られているようなレバーを使用することもできる。但し、本願発明の構成のシャッタ装置では、シャッタ8の上下の移動は貫通窓5aの高さをカバーできればよいので、開閉器2の大ストロークの移動を、小幅なシャッタ8の小ストロークへの変換に適したカム機構を採用することで、簡単に構成することができる。
また、カム12とロッド16を案内板14の外側(固定枠1の側壁1bに面する側)に設けているので、シャッタ駆動部において、固定枠1の内側に突出する部分は当接部15aのみとなるため、開閉器2を引き出して操作員が固定枠1に入って点検等の作業を行う場合に、誤って触れる部分が少ないため、引っ掛かりによる誤操作を防止できる。
なお、案内板14は、車輪ガイド13の上面に一体に形成したものを示したが、別部材としても良い。
以上のように、実施の形態1の配電盤のシャッタ装置によれば、前後方向に移動自在な引出形の開閉器が収容される固定枠と、固定枠の後壁に設けられて開閉器の後部から導出した上部端子及び下部端子と接離可能な主回路断路部と、主回路断路部の前方にあって固定枠内を開閉器室と主回路断路部室とに仕切ると共に開閉器の各端子が貫通可能な貫通窓を有する絶縁バリヤと、絶縁バリヤの主回路断路室側にあって上下動により貫通窓を開放又は閉鎖するシャッタと、開閉器が、主回路断路部から切り離されて前方に引き出された引出位置と主回路断路部に接続された接続位置との間を移動する移動動作に連動し、引出位置ではシャッタを閉鎖し、接続位置では開放するシャッタ駆動機構と、を備え、開閉器の各端子は、板面を水平に向けて導出した平導体であり、主回路断路部の中心導体には各端子が嵌合する接触子を有しており、絶縁バリヤの貫通窓は、各端子が遊嵌する大きで個別に開口され、シャッタは、貫通窓を閉鎖可能な上下幅を有して3相の上部及び下部端子に対応して上下別個に設けられているので、主回路断路部室の広い空間により主回路断路部の放熱性が向上し、シャッタの動作ストロークを小さくできるため、主回路断路部室の小形化が可能となり、配電盤の小形化を図ることができる。
また、シャッタを絶縁バリヤで区画した奥側の主回路断路部室内に配置しているので、
配電盤内の点検・保守時等にシャッタに触れることを防止できるため、不用意なシャッタ開放を防いで操作員が感電するのを防止できる。
また、貫通窓を小さくできるため、異物の挿入が阻止され、保守点検時等で操作員が感電するのを効果的に防止できる。
また、シャッタ駆動機構は、シャッタの両側を保持するシャッタ保持棒と、シャッタ保持棒の下端側と接触し、回動によりシャッタ保持棒を上下動させるカムと、開閉器の移動動作に連動して前後方向に移動し、先端部がカムに係合するロッドとを有し、移動動作に伴うロッドの移動に追随してカムが回動され、シャッタ保持棒と共にシャッタが駆動されるように構成されているので、開閉器が前後方向に移動する大ストロークを小幅シャッタの駆動に適した小ストロークへ簡単に変換でき、簡単な構成で安価なシャッタ装置を得ることができる。
更に、絶縁バリヤは透明板で構成したので、開閉器室側から主回路断路部室内の接続用ジャンクション部の状態監視を容易に行うことができる。
1 固定枠 1a 後壁
1b 側壁 2 開閉器
2a 車輪 3a 上部端子
3b 下部端子 4 主回路断路部
4a 中心導体 4b 絶縁ひだ
4c 接触子 5 絶縁バリヤ
5a 貫通窓 6 開閉器室
7 主回路断路部室 8 シャッタ
9 シャッタ保持棒 10 保持棒ガイド
10a ガイド穴 11 ローラ
12 カム 12a カム軸
13 車輪ガイド 14 案内板
14a ガイド溝 15 移動ピン
15a 当接部 16 ロッド
16a 先端部。

Claims (3)

  1. 前後方向に移動自在な引出形の開閉器が収容される固定枠と、
    前記固定枠の後壁に設けられて前記開閉器の後部から導出した上部端子及び下部端子と接離可能な主回路断路部と、
    前記主回路断路部の前方にあって前記固定枠内を開閉器室と主回路断路部室とに仕切ると共に前記開閉器の前記上部端子及び前記下部端子の各端子が貫通可能な貫通窓を有する絶縁バリヤと、
    前記絶縁バリヤの前記主回路断路部室側にあって上下動により前記貫通窓を開放又は閉鎖するシャッタと、
    前記開閉器が、前記主回路断路部から切り離されて前方に引き出された引出位置と前記主回路断路部に接続された接続位置との間を移動する移動動作に連動し、前記引出位置では前記シャッタを閉鎖し、前記接続位置では開放するシャッタ駆動機構と、を備え、
    前記主回路断路部は前記主回路断路部室内に開放配置されており、
    前記シャッタ駆動機構は、前記シャッタの両側を保持するシャッタ保持棒と、回動中心から周縁のカム面までの距離が周方向で異なる円板状のカムと、前記開閉器の前記移動動作に連動して前後方向に移動し、先端部が前記カム面に係合するロッドとを有し、
    前記移動動作に伴う前記ロッドの移動に追随して前記カムが回動され、前記カム面が前記シャッタ保持棒の下端部と接触して前記シャッタ保持棒を上下動させることで、前記シャッタが駆動されるように構成されていることを特徴とする配電盤のシャッタ装置。
  2. 請求項1記載の配電盤のシャッタ装置において、
    前記開閉器の前記各端子は、板面を水平に向けて導出した平導体であり、前記主回路断路部の中心導体には前記各端子が嵌合する接触子を有しており、前記絶縁バリヤの前記貫通窓は、前記各端子が遊嵌する大きさで個別に開口され、前記シャッタは、前記貫通窓を閉鎖可能な上下幅を有して3相の前記上部端子及び前記下部端子に対応して上下別個に設けられていることを特徴とする配電盤のシャッタ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の配電盤のシャッタ装置において、
    前記絶縁バリヤは透明板で構成されていることを特徴とする配電盤のシャッタ装置。
JP2010277957A 2010-12-14 2010-12-14 配電盤のシャッタ装置 Active JP5618806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277957A JP5618806B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 配電盤のシャッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277957A JP5618806B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 配電盤のシャッタ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012130120A JP2012130120A (ja) 2012-07-05
JP2012130120A5 JP2012130120A5 (ja) 2014-01-09
JP5618806B2 true JP5618806B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46646541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277957A Active JP5618806B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 配電盤のシャッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5618806B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103490315A (zh) * 2013-09-29 2014-01-01 博耳(无锡)电力成套有限公司 高压手推移动小车
JP6434831B2 (ja) * 2015-03-12 2018-12-05 中国電力株式会社 スイッチギヤ用絶縁バリア
EP3716324B1 (en) 2019-03-25 2021-09-08 ABB S.p.A. An improved solid-state switching device of the withdrawable type
KR102390013B1 (ko) * 2020-01-09 2022-04-25 이덕환 셔터 배리어 장치와 이러한 장치를 구비하는 mcc
US11742639B2 (en) 2021-02-25 2023-08-29 Jst Power Equipment, Inc. Switchgear system having truck driven shutter mechanism
JP7481590B1 (ja) 2023-05-09 2024-05-10 三菱電機株式会社 コントロールセンタのシャッタ機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114259Y2 (ja) * 1979-05-17 1986-05-02
JPH0632733Y2 (ja) * 1986-05-21 1994-08-24 日新電機株式会社 コントロ−ルセンタ
JPH04347506A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Toshiba F Ee Syst Eng Kk 引出形開閉装置
JP2755049B2 (ja) * 1992-06-30 1998-05-20 三菱電機株式会社 引出形遮断器の安全シャッター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012130120A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618806B2 (ja) 配電盤のシャッタ装置
CN103441439B (zh) 一种装有隔离开关、真空断路器及接地开关的开关柜
JP4698741B2 (ja) スイッチギヤ
JPS6323504A (ja) 主および補助回路を有する電気的遮断器の引入れおよび引出し機構
JP2006081267A (ja) 閉鎖配電盤のインターロック装置
CN203690160U (zh) 半封闭环网断路器柜的联锁机构
CN102677983A (zh) 电器设备的电磁门锁
JP5656660B2 (ja) スイッチギヤ
JP2012130120A5 (ja)
JP6041626B2 (ja) 配電盤のシャッタ装置
JP5538651B2 (ja) 配電盤のシャッタ装置
JP5338961B2 (ja) 配電盤
JP4917515B2 (ja) 配電盤
JP4870649B2 (ja) 配電盤
GB2514747A (en) Draw out switching device
EP2482399B1 (en) Interlocks for withdrawable circuit breakers
CN107181171B (zh) 可抽出式电弧消除器的联锁装置
KR100954559B1 (ko) 이단 인입/인출 구조를 갖는 동작표시형 배전반
JP5328567B2 (ja) 引出形電気機器の断路機構
CN108493067B (zh) 断路器系统及手车式断路器
US3770917A (en) Draw out switchgear assembly with suspended linear guide support means for movable contactor
CN107086478B (zh) 开关柜
JP5326886B2 (ja) 配電盤
KR101308016B1 (ko) 전동기 제어반
CN218275787U (zh) 一种开关柜活门闭锁机构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5618806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250