JP5617865B2 - 固体電解質 - Google Patents

固体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP5617865B2
JP5617865B2 JP2012086892A JP2012086892A JP5617865B2 JP 5617865 B2 JP5617865 B2 JP 5617865B2 JP 2012086892 A JP2012086892 A JP 2012086892A JP 2012086892 A JP2012086892 A JP 2012086892A JP 5617865 B2 JP5617865 B2 JP 5617865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mayenite
substituted
conductivity
solid electrolyte
ysz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012086892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013216518A (ja
Inventor
藤田 悟
悟 藤田
長谷川 直樹
直樹 長谷川
川角 昌弥
昌弥 川角
賢彦 朝岡
賢彦 朝岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2012086892A priority Critical patent/JP5617865B2/ja
Priority to DE102013005888.0A priority patent/DE102013005888B4/de
Publication of JP2013216518A publication Critical patent/JP2013216518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617865B2 publication Critical patent/JP5617865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/16Preparation of alkaline-earth metal aluminates or magnesium aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)

Description

本発明は、固体電解質に関し、さらに詳しくは、伝導体として機能するマイエナイト型化合物からなる固体電解質に関する。
燃料電池は、環境問題・エネルギー問題を解決するための有力な手段の一つである。特に、固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、(1)発電効率が高い、(2)多様な燃料に対応可能である、(3)小型分散電源から大規模火力代替システムまで幅広い適応性を持つ、(4)Pt触媒を必要としない、等の利点がある。
しかし、本格的な市場拡大のためには、(1)作動温度の低温下(1000℃から600℃以下)、(2)耐久性(熱的・機械的強度の確保、緊急停止繰り返し等)の向上、(3)セル構造の最適化、等が必要条件となっている。
特に、作動温度を低温下させるためには、電解質、アノード・カソード、触媒等の材料設計は重要である。現在、電解質材料として、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、ランタンガレート等が知られている。しかしながら、600℃での高伝導化(〜0.1S/cm)が達成された例は、従来にはない。
一方、マイエナイト(Ca12Al1433:C12A7)は、Al−O四面体骨格から構成されるケージ(ナノ細孔)と、ケージ内に包摂されたCaイオン及び酸素イオンとを備えた材料である。ナノ細孔は、酸素イオンや電子の伝導チャンネルとして機能すると考えられている。そのため、マイエナイト及びこれに類似の構造を備えた化合物(マイエナイト型化合物)の導電性に関し、従来から種々の検討が行われている。
例えば、特許文献1には、
(1)炭酸カルシウム:酸化アルミニウム=12:7の混合物を大気雰囲気下、1300℃で6時間保持し、
(2)得られた焼結物(C12A7)を粉砕して平均粒径が50μmの粉末Aとし、
(3)粉末Aに炭素粉末を加えて成形し、成形体を酸素濃度0.6体積%の窒素ガス雰囲気下において、1300℃で2時間保持する
ことにより得られる導電性マイエナイト型化合物が開示されている。
同文献には、粉末Aは絶縁体であるのに対し、導電性マイエナイト型化合物の電子密度は1.5×1020/cm3である点が記載されている。
また、特許文献2には、炭酸カルシウム:酸化アルミニウム=12:7の混合物を、大気中において1200℃又は1300℃で6時間加熱する方法が開示されている。
同文献には、この方法によりC12A7単相の焼結体が得られる点が記載されている。
また、特許文献3には、C12A7のCaサイトの一部をMgで置換したマイエナイト型化合物が開示されている。
また、特許文献4には、C12A7のAlサイトの一部をGaで置換したマイエナイト型化合物が開示されている。
また、特許文献5には、組成式:Ca12(Al14-xSix)O33+0.5x(0<x≦4)で表されるアルミノシリケートが開示されている。
また、非特許文献1には、マイエナイトの伝導特性(280〜1350℃)が記載されている。同文献には、マイエナイトの伝導性は、YSZの伝導性に比べて小さく、試料の履歴に敏感である点が記載されている。
さらに、非特許文献2には、マイエナイト中における酸素イオンの伝導メカニズムが記載されている。同文献には、マイエナイトの主要なイオン伝導種はO2-である点、及び、マイエナイト中においてO-は、O2-より移動しやすい点が記載されている。
上述した文献に記載されているように、マイエナイトを還元処理したり、あるいは、マイエナイトのCaサイト又はAlサイトの一部を他の元素で置換すると、マイエナイトの伝導特性が変化することが知られている。しかしながら、YSZと同等以上の伝導特性を持つマイエナイト型化合物が提案された例は、従来にはない。
国際公開第2006/129675号 特開2011−207648号公報 国際公開第2010/024205号 特開2009−203126号公報 特開2004−099430号公報
M.Lacerda et al., Nature, 1988, 332, 525-526 H.Hosono et al., Solid State Ionics, 2009, 180, 550-555
本発明が解決しようとする課題は、YSZと同等以上の伝導性を示す新規な固体電解質を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る固体電解質は、
構造中に酸素イオンが包摂されたマイエナイト(Ca12Al1433)のCaサイトの一部がCoで置換されたCo置換型マイエナイトを備え、
Co/Ca比(モル比)が0.03≦Co/Ca≦0.10である
ことを要旨とする。
マイエナイトのCaサイトの一部を所定量のCoで置換すると、600℃〜900℃の温度域における伝導度は、YSZと同等以上になる。
これは、Caサイトの一部をCoで置換することによって、ケージ内のカチオンと酸素との電気陰性度の差が1.7以上(イオン結合>共有結合)となり、これによって酸素移動がさらに容易化するためと考えられる。
マイエナイト(C12Al1433:C12A7)の結晶構造の模式図である。 Co置換型マイエナイトのXRDパターンである。 Co置換型マイエナイトの伝導度の温度依存性を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 固体電解質]
本発明に係る固体電解質は、
構造中に酸素イオンが包摂されたマイエナイト(Ca12Al1433)のCaサイトの一部がCoで置換されたCo置換型マイエナイトを備え、
Co/Ca比(モル比)が0.03≦Co/Ca≦0.10である
ことを特徴とする。
図1に、マイエナイト(C12Al1433:C12A7)の結晶構造の模式図を示す。マイエナイトは、ゼオライト様構造をとり、Al−O四面体骨格と、その骨格から構成される0.6nmのケージ(細孔)を有する。そのケージ内には、Caイオンと酸素イオンが包摂されている。YSZのような酸素欠損サイトを介した酸素移動に比べて、マイエナイトは、既に酸素イオンが通るイオンチャンネルを備えているため、ケージ間(ナノ細孔を介したイオンチャンネル)における酸素イオンモビリティーの方が大きいものと予想される。
本発明に係る固体電解質は、マイエナイトの酸素移動をさらに容易化するために、ケージ内のカチオンと酸素との電気陰性度差が1.7以上(イオン結合>共有結合)となるように、Caサイトの一部を所定量のCoで置換したことを特徴とする。このようなCo置換型マイエナイトは、Co置換量を最適化することによって、従来のSOFC用固体電解質であるYSZより高い電気伝導度を示す。
具体的には、Co/Ca比を0.03以上にすると、約600℃以下の温度域における伝導度がYSZと同等以上になる。
また、Co/Ca比を0.05以上とすると、約700℃以下の温度域における伝導度がYSZと同等以上となる。
さらに、Co/Ca比を0.07以上とすると、約900℃以下の温度域における伝導度がYSZと同等以上になる。
一方、Co/Ca比が過剰になると、マイエナイトの結晶構造中のCaサイトにCoが入らなくなり、酸化コバルトとして析出する。従って、Co/Ca比は、0.10以下である必要がある。
なお、固体電解質は、Co置換型マイエナイトのみからなるものが好ましいが、伝導特性に悪影響を及ぼさない限りにおいて、不純物や各種の添加剤が含まれていても良い。
[2. 固体電解質の製造方法]
本発明に係る固体電解質は、
(1)Ca源、Co源及びAl源を所定の比率で混合し(混合工程)、
(2)混合物を所定の条件下で仮焼し(仮焼工程)、
(3)仮焼粉を成形し、焼結させる(焼結工程)
ことにより製造することができる。
[2.1. 混合工程]
混合工程は、Ca源、Co源及びAl源を所定の比率で混合する工程である。使用する原料は、Co置換型マイエナイトを製造可能なものであれば良く、特に限定されない。
Ca源としては、例えば、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硝酸カルシウムなどがある。
Co源としては、例えば、酸化コバルト、塩化コバルト(6水和物)(無水)、硝酸コバルト、硫酸コバルト、炭酸コバルト、酢酸コバルト、ピロリン酸コバルト、スルファミン酸コバルト、臭化コバルトなどがある。
Al源としては、例えば、γアルミナ、αアルミナ、アルミナゾル、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、窒化アルミニウム、ボーキサイトなどがある。
原料の混合比率は、目的とする組成を有するCo置換型マイエナイトが得られる比率とする。混合方法は、特に限定されるものではなく、均一な原料混合物が得られる方法であれば良い。
[2.2. 仮焼工程]
仮焼工程は、混合物を所定の条件下で仮焼する工程である。仮焼は、(1)原料に含まれる炭酸や硝酸を離脱させ、原料を酸化させるため、及び、(2)焼結時に目的とする結晶相が生成しやすくなるように低結晶性の材料を生成させるため、に行われる。仮焼条件は、後述する焼結工程において単相のCo置換型マイエナイトが得られるように、最適な条件を選択するのが好ましい。
一般に、仮焼温度が低すぎると、目的とする低結晶性の材料が生成しない。従って、仮焼温度は、1000℃以上が好ましい。
一方、仮焼温度が高すぎると、原料の結晶化が過度に進行する。従って、仮焼温度は、1200℃以下が好ましい。
仮焼時間は、仮焼温度に応じて最適な時間を選択するのが好ましい。一般に、仮焼温度が高くなるほど、短時間で原料の酸化及び低結晶性材料の生成が進行する。最適な仮焼時間は、仮焼温度により異なるが、通常は、5〜30時間程度である。
仮焼時に原料を酸化させる必要があるので、仮焼は、酸化雰囲気下(例えば、大気中)で行う必要がある。
仮焼後、必要に応じて仮焼体を粉砕し、適度な粒径の仮焼粉とする。
[2.3. 焼結工程]
焼結工程は、仮焼粉を成形し、焼結させる工程である。これにより、目的とする結晶相が生成すると同時に、緻密な焼結体が得られる。
仮焼粉の成形方法及び成形条件は、特に限定されるものではなく、緻密な焼結体が得られる方法及び条件であればよい。
焼結条件は、緻密でかつ単相のCo置換型マイエナイトが得られるように、最適な条件を選択するのが好ましい。
一般に、焼結温度が低すぎると、緻密な焼結体が得られない。従って、焼結温度は、1200℃以上が好ましい。
一方、焼結温度が高すぎると、かえってマイエナイト相の結晶性が低下する。従って、焼結温度は、1400℃以下が好ましい。
焼結時間は、焼結温度に応じて最適な時間を選択するのが好ましい。一般に、焼結温度が高くなるほど、短時間で焼結が進行する。最適な焼結時間は、焼結温度により異なるが、通常は、5〜30時間程度である。
焼結は、酸化雰囲気下(例えば、大気中)で行う必要がある。これは、構造中又はケージ中に酸素イオンを包摂させるためである。
[3. 作用]
マイエナイトのCaサイトの一部を所定量のCoで置換すると、600℃〜900℃の温度域における伝導度は、YSZと同等以上になる。
これは、Caサイトの一部をCoで置換することによって、ケージ内のカチオンと酸素との電気陰性度の差が1.7以上(イオン結合>共有結合)となり、これによって酸素移動がさらに容易化するためと考えられる。
(実施例1、比較例1〜4)
[1. 試料の作製(実施例1)]
[1.1. 原料混合及び仮焼]
炭酸カルシウム(11.48g)、酸化コバルト(CoO)(1.18g)、γアルミナ(11.13g)をφ10mmのアルミナボールが入った500ccポットに入れ、さらに250ccのアセトンを投入した。ボールミル法によって15時間攪拌し、粉砕混合した。混合後、80℃下でアセトン蒸留、及び粉体の乾燥を15時間行った。次に、ボールと乾燥粉の混合物をふるい(60メッシュ)にかけ、混合粉を分離した。
上記混合粉を坩堝に入れ、大気中、1100℃×15時間、加熱炉で仮焼した。さらに仮焼後の試料をふるい(60メッシュ)分けした。ふるい分けした仮焼サンプル10gとアセトン(250cc)をφ10mmのアルミナボールが入った500ccポットに入れ、ボールミル法によって15時間粉砕した。
粉砕後、80℃下でアセトン蒸留、及び粉体の乾燥を15時間行った。次に、ボールと乾燥粉の混合物をふるい(60メッシュ)にかけ、仮焼粉を分離した。
次に、仮焼粉10gに、添加剤として5%PVB(ポリビニルブチラール)4gと、溶媒としてエタノール4gを加えて混合し、室温下で24時間静置した。その後、乾燥機(80℃)で15時間、乾燥させた。
[1.2. 電解質膜作製(焼結体作製)]
添加剤を加えた仮焼粉1.5gを、2cmφの錠剤成型器に入れ、油圧プレス(プレス圧:26kN)により2cmφのペレットを作製した。2cmφのペレットを大気中、1350℃×15時間、加熱炉で反応させ、1.7cmφ(厚さ:1mm)の焼結体(Co置換型マイエナイト)を得た。
[2. 試料の作製(比較例1〜4)]
炭酸カルシウム(18.7g)及びγアルミナ(11.1g)を原料に用いた以外は、実施例1と同様にして、焼結体(マイエナイト)を作製した(比較例1)。
また、炭酸カルシウム(18.7g)、酸化ニッケル(NiO)(1.18g)及びγアルミナ(11.1g)を原料に用いた以外は、実施例1と同様にして、焼結体(Ni置換型マイエナイト)を作製した(比較例2)。
また、炭酸カルシウム(18.7g)、酸化銅(CuO)(1.25g)及びγアルミナ(11.1g)を原料に用いた以外は、実施例1と同様にして、焼結体(Cu置換型マイエナイト)を作製した(比較例3)。
さらに、市販のYSZ(ZrO2−8mol%Y23)をそのまま試験に供した(比較例4)。
[3. 試験方法]
[3.1. X線回折]
得られた焼結体について、X線回折を行った。
[3.2. 伝導度測定]
焼結体の上下面に白金電極を付け、LCRメーターを用いて、2端子で膜厚方向のコンダクタンスを評価した。測定は、大気雰囲気下において、最高1000℃まで行った。
[4. 結果]
[4.1. X線回折]
図2に、実施例1で得られた焼結体のXRDパターンを示す。図2より、単相のCo置換型マイエナイトが得られていることがわかる。
[4.2. 伝導度]
図3に、実施例1で得られたCo置換型マイエナイトの伝導度の温度依存性を示す。なお、図3には、マイエナイト(比較例1)、Ni置換型マイエナイト(比較例2)、Cu置換型マイエナイト(比較例3)、及び、YSZ(比較例4)の結果も併せて示した。また、表1に、実施例1で得られたCo置換型マイエナイトの各温度における伝導度を示す。図3及び表1より、以下のことがわかる。
(1)Ni置換型マイエナイト及びCu置換型マイエナイトは、いずれもマイエナイトと同等の伝導度を示し、金属置換効果は見られなかった。一方、Co置換型マイエナイトは、マイエナイトに比べて高い伝導度を示した。
(2)Co置換型マイエナイト(Co/Ca=1/11)は、600〜900℃の温度範囲においてYSZより高い伝導度を示した。
(3)Co/Ca=0.03以上とすると、約600℃以下の温度域におけるCo置換型マイエナイトの伝導度は、YSZと同等以上になる。
(4)Co/Ca比を0.05以上とすると、約700℃以下の温度域におけるCo置換型マイエナイトの伝導度は、YSZと同等以上となる。
(5)Co/Ca比を0.07以上とすると、約900℃以下の温度域におけるCo置換型マイエナイトの伝導度は、YSZと同等以上になる。
Figure 0005617865
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る固体電解質は、燃料電池用の電解質膜、酸素センサー、酸化触媒(排ガス浄化触媒、燃焼触媒、部分酸化触媒)などに使用することができる。

Claims (3)

  1. 構造中に酸素イオンが包摂されたマイエナイト(Ca12Al1433)のCaサイトの一部がCoで置換されたCo置換型マイエナイトを備え、
    Co/Ca比(モル比)が0.03≦Co/Ca≦0.10である固体電解質。
  2. 0.05≦Co/Ca≦0.10である請求項1に記載の固体電解質。
  3. 0.07≦Co/Ca≦0.10である請求項1に記載の固体電解質。
JP2012086892A 2012-04-05 2012-04-05 固体電解質 Expired - Fee Related JP5617865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086892A JP5617865B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 固体電解質
DE102013005888.0A DE102013005888B4 (de) 2012-04-05 2013-04-05 Festelektrolyt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086892A JP5617865B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216518A JP2013216518A (ja) 2013-10-24
JP5617865B2 true JP5617865B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=49589117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086892A Expired - Fee Related JP5617865B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023032787A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210750B2 (ja) * 2002-08-21 2009-01-21 独立行政法人産業技術総合研究所 活性酸素を包含した無機化合物及びその製造法
JP4217784B2 (ja) * 2002-08-27 2009-02-04 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化コバルト担持アルミノシリケート触媒及びその製造法
JP4495757B2 (ja) * 2005-05-30 2010-07-07 国立大学法人東京工業大学 導電性マイエナイト型化合物の製造方法
JP2007083126A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hirosaki Univ 酸素貯蔵物質および自動車排ガス浄化用三元触媒における酸素貯蔵方法
JP5245455B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-24 旭硝子株式会社 マイエナイト型化合物
WO2010024205A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 旭硝子株式会社 マイエナイト型化合物およびその製造方法
JP2011207648A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 12Ca1−xSrxO・7Al2O3の組成式(X=0〜1)で表される複合金属酸化物の製造方法
JP5530288B2 (ja) * 2010-07-26 2014-06-25 国立大学法人東京工業大学 二酸化炭素の吸着還元剤及び還元方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013216518A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tong et al. Cost-effective solid-state reactive sintering method for high conductivity proton conducting yttrium-doped barium zirconium ceramics
Hossain et al. Highly dense and novel proton conducting materials for SOFC electrolyte
Li et al. Stable and easily sintered BaCe0. 5Zr0. 3Y0. 2O3− δ electrolytes using ZnO and Na2CO3 additives for protonic oxide fuel cells
CA2968634C (en) Solid oxide fuel cell material
EP3309797B1 (en) Solid electrolyte
Yaqub et al. Preparation via a solution method of La 0.2 Sr 0.25 Ca 0.45 TiO 3 and its characterization for anode supported solid oxide fuel cells
Singh Influence of Bi2O3 additive on the electrical conductivity of calcia stabilized zirconia solid electrolyte
Mather et al. A-site-cation deficiency in the SrCe 0.9 Yb 0.1 O 3− δ perovskite: effects of charge-compensation mechanism on structure and proton conductivity
Medvedev et al. Investigation of the structural and electrical properties of Co-doped BaCe0. 9Gd0. 1O3− δ
CN109923715B (zh) 复合颗粒粉末、固体氧化物型电池用电极材料及使用其的固体氧化物型电池用电极
KR20120016293A (ko) 양극
JP5617865B2 (ja) 固体電解質
JP2012104308A (ja) 固体酸化物燃料電池用電解質緻密材料の製造方法
Cheng et al. Effects of Mg2+ addition on structure and electrical properties of gadolinium doped ceria electrolyte ceramics
Arias-Serrano et al. Oxygen-Deficient Nd0. 8Sr1. 2Ni0. 8M0. 2O4-δ (M= Ni, Co, Fe) nickelates as oxygen electrode materials for SOFC/SOEC
JP3121993B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
West et al. Improved phase stability and electrochemical performance of (Y, In, Ca) BaCo3ZnO7+ δ cathodes for intermediate temperature solid oxide fuel cells
Abdalla et al. Effect of Zr addition on structure and electrical properties of SmFeO3 prepared by solid state reaction method
Norman et al. Influence of transition or lanthanide metal doping on the properties of Sr0. 6Ba0. 4Ce0. 9M0. 1O3-δ (M= In, Pr or Ga) electrolytes for proton-conducting solid oxide fuel cells
JPH04219364A (ja) ランタンクロマイト系複合酸化物と用途
JP2014112474A (ja) 固体電解質
JP3743230B2 (ja) 固体電解質焼結体、その製造方法、並びに該固体電解質焼結体を用いた燃料電池
West et al. High-performance Y0. 9In0. 1BaCo3 (Zn, Fe) O7+ δ swedenborgite-type oxide cathodes for reduced temperature solid oxide fuel cells
JPH0365517A (ja) 固体電解質型燃料電池セパレータ
Yan et al. Co/Fe oxide and Ce0. 8Gd0. 2O2-δ composite interlayer for solid oxide electrolysis cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5617865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees