JP5618184B2 - 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 - Google Patents

植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5618184B2
JP5618184B2 JP2010117531A JP2010117531A JP5618184B2 JP 5618184 B2 JP5618184 B2 JP 5618184B2 JP 2010117531 A JP2010117531 A JP 2010117531A JP 2010117531 A JP2010117531 A JP 2010117531A JP 5618184 B2 JP5618184 B2 JP 5618184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
amino
phenylethyl
oxo
butyric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010117531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011006393A (ja
Inventor
真 倉橋
真 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010117531A priority Critical patent/JP5618184B2/ja
Publication of JP2011006393A publication Critical patent/JP2011006393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618184B2 publication Critical patent/JP5618184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof containing the groups —CO—N< and, both being directly attached by their carbon atoms to the same carbon skeleton, e.g. H2N—NH—CO—C6H4—COOCH3; Thio-analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法に関するものである。
従来、植物成長調整剤の有効成分として、4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸(例えば、特許文献1参照)が知られており、植物病害防除剤の有効成分として、エタボキサム(例えば、非特許文献1参照)等が知られている。
特許第4087942号公報
「ザ・ペスティサイド・マニュアル 第14版(The Pesticide Manual-14th edition)」ブリティッシュ・クロップ・プロテクション・カウンシル(BCPC)刊 ISBN1901396142
本発明は、植物病害に対する優れた防除効力を有する植物病害防除用組成物、及び植物病害の防除方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意検討した結果、4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとを併用することにより、植物病害に対する防除効力が向上することを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は次の通りの構成をとるものである。
〔1〕 4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとを有効成分として含有する植物病害防除用組成物。
〔2〕 4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとの重量比が、0.005:1〜1000:1の範囲である〔1〕に記載の植物病害防除用組成物。
〔3〕 4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとを有効成分として含有する種子処理剤。
〔4〕 4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとの有効量が処理されてなる植物種子。
〔5〕 4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとの有効量を、植物または植物を栽培する土壌に施用する植物病害の防除方法。
〔6〕 植物病害がピシウム属菌によって引き起こされる植物病害である〔5〕に記載の植物病害の防除方法。
〔7〕 植物病害を防除するための、4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとの組み合わせの使用。
本発明に係る植物病害防除用組成物は、植物病害に対して優れた防除効果を発揮する。
本発明に係る植物病害防除用組成物に用いる4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸(以下、「化合物I」と称する場合がある。)は、特許第4087942号公報に記載された化合物であり、例えば、当該公報に記載された方法によって合成することができる。
4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸は、塩基との塩であってもよい。4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の、塩基性塩は次に挙げられるものである。
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の金属塩(例えば、ナトリウム、カリウム、またはマグネシウムの塩);アンモニアとの塩;モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ−低級アルキルアミン、ジ−低級アルキルアミン、トリ−低級アルキルアミン、モノ−ヒドロキシ低級アルキルアミン、ジ−ヒドロキシ低級アルキルアミン、トリ−ヒドロキシ低級アルキルアミン等の有機アミンとの塩。
本発明に係る植物病害防除用組成物に用いるエタボキサムは、公知の化合物であり、例えば「ザ・ペスティサイド・マニュアル 第14版(The Pesticide Manual-14th edition)」ブリティッシュ・クロップ・プロテクション・カウンシル(BCPC)刊(ISBN 1901396142)のp.401等に記載されている。この化合物は、市販の製剤から得るか、公知の方法で製造することにより得ることができる。
本発明に係る植物病害防除用組成物において、化合物Iとエタボキサムとの重量比は、通常0.005:1〜1000:1、好ましくは0.01:1〜500:1の範囲である。散布剤として使用する場合には、通常0.005:1〜1000:1、好ましくは0.01:1〜500:1の範囲である。また、種子処理剤として使用する場合には、通常0.1:1〜500:1、好ましくは1:1〜200:1の範囲である。
本発明に係る植物病害防除用組成物は、化合物Iとエタボキサムとを単に混合したものでもよいが、通常、化合物I、エタボキサム、及び不活性担体を混合し、必要に応じて界面活性剤やその他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、フロアブル剤、水和剤、顆粒水和剤、粉剤、粒剤等に製剤化されたものであってもよい。また、本発明に係る植物病害防除用組成物は、そのまま又はその他の不活性成分を添加して種子処理剤として使用することができる。
本発明に係る植物病害防除用組成物において、化合物Iとエタボキサムとの合計量は通常0.1〜99重量%、好ましくは0.2〜90重量%の範囲である。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えばカオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等が挙げられ、液体担体としては、例えばキシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル及び水が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルモアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤、及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルトリメチルアンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤、及びPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤が挙げられる。
本発明に係る植物病害防除用組成物は、以下の植物病害等に有効である。
イネの病害:いもち病(Magnaporthe grisea)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)。
コムギの病害:うどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum, F.avenacerum, F.culmorum, Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis, P.graminis, P.recondita)、紅色雪腐病(Micronectriella nivale)、雪腐小粒菌核病(Typhula sp.)、裸黒穂病(Ustilago tritici)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Mycosphaerella graminicola)、ふ枯病(Stagonospora nodorum)、黄斑病(Pyrenophora tritici-repentis)。
オオムギの病害:うどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum, F.avenacerum, F.culmorum, Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis, P.graminis, P.hordei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、網斑病(Pyrenophora teres)、斑点病(Cochliobolus sativus)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)。
トウモロコシの病害:黒穂病(Ustilago maydis)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、ひょう紋病(Gloeocercospora sorghi)、南方さび病(Puccinia polysora)、グレイリーフスポット病(Cercospora zeae-maydis)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)。
カンキツ類の病害:黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P.italicum)、フィトフトラ病(Phytophthora parasitica, Phytophthora citrophthora)。
リンゴの病害:モニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病(Venturia inaequalis)、炭そ病(Colletotrichum acutatum)、疫病(Phytophtora cactorum)、褐斑病(Diplocarpon mali)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)。
ナシの病害:黒星病(Venturia nashicola, V.pirina)、黒斑病(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、疫病(Phytophtora cactorum)。
モモの病害:灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)。
ブドウの病害:黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)。
カキの病害:炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae)。
ウリ類の病害:炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.)。
トマトの病害:輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)。
ナスの病害:褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)。
アブラナ科野菜の病害:黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、べと病(Peronospora parasitica)。
ネギの病害:さび病(Puccinia allii)、べと病(Peronospora destructor)。
ダイズの病害:紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var.sojae)、褐紋病(Septoria glycines)、斑点病(Cercospora sojina)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、茎疫病(Phytophthora sojae)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)。
インゲンの病害:炭そ病(Colletotrichum lindemthianum)。
ラッカセイの病害:黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、白絹病(Sclerotium rolfsii)。
エンドウの病害:うどんこ病(Erysiphe pisi)、根腐病(Fusarium solani F.sp.pisi)。
ジャガイモの病害:夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、緋色腐敗病(Phytophthora erythroseptica)、粉状そうか病(Spongospora subterran
ean F.sp.subterranea)、黒あざ病(Rhizoctonia solani)。
イチゴの病害:うどんこ病(Sphaerotheca humuli)、炭そ病(Glomerella cingulata)。
チャの病害:網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、輪斑病(Pestalotiopsis sp.)、炭そ病(Colletotrichum theae-sinensis)。
タバコの病害:赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)。
ナタネの病害:菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)。
ワタの病害:リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)。
テンサイの病害:褐斑病(Cercospora beticola)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、根腐病(Rhizoctonia solani)、黒根病(Aphanomyces cochlioides)。
バラの病害:黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、べと病(Peronospora sparsa)。
キク及びキク科野菜の病害:べと病(Bremia lactucae)、褐斑病(Septoria chrysanthemi-indici)、白さび病(Puccinia horiana)。
種々の植物の病害:ピシウム属菌によって引き起こされる病害(Pythium aphanidermatum, Pythium debarianum, Pythium graminicola, Pythium irregulare, Pythium ultimum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)。
ダイコンの病害:黒斑病(Alternaria brassicicola)。
シバの病害:ダラースポット病(Sclerotinia homeocarpa)、ブラウンパッチ病及びラージパッチ病(Rhizoctonia solani)。
バナナの病害:シガトカ病(Mycosphaerella fijiensis, Mycosphaerella musicola)。
ヒマワリの病害:べと病(Plasmopara halstedii)。
Aspergillus属、Penicillium属、Fusarium属、Gibberella属、Tricoderma属、Thielaviopsis属、Rhizopus属、Mucor属、Corticium属、Phoma属、Rhizoctonia属、及びDiplodia属菌等によって引き起こされる、各種植物の種子病害または生育初期の病害。
Polymixa属またはOlpidium属等によって媒介される各種植物のウイルス病。
上記のうち、藻菌類によって引き起こされる種々の作物の茎葉病害、土壌伝染性植物病害、及び種子伝染性植物病害に対して、特に高い防除効果が期待される。
散布処理の場合、具体的には、ダイズの茎疫病(Phytophthora sojae)、タバコの疫病(Phytophthora nicotianae)、ヒマワリのべと病(Plasmopara halstedii)、ジャガイモの疫病(Phytophthora infestans)、ブドウのべと病(Plasmopala viticola)が挙げられる。
種子または球根等への処理の場合、具体的には、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、イネ、ソルガム、ダイズ、ワタ、ナタネ、テンサイ、及びシバのピシウム属菌による苗立枯病及び根腐病(Pythium aphanidermatum, Pythium debarianum, Pythium graminicola, Pythium irregulare, Pythium ultimum)、ダイズの茎疫病、タバコの疫病、ヒマワリのべと病、テンサイの黒根病(Aphanomyces cochlioides)が挙げられる。
化合物Iとエタボキサムとの有効量を、植物病原菌、または植物病原菌の生息する場所もしくは生息する可能性のある場所(植物、土壌等)に施用することにより、植物病害を防除することができる。
化合物Iとエタボキサムとの有効量を、植物、または植物を栽培する土壌に施用することにより、植物病害を防除することができる。施用対象となる植物とは、植物の茎葉、植物の種子、植物の球根等が挙げられる。なお、ここで球根とは、鱗茎、球茎、根茎、塊茎、塊根、及び担根体を意味する。
植物病原菌、植物、植物を栽培する土壌等に施用する場合は、化合物I及びエタボキサムは同時期に別々に施用してもよいが、通常は施用時の簡便性の観点から、本発明の植物病害防除用組成物として施用される。
本発明の防除方法としては具体的には、茎葉散布等の植物の茎葉への処理、土壌処理等の植物の栽培地への処理、種子消毒・種子コート等の種子への処理、種芋等の球根への処理等が挙げられる。
本発明の防除方法における植物の茎葉への処理としては、具体的には、例えば、茎葉散布、樹幹散布等の植物の表面に施用する処理方法が挙げられる。移植前の植物に直接吸収させる処理方法としては、植物の全体または根部を浸漬する方法が挙げられる。また、鉱物質粉末等の固体担体を用いて製剤化したものを、根部に付着させてもよい。
本発明の防除方法における土壌処理方法としては、例えば、土壌への散布、土壌混和、土壌への薬液潅注(薬液潅水、土壌注入、薬液ドリップ)が挙げられ、処理する場所としては例えば、植穴、作条、植穴付近、作条付近、栽培地の全面、植物地際部、株間、樹幹下、主幹畦、培土、育苗箱、育苗トレイ、苗床等が挙げられ、処理時期としては播種前、播種時、播種直後、育苗期、定植前、定植時、及び定植後の生育期等が挙げられる。また、上記土壌処理において、有効成分を植物に同時に処理してもよく、有効成分を含有するペースト肥料等の固形肥料を土壌へ施用してもよい。また、潅水液に混合してもよく、例えば、潅水設備(潅水チューブ、潅水パイプ、スプリンクラー等)への注入、条間湛水液への混入、水耕液へ混入等が挙げられる。また、あらかじめ潅水液と有効成分を混合し、例えば、上記潅水方法やそれ以外の散水、湛水等のしかるべき潅水方法を用いて処理することができる。
本発明の防除方法における種子への処理としては、例えば、植物病害から保護しようとする植物の種子、球根等に本発明の植物病害防除用組成物を処理する方法であって、具体的には、例えば、本発明の植物病害防除用組成物の懸濁液を霧状にして種子表面もしくは球根表面に吹きつける吹きつけ処理、本発明の植物病害防除用組成物の水和剤、乳剤又はフロアブル剤等に少量の水を加えるか又はそのままで種子もしくは球根に塗付する塗沫処理、本発明の植物病害防除用組成物の溶液に一定時間種子を浸漬する浸漬処理、フィルムコート処理、ペレットコート処理が挙げられる。
化合物Iとエタボキサムとを、植物に茎葉処理する場合、または土壌へ処理する場合、その処理量は、処理する植物の種類、防除対象である植物病害の種類や発生程度、製剤形態、処理時期、気象条件等によって変化させ得るが、10000m2あたり化合物Iとエタボキサムとの合計量(以下、「本有効成分量」と称する。)として通常1〜10000g、好ましくは2〜1000gである。
乳剤、水和剤、フロアブル剤等は通常水で希釈して散布することにより処理する。この場合、本有効成分量の濃度は通常0.0001〜3重量%、好ましくは0.0005〜1重量%の範囲である。粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま処理する。
種子への処理においては、種子1kgに対して本有効成分量は通常0.001〜10g、好ましくは0.01〜3gの範囲で施用される。
本発明の防除方法は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地又は非農耕地用にて使用することができる。
また、本発明は、以下に挙げられる「植物」等を栽培する農耕地等において、該植物等に対して薬害を与えることなく、当該農耕地の病害を防除するために使用することができる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、スカッシュ等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、
花卉、
観葉植物、
シバ、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記のうち、特にトウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ソルガム、ワタ、ダイズ、テンサイ、ナタネ、シバ、ジャガイモを栽培する農耕地の病害を防除するために使用することができる。
上記「植物」とは、イソキサフルトール等のHPPD阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のALS阻害剤、グリホサート等のEPSP合成酵素阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、セトキシジム等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、ブロモキシニル、ジカンバ、2,4−D等の除草剤に対する耐性を古典的な育種法、もしくは遺伝子組換え技術により付与された植物も含まれる。
古典的な育種法により耐性を付与された「植物」の例として、イマゼタピル等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性のナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネがありClearfield(登録商標)の商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によるチフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤に耐性のダイズがあり、STSダイズの商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によりトリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された植物の例としてSRコーン等がある。アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された植物は、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、1990年、87巻、p.7175−7179等に記載されている。また、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の変異アセチルCoAカルボキシラーゼが、ウィード・サイエンス(Weed Science)、2005年、53巻、p.728−746等に報告されており、こうした変異アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を遺伝子組換え技術により植物に導入するかもしくは抵抗性付与に関わる変異を植物アセチルCoAカルボキシラーゼに導入することにより、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の植物を作出することができる。さらに、キメラプラスティ技術(Gura T.1999.Repairing the Genome's Spelling Mistakes. Science 285:316-318.)に代表される塩基置換変異導入核酸を植物細胞内に導入して植物のアセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子やALS遺伝子等に部位特異的アミノ酸置換変異を導入することにより、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤やALS阻害剤等に耐性の植物を作出することができる。
遺伝子組換え技術により耐性を付与された植物の例として、グリホサート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ、テンサイ品種があり、ラウンドアップレディ(RoundupReady(登録商標))、AgrisureGT等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるグルホシネート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ品種があり、リバティーリンク(LibertyLink(登録商標))等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるブロモキシニル耐性のワタはBXNの商品名で既に販売されている。
上記「植物」とは、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成することが可能となった植物も含まれる。
この様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、バチルス・セレウスやバチルス・ポピリエ由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパク;線虫由来の殺虫タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等動物によって産生される毒素;糸状菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG−CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
また、この様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1、Cry9C、Cry34AbまたはCry35Ab等のδ−エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型の毒素のアミノ酸の1つまたは複数が置換されている。
これら毒素の例、及びこれら毒素を合成することができる組換え植物は、EP−A−0374753、WO93/07278、WO95/34656、EP−A−0427529、EP−A−451878、WO03/052073等に記載されている。
これらの組換え植物に含まれる毒素は、特に、甲虫目害虫、半翅目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫、線虫類への耐性を植物へ付与する。
また、1つもしくは複数の殺虫性の害虫抵抗性遺伝子を含み、1つまたは複数の毒素を発現する遺伝子組換え植物は既に知られており、いくつかのものは市販されている。これら遺伝子組換え植物の例として、YieldGard(登録商標)(Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Rootworm(登録商標)(Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Plus(登録商標)(Cry1Ab毒素とCry3Bb1毒素とを発現するトウモロコシ品種)、Herculex I(登録商標)(Cry1Fa2毒素と、グルホシネートへの耐性を付与する為にホスフィノトリシン N−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)とを発現するトウモロコシ品種)、NuCOTN33B(登録商標)(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、Bollgard I(登録商標)(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、Bollgard II(登録商標)(Cry1Ac毒素とCry2Ab毒素とを発現するワタ品種)、VIPCOT(登録商標)(VIP毒素を発現するワタ品種)、NewLeaf(登録商標)(Cry3A毒素を発現するジャガイモ品種)、NatureGard(登録商標)Agrisure(登録商標)GT Advantage(GA21 グリホサート耐性形質)、Agrisure(登録商標)CB Advantage(Bt11コーンボーラー(CB)形質)、Protecta(登録商標)等が挙げられる。
上記「植物」とは、遺伝子組換え技術を用いて、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する能力を付与されたものも含まれる。
抗病原性物質の例として、PRタンパク等が知られている(PRPs、EP−A−0392225)。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP−A−0392225、WO95/33818、EP−A−0353191等に記載されている。
こうした遺伝子組換え植物で発現される抗病原性物質の例として、例えば、ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウイルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている。)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;PRタンパク;ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子(植物病害抵抗性遺伝子と呼ばれ、WO03/000906に記載されている。)等の微生物が産生する抗病原性物質等が挙げられる。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP−A−0392225、WO95/33818、EP−A−0353191等に記載されている。
上記「植物」とは、遺伝子組換え技術を用いて、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質等の有用形質を付与した植物も含まれる。例として、VISTIVE(登録商標)(リノレン含量を低減させた低リノレン大豆)あるいは、high−lysine(high−oil)corn(リジンあるいはオイル含有量を増量したコーン)等が挙げられる。
さらに、上記の古典的な除草剤形質あるいは除草剤耐性遺伝子、殺虫性害虫抵抗性遺伝子、抗病原性物質産生遺伝子、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質等の有用形質について、これらを複数組み合わせたスタック品種も含まれる。
以下、本発明を製剤例、種子処理例、及び試験例にてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の例のみに限定されるものではない。なお、以下の例において、部は特にことわりの無い限り重量部を表す。
製剤例1
エタボキサムを2.5部、化合物Iを1.25部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部、及びキシレン76.25部をよく混合することにより各乳剤を得る。
製剤例2
エタボキサムを5部、化合物Iを5部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部、及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより各フロアブル製剤を得る。
製剤例3
エタボキサムを5部、化合物Iを10部、ソルビタントリオレエ−ト1.5部、及びポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.5部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含む水溶液45部を加え、さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し各フロアブル製剤を得る。
製剤例4
エタボキサムを40部、化合物Iを5部、プロピレングリコールを5部(ナカライテスク製)、Soprophor FLKを5部(ローディア日華製)、アンチフォームCエマルションを0.2部(ダウコーニング社製)、プロキセルGXLを0.3部(アーチケミカル製)、及びイオン交換水を49.5部の割合で混合し、原体スラリーを調製する。該スラリー100部に150部のガラスビーズ(Φ=1mm)を投入し、冷却水で冷却しながら、2時間粉砕する。粉砕後、ガラスビーズをろ過により除き、各フロアブル製剤を得る。
製剤例5
エタボキサムを0.5部、化合物Iを50部、NNカオリンクレーを38.5部(竹原化学工業製)、Morwet D425を10部、Morwer EFWを1.5部(アクゾノーベル社製)の割合で混合し、AIプレミックスを得る。当プレミックスをジェットミルで粉砕し、各粉剤を得る。
製剤例6
エタボキサムを1部、化合物Iを4部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部、及びカオリンクレー62部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することにより各粒剤を得る。
製剤例7
エタボキサムを1部、化合物Iを2部、カオリンクレー87部、及びタルク10部をよく粉砕混合することにより各粉剤を得る。
製剤例8
エタボキサムを1部、化合物Iを40部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、及び合成含水酸化珪素54部をよく粉砕混合することにより各水和剤を得る。
種子処理例1
製剤例1に準じて作製した乳剤を、ソルガム乾燥種子100kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans−Ulrich Hege GmbH製)を用いて500ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例2
製剤例2に準じて作製したフロアブル製剤を、ナタネ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans−Ulrich Hege GmbH製)を用いて50ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例3
製剤例3に準じて作製したフロアブル製剤を、トウモロコシ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans−Ulrich Hege GmbH製)を用いて40ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例4
製剤例4に準じて作製したフロアブル製剤を5部、ピグメントBPD6135(Sun Chemical製)を5部、及び水を35部混和し、混和物を調製する。該混和物を、イネ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans−UlrichHege GmbH製)を用いて60ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例5
製剤例5に準じて作製した粉剤を、トウモロコシ乾燥種子10kgに対し、50g粉衣処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例6
製剤例1に準じて作製した乳剤を、テンサイ乾燥種子100kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans−Ulrich Hege GmbH製)を用いて500ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例7
製剤例2に準じて作製したフロアブル製剤を、ダイズ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans−Ulrich Hege GmbH製)を用いて50ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例8
製剤例3に準じて作製したフロアブル製剤を、コムギ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans−Ulrich Hege GmbH製)を用いて50ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例9
製剤例4に準じて作製したフロアブル製剤を5部、ピグメントBPD6135(Sun Chemical製)を5部、水を35部混和し、ジャガイモ塊茎片10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans−Ulrich Hege GmbH製)を用いて70ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例10
製剤例4に準じて作製したフロアブル製剤を5部、ピグメントBPD6135(Sun Chemical製)を5部、水を35部混和し、ヒマワリ種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans−Ulrich Hege GmbH製)を用いて70ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例11
製剤例5に準じて作製した粉剤を、ワタ乾燥種子10kgに対し、40g粉衣処理することにより、処理種子を得る。
試験例1
化合物IのDMSO溶液、エタボキサムのDMSO溶液をそれぞれ調製し、適宜混合することによって、所定濃度の化合物Iとエタボキサムとを含有するDMSO液を調製した。該DMSO液10μlと、キュウリ(相模半白)の種子1gとを、15mlコニカルチューブ内で振り混ぜた後、一晩静置し処理種子とした。プラスチックポットに砂壌土を詰め、該処理種子を播種し、ピシウム苗立枯病菌(Pythium irregulare)のフスマ培養物を混合した砂壌土で覆土した。潅水したのち20℃培養室内で8日間栽培し、その後、ピシウム苗立枯病の発病の有無を調査し、式1により発病度を算出した。
また、比較のために、所定濃度のエタボキサムを含有するDMSO溶液を調製し、同様の防除試験を行った。
また、防除価算出のために薬剤無処理にて同様に栽培し、ピシウム苗立枯病の発病の有無を調査し、式1により発病度を算出した。
算出した発病度をもとに、式2を用い防除価を算出した。
その結果を表1に示す。
「式1」
発病度=(発病苗数)×100/(総播種数)
「式2」
防除価=100×(A−B)/A
A:無処理区の植物の発病度
B:処理区の植物の発病度
Figure 0005618184
本発明によれば、高い活性を有する植物病害防除用組成物、及び植物病害を効果的に防除し得る方法を提供することができる。

Claims (7)

  1. 4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとを有効成分として含有する植物病害防除用組成物。
  2. 4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとの重量比が、0.005:1〜1000:1の範囲である請求項1に記載の植物病害防除用組成物。
  3. 4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとを有効成分として含有する種子処理剤。
  4. 4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとの有効量が処理されてなる植物種子。
  5. 4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとの有効量を、植物または植物を栽培する土壌に施用する植物病害の防除方法。
  6. 植物病害がピシウム属菌によって引き起こされる植物病害である請求項5に記載の植物病害の防除方法。
  7. 植物病害を防除するための、4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸または4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−酪酸の塩基性塩とエタボキサムとの組み合わせの使用。
JP2010117531A 2009-05-25 2010-05-21 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 Expired - Fee Related JP5618184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117531A JP5618184B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-21 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125901 2009-05-25
JP2009125901 2009-05-25
JP2010117531A JP5618184B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-21 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006393A JP2011006393A (ja) 2011-01-13
JP5618184B2 true JP5618184B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=43222779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117531A Expired - Fee Related JP5618184B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-21 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8658566B2 (ja)
EP (1) EP2434880B1 (ja)
JP (1) JP5618184B2 (ja)
KR (1) KR20120026065A (ja)
CN (1) CN102448300B (ja)
AR (1) AR076697A1 (ja)
AU (1) AU2010253037B2 (ja)
BR (1) BRPI1011209A8 (ja)
CA (1) CA2761085A1 (ja)
CL (1) CL2011002963A1 (ja)
EG (1) EG26710A (ja)
ES (1) ES2497570T3 (ja)
MX (1) MX2011012182A (ja)
WO (1) WO2010137674A1 (ja)
ZA (1) ZA201108081B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY159020A (en) * 2009-12-25 2016-11-30 Sumitomo Chemical Co Composition and method for controlling plant diseases
CN112568036B (zh) * 2020-12-10 2023-07-11 四川尚毅农业开发有限公司 猕猴桃溃疡病的防治方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939803A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Nissan Chem Ind Ltd 植物生長調節剤
JP2723155B2 (ja) * 1988-08-31 1998-03-09 三井東圧化学株式会社 農園芸用殺菌剤組成物
JPH0829778B2 (ja) 1990-07-24 1996-03-27 凸版印刷株式会社 段差付きプラスチック容器
DK0481289T3 (da) * 1990-10-15 1995-09-25 Basf Ag N-fumaramidsyrederivater og fungicider indeholdende disse
JP4087942B2 (ja) * 1998-03-11 2008-05-21 雪印種苗株式会社 植物成長調整剤
KR100426179B1 (ko) 2000-05-10 2004-04-03 주식회사 엘지생명과학 N-(α-시아노-2-테닐)-4-에틸-2-(에틸아미노)-5-티아졸카르복사미드를 함유하는 신규한 살균제 조성물
US20020065228A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 Linderman Russell J. Insecticidal peptidomimetics of trypsin modulating oostatic factor
JP4282351B2 (ja) 2003-03-25 2009-06-17 三洋電機株式会社 密閉型蓄電池
JP4848168B2 (ja) * 2004-10-22 2011-12-28 石原産業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
NZ560376A (en) 2005-02-04 2010-03-26 Mitsui Chemicals Inc Plant pathogen control composition and method
TWI428091B (zh) * 2007-10-23 2014-03-01 Du Pont 殺真菌劑混合物
AU2008317321B2 (en) * 2007-10-25 2013-11-07 Valent Biosciences Corporation Enhancement of plant growth
BRPI1013316A2 (pt) * 2009-04-20 2015-09-01 Valent Biosciences Corp Composição fungicida , e, métodos para aumentar a atividade fungicida, e para intensificar o crescimento de planta quando um azol fungicida é usado

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011006393A (ja) 2011-01-13
CA2761085A1 (en) 2010-12-02
CL2011002963A1 (es) 2012-08-24
AU2010253037A1 (en) 2011-12-01
MX2011012182A (es) 2011-12-08
WO2010137674A1 (en) 2010-12-02
CN102448300B (zh) 2014-10-08
EG26710A (en) 2014-06-15
EP2434880B1 (en) 2014-08-20
ES2497570T3 (es) 2014-09-23
EP2434880A4 (en) 2013-02-27
BRPI1011209A8 (pt) 2016-11-22
AR076697A1 (es) 2011-06-29
ZA201108081B (en) 2013-07-31
AU2010253037B2 (en) 2015-01-22
BRPI1011209A2 (pt) 2015-08-25
US20120149568A1 (en) 2012-06-14
US8658566B2 (en) 2014-02-25
KR20120026065A (ko) 2012-03-16
CN102448300A (zh) 2012-05-09
EP2434880A1 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618183B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5365158B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5482997B2 (ja) 種子処理剤及び植物保護方法
JP5417814B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5359223B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5359222B2 (ja) 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
JP5365160B2 (ja) 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
JP5682298B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5682299B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5359224B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5618184B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5365161B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5618185B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5682300B2 (ja) 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees