JP5682300B2 - 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 - Google Patents
有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5682300B2 JP5682300B2 JP2010287409A JP2010287409A JP5682300B2 JP 5682300 B2 JP5682300 B2 JP 5682300B2 JP 2010287409 A JP2010287409 A JP 2010287409A JP 2010287409 A JP2010287409 A JP 2010287409A JP 5682300 B2 JP5682300 B2 JP 5682300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disease
- abamectin
- ethaboxam
- parts
- plants
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/74—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
- A01N43/78—1,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N2300/00—Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
Description
即ち、本発明は次の通りの構成をとるものである。
〔1〕エタボキサムとアバメクチンとを含有する有害生物防除用組成物;
〔2〕エタボキサムとアバメクチンとの重量比が1:0.01〜1:50である〔1〕記載の有害生物防除用組成物;
〔3〕エタボキサムとアバメクチンとを含有する種子処理剤;
〔4〕エタボキサムとアバメクチンとの有効量が処理されてなる植物種子;
〔5〕エタボキサムとアバメクチンとの有効量を有害生物、植物または植物を栽培する土壌に施用することを特徴とする有害生物防除方法;
〔6〕有害生物を防除するための、エタボキサムとアバメクチンとの組み合わせの使用;
本発明に係る有害生物防除用組成物において、エタボキサムとアバメクチンとの合計量は通常0.1〜99重量%、好ましくは0.2〜90重量%である。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルモアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルトリメチルアンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤及びPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤が挙げられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ターニッシュッドプラントバグ(Lygus lineolaris)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等;
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilaris)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes spp.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類等;
アザミウマ目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips parmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、タバコアザミウマ(Frankliniella fusca)等のアザミウマ類等;
双翅目害虫:イエバエ(Musca domestica)、アカイエカ(Culex popiens pallens)、ウシアブ(Tabanus trigonus)、タマネギバエ(Hylemya antiqua)、タネバエ(Hylemya platura)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)等のハモグリバエ類、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等;
甲虫目害虫:ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、マメコガネ(Popillia japonica)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、コーンルートワームの仲間(Diabrotica spp.)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コメツキムシの仲間(Agriotes spp.)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等;
直翅目害虫:トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケラ(Gryllotalpa africana)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)等;
膜翅目害虫:カブラハバチ(Athalia rosae)、ハキリアリ(Acromyrmex spp.)、ファイヤーアント(Solenopsis spp.)等;
ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)等;
ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、オリゴニカス属等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ヒメハダニ類、ケナガハダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)等のツメダニ類等;
線虫類:イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、イチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)、ワタネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ワタニセフクロセンチュウ(Rotylenchulus reniformis)等。
イネの病害:いもち病(Magnaporthe grisea)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)。
コムギの病害:うどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum,F.avenacerum,F.culmorum,Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis,P.graminis,P.recondita)、紅色雪腐病(Micronectriella nivale)、雪腐小粒菌核病(Typhula spp.)、裸黒穂病(Ustilago tritici)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Mycosphaerella graminicola)、ふ枯病(Stagonospora nodorum)、黄斑病(Pyrenophora tritici‐repentis)。
オオムギの病害:うどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum,F.avenacerum,F.culmorum,Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis,P.graminis,P.hordei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、網斑病(Pyrenophora teres)、斑点病(Cochliobolus sativus)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
トウモロコシの病害:黒穂病(Ustilago maydis)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、ひょう紋病(Gloeocercospora sorghi)、南方さび病(Puccinia polysora)、グレイリーフスポット病(Cercospora zeae‐maydis)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
リンゴの病害:モニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病(Venturia inaequalis)、炭そ病(Colletotrichum acutatum)、疫病(Phytophtora cactorum)、褐斑病(Diplocarpon mali)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)。
ナシの病害:黒星病(Venturia nashicola,V.pirina)、黒斑病(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、疫病(Phytophtora cactorum)。
モモの病害:灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis spp.)。
ブドウの病害:黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)。
カキの病害:炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki,Mycosphaerella nawae)。
ウリ類の病害:炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora spp.)、苗立枯病(Pythium spp.)。
トマトの病害:輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)。
ナスの病害:褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)。
アブラナ科野菜の病害:黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、べと病(Peronospora parasitica)。
ネギの病害:さび病(Puccinia allii)、べと病(Peronospora destructor)。
インゲンの病害:炭そ病(Colletotrichum lindemthianum)。
ラッカセイの病害:黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、白絹病(Sclerotium rolfsii)。
エンドウの病害:うどんこ病(Erysiphe pisi)、根腐病(Fusarium solani F.sp.pisi)。
ジャガイモの病害:夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、緋色腐敗病(Phytophthora erythroseptica)、粉状そうか病(Spongospora subterranean F.sp.subterranea)、黒あざ病(Rhizoctonia solani)。
イチゴの病害:うどんこ病(Sphaerotheca humuli)、炭そ病(Glomerella cingulata)。
チャの病害:網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、輪斑病(Pestalotiopsis spp.)、炭そ病(Colletotrichum theae‐sinensis)。
タバコの病害:赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)。
ナタネの病害:菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
ワタの病害:リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
テンサイの病害:褐斑病(Cercospora beticola)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、根腐病(Rhizoctonia solani)、黒根病(Aphanomyces cochlioides)。
バラの病害:黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、べと病(Peronospora sparsa)。
キク及びキク科野菜の病害:べと病(Bremia lactucae)、褐斑病(Septoria chrysanthemi‐indici)、白さび病(Puccinia horiana)。
種々の植物の病害:ピシウム属菌によって引き起こされる病害(Pythium debarianum,Pythium graminicola,Pythium irregulare,Pythium ultimum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)。
ダイコンの病害:黒斑病(Alternaria brassicicola)。
シバの病害:ダラースポット病(Sclerotinia homeocarpa)、ブラウンパッチ病及びラージパッチ病(Rhizoctonia solani)。
バナナの病害:シガトカ病(Mycosphaerella fijiensis,Mycosphaerella musicola)。
ヒマワリの病害:べと病(Plasmopara halstedii)。
Aspergillus属、Penicillium属、Fusarium属、Gibberella属、Tricoderma属、Thielaviopsis属、Rhizopus属、Mucor属、Corticium属、Phoma属、Rhizoctonia属、及びDiplodia属菌等によって引き起こされる、各種植物の種子病害または生育初期の病害。
Polymixa属またはOlpidium属等によって媒介される各種植物のウイルス病。
エタボキサムとアバメクチンとの有効量を、植物、または植物を栽培する土壌に施用することにより、有害生物を防除することができ、また、有害生物による加害から植物を保護することができる。施用対象となる植物とは、植物の茎葉、植物の種子、植物の球根等が挙げられる。なお、ここで球根とは、鱗茎、球茎、根茎、塊茎、塊根および担根体を意味する。
有害生物、植物、植物を栽培する土壌等に施用する場合は、エタボキサム及びアバメクチンは同時期に別々に施用してもよいが、通常は施用時の簡便性の観点から、本発明の有害生物防除用組成物として施用される。
本発明の防除方法としては具体的には、茎葉散布などの植物の茎葉への処理、土壌処理などの植物の栽培地への処理、種子消毒・種子コートなどの種子への処理、種芋等の球根への処理等が挙げられる。
本発明の防除方法における植物の茎葉への処理としては、具体的には、例えば、茎葉散布、樹幹散布等の植物の表面に施用する処理方法が挙げられる。移植前の植物に直接吸収させる処理方法としては、植物の全体又は根部を浸漬する方法が挙げられる。また、鉱物質粉末等の固体担体を用いて製剤化したものを根部に付着させてもよい。
本発明の防除方法における土壌処理方法としては、例えば、土壌への散布、土壌混和、土壌への薬液潅注(薬液潅水、土壌注入、薬液ドリップ)が挙げられ、処理する場所としては例えば、植穴、作条、植穴付近、作条付近、栽培地の全面、植物地際部、株間、樹幹下、主幹畦、培土、育苗箱、育苗トレイ、苗床等が挙げられ、処理時期としては播種前、播種時、播種直後、育苗期、定植前、定植時、及び定植後の生育期等が挙げられる。また、上記土壌処理において、有効成分を植物に同時に処理してもよく、有効成分を含有するペースト肥料等の固形肥料を土壌へ施用してもよい。また、潅水液に混合してもよく、例えば、潅水設備(潅水チューブ、潅水パイプ、スプリンクラー等)への注入、条間湛水液への混入、水耕液へ混入等が挙げられる。また、あらかじめ潅水液と有効成分を混合し、例えば、上記潅水方法やそれ以外の散水、湛水等のしかるべき潅水方法を用いて処理することができる。
本発明の防除方法における種子への処理としては、例えば、有害生物から保護しようとする植物の種子、球根等に本発明の有害生物防除用組成物を処理する方法であって、具体的には、例えば、本発明の有害生物防除用組成物の懸濁液を霧状にして種子表面もしくは球根表面に吹きつける吹きつけ処理、本発明の有害生物防除用組成物の水和剤、乳剤又はフロアブル剤等に少量の水を加えるか又はそのままで種子もしくは球根に塗付する塗沫処理、本発明の有害生物防除用組成物の溶液に一定時間種子を浸漬する浸漬処理、フィルムコート処理、ペレットコート処理が挙げられる。
乳剤、水和剤、フロアブル剤等は通常水で希釈して散布することにより処理する。この場合、本有効成分量の濃度は通常0.0001〜3重量%、好ましくは0.0005〜1重量%である。粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま処理する。
種子への処理においては、種子1kgに対して本有効成分量は通常0.001〜10g、好ましくは0.01〜3gで施用される。
また、本発明は、以下に挙げられる「植物」等を栽培する農耕地等において、該植物等に対して薬害を与えることなく、当該農耕地の有害生物を防除するために使用することができる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、スカッシュ等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、
花卉、
観葉植物、
シバ、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、ナンヨウアブラギリ、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記のうち、特にトウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ソルガム、ワタ、ダイズ、テンサイ、ナタネ、シバ、ジャガイモを栽培する農耕地の病害を防除するために使用することができる。
古典的な育種法により耐性を付与された「植物」の例として、イマゼタピル等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性のナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネがありClearfield(登録商標)の商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によるチフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤に耐性のダイズがあり、STSダイズの商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によりトリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤などのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された植物の例としてSRコーン等がある。アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された植物はプロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、1990年、87巻、p.7175〜7179等に記載されている。またアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の変異アセチルCoAカルボキシラーゼがウィード・サイエンス(Weed Science)、2005年、53巻、p.728〜746等に報告されており、こうした変異アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を遺伝子組換え技術により植物に導入するかもしくは抵抗性付与に関わる変異を植物アセチルCoAカルボキシラーゼに導入する事により、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の植物を作出することができる。さらに、キメラプラスティ技術(Gura T. 1999. Repairing the Genome’s Spelling Mistakes. Science 285: 316−318.)に代表される塩基置換変異導入核酸を植物細胞内に導入して植物のアセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子やALS遺伝子等に部位特異的アミノ酸置換変異を導入することにより、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤やALS阻害剤等に耐性の植物を作出することができる。
この様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、バチルス・セレウスやバチルス・ポピリエ由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパク;線虫由来の殺虫タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等動物によって産生される毒素;糸状菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG−CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
またこの様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1、Cry9C、Cry34AbまたはCry35Ab等のδ−エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型の毒素のアミノ酸の1つまたは複数が置換されている。
これら毒素の例およびこれら毒素を合成する事ができる組換え植物は、EP−A−0 374 753、WO 93/07278、WO 95/34656、EP−A−0 427 529、EP−A−451 878、WO 03/052073等に記載されている。
これらの組換え植物に含まれる毒素は、特に、甲虫目害虫、半翅目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫、線虫類への耐性を植物へ付与する。
抗病原性物質の例として、PRタンパク等が知られている(PRPs、EP−A−0 392 225)。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP−A−0 392 225、WO 95/33818、EP−A−0 353 191等に記載されている。
こうした遺伝子組換え植物で発現される抗病原性物質の例として、例えば、ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウイルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている。)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;PRタンパク;ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子(植物病害抵抗性遺伝子と呼ばれ、WO 03/000906に記載されている。)等の微生物が産生する抗病原性物質等が挙げられる。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP−A−0392225、WO95/33818、EP−A−0353191等に記載されている。
また、上記「植物」には、遺伝子組換え技術を用いて、乾燥ストレス、塩ストレス、高温ストレス、低温ストレス、pHストレス、光ストレス、及び重金属等による土壌汚染によるストレス等の環境ストレスに対して耐性を付与されたものも含まれる。
エタボキサムを0.5部、アバメクチンを3部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部、及びキシレン76.5部をよく混合することにより乳剤を得る。
エタボキサムを2部、アバメクチンを8部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部、及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することによりフロアブル製剤を得る。
エタボキサムを2部、アバメクチンを10部、ソルビタントリオレエ−ト1.5部、及びポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液31.5部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含む水溶液45部を加え、さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合しフロアブル製剤を得る。
エタボキサムを5部、アバメクチンを40部、プロピレングリコールを5部(ナカライテスク製)、Soprophor FLK を5部(ローディア日華製)、アンチフォームCエマルションを0.2部(ダウコーニング社製)、プロキセルGXLを0.3部(アーチケミカル製)、及びイオン交換水を49.5部の割合で混合し、原体スラリーを調製する。該スラリー100部に150部のガラスビーズ(Φ=1mm)を投入し、冷却水で冷却しながら、2時間粉砕する。粉砕後、ガラスビーズをろ過により除き、フロアブル製剤を得る。
エタボキサムを10部、アバメクチンを40部、NNカオリンクレーを38.5部(竹原化学工業製)、Morwet D425を10部、Morwer EFWを1.5部(アクゾノーベル社製)の割合で混合し、AIプレミックスを得る。当プレミックスをジェットミルで粉砕し、粉剤を得る。
エタボキサムを2部、アバメクチンを3部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部、及びカオリンクレー62部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することにより粒剤を得る。
エタボキサムを15部、アバメクチンを20部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、及び合成含水酸化珪素60部をよく粉砕混合することにより水和剤を得る。
エタボキサムを1部、アバメクチンを5部、カオリンクレー84部、及びタルク10部をよく粉砕混合することにより粉剤を得る。
製剤例1に準じて作製した乳剤を、ソルガム乾燥種子100kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans‐Ulrich Hege GmbH製)を用いて500ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
製剤例2に準じて作製したフロアブル製剤を、ナタネ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans‐Ulrich Hege GmbH製)を用いて50ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
製剤例3に準じて作製したフロアブル製剤を、トウモロコシ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans‐Ulrich Hege GmbH製)を用いて40ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
製剤例4に準じて作製したフロアブル製剤を5部、ピグメントBPD6135(Sun Chemical製)を5部、及び水を35部混和し、混和物を調製する。該混和物を、イネ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans‐Ulrich Hege GmbH製)を用いて60ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
製剤例5に準じて作製した粉剤を、トウモロコシ乾燥種子10kgに対し、50g粉衣処理することにより、処理種子を得る。
製剤例1に準じて作製した乳剤を、テンサイ乾燥種子100kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans‐Ulrich Hege GmbH製)を用いて500ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
製剤例2に準じて作製したフロアブル製剤を、ダイズ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans‐Ulrich Hege GmbH製)を用いて50ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
製剤例3に準じて作製したフロアブル製剤を、コムギ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans‐Ulrich Hege GmbH製)を用いて50ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
製剤例4に準じて作製したフロアブル製剤を5部、ピグメントBPD6135(Sun Chemical製)を5部、水を35部混和し、ジャガイモ塊茎片10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans−Ulrich Hege GmbH製)を用いて70ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
製剤例4に準じて作製したフロアブル製剤を5部、ピグメントBPD6135(Sun Chemical製)を5部、水を35部混和し、ヒマワリ種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans‐Ulrich Hege GmbH製)を用いて70ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
製剤例5に準じて作製した粉剤を、ワタ乾燥種子10kgに対し、40g粉衣処理することにより、処理種子を得る。
エタボキサムのジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す。)溶液とアバメクチンBのDMSO溶液とをそれぞれ調製し、適宜混合することによって、1重量%のエタボキサムと1重量%のアバメクチンBとを含有するDMSO混合液をそれぞれ調製した。DMSO混合液12.5μlとトウモロコシ(パイオニア)の種子5gとを、50mlコニカルチューブ内で振り混ぜた後、一晩静置して処理種子を得た。プラスチックポットに砂壌土を詰め、該処理種子を播種し、ピシウム苗立枯病菌(Pythium irregulare)のフスマ培養物を混合した砂壌土で覆土した。潅水したのち15℃、保湿下で2週間栽培し、トウモロコシの出芽苗数を調査し、式1により発病度を算出した。
また、防除価算出のため薬剤無処理のトウモロコシ種子を用いて同様に栽培を行い、発病度を算出した。算出された各々の発病度をもとに、式2を用い防除価を算出した。
その結果を表1に示す。
発病度={(総播種数)−(出芽苗数)}×100/(総播種数)
防除価=100×(A−B)/A
A:無処理区における発病度
B:処理区における発病度
エタボキサムのDMSO溶液、アバメクチンBのDMSO溶液をそれぞれ調製し、適宜混合することによって、2重量%のエタボキサムと1重量%のアバメクチンBを含有するDMSO混合液を調製した。DMSO混合液10μlとキュウリ(相模半白)の種子1gとを、15mlコニカルチューブ内で振り混ぜた後、一晩静置して処理種子を得た。プラスチックポットに砂壌土を詰め、該処理種子を播種し、ピシウム苗立枯病菌(Pythium irregulare)のフスマ培養物を混合した砂壌土で覆土した。潅水したのち18℃、保湿下で1週間栽培し、キュウリの出芽苗数を調査し、式1により発病度を算出した。
また、防除価算出のため薬剤無処理のキュウリ種子を用いて同様に栽培を行い、発病度を算出した。算出された各々の発病度をもとに、式2を用い防除価を算出した。
その結果を表2に示す。
エタボキサムのDMSO溶液とアバメクチンのDMSO溶液とを混合することによって、2重量%のエタボキサムと1重量%のアバメクチンを含有するDMSO混合液、及び、1重量%のエタボキサムと1重量%のアバメクチンとを含有するDMSO混合液をそれぞれ調製する。前記で得られたそれぞれのDMSO混合液25μlとトウモロコシ(パイオニア)の種子10gとを、50mlコニカルチューブ内で振り混ぜ、一晩静置して処理種子をそれぞれ得る。プラスチックポットに砂壌土を詰め、該処理種子を播種し、ピシウム苗立枯病菌(Pythium ultimum)のフスマ培養物を混合した砂壌土で覆土する。潅水したのち18℃、保湿下で2週間栽培し、防除効果を調査する。
その結果、エタボキサム及びアバメクチンを含有するDMSO混合液を処理した処理種子がそれぞれ優れた植物病害防除効果を示すことが確認できる。
Claims (5)
- エタボキサムとアバメクチンとを含有する有害生物防除用組成物。
- エタボキサムとアバメクチンとの重量比が1:0.01〜1:50である請求項1記載の有害生物防除用組成物。
- エタボキサムとアバメクチンとを含有する種子処理剤。
- エタボキサムとアバメクチンとの有効量が処理されてなる植物種子。
- エタボキサムとアバメクチンとの有効量を有害生物、植物または植物を栽培する土壌に施用することを特徴とする有害生物防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010287409A JP5682300B2 (ja) | 2010-01-06 | 2010-12-24 | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010001042 | 2010-01-06 | ||
JP2010001042 | 2010-01-06 | ||
JP2010287409A JP5682300B2 (ja) | 2010-01-06 | 2010-12-24 | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011157347A JP2011157347A (ja) | 2011-08-18 |
JP5682300B2 true JP5682300B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=44305481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010287409A Expired - Fee Related JP5682300B2 (ja) | 2010-01-06 | 2010-12-24 | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9012361B2 (ja) |
JP (1) | JP5682300B2 (ja) |
KR (1) | KR101800907B1 (ja) |
CN (1) | CN102686110B (ja) |
AR (1) | AR081607A1 (ja) |
AU (1) | AU2010340508B2 (ja) |
BR (1) | BR112012016565B1 (ja) |
CA (1) | CA2782603C (ja) |
MY (1) | MY159766A (ja) |
RU (1) | RU2549761C2 (ja) |
TW (1) | TWI478667B (ja) |
UA (1) | UA108090C2 (ja) |
WO (1) | WO2011083745A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201204185B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5717034B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2015-05-13 | 丸和バイオケミカル株式会社 | マクロライド系化合物を含有する土壌線虫防除用薬剤 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5514643A (en) | 1993-08-16 | 1996-05-07 | Lucky Ltd. | 2-aminothiazolecarboxamide derivatives, processes for preparing the same and use thereof for controlling phytopathogenic organisms |
EA013402B1 (ru) | 2004-06-07 | 2010-04-30 | Зингента Партисипейшнс Аг | Способы уменьшения повреждения нематодами |
JP4655302B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2011-03-23 | 日本曹達株式会社 | 根こぶ病防除剤 |
PE20060796A1 (es) | 2004-11-25 | 2006-09-29 | Basf Ag | Procedimiento para intensificar la eficiencia de etaboxam |
JP2007246496A (ja) | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Mitsui Chemicals Inc | ペースト状農薬製剤 |
JP2007246495A (ja) | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Mitsui Chemicals Inc | 病害虫防除方法 |
CL2007003746A1 (es) * | 2006-12-22 | 2008-07-18 | Bayer Cropscience Ag | Composicion pesticida que comprende propamocarb-hcl y un compuesto insecticida; y metodo para controlar hongos fitopatogenos o insecticidas daninos de las plantas, cultivos o semillas que comprende aplicar dicha composicion. |
-
2010
- 2010-12-22 US US13/518,101 patent/US9012361B2/en active Active
- 2010-12-22 RU RU2012133442/13A patent/RU2549761C2/ru active
- 2010-12-22 UA UAA201209495A patent/UA108090C2/ru unknown
- 2010-12-22 MY MYPI2012002502A patent/MY159766A/en unknown
- 2010-12-22 BR BR112012016565-8A patent/BR112012016565B1/pt active IP Right Grant
- 2010-12-22 CA CA2782603A patent/CA2782603C/en active Active
- 2010-12-22 AU AU2010340508A patent/AU2010340508B2/en not_active Ceased
- 2010-12-22 KR KR1020127017577A patent/KR101800907B1/ko active IP Right Grant
- 2010-12-22 WO PCT/JP2010/073845 patent/WO2011083745A1/en active Application Filing
- 2010-12-22 CN CN201080060685.9A patent/CN102686110B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-24 JP JP2010287409A patent/JP5682300B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-30 TW TW099146990A patent/TWI478667B/zh not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-01-04 AR ARP110100013A patent/AR081607A1/es active IP Right Grant
-
2012
- 2012-06-07 ZA ZA2012/04185A patent/ZA201204185B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2782603A1 (en) | 2011-07-14 |
BR112012016565A2 (pt) | 2015-09-01 |
KR20120112519A (ko) | 2012-10-11 |
WO2011083745A1 (en) | 2011-07-14 |
TWI478667B (zh) | 2015-04-01 |
US9012361B2 (en) | 2015-04-21 |
AU2010340508A1 (en) | 2012-06-21 |
MY159766A (en) | 2017-01-31 |
JP2011157347A (ja) | 2011-08-18 |
CN102686110B (zh) | 2014-12-03 |
CA2782603C (en) | 2018-04-10 |
AR081607A1 (es) | 2012-10-10 |
US20120264602A1 (en) | 2012-10-18 |
UA108090C2 (uk) | 2015-03-25 |
CN102686110A (zh) | 2012-09-19 |
KR101800907B1 (ko) | 2017-11-23 |
TW201138630A (en) | 2011-11-16 |
RU2012133442A (ru) | 2014-02-20 |
ZA201204185B (en) | 2013-08-28 |
RU2549761C2 (ru) | 2015-04-27 |
AU2010340508B2 (en) | 2015-05-21 |
BR112012016565B1 (pt) | 2017-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5355053B2 (ja) | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP2011137030A (ja) | 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法。 | |
JP2010159277A (ja) | 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP2010120976A (ja) | 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP5359222B2 (ja) | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP5359223B2 (ja) | 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 | |
JP2010132707A (ja) | 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP5365160B2 (ja) | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP2010280731A (ja) | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP5365159B2 (ja) | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP5682298B2 (ja) | 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 | |
JP5682299B2 (ja) | 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 | |
JP2010132706A (ja) | 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP5682300B2 (ja) | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP5618184B2 (ja) | 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 | |
JP5618185B2 (ja) | 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 | |
JP2010275325A (ja) | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP2010275324A (ja) | 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法 | |
JP2011063529A (ja) | 害虫・ダニ防除用組成物及び害虫・ダニの防除方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141229 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |